JP4957603B2 - Air passage opening and closing device - Google Patents
Air passage opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957603B2 JP4957603B2 JP2008075576A JP2008075576A JP4957603B2 JP 4957603 B2 JP4957603 B2 JP 4957603B2 JP 2008075576 A JP2008075576 A JP 2008075576A JP 2008075576 A JP2008075576 A JP 2008075576A JP 4957603 B2 JP4957603 B2 JP 4957603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- air
- opening
- gear
- driven gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 26
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 20
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 22
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、スライドドアにより空気通路の開口部を開閉する空気通路開閉装置に関し、 車両用空調装置に用いて好適である。 The present invention relates to an air passage opening and closing device that opens and closes an opening of an air passage by a slide door, and is suitable for use in a vehicle air conditioner.
従来、この種の空気通路開閉装置として特許文献1が開示されている。この従来技術では、スライドドアにラックを形成し、このラックと噛み合うピニオンを駆動部(モータアクチュエータ等)で回転させることによって、スライドドアをスライド移動させるように構成されている。 Conventionally, Patent Document 1 is disclosed as this kind of air passage opening and closing device. In this prior art, a rack is formed on the slide door, and a pinion that meshes with the rack is rotated by a drive unit (motor actuator or the like) to slide the slide door.
そして、スライドドアが空気通路の開口部を閉塞するときには、スライドドアがケース側シール面に当接することによってシール性を確保するようになっている。 When the slide door closes the opening of the air passage, the slide door is brought into contact with the case-side seal surface to ensure sealing performance.
また、この従来技術では、ピニオンに略リング状の溝を軸方向に貫通するように形成することにより、ピニオンの剛性を意図的に低下させてピニオンに所定量の変形が生じるようにしている。これにより、ギヤ間の寸法誤差やガタを吸収し、バックラッシュを小さくし、作動音を低減し、ギヤ外れを防止している。
しかしながら、上記従来技術では、スライドドアにラックを形成しているので、スライドドアの曲げ剛性がラックによって高くなってしまう。そのため、スライドドアが風圧を受けたときのスライドドアの曲げ変形がラックによって抑制されてしまうので、スライドドアがケース側シール面に良好に密着することができず、ひいてはシール性を十分に発揮することができない。 However, in the above prior art, since the rack is formed on the slide door, the bending rigidity of the slide door is increased by the rack. Therefore, since the bending deformation of the sliding door when the sliding door receives wind pressure is suppressed by the rack, the sliding door cannot be satisfactorily adhered to the case-side sealing surface, and as a result, the sealing performance is sufficiently exhibited. I can't.
本発明は上記点に鑑みて、風圧によるシール性を向上することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to improve sealing performance by wind pressure.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空気通路の開口部(24)を形 成するケース(11)と、
板状に形成された樹脂製のドア本体部(30)を有し、ケース(11)内にスライド移動可能に配置されて開口部(24)を開閉するスライドドア(26)と、
スライドドア(26)を駆動するギヤ機構(31)とを備え、
開口部(24)の縁部には、ドア本体部(30)の風下側の板面(30a)が当接するケース側シール面(24a、24b)が形成され、
ギヤ機構(31)は、スライドドア(26)の移動方向と平行に延びるようにドア本体部(30)に設けられた従動側ギヤ(32)と、従動側ギヤ(32)と噛み合う駆動側ギヤ(33)とを有し、
ドア本体部(30)が風圧によって曲げ変形するように従動側ギヤ(32)の剛性を低下させる剛性低下構造が、従動側ギヤ(32)に設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the first aspect of the present invention, a case (11) that forms an opening (24) of an air passage;
A sliding door (26) having a resin-made door body (30) formed in a plate shape, slidably disposed in the case (11) and opening and closing the opening (24);
A gear mechanism (31) for driving the sliding door (26),
Case-side sealing surfaces (24a, 24b) with which the leeward plate surface (30a) of the door main body (30) abuts are formed at the edge of the opening (24),
The gear mechanism (31) includes a driven gear (32) provided in the door main body (30) so as to extend in parallel with the moving direction of the slide door (26), and a driving gear that meshes with the driven gear (32). (33)
The driven-side gear (32) is provided with a rigidity-reducing structure for reducing the rigidity of the driven-side gear (32) so that the door main body (30) is bent and deformed by wind pressure.
これにより、ドア本体部(30)が風圧を受けたときにドア本体部(30)が曲げ変形してドア本体部(30)がケース側シール面(24a)に良好に密着することができるので、風圧によるシール性を向上することができる。 Thereby, when the door main body (30) receives wind pressure, the door main body (30) is bent and deformed, and the door main body (30) can be in good contact with the case-side sealing surface (24a). The sealing property by wind pressure can be improved.
さらに、請求項1に記載の発明では、従動側ギヤ(32)には、幅方向を向いて開口する中空状の肉盗み空間(32a)が形成され、
肉盗み空間(32a)は、従動側ギヤ(32)の歯同士の間を繋ぐように形成されており、
従動側ギヤ(32)に肉盗み空間(32a)を形成することにより剛性低下構造が構成されていることを特徴とする。
Furthermore, in the invention according to claim 1, the slave moving side gear (32) is hollow thinned an open space facing the width direction (32a) is formed,
The meat stealing space (32a) is formed so as to connect between the teeth of the driven gear (32),
A rigidity reduction structure is formed by forming a meat stealing space (32a) in the driven gear (32).
これにより、簡素な構成にて剛性低下構造を設けることができる。 Thereby, a rigidity reduction structure can be provided with a simple configuration.
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の空気通路開閉装置において、肉盗み空間(32a)は、ドア本体部(30)の幅方向において、ドア本体部(30)の中央側から外側に向かって開口しており、
従動側ギヤ(32)のうち肉盗み空間(32a)が開口する端部側の部位に駆動側ギヤ(33)が押し当てられていることを特徴とする。
In the invention described in claim 2, in the air passage switching device according to claim 1, thinned space (32a), in the width direction of the door body portion (30), from the central side of the door body portion (30) Open to the outside,
The drive side gear (33) is pressed against a portion of the driven side gear (32) on the end side where the meat stealing space (32a) opens.
これにより、従動側ギヤ(32)にテンションを加えることができるので、ケース(11)やスライドドア(26)の寸法誤差や振動が生じたとしても従動側ギヤ(32)と駆動側ギヤ(33)とを確実に接触させることができ、ひいては振動異音の発生を抑制することができる。 As a result, tension can be applied to the driven gear (32). Therefore, even if a dimensional error or vibration of the case (11) or the slide door (26) occurs, the driven gear (32) and the drive gear (33). ) Can be reliably brought into contact with each other, and the generation of vibration noise can be suppressed.
また、テンションを加えることで従動側ギヤ(32)が駆動側ギヤ33の動きになじむようにすることができるので、ギヤ(32、33)間の寸法誤差やガタを吸収し、バックラッシュを小さくし、作動音を低減し、ギヤ外れを防止することができる。
Further, by applying tension, the driven gear (32) can be adapted to the movement of the
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の空気通路開閉装置において、肉盗み空間(32a)は、ドア本体部(30)の幅方向において、ドア本体部(30)の外側から中央側に向かって開口しており、
従動側ギヤ(32)のうち肉盗み空間(32a)が開口する端部側の部位に駆動側ギヤ(33)が押し当てられていることを特徴とする。
In the invention described in claim 3, in the air passage switching device according to claim 1, thinned space (32a), in the width direction of the door body portion (30), the center from the outside of the door body portion (30) Open to the side,
The drive side gear (33) is pressed against a portion of the driven side gear (32) on the end side where the meat stealing space (32a) opens.
これにより、上記した請求項2に記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。さらに、肉盗み空間(32a)が、ドア本体部(30)の幅方向において、ドア本体部(30)の外側から中央側に向かって開口しているので、開口部(24)に向かって送風される空気が肉盗み空間(32a)に流入してドア本体部(30)をケース側シール面(24a)に向かって押し付けることとなり、ひいてはシール性をより向上することができる。 Thereby, the same effect as that of the invention described in claim 2 can be obtained. Further, since the meat stealing space (32a) opens from the outside of the door body (30) toward the center in the width direction of the door body (30), the air is blown toward the opening (24). The air to be introduced flows into the meat stealing space (32a) and presses the door main body portion (30) toward the case-side sealing surface (24a), so that the sealing performance can be further improved.
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の空気通路開閉装置において、
肉盗み空間(32a)は、スライドドア(26)の移動方向において、従動側ギヤ(32)の全域にわたって形成されていることを特徴とする。
The invention according to
The meat stealing space (32a) is formed over the entire area of the driven gear (32) in the moving direction of the slide door (26).
これにより、スライドドア(26)の操作位置の全域にわたって、従動側ギヤ(32)に常にテンションを加えることができるので、上記した請求項3、4に記載の発明による振動異音の低減、寸法誤差やガタの吸収、バックラッシュの低減、作動音の低減、ギヤ外れの防止といった作用効果を、スライドドア(26)の操作位置の全域にわたって得ることができる。
Thereby, since tension can always be applied to the driven side gear (32) over the entire operating position of the sliding door (26), vibration noise reduction and dimensions according to the inventions of
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図6に基づいて説明する。図1は、本実施形態の車両用空調装置における室内空調ユニット10の断面図である。図2は、図1のA−A断面図であり、図3は、図1のB−B断面図である。なお、各図の前後上下左右の各矢印は、室内空調ユニット10の車両搭載状態における方向を示している。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view of an indoor
室内空調ユニット10は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側のうち、車両幅方向(左右方向)の略中央部に配置されている。また、室内空調ユニット10は、その外殻を形成するとともに、車室内へ向かって送風される室内送風空気の空気通路を形成するケース11を有している。このケース11は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
The indoor air-
ケース11は、車両幅方向の略中央部に車両上下方向の分割面S(後述の図4を参照)を有しており、この分割面Sで左右2つの分割部11a、11bに分割できる。これら左右2つの分割部11a、11bは、その内部に後述する蒸発器14、ヒータコア15等の各構成機器を収容した状態で、金属バネ、クリップ、ネジ等の締結手段によって一体に結合されている。
The
図1に示すように、ケース11の車両前方側かつ上方側であって、ケース11に形成された空気通路の最上流部には、内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入する内外気切替部12が設けられている。この内外気切替部12には、ケース11内に内気を導入させる内気導入口12aおよび外気を導入させる外気導入口12bが形成されている。
As shown in FIG. 1, inside air (vehicle compartment air) and outside air (vehicle compartment outside air) are placed in the uppermost stream portion of the air passage formed in the
内外気切替部12の内部には、内気導入口12aおよび外気導入口12bを開閉する内外気切替ドア13が回転自在に配置されている。具体的には、この内外気切替ドア13は、板状のドア本体部13aの一端側に、車両幅方向に延びる回転軸部13bが一体に結合された、いわゆる片持ちドアである。
Inside the inside / outside
内外気切替部12では、図示しないサーボモータあるいはマニュアル操作によって回転軸部13bを回転させ、ドア本体部13aを回転変位させることによって、内気導入口12aおよび外気導入口12bの開口面積を連続的に調整できるようになっている。
In the inside / outside
内外気切替部12の空気流れ下流側には、蒸発器14が略上下方向(略鉛直方向)に配置されている。蒸発器14は、周知の蒸気圧縮式冷凍サイクル(図示せず)を構成する機器の1つであり、冷凍サイクル内の低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させることで、室内送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
An
蒸発器14の空気流れ上流側には、蒸発器14の熱交換面(コア面)の全面を覆うように、フィルタ14aが設けられている。このフィルタ14aは、内外気切替部12からケース11内へ流入した内気および外気中の粉塵等を捕捉するものである。
A
蒸発器14の空気流れ下流側の車両後方側かつ上方側には、ヒータコア15が配置されている。ヒータコア15は、図示しないエンジン冷却水回路を循環する高温のエンジン冷却水を内部に流入させ、エンジン冷却水と蒸発器14にて冷却された冷風とを熱交換させて、冷風を再加熱する加熱用熱交換器である。
A
このヒータコア15も略上下方向に配置されているが、上側よりも下側が車両後方側へ若干傾斜するように配置されている。これにより、後述するエアミックスドア20の作動空間を確保している。なお、蒸発器14およびヒータコア15が略上下方向に配置されるとは、その熱交換面(コア面)が略上下方向に延びるように配置されることを意味する。
The
蒸発器14の後方かつ上方側には、ヒータコア15の通風路である温風通路17が形成されている。ヒータコア15の車両後方側には、温風通路17の内壁面の一部を構成する壁部16がケース11と一体に形成されている。
A
この壁部16は車両上下方向に円弧状に湾曲して延びている。これにより、ヒータコア15の車両後方側では温風通路17が上方から下方へ向かって延びるように形成され、ヒータコア15にて加熱された温風が上方から下方へ向かって流れることとなる。
The
温風通路17の最下流部には、温風の流れをガイドする温風ガイド部材18が配置されている。この温風ガイド部材18は、内外気切替ドア13と同様の片持ちドア構造の構成になっている。
A hot
したがって、図示しないサーボモータあるいはマニュアル操作によって、車両幅方向に延びる回転軸部18bを回転させ回転軸部18bに結合された板状の本体部18aを回転変位させることによって、温風の流れ方向を変化させることができるようになっている。
Accordingly, by rotating the rotating shaft portion 18b extending in the vehicle width direction and rotating the plate-shaped
蒸発器14の後方側であって、かつ、ヒータコア15の下方側には、冷風通路19が形成されている。この冷風通路19は、蒸発器14通過後の冷風がヒータコア15を迂回して流れるバイパス通路である。
A
蒸発器14の直後には、温風通路17側へ流入させる冷風および冷風通路19側へ流入させる冷風の風量割合を調整するエアミックスドア20が配置されている。このエアミックスドア20は、車両上下方向に円弧状に湾曲して延びる板状のドア本体部20aを、ギヤ機構20bを介して、図示しないサーボモータあるいはマニュアル操作によってドア本体部20aの湾曲方向に駆動変位させるスライドドアである。
Immediately after the
より具体的には、エアミックスドア20のドア本体部20aを車両上方に移動(スライド)させることによって、冷風通路19側の通路開度を増加させ、温風通路17側の通路開度を減少させる。逆に、ドア本体部20aを車両下方に移動(スライド)させることによって、冷風通路19側の通路開度を減少させ、温風通路17側の通路開度を増加させる。
More specifically, by moving (sliding) the door main body 20a of the
そして、このエアミックスドア20の開度調整によって、第1、2送風機21、22へ吸入される冷風および温風の風量割合が調整され、第1、2送風機21、22から、車室内に向けて送風される室内送風空気の温度調整がなされる。つまり、エアミックスドア20は、室内送風空気の温度調整手段を構成する。
Then, by adjusting the opening degree of the
車室内に向けて空気を送風する第1、2送風機21、22は、蒸発器14およびヒータコア15の空気流れ下流側、より具体的には、温風通路17の下流側(車両下方側)および冷風通路19の下流側(車両後方側)に配置されている。
The first and
図2に示すように、第1、2送風機21、22の基本構成は同一である。第1送風機21は、車両幅方向に延びる回転軸C回りに一定間隔で環状に配置された複数枚のブレードを有する周知の遠心式多翼ファン21a、この遠心式多翼ファン21aを収容するとともに、この遠心式多翼ファン21aから流出した空気が通過する流出通路21cを形成するスクロールケーシング21b等を有して構成される。
As shown in FIG. 2, the basic configurations of the first and
この遠心式多翼ファン21aは、回転軸C方向の両側から空気を吸い込む両吸込式の送風ファンである。さらに、遠心式多翼ファン21aの内部には、遠心式多翼ファン21aの内部空間を回転軸Cに対して垂直に仕切って第1ファン部21dおよび第2ファン部21eに分割する略平板状のボス部21fが設けられている。
The centrifugal
なお、本実施形態では、図2、3に示すように、第1ファン部21dを第1送風機21のうち車両幅方向右側に配置し、第2ファン部21eを第1送風機21のうち車両幅方向左側に配置している。また、第1ファン部21d側の空気吸込口が第1吸込口21gとなり、第2ファン部21d側の空気吸込口が第2吸込口21hとなる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the
スクロールケーシング21bは、流出通路21cの通路断面積が、遠心式多翼ファン21aの回転方向に向かって徐々に拡大する渦巻き形状のファンケーシングであり、ケース11と一体に形成されている。また、第1吸込口21gおよび第2吸込口21hに対応する部位に2つの開口部が設けられている。したがって、この2つの開口部を介して、第1吸込口21gおよび第2吸込口21hへ空気が吸入される。
The
さらに、スクロールケーシング21bの内部には、流出通路21cを、第1ファン部21dから流出した第1ファン側流出空気が通過する第1流出通路21iと第2ファン部21eから流出した第2ファン側流出空気が通過する第2流出通路21jとに仕切る仕切板21kが設けられている。
Further, inside the
次に、第2送風機22は、第1送風機21と同様の遠心式多翼ファン22aおよびスクロールケーシング22b等を有して構成される。この第2送風機22は、第1送風機21に対して車両幅方向右側に配置されるとともに、第2送風機22の遠心式多翼ファン22aは、第1送風機21の遠心式多翼ファン21aと同軸上に配置されている。
Next, the
また、第2送風機22の遠心式多翼ファン22aにも、第1送風機21と同様のボス部22fが設けられ、第1ファン部22dおよび第2ファン部22eが形成されている。なお、第2送風機22については、第1送風機21とは逆に、第1ファン部22d(第1吸込口22g)が、第2送風機22のうち車両幅方向左側に配置され、第2ファン部22e(第2吸込口22h)が、第2送風機22のうち車両幅方向右側に配置される。
The centrifugal
したがって、第1、2遠心式多翼ファン21a、22aのそれぞれの第1ファン部21d、22dは、互いに対向する側に配置されている。
Accordingly, the
さらに、第2送風機22のスクロールケーシング22bの内部にも、流出通路22cを、第1ファン部22dから流出した第1ファン側流出空気が通過する第1流出通路22iと第2ファン部22eから流出した第2ファン側流出空気が通過する第2流出通路22jとに仕切る仕切板22kが設けられている。
In addition, the air flows out of the
なお、それぞれの遠心式多翼ファン21a、22aは、各送風機21、22の間であって、車両幅方向略中央部に配置された、共通の電動モータ23から回転駆動力を伝達されて空気を送風する。もちろん、電動モータ23を2つ設けて、それぞれの遠心式多翼ファン21a、22aを独立して回転駆動させるようにしてもよい。
The centrifugal
図2に示すように、温風ガイド部材18の本体部18aは、その車両幅方向の範囲(長さ)が、第1送風機21のボス部21f(仕切板21k)から第2送風機22のボス部221f(仕切板22k)へ至る範囲(長さ)になっている。
As shown in FIG. 2, the
つまり、ヒータコア15から第1、2送風機21、22の第1吸込口21g、22g側へ向かう温風の流れを遮るように配置されている。そのため、ヒータコア15にて加熱された温風は、矢印Dに示すように、第1吸込口21g、22g側へは流れにくくなり、第2吸込口21h、22h側へ流れる。
That is, it arrange | positions so that the flow of the warm air which goes to the
一方、蒸発器14にて冷却された冷風は、矢印E1に示すように、第1吸込口21g、22g側へ流れ、矢印E2に示すように、第2吸込口21h、22h側へ流れる。したがって、第1吸込口21g、22gには、蒸発器14にて冷却された冷風を優先的に吸い込ませ、第2吸込口21h、22hには、蒸発器14にて冷却された冷風とヒータコア15にて加熱された温風とを混合した混合風を優先的に吸い込ませることができる。
On the other hand, the cold air cooled by the
また、温風ガイド部材18の回転軸部18bは、第1、2送風機21、22の回転軸Cに対して平行に延びており、蒸発器14の熱交換面(コア面)およびヒータコア15の熱交換面(コア面)もそれぞれ回転軸Cに対して平行に配置されている。
Further, the rotating shaft portion 18 b of the hot
図1に示すように、ケース11の上面部であって、車両前後方向略中央部には、第1、2送風機21、22から送風された空気を車両前面窓ガラスに向けて吹き出すデフロスタ開口部24が設けられている。なお、デフロスタ開口部24は、本発明における空気通路の開口部に該当するものである。
As shown in FIG. 1, a defroster opening that blows air blown from the first and
このデフロスタ開口部24を通過した空気は、図示しないデフロスタダクトおよび車両計器盤上面に設けられたデフロスタ吹出口を介して、車両前面窓ガラスの内面に向けて吹き出される。
The air that has passed through the
ケース11の上面部であって、デフロスタ開口部24の後方には、第1、2送風機21、22から送風された空気を車室内乗員の顔部側へ向けて吹き出すフェイス開口部25が設けられている。具体的には、このフェイス開口部25を通過した空気は、図示しないフェイスダクトおよび車両計器盤前面等に設けられたフェイス吹出口を介して、車室内乗員に向けて吹き出される。
A
デフロスタ開口部24およびフェイス開口部25の直下には、デフロスタ開口部24を通過させる空調風およびフェイス開口部25を通過させる空調風の風量を調整するデフロスタ・フェイスドア(吹出モード切替ドア)26が配置されている。
Immediately below the
デフロスタ・フェイスドア26は、本発明におけるスライドドアに該当するものであり、デフロスタ・フェイスドア26を車両後方に移動させることによって、デフロスタ開口部24の開度を増加させ、逆に、デフロスタ・フェイスドア26を車両前方に移動させることによって、フェイス開口部25の開度を増加させることができる。
The defroster face door 26 corresponds to the slide door in the present invention, and the opening degree of the
図3に示すように、ケース11の車両幅方向両側面の上方部には、第1、2送風機21、22から送風された空気を車室内乗員の足元側へ向けて吹き出すフット開口部27が設けられている。具体的には、このフット開口部27を通過した空気は、図示しないフットダクトおよび車室内の乗員の足元近傍に設けられたフット吹出口を介して、車室内乗員の足元側に向けて吹き出される。
As shown in FIG. 3,
また、各フット開口部27には、フット開口部27を開閉するフットドア(吹出モード切替ドア)28が配置されている。このフットドア28は、板状のドア本体部28aの略中央部に車両前後方向に延びる回転軸部28bが一体に結合された、いわゆるバタフライドアである。そして、図示しないサーボモータあるいはマニュアル操作によって回転軸部28bを回転させ、ドア本体部28aを回転変位させることで、フット開口部27を開閉する。
Each
また、このフットドア28の一方の先端部は、フット開口部27を開いたときに、近い側の各送風機21、22の流出通路21c、22cを仕切る仕切板21k、22kの先端部に向かって延びる形状になっている。すなわち、各送風機21、22の第2流出通路21j、22jから吹き出された第2ファン側吹出空気をフット開口部27側へ導くようにガイドする形状になっている。
Moreover, when one end part of this
図4は、デフロスタ・フェイスドア26の構成の詳細を示す室内空調ユニット10の要部拡大斜視図であり、図示の都合上、図4では、ケース11を構成する左右2つの分割部11a、11bのうち左側の分割部11aのみを図示している。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of a main part of the indoor
デフロスタ・フェイスドア26は、車両前後方向に円弧状に湾曲して延びる板状に形成された樹脂製のドア本体部30を有している。このドア本体部30を、ギヤ機構31を介して、図示しないサーボモータあるいはマニュアル操作によってドア本体部30の湾曲方向に駆動変位させるように構成されている。
The defroster face door 26 has a resin door main body 30 formed in a plate shape that is curved and extends in an arc shape in the vehicle longitudinal direction. The door main body 30 is configured to be driven and displaced in the bending direction of the door main body 30 through a
図4中、矢印Wはデフロスタ・フェイスドア26のドア本体部30の幅方向(以下、ドア幅方向Wと言う。)を示し、矢印Xはデフロスタ・フェイスドア26の移動方向(以下、ドア移動方向Xと言う。)を示している。本例では、ドア幅方向Wを車両幅方向と一致させ、ドア移動方向Xを車両前後方向と略平行にしている。 In FIG. 4, an arrow W indicates the width direction of the door main body 30 of the defroster face door 26 (hereinafter referred to as the door width direction W), and an arrow X indicates the movement direction of the defroster face door 26 (hereinafter referred to as door movement). It is referred to as direction X). In this example, the door width direction W is matched with the vehicle width direction, and the door movement direction X is substantially parallel to the vehicle front-rear direction.
デフロスタ開口部24のドア幅方向Wにおける両縁部には、ドア移動方向Xに延びるケース側シール面24aが形成されている。デフロスタ開口部24のドア移動方向Xにおける両縁部には、ドア幅方向Wに延びるケース側シール面24bが形成されている。
Case-side sealing surfaces 24 a extending in the door movement direction X are formed at both edges of the
デフロスタ・フェイスドア26がデフロスタ開口部24を閉じると、ドア本体部30の風下側(本例では、車両上方側)の板面30aがケース側シール面24a、24bに当接することによってシール性を発揮するようになっている。
When the defroster face door 26 closes the
同様に、フェイス開口部25のドア幅方向Wにおける両縁部には、ドア移動方向Xに延びるケース側シール面25aが形成され、フェイス開口部25のドア移動方向Xにおける両縁部には、ドア幅方向Wに延びるケース側シール面25bが形成されている。
Similarly, case-side sealing surfaces 25a extending in the door movement direction X are formed at both edges in the door width direction W of the
デフロスタ・フェイスドア26がフェイス開口部25を閉じると、ドア本体部30の風下側の板面30aがケース側シール面25a、25bに当接することによってシール性を発揮するようになっている。
When the defroster / face door 26 closes the
なお、風下側の板面30aに発泡ウレタン等からなるシール部材を貼り付けて、このシール部材を介して風下側の板面30aをケース側シール面24a、24b、25a、25bに当接させるようにしてもよい。
A seal member made of urethane foam or the like is attached to the
デフロスタ・フェイスドア26を駆動するギヤ機構31は、ドア本体部30と一体成形された樹脂製の従動側ギヤ(ラック)32と、従動側ギヤ32と噛み合う円形の駆動側ギヤ(ピニオン)33とを有している。
A
従動側ギヤ32は、ドア本体部30の風上側(本例では、車両下方側)の板面30bのうちドア幅方向Wにおける両縁部から風下側の板面30aと反対側(本例では、車両下方側)に向かって突出し、かつ、ドア移動方向Xと平行に延びている。
The driven
駆動側ギヤ33はドア幅方向Wに延びる駆動軸34に結合され、駆動軸34の両端部はケース11の側面壁部の軸受け穴(図示せず)により回転自在に支持されるようになっている。
The
そして、駆動軸34の一端部は図示しないドア駆動装置(サーボモータ等)に結合されている。駆動軸34の中間部には、ドア本体部30が風上側に向かって撓むことを防止する円盤状のローラ34aが形成されている。本例では、駆動側ギヤ33と駆動軸34とを樹脂にて一体成形している。
One end of the
ケース11の側面壁部には、ケース側シール面24a、25aと対向するガイド壁面35が形成されている。このガイド壁面35とケース側シール面24a、25aとの間に、ドア本体部30のうちドア幅方向Wにおける両端部が摺動可能に支持される。つまり、ガイド壁面35とケース側シール面24a、25aとによって、デフロスタ・フェイスドア26のスライド移動をガイドするガイド溝が構成される。
A
図5は、従動側ギヤ32および駆動側ギヤ33の要部拡大図であり、図6(a)は、従動側ギヤ32の要部拡大図であり、図6(b)は、図6(a)のF−F断面図である。従動側ギヤ32には、ドア幅方向Wを向いて開口する中空状の肉盗み空間32aが形成されている。本例では、肉盗み空間32aを、ドア幅方向Wにおいてドア本体部30の中央側(図6の右方側)から外側(図6の左方側)に向かって開口させている。換言すれば、肉盗み空間32aを外側から横抜きにしている。
FIG. 5 is an enlarged view of main parts of the driven
この肉盗み空間32aは、従動側ギヤ32の歯同士の間を繋ぐように形成されているので、従動側ギヤ32とドア本体部30との間に、ドア移動方向Xに延びる隙間が形成されることとなる。そして、従動側ギヤ32のドア幅方向Wにおける外側端部に、駆動側ギヤ33が図6(b)中の矢印方向(図6(b)の下方から上方に向かう方向)に押し当てられて駆動力が伝達されるようになっている。
Since the
なお、エアミックスドア20の基本構成は上述のデフロスタ・フェイスドア26と同様であるので、エアミックスドア20の構成の詳細については説明を省略する。
Since the basic configuration of the
次に、本実施形態の電気制御部の概要を説明する。上述したエアミックスドア20、デフロスタ・フェイスドア26およびフットドア28用の各サーボモータならびに第1、2送風機21、22用の電動モータ23等の各種アクチュエータは、図示しない空調制御装置の出力側に接続されており、空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
Next, an outline of the electric control unit of the present embodiment will be described. Various actuators such as the above-described servo motors for the
空調制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。この空調制御装置は、そのROM内に空調装置制御プログラムを記憶しており、その空調装置制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された空調制御機器の作動を制御する。 The air conditioning control device includes a known microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like and peripheral circuits thereof. This air conditioning control device stores an air conditioning device control program in its ROM, performs various calculations and processes based on the air conditioning device control program, and controls the operation of the air conditioning control device connected to the output side.
空調制御装置の入力側には、外気温Tam、内気温Tr、車室内に入射する日射量Ts等の車両環境状態を検出するセンサ群、および、車両用空調装置の作動指令信号を出力する作動スイッチ、車室内目標温度Tsetを設定する温度設定スイッチ等が設けられた操作パネルが接続される。 On the input side of the air-conditioning control device, a sensor group for detecting the vehicle environmental conditions such as the outside air temperature Tam, the inside air temperature Tr, the amount of solar radiation Ts entering the vehicle interior, and the operation for outputting an operation command signal for the vehicle air-conditioning device An operation panel provided with a switch, a temperature setting switch for setting the vehicle interior target temperature Tset, and the like is connected.
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。車両作動状態において、作動スイッチが投入されると空調制御装置がROMに記憶している空調装置制御用プログラムを実行する。空調装置制御用プログラムが実行されると、前述のセンサ群により検出された検出信号および操作パネルの操作信号が読込まれる。そして、これらの信号に基づいて、車室内吹出空気の目標吹出温度TAOが算出される。 Next, the operation of this embodiment in the above configuration will be described. When the operation switch is turned on in the vehicle operating state, the air conditioning control device executes the air conditioning device control program stored in the ROM. When the air conditioner control program is executed, the detection signal detected by the sensor group and the operation signal of the operation panel are read. And based on these signals, the target blowing temperature TAO of vehicle interior blowing air is calculated.
さらに、空調制御装置は目標吹出温度TAOに基づいて、第1、2送風機21、22の回転数(送風量)、デフロスタ・フェイスドアおよびフットドアの開閉状態(吹出モード)、エアミックスドア20の目標開度等を決定し、決定した制御状態が得られるように各種アクチュエータに制御信号を出力する。
Further, the air conditioning control device determines the rotation speed (air flow rate) of the first and
そして、再び、操作信号および検出信号の読込み→TAOの算出→新たな制御状態の決定→制御信号の出力といったルーチンを繰り返す。 Then, the routine of reading the operation signal and detection signal → calculating TAO → determining a new control state → outputting the control signal is repeated.
ここで、デフロスタ・フェイスドア26およびフットドア28の開閉状態(吹出モード)の制御状態について説明する。吹出モードは目標吹出温度TAOに基づいて、あらかじめ空調制御装置に記憶された制御マップを参照して決定される。本実施形態では、目標吹出温度TAOが低温域から高温域へと上昇するにつれて吹出モードをフェイスモード→バイレベルモード→フットモードへと順次切替える。
Here, the control state of the open / close state (blowing mode) of the defroster face door 26 and the
以下、各吹出モードにおけるデフロスタ・フェイスドア26およびフットドア28の開閉状態について説明する。
Hereinafter, the opening / closing states of the defroster / face door 26 and the
フェイスモードは、フェイス吹出口から乗員の顔部側に向けて空調風を吹き出すモードである。したがって、フェイスモードでは、デフロスタ・フェイスドア26は、フェイス開口部25を全開する位置に回転操作され、フットドア28は、フット開口部27を全閉する位置に回転操作される。
The face mode is a mode in which conditioned air is blown out from the face outlet toward the occupant's face. Therefore, in the face mode, the defroster face door 26 is rotated to a position where the
フットモードは、フット吹出口から乗員の足元側へ向けて空調風を吹き出すモードである。したがって、フットモードでは、デフロスタ・フェイスドア26は、フェイス開口部25を全閉する位置に回転操作され、フットドア28は、フット開口部27を全開する位置に回転操作される。
The foot mode is a mode in which conditioned air is blown from the foot outlet toward the occupant's feet. Accordingly, in the foot mode, the defroster face door 26 is rotated to a position where the
バイレベルモードは、フェイス吹出口から乗員の顔部側と向けて空調風を吹き出すと同時にフット吹出口から乗員の足元側に向けて空調風を吹き出すモードである。したがって、バイレベルモードでは、デフロスタ・フェイスドア26は、フェイス開口部25を開く位置に回転操作され、フットドア28は、フット開口部27を開く位置に回転操作される。
The bi-level mode is a mode in which conditioned air is blown out from the face outlet toward the occupant's face side, and at the same time, conditioned air is blown out from the foot outlet toward the occupant's feet. Therefore, in the bi-level mode, the defroster face door 26 is rotated to a position where the
なお、吹出モードの1つとして、デフロスタモードを実行することもできる。このデフロスタモードは、乗員のマニュアル操作によって実行され、デフロスタ吹出口から車両窓ガラス側に向けて空調風を吹き出す。したがって、デフロスタモードでは、デフロスタ・フェイスドア26は、デフロスタ開口部24を全開する位置に回転操作される。
Note that the defroster mode can also be executed as one of the blowout modes. This defroster mode is executed by a passenger's manual operation, and blows conditioned air from the defroster outlet toward the vehicle window glass. Therefore, in the defroster mode, the defroster face door 26 is rotated to a position where the
本実施形態では、図5に示すように、従動側ギヤ32に肉盗み空間32aを形成しているので、肉盗み空間32aを形成しない場合に比べて従動側ギヤ32の剛性が低くなり、ドア本体部30が風圧を受けたときにドア本体部30が曲げ変形しやすくなる。
In this embodiment, as shown in FIG. 5, since the
つまり、本実施形態では、ドア本体部30が風圧によって曲げ変形するように従動側ギヤ32の剛性を低下させる剛性低下構造が、従動側ギヤ32に肉盗み空間32aを形成することによって構成されている。
That is, in the present embodiment, the rigidity reduction structure that reduces the rigidity of the driven
これにより、ドア本体部30がケース側シール面24a、24b、25a、25bに良好に密着することができるので、風圧によるシール性を向上することができる。
Thereby, since the door main-body part 30 can contact | adhere well to case
しかも、従動側ギヤ32に駆動側ギヤ33を押し当ることにより従動側ギヤ32にテンションを加えているので、ケース11やデフロスタ・フェイスドア26の寸法誤差や振動が生じたとしても従動側ギヤ32と駆動側ギヤ33とが確実に接触するようになり、振動異音が低減される。
In addition, since the tension is applied to the driven
また、テンションを加えることで従動側ギヤ32が駆動側ギヤ33の動きになじむようにすることができるので、ギヤ32、33間の寸法誤差やガタを吸収し、バックラッシュを小さくし、作動音を低減し、ギヤ外れを防止することができる。
Further, since the driven
さらに、肉盗み空間32aは、ドア移動方向Xにおいて、従動側ギヤ32の全域にわたって形成されているので、従動側ギヤ32に常にテンションを加えることができる。このため、上記した振動異音の低減、寸法誤差やガタの吸収、バックラッシュの低減、作動音の低減、ギヤ外れの防止といった作用効果を、デフロスタ・フェイスドア26の操作位置の全域にわたって得ることができる。
Further, since the
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、肉盗み空間32aを外側から横抜きにして、従動側ギヤ32のドア幅方向Wにおける外側端部に駆動側ギヤ33を押し当てているが、本第2実施形態では、図7〜図9に示すように、肉盗み空間32aを内側から横抜きにして、従動側ギヤ32のドア幅方向Wにおける内側端部に駆動側ギヤ33を押し当てている。換言すれば、肉盗み空間32aを、ドア幅方向Wにおいて外側から中央側に向かって開口させている。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the
これにより、上記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、図9中の矢印のように、デフロスタ開口部24に向かって送風される空気が肉盗み空間32aに流入することとなるので、風下側の板面30aがケース側シール面24aに向かって押し付けられる。このため、シール性をより向上させることができる。
Thereby, the same effect as the said 1st Embodiment can be acquired. Further, in the present embodiment, as shown by the arrows in FIG. 9, the air blown toward the
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、従動側ギヤ32に肉盗み空間32aを形成することにより従動側ギヤ32の剛性を低下させる剛性低下構造を構成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、従動側ギヤ32の高さや厚さを小さくすることにより剛性低下構造を構成してもよいし、従動側ギヤ32を軟らかい材質で形成することにより剛性低下構造を構成してもよい。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, the rigidity-reducing structure for reducing the rigidity of the driven
また、上記各実施形態では、従動側ギヤ32をドア本体部30の風上側の板面30bに設けているが、これに限定されるものではなく、室内空調ユニット10のレイアウトによっては、従動側ギヤ32をドア本体部30の風下側の板面30aに設けることも可能である。
Moreover, in each said embodiment, although the driven
また、上記各実施形態では、本発明を車両用空調装置の吹出モード切替ドアに適用した例を説明しているが、これに限定されず、車両用空調装置のエアミックスドア、内外気切替ドアにも適用することができる。 Moreover, although each said embodiment has demonstrated the example which applied this invention to the blowing mode switching door of the vehicle air conditioner, it is not limited to this, The air mix door of a vehicle air conditioner, the inside / outside air switching door It can also be applied to.
また、上記各実施形態では、ケース11の側面壁部にガイド壁面35を形成しているが、必ずしもガイド壁面35を形成する必要はない。
Moreover, in each said embodiment, although the
また、住宅やビル等に設置される空調装置における空気通路開閉装置等、種々の空気通路開閉装置に広く本発明を適用できる。 Further, the present invention can be widely applied to various air passage opening / closing devices such as an air passage opening / closing device in an air conditioner installed in a house or a building.
26 デフロスタ・フェイスドア(スライドドア)
30 ドア本体部
30a 風下側の板面
32 従動側ギヤ
32a 肉盗み空間
33 駆動側ギヤ
26 Defroster face door (sliding door)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 Door main-
Claims (4)
板状に形成された樹脂製のドア本体部(30)を有し、前記ケース(11)内にスライド移動可能に配置されて前記開口部(24)を開閉するスライドドア(26)と、
前記スライドドア(26)を駆動するギヤ機構(31)とを備え、
前記開口部(24)の縁部には、前記ドア本体部(30)の風下側の板面(30a)が当接するケース側シール面(24a、24b)が形成され、
前記ギヤ機構(31)は、前記スライドドア(26)の移動方向と平行に延びるように前記ドア本体部(30)に設けられた従動側ギヤ(32)と、従動側ギヤ(32)と噛み合う駆動側ギヤ(33)とを有し、
前記ドア本体部(30)が風圧によって曲げ変形するように前記従動側ギヤ(32)の剛性を低下させる剛性低下構造が、前記従動側ギヤ(32)に設けられている空気通路開閉装置であって、
前記従動側ギヤ(32)には、ドア本体部(30)の幅方向を向いて開口する中空状の肉盗み空間(32a)が形成され、
前記肉盗み空間(32a)は、前記従動側ギヤ(32)の歯同士の間を繋ぐように形成されており、
前記従動側ギヤ(32)に前記肉盗み空間(32a)を形成することにより前記剛性低下構造が構成されていることを特徴とする空気通路開閉装置。 A case (11) forming an opening (24) of the air passage;
A slide door (26) having a resin-made door body (30) formed in a plate shape, slidably disposed in the case (11) and opening and closing the opening (24);
A gear mechanism (31) for driving the sliding door (26),
Case-side sealing surfaces (24a, 24b) with which the leeward plate surface (30a) of the door body (30) abuts are formed at the edge of the opening (24),
The gear mechanism (31) meshes with a driven gear (32) provided on the door main body (30) so as to extend parallel to the moving direction of the slide door (26), and a driven gear (32). A drive side gear (33),
The rigidity reducing structure for reducing the rigidity of the driven gear (32) so that the door body (30) is bent and deformed by wind pressure is an air passage opening / closing device provided in the driven gear (32). And
The driven gear (32) is formed with a hollow meat stealing space (32a) that opens in the width direction of the door body (30).
The meat stealing space (32a) is formed so as to connect between the teeth of the driven gear (32),
The air passage opening and closing device characterized in that the rigidity-reducing structure is configured by forming the meat stealing space (32a) in the driven gear (32) .
前記従動側ギヤ(32)のうち前記肉盗み空間(32a)が開口する端部側の部位に前記駆動側ギヤ(33)が押し当てられていることを特徴とする請求項1に記載の空気通路開閉装置。 The meat stealing space (32a) is open from the center side of the door body (30) toward the outside in the width direction of the door body (30),
Air according to claim 1, wherein the thinned space (32a) the drive side gear to the site of the end side for opening (33) is pressed against one of the driven gear (32) Passage opening and closing device.
前記従動側ギヤ(32)のうち前記肉盗み空間(32a)が開口する端部側の部位に前記駆動側ギヤ(33)が押し当てられていることを特徴とする請求項1に記載の空気通路開閉装置。 The meat stealing space (32a) is open from the outside of the door body (30) toward the center in the width direction of the door body (30),
Air according to claim 1, wherein the thinned space (32a) the drive side gear to the site of the end side for opening (33) is pressed against one of the driven gear (32) Passage opening and closing device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008075576A JP4957603B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Air passage opening and closing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008075576A JP4957603B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Air passage opening and closing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009227129A JP2009227129A (en) | 2009-10-08 |
| JP4957603B2 true JP4957603B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=41243048
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008075576A Expired - Fee Related JP4957603B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Air passage opening and closing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4957603B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5470084B2 (en) * | 2010-02-17 | 2014-04-16 | 株式会社ケーヒン | Sliding door device |
| KR101319437B1 (en) | 2011-01-31 | 2013-10-17 | 한라비스테온공조 주식회사 | Air conditioner for vehicle |
| JP6051074B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-12-21 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4166393B2 (en) * | 1999-04-13 | 2008-10-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | Door drive gear for automotive air conditioner |
| JP2002301926A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Denso Corp | Air path switching device |
| JP3870752B2 (en) * | 2001-10-30 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | Air passage opening and closing device |
| JP2003154835A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-27 | Sanden Corp | Automotive air conditioner |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075576A patent/JP4957603B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009227129A (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5533684B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP4432992B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4596046B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP5482720B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2009274708A (en) | Air passage opening/closing device | |
| JP4450253B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP5195141B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP5131141B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4957603B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP5040748B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP2009035070A (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP2009184495A (en) | Air conditioner | |
| JP2009143338A (en) | Vehicular air-conditioner | |
| JP5092964B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2009179200A (en) | Air conditioner | |
| JP2010149566A (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| JP5397357B2 (en) | Air passage opening and closing device | |
| JP3873913B2 (en) | Centrifugal blower | |
| JP4978572B2 (en) | Link mechanism | |
| JP7010793B2 (en) | Vehicle air conditioner and air conditioning control method using it | |
| JP2008254488A (en) | Air passage opening/closing device | |
| JP2011152886A (en) | Air passage opening-closing device | |
| JP2008222024A (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP4952475B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2009119912A (en) | Vehicular air conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4957603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |