JP4968622B2 - Group member confirmation system, group member confirmation method, and program - Google Patents
Group member confirmation system, group member confirmation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968622B2 JP4968622B2 JP2006298588A JP2006298588A JP4968622B2 JP 4968622 B2 JP4968622 B2 JP 4968622B2 JP 2006298588 A JP2006298588 A JP 2006298588A JP 2006298588 A JP2006298588 A JP 2006298588A JP 4968622 B2 JP4968622 B2 JP 4968622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- group
- key information
- terminal
- group member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、グループメンバー確認システム及びグループメンバー確認方法に関に関し、特に携帯端末を用いたグループメンバー確認システム及びグループメンバー確認方法に関する。 The present invention relates to a group member confirmation system and a group member confirmation method, and more particularly to a group member confirmation system and a group member confirmation method using a mobile terminal.
これまで相手が正当な相手かどうかの確認は、氏名を口頭で明かしたり、身分証明書等を提示して氏名を開示したりしていた。電子的に確認する場合は、ネットワークを介してセンター、システム等に確認を依頼するなどといった形式を取っていた。しかし、従来の方法には、次のような問題点があった。 In the past, to confirm whether the other party was a legitimate party, the name was spoken verbally or the name was disclosed by presenting an identification card or the like. In the case of electronic confirmation, it was in the form of requesting confirmation from the center, system, etc. via the network. However, the conventional method has the following problems.
第1の問題点は、正当な人物であるかどうかの確認のため、氏名などの個人情報を聞かれ、開示したくない場合でも開示しなければならないケースがあるということである。その理由は、いわゆる氏名がその個人が正当な相手であるかどうかの鍵になっているからである。これは、例えば宅配、引越し業者など、一度しか対面することがないような相手に対しても、聞かれた場合は氏名等の個人情報を開示し、相手に信用してもらう状況にある。 The first problem is that there is a case where personal information such as a name is asked to be disclosed even if it is not desired to be disclosed in order to confirm whether the person is a legitimate person. The reason is that the so-called name is the key to whether the individual is a legitimate partner. This is a situation where, for example, a person who meets only once, such as a home delivery company or a moving company, discloses personal information such as a name when the person is asked and trusts the other party.
第2の問題点は、正当な相手になりすまされる恐れがあることである。その理由は、口頭で伝えられた内容や紙のチラシなどの身分表記に嘘があったとしても、その場で確認する術がないためである。なりすましの例としては、宅配便の配送を装って玄関のドアを開けさせ、何かの勧誘や商品の販売などを行うケースなどがある。 The second problem is that there is a risk of being impersonated as a legitimate partner. The reason is that there is no way to confirm on the spot even if there is a lie in the content of the spoken word or a paper flyer. As an example of impersonation, there is a case where the entrance door is opened by pretending to be a courier delivery, soliciting something or selling a product.
第3の問題点は、個人情報等身分を証明するセンター、サーバ等が別な場所に存在する場合、電子的に相手が正当な相手であるか否かの確認を行う場合は、ネットワークを使用できる環境が必要であることである。現在知られている手法は、相手の確認の際、ネットワークを介して別途システムに情報を送信し、確認を依頼する必要がある。 The third problem is that if there is a center, server, etc. that proves the identity of personal information in another place, use the network to check whether the other party is electronically valid An environment that can be used is necessary. In the currently known method, when confirming the other party, it is necessary to separately send information to the system via the network and request confirmation.
第4の問題点は、公開鍵方式のような場合、確認したい相手全員分の公開鍵を事前に入手しておく必要があり、更に、各自がそれぞれ全員分の確認をしたい場合は、それぞれが全員分の公開鍵を入手しておく必要がある。その理由は、公開鍵方式の場合、自分が正当であることを証明するために、自身の秘密鍵で署名をし、その署名を自身の公開鍵で検証してもらう方式だからである。 The fourth problem is that in the case of the public key method, it is necessary to obtain the public keys for all the parties to be confirmed in advance. You need to get the public key for everyone. The reason is that in the case of the public key method, in order to prove that it is legitimate, a signature is signed with its own private key, and the signature is verified with its own public key.
すなわち、これまでの相手方の認証の方式は、例えば公開鍵方式を用いて、自身の持つ秘密鍵で署名をし、相手方には公開鍵で復号してもらうことで、自身が正当な人物であることを証明していた。 In other words, the authentication method of the other party so far is a legitimate person, for example, using the public key method, signing with its own private key and having the other party decrypt it with the public key. I proved that.
また、配送サービスのような場合、電子的に受け取りを確認するシステムとして、公開鍵方式における秘密鍵を受取人が、その秘密鍵に対応する公開鍵を業者システムが保持しておき、配送伝票に付けられた伝票情報を受取人が自分の秘密鍵で暗号化して業者システムに送信し、業者システムが受取人の公開鍵を用いて受信した暗号データを復号して受け取り証明を行うようにしたものが提案されている(特開2003−128254号公報)。 Also, in the case of a delivery service, as a system for electronically confirming receipt, the recipient holds the secret key in the public key method, and the merchant system holds the public key corresponding to the secret key, and it is included in the delivery slip. The recipient slip is encrypted with his / her private key and sent to the vendor system, and the vendor system decrypts the encrypted data received using the recipient's public key to verify receipt. Has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-128254).
しかし、これらの手法では、基本的に自分自身が正当であるということしか証明できないため、双方が正当でることを証明するには双方で相手の公開鍵をなんらかの方法で事前に入手、或いは送付しておく必要があり、複数人の正当性を確認する場合は、それぞれに公開鍵を取得する必要があった。更に、第三者機関のようなセンターに正当性の確認を依頼する場合は、インターネット等のネットワーク環境が必須であるといった問題があった。 However, these methods can basically only prove that they are legitimate, so in order to prove that both parties are legitimate, both parties obtain or send the other party's public key in some way in advance. In order to confirm the validity of multiple people, it was necessary to obtain a public key for each. Furthermore, there is a problem that a network environment such as the Internet is indispensable when requesting confirmation of validity from a center such as a third party organization.
なお、特開2004−159298号公報(特許文献1)に端末装置、通信方法及び通信システムが開示されている。
この従来技術では、端末Yから任意の文字列を端末Xに送信し、端末Xはこれを自分の秘密鍵で暗号化した文字列とグループ参加証を端末Yに送信する。端末Yは該参加証をグループ公開鍵で復号化し成功したか確認して端末Xを認証する。
JP-A-2004-159298 (Patent Document 1) discloses a terminal device, a communication method, and a communication system.
In this prior art, an arbitrary character string is transmitted from the terminal Y to the terminal X, and the terminal X transmits a character string encrypted with its own secret key and a group participation certificate to the terminal Y. The terminal Y authenticates the terminal X by decrypting the participation certificate with the group public key and confirming whether or not it has succeeded.
また、特開2005−236850号公報(特許文献2)にデータ通信装置及び方法、並びにプログラムが開示されている。
この従来技術では、時刻/電子署名等より構成される正当性検証データと公開鍵証明書をユーザ端末からグループ管理装置へ送信し、該管理装置がユーザ端末の正当性を判定する。
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-236850 (Patent Document 2) discloses a data communication apparatus and method, and a program.
In this prior art, validity verification data including a time / electronic signature or the like and a public key certificate are transmitted from the user terminal to the group management apparatus, and the management apparatus determines the validity of the user terminal.
また、特開2006−135618号公報(特許文献3)に鍵管理方法、鍵生成方法、暗号処理方法、復号処理方法、電子署名方法、アクセス管理方法、通信ネットワークシステムが開示されている。
この従来技術では、情報を共有する複数の利用者(グループ員)に対してNW(ネットワーク)管理サーバが復号化の秘密鍵をそれぞれの利用者に配布する。
Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-135618 (Patent Document 3) discloses a key management method, a key generation method, an encryption processing method, a decryption processing method, an electronic signature method, an access management method, and a communication network system.
In this prior art, an NW (network) management server distributes a decryption secret key to each user for a plurality of users (group members) sharing information.
また、特開2006−171829号公報(特許文献4)に電子ショッピングシステム及び方法が開示されている。
この従来技術では、認証サーバから正常に認識されたことを証明する認証チケットを各端末が取得し、グルーピングサーバはグループを構成する各端末から該認証チケットを取得することでメンバーが正当であることを認定する。
Japanese Patent Laying-Open No. 2006-171829 (Patent Document 4) discloses an electronic shopping system and method.
In this prior art, each terminal obtains an authentication ticket that proves that the authentication server has been recognized normally, and the grouping server obtains the authentication ticket from each terminal that constitutes the group so that the member is valid. Certify.
更に、関連する技術として、特開2002−342737号公報(特許文献5)、特開2003−128254号公報(特許文献6)、特許第3775864号公報(特許文献7)が知られている。 Furthermore, as related technologies, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-342737 (Patent Document 5), Japanese Patent Laid-Open No. 2003-128254 (Patent Document 6), and Japanese Patent No. 3775864 (Patent Document 7) are known.
本発明の目的は、従来の問題点を解決するグループメンバー確認方法、及びグループメンバー確認システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a group member confirmation method and a group member confirmation system that solve the conventional problems.
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。 In the following, means for solving the problem will be described using the numbers used in [Best Mode for Carrying Out the Invention] in parentheses. These numbers are added to clarify the correspondence between the description of [Claims] and [Best Mode for Carrying Out the Invention]. However, these numbers should not be used to interpret the technical scope of the invention described in [Claims].
本発明のグループメンバー確認システムは、同一グループのメンバーに対して夫々異なる鍵情報を生成し、且つ、メンバー数と同数の夫々異なる素数を選択し、生成された鍵情報と、選択された全ての素数の積とを配布するセンター端末(10)と、前記センター端末(10)及び他のメンバーの携帯端末(20)から取得した鍵情報の積と、前記センター端末(10)から取得した素数の積とを用いて、同一グループのメンバーか否かの検証を行う携帯端末(20)とを有する。 The group member confirmation system of the present invention generates different key information for members of the same group, selects the same prime number as the number of members, and generates the generated key information and all selected A center terminal (10) that distributes a product of prime numbers, a product of key information obtained from the center terminal (10) and the mobile terminals (20) of other members, and a prime number obtained from the center terminal (10). And a portable terminal (20) for verifying whether or not it is a member of the same group using the product.
前記センター端末(10)は、前記携帯端末(20)に対してメンバー数を通知する。 The center terminal (10) notifies the number of members to the portable terminal (20).
前記センター端末(10)は、同一グループのメンバーに対して夫々異なる鍵情報を生成する鍵生成部(14)と、生成された鍵情報の配布を制御する入出力制御部(12)と、生成された鍵情報を記憶する記憶部(13)と、鍵情報の生成や検証に使用する素数を生成する素数生成部(15)とを具備する。 The center terminal (10) includes a key generation unit (14) that generates different key information for members of the same group, an input / output control unit (12) that controls distribution of the generated key information, A storage unit (13) for storing the key information, and a prime number generation unit (15) for generating a prime number used for generation and verification of the key information.
ここで、前記携帯端末(20)は、前記センター端末(10)及び他のメンバーの携帯端末(20)から取得した鍵情報を記憶する記憶部(23)と、検証に使用する乱数を生成する乱数生成部(25)と、鍵情報、素数の積、及び乱数に基づいて、同一グループのメンバーであることを検証するための演算を行う演算部(24)とを具備する。 Here, the said portable terminal (20) produces | generates the random number used for the memory | storage part (23) which memorize | stores the key information acquired from the said center terminal (10) and the portable terminal (20) of another member, and verification A random number generation unit (25); and a calculation unit (24) that performs a calculation for verifying membership of the same group based on the key information, the product of prime numbers, and the random number.
或いは、前記センター端末(10)は、暗号化したい平文を余分に生成された鍵情報で暗号化した暗号文を生成する暗号文生成部(16)を更に具備する。前記携帯端末(20)は、前記センター端末(10)及び他の携帯端末(20)から取得した鍵情報及び暗号文を記憶する記憶部(23)と、鍵情報、素数の積、及び暗号文に基づいて、同一グループのメンバーであることを検証するための演算を行う演算部(24)とを具備する。 Alternatively, the center terminal (10) further includes a ciphertext generation unit (16) that generates a ciphertext obtained by encrypting plaintext to be encrypted with extra generated key information. The mobile terminal (20) includes a storage unit (23) for storing key information and ciphertext acquired from the center terminal (10) and another mobile terminal (20), key information, a product of prime numbers, and ciphertext. And a calculation unit (24) for performing a calculation for verifying that the members are members of the same group.
本発明のグループメンバー確認方法は、(a1)センター端末(10)が、グループのメンバー数nを決定し、n個の異なる素数Pnを選択するステップと、(a2)選択されたn個の異なる素数の各々から1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1)を計算するステップと、(a3)計算されたLと互いに素で、且つ、K1×K2×…×Kn≡1modLを満たし、且つ、K1,K2,…,Knは全て異なり、且つ、Ki≠1(i=1〜n)となるようなn個の鍵情報K1,K2,…,Knを選択するステップと、(a4)選択されたn個の素数の積Q=P1×P2×…×Pnを計算するステップと、(a5)グループの各メンバーGiの携帯端末(20)に対して、(Ki,Q)を配布するステップとを具備する。 The group member confirmation method of the present invention includes the steps of (a1) the center terminal (10) determining the number n of members of the group and selecting n different prime numbers Pn , and (a2) the selected n number of prime numbers Calculating a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1) of values obtained by subtracting 1 from each of different prime numbers; (a3) the calculated L and Are disjoint, satisfy K 1 × K 2 ×... × K n ≡1 mod L, and K 1 , K 2 ,..., K n are all different, and K i ≠ 1 (i = 1 to n) become such n pieces of key information K 1, K 2, ..., and selecting K n, the product Q = P 1 × P 2 × ... × P n of n primes selected (a4) and calculating, with respect to (a5) mobile terminal of each member G i of the group (20), vinegar to distribute the (K i, Q) Tsu; and a flop.
前記(a3)ステップは、(a31)nが3以上の場合は、K1〜Kn−1までは、Lと互いに素かつKi≠1でKiが全て異なるように選択し、最後のKnは法Lの下でK1×K2×…×Kn−1の逆元となるように選択するステップを具備する。 In step (a3), when (a31) n is equal to or greater than 3, K 1 to K n−1 are selected so that they are disjoint from L and K i ≠ 1, and K i is all different, K n comprises the step of selecting to be the inverse of K 1 × K 2 ×... × K n−1 under the modulo L.
前記(a5)ステップは、(a51)前記Giの携帯端末(20)に対して、メンバー数nを通知するステップを具備する。 Wherein (a5) step, (a51) to the mobile terminal (20) of the G i, comprising the step of notifying the number of members n.
本発明のグループメンバー確認方法は、(b1)前記Giの携帯端末(20)に、メンバー全員分の鍵情報K1,K2,…,Knを集めるステップと、(b2)前記Giの携帯端末(20)で、乱数Rを生成するステップと、(b3)前記Giの携帯端末(20)上で、R’≡R(K 1×K 2×…×K n )modQを計算するステップと、(b4)Rと計算したR’とを比較し、R=R’ならば、集まったメンバーGiは全員前記センター端末(10)から鍵情報を取得した正当なメンバーであり、R≠R’ならば、少なくとも集まったメンバーGiのうち少なくとも1人は前記センター端末(10)から正当な鍵情報を取得していない不正な相手がいる、もしくはまだ全員が揃っていないと判定するステップとを更に具備する。 Group Members confirmation method of the present invention, (b1) said to G i of the mobile terminal (20), member key information K 1 of all content, K 2, ..., a step of collecting the K n, (b2) the G i in the mobile terminal (20), generating a random number R, (b3) on the mobile terminal (20) of the G i, calculate R'≡R (K 1 × K 2 × ... × K n) modQ And (b4) comparing R with the calculated R ′, and if R = R ′, all the members G i gathered are valid members who have obtained key information from the center terminal (10), If R ≠ R ', at least one out of at least gathered members G i there is an unauthorized party which is not to get a valid key information from the center terminal (10), or still not equipped with all the determination Further comprising the steps of:
また、本発明の他のグループメンバー確認方法は、(c1)センター端末(10)が、グループのメンバー数nを決定し、n+1個の異なる素数Pn+1を選択するステップと、(c2)選択されたn+1個の異なる素数の各々から1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn+1−1)を計算するステップと、(c3)計算されたLと互いに素となり、且つ、K1×K2×…×Kn+1≡1modLとなるようなn+1個の鍵情報K1,K2,…,Kn+1を選択するステップと、(c4)選択されたn+1個の素数の積Q≡P1×P2×…×Pn+1modQを計算するステップと、(c5)暗号化する平文Mを決定するステップと、(c6)生成された鍵情報のうちの1つKn+1で、C=M(K n+1 )modQを計算するステップと、(c7)グループの各メンバーGi(i=1〜n)の携帯端末(20)に対して、KiとQ、Cを配布するステップとを具備する。 According to another group member confirmation method of the present invention, (c1) the center terminal (10) determines the number n of members of the group and selects n + 1 different prime numbers Pn + 1 ; and (c2) is selected. A step of calculating a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n + 1 −1) obtained by subtracting 1 from each of n + 1 different prime numbers; (c3) calculation Selecting (n + 1) pieces of key information K 1 , K 2 ,..., K n + 1 that are relatively prime to L and K 1 × K 2 ×... × K n + 1 ≡1 mod L, (c4) Calculating the product of n + 1 primes Q≡P 1 × P 2 ×... × P n + 1 modQ; (c5) determining the plaintext M to be encrypted; and (c6) generated key information. one of the by K n + 1, C = M (K n + ) Calculating the MODQ, the mobile terminal (20) of (c7) each member of the group G i (i = 1~n), and a step of distributing K i and Q, a C.
本発明の他のグループメンバー確認方法は、(d1)前記Giの携帯端末(20)に、メンバー全員分の鍵情報K1,K2,…,Knを集めるステップと、(d2)前記Giの携帯端末(20)上で、M’=C(K 1×…×K n )modQを計算するステップとを更に具備する。 In another group member confirmation method of the present invention, (d1) collecting key information K 1 , K 2 ,..., K n for all members in the G i mobile terminal (20); on the mobile terminal (20) of the G i, further comprising calculating a M '= C (K 1 × ... × K n) modQ.
本発明のプログラムは、上記のグループメンバー確認方法をコンピュータに実行させる。 The program of the present invention causes a computer to execute the above group member confirmation method.
このように、本発明では、Pi(i=1〜n、n:2以上の自然数)を3以上のそれぞれ異なる素数とする。センター(仲介者)が指名したn人のメンバーG1,G2,…,Gnに対し、センター(仲介者)は、それぞれK1×K2×…×Kn≡1mod((P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1))を満たすそれぞれ異なる鍵(鍵情報)K1,K2,…,Knを作成し、KiとQ(=P1×P2×…×Pn)のペアを配信する。但し、K1,K2,…,Knはそれぞれ1以外かつL(=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1))と互いに素かつ全て異なる値とする。n人が同じグループ(センター(仲介者)が指名したメンバーの集合)に属するかどうかの確認手順は、以下の通りである。
まず、n人のメンバーのうち、任意のメンバーGi(iは1≦i≦nを満たす任意)の端末に、各端末の鍵K1,K2,…,Knを集める。
次に、Giの端末で、1≦R≦Q−1を満たす任意の値Rを生成する。
次に、Giの端末で、R’≡R(K 1×K 2×…×K n )modQを演算する。
最後に、R=R’となればn人はセンターが指名した同一グループのメンバーであり、R≠R’なら、少なくとも1人は他グループの鍵を使用しているか、もしくは鍵の数がn以外であると判断する。
Thus, in the present invention, P i (i = 1 to n, n: a natural number of 2 or more) is set to 3 or more different prime numbers. For the n members G 1 , G 2 ,..., G n appointed by the center (intermediary), the center (intermediary), respectively, K 1 × K 2 × ... × K n ≡1 mod ((P 1 − 1) × (P 2 -1) × ... × (P n -1)) different key (key information satisfying) K 1, K 2, ... , to create a K n, K i and Q (= P 1 A pair of × P 2 × ... × P n ) is distributed. However, K 1 , K 2 ,..., Kn are values other than 1 and different from each other and L (= (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1)). And The procedure for confirming whether n persons belong to the same group (a set of members designated by the center (broker)) is as follows.
First, the keys K 1 , K 2 ,..., K n of each terminal are collected in terminals of arbitrary members G i (i is an arbitrary satisfying 1 ≦ i ≦ n) among n members.
Next, an arbitrary value R satisfying 1 ≦ R ≦ Q−1 is generated at the G i terminal.
Next, R′≡R (K 1 × K 2 ×... × K n ) modQ is calculated at the G i terminal.
Finally, if R = R ′, then n are members of the same group nominated by the center, and if R ≠ R ′, then at least one person is using a key from another group or the number of keys is n It is judged that it is other than.
第1の効果は、初対面の相手でも、個人情報一切出さずにセンター(仲介者)が指定した相手であることを確認できることである。その理由は、センターが個別に払い出した鍵(鍵情報)を基に、演算で相手の正当性を確認することができるからである。
第2の効果は、メンバーが正当な相手かどうかを確認する際、鍵を払い出したセンターに問い合わせる必要がないことである。その理由は、相手の携帯端末から赤外線通信や外部記憶装置を介して直接鍵データをもらえば、その場で演算して相手が正当かどうかを検証できるからである。
第3の効果は、相手が正当かどうかを確認する際、インターネットのような通信環境が必要ないことにある。その理由は、第2の効果の理由と同じである。
第4の効果は、メンバーが3人以上の場合でも、個別の確認でなく、一度の検証処理でそれぞれが正しい相手であるということが判断できることにある。その理由は、演算の性質により鍵情報の積を使用して確認するからである。
第5の効果は、センターが配布する鍵が全て異なり、且つ、任意の値で適当に偽造することが困難であることにある。その理由は、鍵生成の際大きな素数を基にしているが、グループのメンバーに配布されるのは使用した全ての素数の積Qである。鍵を割り出すためには、Qを素因数分解する必要があるが、各素数が大きくなればなるほどこの素因数分解は困難なものになる。また、適当な値を鍵として使用しても、センターが作成した鍵と一致する確率は、最初に選択した各素数が大きくなればなるほど小さくなるからである。
第6の効果は、メンバーの検証の際、各携帯端末で認証側、被認証側という概念がなく、同じ機能構成を実装していれば、誰でも確認可能であることにある。その理由は、演算の性質により、同じ検証アルゴリズムを使用していれば必ず検証結果は同じになるからである。
第7の効果は、例えば証明書といった特別なものが不要であり、特殊な設備やツールなどがなくても、その都度使い捨ての鍵を生成して使用することができることにある。その理由は、使用する値が自然数のみであり、特殊なフォーマット等が必要なく自由に扱えるからである。
The first effect is that even the first meeting partner can confirm the partner designated by the center (intermediary) without giving out any personal information. The reason is that the legitimacy of the other party can be confirmed by calculation based on keys (key information) individually issued by the center.
The second effect is that it is not necessary to make an inquiry to the center that issued the key when checking whether the member is a legitimate partner. The reason is that if the key data is directly received from the other party's portable terminal via infrared communication or an external storage device, it is possible to verify whether the other party is valid by calculating on the spot.
A third effect is that a communication environment such as the Internet is not required when checking whether the other party is valid. The reason is the same as the reason for the second effect.
The fourth effect is that even when there are three or more members, it is possible to determine that each is a correct partner by a single verification process instead of individual confirmation. The reason is that confirmation is performed using a product of key information due to the nature of the operation.
The fifth effect is that the keys distributed by the center are all different and it is difficult to forge appropriately with an arbitrary value. The reason is based on a large prime number at the time of key generation, but the product Q of all the prime numbers used is distributed to the members of the group. In order to determine the key, it is necessary to factorize Q. However, as each prime number increases, this factorization becomes more difficult. Moreover, even if an appropriate value is used as a key, the probability of matching with the key created by the center becomes smaller as the prime numbers selected first become larger.
A sixth effect is that, when a member is verified, each portable terminal has no concept of an authentication side and an authenticated side, and anyone can confirm if the same functional configuration is implemented. This is because the verification results are always the same if the same verification algorithm is used due to the nature of the operation.
The seventh effect is that a special key such as a certificate is unnecessary, and a disposable key can be generated and used each time without special equipment or tools. The reason is that the values used are only natural numbers and can be handled freely without the need for special formats.
本発明では、共通の仲介者がいるが、仲介者がいない席で実際に会う相手同士は全くの初対面というような場合、インターネット等の公衆ネットワークの利用環境が無い状況でも、個人情報を一切開示することなく双方で(3人以上のグループの場合は各自で)仲介者か指名した正しい相手であることを確認することができるグループメンバー確認方法、及びグループメンバー確認システムを示す。センターに相当する機関(仲介者)から、同一のグループにしたい(例えば引き合わせたい)各メンバーに対してそれぞれ異なる鍵(鍵情報)を配布し、各メンバーはその鍵を携帯電話等の機器に格納する。各メンバーは、相手が会うべき相手であることを確認する際、任意のメンバーが相手(3人以上のグループの場合は全員)から鍵をもらい、自身の機器において簡単な演算を行う。その演算の結果で相手が、仲介者が指名した会うべき相手(同じグループのメンバ)か否かを判断することができる。相手が全くの初対面であっても、個人情報は一切開示する必要はなく、提示するのは鍵のみである。確認の際、1人でも異なるグループの鍵が入っている場合は、演算結果は不適となる。また、各自が保有する鍵は全て異なるので、一見しただけでは相手が正当か否かを判別することはできない。また、鍵の偽造は非常に困難であり、且つ、自身の鍵も含め複数の鍵を集めた結果をもとに演算を行って相手を判別するため、鍵を偽造し成りすました不正者が紛れ込んでいた場合も、不正な鍵が含まれていることを判別することができる。 In the present invention, there is a common mediator, but in the case where the parties actually meeting at a seat where there is no mediator is completely the first meeting, even when there is no environment for using a public network such as the Internet, all personal information is disclosed A group member confirmation method and a group member confirmation system that can confirm that both parties (in the case of a group of three or more persons) can be confirmed as an intermediary or a correct partner. Distribute a different key (key information) from each organization (intermediary) equivalent to the center to each member who wants to be in the same group (for example, wants to match), and each member distributes the key to a device such as a mobile phone. Store. When each member confirms that the other party should meet, an arbitrary member receives a key from the other party (all members in the case of a group of three or more) and performs a simple calculation on his / her device. As a result of the calculation, it can be determined whether or not the partner is a partner to be met (a member of the same group) designated by the mediator. Even if the other party is a complete first meeting, there is no need to disclose any personal information, and only the key is presented. At the time of confirmation, if even one person has a key of a different group, the calculation result is inappropriate. In addition, since the keys held by each person are all different, it is impossible to determine whether the other party is valid or not at first glance. In addition, it is very difficult to forge a key, and since the operation is performed based on the result of collecting a plurality of keys including one's own key to determine the other party, a fraudulent person who has forged and impersonated the key is mixed in. If it is, it can be determined that an illegal key is included.
以下に本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1を参照すると、本実施形態は、センター(仲介者)端末10と、携帯端末20(Gi、i=1〜n)とを備えている。これらのセンター端末10、携帯端末20はプログラム制御により動作し、インターネット等のネットワーク100を介して相互に接続されている。センター端末10は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯端末情報処理機能を有する装置であり、同一のグループのメンバーに対してそれぞれ異なる鍵を生成し、各メンバーにネットワーク経由してその鍵を送信、もしくはUSBメモリ等の外部記憶装置を介して鍵を配布する機能を備えている。携帯端末20(Gi)は、携帯電話、携帯端末、パーソナルコンピュータ等の情報処理機能を有する装置であり、センターや他のメンバーから鍵を受け取り、それらの鍵を基にグループ員か否かの検証を行う機能を備える。また、携帯端末20は、例えば玄関先にあるインターフォンのようなものに、上記機能を備えたものでもよい。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
Referring to FIG. 1, the present embodiment includes a center (intermediary)
図2を参照すると、センター端末10は、入出力装置11と、入出力制御部12と、記憶部13と、鍵生成部14と、素数生成部15とを備えている。入出力装置11の例として、ネットワークのインタフェースやキーボード、ボタン、SDカード(Secure Digital memory card)、USB(Universal Serial Bus)が挙げられる。入出力制御部12は、入出力装置11を経由して入力される情報や、センター内で作成した鍵その他の情報の出力を制御する。記憶部13は、作成した鍵を記憶する。鍵生成部14は、同一グループのメンバーであることを証明する鍵の生成やその他演算を行う。素数生成部15は、鍵生成や検証に使用する素数を生成する。
Referring to FIG. 2, the
図3を参照すると、携帯端末20(Gi)は、入出力装置21と、入出力制御部22と、記憶部23と、演算部24と、乱数生成部25とを備えている。入出力装置21は、ネットワークのインタフェースやキーボード、ボタン、SDカード、USB、Bluetooth、赤外線通信等の通信機能や外部との入出力機能を有する。入出力制御部22は、入出力装置21を経由して入力される情報や、携帯端末20(Gi)内で検証した検証結果その他の情報の表示等出力を制御する。記憶部23は、センター10から送信された鍵や、検証する他の携帯端末から受け取った鍵を記憶する。演算部24は、同一グループのメンバーであることを検証するための演算を行う。乱数生成部25は、検証に使用する乱数を生成する。
Referring to FIG. 3, the mobile terminal 20 (G i ) includes an input /
次に、図1、図2、図3、図4、図5を参照して、本実施形態の動作について詳細に説明する。
ここでは、説明を分かりやすくするために、図1におけるセンター端末10に相当する仲介者が、G1とG2を引き合わせるケースを想定する。仲介者はG1とG2双方を知っており、G1とG2も仲介者を知っている。G1とG2はお互いに面識がなくてもよい。メンバーG1とG2が同一のグループに属することになる。
Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG.
Here, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that a mediator corresponding to the
はじめに、図4を参照して、仲介者(センター端末10)が各メンバーに配布する鍵を生成し、配布する処理について説明する。
(1)ステップS101
仲介者は、グループのメンバー数nを決定する。ここではG1とG2なのでn=2とする。
(2)ステップS102
次に、n個の異なる素数を選択する(それぞれ、P1とP2する)。ここで選択する素数は、大きいほうが望ましい。その理由は、本方式の鍵の偽造防止の困難性は素因数分解の困難さに依っており、その場合、素因数に該当するPが大きいほうがより素因数分解が困難になるからである。
(3)ステップS103
次に、選択した各素数から、1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1)を計算する。
(4)ステップS104
次に、計算したLと互いに素で、且つ、K1×K2×…×Kn≡1modLを満たし、且つ、K1,K2,…,Knは全て異なり、且つ、Ki≠1となるようなn個の鍵K1,K2,…,Knを選択する。ここでは(K1,K2)を選択する。nが3以上の場合は、例えばK1〜Kn−1までは、Lと互いに素かつKi≠1でKiが全て異なるように選択し、最後のKnは法Lの下でK1×K2×…×Kn−1の逆元となるように選択する。なお、1modLは、1をLで割った余り(剰余)を意味する。
(5)ステップS105
次に、選択したn個の素数の積Q=P1×P2×…×Pnを計算する。
(6)ステップS106
最後に、各メンバーGiに対して、(Ki,Q)のペアを、ネットワークもしくは外部記憶装置等を介して配布する。ここでは、G1には(K1,Q)、G2には(K2,Q)を配布する。
First, with reference to FIG. 4, a process for generating and distributing a key distributed to each member by an intermediary (center terminal 10) will be described.
(1) Step S101
The intermediary determines the number n of members of the group. Here, the G 1 and G 2 since n = 2.
(2) Step S102
Next, n different prime numbers are selected (P1 and P2 respectively). The prime number selected here is desirably larger. The reason is that the difficulty of preventing forgery of the key in this method depends on the difficulty of prime factorization, and in that case, the larger the P corresponding to the prime factor, the more difficult the prime factorization.
(3) Step S103
Next, a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1) obtained by subtracting 1 from each selected prime number is calculated.
(4) Step S104
Next, relatively prime and calculated The L, and satisfies K 1 × K 2 × ... × K n ≡1modL, and, K 1, K 2, ... , K n are all different, and, K i ≠ 1 Select n keys K 1 , K 2 ,..., K n such that Here, (K 1 , K 2 ) is selected. When n is 3 or more, for example, K 1 to K n−1 are selected so that L is mutually prime and K i ≠ 1 and K i is completely different, and the last K n is K under the modulus L. 1 × K 2 ×... × K n-1 is selected so as to be an inverse element. Note that 1 mod L means a remainder (remainder) obtained by dividing 1 by L.
(5) Step S105
Next, a product Q = P 1 × P 2 ×... × P n of n selected prime numbers is calculated.
(6) Step S106
Finally, a pair of (K i , Q) is distributed to each member G i via a network or an external storage device. Here, (K 1 , Q) is distributed to G 1 and (K 2 , Q) is distributed to G 2 .
次に、図5を参照して、各メンバーが実際に会った場面で、それぞれが本当に仲介者が指名した同一グループのメンバーかどうかを検証する方法について説明する。
(1)ステップS201
メンバーが揃ったら、任意のメンバーGiの携帯端末20に、全員分の鍵K1,K2,…,Knを、赤外線通信や外部記憶装置等を介して集める。
(2)ステップS202
次に、Giの携帯端末20で、乱数Rを生成する。
(3)ステップS203
次に、Giの携帯端末20上で、R’≡R(K 1×K 2×…×K n )modQを計算する。
(4)ステップS204
Rと計算したR’とを比較し、R=R’なら、集まったメンバーGiは全員仲介者から鍵を受け取った正当なメンバーGiであり、R≠R’なら、少なくとも集まったメンバーGiのうち少なくとも1人は仲介者から正当な鍵を受け取っていない不正な相手がいる、もしくはまだ全員が揃っていないと判定する。相手が一人の場合は、相手が不正な相手であると判定できる。
(5)ステップS205
最後に判定した結果を表示する。
Next, a method for verifying whether each member is actually a member of the same group designated by the mediator when each member actually meets will be described with reference to FIG.
(1) Step S201
When members aligned, the
(2) Step S202
Next, the
(3) Step S203
Next, on the
(4) Step S204
'Compared with the, R = R' R, which was calculated to R if, gathered members G i is a legitimate member G i received the key from all intermediaries, if R ≠ R ', at least gathered members G At least one of i determines that there is an illegal partner who has not received a valid key from the mediator, or that all of them are not yet available. If there is only one partner, it can be determined that the partner is an unauthorized partner.
(5) Step S205
The result of the last judgment is displayed.
例えば、上記のG1が携帯端末ではなく、家庭やマンション等にあるインターフォンであり、G2が宅配便の配達人とする。あらかじめ、宅配センターから、G1のインターフォン或いは、G1のインターフォンを保有する家庭に鍵K1とQを通知してG1に記憶させておき、配達人は自身の携帯端末G2に鍵K2を記憶させておく。配達人が荷物を配達に来た際、玄関のドアを開ける前にインターフォンG1にG2から鍵K2を移してもらい、G1上で相手を検証することで、配達人が正当な相手であるかどうかを確認することができる。相手を確認した後にドアを開けることで、成りすまし等の犯罪から身を守ることができる。また、複数の会社の代表が会議を行うような場合、敵対企業が身分をなりすまして入り込んでも、会議開催前に部外者がいることを検出することができる。 For example, G 1 of the above is not a mobile terminal, is a intercom in the home or apartment, etc., G 2 is a delivery man courier. The key K 1 and Q are notified in advance from the delivery center to the G 1 interphone or the home that owns the G 1 interphone and stored in G 1 , and the delivery person stores the key K in his portable terminal G 2. Remember 2 . When the delivery man came the luggage delivery, ask to move the key K 2 from G 2 to the intercom G 1 before opening the front door, it is to verify the opponent on G 1, delivery person legitimate partner It can be confirmed whether it is. By opening the door after confirming the opponent, you can protect yourself from crimes such as impersonation. Further, when representatives of a plurality of companies hold a meeting, it is possible to detect the presence of outsiders even before the meeting is held, even if the hostile company impersonates and enters.
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図6を参照すると、本実施形態は、各メンバーに配布する情報にグループのメンバー数nが追加されている点で第1実施形態と異なる。こうすることで、検証処理の際グループのメンバー(鍵)が全員揃っているかどうかを確認することができ、全員揃った状態で検証結果が異なった場合、その場のメンバーのうちの誰かが不正な鍵を提出したことが分かる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Referring to FIG. 6, the present embodiment is different from the first embodiment in that the number of group members n is added to the information distributed to each member. By doing this, it is possible to check whether all the members (keys) of the group are in the verification process, and if the verification result is different with all the members together, some of the members on the spot are illegal You can see that you submitted the correct key.
図6を参照して、本実施形態において、仲介者(センター端末10)が各メンバーに配布する鍵を生成し、配布する処理について説明する。ここでは、第1実施形態と同じく、仲介者が、G1とG2を引き合わせるケースを想定する。なお、ステップS301…ステップS305は、ステップS101…ステップS105と同様である。
(1)ステップS301
仲介者は、グループのメンバー数nを決定する。ここではG1とG2なのでn=2とする。
(2)ステップS302
次に、n個の異なる素数を選択する(それぞれ、P1とP2する)。ここで選択する素数は、大きいほうが望ましい。その理由は、本方式の鍵の偽造防止の困難性は素因数分解の困難さに依っており、その場合、素因数に該当するPが大きいほうがより素因数分解が困難になるからである。
(3)ステップS303
次に、選択した各素数から、1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1)を計算する。
(4)ステップS304
次に、計算したLと互いに素で、且つ、K1×K2×…×Kn≡1modLを満たし、且つ、K1,K2,…,Knは全て異なり、且つ、Ki≠1となるようなn個の鍵K1,K2,…,Knを選択する。ここでは(K1,K2)を選択する。nが3以上の場合は、例えばK1〜Kn−1までは、Lと互いに素かつKi≠1でKiが全て異なるように選択し、最後のKnは法Lの下でK1×K2×…×Kn−1の逆元となるように選択する。
(5)ステップS305
次に、選択したn個の素数の積Q=P1×P2×…×Pnを計算する。
(6)ステップS306
最後に、各メンバーGiに対して、(Ki,Q,n)の組み合わせを、ネットワークもしくは外部記憶装置等を介して配布する。ここでは、G1には(K1,Q,2)、G2には(K2,Q,2)を配布する。
With reference to FIG. 6, the process which produces | generates and distributes the key which an intermediary (center terminal 10) distributes to each member in this embodiment is demonstrated. Here, as in the first embodiment, a case is assumed in which an intermediary pulls G 1 and G 2 together. Step S301 ... Step S305 are the same as Step S101 ... Step S105.
(1) Step S301
The intermediary determines the number n of members of the group. Here, the G 1 and G 2 since n = 2.
(2) Step S302
Next, n different prime numbers are selected (P1 and P2 respectively). The prime number selected here is desirably larger. The reason is that the difficulty of preventing forgery of the key in this method depends on the difficulty of prime factorization, and in that case, the larger the P corresponding to the prime factor, the more difficult the prime factorization.
(3) Step S303
Next, a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1) obtained by subtracting 1 from each selected prime number is calculated.
(4) Step S304
Next, relatively prime and calculated The L, and satisfies K 1 × K 2 × ... × K n ≡1modL, and, K 1, K 2, ... , K n are all different, and, K i ≠ 1 Select n keys K 1 , K 2 ,..., K n such that Here, (K 1 , K 2 ) is selected. When n is 3 or more, for example, K 1 to K n−1 are selected so that L is mutually prime and K i ≠ 1 and K i is completely different, and the last K n is K under the modulus L. 1 × K 2 ×... × K n-1 is selected so as to be an inverse element.
(5) Step S305
Next, a product Q = P 1 × P 2 ×... × P n of n selected prime numbers is calculated.
(6) Step S306
Finally, a combination of (K i , Q, n) is distributed to each member G i via a network or an external storage device. Here, the G 1 (K 1, Q, 2), the G 2 to distribute (K 2, Q, 2) .
次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図7、図8、図9、図10を参照すると、本実施形態は、鍵生成処理で鍵をメンバー数よりも多く作成し、更に、暗号化したい平文Mを余分に作成した鍵で暗号化した暗号文Cを配布する点、検証処理でセンターから配布された暗号文Cに対して演算を行って復号する点で、第1実施形態と異なる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
7, 8, 9, and 10, in the present embodiment, the key generation process generates more keys than the number of members, and further encrypts the plaintext M to be encrypted with the generated keys. This is different from the first embodiment in that the encrypted ciphertext C is distributed and the ciphertext C distributed from the center in the verification process is operated and decrypted.
図7を参照すると、本実施形態におけるセンター端末10は、入出力装置11と、入出力制御部12と、記憶部13と、鍵生成部14と、素数生成部15とを備え、更に、暗号文生成部16を備えている。入出力装置11、入出力制御部12、記憶部13、鍵生成部14、及び素数生成部15は、第1実施形態と同様である。暗号文生成部16は、暗号化したい平文Mを余分に作成した鍵で暗号化した暗号文Cを生成する。暗号文Cは、入出力制御部12により入出力装置11を介して携帯端末20(Gi)に配布される。
Referring to FIG. 7, the
図8を参照すると、本実施形態における携帯端末20(Gi)は、入出力装置21と、入出力制御部22と、記憶部23と、演算部24とを備えている。乱数生成部25を備えていない点で、第1実施形態と異なる。
Referring to FIG. 8, the mobile terminal 20 (G i ) in the present embodiment includes an input /
図9を参照して、センター(センター端末10)が各メンバーに配布する鍵を生成し、配布する処理について説明する。
(1)ステップS401
センター(センター端末10)での鍵生成処理では、グループのメンバー数nを決定する。
(2)ステップS402
メンバー数nを決定した後、n+1個の異なる素数を選択する。
(3)ステップS403
次に、選択した各素数から、1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn+1−1)を計算する。
(4)ステップS404
次に、計算したLと互いに素となり、且つ、K1×K2×…×Kn+1≡1modLとなるようなn+1個の鍵K1,K2,…,Kn+1を選択する。
(5)ステップS405
次に、選択したn+1個の素数の積Q≡P1×P2×…×Pn+1modQを計算する。
(6)ステップS406
次に、暗号化する平文Mを決定する。
(7)ステップS407
次に、生成した鍵のうちの1つKn+1で、C=M(K n+1 )modQを計算する。
(8)ステップS408
最後に、各メンバーGiの携帯端末20に対して、KiとQ、Cを、ネットワークもしくは外部記憶装置等を介して配布する。
With reference to FIG. 9, a process of generating and distributing a key distributed to each member by the center (center terminal 10) will be described.
(1) Step S401
In the key generation process at the center (center terminal 10), the number n of members of the group is determined.
(2) Step S402
After determining the number of members n, n + 1 different prime numbers are selected.
(3) Step S403
Next, a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n + 1 −1) obtained by subtracting 1 from each selected prime number is calculated.
(4) Step S404
Next, select n + 1 keys K 1 , K 2 ,..., K n + 1 that are relatively prime to L and that satisfy K 1 × K 2 ×... × K n + 1 ≡1 mod L.
(5) Step S405
Next, the product Q≡P 1 × P 2 ×... × P n + 1 modQ of the selected n + 1 prime numbers is calculated.
(6) Step S406
Next, the plaintext M to be encrypted is determined.
(7) Step S407
Next, a single K n + 1 of the generated key, to calculate the C = M (K n + 1 ) modQ.
(8) Step S408
Finally, K i , Q, and C are distributed to the
次に、図10を参照して、本実施形態において、各メンバーが実際に会った場面で、それぞれが本当に仲介者が指名した同一グループのメンバーかどうかを検証する方法について説明する。
(1)ステップS501
メンバーが揃ったら、任意のメンバーGiの携帯端末20に、全員分の鍵K1,K2,…,Knを、赤外線通信や外部記憶装置等を介して集める。
(2)ステップS502
次に、Giの携帯端末20上で、M’=C(K 1×…×K n )modQを計算する。
(3)ステップS503
最後に、計算した結果を表示する。
Next, a method for verifying whether each member is actually a member of the same group designated by the mediator in the present embodiment will be described with reference to FIG.
(1) Step S501
When members aligned, the
(2) Step S502
Next, M ′ = C (K 1 ×... × K n ) modQ is calculated on the G i
(3) Step S503
Finally, the calculated result is displayed.
メンバーの全員が正しい鍵を提出していれば、意味のある情報を取得することができ、且つ、メンバーはそれぞれ正当な相手であることになる。ひとりでも不正な鍵を提出した場合は、Cは正しく復号されない。なお、本実施形態では、第2実施形態のように、センター(センター端末10)がメンバー数nを各メンバーに配布してもよい。 If all the members have submitted the correct key, meaningful information can be obtained, and each member is a legitimate partner. If anyone submits an incorrect key, C will not be decrypted correctly. In the present embodiment, as in the second embodiment, the center (center terminal 10) may distribute the number n of members to each member.
本発明の特徴は、以下に示す通りである。
(1)相手が、仲介者が指名した正当な人であることを、個人情報を明かさずに確認できる。
(2)相手が、仲介者が指名した正当な相手であることを、自分を含め誰でも検証できる。
(3)相手が複数人の場合も、一度の検証処理で確認できる。
(4)鍵の偽造が困難であり、成りすましを防げる。
(5)インターネット等の公衆ネットワークが不要である。
(6)仲介者が指名した正当な人が保有する鍵が全部揃わないと復号できないように暗号化が可能である。
(7)Pi(i=1〜n)を3以上のそれぞれ異なる素数とするとき、K1×K2×…×Kn=1modL、Ki≠1、Ki≠Kj(1≦j≦n、i≠j)を満たす鍵Kiを求める際、K1〜Kn−1までは、Lと互いに素かつKi≠1で各Kiが全て異なるように選択し、最後のKnは法Lの下で積K1×K2×…×Kn−1の逆元となるように選択する。但し、L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1)とする。
The features of the present invention are as follows.
(1) It can be confirmed without revealing personal information that the other party is a legitimate person nominated by an intermediary.
(2) Anyone including himself can verify that the other party is a legitimate party designated by the intermediary.
(3) Even when there are a plurality of opponents, it can be confirmed by a single verification process.
(4) It is difficult to forge a key and prevent impersonation.
(5) A public network such as the Internet is not required.
(6) Encryption is possible so that decryption is not possible unless all keys held by a legitimate person designated by the mediator are available.
(7) When P i (i = 1 to n) is 3 or more different prime numbers, K 1 × K 2 ×... × K n = 1 mod L, K i ≠ 1, K i ≠ K j (1 ≦ j When obtaining a key K i satisfying ≦ n, i ≠ j), K 1 to K n−1 are selected so that L is mutually prime and K i ≠ 1, and each K i is different from each other. n is selected to be an inverse element of the product K 1 × K 2 ×... × K n−1 under the modulus L. However, L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1).
10… センター(仲介者)端末
11… 入出力装置
12… 入出力制御部
13… 記憶部
14… 鍵生成部
15… 素数生成部
16… 暗号文生成部
20… 携帯端末(メンバーGiが所有)
21… 入出力装置
22… 入出力制御部
23… 記憶部
24… 演算部
25… 乱数生成部
100… ネットワーク
10 ... Center (intermediary) terminal 11 ... input-
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記センター端末及び他のメンバーの携帯端末から取得した鍵情報の積と、前記センター端末から取得した素数の積とを用いて、同一グループのメンバーか否かの検証を行う携帯端末と
を有する
グループメンバー確認システム。 A center terminal that generates different key information for members of the same group, selects the same number of different prime numbers as the number of members, and distributes the generated key information and the product of all the selected prime numbers. When,
A group having a portable terminal that verifies whether or not it is a member of the same group by using a product of key information acquired from the center terminal and other members' portable terminals and a product of prime numbers acquired from the center terminal Member confirmation system.
前記センター端末は、前記携帯端末に対してメンバー数を通知する
グループメンバー確認システム。 In the group member confirmation system according to claim 1,
The center terminal is a group member confirmation system that notifies the mobile terminal of the number of members.
前記センター端末は、
同一グループのメンバーに対して夫々異なる鍵情報を生成する鍵生成部と、
生成された鍵情報の配布を制御する入出力制御部と、
生成された鍵情報を記憶する記憶部と、
鍵情報の生成や検証に使用する素数を生成する素数生成部と
を具備する
グループメンバー確認システム。 In the group member confirmation system according to claim 1 or 2,
The center terminal is
A key generation unit that generates different key information for members of the same group;
An I / O controller that controls the distribution of the generated key information;
A storage unit for storing the generated key information;
A group member confirmation system comprising a prime number generation unit that generates a prime number used for generation and verification of key information.
前記携帯端末は、
前記センター端末及び他のメンバーの携帯端末から取得した鍵情報を記憶する記憶部と、
検証に使用する乱数を生成する乱数生成部と、
鍵情報、素数の積、及び乱数に基づいて、同一グループのメンバーであることを検証するための演算を行う演算部と
を具備する
グループメンバー確認システム。 In the group member confirmation system according to any one of claims 1 to 3,
The portable terminal is
A storage unit for storing key information acquired from the center terminal and the mobile terminals of other members;
A random number generator for generating random numbers used for verification;
A group member confirmation system comprising: an operation unit that performs an operation for verifying membership of the same group based on key information, a product of prime numbers, and a random number.
前記センター端末は、
暗号化したい平文を余分に生成された鍵情報で暗号化した暗号文を生成する暗号文生成部
を更に具備し、
前記携帯端末は、
前記センター端末及び他の携帯端末から取得した鍵情報及び暗号文を記憶する記憶部と、
鍵情報、素数の積、及び暗号文に基づいて、同一グループのメンバーであることを検証するための演算を行う演算部と
を具備する
グループメンバー確認システム。 In the group member confirmation system according to claim 3,
The center terminal is
A ciphertext generation unit that generates a ciphertext obtained by encrypting plaintext to be encrypted with extra generated key information;
The portable terminal is
A storage unit for storing key information and ciphertext obtained from the center terminal and other portable terminals;
A group member confirmation system comprising: an operation unit that performs an operation for verifying membership of the same group based on key information, a product of prime numbers, and ciphertext.
(a2)選択されたn個の異なる素数の各々から1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn−1)を計算するステップと、
(a3)計算されたLと互いに素で、且つ、K1×K2×…×Kn≡1modLを満たし、且つ、K1,K2,…,Knは全て異なり、且つ、Ki≠1(i=1〜n)となるようなn個の鍵情報K1,K2,…,Knを選択するステップと、
(a4)選択されたn個の素数の積Q=P1×P2×…×Pnを計算するステップと、
(a5)グループの各メンバーGiの携帯端末に対して、(Ki,Q)を配布するステップと
を具備する
グループメンバー確認方法。 (A1) the center terminal determines the number n of members of the group and selects n different prime numbers P n ;
(A2) calculating a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n −1) obtained by subtracting 1 from each of the n different prime numbers selected. ,
(A3) The calculated L is relatively prime and satisfies K 1 × K 2 ×... × K n ≡1 mod L, and K 1 , K 2 ,..., K n are all different, and K i ≠ Selecting n pieces of key information K 1 , K 2 ,..., K n such that 1 (i = 1 to n);
(A4) calculating a product Q = P 1 × P 2 ×... × P n of n selected prime numbers;
(A5) Distributing (K i , Q) to the mobile terminal of each member G i of the group.
前記(a3)ステップは、
(a31)nが3以上の場合は、K1〜Kn−1までは、Lと互いに素かつKi≠1でKiが全て異なるように選択し、最後のKnは法Lの下でK1×K2×…×Kn−1の逆元となるように選択するステップ
を具備する
グループメンバー確認方法。 The group member confirmation method according to claim 6,
The step (a3)
(A31) When n is 3 or more, K 1 to K n−1 are selected so that L is mutually prime and K i ≠ 1 and K i is all different, and the last K n is under the modulus L A group member confirmation method comprising the step of selecting so as to be an inverse element of K 1 × K 2 ×... × K n−1 .
前記(a5)ステップは、
(a51)前記Giの携帯端末に対して、メンバー数nを通知するステップ
を具備する
グループメンバー確認方法。 In the group member confirmation method according to claim 6 or 7,
The step (a5) includes:
(A51) to the portable terminal of the G i, group member verification method comprising the step of notifying the number of members n.
(b1)前記Giの携帯端末に、メンバー全員分の鍵情報K1,K2,…,Knを集めるステップと、
(b2)前記Giの携帯端末で、乱数Rを生成するステップと、
(b3)前記Giの携帯端末上で、R’≡R(K 1×K 2×…×K n )modQを計算するステップと、
(b4)Rと計算したR’とを比較し、R=R’ならば、集まったメンバーGiは全員前記センター端末から鍵情報を取得した正当なメンバーであり、R≠R’ならば、少なくとも集まったメンバーGiのうち少なくとも1人は前記センター端末から正当な鍵情報を取得していない不正な相手がいる、もしくはまだ全員が揃っていないと判定するステップと
を更に具備する
グループメンバー確認方法。 In the group member confirmation method according to any one of claims 6 to 8,
(B1) said in a mobile terminal of G i, key information K 1 of all members minute, K 2, ..., and the step of collecting the K n,
(B2) a mobile terminal of the G i, and generating a random number R,
(B3) on the mobile terminal of the G i, calculating a R'≡R (K 1 × K 2 × ... × K n) modQ,
(B4) Comparing R with the calculated R ′, if R = R ′, all the members G i gathered are legitimate members who have obtained key information from the center terminal, and if R ≠ R ′, at least one person there is an unauthorized party which is not to get a valid key information from the center terminal, or still group members confirmed that, further comprising the step of determining that it is not equipped with all of the at least gathered members G i Method.
(c2)選択されたn+1個の異なる素数の各々から1を引いた値の積L=(P1−1)×(P2−1)×…×(Pn+1−1)を計算するステップと、
(c3)計算されたLと互いに素となり、且つ、K1×K2×…×Kn+1≡1modLとなるようなn+1個の鍵情報K1,K2,…,Kn+1を選択するステップと、
(c4)選択されたn+1個の素数の積Q≡P1×P2×…×Pn+1modQを計算するステップと、
(c5)暗号化する平文Mを決定するステップと、
(c6)生成された鍵情報のうちの1つKn+1で、C=M(K n+1 )modQを計算するステップと、
(c7)グループの各メンバーGi(i=1〜n)の携帯端末に対して、KiとQ、Cを配布するステップと
を具備する
グループメンバー確認方法。 (C1) the center terminal determines the number n of members of the group and selects n + 1 different prime numbers P n + 1 ;
(C2) calculating a product L = (P 1 −1) × (P 2 −1) ×... × (P n + 1 −1) obtained by subtracting 1 from each of the selected n + 1 different prime numbers; ,
(C3) selecting n + 1 pieces of key information K 1 , K 2 ,..., K n + 1 that are relatively prime to the calculated L and satisfy K 1 × K 2 ×... × K n + 1 ≡1 mod L; ,
(C4) calculating a product Q≡P 1 × P 2 ×... × P n + 1 modQ of selected n + 1 prime numbers;
(C5) determining a plaintext M to be encrypted;
(C6 ) calculating C = M (K n + 1 ) modQ with one of the generated key information K n + 1 ;
(C7) to the mobile terminal of each member G i (i = 1~n) group, the group members confirm how and a step of distributing K i and Q, a C.
(d1)前記Giの携帯端末に、メンバー全員分の鍵情報K1,K2,…,Knを集めるステップと、
(d2)前記Giの携帯端末上で、M’=C(K 1×…×K n )modQを計算するステップと
を更に具備する
グループメンバー確認方法。 In the group member confirmation method of Claim 10,
(D1) said in a mobile terminal of G i, key information K 1 of all members minute, K 2, ..., and the step of collecting the K n,
(D2) wherein G i on the mobile device, M '= C (K 1 × ... × K n) group members confirm method of and a step further calculating the MODQ.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006298588A JP4968622B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Group member confirmation system, group member confirmation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006298588A JP4968622B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Group member confirmation system, group member confirmation method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008118325A JP2008118325A (en) | 2008-05-22 |
| JP4968622B2 true JP4968622B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=39503915
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006298588A Active JP4968622B2 (en) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | Group member confirmation system, group member confirmation method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4968622B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5822431A (en) * | 1996-01-19 | 1998-10-13 | General Instrument Corporation Of Delaware | Virtual authentication network for secure processors |
| JP4772189B2 (en) * | 1999-01-27 | 2011-09-14 | ファンタム・ダイアー・エヌヴェー・エルエルシー | Method, system, and apparatus for proving message integrity and / or authenticity using entity authenticity and / or special prime factors |
| JP3852364B2 (en) * | 2002-04-24 | 2006-11-29 | 日本電気株式会社 | Group authentication terminal, group authentication method, and program for group authentication terminal |
| JP4610169B2 (en) * | 2002-07-23 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | Communication method and communication system |
| US8370638B2 (en) * | 2005-02-18 | 2013-02-05 | Emc Corporation | Derivative seeds |
-
2006
- 2006-11-02 JP JP2006298588A patent/JP4968622B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008118325A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5468157B2 (en) | Method and apparatus for generating verifiable public key | |
| JP4790731B2 (en) | Derived seed | |
| CN1565117B (en) | Data verification method and device | |
| US10089627B2 (en) | Cryptographic authentication and identification method using real-time encryption | |
| US20050097316A1 (en) | Digital signature method based on identification information of group members, and method of acquiring identification information of signed-group member, and digital signature system for performing digital signature based on identification information of group members | |
| CN101243438A (en) | Distributed single sign-on service | |
| JP2008312048A (en) | Authentication method for information terminals | |
| JPH05344117A (en) | Opposite party certifying/ciphered key distributing system | |
| WO2010050192A1 (en) | Password reissuing method | |
| Lee et al. | A new key authentication scheme based on discrete logarithms | |
| CN111010280A (en) | A Supervised Blockchain Construction Method Based on Group Signature | |
| JP2008269381A (en) | Authentication server and on-line service system | |
| JP2009272737A (en) | Secret authentication system | |
| CN110505055A (en) | Based on unsymmetrical key pond to and key card outer net access identity authentication method and system | |
| CN109379176A (en) | An Authentication and Key Agreement Method Against Password Disclosure | |
| CN100428682C (en) | Systems and methods for authenticating content users | |
| CN107615797B (en) | Device, method and system for hiding user identification data | |
| JPH11298470A (en) | Key distribution method and system | |
| JP2015516616A (en) | Authentication method, apparatus and system | |
| JP2011505034A (en) | Disposable virtual secret information authentication system and authentication method | |
| CN114978549B (en) | SM2 digital signature generation method and system for signer to control signature making data | |
| JP2003152716A (en) | Qualification authentication method using variable authentication information | |
| JP5378702B2 (en) | Secret authentication system | |
| JPH10240826A (en) | Electronic contracting method | |
| JPH04129441A (en) | Terminal in key distribution system with authentication function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120312 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4968622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120325 |