JP4960984B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960984B2 JP4960984B2 JP2009073009A JP2009073009A JP4960984B2 JP 4960984 B2 JP4960984 B2 JP 4960984B2 JP 2009073009 A JP2009073009 A JP 2009073009A JP 2009073009 A JP2009073009 A JP 2009073009A JP 4960984 B2 JP4960984 B2 JP 4960984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring film
- film
- electrode wiring
- sustain electrode
- scan electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 22
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 181
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102100039169 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Human genes 0.000 description 5
- 101710126534 [Pyruvate dehydrogenase [acetyl-transferring]]-phosphatase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 5
- -1 nickel nitride Chemical class 0.000 description 5
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
本発明は、PDPの表示装置に関する。 The present invention relates to a display device for a PDP.
従来より、PDPやLCD等のブラックマトリクスには、Cr酸化物と、金属Cr膜の積層膜が用いられている。しかし、Crは環境に悪影響を与える有害物質であるから、Cr以外の材料の使用が求められている。
表示装置のうち、例えばPDPは放電により発光する際、ブラックマトリクスが高温に加熱される。このような装置では、熱に弱い樹脂材料は使用できない。
Cr以外の金属材料としては、例えば、銅酸化物(又は銅合金酸化物)の膜の上に銅膜を積層した積層膜でも、ブラックマトリクスの効果は得られる。
しかし、表示装置の製造工程では、ブラックマトリクス形成後、加熱処理を行なう場合があり、その加熱処理で下層の銅酸化物は、酸素が上層の銅膜に拡散し、還元されてしまう。銅酸化物膜が還元されると黒色から銅色(茶色)に変色して遮光性が劣化する上、ガラス基板への密着性が低くなり、ブラックマトリクスが基板から剥がれやすくなる。
Conventionally, a laminated film of a Cr oxide and a metal Cr film is used for a black matrix such as PDP or LCD. However, since Cr is a harmful substance that adversely affects the environment, the use of materials other than Cr is required.
Among the display devices, for example, when a PDP emits light by discharge, the black matrix is heated to a high temperature. In such an apparatus, a heat-sensitive resin material cannot be used.
As a metal material other than Cr, for example, a black film effect can be obtained even in a laminated film in which a copper film is laminated on a copper oxide (or copper alloy oxide) film.
However, in the manufacturing process of the display device, heat treatment may be performed after the black matrix is formed, and oxygen is diffused into the upper copper film and reduced in the lower copper oxide by the heat treatment. When the copper oxide film is reduced, the color changes from black to copper (brown) and the light shielding property is deteriorated. Further, the adhesion to the glass substrate is lowered, and the black matrix is easily peeled off from the substrate.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は環境に悪影響を与えずに、密着性と遮光性に優れたブラックマトリックスと低抵抗である電極の両方の特性を合わせもつ技術を提供するものである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to combine the characteristics of both a black matrix excellent in adhesion and light shielding properties and an electrode having low resistance without adversely affecting the environment. Provide technology.
上記課題を解決するために本発明は表示装置であって、それぞれ細長に形成され、第一の基板本体上に複数本平行に交互に配置された走査電極用配線膜と維持電極用配線膜と、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜の間に配置され、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜にそれぞれ電気的に接続された透明な走査電極膜と透明な維持電極膜の一対から成る画素電極とが設けられた第一のパネルと、前記第一のパネルに対して平行にされた第二の基板本体上に、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜とが延びる方向とは交叉する方向に延びる互いに離間した複数の隔壁と、隣接する前記隔壁間に位置する蛍光体とが設けられた第二のパネルと、を有するPDP表示装置であって、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜は、ニッケル又はFeのいずれか一方を主成分とする金属酸化物を主成分とし、前記第一の基板本体の表面に接触して配置された密着層と、銅又はアルミニウムのいずれか一方を主成分とし、前記密着層の表面に接触して配置された金属層とを有し、前記第一、第二のパネル間には放電ガスが配置され、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜との間に生じた放電によって前記放電ガスがプラズマ化され、発生した紫外線で前記蛍光体が発光するPDP表示装置である。
また、本発明は、前記画素電極の片側に位置する前記走査電極用配線膜と、反対側に位置する前記維持電極用配線膜から、前記画素電極と前記画素電極の間に、前記密着層と前記金属層とを有する走査電極用補助配線膜と維持電極用補助配線膜がそれぞれ、互いに非接触の状態で延ばされたPDP表示装置である。
また、本発明は、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜はブラックマトリクスを形成するPDP表示装置である。
In order to solve the above problems, the present invention is a display device, each of which is formed in an elongated shape, and a plurality of scan electrode wiring films and sustain electrode wiring films alternately arranged in parallel on the first substrate body, A transparent scanning electrode film disposed between the scanning electrode wiring film and the sustaining electrode wiring film and electrically connected to the scanning electrode wiring film and the sustaining electrode wiring film, respectively; On the first panel provided with a pixel electrode composed of a pair of electrode films, and on the second substrate body parallel to the first panel, the wiring film for the scan electrode and the sustain electrode A PDP display device comprising: a plurality of spaced apart partition walls extending in a direction intersecting with a direction in which a wiring film extends; and a second panel provided with a phosphor positioned between the adjacent partition walls. The scan electrode wiring film and the sustain electrode The wiring film is mainly composed of a metal oxide mainly composed of either nickel or Fe, and has an adhesion layer disposed in contact with the surface of the first substrate body and either one of copper or aluminum. And a metal layer disposed in contact with the surface of the adhesion layer, a discharge gas is disposed between the first and second panels, and the scan electrode wiring film and the sustain layer In the PDP display device, the discharge gas is turned into plasma by the discharge generated between the electrode wiring film and the phosphor emits light by the generated ultraviolet rays.
In addition, the present invention provides an adhesive layer between the pixel electrode and the pixel electrode from the scan electrode wiring film located on one side of the pixel electrode and the sustain electrode wiring film located on the opposite side. Each of the scan electrode auxiliary wiring film and the sustain electrode auxiliary wiring film having the metal layer is a PDP display device extended in a non-contact state.
The present invention is the PDP display device in which the scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film form a black matrix.
本発明は表示装置であって、密着層と金属層の積層膜は、密着層側からも金属層側からも黒色のブラックマトリクスに見える。
ガラス基板の表面にニッケル酸化物膜(膜厚50nm)を形成し、ニッケル酸化物膜の透過率を求め、更に、ニッケル酸化物膜の表面に銅膜(膜厚300nm)を成膜して、反射率を求めた。
図5の符号Lnはニッケル酸化物膜の透過率と波長との関係を示す曲線であり、ニッケル酸化物膜は可視領域の広い範囲で透過率が低く、遮光性が高いことが分かる。従って、密着層は遮光部材として機能する。
図6の符号Lcは銅膜単層の場合の反射率を示し、同図の符号Lcnは銅膜とニッケル酸化物膜の積層膜の反射率をそれぞれ示す。銅膜単層だと反射率は高いが、銅膜とニッケル酸化物膜を積層すれば、各界面で反射光が減衰され、反射率が低下することが分かる。
本発明の表示装置は、ニッケル酸化物を主成分とする密着層と、銅を主成分とするバス電極が積層され、ブラックマトリックスが形成されているから、ブラックマトリックスは遮光性と反射防止性の両方に優れている。
The present invention is a display device, and a laminated film of an adhesion layer and a metal layer appears as a black black matrix from both the adhesion layer side and the metal layer side.
A nickel oxide film (
The symbol L n in FIG. 5 is a curve showing the relationship between the transmittance and wavelength of the nickel oxide film, and it can be seen that the nickel oxide film has a low transmittance and a high light shielding property in a wide range of the visible region. Therefore, the adhesion layer functions as a light shielding member.
The symbol L c in FIG. 6 indicates the reflectance in the case of a copper film single layer, and the symbol L cn in FIG. 6 indicates the reflectance of the laminated film of the copper film and the nickel oxide film, respectively. When the copper film is a single layer, the reflectance is high. However, if the copper film and the nickel oxide film are laminated, the reflected light is attenuated at each interface, and the reflectance is lowered.
In the display device of the present invention, since the adhesion layer mainly composed of nickel oxide and the bus electrode mainly composed of copper are laminated and the black matrix is formed, the black matrix is light-shielding and anti-reflective. Both are excellent.
ブラックマトリックスにCrを用いないから環境に悪影響を与えない。
密着層は基板本体に対する密着性が高いから、ブラックマトリックスが剥離し難い。走査電極用配線膜と維持電極用配線膜はブラックマトリックスの機能を兼ね備えるから、ブラックマトリックスと配線膜を別々に形成する場合に比べて、製造工程を簡略でき、画素間隔を短縮したPDPを形成できる。
製造工程でブラックマトリックスが加熱されても、金属酸化物は還元されず、遮光性と密着性が劣化しない。
Since Cr is not used in the black matrix, the environment is not adversely affected.
Since the adhesion layer has high adhesion to the substrate body, the black matrix is difficult to peel off. Since the scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film have the function of a black matrix, the manufacturing process can be simplified and a PDP with a reduced pixel interval can be formed compared to the case where the black matrix and the wiring film are formed separately. .
Even when the black matrix is heated in the manufacturing process, the metal oxide is not reduced, and the light-shielding property and adhesion are not deteriorated.
図1の符号1は本発明の表示装置の一例であるPDP(プラズマディスプレイパネル)の断面図を示しており、図2は、平面図を示している。図1は図2のA−A切断線断面図と、後述する図3のB−B線切断線断面図に相当する。
PDP1は第一、第二のパネル10、20を有しており、第一、第二のパネル10、20は、板状の第一、第二の基板本体11、21をそれぞれ有している。
The
<平面形状>
第一、第二の基板本体11、21は、互いに対向して配置されており、第一の基板本体11の両面のうちの第二の基板本体21に対面する面には、所定形状(ここでは四角形)の走査電極膜15aと、走査電極膜15aと同形状で走査電極膜15aとは絶縁された維持電極膜15bとが複数個ずつ配置されている。
走査電極膜15aは、第一の基板本体11上で複数個が一列に並べられており、その並べられた列は複数本が互いに平行に配置されている。また、維持電極膜15bは、走査電極膜15aと同様に、複数個が一列に並べられ、その列が、複数本互いに平行に配置されている。
走査電極膜15aが並べられた列と、維持電極膜15bが並べられた列は互いに平行に交互に配置されており、交互に配置された走査電極膜15aの列と維持電極膜15bの列の間隔は、長距離と短距離を交互に繰り返すように配置されている。
短距離で隣接する走査電極膜15aの列中と維持電極膜15bの列中では、走査電極膜15aと維持電極膜15bとが一個ずつ隣接し、一対の走査電極膜15aと維持電極膜15bとから成る画素電極35を構成しており、画素電極35を構成する走査電極膜15aと維持電極膜15bの間に電圧を印加すると、後述するように、その間に放電が発生するようにされている。
長距離で隣接する走査電極膜15aの列と維持電極膜15bの列の間には、走査電極膜15aの列に隣接して細長の走査電極用配線膜33aと、維持電極膜15bの列に隣接して細長の維持電極用配線膜33bとが配置されている。
走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bとは、走査電極膜15aと維持電極膜15bの列と平行に配置されている。
走査電極膜15aと走査電極用配線膜33aの間には、走査電極15aの一部から成り、走査電極用配線膜33aに接触した走査電極接続部34aが設けられており、維持電極膜15bと維持電極用配線膜33bの間には、維持電極膜15bの一部から成り、維持電極用配線膜33bに接触した維持電極接続部34bが設けられている。
<Plane shape>
The first and
A plurality of
The columns in which the
In the rows of
Between the column of the
Scan
Between the
走査電極接続部34aと維持電極接続部34bは、走査電極接続部34aと維持電極接続部34bによって、走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bにそれぞれ電気的に接続されている。
また、一列中の走査電極膜15aと走査電極膜15aの間には、その列に隣接する走査電極用配線膜33aに接触する走査電極用補助配線膜36aが配置されており、同様に、一列中の維持電極膜15bと維持電極膜15bの間には、その列に隣接する維持電極用配線膜33bに接触する維持電極用補助配線膜36bが配置されている。
ここでは、走査電極用補助配線膜36aと維持電極用補助配線膜36bは、維持電極用配線膜33bと走査電極用配線膜33aとにそれぞれ接続されており、走査電極用補助配線膜36aと維持電極用補助配線膜36bは離間し、電気的に絶縁されている。
走査電極用配線膜33aと、維持電極用配線膜33bと、走査電極用補助配線膜36aと、維持電極用補助配線膜36bとは、後述する様に、黒色に見えるブラックマトリクスとして用いられている。符号30は、そのブラックマトリクスを示している。
各画素電極35は、走査電極用補助配線膜36aと維持電極用補助配線膜36bとが離間する部分を除いてブラックマトリクス30によって取り囲まれており、反射光が発生せず、迷光等が隣接する画素間で侵入し合わないようになっている。
Scan
Further, between the
Here, the scan electrode
The scan
Each
<断面構造>
次に、各配線膜33a、33b、36a、36bの断面構造を説明すると、走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bと走査電極用補助配線膜36aと維持電極用補助配線膜36bの断面構造は同一であり、第一の基板本体11表面に密着配置された密着層31と、密着層31表面に密着配置された金属層32とを有している。
密着層31はニッケル酸化物(NiOx)を主成分とし、金属層32は銅を主成分とし、金属層32が低抵抗になっている。尚、主成分とは含有量が50質量%以上の成分を指す。
第一の基板本体11は透明なガラス基板である。銅はガラスに対する密着性が低いが、ニッケル酸化物は銅とガラスの両方に密着性が高く、密着層31により金属層32が第一の基板本体11に固定され、ブラックマトリクス30が剥がれ難くなっている。
<Cross-section structure>
Next, the cross-sectional structure of each of the
The
The
図3はPDP1の内部を説明するための斜視図である。ここでは走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bは一本ずつだけ図示され、残りは省略されている。
第二のパネル20では、第二の基板本体21の面のうちの第一の基板本体11に対面する面には、直線状に延びる細長のアドレス電極膜(第二の電極)25が互いに平行に配置されている。
第二のパネル20のアドレス電極膜25の伸びる方向が、第一のパネル10の走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bの伸びる方向に対して直角になるように第一のパネル10と第二のパネル20が配置されており、一本のアドレス電極膜25に対して対向する位置に、列とは直角な行方向に並んだ画素電極35が位置している。
アドレス電極膜25上には、ガラス等の誘電体膜から成る絶縁性を有する誘電体層22が配置されている。誘電体層22上には、細長の隔壁27が、アドレス電極膜25とアドレス電極膜25の間の位置にアドレス電極膜25と平行に配置されている。
FIG. 3 is a perspective view for explaining the inside of the
In the
The
An insulating
第一のパネル10では、各電極膜15a、15bや各配線膜33a、33b、36a、36bは、誘電体層12内に埋設されており、誘電体層12の表面には、MgO、SrO、CaO等のアルカリ土類金属酸化物薄膜から成る保護膜13が形成されている。
第一のパネル10は、第二のパネル20の隔壁27上に乗せられており、第一、第二のパネル10、20の間の空間は、隔壁27によって複数の領域に区分けされている。
第一、第二のパネル10、20の間の空間には、希ガス等の放電ガスが封入されている。また、隔壁27の側面や、隔壁27と隔壁27の間の底面には、R、G、B各色の蛍光体26R、26G、26Bが隔壁27の間ごとに一色配置されている。
In the
The
A discharge gas such as a rare gas is sealed in the space between the first and
各走査電極用配線膜33aと、維持電極用配線膜33bと、各アドレス電極膜25の長手方向の端部は、第一又は第二の基板本体11、21の縁付近までそれぞれ導出されており、導出された端部では外部機器の配線にそれぞれ電気的に接続されている。各走査電極用配線膜33aと、各維持電極用配線膜33bと、各アドレス電極膜25には、外部機器からそれぞれ個別に電圧が印加されるようになっており、電圧を印加する走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bとアドレス電極膜25を選択できるようになっている。
走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33bに印加された電圧は、走査電極接続部34aと維持電極接続部34bを介して、その走査電極用配線膜33aや維持電極用配線膜33bに接続された走査電極膜15aと維持電極膜15bにそれぞれ印加される。
走査電極膜15aと、維持電極膜15b、走査電極接続部34aと、維持電極接続部34bは、ITO等の透明な導電膜によって構成されている。
The longitudinal ends of the scan
The voltage applied to the scan
次に、本発明の表示装置の製造工程について説明する。
先ず、ニッケルターゲットが配置され、真空雰囲気にされたスパッタリング装置内に第一の基板本体11を搬入し、真空排気しながら化学構造中に酸素原子を含有する酸化ガス(O2、CO2等)と、スパッタガス(Ar等の希ガス)をスパッタリング装置内に導入し、酸化ガスを含有するスパッタ雰囲気中で、ニッケルを主成分とするニッケルターゲットをスパッタリングし、第一の基板本体11の片面にニッケル酸化物膜から成る密着層31を形成する。
化学構造中に酸素原子を有する酸化ガスの代わりに、化学構造中に窒素原子を有する窒化ガス(例えばN2)を希ガスから成るスパッタリングガスに添加してニッケルターゲットをスパッタリングし、ニッケル窒化物膜からなる密着層31を形成してもよいし、酸化ガスと窒化ガスの両方をスパッタリングガスに添加してニッケルターゲットをスパッタリングし、ニッケル窒化物とニッケル酸化物の混合物から成る密着層31を形成してもよい。
次に、銅ターゲットが配置され、真空雰囲気にされたスパッタリング装置内に、密着層31を形成した第一の基板本体11を搬入し、真空排気しながらスパッタリングガスを導入し、銅ターゲットをスパッタリングし、密着層31の表面に、銅膜から成る金属層32を形成する。図4(a)はその状態を示している。
次に、密着層31と金属層32とが積層された膜の表面に、パターニングされたレジスト膜を形成し、エッチング液によって銅とニッケル酸化物を連続的に溶解させることで、密着層31と金属層32を部分的に除去し、パターニングする。
Next, the manufacturing process of the display device of the present invention will be described.
First, a nickel target is placed and a first substrate
A nickel nitride film is formed by sputtering a nickel target by adding a nitriding gas (for example, N 2 ) having a nitrogen atom in the chemical structure to a sputtering gas comprising a rare gas instead of the oxidizing gas having an oxygen atom in the chemical structure. The
Next, the
Next, a patterned resist film is formed on the surface of the film in which the
図4(b)は、密着層31と金属層32のパターニングによって、走査電極用配線膜33aと維持電極用配線膜33b、及び同図には不図示の走査電極用補助配線膜36aと維持電極用補助配線膜36bとが形成され、レジスト膜が除去された状態である。
次に、ITOやIZO等の透明導電材料のターゲットが配置され、真空雰囲気にされたスパッタリング装置内に、走査電極用配線膜33aや維持電極用配線膜33b等が形成された第一の基板本体11を搬入し、真空排気しながらスパッタリングガスを導入し、透明導電材料をスパッタリングし、第一の基板本体11の走査電極用配線膜33aや維持電極用配線膜33b等が形成された表面に透明導電膜を形成する。
次いで、透明導電膜上に所定形状にパターニングされたレジスト膜を配置し、エッチングによって透明導電膜を部分的に除去してパターニングし、同図(c)に示すように、透明導電膜から成る走査電極膜15a、維持電極膜15b、走査電極接続部34a、維持電極接続部34bを形成する。
次に、走査電極用配線膜33a、維持電極用配線膜33bや走査電極膜15a、維持電極膜15b等が形成された第一の基板本体11上に、図1に示すように、誘電体層12と保護膜13を形成し第一のパネル10を得て、第二のパネル20と対面させ、PDP1を得る。
誘電体層12の成膜は例えば、ガラスフリット(ガラスペースト)を塗布、焼成して形成される。保護膜13は、例えば、MgOと、CaOと、SrO等の蒸着材料を蒸発させる蒸着法で形成され、成膜後に保護膜13を加熱してアニール処理を行なうこともある。
更に、第一、第二のパネル10、20を貼り合せる前に、脱ガス等の目的で、第一のパネル10を加熱することもある。このように、ブラックマトリクス30は、PDP1の製造工程で加熱される。
密着層31を、例えばCuOのようなニッケル以外の金属酸化物で構成すると、加熱により酸化物中の酸素が上層の金属層32に移動し、金属層32の電気抵抗が上がるだけでなく、密着層31が第一の基板本体11から剥がれやすくなる。
FIG. 4B shows the scanning
Next, a first substrate body in which a transparent conductive material target such as ITO or IZO is arranged and a scanning
Next, a resist film patterned in a predetermined shape is placed on the transparent conductive film, and the transparent conductive film is partially removed by etching and patterned. As shown in FIG. The
Next, as shown in FIG. 1, a dielectric layer is formed on the
The
Furthermore, before bonding the first and
When the
本発明では、密着層31がニッケル酸化物を主成分とする。ニッケル酸化物はCuO等に比べて加熱による還元が起こり難い。従って、本発明の表示装置はブラックマトリクス30の剥離が起こり難く、金属層32も低抵抗のままである。
In the present invention, the
なお、上記実施例では、密着層31と金属層32を形成した後、パターニングしたが、密着層31を形成した後、パターンニングし、次いで、金属層32を形成し、パターニングして走査電極用配線膜33a、維持電極用配線膜33b、走査電極用補助配線膜36a、維持電極用補助配線膜36bを形成してもよい。
密着層31の成膜には、ニッケルを主成分とするニッケルターゲットに替え、ニッケル酸化物を主成分とするニッケル酸化物ターゲットやニッケル窒化物を主成分とするニッケル窒化物ターゲットを用いて、ニッケル酸化膜又はニッケル窒化膜を形成してもよい。更に、ニッケルに代えて鉄を使用することもできる。
また、金属層32は、銅と、銅以外の添加金属とを含有する銅合金で構成することもできる。また、銅に代えてAlを使用することもできる。
In the above embodiment, the
The
Moreover, the
本発明の表示装置はPDP1に限定されず、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイも本発明には含まれるが、本発明のブラックマトリクスは、樹脂材料等からなるブラックマトリクスに比べて耐熱性に優れているので、放電によりブラックマトリクスが高温に加熱されやすいPDPに特に適している。
The display device of the present invention is not limited to the
1……PDP(表示装置) 10……第一のパネル 11……第一の基板本体 15a……走査電極膜 15b……維持電極膜 20……第二のパネル 21……第二の基板本体 25……アドレス電極膜 30……ブラックマトリクス 31……密着層 32……金属層
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第一のパネルに対して平行にされた第二の基板本体上に、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜とが延びる方向とは交叉する方向に延びる互いに離間した複数の隔壁と、隣接する前記隔壁間に位置する蛍光体とが設けられた第二のパネルと、を有するPDP表示装置であって、
前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜は、ニッケル又はFeのいずれか一方を主成分とする金属酸化物を主成分とし、前記第一の基板本体の表面に接触して配置された密着層と、銅又はアルミニウムのいずれか一方を主成分とし、前記密着層の表面に接触して配置された金属層とを有し、
前記第一、第二のパネル間には放電ガスが配置され、前記走査電極用配線膜と前記維持電極用配線膜との間に生じた放電によって前記放電ガスがプラズマ化され、発生した紫外線で前記蛍光体が発光するPDP表示装置。 A plurality of scan electrode wiring films and sustain electrode wiring films that are formed in an elongated shape and are alternately arranged in parallel on the first substrate body, and between the scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film. A transparent scanning electrode film electrically connected to the scanning electrode wiring film and the sustaining electrode wiring film, respectively, and a pixel electrode comprising a pair of transparent sustaining electrode films. A panel,
A plurality of spaced apart partition walls extending on a second substrate body parallel to the first panel and extending in a direction intersecting with a direction in which the scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film extend. And a second panel provided with a phosphor positioned between the adjacent partition walls, and a PDP display device,
The scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film are mainly composed of a metal oxide mainly composed of either nickel or Fe, and are disposed in contact with the surface of the first substrate body. An adhesion layer and a metal layer mainly composed of either copper or aluminum and disposed in contact with the surface of the adhesion layer;
A discharge gas is disposed between the first and second panels, and the discharge gas is turned into plasma by the discharge generated between the scan electrode wiring film and the sustain electrode wiring film. A PDP display device in which the phosphor emits light.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009073009A JP4960984B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009073009A JP4960984B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010225481A JP2010225481A (en) | 2010-10-07 |
| JP4960984B2 true JP4960984B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=43042449
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009073009A Active JP4960984B2 (en) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4960984B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101880722B1 (en) * | 2011-11-16 | 2018-07-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11339672A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Sony Corp | Manufacture of image display device |
| JP2001236885A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel and method of manufacturing the same |
| JP2001265252A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plate with electrodes, method of manufacturing the same, gas discharge panel using the same, and method of manufacturing the same |
| JP4290918B2 (en) * | 2002-02-15 | 2009-07-08 | 太陽インキ製造株式会社 | Photocurable composition and plasma display panel formed with black pattern using the same |
| JP2007311145A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Advanced Pdp Development Corp | Plasma display panel manufacturing method and plasma display panel |
| JP2008262726A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Pioneer Electronic Corp | Manufacturing method for plasma display panel |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073009A patent/JP4960984B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010225481A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100530638C (en) | Organic light emitting device and manufacturing method thereof | |
| US10915208B2 (en) | Touch substrate, fabrication method, touch display panel, and touch display device | |
| KR100599708B1 (en) | Plasma display panel | |
| JP4960984B2 (en) | Display device | |
| KR100329565B1 (en) | plasma display panel and the fabrication method thereof | |
| JP2793102B2 (en) | EL element | |
| JP4085223B2 (en) | Plasma display device | |
| CN101160640B (en) | Plasma display panel | |
| JP2010192408A (en) | Plasma display panel | |
| JP2011134581A (en) | Plasma display panel | |
| JP2007109479A (en) | Plasma display panel | |
| JPS6375783A (en) | Electric field light emitting display panel | |
| TWI325145B (en) | Plasma display panel | |
| US20050200274A1 (en) | Laminate for forming substrate with wires, such substrate with wires, and method for forming it | |
| CN100433233C (en) | Plasma display, front substrate thereof and method for manufacturing front substrate of plasma display | |
| KR100692032B1 (en) | Plasma display panel | |
| KR100205946B1 (en) | AC plasma display device | |
| JP2000011884A (en) | Gas discharge type display device and wiring board used therefor | |
| KR100736589B1 (en) | Plasma display panel | |
| US20060170346A1 (en) | Plasma display panel and method of manufacturing the same | |
| KR20020009272A (en) | Plasma display panel and method for fabricating the same | |
| KR20050051157A (en) | Plasma display panel | |
| KR100297432B1 (en) | Dieletric layer of Plasma Display Panel | |
| KR100719558B1 (en) | Flat panel display | |
| US20070054034A1 (en) | Method for fabricating dielectric layers of a plasma display panel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |