JP4970097B2 - COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME - Google Patents
COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP4970097B2 JP4970097B2 JP2007073552A JP2007073552A JP4970097B2 JP 4970097 B2 JP4970097 B2 JP 4970097B2 JP 2007073552 A JP2007073552 A JP 2007073552A JP 2007073552 A JP2007073552 A JP 2007073552A JP 4970097 B2 JP4970097 B2 JP 4970097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- terminal device
- unit
- channel
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信技術に関し、特に端末装置にチャネルを割り当てる通信方法およびそれを利用した基地局装置に関する。 The present invention relates to communication technology, and more particularly, to a communication method for assigning a channel to a terminal device and a base station device using the communication method.
ソフトコンバインでは、複数の基地局装置またはセクタが、同一のタイミングにて、同一の音声、データを送信し、端末装置が、複数の基地局装置やセクタから送信された信号を合成する。このようなソフトコンバインは、電波環境のよいセクタを選択する方式に比べて、ノイズに対する実音声、データの比率が大きくなるという利点を有する。従来は、ソフトコンバインを実施するためのフローを送信するエリアを決定し、フローの開始と停止を制御する。ここで基地局装置は、複数の端末装置から情報を収集し、それをもとに通信情報を送信すべき基地局装置を決定する(例えば、特許文献1参照)。
基地局装置が端末装置にリソース、つまりチャネルを割り当てるとき、空きリソースがあれば要求された量の割当を行うが、空きリソースがなければ割当を行うことができない。一方、ソフトコンバインのごとく、複数の基地局装置と通信可能な端末装置があれば、ひとつの基地局装置のみと通信可能な端末装置もある。基地局装置が、前者のような端末装置にチャネルを割り当てなくても、当該端末装置は、別の基地局装置と通信を実行できる。一方、基地局装置が、後者のような端末装置にチャネルを割り当てなければ、当該端末装置は、通信を実行できなくなる。システム全体として、サービス性を向上するためには、通信できない端末装置の数を低減することが要求される。 When a base station apparatus allocates a resource, that is, a channel, to a terminal apparatus, if a free resource exists, the requested amount is allocated, but if there is no free resource, the allocation cannot be performed. On the other hand, if there is a terminal device that can communicate with a plurality of base station devices, such as a soft combine, there is also a terminal device that can communicate with only one base station device. Even if the base station apparatus does not assign a channel to the terminal apparatus such as the former, the terminal apparatus can execute communication with another base station apparatus. On the other hand, if the base station apparatus does not assign a channel to the latter terminal apparatus, the terminal apparatus cannot execute communication. In order to improve serviceability as a whole system, it is required to reduce the number of terminal devices that cannot communicate.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、システム全体として、通信できない端末装置の数を低減する通信技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication technique that reduces the number of terminal devices that cannot communicate as a whole system.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を取得する取得部と、取得部において取得した情報をもとに、複数の端末装置のそれぞれに対して、他の基地局装置に接続できる可能性の低い端末装置ほど高くなるような優先順位を付与する付与部と、付与部において付与した優先順位を参照しながら、端末装置にチャネルを割り当てる割当部と、割当部においてチャネルを割り当てた端末装置と通信する通信部と、を備える。 In order to solve the above-described problem, a base station apparatus according to an aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires information about a base station apparatus to which a terminal device can be connected, and a plurality of information based on the information acquired by the acquisition unit. A terminal device that gives priority to each terminal device such that a terminal device that is less likely to be connected to another base station device has a higher priority, and the priority given by the granting unit An allocating unit for allocating a channel to the communication unit, and a communication unit for communicating with the terminal device to which the allocating unit has allocated the channel.
この態様によると、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報をもとに付与した優先順位にしたがって、端末装置にチャネルを割り当てるので、端末装置が接続可能な基地局装置を考慮でき、システム全体として、通信できない端末装置の数を低減できる。 According to this aspect, since the channel is allocated to the terminal device according to the priority given based on the information on the base station device to which the terminal device can be connected, the base station device to which the terminal device can be connected can be considered, and the entire system As a result, the number of terminal devices that cannot communicate can be reduced.
通信部は、端末装置からのチャネルの割当要求であって、かつ当該端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報が含まれたチャネルの割当要求を受けつけ、取得部は、通信部において受けつけたチャネルの割当要求から、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を抽出してもよい。この場合、端末装置から、当該端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を受けつけるので、正確な情報を使用できる。 The communication unit receives a channel allocation request from a terminal device and includes a channel allocation request including information on a base station device to which the terminal device can be connected, and the acquisition unit receives a channel allocation request received from the communication unit. From the allocation request, information regarding the base station apparatus to which the terminal apparatus can be connected may be extracted. In this case, since information related to the base station apparatus to which the terminal device can be connected is received from the terminal device, accurate information can be used.
通信部は、端末装置からのチャネルの割当要求であって、かつ当該端末装置が接続可能な基地局装置を識別するための情報が含まれたチャネルの割当要求を受けつけ、取得部は、通信部において受けつけたチャネルの割当要求から、端末装置が接続可能な基地局装置を識別するための情報を抽出する手段と、抽出した情報に含まれた基地局装置から、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報として、当該基地局装置が割当可能なチャネルに関する情報を受けつける手段とを含んでもよい。この場合、端末装置から受信した割当要求には、端末装置が接続可能な基地局装置を識別するための情報が含まれているだけなので、端末装置から送信される情報の量を低減できる。 The communication unit receives a channel allocation request from a terminal device and includes a channel allocation request including information for identifying a base station device to which the terminal device can be connected. Means for extracting information for identifying a base station device connectable to the terminal device from the channel allocation request received in step 1, and a base station to which the terminal device can be connected from the base station device included in the extracted information The information regarding the apparatus may include means for receiving information regarding channels that can be allocated by the base station apparatus. In this case, since the allocation request received from the terminal device only includes information for identifying a base station device to which the terminal device can be connected, the amount of information transmitted from the terminal device can be reduced.
他の基地局装置から、当該基地局装置が割当可能なチャネルに関する情報を受けつける受付部と、受付部において情報を受けつけた他の基地局装置の存在方向を特定する特定部をさらに備えてもよい。通信部は、端末装置からのチャネルの割当要求を受けつけ、取得部は、通信部においてチャネルの割当要求を受けつけた端末装置の存在方向を特定する手段と、端末装置の存在方向と、特定部において特定した他の基地局装置の存在方向と、受付部において受けつけた情報とをもとに、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を生成する手段とを含んでもよい。この場合、端末装置の存在方向を推定した後、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を生成するので、端末装置から送信される情報の量を低減できる。 The information processing apparatus may further include a receiving unit that receives information on a channel that can be allocated by the base station device from another base station device, and a specifying unit that specifies a direction in which the other base station device receives the information in the receiving unit. . The communication unit accepts a channel assignment request from the terminal device, and the acquisition unit includes means for specifying the presence direction of the terminal device that has received the channel assignment request in the communication unit, the existence direction of the terminal device, and the specifying unit. The information processing apparatus may include means for generating information related to a base station apparatus to which the terminal apparatus can be connected based on the identified direction of the other base station apparatus and information received by the receiving unit. In this case, after estimating the presence direction of the terminal device, information on the base station device to which the terminal device can be connected is generated, so that the amount of information transmitted from the terminal device can be reduced.
本発明の別の態様は、通信方法である。この方法は、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を取得するステップと、取得した情報をもとに、複数の端末装置のそれぞれに対して、他の基地局装置に接続できる可能性の低い端末装置ほど高くなるような優先順位を付与するステップと、付与した優先順位を参照しながら、端末装置にチャネルを割り当てるステップと、チャネルを割り当てた端末装置と通信するステップと、を備える。 Another aspect of the present invention is a communication method. This method includes a step of acquiring information related to a base station device to which a terminal device can be connected, and a possibility of being able to connect to another base station device for each of a plurality of terminal devices based on the acquired information. There are provided a step of assigning a priority so that a lower terminal device becomes higher, a step of assigning a channel to the terminal device while referring to the assigned priority, and a step of communicating with the terminal device to which the channel is assigned.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、システム全体として、通信できない端末装置の数を低減できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the number of the terminal devices which cannot communicate as the whole system can be reduced.
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、基地局装置と、少なくともひとつの端末装置によって構成される通信システムに関する。通信システムにおいて、各フレームは、複数のタイムスロットが時間分割多重されることによって形成され、各タイムスロットは、複数のサブチャネルが周波数分割多重されることによって形成されている。また、各サブチャネルは、マルチキャリア信号によって形成されている。ここで、マルチキャリア信号としてOFDM信号が使用されており、周波数分割多重としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が使用されている。OFDMA方式とは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。 Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. Embodiments of the present invention relate to a communication system including a base station device and at least one terminal device. In the communication system, each frame is formed by time-division multiplexing a plurality of time slots, and each time slot is formed by frequency-division multiplexing a plurality of subchannels. Each subchannel is formed by a multicarrier signal. Here, OFDM signals are used as multicarrier signals, and OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is used as frequency division multiplexing. The OFDMA scheme is a technique for frequency multiplexing a plurality of terminal devices using OFDM.
基地局装置は、各タイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置に割り当てることによって、複数の端末装置との通信を実行する。しかしながら、基地局装置に割当可能なサブチャネルが存在しない場合、当該基地局装置は、端末装置に対するサブチャネルの割当を拒否する。そのような端末装置は、通信を実行できず、圏外と同様の状態になる。一方、端末装置は、複数の基地局装置と通信できる位置に存在することもある。そのような端末装置には、ひとつの基地局装置からサブチャネルの割当が拒否されても、別の基地局装置からサブチャネルを割り当てられる可能性があり、通信を実行できない確率も低減する。システム全体としてサービス性を向上するために、通信できない端末装置の数を低減することが望ましい。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、以下の処理を実行する。 The base station apparatus performs communication with the plurality of terminal apparatuses by assigning each of the plurality of subchannels included in each time slot to the terminal apparatus. However, when there is no subchannel that can be allocated to the base station apparatus, the base station apparatus rejects subchannel allocation to the terminal apparatus. Such a terminal device cannot perform communication, and is in the same state as that outside the service area. On the other hand, the terminal device may exist at a position where it can communicate with a plurality of base station devices. Such a terminal device may be assigned a subchannel from another base station device even if the subchannel assignment is rejected from one base station device, and the probability that communication cannot be performed is also reduced. In order to improve serviceability as a whole system, it is desirable to reduce the number of terminal devices that cannot communicate. In order to cope with this, the communication system according to the present embodiment executes the following processing.
端末装置は、通信を実行する前、基地局装置から報知される制御信号を受信し、受信した制御信号の中に含まれた基地局装置の情報をもとに、基地局装置の存在を認識する。また、制御信号の中には、当該基地局装置における空きサブチャネルに関する情報も含まれており、端末装置は、そのような情報も取得する。端末装置は、接続可能な基地局装置と、それに対応した空きサブチャネル数との関連が示されたテーブル(以下、「リソース情報」という)を生成する。また、端末装置は、所定の基地局装置を選択し、選択した基地局装置に割当要求を送信するが、割当要求にリソース情報を含める。割当要求を受信した基地局装置は、当該端末装置および既に接続した端末装置のそれぞれに対するリソース情報を参照しながら、各端末装置に優先順位を付与する。ここで、優先順位は、他の基地局装置に接続される可能性の低い端末装置ほど高くなるように付与される。 Before executing communication, the terminal device receives a control signal broadcast from the base station device, and recognizes the presence of the base station device based on the information of the base station device included in the received control signal. To do. In addition, the control signal includes information related to an empty subchannel in the base station apparatus, and the terminal apparatus also acquires such information. The terminal device generates a table (hereinafter referred to as “resource information”) indicating the relationship between connectable base station devices and the number of free subchannels corresponding thereto. Further, the terminal device selects a predetermined base station device and transmits an allocation request to the selected base station device, but includes resource information in the allocation request. The base station apparatus that has received the allocation request gives priority to each terminal apparatus while referring to the resource information for each of the terminal apparatus and the already connected terminal apparatus. Here, the priority is given so as to increase as the terminal device is less likely to be connected to another base station device.
基地局装置は、空きサブチャネルを有していれば、割当を要求する端末装置にサブチャネルを割り当てる。一方、空きサブチャネルがなく、かつ割当を要求する端末装置の優先順位よりも低い優先順位の端末装置が既に接続されていれば、基地局装置は、優先順位の低い端末装置との接続を切断した後に、割当を要求する端末装置にサブチャネルを割り当てる。なお、優先順位の低い端末装置には、接続可能な別の基地局装置に対して割当要求を送信する。以上の処理によって、当該基地局装置のみでサブチャネルの割当が可能な端末装置に対して、優先的にサブチャネルの割当が行われ、他の基地局装置でもサブチャネルの割当が可能な端末装置に対して、サブチャネルが解放される。しかしながら、当該基地局装置においてサブチャネルが解放された端末装置は、他の基地局装置においてサブチャネルの割当を期待できる。これらにより、端末装置はいずれかの基地局装置でサブチャネルを確保できる。 If the base station apparatus has a free subchannel, the base station apparatus allocates the subchannel to the terminal apparatus that requests the allocation. On the other hand, if there is no free subchannel and a terminal device with a priority lower than the priority of the terminal device requesting allocation has already been connected, the base station device disconnects the terminal device with a lower priority. After that, a subchannel is allocated to a terminal apparatus that requests allocation. Note that an allocation request is transmitted to another base station apparatus that can be connected to a terminal apparatus having a low priority. Through the above processing, a terminal device that can preferentially assign subchannels to a terminal device that can be assigned subchannels only by the base station device, and can assign subchannels to other base station devices. On the other hand, the subchannel is released. However, a terminal apparatus whose subchannel is released in the base station apparatus can expect subchannel allocation in another base station apparatus. As a result, the terminal device can secure a subchannel in any of the base station devices.
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12cを含む。
FIG. 1 shows a configuration of a
基地局装置10は、一端に無線ネットワークを介して端末装置12を接続し、他端に図示しない有線ネットワークを接続する。また、端末装置12は、無線ネットワークを介して基地局装置10に接続する。基地局装置10は、複数の端末装置12に対して通信チャネルを割り当てることによって、複数の端末装置12との通信を実行する。具体的には、基地局装置10は、制御信号を報知しており、端末装置12は、制御信号を受信することによって、基地局装置10の存在を認識する。その後、端末装置12が基地局装置10に対してチャネル割当の要求信号を送信し、基地局装置10は、受信した要求信号に応答して、端末装置12に通信チャネルを割り当てる。
The
また、基地局装置10は、端末装置12に割り当てた通信チャネルに関する情報を送信し、端末装置12は、割り当てられた通信チャネルを使用しながら、基地局装置10との通信を実行する。その結果、端末装置12から送信されたデータは、基地局装置10を介して、有線ネットワークに出力され、最終的に有線ネットワークに接続された図示しない通信装置に受信される。また、通信装置から端末装置12への方向にもデータは伝送される。なお、図1には、ひとつの基地局装置10が示されているが、通信システム100は、複数の基地局装置10を含んでもよく、端末装置12は、いずれかの基地局装置10から通信チャネルを割り当ててもらえれば、通信を実行できる。また、端末装置12が基地局装置10と通信可能であるか否かは、一般的に、基地局装置10と端末装置12との相対的な位置関係に依存する。
In addition, the
以上の説明において、通信チャネルは、前述のサブチャネルとタイムスロットの組合せによって特定される。また、基地局装置10は、複数のタイムスロットと、複数のサブチャネルを有しているので、複数のタイムスロットによってTDMAを実行しつつ、複数のサブチャネルによってOFDMAを実行する。
In the above description, the communication channel is specified by the combination of the subchannel and the time slot described above. In addition, since the
図2(a)−(c)は、通信システム100におけるフレーム構成を示す。図の横方向が時間軸に相当する。フレームは、8つのタイムスロットの時間多重によって形成されている。また、8つのタイムスロットは、4つの上りタイムスロットと4つの下りタイムスロットから構成されている。ここでは、4つの上りタイムスロットを「第1上りタイムスロット」から「第4上りタイムスロット」として示し、4つの下りタイムスロットを「第1下りタイムスロット」から「第4下りタイムスロット」として示す。また、図示したフレームは、連続して繰り返される。
2A to 2C show a frame configuration in the
なお、フレームの構成は、図2(a)に限定されず、例えば、4つのタイムスロットや16個のタイムスロットによって構成されてもよいが、ここでは、説明を明瞭にするために、フレームの構成を図2(a)として説明する。また、説明を簡潔にするために、上りのタイムスロットと下りのタイムスロットの構成は、同一であるとする。そのため、上りタイムスロットと下りタイムスロットのいずれかについてのみ説明を行う場合もあるが、他方のタイムスロットも同様の説明が有効である。さらに、図2(a)に示されたフレームが複数連続することによって、スーパーフレームが形成される。ここでは、一例として、「20」個のフレームによって、スーパーフレームが形成されているものとする。 The configuration of the frame is not limited to that shown in FIG. 2A. For example, the frame configuration may be configured by four time slots or 16 time slots. The configuration will be described with reference to FIG. For the sake of brevity, it is assumed that the upstream time slot and the downstream time slot have the same configuration. For this reason, only one of the uplink time slot and the downlink time slot may be described, but the same description is valid for the other time slot. Furthermore, a super frame is formed by continuing a plurality of frames shown in FIG. Here, as an example, it is assumed that a super frame is formed by “20” frames.
図2(b)は、図2(a)のうちのひとつのタイムスロットの構成を示す。図の縦方向が周波数軸に相当する。図示のごとく、ひとつのタイムスロットは、「第1サブチャネル」から「第16サブチャネル」までの「16」個のサブチャネルの周波数多重によって形成される。また、これらの複数のサブチャネルは、周波数分割多重されている。各タイムスロットが図2(b)のように構成されているので、タイムスロットとサブチャネルとの組合せによって、前述の通信チャネルが特定される。また、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルに対応したフレーム構成が図2(a)であるとしてもよい。なお、ひとつのタイムスロットに配置されるサブチャネルの数は、「16」個でなくてもよい。ここで、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当とは、同一であるものとする。また、スーパーフレームを単位にして、少なくともひとつの制御信号が割り当てられるものとする。例えば、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットのひとつのサブチャネルに制御信号が割り当てられる。また、上り回線も同様である。 FIG. 2B shows the configuration of one time slot in FIG. The vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. As illustrated, one time slot is formed by frequency multiplexing of “16” subchannels from “first subchannel” to “16th subchannel”. In addition, the plurality of subchannels are frequency division multiplexed. Since each time slot is configured as shown in FIG. 2B, the above-described communication channel is specified by the combination of the time slot and the subchannel. Also, the frame configuration corresponding to one subchannel in FIG. 2B may be as shown in FIG. Note that the number of subchannels arranged in one time slot may not be “16”. Here, it is assumed that the allocation of the subchannel in the uplink time slot and the allocation of the subchannel in the downlink time slot are the same. Further, it is assumed that at least one control signal is assigned in units of superframes. For example, a control signal is assigned to one subchannel of one time slot among a plurality of downlink time slots included in a superframe. The same applies to the uplink.
図2(c)は、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルの構成を示す。図2(a)や図2(b)と同様に、図の横方向が時間軸に相当し、図の縦方向が周波数軸に相当する。また、周波数軸に対して、「1」から「29」の番号を付与しているが、これらは、サブキャリアの番号を示す。このように、サブチャネルは、マルチキャリア信号によって構成されており、特にOFDM信号によって構成されている。図中の「TS」は、トレーニングシンボルに相当し、既知の値によって構成される。また、「TS」中に制御信号が含まれてもよいものとする。「GS」は、ガードシンボルに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。「PS」は、パイロットシンボルに相当し、既知の値によって構成される。「DS」は、データシンボルに相当し、送信すべきデータである。「GT」は、ガードタイムに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。 FIG. 2 (c) shows the configuration of one subchannel in FIG. 2 (b). Similar to FIG. 2A and FIG. 2B, the horizontal direction in the figure corresponds to the time axis, and the vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. Further, numbers “1” to “29” are assigned to the frequency axis, and these indicate subcarrier numbers. In this way, the subchannel is composed of multicarrier signals, and in particular is composed of OFDM signals. “TS” in the figure corresponds to a training symbol and is constituted by a known value. Further, it is assumed that a control signal may be included in “TS”. “GS” corresponds to a guard symbol, and no substantial signal is arranged here. “PS” corresponds to a pilot symbol, and is configured by a known value. “DS” corresponds to a data symbol and is data to be transmitted. “GT” corresponds to a guard time, and no substantial signal is arranged here.
図3は、通信システム100におけるサブチャネルの配置を示す。図3では、横軸に周波数軸が示されており、図2(b)に示したタイムスロットに対するスペクトルが示される。ひとつのタイムスロットには、前述のごとく、第1サブチャネルから第16サブチャネルの16個のサブチャネルが周波数分割多重されている。各サブチャネルは、マルチキャリア信号、ここでは、OFDM信号によって構成されている。
FIG. 3 shows an arrangement of subchannels in the
図4は、端末装置12の構成を示す。端末装置12は、RF部50、変復調部52、IF部54、無線制御部56、記憶部58を含む。
FIG. 4 shows the configuration of the
RF部50は、受信処理として、図示しない基地局装置10から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。ここで、マルチキャリア信号は、図3のごとく形成されており、また、図2(a)の下りタイムスロットに相当する。さらに、RF部50は、ベースバンドのマルチキャリア信号を変復調部52に出力する。一般的に、ベースバンドのマルチキャリア信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部50には、AGCやA/D変換部も含まれる。
As a reception process, the
RF部50は、送信処理として、変復調部52から入力したベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成する。さらに、RF部50は、無線周波数のマルチキャリア信号を送信する。なお、RF部50は、受信したマルチキャリア信号と同一の無線周波数帯を使用しながら、マルチキャリア信号を送信する。つまり、図2(a)のごとく、TDD(Time Division Duplex)が使用されているものとする。また、RF部50には、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。
As the transmission processing, the
変復調部52は、受信処理として、RF部50からの周波数領域のマルチキャリア信号に対して、復調を実行する。周波数領域に変換したマルチキャリア信号は、図2(b)や(c)のごとく、複数のサブキャリアのそれぞれに対応した成分を有する。また、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部52は、復調した信号をIF部54に出力する。また、変復調部52は、送信処理として、変調を実行する。変復調部52は、変調した信号を周波数領域のマルチキャリア信号としてRF部50に出力する。IF部54は、受信処理として、変復調部52から復調結果を受けつけ、復調結果を図示しないディスプレイやスピーカに出力する。また、IF部54は、送信処理として、図示しないボタンやマイクからデータを入力する。IF部54は、データをサブチャネルに割り当てる。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部52に出力する。
The
無線制御部56は、RF部50からIF部54の動作を制御する。基地局装置10との通信を実行する前、無線制御部56は、各基地局装置10から送信される制御信号を受信する。前述のごとく、制御信号は、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットのひとつのサブチャネルに割り当てられている。また、制御信号には、当該制御信号を送信した基地局装置10の識別番号、基地局装置10での空きサブチャネルの状況等の情報が含まれている。空きサブチャネルの状況の一例は、空きサブチャネルの数である。無線制御部56は、取得した情報を記憶部58に記憶する。ここで、無線制御部56は、情報を記憶する際に、前述のリソース情報をテーブル形式にて作成する。なお、リソース情報は、当該端末装置12が接続可能な基地局装置に関する情報といえる。
The
図5は、記憶部58に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、基地局装置ID欄200、空きサブチャネル数欄202が含まれている。また、リソース情報では、基地局装置10の識別番号と空きチャネル数とが対応づけられている。図4に戻る。無線制御部56は、リソース情報を参照しながら、サブチャネルの割当を要求すべき基地局装置10を選択する。例えば、無線制御部56は、空きサブチャネル数の多い基地局装置10を選択する。また、記憶部58には、制御信号を受信したときの受信電力も記憶されており、無線制御部56は、受信電力の大きい制御信号に対応した基地局装置10を選択してもよい。
FIG. 5 shows the data structure of the table stored in the
無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に割当要求を送信する。その際、無線制御部56は、割当要求にリソース情報を含める。また、無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、基地局装置10から応答を受信する。応答には、割り当てられたタイムスロットおよびサブチャネルの情報が含まれているので、無線制御部56は、割り当てられてたタイムスロットおよびサブチャネルにおいて、RF部50からIF部54に通信動作を実行させる。一方、無線制御部56は、応答の代わりに、拒否を受けつける場合もある。その際、無線制御部56は、リソース情報を参照しながら別の基地局装置10を選択し、選択した別の基地局装置10に割当要求を送信する。
The
図6は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、RF部20と総称される第1RF部20a、第2RF部20b、第NRF部20n、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、無線制御部28、記憶部30を含む。また、無線制御部28は、制御チャネル決定部32、無線リソース割当部38を含む。
FIG. 6 shows the configuration of the
RF部20は、図4のRF部50と同様の処理を実行するので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数のRF部20のそれぞれからベースバンドのマルチキャリア信号を入力する。ベースバンドのマルチキャリア信号は、時間領域の信号であるので、ベースバンド処理部22は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、ベースバンド処理部22は、タイミング同期、つまりFFTのウインドウの設定を実行し、ガードインターバルの削除も実行する。タイミング同期等には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部24へ出力する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域のマルチキャリア信号を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。
Since the
ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した周波数領域のマルチキャリア信号に対して、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、変換した時間領域の信号をRF部20へ出力する。また、ベースバンド処理部22は、ガードインターバルの付加も実行するが、ここでは説明を省略する。ここで、周波数領域の信号は、図2(b)のごとく、複数のサブチャネルを含み、さらにサブチャネルのそれぞれは、図2(c)の縦方向のごとく、複数のサブキャリアを含む。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
As a transmission operation, the
変復調部24は、図4の変復調部52と同様の処理を実行するので、ここでは、説明を省略する。IF部26は、受信処理として、変復調部24から復調結果を受けつけ、復調結果を端末装置12単位に分離する。つまり、復調結果は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されている。そのため、ひとつのサブチャネルがひとつの端末装置12に割り当てられている場合、復調結果には、複数の端末装置12からの信号が含まれている。IF部26は、このような復調結果を端末装置12単位に分離する。IF部26は、分離した復調結果を図示しない有線ネットワークに出力する。その際、IF部26は、宛先を識別するための情報、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスにしたがって送信を実行する。
Since the
また、IF部26は、送信処理として、図示しない有線ネットワークから複数の端末装置12に対するデータを入力する。IF部26は、データをサブチャネルに割り当て、複数のサブチャネルからマルチキャリア信号を形成する。つまり、IF部26は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されるマルチキャリア信号を形成する。なお、データが割り当てられるべきサブチャネルは、図2(c)のごとく予め決められており、それに関する指示は、無線制御部28から受けつけるものとする。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部24に出力する。
Further, the
無線制御部28は、変復調部24からRF部20を介して、前述の制御信号を報知する。ここで、制御信号には、自らの識別番号および空きサブチャネル数の情報を含める。なお、制御信号は、後述の制御チャネル決定部32によって決定されるサブチャネルに割り当てられる。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。また、割当要求には、端末装置12が接続可能な基地局装置に関する情報、つまりリソース情報が含まれている。無線リソース割当部38は、受けつけた割当要求から、リソース情報を抽出することによって、端末装置12が接続可能な基地局装置に関する情報を取得する。また、無線リソース割当部38は、取得したリソース情報を記憶部30に記憶する。
The
無線リソース割当部38は、取得したリソース情報、既にサブチャネルを割り当てている端末装置12のリソース情報をもとに、複数の端末装置12のそれぞれに対して優先順位を付与する。ここで、既にサブチャネルを割り当てている端末装置12のリソース情報は、記憶部30に記憶されている。無線リソース割当部38は、他の基地局装置10に接続できる可能性の低い端末装置12ほど高くなるような優先順位を付与する。つまり、リソース情報に含まれた基地局装置10の数を端末装置12単位に計算し、最も数の少ない端末装置12に、最も高い優先順位「1」を付与する。なお、基地局装置10の数が同一である端末装置12が複数存在する場合、無線リソース割当部38は、割当要求の送信時刻が早い端末装置12ほど優先順位を高くする。また、無線リソース割当部38は、端末装置12単位に、空きサブチャネル数を合計し、合計値が少ないほど高くなるような優先順位を付与してもよい。優先順位の付与は、新たな端末装置12からの割当要求を受けつけたときになされる。
The radio
無線リソース割当部38は、付与した優先順位を参照しながら、端末装置12にサブチャネルを割り当てる。つまり、割り当てるべきサブチャネルの数が、規定されているサブチャネルの数よりも多くなれば、無線リソース割当部38は、優先順位の低い端末装置12を解放する。その結果、以上の状況において、他の端末装置12の優先順位よりも、新たに割当要求を受けつけた端末装置12の優先順位が低ければ、無線リソース割当部38は、新たに割当要求を受けつけた端末装置12に対して、サブチャネルの割当を拒否する。一方、新たに割当要求を受けつけた端末装置12の優先順位よりも優先順位の低い端末装置12が存在すれば、無線リソース割当部38は、当該端末装置12のサブチャネルを解放する。
The radio
また、無線リソース割当部38は、新たに割当要求を受けつけた端末装置12にサブチャネルを割り当てる。その際、無線リソース割当部38は、当該端末装置12に対して、変復調部24からRF部20を介して、応答を送信する。応答には、割り当てたサブチャネルおよびタイムスロットの情報が含まれている。なお、割り当てるべきサブチャネルの数が、規定されているサブチャネルの数よりも多くなければ、無線リソース割当部38は、新たに割当要求を受けつけた無線リソース割当部38にサブチャネルをそのまま割り当てる。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24に、サブチャネルを割り当てた端末装置12との通信を実行させる。
The radio
制御チャネル決定部32は、制御信号をサブチャネルに割り当てる。ここで、制御信号とは、前述のごとく、端末装置12との通信を制御するために使用される情報が含まれた信号である。このような制御信号の重要性は、データ信号よりも高いといえる。制御チャネル決定部32は、記憶部30を参照しながら、予め定めたサブチャネルに制御信号を選択する。また、制御チャネル決定部32は、選択したサブチャネルを無線リソース割当部38に通知する。無線リソース割当部38は、制御チャネル決定部32からの通知にしたがって、制御信号にサブチャネルを割り当てる。記憶部30は、前述のごとく、無線制御部28と連携し、必要なデータを記憶する。
The control
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図7は、端末装置12における割当要求の送信手順を示すフローチャートである。RF部50、変復調部52は、制御信号が配置されたサブチャネルを全時間受信する(S10)。全時間受信とは、特定のタイムスロットやサブチャネルのタイミングだけを受信するのではなく、継続的に受信を実行する処理に相当する。RF部50、変復調部52を介して、制御信号をひとつでも受信すれば(S12のY)、無線制御部56は、受信できた制御信号に対応した基地局装置10の中から接続先を選択する(S14)。また、無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に、リソース情報が含まれた割当要求を送信する(S16)。一方、RF部50、変復調部52を介して、制御信号を受信しなければ(S12のN)、無線制御部56は、圏外処理を実行する(S18)。なお、圏外処理は、公知の技術であるので、ここでは、説明を省略する。
The operation of the
図8は、基地局装置10における割当手順を示すフローチャートである。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、割当要求を受信すると(S40)、優先順位を付与する(S42)。優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能であり(S44のY)、解放が必要であれば(S46のY)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、既存の端末装置12に切断を通知する(S48)。一方、解放が必要でなければ(S46のN)、無線リソース割当部38は、ステップ48をスキップする。その後、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、応答を送信する(S50)。優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能でなければ(S44のN)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、圏外を通知する(S52)。
FIG. 8 is a flowchart showing an allocation procedure in the
以下、本発明の変形例を説明する。実施例において、基地局装置10は、空きサブチャネル数の情報を含めながら制御信号を報知し、端末装置12は、受信した情報をもとにリソース情報を生成する。また、端末装置12は、リソース情報を含めながら割当要求を送信し、基地局装置10は、受信したリソース情報をもとに、優先順位の付与を行う。一方、変形例において、基地局装置10から報知される制御信号には、空きサブチャネル数の情報が含まれていない。端末装置12は、受信した制御信号に対応した基地局装置10の識別番号を含めながら、割当要求を送信する。基地局装置10は、受信した割当要求に含まれた識別番号をもとに、他の基地局装置10との間で基地局間通信を実行する。その結果、基地局装置10は、他の基地局装置10のリソース情報を取得する。また、基地局装置10は、実施例と同様に、リソース情報をもとに、優先順位の付与を行う。
Hereinafter, modifications of the present invention will be described. In the embodiment, the
変形例に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、変形例に係る端末装置12は、図4と同様のタイプであり、変形例に係る基地局装置10は、図6と同様のタイプである。そのため、ここでは、実施例との差異を中心に説明を行う。まず、端末装置12における処理を説明する。基地局装置10との通信を実行する前、無線制御部56は、各基地局装置10から送信される制御信号を受信する。また、制御信号には、当該制御信号を送信した基地局装置10の識別番号が含まれている。無線制御部56は、取得した識別番号を記憶部58に記憶する。無線制御部56は、サブチャネルの割当を要求すべき基地局装置10を選択する。無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に割当要求を送信する。その際、無線制御部56は、割当要求に識別番号の一覧を含める。
The
次に、基地局装置10における動作を説明する。無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、前述の制御信号を報知する。ここで、制御信号には、自らの識別番号を含める。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。また、割当要求には、端末装置12が接続可能な基地局装置10の識別番号が含まれている。無線リソース割当部38は、受けつけたサブチャネルの割当要求から、端末装置12が接続可能な基地局装置の識別番号を抽出する。無線リソース割当部38は、基地局装置10の識別番号をもとにして、アクセス対象となる基地局装置10を特定する。無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、特定した基地局装置10へ、空きサブチャネル数に関する情報の送信を要求する。
Next, the operation in the
また、無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、空きサブチャネル数に関する情報を受信する。つまり、無線リソース割当部38は、抽出した基地局装置10の識別番号から、端末装置12が接続可能な基地局装置10に関する情報として、基地局装置10が割当可能なサブチャネル数を受けつける。このような情報の通信を実行するために、本基地局装置10は、特定した基地局装置10にサブチャネルを割り当ててもらってもよい。その際、本基地局装置10は、特定した基地局装置10に対して、端末装置12のように動作する。なお、特定した基地局装置10への要求は、IF部26と図示しない有線ネットワークを介してなされてもよい。無線リソース割当部38は、受信した情報と、既に受信した基地局装置10の識別番号を対応づけることによって、実施例でのリソース情報を生成する。以後の処理は、実施例と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
Further, the radio
図9は、本発明の変形例に係る端末装置12における割当要求の送信手順を示すフローチャートである。RF部50、変復調部52は、制御信号が配置されたサブチャネルを全時間受信する(S70)。RF部50、変復調部52を介して、制御信号をひとつでも受信すれば(S72のY)、無線制御部56は、受信できた制御信号に対応した基地局装置10の中から接続先を選択する(S74)。また、無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に、接続可能な基地局装置10の識別番号が含まれた割当要求を送信する(S76)。一方、RF部50、変復調部52を介して、制御信号を受信しなければ(72のN)、無線制御部56は、圏外処理を実行する(S78)。
FIG. 9 is a flowchart showing an assignment request transmission procedure in the
図10は、本発明の変形例に係る基地局装置10における割当手順を示すフローチャートである。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、割当要求を受信する(S100)。割当要求に含まれた基地局装置10の識別番号を抽出すると、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、抽出した識別番号の基地局装置10へ、割当可能なサブチャネルに関する情報を要求する。その後、無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、他の基地局装置10から、割当可能なサブチャネルに関する情報、例えば、空きサブチャネル数に関する情報を受けつける(S102)。また、無線リソース割当部38は、優先順位を付与する(S104)。
FIG. 10 is a flowchart showing an allocation procedure in the
優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能であり(S106のY)、解放が必要であれば(S108のY)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、既存の端末装置12に切断を通知する(S110)。一方、解放が必要でなければ(S108のN)、無線リソース割当部38は、ステップ110をスキップする。その後、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、応答を送信する(S112)。優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能でなければ(S106のN)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、圏外を通知する(S114)。
In consideration of the priority order, sub-channel allocation is possible (Y in S106), and if release is necessary (Y in S108), the radio
以下、本発明の別の変形例を説明する。別の変形例において、基地局装置10は、割当要求に対して到来方向推定を実行することによって、端末装置12が存在する方向を推定する。一方、基地局装置10は、予め他の基地局装置10から、当該他の基地局装置10での空きサブチャネル数に関する情報を受けつけており、それとともに当該他の基地局装置10が存在する方向も推定している。さらに、基地局装置10は、端末装置12の存在方向と他の基地局装置10の存在方向から、端末装置12が通信可能な基地局装置10を特定する。その結果、基地局装置10は、端末装置12に関するリソース情報を生成する。
Hereinafter, another modification of the present invention will be described. In another modification, the
別の変形例に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、別の変形例に係る端末装置12は、図4と同様のタイプであり、別の変形例に係る基地局装置10は、図6と同様のタイプである。そのため、ここでは、実施例との差異を中心に説明を行う。まず、端末装置12における処理を説明する。基地局装置10との通信を実行する前、無線制御部56は、各基地局装置10から送信される制御信号を受信する。無線制御部56は、サブチャネルの割当を要求すべき基地局装置10を選択する。無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に割当要求を送信する。
A
次に、基地局装置10における動作を説明する。無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、前述の制御信号を報知する。また、無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、他の基地局装置10との間において通信を実行することによって、他の基地局装置10が割当可能なサブチャネルに関する情報、例えば空きサブチャネル数に関する情報を受けつける。また、ベースバンド処理部22は、他の基地局装置10からの信号に対して到来方向推定を実行し、他の基地局装置10が存在する方向を推定する。到来方向推定には公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。また、推定された方向は、空きサブチャネル数と対応づけられながら、記憶部30に記憶される。
Next, the operation in the
無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。ベースバンド処理部22は、割当要求に対して到来方向推定を実行し、端末装置12が存在する方向を推定する。無線リソース割当部38は、記憶部30に記憶した他の基地局装置10の存在方向を参照しながら、端末装置12が存在する方向を中心にして、一定の範囲に存在する他の基地局装置10を特定する。また、無線リソース割当部38は、特定した他の基地局装置10に対応した空きサブチャネル数を記憶部30から取得する。このような処理を実行することによって、無線リソース割当部38は、リソース情報を生成する。つまり、無線リソース割当部38は、端末装置12の存在方向と、他の基地局装置10の存在方向と、空きサブチャネル数に関する情報とをもとに、端末装置12が接続可能な基地局装置10に関する情報を生成する。以後の処理は、実施例と同様であるので、ここでは、説明を省略する。
The radio
図11は、本発明の別の変形例に係る基地局装置10における割当手順を示すフローチャートである。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、割当要求を受信する(S130)。ベースバンド処理部22は、割当要求の到来方向を推定する(S132)ことによって、端末装置12の存在方向を推定する。無線リソース割当部38は、端末装置12の存在方向と、既に推定した基地局装置10の存在方向、既に受信した基地局装置10の空きサブチャネル数に関する情報とをもとに、優先順位を付与する(S134)。
FIG. 11 is a flowchart showing an allocation procedure in the
優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能であり(S136のY)、解放が必要であれば(S138のY)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、既存の端末装置12に切断を通知する(S140)。一方、解放が必要でなければ(S138のN)、無線リソース割当部38は、ステップ140をスキップする。その後、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、応答を送信する(S142)。優先順位を考慮して、サブチャネルの割当が可能でなければ(S136のN)、無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、圏外を通知する(S144)。
In consideration of the priority order, subchannel allocation is possible (Y in S136), and if release is required (Y in S138), the radio
本発明の実施例によれば、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報をもとに付与した優先順位にしたがって、端末装置にサブチャネルを割り当てるので、端末装置が接続可能な基地局装置を考慮でき、システム全体として、通信できない端末装置の数を低減できる。また、端末装置からリスト情報を受けつけるので、正確な情報を使用できる。また、正確な情報を使用するので、優先度の精度を向上できる。また、端末装置から受信した割当要求には、端末装置が接続可能な基地局装置の識別番号が含まれているだけなので、端末装置から送信される情報の量を低減できる。また、端末装置の存在方向を推定した後、基地局装置においてリスト情報を生成するので、端末装置から送信される情報の量を低減できる。また、基地局装置において、各端末装置がいずれかの基地局装置からサブチャネルを割り当ててもらえるように、サブチャネル割当を行うことができる。 According to the embodiment of the present invention, the subchannels are allocated to the terminal devices according to the priority given based on the information on the base station devices to which the terminal devices can be connected. As a whole system, the number of terminal devices that cannot communicate can be reduced. In addition, since the list information is received from the terminal device, accurate information can be used. In addition, since accurate information is used, the accuracy of priority can be improved. Moreover, since the allocation request received from the terminal device only includes the identification number of the base station device to which the terminal device can be connected, the amount of information transmitted from the terminal device can be reduced. In addition, since the base information is generated in the base station device after estimating the presence direction of the terminal device, the amount of information transmitted from the terminal device can be reduced. In the base station apparatus, subchannel allocation can be performed so that each terminal apparatus can allocate a subchannel from any of the base station apparatuses.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
本発明の実施例において、無線リソース割当部38は、割当要求に含められたリソース情報等を使用するとともに、記憶部30に記憶されたリソース情報等を使用する。しかしながらこれに限らず例えば、端末装置12が新規に割当要求を送信したときに、既にサブチャネルを割り当てられている端末装置12が、リソース情報等を送信してもよい。また、基地局装置10がすべての端末装置12あるいは一部の端末装置12に送信を要求してもよい。本変形例によれば、既にサブチャネルを割り当てている端末装置12に対しても、新しい情報を使用できる。
In the embodiment of the present invention, the radio
本発明の実施例において、無線リソース割当部38は、空きサブチャネルがなくなった場合に、サブチャネルの解放を実行している。しかしながらこれに限らず例えば、無線リソース割当部38は、空きサブチャネルがあったとしても、優先順位をもとに解放を行ってもよい。本変形例によれば、基地局装置10での処理量を低減できる。
In the embodiment of the present invention, the radio
10 基地局装置、 12 端末装置、 20 RF部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 28 無線制御部、 30 記憶部、 32 制御チャネル決定部、 38 無線リソース割当部、 50 RF部、 52 変復調部、 54 IF部、 56 無線制御部、 58 記憶部、 100 通信システム。 10 base station devices, 12 terminal devices, 20 RF units, 22 baseband processing units, 24 modulation / demodulation units, 26 IF units, 28 radio control units, 30 storage units, 32 control channel determination units, 38 radio resource allocation units, 50 RF Unit, 52 modulation / demodulation unit, 54 IF unit, 56 radio control unit, 58 storage unit, 100 communication system.
Claims (6)
前記取得部において取得した情報をもとに、複数の端末装置のそれぞれに対して、他の基地局装置に接続できる可能性の低い端末装置ほど高くなるような優先順位を付与する付与部と、
前記付与部において付与した優先順位を参照しながら、端末装置にチャネルを割り当てる割当部と、
前記割当部においてチャネルを割り当てた端末装置と通信する通信部と、
を備え、
前記割当部は、新たな端末装置によるチャネルの割当要求時、当該新たな端末装置に割り当てる空きチャネルがない場合、当該新たな端末装置に付与された優先順位よりも優先順位が低い他の端末装置に割り当てているチャネルを解放し、当該解放したチャネルを当該新たな端末装置に割り当てることを特徴とする基地局装置。 An acquisition unit for acquiring information on an empty channel of a base station apparatus connectable to a terminal apparatus;
Based on the information acquired in the acquisition unit, for each of a plurality of terminal devices, a grant unit that gives a higher priority to a terminal device that is less likely to be connected to another base station device;
An allocating unit that allocates a channel to a terminal device while referring to the priority order given by the granting unit;
A communication unit that communicates with a terminal device to which a channel is allocated in the allocation unit;
Equipped with a,
When there is no empty channel to be allocated to the new terminal device when the channel allocation request is made by the new terminal device, the allocating unit has another priority lower than the priority level assigned to the new terminal device. A base station apparatus characterized by releasing a channel allocated to, and allocating the released channel to the new terminal apparatus.
前記取得部は、前記通信部において受けつけたチャネルの割当要求から、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 The communication unit is a channel allocation request from a terminal device, and receives a channel allocation request including information on a base station device to which the terminal device can be connected,
The base station apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit extracts information related to a base station apparatus to which a terminal apparatus can be connected from a channel allocation request received by the communication unit.
前記取得部は、前記通信部において受けつけたチャネルの割当要求から、端末装置が接続可能な基地局装置を識別するための情報を抽出する手段と、抽出した情報に含まれた基地局装置から、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報として、当該基地局装置が割当可能なチャネルに関する情報を受けつける手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 The communication unit receives a channel allocation request from a terminal device, and includes a channel allocation request including information for identifying a base station device to which the terminal device can be connected,
The acquisition unit is configured to extract information for identifying a base station device connectable to a terminal device from a channel allocation request received in the communication unit, and a base station device included in the extracted information. The base station apparatus according to claim 1, further comprising means for receiving information regarding a channel that can be allocated by the base station apparatus as information regarding the base station apparatus to which the terminal apparatus can be connected.
前記受付部において情報を受けつけた他の基地局装置の存在方向を特定する特定部をさらに備え、
前記通信部は、端末装置からのチャネルの割当要求を受けつけ、
前記取得部は、前記通信部においてチャネルの割当要求を受けつけた端末装置の存在方向を特定する手段と、端末装置の存在方向と、前記特定部において特定した他の基地局装置の存在方向と、前記受付部において受けつけた情報とをもとに、端末装置が接続可能な基地局装置に関する情報を生成する手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 A receiving unit that receives information on a channel that can be allocated by the base station apparatus from another base station apparatus;
Further comprising a specifying unit for specifying the presence direction of another base station device that has received information in the receiving unit;
The communication unit receives a channel allocation request from a terminal device,
The acquisition unit is configured to identify a presence direction of a terminal device that has received a channel allocation request in the communication unit, a presence direction of the terminal device, a presence direction of another base station device identified by the identification unit, The base station apparatus according to claim 1, further comprising: means for generating information related to a base station apparatus to which a terminal apparatus can be connected based on information received by the reception unit.
取得した情報をもとに、複数の端末装置のそれぞれに対して、他の基地局装置に接続できる可能性の低い端末装置ほど高くなるような優先順位を付与するステップと、
付与した優先順位を参照しながら、端末装置にチャネルを割り当てるステップと、
チャネルを割り当てた端末装置と通信するステップと、
を備え、
前記割り当てるステップでは、新たな端末装置によるチャネルの割当要求時、当該新たな端末装置に割り当てる空きチャネルがない場合、当該新たな端末装置に付与された優先順位よりも優先順位が低い他の端末装置に割り当てているチャネルを解放し、当該開放したチャネルを当該新たな端末装置に割り当てることを特徴とする通信方法。 Obtaining information on available channels of base station devices to which the terminal device can be connected;
Based on the acquired information, for each of a plurality of terminal devices, a step of giving a higher priority to a terminal device that is less likely to be connected to another base station device;
Allocating a channel to a terminal device while referring to the assigned priority order;
Communicating with a terminal device assigned the channel;
Equipped with a,
In the assigning step, when there is no empty channel to be assigned to the new terminal device when a channel assignment request is made by the new terminal device, another terminal device having a lower priority than the priority assigned to the new terminal device. A communication method , comprising: releasing a channel assigned to, and assigning the released channel to the new terminal device .
取得した情報をもとに、複数の端末装置のそれぞれに対して、他の基地局装置に接続できる可能性の低い端末装置ほど高くなるような優先順位を付与するステップと、
付与した優先順位を参照しながら、端末装置にチャネルを割り当てるステップと、
チャネルを割り当てた端末装置と通信するステップと、を有し、
前記割り当てるステップでは、新たな端末装置によるチャネルの割当要求時、当該新たな端末装置に割り当てる空きチャネルがない場合、当該新たな端末装置に付与された優先順位よりも優先順位が低い他の端末装置に割り当てているチャネルを解放し、当該開放したチャネルを当該新たな端末装置に割り当てることをコンピュータに実行させるプログラム。 Obtaining information on available channels of base station devices to which the terminal device can be connected;
Based on the acquired information, for each of a plurality of terminal devices, a step of giving a higher priority to a terminal device that is less likely to be connected to another base station device;
Allocating a channel to a terminal device while referring to the assigned priority order;
Communicating with the terminal device to which the channel is assigned ,
In the assigning step, when there is no empty channel to be assigned to the new terminal device when a channel assignment request is made by the new terminal device, another terminal device having a lower priority than the priority assigned to the new terminal device. A program for causing a computer to release a channel assigned to the terminal and assign the released channel to the new terminal device .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007073552A JP4970097B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007073552A JP4970097B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008236411A JP2008236411A (en) | 2008-10-02 |
| JP4970097B2 true JP4970097B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=39908644
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007073552A Expired - Fee Related JP4970097B2 (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4970097B2 (en) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004221680A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | Communication system |
| JP4238054B2 (en) * | 2003-03-27 | 2009-03-11 | 京セラ株式会社 | Traffic load balancing method, base station apparatus and communication system using the same |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073552A patent/JP4970097B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008236411A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2679565C1 (en) | Systems and methods for ofdm with flexible intervals of substructing and duration of symbol | |
| JP4818081B2 (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
| JP2009130602A (en) | HANDOVER METHOD AND CONTROL DEVICE AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
| JP5046706B2 (en) | Base station equipment | |
| JP5046704B2 (en) | Base station apparatus and terminal apparatus | |
| JP4970097B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
| JP2009027530A (en) | Band control method and controller utilizing the same | |
| JP5095259B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
| JP5096033B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
| JP2008205537A (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
| JP4951567B2 (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
| JP5479553B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
| JP2008166936A (en) | Allocation method, and base station apparatus using it | |
| JP4920445B2 (en) | Transmission method, notification method, terminal device, and base station device | |
| JP4925848B2 (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
| JP5086134B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
| JP4908252B2 (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
| JPWO2009110544A1 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
| JP5089763B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
| JP5523393B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP5006130B2 (en) | Transmission method and base station apparatus using the same | |
| JP2008252502A (en) | Communication method and base station device utilizing the same, and radio device | |
| KR20070092578A (en) | Multi-carrier transmission scheme to support terminals with various bandwidth capabilities | |
| JP5383863B2 (en) | Transmission device, transmission method, and program | |
| JP2009021817A (en) | Handover control method, controller using the same, and base station device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090928 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |