JP4957919B2 - Magnetic property inspection method and apparatus - Google Patents
Magnetic property inspection method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957919B2 JP4957919B2 JP2008260300A JP2008260300A JP4957919B2 JP 4957919 B2 JP4957919 B2 JP 4957919B2 JP 2008260300 A JP2008260300 A JP 2008260300A JP 2008260300 A JP2008260300 A JP 2008260300A JP 4957919 B2 JP4957919 B2 JP 4957919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- sensor
- magnetic field
- row bar
- property inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
本発明は、例えばハードディスクドライブに用いられる薄膜磁気ヘッド素子等の磁界発生素子の磁気特性検査方法及び装置に関する。 The present invention relates to a method and apparatus for inspecting magnetic characteristics of a magnetic field generating element such as a thin film magnetic head element used in a hard disk drive, for example.
薄膜磁気ヘッド素子は、対を成すライト素子とリード素子で構成される。図14は、薄膜磁気ヘッド素子の構成を例示する断面図である。薄膜磁気ヘッド素子21において、ライト素子31は、コイル32に流れる電流から電磁誘導により発生する磁界によって信号を磁気ディスク50に記録する。リード素子41は、磁気抵抗素子(MR素子42)で磁気ディスク50上の磁界の向きを検出することによって信号を再生する。
The thin film magnetic head element is composed of a pair of write element and read element. FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating the configuration of a thin film magnetic head element. In the thin film
図15は、薄膜磁気ヘッド素子の形成されたスライダの例示的な斜視図である。本図に示されるように、薄膜磁気ヘッド素子21は電極22とともにスライダ2の端部に位置する。図16は、スライダの製造方法の概念的説明図である。スライダを製造する際にはまず、ウェハ上に多数の薄膜磁気ヘッド素子を形成し、それを棒状に切断する(図16(A)→(B))。この棒状のものがローバーである。そしてローバーをさらに個片に切断することでスライダが得られる(図16(B)→(C))。1本のローバーから一般的に約80個のスライダが得られる。すなわち、1本のローバーには約80個の薄膜磁気ヘッド素子が存在する。
FIG. 15 is an exemplary perspective view of a slider on which a thin film magnetic head element is formed. As shown in this figure, the thin film
スライダは、図17(A),(B)に例示のように、HGA(Head Gimbal Assembly)の一部を成す。すなわち、スライダ2は、ロードビーム3及びフレキシャ5を有するサスペンション7(ジンバル)に組み付けられる。ロードビーム3は、金属製の板バネからなり、先端部にはフレキシャ5側に突出したディンプル11が形成されている。ロードビーム3及びフレキシャ5は、先端部を除いて例えば溶接されて一体化され、サスペンション7を成す。フレキシャ5は、本体部5aと、長方形状のタング5bとを有する。タング5bは、本体部5a先端側の辺のみが本体部5aに接続され、その他の辺は切断されている。タング5bの背面はディンプル11によって付勢(押圧)され、タング5bはロードビーム3と略平行となる。スライダ2は、タング5b上に固定され、タング5bを介してディンプル11に付勢されて実際の記録・再生において最適な姿勢が保たれる。
The slider forms part of an HGA (Head Gimbal Assembly) as illustrated in FIGS. 17A and 17B. That is, the
ハードディスクドライブ(以下「HDD」)では、高速回転する磁気ディスクとHGAのスライダとが非接触の状態で信号が磁気ディスクに記録され、また信号が磁気ディスクから再生される。HGAの最終検査は、実際のHDDに対する記録・再生と同じような状況を作り出して行う必要がある。これは例えば動特性検査といわれる。HGAの動特性検査に関しては種々の方法が提案されており、一般的には、HGAによる擬似メディアへのデータの記録(書込み)及び再生(読出し)の結果をオリジナルデータと比較して、出力レベルやビット欠落などを基にHGAの特性が評価される。 In a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”), a signal is recorded on the magnetic disk and the signal is reproduced from the magnetic disk while the magnetic disk rotating at high speed and the slider of the HGA are not in contact with each other. The final inspection of the HGA needs to be performed by creating a situation similar to recording / reproduction for an actual HDD. This is called, for example, a dynamic characteristic inspection. Various methods have been proposed for the dynamic characteristic inspection of HGA. In general, the result of recording (writing) and reproducing (reading) data on pseudo media by HGA is compared with the original data, and the output level is compared. The characteristics of the HGA are evaluated based on the missing bits and bits.
HGAの特性を検査する装置としては、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。
HGAが最終検査をパスしないと、サスペンション等の高価なパーツも廃棄しなければならず、結果的にコスト増大につながる。従って、最終検査段階での不良品発生率は可能な限り低いことが望ましい。そこで検討すると、HGAが最終検査をパスしない原因の1つとして、薄膜磁気ヘッド素子の不良が考えられる。薄膜磁気ヘッド素子の不良はさらに、ライト素子の不良とリード素子の不良に分けられる。 If the HGA does not pass the final inspection, expensive parts such as suspensions must be discarded, resulting in an increase in cost. Therefore, it is desirable that the defective product occurrence rate in the final inspection stage is as low as possible. Considering this, one of the reasons why the HGA does not pass the final inspection is considered to be a defect of the thin film magnetic head element. The defect of the thin film magnetic head element is further divided into a defect of a write element and a defect of a read element.
ここで、リード素子については、外部磁界を与えることで特性(静特性)を得ることが可能なため、スライダ以降の工程のみならずローバーやウェハの状態で静特性検査を行うことができる。このため、リード素子が不良の薄膜磁気ヘッド素子を有するスライダは早い段階において比較的高い確率で除外することが可能である。つまり、HGAの最終検査の際にリード素子が不良である確率は比較的低い。 Here, with respect to the read element, it is possible to obtain characteristics (static characteristics) by applying an external magnetic field, so that it is possible to perform a static characteristics inspection not only in the process after the slider but also in the state of a row bar or a wafer. Therefore, a slider having a thin film magnetic head element with a defective read element can be excluded with a relatively high probability at an early stage. That is, the probability that the read element is defective in the final inspection of the HGA is relatively low.
一方、ライト素子の特性を検査する際にはディスクと薄膜磁気ヘッド素子とのギャップを高精度で管理する必要があるため、HGAの最終検査よりも前の工程でライト素子の検査をするのは困難といえる。このため、ライト素子についてはHGAの最終検査だけで良否判定をせざるを得ないのが現状である。従って、HGAの最終検査の際に不良のライト素子が存在する確率はリード素子の場合と比較して高い。 On the other hand, since it is necessary to manage the gap between the disk and the thin film magnetic head element with high accuracy when inspecting the characteristics of the write element, the write element is inspected in a process prior to the final inspection of the HGA. It can be said that it is difficult. For this reason, the current situation is that it is necessary to determine whether or not the write element is acceptable only by the final inspection of the HGA. Therefore, the probability that a defective write element exists in the final inspection of the HGA is higher than that of the read element.
このような問題は、垂直磁気記録方式ではより顕著となる。というのも、垂直磁気記録方式では水平磁気記録方式よりも記録密度が大きい(エネルギー分布が狭い)ため、薄膜磁気ヘッド素子の歩留まりが悪いからである。また、垂直磁気記録方式ではライト素子の特性を検査する際にディスクと薄膜磁気ヘッド素子とのギャップをナノメートル単位で管理する必要があり、HGAの最終検査よりも前の工程でライト素子の検査をするのは水平磁気記録方式の場合よりもさらに困難である。なお、水平磁気記録方式であっても垂直磁気記録方式であっても再生原理(読込み原理)は同じため、リード素子については上記の理由からHGAの最終検査に不良品が残る確率は比較的低い。 Such a problem becomes more conspicuous in the perpendicular magnetic recording system. This is because the perpendicular magnetic recording method has a higher recording density (narrow energy distribution) than the horizontal magnetic recording method, so that the yield of the thin-film magnetic head element is poor. In the perpendicular magnetic recording system, it is necessary to manage the gap between the disk and the thin-film magnetic head element in nanometer units when inspecting the characteristics of the write element, and the write element is inspected before the final inspection of the HGA. It is even more difficult to do this than with the horizontal magnetic recording system. Since the reproduction principle (reading principle) is the same for both the horizontal magnetic recording method and the perpendicular magnetic recording method, the probability that a defective product will remain in the final inspection of the HGA for the above reason is relatively low. .
そこで、スライダ一つ一つを測定する方法ではなく、スライダ形状にする前(切断前)の状態であるローバー状態で各薄膜磁気ヘッド素子のライト素子の検査をも含んだ特性検査を行うことが要望されている。 Therefore, rather than a method of measuring each slider, it is possible to perform characteristic inspection including inspection of the write element of each thin-film magnetic head element in the row bar state before the slider shape (before cutting). It is requested.
図18は本出願人提案の特願2008−130235号の構成の概要であり、ローバー20を固定し、ローバー20の各薄膜磁気ヘッド素子(リード素子及びライト素子)21に対して、センサユニット17(リード素子に相当する磁気センサを含む)を近接させ、各薄膜磁気ヘッド素子21の発生磁界の状態をセンサユニット17で読み取るようにしている。このために、センサユニット17はローバー20の長手方向であるX方向に薄膜磁気ヘッド素子21の配列間隔毎に移動可能であるとともに、センサユニット17を薄膜磁気ヘッド素子21に対向させた状態にてX方向にΔX、これに直交するY方向にΔY微動可能となっている。
FIG. 18 is an outline of the configuration of Japanese Patent Application No. 2008-130235 proposed by the present applicant. The
ところで、図18のローバー20において、各薄膜磁気ヘッド素子21が記録媒体に対面してリード/ライトを行う磁界発生面(図18の上面)には、クラウンと呼ばれる微小凸面加工がなされている。この理由は、小型磁気ディスク装置では、ディスク起動時の磁気ヘッドと記録媒体間の面接触摩擦によるモータトルク増大を避けるため、記録媒体に対する磁気ヘッドの浮上特性に実質的に影響を与えない程度の、僅かに凸面のクラウン形状となるものが要求されているからである。
By the way, in the
このクラウン形状に起因して、図18のセンサユニット17とローバー20の位置関係が不安定となる。例えば、ローバー20の横断面(長手方向に垂直な断面)を示す図19(A)ではローバー20に対してセンサユニット17が右下がりに傾斜して接触しているため、ローバー20側の薄膜磁気ヘッド素子のライト素子に対してセンサユニット17の磁気センサ(リード素子)が極めて近接あるいは接触することになり、リード/ライト素子間の対向間隔(Magnetic Space)Gが過小となる。これに反し、図19(B)ではローバー20に対してセンサユニット17が右上がりに傾斜して接触しているため、ローバー20側の薄膜磁気ヘッド素子のライト素子に対してセンサユニット17の磁気センサ(リード素子)が相当離間した状態となり、リード/ライト素子間の対向間隔Gが過大となる。
Due to this crown shape, the positional relationship between the
図19で述べたようにクラウン形状によりローバー20に対するセンサユニット17の接触状態が不安定になると、センサユニット17とローバー20のリード/ライト素子間の対向間隔が測定毎にばらつくことになり、その結果、測定条件がばらつき、得られる測定値に悪影響を与えるおそれがある。
As shown in FIG. 19, when the contact state of the
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、検査対象の磁界発生面がクラウン加工等が施されて平坦でない場合であっても、磁界発生素子の記録特性を擬似メディアを用いることなくを検査することが可能な、より詳しくは、HGAの最終検査よりも前に薄膜磁気ヘッド素子等の磁界発生素子の記録特性を検査することの可能な、磁気特性検査方法及び装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and the object thereof is to simulate the recording characteristics of the magnetic field generating element even if the magnetic field generating surface to be inspected is not flat due to crown processing or the like. More specifically, a magnetic characteristic inspection method and apparatus capable of inspecting the recording characteristics of a magnetic field generating element such as a thin film magnetic head element before the final inspection of the HGA can be inspected without using Is to provide.
本発明の第1の態様は、磁気特性検査方法である。この方法は、
所定の電流が供給されて前記所定の電流に基づく磁界を発生する磁界発生素子を検査対象とし、前記磁界発生素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記磁界発生素子に対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段とを用い、
前記センサ保持手段により前記磁気センサを前記磁界発生素子に近接する方向に駆動して前記2つの凸部の各々を前記磁界発生素子に接触させる第1工程と、
前記2つの凸部の接触状態を維持して前記磁気センサと前記磁界発生素子との相対位置を所定の範囲内で変化させる第2工程と、
前記第2工程で変化させた前記相対位置において前記磁界発生素子の発生磁界を前記磁気センサで読み取る第3工程と、
前記第2及び第3工程を所定回数繰り返した後で、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記磁界発生素子の特性を評価する第4工程とを有するものである。
The first aspect of the present invention is a magnetic property inspection method. This method
A predetermined current is supplied to the inspected field generating element for generating a magnetic field based on the predetermined current, monitor and to have a magnetic sensor for reading the magnetic field generated the magnetic field generating element, the relative said magnetic field generator magnetic A sensor unit having at least two protrusions for maintaining the facing distance of the sensor at a predetermined value;
Using the sensor holding means that holds the sensor unit and has flexibility at least in part,
A first step of driving the magnetic sensor in a direction approaching the magnetic field generating element by the sensor holding means to bring each of the two convex portions into contact with the magnetic field generating element;
A second step of maintaining a contact state of the two convex portions and changing a relative position between the magnetic sensor and the magnetic field generating element within a predetermined range;
A third step of reading the generated magnetic field of the magnetic field generating element by the magnetic sensor at the relative position changed in the second step;
And a fourth step of evaluating characteristics of the magnetic field generating element based on the magnetic field read by the magnetic sensor at each of the plurality of relative positions after repeating the second and third steps a predetermined number of times. It is.
第1の態様の磁気特性検査方法において、前記磁界発生素子の磁界発生面が凸面であってもよい。 In the magnetic property inspection method according to the first aspect, the magnetic field generating surface of the magnetic field generating element may be a convex surface.
本発明の第2の態様は、磁気特性検査方法である。この方法は、
1対のライト素子とリード素子を有する薄膜磁気ヘッド素子が複数個1列に整列して一体とされ、個片に切断することで1つの薄膜磁気ヘッド素子をそれぞれ有する複数のスライダとなるローバーを検査対象とし、前記薄膜磁気ヘッド素子のライト素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記ローバーに対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段とを用い、
前記センサ保持手段により前記磁気センサを前記ローバーに近接する方向に駆動して前記2つの凸部の各々を前記ローバーに接触させる第1工程と、
前記2つの凸部の接触状態を維持して前記磁気センサと前記ライト素子との相対位置を所定の範囲内で変化させる第2工程と、
前記第2工程で変化させた前記相対位置において前記ライト素子の発生磁界を前記磁気センサで読み取る第3工程と、
前記第2及び第3工程を所定回数繰り返した後で、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記ライト素子の特性を評価する第4工程とを有し、
複数のライト素子に関して前記第1ないし第4工程を実行するものである。
The second aspect of the present invention is a magnetic property inspection method. This method
A plurality of thin film magnetic head elements having a pair of write elements and read elements are aligned in one row and integrated into a single piece, and a plurality of sliders each having one thin film magnetic head element are obtained by cutting into individual pieces. was inspected, with at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor to a predetermined value and the monitor has a magnetic sensor for reading the generated magnetic field, with respect to the row bar of the write element of the head element A sensor unit;
Using the sensor holding means that holds the sensor unit and has flexibility at least in part,
A first step of driving the magnetic sensor in a direction close to the row bar by the sensor holding means to bring each of the two convex portions into contact with the row bar;
A second step of maintaining a contact state between the two convex portions and changing a relative position between the magnetic sensor and the write element within a predetermined range;
A third step of reading the generated magnetic field of the write element by the magnetic sensor at the relative position changed in the second step;
A fourth step of evaluating the characteristics of the write element based on the magnetic field read by the magnetic sensor at each of the plurality of relative positions after repeating the second and third steps a predetermined number of times,
The first to fourth steps are executed for a plurality of write elements.
第2の態様の磁気特性検査方法において、前記センサユニットは磁界発生部をさらに有し、前記第3工程では前記薄膜磁気ヘッド素子の前記リード素子によって前記磁界発生部の発生する磁界を読み取り、当該読み取った磁界に基づいて前記第4工程で前記リード素子の特性も評価してもよい。 In the magnetic property inspection method according to the second aspect, the sensor unit further includes a magnetic field generator, and in the third step, the magnetic field generated by the magnetic field generator is read by the read element of the thin film magnetic head element, The characteristics of the read element may also be evaluated in the fourth step based on the read magnetic field.
第2の態様の磁気特性検査方法において、前記ローバーの磁界発生面が凸面であってもよい。 In the magnetic property inspection method according to the second aspect, the magnetic field generating surface of the row bar may be a convex surface.
第1又は第2の態様の磁気特性検査方法において、前記第4工程では、前記第3工程で前記磁界を読み取った前記磁気センサからの出力値を所定の基準値と比較することにより前記ライト素子の良否を判定してもよい。 In the magnetic property inspection method according to the first or second aspect, in the fourth step, the write element is compared by comparing an output value from the magnetic sensor that has read the magnetic field in the third step with a predetermined reference value. You may determine the quality of.
本発明の第3の態様は、磁気特性検査装置である。この装置は、
所定の電流が供給されて前記所定の電流に基づく磁界を発生する磁界発生素子を検査対象として所定位置に保持する素子保持手段と、
前記磁界発生素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記磁界発生素子に対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段と、
前記センサ保持手段を駆動して、前記磁界発生素子と前記磁気センサとの相対位置を制御する相対位置制御手段と、
前記相対位置制御手段によって前記磁界発生素子に前記2つの凸部の各々を接触させた状態としつつ前記相対位置を所定の範囲内で変化させ、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記磁界発生素子の特性を評価する検査ユニットとを備える。
A third aspect of the present invention is a magnetic property inspection apparatus. This device
Element holding means for holding a magnetic field generating element, which is supplied with a predetermined current and generates a magnetic field based on the predetermined current, at a predetermined position as an inspection target;
Moni and to have a magnetic sensor for reading the magnetic field generated by the said magnetic field generator, a sensor unit having at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor relative to the magnetic field generating device to a predetermined value,
Sensor holding means for holding the sensor unit and having flexibility at least in part;
A relative position control means for driving the sensor holding means to control a relative position between the magnetic field generating element and the magnetic sensor;
The relative position control means changes the relative position within a predetermined range while keeping each of the two convex portions in contact with the magnetic field generating element, and the magnetic sensor reads each of the plurality of relative positions. And an inspection unit for evaluating the characteristics of the magnetic field generating element based on the magnetic field.
第3の態様の磁気特性検査装置において、前記磁界発生素子の磁界発生面が凸面であってもよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the third aspect, the magnetic field generating surface of the magnetic field generating element may be a convex surface.
本発明の第4の態様は、磁気特性検査装置である。この装置は、
1対のライト素子とリード素子を有する薄膜磁気ヘッド素子が複数個1列に整列して一体とされ、個片に切断することで1つの薄膜磁気ヘッド素子をそれぞれ有する複数のスライダとなるローバーを、所定位置に保持するローバー保持手段と、
前記薄膜磁気ヘッド素子のライト素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記ローバーに対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段と、
前記センサ保持手段を駆動して、前記ライト素子と前記磁気センサとの相対位置を制御する相対位置制御手段と、
前記相対位置制御手段によって前記ローバーに前記2つの凸部の各々を接触させた状態としつつ前記相対位置を所定の範囲内で変化させ、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記ライト素子の特性を評価する検査ユニットとを備える。
A fourth aspect of the present invention is a magnetic property inspection apparatus. This device
A plurality of thin film magnetic head elements having a pair of write elements and read elements are aligned in one row and integrated into a single piece, and a plurality of sliders each having one thin film magnetic head element are obtained by cutting into individual pieces. A rover holding means for holding in a predetermined position;
A sensor unit having and a monitor, at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor to a predetermined value for the row bar having a magnetic sensor for reading the magnetic field generated by the write element of the head element,
Sensor holding means for holding the sensor unit and having flexibility at least in part;
A relative position control means for driving the sensor holding means to control a relative position between the write element and the magnetic sensor;
The relative position control means changes the relative position within a predetermined range while bringing the two convex portions into contact with the row bar, and the magnetic sensor reads each of the plurality of relative positions. An inspection unit that evaluates the characteristics of the light element based on a magnetic field.
第4の態様の磁気特性検査装置において、前記ローバーの磁界発生面が凸面であってもよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the fourth aspect, the magnetic field generating surface of the row bar may be a convex surface.
第4の態様の磁気特性検査装置において、前記相対位置制御手段は、前記ローバーを前記センサユニットに対して相対的に、前記ローバーの長手方向と平行に移動可能な直線移動手段と、
前記センサユニットを、前記ライト素子に対して相対的に、前記ローバーの長手方向に平行な第1の方向に移動可能な第1の移動手段と、前記第1の方向に直交し前記ローバーの磁界発生面に略平行な第2の方向に移動可能な第2の移動手段と、
前記センサユニットを、前記ライト素子に対して相対的に、前記ローバーの磁界発生面に接離自在とする第3の方向に移動可能な第3の移動手段とを有するとよい。
In the magnetic property inspection apparatus according to the fourth aspect, the relative position control means includes a linear movement means capable of moving the row bar relative to the sensor unit in parallel with a longitudinal direction of the row bar;
A first moving means capable of moving the sensor unit in a first direction parallel to a longitudinal direction of the row bar relative to the light element; and a magnetic field of the row bar orthogonal to the first direction. Second moving means movable in a second direction substantially parallel to the generating surface;
The sensor unit may include a third moving unit that is movable relative to the light element in a third direction that is movable toward and away from the magnetic field generating surface of the row bar.
この場合、前記第1ないし第3の移動手段のうち、少なくともひとつはピエゾ素子を用いたものであってもよい。 In this case, at least one of the first to third moving means may use a piezo element.
第4の態様の磁気特性検査装置において、前記センサユニットと前記ローバーとを撮像可能な撮像装置と、前記撮像装置の撮像信号を画像処理する画像処理装置とを有し、前記センサユニット及び前記ローバーにそれぞれ設けられたマーカーを前記撮像装置で撮像し、各マーカーを基準として、前記センサユニットと前記ライト素子との位置合わせを行うとよい。 A magnetic property inspection apparatus according to a fourth aspect, comprising: an imaging device capable of imaging the sensor unit and the row bar; and an image processing device that performs image processing on an imaging signal of the imaging device, the sensor unit and the row bar It is preferable that the markers provided respectively in the above are imaged by the imaging device and the sensor unit and the light element are aligned with each marker as a reference.
この場合、前記画像処理装置は、各マーカを撮像した撮像信号の画像処理によって、前記撮像装置の光軸と略垂直な第1の軸方向の位置合わせと共に、前記撮像装置の光軸と略平行な第2の軸方向に対しての位置合わせを行なうとよい。 In this case, the image processing device is substantially parallel to the optical axis of the imaging device, along with alignment in the first axial direction substantially perpendicular to the optical axis of the imaging device, by image processing of the imaging signal obtained by imaging each marker. It is preferable to perform alignment with respect to the second axial direction.
さらに、前記撮像装置は高倍率狭焦点カメラであり、前記第2の軸方向に対しての位置合わせは、前記高倍率狭焦点カメラにより撮像された各マーカのコントラスト差によって、各マーカの前記第2の軸方向における距離を測定することにより行うとよい。 Further, the imaging device is a high-magnification narrow-focus camera, and the alignment with respect to the second axial direction is based on the contrast difference of each marker imaged by the high-magnification narrow-focus camera. It is good to carry out by measuring the distance in the axial direction of 2.
第4の態様の磁気特性検査装置において、前記検査ユニットは、前記磁界を読み取った結果としての前記磁気センサからの出力値を所定の基準値と比較することにより前記ライト素子の良否を判定するものであってもよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the fourth aspect, the inspection unit determines the quality of the write element by comparing an output value from the magnetic sensor as a result of reading the magnetic field with a predetermined reference value. It may be.
第4の態様の磁気特性検査装置において、前記センサユニットは磁界発生部をさらに有し、前記薄膜磁気ヘッド素子の前記リード素子によって前記磁界発生部の発生する磁界を読み取った結果に基づいて前記検査ユニットが前記リード素子の特性も評価してもよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the fourth aspect, the sensor unit further includes a magnetic field generation unit, and the inspection is performed based on a result of reading a magnetic field generated by the magnetic field generation unit by the read element of the thin film magnetic head element. The unit may also evaluate the characteristics of the read element.
第3又は第4の態様の磁気特性検査装置において、前記センサユニットに前記凸部が少なくとも3カ所設けられているとよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the third or fourth aspect, the sensor unit may be provided with at least three convex portions.
第3又は第4の態様の磁気特性検査装置において、前記磁気センサを覆う位置に前記凸部が位置するか、あるいは前記凸部に前記磁気センサが含まれているとよい。 In the magnetic property inspection apparatus according to the third or fourth aspect, the convex portion may be located at a position covering the magnetic sensor, or the magnetic sensor may be included in the convex portion.
あるいは、対をなした前記凸部の間に前記磁気センサが位置していてもよい。 Alternatively, the magnetic sensor may be positioned between the pair of convex portions.
第3又は第4の態様の磁気特性検査装置において、前記凸部の少なくとも表面がDLC膜であるとよい。この場合、前記DLC膜の膜厚を変化させることによって、前記磁気センサと、前記ローバー側の薄膜磁気ヘッド素子との対向間隔を制御してもよい。また、前記DLC膜の膜厚は最大50nmであるとよい(膜厚50nm以下にするとよい)。 In the magnetic property inspection apparatus according to the third or fourth aspect, at least a surface of the convex portion may be a DLC film. In this case, the facing distance between the magnetic sensor and the thin film magnetic head element on the row bar may be controlled by changing the film thickness of the DLC film. The DLC film may have a maximum film thickness of 50 nm (the film thickness may be 50 nm or less).
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現をシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements, or a conversion of the expression of the present invention between systems or the like is also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、磁気センサを有するセンサユニットは、ローバー等の磁界発生素子に接触したときに前記磁界発生素子に対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための凸部を有しているため、前記磁界発生素子における検査対象の磁界発生面がクラウン加工等が施されて平坦でない場合であっても前記対向間隔を一定に保持して、前記磁界発生素子の発生する磁界を前記磁気センサで読み取ることができる。この結果、HGAの最終検査のように擬似メディアを用いることなく、前記磁気センサで読み取った前記磁界発生素子の発生する磁界に基づいて前記磁界発生素子の特性をばらつきなく高精度で評価することができる。 According to the present invention, a sensor unit having a magnetic sensor has a convex portion for maintaining the interval between the magnetic sensor facing the magnetic field generating element at a predetermined value when contacting the magnetic field generating element such as a row bar. Therefore, even if the magnetic field generating surface to be inspected in the magnetic field generating element is not flat because of crown processing or the like, the facing distance is kept constant, and the magnetic field generated by the magnetic field generating element is changed to the magnetic field. Can be read by a sensor. As a result, the characteristics of the magnetic field generating element can be evaluated with high accuracy without variations based on the magnetic field generated by the magnetic field generating element read by the magnetic sensor without using pseudo media as in the final inspection of the HGA. it can.
また、図19(B)のような場合には、前記磁界発生素子に対する前記磁気センサの対向間隔が過大で前記磁界発生素子の発生する磁界を前記磁気センサで読み取ることが困難で十分な測定ができなくなる可能性があるが、そのような事態の発生を未然に回避して検査効率の向上を図ることができる。 Further, in the case as shown in FIG. 19B, it is difficult to read the magnetic field generated by the magnetic field generating element with the magnetic sensor because the distance between the magnetic sensor facing the magnetic field generating element is excessive and sufficient measurement is performed. Although it may not be possible, the occurrence of such a situation can be avoided and the inspection efficiency can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent component and member shown by each drawing, and the overlapping description is abbreviate | omitted suitably. In addition, the embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
図1は、本発明の実施の形態におけるセンサユニットの構造を示し、図2は、本発明の実施の形態に係る磁気特性検査装置100の構成を例示する概略斜視図を示し、図3は図2の装置の各部の動きを説明する模式図である。ここでは、水平面内で互いに直交する2方向を第1及び第2の方向(X方向及びY方向)、鉛直方向を第3の方向(Z方向)と定義する。 FIG. 1 shows the structure of a sensor unit according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 shows a schematic perspective view illustrating the configuration of a magnetic property inspection apparatus 100 according to an embodiment of the present invention, and FIG. It is a schematic diagram explaining the motion of each part of 2 apparatuses. Here, two directions orthogonal to each other in the horizontal plane are defined as first and second directions (X direction and Y direction), and a vertical direction is defined as a third direction (Z direction).
まず、図2及び図3で全体構成から説明すると、磁気特性検査装置100は、基台11と、基台11の水平部に対してX方向(ローバー移動軸Hx方向)に駆動されるローバー保持手段としての保持台12と、基台11の垂直部に取り付けられたYZ調整部13と、第1ないし第3の方向の移動(微動)手段としての微動ユニット15と、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段としてのセンサホルダ16と、センサホルダ16の先端側に取り付けられたセンサユニット17と、撮像装置としての高倍率狭焦点カメラ18と、検査ユニット19とを備える。また、狭焦点カメラ18に付随してその撮像範囲を照らす照明181及び狭焦点カメラ18の撮像信号を画像処理する画像処理装置182が設けられる。
2 and 3, the magnetic property inspection apparatus 100 includes a
基台11の水平部上に、直線移動手段によりローバー移動軸Hx方向に移動自在に支持された保持台12は、例えば真空吸着によりローバー20を検査対象の磁界発生面が上側になるように保持する。保持台12に保持された状態で、ローバー20は長手方向がX方向と平行で、ローバー20の磁界発生面はXY平面と略平行となっている。なお、保持台12による保持は真空吸着に替えて機械的チャックとしてもよい。ここで、保持台12の上面(ローバー20の保持面)は、ローバー20とセンサユニット17との距離変動を所定値以内、つまりローバー20とセンサユニット17との磁界が測定可能な距離以内に収めるのに必要な平面度(Z方向)が確保されている。ローバー20は、1対のライト素子31とリード素子41を有する薄膜磁気ヘッド素子21が複数個1列に整列して一体とされ、個片に切断することで1つの薄膜磁気ヘッド素子21をそれぞれ有する複数のスライダとなるものである。なお、実際には図2のローバー20の右側面に薄膜技術でライト素子31及びリード素子41が形成されており、ローバー20の磁界発生面(検査対象となる面)に臨むライト素子31及びリード素子41の寸法は微小であるが、図2では模式的に大きく書いてある。
The holding table 12 supported on the horizontal portion of the base 11 so as to be movable in the direction of the row bar movement axis Hx by the linear moving means holds the
保持台12はローバー20を各薄膜磁気ヘッド素子21の配列間隔に相当する距離だけ順次移動させてセンサユニット17の下方に各薄膜磁気ヘッド素子21を順次位置させる機能を持つ。
The holding table 12 has a function of sequentially moving the
基台11の垂直部に取り付けられたYZ調整部13は、微動ユニット15をY方向(Hy方向)及びZ方向(Hz方向)に移動調整する機能を持ち、微動ユニット15によるセンサユニット17の微動範囲において薄膜磁気ヘッド素子21の発生磁界を読み取り可能なように初期設定するのに用いられる。
The
微動ユニット15は、例えばピエゾ素子(圧電素子)を用いたものであり、センサホルダ16をX,Y,Z方向(ピエゾPx,Py,Pz方向)に高精度(例えばnmオーダー)で微動可能に支持する。センサホルダ16は例えば可撓性アームであり、この先端側にはセンサユニット17が磁界発生面を下側にして固定支持される。従ってセンサユニット17は、YZ調整部13によりHy方向及びHz方向に移動可能であり、かつ、微動ユニット15による支持によりPx,Py,Pz方向(第1ないし第3の方向)に微動可能である。
The
センサユニット17は、磁気ヘッド素子と同等の機能を有するもの、つまりライト素子に相当する磁界発生部(図示省略)と図1に示すようにリード素子に相当する磁気センサ175とを有するものであり、センサホルダ16に支持された状態でローバー20と磁界発生面同士が略平行に対向して互いの発生磁界を検出できる距離にある必要がある。
The
前述したように、ローバー20の検査対象の磁界発生面はクラウン加工により僅かに凸面となっている。このため、センサユニット17のローバーへの対向面が単なる平坦面であると、図19(A)や(B)に述べた問題が発生する。そこで、図1(A),(B)のように、センサユニット17の対向面の3カ所(例えば、二等辺三角形の各頂点)に凸部17a,17b,17cを形成し、そのうちローバー20のライト素子31に対向する凸部17a(二等辺が交わった頂点位置にあるもの)の基部に磁気センサ175(具体的にはリード素子相当のMR素子)を配置している。凸部17a,17b,17cの形成は、例えば対向面(接触面)をドライエッチングして凸部17a,17b,17cとなる部分のみを残すことにより行うことができる。磁気センサ175の表面側には当初からセンサユニット17の対向面に形成されていた耐摩耗性非磁性膜としてのDLC(Diamond-Like Carbon)膜172が所定厚みで残されている。但し、エッチング後にDLC膜172を所定厚みで形成してもよい。
As described above, the magnetic field generation surface to be inspected of the
センサユニット17は可撓性のセンサホルダ16に固定されており、センサユニット17の3カ所の凸部17a,17b,17cをローバー20に常時接触させた状態で後述する薄膜磁気ヘッド素子21の検査を行うようにする(但し、1個の薄膜磁気ヘッド素子21の検査が終了して次の薄膜磁気ヘッド素子21をセンサユニット17の下方に直動移動するときはセンサユニット17はローバー20に対し非接触とする。)。センサユニット17の3カ所の凸部17a,17b,17cのうち、基部に磁気センサ175が含まれている(配置されている)凸部17aはローバー20の幅方向(長手方向に直交する方向)の一方の端部寄り位置(薄膜磁気ヘッド素子21のライト素子31の位置)に接触可能な位置であり、残りの2カ所の凸部17b,17cはローバー20の幅方向の他方の端部寄り位置に接触可能な配置である。つまり、センサユニット17の対向面の平坦な中間部がローバー20のクラウン形状に当接して図19(A),(B)で述べたリード/ライト素子間の対向間隔(Magnetic Space)Gのばらつきを発生させることを回避する。
The
図1(A),(B)のように、センサユニット17に3カ所の凸部17a,17b,17cを形成しておき、薄膜磁気ヘッド素子21の検査中は、それらをローバー20に常時接触させた状態に維持すれば、リード/ライト素子間の対向間隔Gを安定維持できる。
As shown in FIGS. 1A and 1B, three
なお、ローバー20のクラウン形状はローバーの品種によって異なるが、クラウンの高低差H:10〜30nm程度であり、このときセンサユニット凸部の高さT:約2000nm(=約2μm)、凸部のDLC膜の厚み:1〜3nm程度に設定することができる。
Although the crown shape of the
狭焦点カメラ18の支持機構は、図2及び図3に示すようにX方向及びZ方向(Cx方向及びCz方向)に移動自在なXZ調整部183と、これに搭載されていてY方向(焦点調整軸Cy方向)に移動自在なカメラ保持台184とを有しており、狭焦点カメラ18はカメラ保持台184に固定支持されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the support mechanism of the
検査ユニット19は、ローバー20が有する各薄膜磁気ヘッド素子21のリード素子及びライト素子の動作指令及び検査データ取得、さらに検査データの解析及び判定を行う機能を有している。この検査ユニット19は、センサユニット17の電極及びローバー20の検査対象となっている薄膜磁気ヘッド素子21の各電極と電気的に接続される。つまり、図4(センサユニットの凸部は省略して図示)あるいは図2、図3に模式的に示されるように、薄膜磁気ヘッド素子21の電極22に検査ユニット19に接続するプローブ191が接している。センサユニット17の電極と検査ユニット19間は通常の配線による接続でもよい。各検査ユニット19の有する電流発生手段から各薄膜磁気ヘッド素子21のライト入力用電極間に磁界発生電流を流し、各薄膜磁気ヘッド素子21の発生磁界をセンサユニット17で検出した結果(つまり磁電変換で得られたリード出力用電極間の電圧値)に基づいて各薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性が検査ユニット19の有する出力判定手段によって評価される。また、検査ユニット19の有する電流発生手段からセンサユニット17のライト入力用電極間に磁界発生電流を流し、センサユニット17の発生磁界を各薄膜磁気ヘッド素子21のリード素子で検出した結果(つまり磁電変換で得られたリード出力用電極間の電圧値)に基づいて各薄膜磁気ヘッド素子21の再生特性が検査ユニット19の有する出力判定手段によって評価することもできる。測定及び評価手順の詳細は図6で後述する。
The
ローバー20が有する薄膜磁気ヘッド素子21とセンサユニット17との位置合わせ(アライメント)、つまり両者の相対位置は、ナノメートルオーダー(例えば1nm程度)で管理する必要がある。センサユニット17のオープンループによる機械的な位置決めは5μm程度の誤差は残る可能性があるため、センサユニット17の素子(リード用の磁気センサ175又はライト用の磁界発生部)とローバー20の測定対象となる薄膜磁気ヘッド素子21(ライト素子31又はリード素子41)の位置決めは最終的にクローズドループによるアライメントが望ましいと言える。
The alignment (alignment) between the thin film
そこで、XYZの3方向について、測定前段階でのアライメントを行うことが、効率の良い(無駄な時間を要さない)装置動作や理想位置での測定を行う上で有効である。XYZの3方向共にアライメントの方法は異なる。 Therefore, it is effective to perform alignment at the pre-measurement stage in the three directions of XYZ in order to perform an efficient apparatus operation (which does not require wasted time) and measurement at an ideal position. The alignment method is different in the three directions of XYZ.
XYアライメント:図5(センサユニットの凸部の図示は省略)に示すように、センサユニット17、ローバー20共にウェハ加工工程で用いる加工マーカ176,206が存在し、この加工マーカ176,206を基準としてローバー20とセンサユニット17の位置決めを行なうことができる。加工マーカ176,206はウェハプロセスにより形成されるので、パターン電極と同等の精度を有している。図2或いは図3の狭焦点カメラ18によって、加工マーカ176,206を撮像する。
XY alignment: As shown in FIG. 5 (illustration of the convex portion of the sensor unit is omitted), there are processing
X方向位置決めは各マーカ176,206を画像処理装置182で画像認識し、両マーカ176,206のX方向の幾何学的基準を求めて位置合わせする周知の方法で実行できる。
The positioning in the X direction can be performed by a known method in which each of the
Y方向位置決めは、狭焦点カメラ18の被写界深度特性を利用して、ローバー20の加工マーカ206とセンサユニット17の加工マーカ176の画像データにおけるエッジのコントラスト差(ボケ)によってY方向位置を判断する。この技術そのものは公知であり、狭焦点カメラ18は顕微鏡レベルの高倍率とし、照明181は短波長の紫外線を用いることが好ましい。
In the Y-direction positioning, the depth-of-field characteristic of the narrow-
Zアライメント:ローバー20に接するまで、微動ユニット15でPz方向にセンサユニット17を下降させる。センサユニット17がローバー20に接することで可撓性を有するセンサホルダ16が撓み、ローバー20と図1に示したセンサユニット17の凸部17a,17b,17cとを接触させる。前述のようにセンサユニット17の対向面(接触面)をエッチングして接触面積を減らして3点の凸部17a,17b,17cを形成することでクラウン形状を持つローバー20への接触を安定させることができる。センサユニット17はセンサホルダ16に固定されており、センサホルダ16は可撓性を有するため、センサユニット17の接触部分がクラウンに影響されなければ、安定した対向間隔が得られる。可撓性を有するセンサホルダ16については、種々の構成が考えられ、例えばセンサユニット17を取り付けているセンサホルダ16そのものが板バネ状に可撓性を有する材料で作られている場合等が考えられる。センサホルダ16の変形例については図12及び図13を用いて後述する。
Z alignment: The
図6は、図2に示される磁気特性検査装置100による薄膜磁気ヘッド素子の磁気特性検査の流れを示す簡易フローチャートであり、この図に従って本実施の形態における磁気特性検査の流れを説明する。ここで、ローバー20に含まれる個々の薄膜磁気ヘッド素子21についての磁界測定点の数をNと定義する。
FIG. 6 is a simplified flowchart showing the flow of the magnetic characteristic inspection of the thin film magnetic head element by the magnetic characteristic inspection apparatus 100 shown in FIG. 2, and the flow of the magnetic characteristic inspection in the present embodiment will be described with reference to this figure. Here, the number of magnetic field measurement points for each thin film
・ローバー保持工程…ローバー20を保持台12上面に例えば手供給もしくは所定の搬送機構を用いて配置し、保持台12の例えば真空吸着によってローバー20を保持し、「ローバー固定完了」とする。
-Rover holding step: The
・仮位置決め工程…保持台12をローバー移動軸Hx方向に直線移動させることによりセンサユニット17を、ローバー20に含まれる測定対象の薄膜磁気ヘッド素子21と対向するように仮位置決めする(「ローバーX軸仮位置決め完了」とする)。このとき、保持台12の移動量は、予め定められた数値(薄膜磁気ヘッド素子21の配列間隔)に基づいてもよいし、狭焦点カメラ18による撮像画像を基にした画像処理に基づいてもよい。
Temporary positioning step: The
・ライト入力工程…ローバー20のライト素子31に、検査ユニット19の電流発生手段から記録用電気信号(磁界発生電流)を入力し、図4に示すライト素子のポール27から磁界を発生する。このライト素子への記録用電気信号の入力は測定終了まで継続していてもよい。
Write input step: A recording electrical signal (magnetic field generation current) is input from the current generating means of the
・ピエゾPz移動(下降)工程…微動ユニット15でセンサホルダ16をZ方向(下降方向)に微動させ、図1(A)のようにセンサユニット17の凸部17a,17b,17cをローバー20の磁界発生面に接触させる。このことは狭焦点カメラ18による撮像画像で確認することができる。これにより、磁気センサ175とローバー20のライト素子31間の対向間隔を安定に維持した状態とする。
Piezo Pz moving (lowering) step: The
・XYアライメント工程…センサユニット17の凸部17a,17b,17cがローバー20に接触した状態で、微動ユニット15によりセンサホルダ16をX方向及びY方向に微動させてセンサユニット17の磁気センサ175の読み込み信号が所定値以上となるようにセンサユニット17の位置を微調整して、測定開始点を定める。例えば、図4のように、薄膜磁気ヘッド素子21のライト素子のポール27とセンサユニット17の磁気センサ175(具体的にはMR素子)が正対する位置が測定開始点となる。
XY alignment step: With the
・ピエゾPx,Py移動工程(測定工程)…微動ユニット15をX,Y方向に所定量だけ移動させ、その位置でのセンサユニット17のリード出力電圧を記録する。これをN回繰り返す。これにより、Nカ所でのセンサユニット17のリード出力電圧が測定データとして記録される。これにより、所定の薄膜磁気ヘッド素子21について、所定エリアの磁界分布を測定することができる。
Piezo Px, Py moving step (measuring step): The
・ピエゾPz移動(上昇)工程…微動ユニット15でセンサホルダ16をZ方向(上昇方向)に微動させ、ローバー20からセンサユニット17を離間させる[ピエゾPz移動(上昇)]。
Piezo Pz movement (upward) step: The
・出力工程…測定工程における測定結果を出力する(測定値プロット)。出力結果の一例を図7に示す。本図において、(A)は記録用電流の周波数が10MHzの場合の磁界分布を、(B)は同周波数が50MHzの場合の磁界分布を示している。この場合、単なる入/出力データの値で良/不良を判別するだけでなく、異なる周波数による磁束の出力データからオーバーライト特性をみることもできる。これは、既に記録してあるデータを上書き消去することが可能かどうかを判別する測定項目である。なお、記録用電流は直流(周波数=0Hz)でも測定可能である。 Output process: Outputs measurement results in the measurement process (measurement value plot). An example of the output result is shown in FIG. In this figure, (A) shows the magnetic field distribution when the frequency of the recording current is 10 MHz, and (B) shows the magnetic field distribution when the frequency is 50 MHz. In this case, it is possible not only to determine good / bad based on the value of simple input / output data, but also to see the overwrite characteristics from the output data of magnetic flux at different frequencies. This is a measurement item for determining whether or not the already recorded data can be overwritten and erased. The recording current can be measured even with a direct current (frequency = 0 Hz).
・リード出力評価工程…測定工程における測定結果に基づいて、測定した薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性を検査ユニット19の出力判定手段が評価する。具体的には、複数カ所(Nカ所)の測定結果(出力値)を基準値(例えば、必要とされる磁界強度及び範囲に相当するもの)と比較する等により測定した薄膜磁気ヘッド素子21の良否を判定する。なお、前記基準値として測定点であるNカ所毎に異なるデフォルト値を定めておき、このデフォルト値に対するズレ量が所定範囲内であれば良好(OK)であると判断するような判定方法を採用することができる。
Read output evaluation step: Based on the measurement result in the measurement step, the output determining means of the
測定結果が良好(OK)の場合、次の薄膜磁気ヘッド素子21に対して仮位置決め工程から同様の流れで測定を行う。
When the measurement result is good (OK), the next thin film
一方、測定結果が不良(NG)の場合、そのローバー20の磁気特性検査は終了し、次の新規のローバー20を保持台12上に受け入れることになる。
On the other hand, when the measurement result is defective (NG), the magnetic property inspection of the
通常はローバー20に含まれる薄膜磁気ヘッド素子21全てについて上記各工程(但し、ローバー保持工程はローバー交換時のみ実行するため省略)を実行する。なお、上記一連の工程は薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性(書込み特性)を検査するものであったが、記録特性の検査に併せて再生特性(読出し特性)の検査をすることも可能である。この場合、上記測定工程においてはセンサユニット17のリード出力電圧を記録した後、検査ユニット19の電流発生手段から記録用電気信号(磁界発生電流)をセンサユニット17に入力し、これによりセンサユニット17が有する磁界発生部(薄膜磁気ヘッド素子21のライト素子と同様構成)の発生する磁界を薄膜磁気ヘッド素子21で読み取り、読み取った結果として出力される電圧も併せて記録する。そして検査ユニット19は薄膜磁気ヘッド素子21の再生特性(すなわち薄膜磁気ヘッド素子21のリード素子41の特性)も併せて評価する。
Normally, each of the above steps (however, the row bar holding step is omitted because it is executed only when the row bar is replaced) is performed for all the thin film
なお、図1(A),(B)において、磁気センサ175とローバー20側の薄膜磁気ヘッド素子21のライト素子31間の対向間隔Gは、センサユニット17における凸部17a,17b,17cの耐摩耗性非磁性膜としてのDLC膜172の膜厚で実質的に定まるが、図8(A),(B)のように凸部17a,17b,17cのDLC膜172の膜厚を変化させることで、磁気センサ175とローバー20側の薄膜磁気ヘッド素子のライト素子31間の対向間隔Gを制御可能である。図8(A)の構成でDLC膜172を最大限の厚みに設定した場合、DLC膜172の厚さは膜の特性を維持可能なレベルとして最大50nm程度である。また、図8(B)のように、DLC膜172の厚さの範囲内でエッチング処理して各凸部17a,17b,17cをDLC膜172のみで形成することも可能である。
In FIGS. 1A and 1B, the facing distance G between the
図8(A),(B)のように、DLC膜172の膜厚によって磁気センサ175とライト素子31間の対向間隔Gを意図的に制御可能であり、ライト素子31から任意の距離の磁界分布を測定でき、測定対象ローバー毎に最適な対向間隔Gを得ることが可能である。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the facing gap G between the
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。 According to the present embodiment, the following effects can be achieved.
(1) 多数の薄膜磁気ヘッド素子21を有するローバー20にクラウン加工が施されていても、センサユニット17のローバーへの対向面の3カ所(例えば二等辺三角形の各頂点)に凸部17a,17b,17cを形成しておき、各凸部17a,17b,17cをローバー20の磁界発生面に接触させることでローバー20に対するセンサユニット17の姿勢を安定化することができる。従って、ローバー20に各凸部17a,17b,17cを接触させた状態で薄膜磁気ヘッド素子21の磁気特性検査を行う場合、ローバー20側ライト素子31と凸部17aの基部位置の磁気センサ175との対向間隔を所定値に維持して磁気測定が可能となり、ローバー毎に前記対向間隔がばらつくことに起因する測定誤差の発生を防止でき、測定精度の向上が図れる。
(1) Even if the
(2) 上記のようにローバー20の段階、つまり個片に切断してスライダとされる前の段階で各薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性を検査することが可能なため、個々のスライダよりも取り扱いがし易く検査効率も良い。
(2) As described above, the recording characteristics of each thin film
(3) 薄膜磁気ヘッド素子21に対するセンサユニット17の位置を微動ユニット15の高精度な微動により制御するので、検査の信頼性が高い。そして、微動ユニット15によるセンサユニット17の高精度な位置制御により、薄膜磁気ヘッド素子21から発生する磁界を、薄膜磁気ヘッド素子21の近傍のNカ所でセンサユニット17により読み取り、各位置でのリード出力電圧に基づいて検査ユニット19により薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性(すなわち薄膜磁気ヘッド素子21のライト素子31の特性)を評価することができる。
(3) Since the position of the
(4) 薄膜磁気ヘッド素子21の記録特性の検査に併せて再生特性も検査することも可能であり、効率的である。
(4) It is possible to inspect the reproduction characteristics together with the inspection of the recording characteristics of the thin-film
(5) これらによって、HGAの最終検査のような擬似メディアを用いることなく、ローバー段階での各薄膜磁気ヘッド素子21の磁気特性検査を効率的にかつ高精度に実施でき、不良薄膜磁気ヘッド素子21を含むローバー20を除外することで、HGAの最終検査時に記録特性が不良の薄膜磁気ヘッド素子が残っている確率を減らすことができる。すなわち、記録特性が不良の薄膜磁気ヘッド素子のためにサスペンション等の高価なパーツを廃棄する無駄が少なくなるため、コスト低減の点で非常に有利である。
(5) By these, the magnetic characteristic inspection of each thin film
以下、本実施の形態の磁気特性検査装置100の具体的構成を説明する。 Hereinafter, a specific configuration of the magnetic property inspection apparatus 100 according to the present embodiment will be described.
図9は、図2に示される磁気特性検査装置100の具体的な構成を例示する斜視図である。本図では、ローバー20の供給から検査、排出までを自動的に行う場合の構成を例示している。
FIG. 9 is a perspective view illustrating a specific configuration of the magnetic property inspection apparatus 100 shown in FIG. 2. In this figure, the configuration in the case of automatically performing from the supply of the
筐体201は、上面が磁気特性検査装置100の作業スペースを成す。制御盤205は、筐体201に内蔵され、磁気特性検査装置100全体の動作を統括して制御する。カバー206は、図2に示した各部材(検査ユニット19以外)を囲むものである。供給部210は、順次供給される未検査のローバー20を搬送ホルダ130の下方に移送する。搬送ホルダ130は搬送軸215(X軸)に沿って横方向に移動可能であり、また、自身の内蔵する移動機構により上下方向(Z軸方向)に移動可能である。排出部220は、検査済みのローバー20を外部に移送する。搬送軸215の中間位置下方のカバー206内が、図2に示すローバー20を固定する保持台12やその他の測定のための機構を含む固定・測定部300となっている。モニタ207は、検査結果や装置全体の状況を使用者に知らせるためのものである。
The upper surface of the
図9の装置の流れを説明すると、まず、搬送ホルダ130は、供給部210によって移送されてきた未検査のローバー20を保持し、搬送軸215に沿って固定・測定部300の上方、つまり図2の保持台12(カバー206内)の上方まで右方向に移動して下降し、カバー206の上側開口を経由して保持台12上にローバー20を配置する。この状態で図6の手順に従ってローバー20の検査が実行され、検査が済むと搬送ホルダ130はローバー20を保持して上昇し、搬送軸215に沿って排出部220の上方まで右方向に移動してローバー20を排出する。
The flow of the apparatus of FIG. 9 will be described. First, the
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各工程には請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。 The present invention has been described above by taking the embodiment as an example, but it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component and each step of the embodiment within the scope of the claims. is there. Hereinafter, modifications will be described.
センサユニット17に形成する凸部は図1以外の配置も可能であり、図10(A)は、図1(B)では凸部17b,17cとして2点配置としていた形状を、直線状に連続した直線状凸部17dに置き換えた構成である。その他は図1と同様である。通常、ローバー20のクラウン形状はローバー長手方向の変化が少ないため、図10(A)の形状でも対応可能である。また更なる変形例として、磁気センサ175がセンサユニット17の中央に配置されない図10(B)の構成としてもよい。この場合、三角形の頂点に位置するように凸部17i,17j,17kがセンサユニット17の対向面に形成され、ローバーのライト素子に対向可能な凸部17i,17jの一方の凸部17iの基部に磁気センサ175が配置されている。
The protrusions formed on the
図11は、センサユニット17の対向面において、ローバー20の幅方向一端部のライト素子に対向する側に対をなす2カ所の凸部17e,17fを形成し、幅方向他端部に対向する側に1カ所の凸部17gを形成し、さらに、凸部17e,17fよりも高さが低い凸部17hを形成するように凸部17e,17fの中間位置に磁気センサ175を配置している。
In FIG. 11, two
この場合、ローバー20のクラウン形状の磁界発生面に接触するのは3カ所の凸部17e,17f,17gであり、図1の場合と同様にローバー20に対するセンサユニット17の姿勢を安定化できる。また、凸部17e,17fよりも高さが低い凸部17hに磁気センサ175を設けたことで、ローバー20側ライト素子と磁気センサ175間に所要の対向間隔を確保できる。
In this case, the three
センサユニット17を取り付ける可撓性を有するセンサホルダ16については、種々の構成が考えられる。例えばセンサユニット17を取り付けているセンサホルダ16そのものが板バネ状に可撓性を有する材料で作られている場合で、構成は単純であるが、図12の説明図に示すように、Z方向変化と共に板バネ状のセンサホルダ16が屈曲して若干のY方向変化が発生することは避けられない。このため、センサホルダを、剛性を有するセンサホルダ本体とZ方向のみに位置変動する可撓性部材とを組み合わせた構造とし、センサホルダ本体とセンサユニットの間に撓性部材を挟み、その可撓性部材によってセンサユニットを保持する構造を採用することがより好ましい。
Various configurations are conceivable for the
図13の例では、微動ユニットで駆動されるセンサホルダ16は、剛性を有するホルダアーム161(センサホルダ本体)と、その先端側に固着された剛性を有するホルダベース162と、可撓性ホルダ部材163と、フレキシブル基板164とを有している(図13ではローバーに対向する面が上向きとして図示されている)。可撓性ホルダ部材163とフレキシブル基板164は一方の縁部がホルダベース162上に順次重ねられて固定され、フレキシブル基板164上にセンサユニット17が固着されている。
In the example of FIG. 13, the
可撓性ホルダ部材163は、所要の切欠を形成することで、周縁部に部分的(放射状)に繋がった円形リング部163a及び円形リング部163aに部分的(放射状)に繋がったその内側の円板部163bを有している。円板部163bにはフレキシブル基板164側に向いた凸部(ディンプル)163cが形成されている。凸部163cは可撓性ホルダ部材163の可撓性によってZ方向にのみ移動自在である。ホルダベース162は可撓性ホルダ部材163の動きを妨げないように凹部162aを有する。
The
フレキシブル基板164にも同様の切欠が形成されることで、凸部163cに当接するセンサユニット配置領域164aが区画され、ここにセンサユニット17が凸部163cの真上位置となるように固着されている。つまり、センサユニット17はZ方向、及びピッチPx、ロールRy方向にフロート自在に支持される。従って、センサユニット17はローバー20の表面形状に追従して任意の姿勢を取り得る。
By forming a similar notch in the
実施の形態では、仮位置決め工程においてローバー20をX方向に直線移動させて、順次測定対象の薄膜磁気ヘッド素子21がセンサユニット17の下方に位置するようにしたが、逆にセンサユニット17をX方向に直線移動させる構成でもよい。但し、この場合、狭焦点カメラ18及びこれに付随する機構もセンサユニット17と連動してX方向に直線移動する必要がある。
In the embodiment, the
実施の形態ではセンサユニット17はリード素子とライト素子を具備する磁気ヘッド素子と同等の機能を有するものとしたが、変形例ではセンサユニット17は記録用の磁界を発生する機能を有さずに磁界を読み取るリード素子相当の磁気センサを備えるものとしてもよい。この場合でも薄膜磁気ヘッド素子の記録特性だけは検査可能である。
In the embodiment, the
実施の形態では磁気特性検査の対象をローバーに含まれる薄膜磁気ヘッド素子としたが、変形例では、薄膜磁気ヘッド素子を有するローバーに限らず任意の磁界発生或いは磁界を有する素子や媒体を磁気特性検査の対象としてもよい。また、実施の形態では微動ユニット15としてピエゾ素子を用いたものを例示したが、変形例ではこれに替えて精密ボールネジをサーボモータで回転駆動する機構やリニアモータを採用してもよい。
In the embodiment, the target of magnetic property inspection is a thin film magnetic head element included in a row bar. However, in a modified example, not only a row bar having a thin film magnetic head element but also an element or medium having an arbitrary magnetic field generation or magnetic field is used as a magnetic property. It is good also as an object of inspection. In the embodiment, the
11 基台
12 保持台
13 XY調整部
15 微動ユニット
16 センサホルダ
17 センサユニット
17a〜17h 凸部
18 狭焦点カメラ
19 検査ユニット
20 ローバー
21 薄膜磁気ヘッド素子
22 電極
31 ライト素子
41 リード素子
100 磁気特性検査装置
130 搬送ホルダ
172 DLC膜
175 磁気センサ
176,206 マーカー
201 筐体
205 制御盤
206 カバー
207 モニタ
210 供給部
215 搬送軸
220 排出部
300 固定・測定部
DESCRIPTION OF
Claims (23)
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段とを用い、
前記センサ保持手段により前記磁気センサを前記磁界発生素子に近接する方向に駆動して前記2つの凸部の各々を前記磁界発生素子に接触させる第1工程と、
前記2つの凸部の接触状態を維持して前記磁気センサと前記磁界発生素子との相対位置を所定の範囲内で変化させる第2工程と、
前記第2工程で変化させた前記相対位置において前記磁界発生素子の発生磁界を前記磁気センサで読み取る第3工程と、
前記第2及び第3工程を所定回数繰り返した後で、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記磁界発生素子の特性を評価する第4工程とを有する、磁気特性検査方法。 A predetermined current is supplied to the inspected field generating element for generating a magnetic field based on the predetermined current, monitor and to have a magnetic sensor for reading the magnetic field generated the magnetic field generating element, the relative said magnetic field generator magnetic A sensor unit having at least two protrusions for maintaining the facing distance of the sensor at a predetermined value;
Using the sensor holding means that holds the sensor unit and has flexibility at least in part,
A first step of driving the magnetic sensor in a direction approaching the magnetic field generating element by the sensor holding means to bring each of the two convex portions into contact with the magnetic field generating element;
A second step of maintaining a contact state of the two convex portions and changing a relative position between the magnetic sensor and the magnetic field generating element within a predetermined range;
A third step of reading the generated magnetic field of the magnetic field generating element by the magnetic sensor at the relative position changed in the second step;
A fourth step of evaluating the characteristics of the magnetic field generating element based on the magnetic field read by the magnetic sensor at each of a plurality of relative positions after repeating the second and third steps a predetermined number of times. Magnetic property inspection method.
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段とを用い、
前記センサ保持手段により前記磁気センサを前記ローバーに近接する方向に駆動して前記2つの凸部の各々を前記ローバーに接触させる第1工程と、
前記2つの凸部の接触状態を維持して前記磁気センサと前記ライト素子との相対位置を所定の範囲内で変化させる第2工程と、
前記第2工程で変化させた前記相対位置において前記ライト素子の発生磁界を前記磁気センサで読み取る第3工程と、
前記第2及び第3工程を所定回数繰り返した後で、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記ライト素子の特性を評価する第4工程とを有し、
複数のライト素子に関して前記第1ないし第4工程を実行する、磁気特性検査方法。 A plurality of thin film magnetic head elements having a pair of write elements and read elements are aligned in one row and integrated into a single piece, and a plurality of sliders each having one thin film magnetic head element are obtained by cutting into individual pieces. was inspected, with at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor to a predetermined value and the monitor has a magnetic sensor for reading the generated magnetic field, with respect to the row bar of the write element of the head element A sensor unit;
Using the sensor holding means that holds the sensor unit and has flexibility at least in part,
A first step of driving the magnetic sensor in a direction close to the row bar by the sensor holding means to bring each of the two convex portions into contact with the row bar;
A second step of maintaining a contact state between the two convex portions and changing a relative position between the magnetic sensor and the write element within a predetermined range;
A third step of reading the generated magnetic field of the write element by the magnetic sensor at the relative position changed in the second step;
A fourth step of evaluating the characteristics of the write element based on the magnetic field read by the magnetic sensor at each of the plurality of relative positions after repeating the second and third steps a predetermined number of times,
A magnetic property inspection method, wherein the first to fourth steps are executed for a plurality of write elements.
前記磁界発生素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記磁界発生素子に対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段と、
前記センサ保持手段を駆動して、前記磁界発生素子と前記磁気センサとの相対位置を制御する相対位置制御手段と、
前記相対位置制御手段によって前記磁界発生素子に前記2つの凸部の各々を接触させた状態としつつ前記相対位置を所定の範囲内で変化させ、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記磁界発生素子の特性を評価する検査ユニットとを備える、磁気特性検査装置。 Element holding means for holding a magnetic field generating element, which is supplied with a predetermined current and generates a magnetic field based on the predetermined current, at a predetermined position as an inspection target;
Moni and to have a magnetic sensor for reading the magnetic field generated by the said magnetic field generator, a sensor unit having at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor relative to the magnetic field generating device to a predetermined value,
Sensor holding means for holding the sensor unit and having flexibility at least in part;
A relative position control means for driving the sensor holding means to control a relative position between the magnetic field generating element and the magnetic sensor;
The relative position control means changes the relative position within a predetermined range while keeping each of the two convex portions in contact with the magnetic field generating element, and the magnetic sensor reads each of the plurality of relative positions. And an inspection unit that evaluates the characteristics of the magnetic field generating element based on the magnetic field.
前記薄膜磁気ヘッド素子のライト素子の発生磁界を読み取る磁気センサを有するとともに、前記ローバーに対する前記磁気センサの対向間隔を所定値に維持するための少なくとも2つの凸部を有するセンサユニットと、
前記センサユニットを保持する、少なくとも一部に可撓性を有するセンサ保持手段と、
前記センサ保持手段を駆動して、前記ライト素子と前記磁気センサとの相対位置を制御する相対位置制御手段と、
前記相対位置制御手段によって前記ローバーに前記2つの凸部の各々を接触させた状態としつつ前記相対位置を所定の範囲内で変化させ、複数の前記相対位置の各々において前記磁気センサで読み取った前記磁界に基づいて前記ライト素子の特性を評価する検査ユニットとを備える、磁気特性検査装置。 A plurality of thin film magnetic head elements having a pair of write elements and read elements are aligned in one row and integrated into a single piece, and a plurality of sliders each having one thin film magnetic head element are obtained by cutting into individual pieces. A rover holding means for holding in a predetermined position;
A sensor unit having and a monitor, at least two protrusions for maintaining the opposing distance of the magnetic sensor to a predetermined value for the row bar having a magnetic sensor for reading the magnetic field generated by the write element of the head element,
Sensor holding means for holding the sensor unit and having flexibility at least in part;
A relative position control means for driving the sensor holding means to control a relative position between the write element and the magnetic sensor;
The relative position control means changes the relative position within a predetermined range while bringing the two convex portions into contact with the row bar, and the magnetic sensor reads each of the plurality of relative positions. A magnetic property inspection apparatus comprising: an inspection unit that evaluates characteristics of the write element based on a magnetic field.
前記センサユニットを、前記ライト素子に対して相対的に、前記ローバーの長手方向に平行な第1の方向に移動可能な第1の移動手段と、前記第1の方向に直交し前記ローバーの磁界発生面に略平行な第2の方向に移動可能な第2の移動手段と、
前記センサユニットを、前記ライト素子に対して相対的に、前記ローバーの磁界発生面に接離自在とする第3の方向に移動可能な第3の移動手段とを有する、磁気特性検査装置。 The magnetic property inspection apparatus according to claim 9 or 10, wherein the relative position control means is a linear movement means capable of moving the row bar relative to the sensor unit in parallel with the longitudinal direction of the row bar;
A first moving means capable of moving the sensor unit in a first direction parallel to a longitudinal direction of the row bar relative to the light element; and a magnetic field of the row bar orthogonal to the first direction. Second moving means movable in a second direction substantially parallel to the generating surface;
3. A magnetic property inspection apparatus comprising: a third moving means capable of moving in a third direction that allows the sensor unit to move toward and away from the magnetic field generating surface of the row bar relative to the light element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008260300A JP4957919B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Magnetic property inspection method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008260300A JP4957919B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Magnetic property inspection method and apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010092532A JP2010092532A (en) | 2010-04-22 |
| JP4957919B2 true JP4957919B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=42255101
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008260300A Active JP4957919B2 (en) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | Magnetic property inspection method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4957919B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9837108B2 (en) | 2010-11-18 | 2017-12-05 | Seagate Technology Llc | Magnetic sensor and a method and device for mapping the magnetic field or magnetic field sensitivity of a recording head |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0490118A (en) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Tdk Corp | Method for measuring electromagnetic conversion characteristic of thin film magnetic head element |
| JP2000076633A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Hitachi Ltd | Inspection element and wafer for magnetic head |
| JP2000155921A (en) * | 1998-11-17 | 2000-06-06 | Alps Electric Co Ltd | Method for forming crown of levitation magnetic head and its device |
| JP2002092833A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic recording device |
| JP2002216326A (en) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Fujitsu Ltd | Magnetic head test equipment |
| JP3637295B2 (en) * | 2001-08-31 | 2005-04-13 | 株式会社東芝 | Magnetic head inspection apparatus and magnetic head inspection method |
| JP2003217245A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Hitachi Ltd | Storage device and head gimbal assembly |
| JP4298569B2 (en) * | 2004-04-06 | 2009-07-22 | ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ | Thin film magnetic head and head gimbal assembly |
| JP3967335B2 (en) * | 2004-05-06 | 2007-08-29 | 富士通株式会社 | Recording device |
| JP2005093046A (en) * | 2004-09-01 | 2005-04-07 | Agilent Technol Inc | Method and apparatus for testing a magnetic head |
| JP2008146787A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Shinka Jitsugyo Kk | Manufacturing method of slider |
| JP4305784B1 (en) * | 2008-05-17 | 2009-07-29 | Tdk株式会社 | Method and apparatus for inspecting characteristics of thin film magnetic head element |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260300A patent/JP4957919B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010092532A (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7911736B2 (en) | Storage device and method of using a head that has a concave surface when powered down | |
| US20120324720A1 (en) | Magnetic head manufacturing method | |
| US20070008660A1 (en) | Magnetic head and method of manufacturing the same | |
| US7683610B2 (en) | Method for inspecting magnetic characteristics of a plurality of thin magnetic heads by means of local application of magnetic field | |
| US8225486B2 (en) | Method of manufacturing a perpendicular magnetic recording head | |
| JP4305784B1 (en) | Method and apparatus for inspecting characteristics of thin film magnetic head element | |
| US8185968B2 (en) | Magnetic head inspection method and magnetic head manufacturing method | |
| JP5618091B2 (en) | Magnetic field detection apparatus and method | |
| JP4957919B2 (en) | Magnetic property inspection method and apparatus | |
| US20080080587A1 (en) | Method and apparatus for measuring the recording magnetic field strength distribution of a magnetic head and method of manufacturing a magnetic head | |
| JP5271597B2 (en) | Slider testing machine | |
| JP3138704U (en) | HGA (HeadGimbalAssembly) characteristic inspection device | |
| JP2009301610A (en) | Magnetic field strength measuring method and magnetic field strength measuring device | |
| JP5201332B2 (en) | Method and apparatus for inspecting characteristics of thin film magnetic head element | |
| JP2008135156A (en) | System and method for discriminating problem of piezoelectric element of micro-actuator | |
| JP5201329B2 (en) | Method and apparatus for inspecting characteristics of thin film magnetic head element | |
| JP5201328B2 (en) | Method and apparatus for inspecting characteristics of thin film magnetic head element | |
| US20080080081A1 (en) | Magnetic read/write head inspecting method | |
| US20060002016A1 (en) | Method and apparatus for processing sub-micron write head flare definition | |
| US10672423B2 (en) | Electronic test structures for one or more magnetoresistive elements, and related methods | |
| JP2009099167A (en) | Recording current determination method and magnetic disk drive device | |
| JP4119401B2 (en) | Adhesion method of magnetic head fine actuator | |
| US8422157B2 (en) | Magnetic transfer device and magnetic disk medium having sectors with shift associated with determination target information | |
| KR20050070090A (en) | Magneto-optical device | |
| JP2011258295A (en) | Measurement method of flare point height in vertical magnetic recording head |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100506 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4957919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |