JP4967924B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967924B2 JP4967924B2 JP2007215631A JP2007215631A JP4967924B2 JP 4967924 B2 JP4967924 B2 JP 4967924B2 JP 2007215631 A JP2007215631 A JP 2007215631A JP 2007215631 A JP2007215631 A JP 2007215631A JP 4967924 B2 JP4967924 B2 JP 4967924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- interlayer insulating
- crack
- crack detection
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 72
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/1012—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
- H01L2224/10122—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
- H01L2224/10125—Reinforcing structures
- H01L2224/10126—Bump collar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関し、特にボンディング用のパッドを有する半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having a bonding pad.
図7は、従来の半導体装置の構成例を示す断面図である。この半導体装置は、半導体基板1上に素子・配線領域2が形成され、最上の絶縁膜上に複数のボンディング用のパッド3が形成されている。
素子・配線領域2には、例えばMOSトランジスタが形成され、このMOSトランジスタ上に層間絶縁膜と配線パターン(配線層)とが交互に配置されている。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a configuration example of a conventional semiconductor device. In this semiconductor device, an element /
In the element /
すなわち、MOSトランジスタ20上に第1層間絶縁膜21が形成され、第1層間絶縁膜21上に第1配線パターン22が形成されている。第1配線パターン22上には第2層間絶縁膜23が形成され、第2層間絶縁膜23上に第2配線パターン24が形成されている。第2配線パターン24上には第3層間絶縁膜25が形成され、第3層間絶縁膜25上に第3配線パターン26が形成されている。
That is, the first interlayer
また、第3配線パターン26上には第4層間絶縁膜27が形成され、第4層間絶縁膜27上に複数のボンディング用パッド3が形成されている。
さらに、MOSトランジスタ20と第1配線パターン22はスルーホール28aによって電気的に接続されている。第1配線パターン22と第2配線パターン24とはスルーホール28bによって電気的に接続され、第2配線パターン24と第3配線パターン26とはスルーホール28cによって電気的に接続されている。
A fourth interlayer
Further, the
このような構成からなる半導体装置では、電気測定の際にはボンディング用パッド3に対してプローブ針が接触され、ワイヤボンディングの際にはパッド3にワイヤが接続される。このような場合には、ボンディング用パッド3に強い機械的衝撃が加わるので、下層の層間絶縁膜、配線、素子などに特性の変動を発生させることがあり、この対策のために以下の方法が採用されている。
In the semiconductor device having such a configuration, the probe needle is brought into contact with the
(1)ワイヤボンディング、またはプロービング(パッドに対するプローブ針の接触)の条件によって機械的な衝撃を小さく設定する。
(2)衝撃を受けるパッド側が、衝撃に強くなる構造になるように工夫する。
具体的には、例えば図8に示すように、図7の配線パターン26をダミーパターン(構造強化層)29に置き換えて、機械的衝撃に強い構造とした半導体装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
(1) The mechanical impact is set to be small depending on the conditions of wire bonding or probing (contact of the probe needle with the pad).
(2) The pad side that receives the impact is devised so that the structure is strong against the impact.
Specifically, for example, as shown in FIG. 8, there is known a semiconductor device in which the
このような構成によれば、機械的な衝撃を吸収できる。また、図8に示すようにボンディング用パッド3にプローブ針4が接触するなどに起因し、第4層間絶縁膜27に部分的にクラック(ヒビ割れ)aが入っても、ダミーパターン29で止まり、クラックaがそれ以上波及しないという利点がある。
ところで、図8に示す従来の半導体装置の場合は、層間絶縁膜27に部分的にクラックaが入ってもダミーパターン29で止まるので、回路としては動作不良を回避できる。
しかし、従来の半導体装置では、ワイヤボンディング作業に先立って、ボンディング用パッド3にプローブ針を接触することで所定の電気測定を行うが、その接触時に層間絶縁膜27にクラックaが入る場合がある。この場合には、その後のワイヤボンディング作業によりパッド3が層間絶縁膜27上から剥離するという不具合が発生する場合がある。
By the way, in the case of the conventional semiconductor device shown in FIG. 8, even if a crack a is partially formed in the
However, in the conventional semiconductor device, a predetermined electrical measurement is performed by bringing a probe needle into contact with the
このため、パッド3に対するプローブ針4の接触時に層間絶縁膜27にクラックが入った場合には、その事実が認識できないので、クラックが入った状態でその後のワイヤボンディング作業が行われる。従って、従来の半導体装置では、ワイヤボンディング作業時(組み立て時)に、パッドが絶縁膜上から剥離し、組み立ての歩留りが低下して製造費用(コスト)の上昇を招くという不具合があった。
For this reason, when a crack occurs in the
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、ボンディング用パッドに対するプローブ針の接触時に層間絶縁膜にクラックが入った場合に、そのクラックの有無を検出できるようにし、後の組み立て時の歩留りの向上を図り、もってコストの低減化を図ることができる半導体装置を提供することにある。 Therefore, in view of the above points, the object of the present invention is to enable detection of the presence or absence of cracks when the interlayer insulating film is cracked when the probe needle contacts the bonding pad, and yield in subsequent assembly. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a semiconductor device capable of reducing the cost.
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のような構成から
なる。
第1の発明は、層間絶縁膜上に形成されたボンディング用パッドを有する半導体装置に
おいて、前記ボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在して配置される
クラック検出用電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記クラック検出用電極と電気的
に接続されるクラック検出用パッドと、を備え、前記クラック検出用の電極は、所定幅からなる複数の導体を並列に配置したことを特徴とする。
In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, each invention has the following configuration.
According to a first aspect of the present invention, in a semiconductor device having a bonding pad formed on an interlayer insulating film, a crack detection electrode disposed below the bonding pad with the interlayer insulating film interposed therebetween, A crack detection pad formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the crack detection electrode, wherein the crack detection electrode has a plurality of conductors having a predetermined width arranged in parallel. It is characterized by that.
第2の発明は、層間絶縁膜上に形成された複数のボンディング用パッドを有する半導体
装置において、前記複数のボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在し
てそれぞれ配置される複数のクラック検出用電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記
複数のクラック検出用電極と電気的に接続されるクラック検出用パッドと、を備え、前記クラック検出用の電極は、所定幅からなる複数の導体を並列に配置したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in a semiconductor device having a plurality of bonding pads formed on an interlayer insulating film, a plurality of elements are respectively disposed below the plurality of bonding pads with the interlayer insulating film interposed therebetween. A crack detection pad formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the plurality of crack detection electrodes , wherein the crack detection electrode has a predetermined width. A plurality of conductors are arranged in parallel.
第3の発明は、層間絶縁膜上に形成されたボンディング用パッドを有する半導体装置に
おいて、前記ボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在して配置される
クラック検出用電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記クラック検出用電極と電気的
に接続されるクラック検出用パッドと、を備え、前記クラック検出用の電極は、格子状に形成されていることを特徴とする。
第4の発明は、層間絶縁膜上に形成された複数のボンディング用パッドを有する半導体
装置において、前記複数のボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在し
てそれぞれ配置される複数のクラック検出用電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記
複数のクラック検出用電極と電気的に接続されるクラック検出用パッドと、を備え、前記クラック検出用の電極は、格子状に形成されていることを特徴とする。
A third invention provides a semiconductor device having a bonding pad formed on an interlayer insulating film.
The interlayer insulating film is disposed below the bonding pad.
A crack detection electrode and an electrical contact with the crack detection electrode formed on the interlayer insulating film
A crack detecting pad connected to the electrode, and the crack detecting electrode is formed in a lattice shape.
A fourth invention is a semiconductor having a plurality of bonding pads formed on an interlayer insulating film
In the apparatus, the interlayer insulating film is interposed under the plurality of bonding pads.
A plurality of crack detection electrodes respectively disposed on the interlayer insulating film,
And a crack detection pad electrically connected to the plurality of crack detection electrodes, wherein the crack detection electrodes are formed in a lattice shape .
このような構成の本発明によれば、ボンディング用パッドに対するプローブ針の接触時にパッドの下の層間絶縁膜にクラックが入った場合に、そのクラックの有無を検出できるので、後のワイヤボンディング作業によるボンディング用パッドの層間絶縁膜上からの剥離を防止できる。その結果、組み立て時の歩留りの向上を図ることができ、コストの低減化を図ることができる。
また、本発明によれば、パッケージ後の検査において、回路に印加できないような高電圧を用いてクラックを検出することが可能となる。このため、クラックが進行性のある場合には、スクリーニングが可能となり、市場に出力するのに先立って動作不良を回避できる。
According to the present invention having such a configuration, when a crack has occurred in the interlayer insulating film under the pad when the probe needle contacts the bonding pad, the presence or absence of the crack can be detected. It is possible to prevent peeling of the bonding pad from the interlayer insulating film. As a result, the yield during assembly can be improved, and the cost can be reduced.
Further, according to the present invention, it is possible to detect a crack using a high voltage that cannot be applied to a circuit in an inspection after packaging. For this reason, when the crack is progressive, screening becomes possible, and malfunction can be avoided prior to outputting to the market.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
本発明の半導体装置の実施形態の構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は実施形態の部分的な断面図であり、図2はその全体の上から見た平面図である。
実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、半導体基板などの基板1上に素子・配線領域2aが形成され、最上の層間絶縁膜上に複数のボンディング用のパッド3が形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The configuration of the embodiment of the semiconductor device of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the embodiment, and FIG. 2 is a plan view seen from above.
In the semiconductor device according to the embodiment, as shown in FIG. 1, an element /
素子・配線領域2aには、例えばMOSトランジスタが形成され、このMOSトランジスタ上に層間絶縁膜と配線パターンとが交互に配置されている。
すなわち、MOSトランジスタ20上には第1層間絶縁膜21が形成され、第1層間絶縁膜21上には第1配線パターン22が形成されている。第1配線パターン22上には第2層間絶縁膜23が形成され、第2層間絶縁膜23上には第2配線パターン24が形成されている。第2配線パターン24上には、第3層間絶縁膜25が形成されている。MOSトランジスタ20と第1配線パターン22は、スルーホール28aによって電気的に接続されている。第1配線パターン22と第2配線パターン24は、スルーホール28bによって電気的に接続されている。
For example, a MOS transistor is formed in the element /
That is, a first interlayer
また、第3層間絶縁膜25上には、クラック検出用配線パターン5が形成されている。クラック検出用配線パターン5上には、第4層間絶縁膜27が形成されている。第4層間絶縁膜27上には、複数のボンディング用パッド3とクラック検出用パッド6とがそれぞれ形成されている。クラック検出用パッド6は、スルーホール7を介してクラック検出用配線パターン5と電気的に接続されている。
複数のボンディング用パッド3は、図2に示すように、半導体装置を構成する第4層間絶縁膜27の端部の内側に沿って一列に配置されている。また、その一部には、ボンディング用パッド3に代えてクラック検出用パッド6が含まれている。
A crack
As shown in FIG. 2, the plurality of
次に、複数のボンディング用パッド3と、それに関連するクラック検出用配線パターン5の具体的な構成例について、図1および図3を参照して説明する。図3は、ボンディング用パッド3とクラック検出用配線パターン5を上側から見た平面図である。
図1および図3に示すように、複数のボンディング用パッド3の下の位置であって、第4層間絶縁膜27を介する第3層間絶縁膜25上に、クラック検出用配線パターン5が形成されている。言い換えると、複数のボンディング用パッド3とクラック検出用配線パターン5とは、第4層間絶縁膜27を介して対向する形態で配置されている。
Next, a specific configuration example of the plurality of
As shown in FIGS. 1 and 3, the crack
クラック検出用配線パターン5は、図3に示すように、所定幅からなる複数(この例では5つ)の導体51からなり、その複数の導体51は第3層間絶縁膜25上に所定間隔をおいて並列に配列するようにした。その複数の導体51の配列方向は、複数のパッド3の配列方向と一致するようにした。複数の導体51は、その各一端側が共通接続され、その共通接続部がスルーホール7を介してクラック検出用パッド6に接続されている。
このため、複数の導体51のうち、複数のボンディング用パッド3と対向する各部分は、各ボンディング用パッド3の下の第4層間絶縁膜27に生じるクラックを検出するためのクラック検出用電極として機能する。したがって、クラック検出用配線パターン5は、クラック検出用電極を含むものである。
As shown in FIG. 3, the crack
Therefore, each portion of the plurality of
次に、図1に示すクラック検出用配線パターン5の変形例について、図4および図5を参照して説明する。
図4に示すクラック検出用配線パターン5aは、図3に示すクラック検出用配線パターン5の構成を基本とするものである。クラック検出用配線パターン5aは、所定幅からなる複数の導体51を有するとともに、その複数の導体51のうち複数の各パッド3と対向する各部分には、格子状または網目状のクラック検出用電極を形成するようにした。そのクラック検出用電極は、複数の導体51の間に導体52を追加することにより、格子状または網目状になるようにした(図4参照)。
図5に示すクラック検出用配線パターン5cは、複数のボンディング用パッド3と対向する位置に、全体が四角形からなる平板状のクラック検出用電極53をそれぞれ形成するようにした。そのクラック検出用電極53は、導体54によって接続されるとともに、スルーホール7などを介してクラック検出用パッド6に接続されている。
Next, a modification of the crack
The crack
In the crack detection wiring pattern 5c shown in FIG. 5, flat
次に、図3〜図5に示すクラック検出用配線パターンのそれぞれの特徴について説明する。
図3のクラック検出用配線パターン5は、所定幅からなる複数の導体51からなり、その複数の導体51は第3層間絶縁膜25上に所定間隔をおいて並列に配列するようにした。このように、複数のボンディング用パッド3と対向する各部分は、所定間隔の隙間(導体51が存在しない部分)がある。このため、ボンディング用パッド3にプローブ針が接触したときに第4層間絶縁膜27の変形に伴って変形可能であり、第4層間絶縁膜27にクラックが発生しにくいという利点がある。
Next, characteristics of the crack detection wiring patterns shown in FIGS. 3 to 5 will be described.
The crack
図5のクラック検出用配線パターン5bは、複数のボンディング用パッド3と対向する位置に、平板状のクラック検出用電極53をそれぞれ設けるようにした。このように、クラック検出用電極53は平板状であって、ボンディング用パッド3との対向面積が図3のクラック検出用配線パターン5よりも大きくなる。このため、第4層間絶縁膜27にクラックが発生した場合に、そのクラックを検出する感度が向上するという利点がある。
The crack
図4のクラック検出用配線パターン5aは、複数のボンディング用パッド3と対向する各部分には、網目状のクラック検出用電極を形成するようにした。このため、ボンディング用パッド3にプローブ針が接触したときに第4層間絶縁膜27にクラックが発生するのを防止しつつ、仮に第4層間絶縁膜27にクラックが発生した場合に、そのクラックを検出する感度の向上を図ることができる。
In the crack
次に、本発明の実施形態において、層間絶縁膜にクラックが生じた場合に、そのクラックの検出の原理について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、ボンディング用パッド3の表面にプローブ針4が接触し、ボンディング用パッド3に衝撃が加わることにより、第4層間絶縁膜27にクラックaが入ったものとする。
Next, in the embodiment of the present invention, when a crack occurs in the interlayer insulating film, the principle of detection of the crack will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, it is assumed that the
この場合に、ボンディング用パッド3とクラック検出用パッド6の間に、例えば10〔V〕程度の高電圧を印加すると、そのクラックaによってボンディング用パッド3とクラック検出用パッド6の間に漏れ電流が流れる。
したがって、その漏れ電流を電流計で測定すれば、漏れ電流の大きさを求めることができる。この測定した漏れ電流値は、第4層間絶縁膜27にクラックaがある場合とない場合とで異なる。そこで、測定した漏れ電流値を所定の判定値と比較すれば、クラックaの有無を検出できる。すなわち、漏れ電流値が判定値以上であればクラックaがありと判定し、漏れ電流値が判定値以下であればクラックaがなしと判定する。
In this case, when a high voltage of, for example, about 10 [V] is applied between the
Therefore, if the leakage current is measured with an ammeter, the magnitude of the leakage current can be obtained. The measured leakage current value differs depending on whether the fourth
次に、本発明の実施形態において、層間絶縁膜にクラックが生じた場合に、そのクラックの検出方法について説明する。
まず、図2において、複数のボンディング用パッド3のうちのいずれかのパッド3の真下の第4層間絶縁膜27にクラックが生じた場合に、そのクラックが生じた箇所を特定する場合の検出方法について説明する。
Next, in the embodiment of the present invention, when a crack occurs in the interlayer insulating film, a method for detecting the crack will be described.
First, in FIG. 2, when a crack is generated in the fourth
この場合には、複数のボンディング用パッド3について、任意のボンディング用パッド3とクラック検出用パッド6の間に高電圧を印加し、上記のように電流計で漏れ電流を測定し、その測定値によってクラックの有無を検出する。これらの測定を、ボンディング用パッド3を順次変更することにより、その測定を繰り返せば、クラックの発生箇所を特定できる。
In this case, for a plurality of
次に、図2において、複数のボンディング用パッド3のうちのいずれかのパッド3の真下の第4層間絶縁膜27にクラックが生じた場合に、そのクラックの発生箇所を特定することなく、クラックの発生の有無のみを知る場合の検出方法について説明する。
この場合には、複数のボンディング用パッド3の全てを電気的に共通接続し、この共通接続部とクラック検出用パッド6の間に高電圧を印加し、上記のように電流計で漏れ電流を測定し、その測定値によってクラックの有無を検出する。この場合には、クラックの発生箇所は特定できないが、クラックの有無を迅速に検出できる。
Next, in FIG. 2, when a crack occurs in the fourth
In this case, all of the plurality of
以上のように、実施形態によれば、クラック検出用配線パターンとクラック検出用パッドなどを設けるようにしたので、ボンディング用パッドに対するプローブ針の接触時にパッドの下の層間絶縁膜にクラックが入った場合に、そのクラックの有無を検出できる。このため、その後のワイヤボンディング作業によるボンディング用パッドの層間絶縁膜上からの剥離を防止できるので、組み立て時の歩留りの向上を図ることができ、コストの低減化を図ることができる。 As described above, according to the embodiment, since the crack detection wiring pattern and the crack detection pad are provided, the interlayer insulating film under the pad is cracked when the probe needle contacts the bonding pad. In the case, the presence or absence of the crack can be detected. For this reason, it is possible to prevent the bonding pads from being peeled off from the interlayer insulating film by the subsequent wire bonding operation, so that the yield at the time of assembly can be improved and the cost can be reduced.
また、実施形態によれば、パッケージ後の検査において、回路に印加できないような高電圧を用いてクラックを検出することが可能となる。このため、クラックが進行性のある場合には、スクリーニングが可能となり、市場に出力するのに先立って動作不良を回避できる。
なお、上記の実施形態では、図1に示すように、ボンディング用パッド3の下方に素子・配線領域2aを設けるようにしたが、図1は一例であり、本発明はそのような構成に限定されるものではない。
Further, according to the embodiment, it is possible to detect a crack using a high voltage that cannot be applied to a circuit in an inspection after packaging. For this reason, when the crack is progressive, screening becomes possible, and malfunction can be avoided prior to outputting to the market.
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the element /
1・・・基板、2a・・・素子・配線領域、3・・・ボンディング用パッド、5、5a、5b・・・クラック検出用配線パターン、6・・・クラック検出用パッド、51、52・・・導体、53・・・クラック検出用電極
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在して配置されるクラッ
ク検出用電極と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記クラック検出用電極と電気的に接続されるクラック
検出用パッドと、
を備え、
前記クラック検出用の電極は、所定幅からなる複数の導体を並列に配置したことを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device having a bonding pad formed on an interlayer insulating film,
A crack detection electrode disposed via the interlayer insulating film at a position below the bonding pad;
A crack detection pad formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the crack detection electrode;
Equipped with a,
The crack detection electrode includes a plurality of conductors having a predetermined width arranged in parallel .
前記複数のボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在してそれぞれ配
置される複数のクラック検出用電極と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記複数のクラック検出用電極と電気的に接続されるク
ラック検出用パッドと、
を備え、
前記クラック検出用の電極は、所定幅からなる複数の導体を並列に配置したことを特徴とする半導体装置。 In a semiconductor device having a plurality of bonding pads formed on an interlayer insulating film,
A plurality of crack detection electrodes respectively disposed below the plurality of bonding pads with the interlayer insulating film interposed therebetween;
A crack detection pad formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the plurality of crack detection electrodes;
Equipped with a,
The crack detection electrode includes a plurality of conductors having a predetermined width arranged in parallel .
前記ボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在して配置されるクラッA cladding disposed below the bonding pad with the interlayer insulating film interposed therebetween.
ク検出用電極と、A detection electrode;
前記層間絶縁膜上に形成され、前記クラック検出用電極と電気的に接続されるクラックA crack formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the crack detection electrode
検出用パッドと、A detection pad;
を備え、With
前記クラック検出用の電極は、格子状に形成されていることを特徴とする半導体装置。The crack detecting electrode is formed in a lattice shape.
前記複数のボンディング用パッドの下の位置に、前記層間絶縁膜を介在してそれぞれ配Arranged below the plurality of bonding pads through the interlayer insulating film, respectively.
置される複数のクラック検出用電極と、A plurality of crack detection electrodes placed;
前記層間絶縁膜上に形成され、前記複数のクラック検出用電極と電気的に接続されるクA crack formed on the interlayer insulating film and electrically connected to the plurality of crack detection electrodes.
ラック検出用パッドと、A rack detection pad;
を備え、With
前記クラック検出用の電極は、格子状に形成されていることを特徴とする半導体装置。The crack detecting electrode is formed in a lattice shape.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215631A JP4967924B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215631A JP4967924B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Semiconductor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009049269A JP2009049269A (en) | 2009-03-05 |
| JP4967924B2 true JP4967924B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=40501204
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007215631A Expired - Fee Related JP4967924B2 (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4967924B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5540854B2 (en) * | 2010-04-13 | 2014-07-02 | 株式会社デンソー | Semiconductor substrate |
| JP5370250B2 (en) * | 2010-04-20 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | Manufacturing method of semiconductor device |
| JP5604992B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | Semiconductor wafer, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device |
| CN109309019B (en) * | 2017-07-26 | 2020-08-28 | 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 | Test structure and test method |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60103635A (en) * | 1983-11-10 | 1985-06-07 | Nec Corp | Semiconductor device |
| JPH02110339U (en) * | 1989-02-22 | 1990-09-04 | ||
| JP2985423B2 (en) * | 1991-10-08 | 1999-11-29 | 日本電気株式会社 | Semiconductor device |
| JP3246547B2 (en) * | 1998-07-23 | 2002-01-15 | 日本電気株式会社 | Semiconductor device having defect detection function |
| JP4728628B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device |
| JP2008028274A (en) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method for semiconductor device |
-
2007
- 2007-08-22 JP JP2007215631A patent/JP4967924B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009049269A (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4949733B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4967924B2 (en) | Semiconductor device | |
| JPWO2020143430A5 (en) | ||
| JP5494300B2 (en) | Suspension substrate with support frame and method for manufacturing the same | |
| JP4717523B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| CN111952285B (en) | Array substrate mother board and method for detecting etching residues | |
| JP5565182B2 (en) | Suspension substrate with support frame and method for manufacturing the same | |
| JP2008028274A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
| US8102053B2 (en) | Displacement detection pattern for detecting displacement between wiring and via plug, displacement detection method, and semiconductor device | |
| JP2011119506A (en) | Semiconductor device | |
| JP5370250B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2009239027A (en) | Semiconductor device with defect detecting function | |
| CN101399254B (en) | Semiconductor device | |
| JP4728628B2 (en) | Semiconductor device | |
| US7786721B2 (en) | Multilayer type test board assembly for high-precision inspection | |
| TWI488281B (en) | Conformal shielding module | |
| US20150108997A1 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
| JP4983174B2 (en) | Diode element and inspection method of diode element | |
| JP7468164B2 (en) | Wiring board and inspection method thereof | |
| JP5540854B2 (en) | Semiconductor substrate | |
| JP2005223227A (en) | Semiconductor device and semiconductor device evaluation method | |
| US20230154997A1 (en) | Semiconductor substrate and electrical inspection method | |
| JP2007024719A (en) | Semiconductor device evaluation method | |
| JP2003051521A (en) | Connection hole monitor and semiconductor device | |
| JP2014049471A (en) | Semiconductor device and method of testing the same, and method of manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |