JP4957126B2 - クライアント装置およびプログラム - Google Patents
クライアント装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957126B2 JP4957126B2 JP2006234804A JP2006234804A JP4957126B2 JP 4957126 B2 JP4957126 B2 JP 4957126B2 JP 2006234804 A JP2006234804 A JP 2006234804A JP 2006234804 A JP2006234804 A JP 2006234804A JP 4957126 B2 JP4957126 B2 JP 4957126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- display data
- fixed
- client device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/542—Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2209/00—Indexing scheme relating to G06F9/00
- G06F2209/54—Indexing scheme relating to G06F9/54
- G06F2209/541—Client-server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2209/00—Indexing scheme relating to G06F9/00
- G06F2209/54—Indexing scheme relating to G06F9/54
- G06F2209/544—Remote
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2209/00—Indexing scheme relating to G06F9/00
- G06F2209/54—Indexing scheme relating to G06F9/54
- G06F2209/545—Gui
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
サーバベースコンピューティング(シンクライアントシステム)とは、クライアント装置(シンクライアント装置とも呼ばれる)とサーバ装置とがネットワークを介して相互に接続可能に構成されたシステムにおいて、クライアント装置がサーバ装置に対してサービス要求を行なうと、サーバ装置がクライアント装置からのサービス要求に基づいて、データの管理およびアプリケーションプログラムを動作させるというものである(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、サーバ装置で生成された仮想画面にタスクバーのような所定の表示領域に固定的に表示したい表示データが含まれる場合に、クライアント装置側でこの表示データを所定の表示領域に表示することができるクライアント装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明のクライアント装置は、クライアント装置に表示する表示データを仮想画面として生成するサーバ装置と接続され、ネットワークを介して表示データを受信して表示画面に表示するクライアント装置であって、表示位置が固定される固定表示データを含む前記表示データを前記表示画面に表示する表示手段と、前記仮想画面の表示データのうち前記表示画面の固定領域に表示する固定表示データの第1範囲と、この第1範囲の表示データを表示する前記表示画面の位置を示す固定領域の第2範囲とを対応して記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第1範囲に基づいて、前記サーバ装置より受信した前記表示データの中から前記固定表示データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された固定表示データを、前記表示画面の前記固定領域の第2範囲に収まるサイズに縮小変換し、その縮小変換された固定表示データを前記表示画面内の前記固定領域に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によるシンクライアントシステムは、アプリケーションプログラムを実行するサーバ装置と、ユーザ操作による入力情報をサーバ装置に送信しサーバ装置から画面情報を取得してこれを画面に表示するクライアント装置、およびサーバ装置とクライアント装置の間でデータをやり取りするためのネットワーク(通信網)で構成される。
図1は、シンクライアントシステムの概要を説明するための図である。
図1に示す通り、クライアント装置10とサーバ装置20は、ネットワーク(通信網)を介して互いに接続され、シンクライアントシステムを形成している。クライアント装置10が無線通信を行なう場合には、中継装置30およびネットワークを介してサーバ装置20と通信を行なう。
図2において、サーバ装置20は、CPU(中央処理装置:Central Processing Unit)202、各種のデータや信号等を入力するための入力装置203、画像やその他の情報を表示するための表示装置204、サーバ装置20において実行する処理を実行するプログラムの他、サーバ装置20の各機能を制御し実行するための制御プログラムが収納されたROM205やRAM206、表示装置204に表示するための画像を一時的に格納するVRAM207、LAN等のネットワークに接続するための通信I/F208がバス201に接続されて構成され、CPU202がこれらの各部を制御している。
図3において、クライアント装置10は、CPU302、各種のデータや信号等を入力するための入力装置303、画像やその他の情報を表示するための表示装置304、クライアント装置10において実行する処理を実行するプログラムの他、クライアント装置10の各機能を制御し実行するための制御プログラムが収納されたROM305やRAM306、表示装置304に表示するための画像を一時的に格納するVRAM307、無線LANや携帯電話網等のネットワークに接続するための通信I/F308がバス301に接続されて構成され、CPU302がこれらの各部を制御している。
図4は、シンクライアントシステムの構成を示す図である。
図4に示すとおり、本シンクライアントシステムは、クライアント装置10からは、キーボードやマウスなどの入力装置203からの入力情報をサーバ装置20へ送り、その入力情報に基づいてサーバ装置20が処理を実行し、更新された画面情報(座標、大きさと画像)をクライアント装置10へ送るというものである。クライアント装置10は、その画面情報を表示装置304に反映させる。
本実施の形態において、例えば、サーバ装置20は、通常のパーソナルコンピュータであり、図5に示したように、仮想画面のサイズが幅800画素、高さ600画素であるものとする。また、クライアント装置10の画面サイズは、図6に示したように、幅400画素、高さ300画素であるとする。すなわち、クライアント装置10は、幅、高さともにサーバ装置20の半分の大きさしか表示できないことになる。また、図5に示したように、タスクバーの高さは30画素であるとする。なお、座標の扱い方としては、仮想画面の左上を原点とし、横方向をX座標、縦方向をY座標とする。また単位はすべて画素(pixel)であり、以後省略する。
図7は、常時表示しておきたい領域の設定を説明するための図である。
(設定モード1)
まず、使用者がクライアント装置10の入力装置303を用いて、仮想画面の中から、常時表示しておきたい領域を設定するモードにする。
(設定モード2)
次に、クライアント装置10の画面に表示する位置を設定する。常時表示領域をクライアント装置10の画面内のどこに表示させるか(画面表示位置)を、図8に示したように、使用者がマウスを用いて指定する。また、設定モード1で指定した常時表示領域の全てを縮小表示するか、あるいはそのままの大きさで表示するかを指定すると、表示倍率が計算される。例えば、「全てを表示する」を選択した場合は、X方向が0.5倍、Y方向が1倍表示となる。
(設定モード3)
次に、設定モード1で選択した常時表示領域に使用者がアクセスした場合の動作を設定する。
上述の各種設定により、図10に示したように、常時表示関連の設定とそこにアクセスした際の動作を設定したテーブル(設定テーブル)を作成することができる。
(設定モード4)
図10に示した設定テーブルの内容を、接続先のMACアドレスとログイン名、および仮想画面サイズとともに保持しておく。
(データ受信・表示処理1)
クライアント装置10は、サーバ装置20から表示画像の更新データとそれを配置する座標および大きさを受信する。そのデータを表示用バッファに反映しサーバ装置20が想定している仮想画面と同じものを保持する。さらにスクロール位置情報から画面に表示すべき領域を検出し、表示用バッファのデータを表示装置304の画面に表示させる。
(データ受信・表示処理2)
入力装置303の操作により通常モード(図11の(A))参照)から常時表示機能がオン(常時表示モード)になった時は、図11の(B)のような画面になり、そのときには次のような処理が追加される。
図10に示した設定テーブル中の「画面表示場所(図12の下側の矩形部分)」に、「常時表示領域(X座標が0〜799画素で、Y座標が570〜599画素)」のデータを表示用バッファから取得し表示する。ただし、「表示倍率」の設定により表示用バッファのデータをX方向に0.5倍、Y方向に1倍してから表示する。
(データ受信・表示処理3)
X方向またはY方向にスクロールした場合、図12の上側の矩形部分はそのスクロール位置に合った領域が画面に表示され、図12の下側の矩形部分はそのままである。図13の(B)は下方向にスクロールした場合の画面の例を示し、図13の(C)は右方向にスクロールした場合の画面の例を示す。
(データ受信・表示処理4)
ところが、クライアント装置10の画面を下の方にスクロールした時には、図10の設定テーブルで設定した「常時表示領域」に該当する表示データが画面内に表示されるはずである。しかしながら、その場合にも常時表示させておくと、画面内のほぼ同一箇所に同じ表示が表示され混乱の原因となるため、図7中の「常時表示と設定した領域」が画面に表示される場合は、図14に示したように、常時表示モードを一度解除して表示する。
図15および図16は、操作座標の変換を説明するための図である。
(操作処理1)
シンクライアントシステムでは、クライアント装置10側でマウスを移動したりクリックしたりすると、その情報が座標位置と共にサーバ装置20に送信される。例えば、図12の上側の矩形部分内でそのような操作が行われた場合には、通常通り上記の情報をサーバ装置20へ送信する。
(操作処理2)
他方、図12の下側の矩形部分内でそのような操作が行われた場合は、サーバ装置20の仮想画面の本来の座標に座標変換する必要がある。変換式は、
変換座標={クリック座標−(画面表示座標の最小値+画面表示場所である画面内座標)}÷倍率+常時表示領域に指定した最小値
となる。例えば、図15に示したように、クリック座標が(350,435)であれば、変換座標は、
X座標={350−(200+0)÷0.5+0=300
Y座標={435−(150+270)÷1+570=585
となる。
X座標={210−(200+0)÷0.5+0=20
Y座標={435−(150+270)÷1+570=585
となる。
(操作処理3)
次に、変換後の座標値が図10に示した設定テーブル中のどこに含まれるかをチェックする。図15に示した例では、変換後の座標が(300,585)なので、サーバ装置20にその座標値を送り処理を終了する。
また、常時表示領域にアクセスした際、座標を送るだけではなく、スクロールさせるなどの動作を指定可能にすることで、それに続く処理をしやすくすることができる。
さらに、常時表示領域がスクロールによって、画面内に入ってきた場合に限って機能を一時停止することにより、同じ画面に2つの表示が発生することを省くことが出来る。
上述の説明では、常時表示領域のすべてを画面内に納めるように縮小して表示したが、図17に示すように、そのままの大きさでスクロール位置に合わせた表示を行ってもよい。
また、ポインティングデバイスを使用するとしたが、直接座標値を入力するなど、場所を特定できる方法であれば何でも良い。
次に、上述してきた各動作をフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1801において、クライアント装置10は、サーバ装置20への接続要求信号を送信し、ステップS1802において、サーバ装置20からの接続許可信号の受信待ちを行なう。
ステップS1901において、ユーザからの入力イベントを待ち、ステップS1902において、入力された情報の取得処理を実行する。そして、ステップS1903において、入力された情報がコマンドモードであるか否かを判断する。
まず、ステップS2001において、表示用バッファのデータを全体が表示できるサイズに縮小し、全体を表示する。
そして、ステップS2004において、ユーザによる画面表示位置を指定し、ステップS2005において、ユーザが指定した画面表示位置の座標を検出する。
そして、ステップS2008において、設定テーブルを作成し、本サブルーチン「設定モード処理」を終了する。
ステップS1904で設定モードでないと判断された場合(ステップS1904:N)は、ステップS1906において、入力された情報が常時表示モードであるか否かを判断する。そして、常時表示モードでないと判断された場合(ステップS1906:N)、すなわち、入力された情報がコマンドモードでも設定モードでも常時表示モードでない場合は、ステップS1907において、その他の各コマンドの処理を実行し、ステップS1901に戻る。
図21は、サブルーチン「操作処理」の流れを示すフローチャートである。
クライアント装置10は、ステップS1804において、サーバ装置20から受信したデータが接続終了要求の信号であるのか、後述する図22のステップS2210で送信された表示用データであるのかを判断する。接続終了要求の信号であると判断された場合(ステップS1804:接続終了要求)は、本クライアント処理を終了する。他方、表示用データであると判断された場合(ステップS1804:表示用データ)は、ステップS1805において、表示用バッファに受信した描画情報(表示用データ)を反映し、ステップS1806において、反映した結果を画面に表示する。そして、ステップS1804以降を繰り返す。
ステップS2201において、クアイアント装置10からの接続要求を待ち、ステップS2202において、クライアント装置10からの接続要求を許可するか否かを判断する。
そして、ステップS2210において、その更新された画面表示の情報をクライアント装置10へ送信し、ステップS2204以降を繰り返す。
ステップS2301において、図18のステップS1801、S1802のような通常の接続処理を実行し、ステップS2302において、サーバ装置20からのデータを受信する。
表示更新データでないと判断された場合(ステップS2303:N)は、ステップS2304において、そのデータ内容に応じた処理を実行し、ステップS2302に戻る。
そして、ステップS2306において、スクロール位置情報を取得し、ステップS2307において、画面位置に対応するデータを表示する。
常時表示機能がオンされていないと判断された場合(ステップS2308:N)は、ステップS2302に戻り、他方、常時表示機能がオンされていると判断された場合(ステップS2308:Y)は、ステップS2309において、画面内に常時表示領域が含まれるか否かを判断する。
上述の実施の形態(第1の実施の形態)と本第2の実施の形態との相違点は、第1の実施の形態では常時表示領域を常に表示させておくのに対して、本第2の実施の形態は、条件に従って常時表示領域を表示させるものである。
図24は、第2の実施の形態における常時表示関連の設定とそこにアクセスした際の動作を設定した設定テーブルを示す図である。
(設定モード(追加))
設定モードにおいて、常時表示領域を画面に表示するタイミングに条件を付加する。ここでは、図24に示した設定テーブルのように、表示条件としてマウスが画面表示場所にある時のみ、常時表示領域を画面に表示するものとする。
データ受信処理においては、第1の実施の形態と同様に、受信したデータを表示用バッファに反映させ、スクロール位置に対応した部分を画面に反映させる。そこで常時表示モードがオンになっていた際に、次の処理が追加される。
(データ受信・表示処理(追加1))
まず、図24に示した設定テーブルから、表示条件を取得する。この場合、マウスの位置が必要となるので、その時点におけるマウスの位置座標を取得する。その値が、図25の(A)に示したように、画面表示場所内でなければ処理を終了し、次のデータを待つ。
(データ受信・表示処理(追加2))
他方、取得した座標の値が、画面表示場所内ならば、常時表示領域を画面に表示するために、次の処理に進む。
図26は、第2の実施の形態におけるデータ受信・表示処理の流れを示すフローチャートである。
常時表示機能がオンされていないと判断された場合(ステップS2604:N)は、ステップS2602に戻り、他方、常時表示機能がオンされていると判断された場合(ステップS2604:Y)は、ステップS2605において、マウスのある座標値が画面表示場所内であるか否かを判断する。
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
図27は、クライアント装置10とサーバ装置20とのデータのやり取りを説明するための図である。
(設定処理1)
まず、使用者が常時表示モードにしたら、図10に示した設定テーブルにデータがあるかどうかを判断する。もしデータがあればそのデータを使って常時表示を行なう。
(設定処理2)
他方、データがなかった場合には、サーバ装置20に情報を要求するパケットを送信する。本第3の実施の形態ではタスクバーに関する情報が欲しいので、タスクバーに関する情報を要求する。
(設定処理3)
サーバ装置20からの応答パケットをタイムアウト付きで待つ。もしタイムアウト時間がきても応答パケットを受信できなかったら警告メッセージを表示し終了する。
(設定処理4)
サーバ装置20ではレジストリから現在のタスクバーの設定を取得することが可能である。要求パケットを受信したら、タスクバーの設定(タスクバーの位置、自動で隠すかどうか、手前に表示するかどうかなど)を取得し、クライアント装置10へ送信する。
(設定処理5)
そして、クライアント装置10は、応答パケットや通知パケットを受信したら、そのデータを解析し、図10に示した設定テーブルを作成もしくは修正する。ただし、設定の値が「自動で隠す」や「手前に表示しない」という設定になっていたとすると、常時表示領域にタスクバーが存在しない場合があることになってしまう。そのように設定してある値が条件を満たさない場合には、使用者にタスクバー設定の変更を行なうように通知する。
以上、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、上述してきた本発明の実施の形態は、サーバ装置またはクライアント装置の一機能としてハードウェアまたはDSP(Digital Signal Processor)ボードやCPUボードでのファームウェアもしくはソフトウェアにより実現することができる。
20 サーバ装置
30 中継装置
201 バス
202 CPU
203 入力装置
204 表示装置
205 ROM
206 RAM
207 VRAM
208 通信I/F
301 バス
302 CPU
303 入力装置
304 表示装置
305 ROM
306 RAM
307 VRAM
308 通信I/F
Claims (6)
- クライアント装置に表示する表示データを仮想画面として生成するサーバ装置と接続され、ネットワークを介して表示データを受信して表示画面に表示するクライアント装置であって、
表示位置が固定される固定表示データを含む前記表示データを前記表示画面に表示する表示手段と、
前記仮想画面の表示データのうち前記表示画面の固定領域に表示する固定表示データの第1範囲と、この第1範囲の表示データを表示する前記表示画面の位置を示す固定領域の第2範囲とを対応して記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記第1範囲に基づいて、前記サーバ装置より受信した前記表示データの中から前記固定表示データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された固定表示データを、前記表示画面の前記固定領域の第2範囲に収まるサイズに縮小変換し、その縮小変換された固定表示データを前記表示画面内の前記固定領域に表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とするクライアント装置。 - 前記サーバ装置で生成された前記仮想画面の全体を前記クライアント装置の前記表示画面に表示させ、前記固定領域に表示する前記固定表示データの第1範囲と、この第1範囲の表示データを表示するクライアント装置の固定領域の第2範囲を任意に指定する指定手段とを備え、
この指定手段で指定された範囲を前記記憶手段へ記憶すること、
を特徴とする請求項1に記載のクライアント装置。 - 前記表示画面の位置を入力指定する入力手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記入力手段による指定が前記表示画面の所定位置内にある場合に、前記固定領域の表示を行うこと、
を特徴とする請求項1に記載のクライアント装置。 - 前記記憶手段は、更に、接続先の情報を対応付けて記憶し、
前記抽出手段は、接続先に応じて、前記サーバ装置より受信した前記表示データの中から、前記固定領域に対応する前記固定表示データを抽出すること、
を特徴とする請求項1に記載のクライアント装置。 - 前記表示画面の位置を入力指定する入力手段と、
前記入力手段により前記固定領域内の位置が指定された場合に、指定された位置の座標を、前記仮想画面の対応する位置の座標に変換する変換手段と、
前記変換手段によって変換された座標を前記サーバ装置へ送信する送信手段と、
を備えること、
を特徴とする請求項1に記載のクライアント装置。 - クライアント装置に表示する表示データを仮想画面として生成するサーバ装置と接続され、ネットワークを介して表示データを受信して表示画面に表示するクライアント装置のコンピュータを、
表示位置が固定される固定表示データを含む前記表示データを前記表示画面に表示する表示手段、
前記仮想画面の表示データのうち前記表示画面の固定領域に表示する固定表示データの第1範囲と、この第1範囲の表示データを表示する前記表示画面の位置を示す固定領域の第2範囲とを対応して記憶する記憶手段、
前記記憶手段に記憶されている前記第1範囲に基づいて、前記サーバ装置より受信した前記表示データの中から前記固定表示データを抽出する抽出手段、
前記抽出手段で抽出された固定表示データを、前記表示画面の前記固定領域の第2範囲に収まるサイズに縮小変換し、その縮小変換された固定表示データを前記表示画面内の前記固定領域に表示する表示制御手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006234804A JP4957126B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | クライアント装置およびプログラム |
| US11/844,729 US7904513B2 (en) | 2006-08-31 | 2007-08-24 | Client apparatus, server apparatus, server-based computing system, and program |
| CN200710147858.0A CN101159752B (zh) | 2006-08-31 | 2007-08-31 | 客户机装置、服务器装置、基于服务器的计算系统和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006234804A JP4957126B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | クライアント装置およびプログラム |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011229389A Division JP5223958B2 (ja) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | 端末装置およびプログラム |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008059231A JP2008059231A (ja) | 2008-03-13 |
| JP2008059231A5 JP2008059231A5 (ja) | 2010-05-20 |
| JP4957126B2 true JP4957126B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39153305
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006234804A Expired - Fee Related JP4957126B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | クライアント装置およびプログラム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7904513B2 (ja) |
| JP (1) | JP4957126B2 (ja) |
| CN (1) | CN101159752B (ja) |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6947772B2 (en) * | 2002-01-31 | 2005-09-20 | Qualcomm Incorporated | System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server |
| US8918450B2 (en) * | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
| JP4848801B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-12-28 | カシオ計算機株式会社 | 画面表示制御装置および画面表示制御処理プログラム |
| WO2007114456A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Server apparatus of computer system |
| JP5222573B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | サーバ計算機及びネットワーク処理方法 |
| JP4725587B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2011-07-13 | カシオ計算機株式会社 | サーバ装置及びサーバ制御プログラム |
| JP4697321B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステム、クライアント装置及びプログラム |
| KR101388119B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2014-04-23 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 프로그램 |
| US8650247B2 (en) * | 2010-04-05 | 2014-02-11 | Microsoft Corporation | Four tier architecture for implementing thin clients |
| JP5706637B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、表示装置及びその制御方法、及び、画像転送システム |
| CN103513947B (zh) * | 2012-06-25 | 2017-06-27 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理的方法及信息处理系统 |
| CN103856518B (zh) * | 2012-11-30 | 2017-07-14 | 英业达科技有限公司 | 信息获取系统及其方法 |
| JP5954146B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-07-20 | 富士通株式会社 | 補正方法、システム、情報処理装置、および補正プログラム |
| US9800635B2 (en) * | 2013-08-07 | 2017-10-24 | C21 Patents, Llc | System for selectively displaying information in a secured manner and method thereof |
| JP6146230B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2017-06-14 | 富士通株式会社 | 中継装置、シンクライアントシステム、中継方法および中継プログラム |
| US9747010B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-08-29 | Xerox Corporation | Electronic content visual comparison apparatus and method |
| JP6756269B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2020-09-16 | 株式会社リコー | 通信端末、画像通信システム、通信方法、及びプログラム |
Family Cites Families (63)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4833535A (en) * | 1987-02-04 | 1989-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image transmission apparatus |
| JPH03204689A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-06 | Hitachi Ltd | ウィンドウ制御方式 |
| US5818616A (en) * | 1993-08-23 | 1998-10-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical communication apparatus and conference system |
| JP3226719B2 (ja) | 1994-06-21 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 情報伝送方法およびその装置 |
| JPH08116545A (ja) | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Nippon Steel Corp | 画像伝送方法および画像伝送システム |
| US5634052A (en) * | 1994-10-24 | 1997-05-27 | International Business Machines Corporation | System for reducing storage requirements and transmission loads in a backup subsystem in client-server environment by transmitting only delta files from client to server |
| JP2999947B2 (ja) | 1995-07-28 | 2000-01-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表示画面上に表示されているオブジェクトの操作方法及び装置 |
| US6343313B1 (en) * | 1996-03-26 | 2002-01-29 | Pixion, Inc. | Computer conferencing system with real-time multipoint, multi-speed, multi-stream scalability |
| US6016478A (en) * | 1996-08-13 | 2000-01-18 | Starfish Software, Inc. | Scheduling system with methods for peer-to-peer scheduling of remote users |
| US6006231A (en) * | 1996-09-10 | 1999-12-21 | Warp 10 Technologies Inc. | File format for an image including multiple versions of an image, and related system and method |
| US5848415A (en) * | 1996-12-18 | 1998-12-08 | Unisys Corporation | Selective multiple protocol transport and dynamic format conversion in a multi-user network |
| US6192393B1 (en) * | 1998-04-07 | 2001-02-20 | Mgi Software Corporation | Method and system for panorama viewing |
| US6710790B1 (en) * | 1998-08-13 | 2004-03-23 | Symantec Corporation | Methods and apparatus for tracking the active window of a host computer in a remote computer display window |
| US6363352B1 (en) * | 1998-11-13 | 2002-03-26 | Microsoft Corporation | Automatic scheduling and formation of a virtual meeting over a computer network |
| US6658167B1 (en) * | 1999-01-31 | 2003-12-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | On the fly server for modifying data characteristics for client-server network applications |
| US6204846B1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-03-20 | International Business Machines Corporation | Data set user interface control for use in accessing information in a computer |
| US6636888B1 (en) * | 1999-06-15 | 2003-10-21 | Microsoft Corporation | Scheduling presentation broadcasts in an integrated network environment |
| US6434599B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-08-13 | Xoucin, Inc. | Method and apparatus for on-line chatting |
| US6664969B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-12-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Operating system independent method and apparatus for graphical remote access |
| JP2001184353A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-07-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データベース情報のスクロール |
| EP1292884A2 (en) | 2000-06-12 | 2003-03-19 | Preworx ( Proprietary) Limited | System for controlling a display of the user interface of a software application |
| US6704024B2 (en) * | 2000-08-07 | 2004-03-09 | Zframe, Inc. | Visual content browsing using rasterized representations |
| US7103668B1 (en) * | 2000-08-29 | 2006-09-05 | Inetcam, Inc. | Method and apparatus for distributing multimedia to remote clients |
| DE50105222D1 (de) | 2000-11-21 | 2005-03-03 | Juergen Kohn | Verfahren und vorrichtung zum darstellen eines aus pixeln aufgebauten bildes |
| US6661353B1 (en) * | 2001-03-15 | 2003-12-09 | Matsushita Avionics Systems Corporation | Method for displaying interactive flight map information |
| US7016704B2 (en) | 2001-04-02 | 2006-03-21 | Move Mobile Systems, Inc. | Coordinating images displayed on devices with two or more displays |
| US6732103B1 (en) * | 2001-05-08 | 2004-05-04 | Worldcom, Inc. | Systems and methods for generating and transmitting event information and follow-up event coordination information |
| US20030063043A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Girard Luke E. | Method and apparatus for wireless headset video interface |
| JP3612054B2 (ja) | 2001-11-21 | 2005-01-19 | エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 | シンクライアントサーバ、呼接続方法、そのプログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体 |
| JP2003198857A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-11 | Konica Corp | 画像伝送方法および画像伝送システムならびに画像保管方法および画像保管システム |
| US6973457B1 (en) * | 2002-05-10 | 2005-12-06 | Oracle International Corporation | Method and system for scrollable cursors |
| JP2004171063A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Ntt Docomo Inc | シンクライアントシステム、シンクライアントシステム制御方法 |
| US7177918B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-02-13 | International Business Machines Corporation | Method and system for efficiently processing multiframe data in a client/server computing environment |
| GB0303888D0 (en) | 2003-02-19 | 2003-03-26 | Sec Dep Acting Through Ordnanc | Image streaming |
| JP4474106B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム |
| JP4316295B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2009-08-19 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | シンクライアントシステム、シンクライアント端末機、中継装置、サーバ装置及びシンクライアント端末画面表示方法 |
| US7391910B2 (en) | 2003-07-31 | 2008-06-24 | Seiko Epson Corporation | LAPE: layered presentation system utilizing compressed-domain image processing |
| JP2005055573A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Fujitsu Ltd | 高速表示処理装置 |
| US7200615B2 (en) * | 2003-10-16 | 2007-04-03 | Xerox Corporation | Viewing tabular data on small handheld displays and mobile phones |
| JP2005128279A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遠隔操作システム |
| WO2005055190A1 (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示データ作成装置、表示自動操作データ作成装置、表示データ作成方法、表示自動操作データ作成方法、表示データ作成プログラム、表示自動操作データ作成プログラム、およびこれらプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
| JP4095558B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び文書処理方法及びコンピュータプログラム |
| JP2005228227A (ja) | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | シンクライアントシステム及びその通信方法 |
| US7441207B2 (en) * | 2004-03-18 | 2008-10-21 | Microsoft Corporation | Method and system for improved viewing and navigation of content |
| US7529418B2 (en) * | 2004-05-20 | 2009-05-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Geometry and view assisted transmission of graphics image streams |
| US7602993B2 (en) * | 2004-06-17 | 2009-10-13 | Olympus Corporation | Image processing and display using a plurality of user movable viewer areas |
| JP4603947B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 画像通信システム、サーバ装置およびその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
| JP4265525B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-05-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム |
| JP4319971B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2009-08-26 | 株式会社日立製作所 | セッション情報管理システム、セッション情報管理方法およびそのプログラム |
| US20060174026A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-08-03 | Aaron Robinson | System and method for a remote user interface |
| JP2006236073A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Sony Corp | 表示装置 |
| JP4982998B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステム |
| US8812978B2 (en) * | 2005-12-22 | 2014-08-19 | Xerox Corporation | System and method for dynamic zoom to view documents on small displays |
| US8918450B2 (en) * | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
| JP4848801B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-12-28 | カシオ計算機株式会社 | 画面表示制御装置および画面表示制御処理プログラム |
| JP4779756B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-09-28 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステムにおけるサーバ装置及びサーバ制御プログラム |
| WO2007114456A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Server apparatus of computer system |
| JP5131891B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-30 | カシオ計算機株式会社 | サーバ装置、サーバ制御プログラム、サーバ・クライアント・システム |
| JP5140978B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2013-02-13 | カシオ計算機株式会社 | クライアント装置およびプログラム |
| JP4361080B2 (ja) | 2006-11-28 | 2009-11-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 画像データを生成するための方法、プログラム、および装置 |
| US8063901B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-11-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and apparatus for efficient client-server visualization of multi-dimensional data |
| US20090094263A1 (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Microsoft Corporation | Enhanced utilization of network bandwidth for transmission of structured data |
| JP4725587B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2011-07-13 | カシオ計算機株式会社 | サーバ装置及びサーバ制御プログラム |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234804A patent/JP4957126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-24 US US11/844,729 patent/US7904513B2/en active Active
- 2007-08-31 CN CN200710147858.0A patent/CN101159752B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101159752B (zh) | 2016-03-09 |
| CN101159752A (zh) | 2008-04-09 |
| US20080059569A1 (en) | 2008-03-06 |
| US7904513B2 (en) | 2011-03-08 |
| JP2008059231A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4957126B2 (ja) | クライアント装置およびプログラム | |
| CN103067637B (zh) | 具备第一及第二显示装置的显示系统 | |
| US9310888B2 (en) | Multimodal layout and rendering | |
| US20120140255A1 (en) | Application launcher apparatus | |
| CA2466951A1 (en) | Focus management using in-air points | |
| US20080147314A1 (en) | Driving directions printed text scaling | |
| JP2000075987A (ja) | ウェブ文書のディスプレイシステム及びその方法 | |
| JP2011134040A (ja) | 画面管理装置及びプログラム | |
| US20110022451A1 (en) | Advertising content for mobile devices | |
| JP2008146135A (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
| KR101422834B1 (ko) | 피디에이에서의 인터넷 웹페이지 디스플레이방법 | |
| JP2015230533A (ja) | 文書システム、文書システムの制御方法、及びプログラム | |
| JP5223958B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
| JP5376039B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
| JP5900013B2 (ja) | 情報処理装置、ファイル処理方法、プログラム | |
| JP2013114396A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
| JP2012060521A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
| JP2006053614A (ja) | 印刷システムおよび印刷方法 | |
| CN110618771A (zh) | 内容显示的方法、装置、终端及存储介质 | |
| US10110762B2 (en) | Display control device for displaying a screen depending on the size of a display surface, method for displaying control device, method for displaying a screen depending on the size of a display surface, and computer-readable storage medium for computer program | |
| JP2013037442A (ja) | アクセス管理装置、アクセス管理方法及びプログラム | |
| JP2013089126A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、及びプログラム | |
| JP5660379B2 (ja) | シンクライアント用プロキシサーバおよび通信制御方法 | |
| JP2012043297A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびそのプログラム | |
| JP2006099466A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090709 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4957126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |