JP4959139B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4959139B2 JP4959139B2 JP2005019026A JP2005019026A JP4959139B2 JP 4959139 B2 JP4959139 B2 JP 4959139B2 JP 2005019026 A JP2005019026 A JP 2005019026A JP 2005019026 A JP2005019026 A JP 2005019026A JP 4959139 B2 JP4959139 B2 JP 4959139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- element region
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 34
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Description
SOI層のエッチピットを観察することにより、SOI層の欠陥評価を行う方法が開示されている。また、特開2003−347528号公報には、フォトリソグラフィによって一部のSOI層をエッチング除去し、SOI層を挟む上下の各半導体層に電極を形成(スパッタリング)したサンプルを作製し、電極間に電圧を印加してSOI層の耐圧を評価する方法が開示されている。しかし、いずれの技術も製品完成段階での評価ではない。ロット抜き取り検査となり、全数検査は不可能である。
42の電位に対して−Vd82から+Vd72の電圧範囲において絶縁状態となる。
Claims (10)
- 半導体基板内部に設けられ、半導体素子が形成された素子領域と前記素子領域から電気的に絶縁された非素子領域と前記素子領域および前記非素子領域それぞれの底面および側面を囲んで電気的に絶縁する分離絶縁膜とを有するSOIウエハと、
前記半導体基板内部で前記素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第1電極と、
前記半導体基板内部で前記非素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に互いに逆並列に接続された第1ダイオード及び第2ダイオードと、を備え、
前記半導体基板の完成段階において、前記第1電極と前記第2電極との間を、前記第1ダイオード及び第2ダイオードの両方に流れる電流が微小な絶縁状態となる範囲内の電圧を印加して、前記分離絶縁膜の絶縁性を評価したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、直列接続された複数の前記第1ダイオードと、直列接続された複数の前記第2ダイオードとを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板内部に設けられ、半導体素子が形成された素子領域と前記素子領域から電気的に絶縁された非素子領域と前記素子領域および前記非素子領域それぞれの底面および側面を囲んで電気的に絶縁する分離絶縁膜とを有するSOIウエハと、
前記半導体基板内部で前記素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第1電極と、
前記半導体基板内部で前記非素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に互いに逆直列に接続された第1のツェナーダイオードと、第2のツェナーダイオードと、を備え、
前記半導体基板の完成段階において、前記第1電極と前記第2電極との間を、前記第1のツェナーダイオード及び第2のツェナーダイオードの両方に流れる電流が微小な絶縁状態となる範囲内の電圧を印加して、前記分離絶縁膜の絶縁性を評価したことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、直列接続された複数の前記第1のツェナーダイオードと、直列接続された複数の前記第2のツェナーダイオードとを備えたことを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板内部に設けられ、半導体素子が形成された素子領域と前記素子領域から電気的に絶縁された非素子領域と前記素子領域および前記非素子領域それぞれの底面および側面を囲んで電気的に絶縁する分離絶縁膜とを有するSOIウエハと、
前記半導体基板内部で前記素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第1電極と、
前記半導体基板内部で前記非素子領域に接続され、前記半導体基板外部の接続配線によって前記半導体基板外の外部電極に接続される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電気的に接続された抵抗と、を有し、
前記半導体基板の完成段階において、前記第1電極と前記第2電極との間に検査電圧を印加して、前記抵抗の抵抗値を確認することで、前記分離絶縁膜の絶縁性を評価することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1、2のいずれか一に記載の半導体装置において、
前記第1ダイオード及び前記第2ダイオードは、半導体基板の外部に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記抵抗は、半導体基板の外部に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置において、
前記非素子領域に接続される第3電極を有していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記第1電極及び前記第2電極は、第1外部電極と電気的に接続され、
前記第3電極は、第2外部電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、前記接続配線の本数が複数であることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005019026A JP4959139B2 (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005019026A JP4959139B2 (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011167977A Division JP5683403B2 (ja) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | 半導体装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006210539A JP2006210539A (ja) | 2006-08-10 |
| JP4959139B2 true JP4959139B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=36967057
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005019026A Expired - Fee Related JP4959139B2 (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 半導体装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4959139B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5683403B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-03-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3575073B2 (ja) * | 1994-09-09 | 2004-10-06 | 株式会社デンソー | 絶縁分離型半導体装置の検査方法および絶縁分離型半導体装置 |
| JP4608805B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 絶縁分離型半導体装置の製造方法 |
| JP4215482B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2009-01-28 | Necエレクトロニクス株式会社 | 静電保護回路及び半導体装置 |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005019026A patent/JP4959139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006210539A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN203398105U (zh) | 半导体器件 | |
| US8461670B2 (en) | Semiconductor component and method of manufacture | |
| US7714428B2 (en) | High power semiconductor package and method of making the same | |
| JP2021089971A (ja) | フォトリレー | |
| CN105810678A (zh) | 半导体装置 | |
| KR100307060B1 (ko) | 회로장치 및 제조방법 | |
| JP5529611B2 (ja) | 半導体装置及び抵抗測定方法 | |
| CN110890343A (zh) | 集成电路芯片及熔断器的检测方法 | |
| JP2003066107A (ja) | 半導体集積回路 | |
| JP4959139B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5683403B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP7699525B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JP3495835B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその検査方法 | |
| US7977124B2 (en) | Semiconductor device and method of designing the same | |
| JP3575073B2 (ja) | 絶縁分離型半導体装置の検査方法および絶縁分離型半導体装置 | |
| US7375423B2 (en) | Semiconductor device | |
| CN113376908B (zh) | 阵列基板和显示面板 | |
| JPS62183134A (ja) | 半導体装置 | |
| JP4114294B2 (ja) | 半導体装置およびその検査方法 | |
| JP2008235437A (ja) | 半導体装置、及び半導体装置のテスト方法 | |
| JP5780498B2 (ja) | Cmos論理icパッケージの検査方法および検査装置 | |
| KR20010110157A (ko) | 모니터용 저항 소자 및 저항 소자의 상대적 정밀도의 측정방법 | |
| WO2008015213A1 (en) | Distributed esd protection | |
| JP2001339031A (ja) | 半導体装置 | |
| CN109860149A (zh) | 电子元件及其电测试方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100727 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |