JP4983247B2 - Lighting device and projector - Google Patents
Lighting device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4983247B2 JP4983247B2 JP2006345931A JP2006345931A JP4983247B2 JP 4983247 B2 JP4983247 B2 JP 4983247B2 JP 2006345931 A JP2006345931 A JP 2006345931A JP 2006345931 A JP2006345931 A JP 2006345931A JP 4983247 B2 JP4983247 B2 JP 4983247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- incident
- guide member
- emitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 81
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、照明装置及びプロジェクタに関する。 The present invention relates to a lighting device and a projector.
近年、プロジェクタが急速に普及してきている。主にビジネスプレゼンテーション用途で用いられてきたフロント投射型プロジェクタのほか、最近ではリアプロジェクタが、大型テレビ(PTV:プロジェクションテレビ)の一形態として認知度を高めてきている。プロジェクション方式の最大の利点は、液晶テレビ、PDPなどの直視型ディスプレイに比べて低価格で同画面サイズの商品を供給できることである。しかし、直視型においても低価格化が進展しており、プロジェクタ表示装置にもより高い画質性能が求められつつある。 In recent years, projectors are rapidly spreading. In addition to front projection projectors that have been used mainly for business presentation purposes, rear projectors have recently been gaining recognition as a form of large television (PTV: projection television). The greatest advantage of the projection system is that it can supply products with the same screen size at a lower price than direct-view displays such as liquid crystal televisions and PDPs. However, the price reduction is also progressing in the direct view type, and higher image quality performance is being demanded for the projector display device.
プロジェクタは、アークランプなどの光源から射出した光を液晶ライトバルブなどの光変調手段に照射し、光変調手段により変調された投射光をスクリーンに投射することで画像をスクリーンに表示するものである。このとき、スクリーンには、画像が表示されるだけでなく、スクリーン全面がぎらついて見える。これは、光線の干渉に伴う輝度ムラによるもので、スペックルノイズ、いわゆるシンチレーションと呼ばれる。 A projector irradiates light modulation means such as a liquid crystal light valve with light emitted from a light source such as an arc lamp, and projects projection light modulated by the light modulation means onto a screen to display an image on the screen. . At this time, not only an image is displayed on the screen, but the entire screen appears glaring. This is due to luminance unevenness caused by the interference of light rays and is called speckle noise, so-called scintillation.
ここで、シンチレーションの発生原理について簡単に説明する。図9に示すように、光源101から照射された光が液晶ライトバルブ102を透過して投射レンズ103によりスクリーン104へと投射される。スクリーン104に投射された投射光は、スクリーン104の散乱構造により回折し、それらが二次波源のように振舞うことによって拡散される。二次波源による2つの球面波が、互いの位相関係に応じて光の強め合いや弱め合いを起こすことによって、スクリーン104と鑑賞者との間に明暗の縞模様(干渉縞)となって現れる。この干渉縞が発生する像面105に鑑賞者の焦点が合ったとき、鑑賞者はスクリーンをぎらつかせるシンチレーションとして干渉縞を認識する。
シンチレーションは、スクリーン面に結像された画像を見ようとする鑑賞者にとって、スクリーン面と鑑賞者との間にあたかもベールやレース布、クモの巣などを張ったかのような不快感を与える。また、鑑賞者はスクリーン上の画像とシンチレーションとの2重の像を見ることになり、それぞれに視点を合わせようとするため、大きな疲労を招く。したがって、このシンチレーションは鑑賞者に大きなストレスを与えてしまう。
Here, the principle of scintillation generation will be briefly described. As shown in FIG. 9, the light emitted from the
Scintillation gives an uncomfortable feeling to a viewer who wants to see an image formed on the screen surface as if a veil, a lace cloth, a spider web, or the like is stretched between the screen surface and the viewer. In addition, since the viewer sees a double image of the image on the screen and the scintillation and tries to match the viewpoint with each image, it causes great fatigue. Therefore, this scintillation gives a great stress to the viewer.
近年、従来の高圧水銀ランプに替わる新しい光源の開発が進められており、特にレーザ光源は、エネルギー効率や色再現性、長寿命、瞬時点灯などの点で優れている。しかし、レーザ光源によるスクリーン上の投射光は、隣接する領域の光線の位相がそろっていることから干渉性が非常に高いものとなる。また、レーザ光源のコヒーレント長は、数十メートルにも及ぶことがあるため、同一の光源を分割して再度合成すると、コヒーレント長より短い光路差を経て合成された光が強い干渉を引き起こすことになり、高圧水銀ランプを用いた場合よりもはっきりとしたシンチレーションが出現してしまう。 In recent years, new light sources that replace conventional high-pressure mercury lamps have been developed. In particular, laser light sources are excellent in terms of energy efficiency, color reproducibility, long life, and instantaneous lighting. However, the projection light on the screen by the laser light source has very high coherence because the phases of the light beams in the adjacent areas are aligned. In addition, the coherent length of a laser light source can be as long as several tens of meters. Therefore, if the same light source is divided and recombined, the light synthesized through an optical path difference shorter than the coherent length causes strong interference. Thus, a clearer scintillation appears than when a high-pressure mercury lamp is used.
そこで、拡散層、透明層(レンチキュラーレンズ)及び拡散層の3層構造からなって拡散性を最適化したスクリーンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここでは、散乱層を複雑化することにより干渉斑のランダム性を高めてることで、シンチレーションの低減を図っている。
また、光や電場、磁場、熱、応力などを光散乱層に付与することで、光拡散層に含有されている光散乱体の形状、相対的な位置関係や屈折率を時間的に変化させるというスクリーンが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ここでは、光拡散層による散乱波の散乱分布や位相を時間的に変化させることによってシンチレーションの発生防止を図っている。
In addition, by applying light, electric field, magnetic field, heat, stress, etc. to the light scattering layer, the shape, relative positional relationship and refractive index of the light scatterer contained in the light diffusion layer are temporally changed. (See, for example, Patent Document 2). Here, scintillation is prevented from occurring by temporally changing the scattering distribution and phase of the scattered wave by the light diffusion layer.
しかしながら、上記記載のスクリーンにおいても、以下の課題が残されている。すなわち、前者のスクリーンでは、最終散乱面の散乱状態が固定されているので、散乱面上の各点から発した光線間の干渉がなすスクリーンと鑑賞者の間における空間の位相分布も固定されており、干渉斑も固定した像として視認されてしまう。そのため、完全に干渉斑が消えるということにはならず、特に、干渉性の高いレーザ光源を具備するプロジェクタではほとんど効果を得ることができない。また、このような高散乱化による構成では、画像ボケを発生することがあるため、高画質化が困難である。
また、後者のスクリーンでは、光散乱体の形状や相対的な位置関係、屈折率などを変化させるに多大な駆動エネルギーを必要とし、振動や音、不要電磁波、排熱となって快適な鑑賞を阻害することがある。そして、散乱層が焦点方向に移動してしまうような構成では、画像の大きさが変化してしまう。このため、水平方向における画像の輪郭線の位置も変わってしまい、画像ボケが生じる原因となる。
However, the following problems remain in the screen described above. That is, in the former screen, since the scattering state of the final scattering surface is fixed, the phase distribution of the space between the screen and the viewer that interferes with light rays emitted from each point on the scattering surface is also fixed. Therefore, the interference spots are also visually recognized as a fixed image. For this reason, the interference spots do not completely disappear, and in particular, a projector having a highly coherent laser light source can hardly obtain the effect. In addition, in such a configuration with high scattering, image blur may occur, and it is difficult to improve image quality.
The latter screen requires a large amount of driving energy to change the shape, relative positional relationship, refractive index, etc. of the light scatterer, and allows comfortable viewing with vibration, sound, unnecessary electromagnetic waves, and exhaust heat. May interfere. In a configuration in which the scattering layer moves in the focal direction, the size of the image changes. For this reason, the position of the contour line of the image in the horizontal direction also changes, which causes image blurring.
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、シンチレーションのさらなる低減化及び高画質化を図った照明装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an illumination device and a projector that further reduce scintillation and improve image quality.
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる照明装置は、偏光光を射出する光源と、前記光源から射出した光を時間的に偏光方向が変化する偏光光に変換して被照射部材の被照射面に導光する変換部とを備え、前記変換部は、前記光源から射出した光を導光する導光部材と、該導光部材を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えており、前記導光部材が、前記光源から射出した光が入射する入射面と、光を射出する射出面と、該入射面から入射した光を前記射出面に向けて反射させる反射面とを有していることを特徴とする。
また本発明にかかる照明装置は、偏光光を射出する光源と、前記光源から射出した光を時間的に偏光方向が変化する偏光光に変換して被照射部材の被照射面に導光する変換部とを備え、前記変換部は、前記光源から射出した光を導光する導光部材と、該導光部材を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えており、前記導光部材が、可撓性を有し、前記光源から射出した偏光光の偏光状態を保持したまま導光可能であり、前記駆動手段が、前記導光部材の射出面を入射面に対して前記導光部材の光軸の軸回りで駆動させることを特徴とする。
照明装置は、光源と、該光源から射出した光を時間的に偏光方向が変化する偏光光に変換して被照射部材の被照射面に導光する変換部とを備えることを特徴とする。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. That is, the illumination device according to the present invention converts the light emitted from the light source and the light emitted from the light source into polarized light whose polarization direction changes over time and guides it to the irradiated surface of the irradiated member. A light guide member that guides the light emitted from the light source, and a driving unit that drives the light guide member around an optical axis, and the light guide member includes a converter. The member has an incident surface on which light emitted from the light source is incident, an emission surface that emits light, and a reflection surface that reflects the light incident from the incident surface toward the emission surface. Features.
The illumination device according to the present invention includes a light source that emits polarized light, and a conversion that converts the light emitted from the light source into polarized light whose polarization direction changes over time and guides it to the irradiated surface of the irradiated member. A light guide member that guides the light emitted from the light source, and a driving unit that drives the light guide member around an optical axis, and the light guide member. However, it is flexible and can guide light while maintaining the polarization state of the polarized light emitted from the light source, and the drive means guides the light exiting surface of the light guide member to the incident surface. It is driven around the optical axis of the member.
The illumination device includes a light source and a conversion unit that converts the light emitted from the light source into polarized light whose polarization direction changes with time and guides the light to the irradiated surface of the irradiated member.
この発明では、例えばスクリーンなどの被投射部材への投射光の偏光方向を時間的に変化させることで、被投射部材に形成される干渉縞を時間的に変化させる。これにより、シンチレーションのさらなる低減及び表示画質の向上が図れる。
すなわち、被照射部材への入射光の偏光方向を時間的に変化させると、被照射部材から射出する光の散乱状態が偏光方向に応じて時間的にさまざまに変化する。そして、被投射部材で視認される干渉縞のパターンが変化して複雑化する。これにより、被投射部材から射出した光が鑑賞者の眼の残存特性によって時間積分されて平均化するので、干渉縞が視認されなくなる。これは、人間の眼に残像により画像がある一定時間保持された状態となることで画像が均一に表示されて見えるという特性に起因している。したがって、シンチレーションがさらに低減し、表示される画質が向上する。
In the present invention, for example, the interference fringes formed on the projection member are temporally changed by changing the polarization direction of the light projected onto the projection member such as a screen. This can further reduce scintillation and improve display image quality.
That is, when the polarization direction of the light incident on the irradiated member is changed with time, the scattering state of the light emitted from the irradiated member changes variously according to the polarization direction. And the pattern of the interference fringe visually recognized by the projection target member changes and becomes complicated. As a result, the light emitted from the projection member is time-integrated and averaged by the remaining characteristics of the viewer's eyes, so that the interference fringes are not visually recognized. This is due to the characteristic that the image appears to be displayed uniformly when the image is held for a certain period of time due to an afterimage in the human eye. Therefore, scintillation is further reduced and displayed image quality is improved.
また、本発明にかかる照明装置は、前記光源が、偏光光を射出し、前記変換部が、前記光源から射出した光を導光する導光部材と、該導光部材を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えることとしてもよい。
この発明では、駆動手段によって導光部材中からの射出光の偏光方向を時間的に変化させることで、被照射部材への入射光の偏光方向が時間的に変化する。
In the illumination device according to the present invention, the light source emits polarized light, and the conversion unit guides the light emitted from the light source, and the light guide member is rotated around the axis of the optical axis. It is good also as providing the drive means to drive by.
In this invention, the polarization direction of the incident light to the irradiated member is temporally changed by temporally changing the polarization direction of the emitted light from the light guide member by the driving means.
また、本発明にかかる照明装置は、前記導光部材が、前記光源から射出した光が入射する入射面と、光を射出する射出面と、該入射面から入射した光を前記射出面に向けて反射させる反射面とを有していることとしてもよい。
この発明では、反射面への入射光の偏光方向と反射面とのなす角度を時間的に変化させることで、射出面からの射出光の偏光方向を時間的に変化させる。すなわち、反射面への入射角と反射光との偏光方向の変化は、反射面への入射光の反射面に対する偏光方向に応じて変化する。これにより、導光部材を駆動させて反射面に対する偏光方向を時間的に変化させることで、導光部材の射出面からの射出光の偏光方向が時間的に変化する。
In the illumination device according to the present invention, the light guide member has an incident surface on which light emitted from the light source is incident, an emission surface from which light is emitted, and directs light incident from the incident surface to the emission surface. It is good also as having a reflective surface to reflect.
In the present invention, the polarization direction of the light emitted from the exit surface is temporally changed by temporally changing the angle formed between the polarization direction of the incident light on the reflective surface and the reflective surface. That is, the change in the polarization direction of the incident angle on the reflecting surface and the reflected light changes according to the polarization direction of the incident light on the reflecting surface with respect to the reflecting surface. Thereby, the polarization direction of the emitted light from the emission surface of the light guide member is temporally changed by driving the light guide member and temporally changing the polarization direction with respect to the reflection surface.
また、本発明にかかる照明装置は、前記導光部材が、可撓性を有し、前記光源から射出した偏光光の偏光状態を保持したまま導光可能であり、前記駆動手段が、前記導光部材の射出面を入射面に対して前記導光部材の光軸の軸回りで駆動させることとしてもよい。
この発明では、射出面を入射面に対して光軸の軸回りで駆動させることで、射出面からの射出光の偏光方向を入射面への入射光の偏光光の偏光方向に対して時間的に変化させる。これにより、導光部材の射出面からの射出する偏光光の偏光方向が時間的に変化する。
In the illumination device according to the present invention, the light guide member is flexible and can guide light while maintaining a polarization state of the polarized light emitted from the light source. The exit surface of the optical member may be driven around the optical axis of the light guide member with respect to the incident surface.
In this invention, the exit surface is driven around the axis of the optical axis with respect to the entrance surface, so that the polarization direction of the exit light from the exit surface is temporally related to the polarization direction of the polarized light of the entrance light to the entrance surface. To change. Thereby, the polarization direction of the polarized light emitted from the exit surface of the light guide member changes with time.
また、本発明にかかる照明装置は、前記光源が、無偏光光を射出し、前記変換部が、前記光源から射出した無偏光光のうち一の偏光方向を有する偏光光を透過させる偏光部材と、該偏光部材を透過可能な偏光光の偏光方向を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えることとしてもよい。
この発明では、駆動手段によって偏光部材を透過可能な偏光光の偏光方向を時間的に変化させることで、被照射部材への入射光の偏光方向が時間的に変化する。
In the illumination device according to the present invention, the light source emits non-polarized light, and the conversion unit transmits the polarized light having one polarization direction out of the non-polarized light emitted from the light source; Drive means for driving the polarization direction of the polarized light that can be transmitted through the polarization member around the axis of the optical axis may be provided.
In this invention, the polarization direction of the incident light to the irradiated member is temporally changed by temporally changing the polarization direction of the polarized light that can be transmitted through the polarizing member by the driving means.
また、本発明にかかる照明装置は、前記偏光部材が、他の偏光方向を有する偏光光を前記光源に向けて反射することが好ましい。
この発明では、偏光部材を透過する偏光方向を有する偏光光を除く他の偏光光を光源に向けて反射させることで、他の偏光方向を有する偏光光を再利用することができ、光源から射出される光の利用効率が向上する。
In the illumination device according to the present invention, it is preferable that the polarizing member reflects polarized light having another polarization direction toward the light source.
In this invention, the polarized light other than the polarized light having the polarization direction transmitted through the polarizing member is reflected toward the light source, so that the polarized light having the other polarization direction can be reused and emitted from the light source. The utilization efficiency of the emitted light is improved.
また、本発明にかかる照明装置は、前記変換部が、前記光源から射出した光を導光する導光部材を有し、該導光部材の入射面に、前記光源から射出した光の入射領域に開口を有する反射膜が設けられていることが好ましい。
この発明では、偏光部材で反射して導光部材中を導光する光を反射膜で偏光部材に向けて再度反射させることで、他の偏光方向を有する偏光光の再利用が効率よく図れ、光源から射出される光の利用効率がより向上する。
In the illumination device according to the present invention, the conversion unit includes a light guide member that guides light emitted from the light source, and an incident area of the light emitted from the light source on an incident surface of the light guide member It is preferable that a reflective film having an opening is provided.
In this invention, the light that is reflected by the polarizing member and guided through the light guiding member is reflected again by the reflecting film toward the polarizing member, so that it is possible to efficiently reuse the polarized light having other polarization directions. The utilization efficiency of light emitted from the light source is further improved.
また、本発明にかかる照明装置は、前記光源から射出する光量が所定値を越えたときに前記被照射面に入射する光を遮断する光ヒューズを備えることが好ましい。
この発明では、過剰な光量の光が入射することによる他の光学部材などに影響が発生することを防止できる。
Moreover, it is preferable that the illuminating device concerning this invention is equipped with the optical fuse which interrupts | blocks the light which injects into the said to-be-irradiated surface when the light quantity inject | emitted from the said light source exceeds predetermined value.
According to the present invention, it is possible to prevent other optical members and the like from being affected by an excessive amount of light incident.
また、本発明にかかるプロジェクタは、上記記載の照明装置と、該照明装置から射出した光を画像信号に応じて変調する光変調手段とを備え、該光変調手段により変調された光を被投射部材に投射することを特徴とする。
この発明では、上述のように、被投射部材への投射光の入射角が時間的に変化するので、干渉縞が時間的に変化する。これにより、シンチレーションのさらなる低減及び表示画質の向上が図れる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a projector comprising: the above-described illumination device; and a light modulation unit that modulates light emitted from the illumination device in accordance with an image signal. The light modulated by the light modulation unit is projected. It projects on a member.
In the present invention, as described above, since the incident angle of the projection light to the projection target changes with time, the interference fringes change with time. This can further reduce scintillation and improve display image quality.
また、本発明にかかるプロジェクタは、前記照明装置を複数有し、前記複数の光源が、同一の冷却ユニットに接続されていることが好ましい。
この発明では、複数の光源を同一の冷却ユニットに接続することで、光源の冷却を一括して行え、装置の小型化が図れる。
The projector according to the present invention preferably includes a plurality of the illumination devices, and the plurality of light sources are connected to the same cooling unit.
In the present invention, by connecting a plurality of light sources to the same cooling unit, the light sources can be cooled in a lump, and the apparatus can be downsized.
[第1の実施形態]
以下、本発明における照明装置及びプロジェクタの第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図1はリアプロジェクタを示す(a)が概略斜視図、(b)が側断面図、図2は投射光学系を示す概略構成図、図3はレーザ光源を示す概略斜視図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of an illumination device and a projector according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1A is a schematic perspective view showing a rear projector, FIG. 1B is a side sectional view, FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a projection optical system, and FIG. 3 is a schematic perspective view showing a laser light source. .
本実施形態におけるリアプロジェクタ(プロジェクタ)1は、図1に示すように、筐体2と、筐体2の前面に設けられて画像が投影されるスクリーン(被投射部材)3とを備えており、筐体2の下方に設けられたフロントパネル4の左右側にスピーカからの音声を出力する開口部5が形成されている。
また、リアプロジェクタ1は、筐体2内に設けられた投射光学系10と、投射光学系10から射出した光を反射してスクリーン3に拡大投影する反射ミラー11、12とを備えている。
As shown in FIG. 1, a rear projector (projector) 1 according to the present embodiment includes a housing 2 and a screen (projected member) 3 provided on the front surface of the housing 2 to project an image.
Further, the rear projector 1 includes a projection
投射光学系10は、図2に示すように、赤色光を射出する赤色光照明装置15Aと、緑色光を射出する緑色光照明装置15Bと、青色光を射出する青色光照明装置15Cと、ダイクロイックミラー16A、16Bと、反射ミラー17A、17Bと、各照明装置15A〜15Cから照射されるレーザ光を変調するミラーデバイス(被照射部材、光変調手段)18と、投射レンズ19とを備えている。なお、図2では、投射レンズ19とスクリーン3との間に配置される反射ミラー11、12の図示を省略している。
As shown in FIG. 2, the projection
まず、赤色光照明装置15Aについて説明する。なお、本実施形態では、各照明装置15A〜15Cの構成が同様であるため、赤色光照明装置15Aについてのみ説明し、緑色光照明装置15B及び青色光照明装置15Cの説明を省略する。
赤色光照明装置15Aは、レーザ光源21Aを備えている。
First, the red
The red
レーザ光源21Aは、その射出端から赤色レーザ光をダイクロイックミラー16Aに向けて射出する構成となっている。そして、レーザ光源21Aは、図3に示すように、複数組のレーザ素子(光源)25、レーザ素子25から射出した光を集光するレンズ26、レンズ26から射出した光の偏光方向を時間的に変化させる変換部27及びCGH(Computer Generated Hologram:計算機ホログラム)素子28とを備えている。
The
レーザ素子25は、アレイ状に複数配列されており、その射出端から一の偏光方向を有する偏光光である赤色レーザ光をレンズ26に向けて射出する構成となっている。
変換部27は、レンズ26から射出した光を導光するダブプリズム(導光部材)31と、ダブプリズム31を光軸の軸回りで駆動させるアクチュエータ(駆動手段)32とを備えている。
ダブプリズム31は、光軸を含む断面が台形であると共に光軸に垂直な断面が矩形の台形プリズムであって、入射面31a及び射出面31bが光軸に対して非垂直に交差している。そして、ダブプリズム31は、入射面31aに入射する光を4つの側面のうちの一面である反射面31cに向けて屈曲させ、反射面31cで反射させた後、射出面31bから外方に向けて屈曲させて射出させる構成となっている。ここで、入射面31aへの入射光と射出面31bからの射出光とがほぼ平行となっている。
また、ダブプリズム31は、入射面31aに入射する偏光光を反射面31cに入射する偏光光の偏光方向と反射面31cとのなす角度のほぼ2倍の角度だけ回転させて射出面31bから射出する構成となっている。
A plurality of
The
The
Further, the
アクチュエータ32は、例えば電圧の印加によって伸縮するまたは歪むピエゾ素子を主体としたピエゾアクチュエータで構成されている。ここで、ピエゾ素子は、変位量を増大させるために、薄膜上のピエゾ膜と電極とを交互に積層した構成となっている。そして、アクチュエータ32は、ダブプリズム31の反射面31cに設けられており、ダブプリズム31を光軸と平行な軸の軸回りで揺動させる構成となっている。したがって、ダブプリズム31への入射光の偏光方向と反射面31cとのなす角度が時間的に変化する構成となっている。ここで、アクチュエータ32によるダブプリズム31の揺動周波数が例えば60Hzとなっており、アクチュエータ32によるダブプリズム31の反射面31cの変化幅が例えば±45°となっている。すなわち、アクチュエータ32によるダブプリズム31から射出する偏光光の偏光方向の変化幅が、例えば±90°となっている。
なお、アクチュエータ32は、電圧の印加によって伸縮するまたは歪むピエゾ素子を用いたアクチュエータに限らず、ダブプリズム31を軸回りで揺動できれば、電磁力によって伸縮する電磁アクチュエータの静電力によって伸縮する静電アクチュエータなど、他のアクチュエータを用いてもよい。
The
The
CGH素子28は、ホログラム原板に計算機で計算して人工的に作成した干渉縞を形成するホログラム素子である。そして、CGH素子28は、レーザ素子25から射出する赤色レーザ光を均一化し、赤色レーザ光がミラーデバイス18の画像表示領域(被照射面)の全面を均一に照射するように構成されている。このCGH素子28は、回折格子の分割領域の自由な設定が可能であり、収差の問題が生じないので好適である。なお、レーザ素子25から射出するレーザ光を均一化することができれば、CGH素子28に替えてマイクロレンズアレイを用いてもよい。
The
また、レーザ光源21Aとダイクロイックミラー16Aとの間には、レーザ光源21Aから射出する赤色レーザ光の光量が所定値を超えた時に赤色レーザ光の導光を遮断する光ヒューズ35が設けられている。この光ヒューズ35は、所定値以下の光量に対して透過性を有すると共に、所定値を超える光量に対して非透過性を有する材料によって構成されている。
そして、レーザ光源21Aは、その射出端から赤色レーザ光をダイクロイックミラー16Aに向けて射出する構成となっている。また、レーザ光源21Aは、これを冷却する例えばヒートシンクで構成された冷却ユニット36に接続されている。
Also, an
The
なお、上述したように、緑色光照明装置15B及び青色光照明装置15Cは、赤色光照明装置15Aと同様の構成であるため、緑色レーザ光を射出するレーザ光源(光源)21Bや青色レーザ光を射出するレーザ光源(光源)21Cをそれぞれ備えている。そして、これらレーザ光源21A〜21Cは、近接して配置されており、同一の冷却ユニット36に接続されている。
As described above, since the green
ダイクロイックミラー16Aは、赤色光を透過させると共に緑色光を反射させる誘電体多層膜が設けられている。また、ダイクロイックミラー16Bは、赤色光及び緑色光を透過させると共に青色光を反射させる誘電体多層膜が設けられている。
反射ミラー17Aは、緑色光照明装置15Bから射出した緑色レーザ光をダイクロイックミラー16Aに向けて反射する構成となっている。また、反射ミラー17Bは、青色光照明装置15Cから射出した青色レーザ光をダイクロイックミラー16Bに向けて反射する構成となっている。
The
The
ミラーデバイス18は、画像表示領域において画像の画素と対応してマトリックス状に配置された複数のマイクロミラーと、マイクロミラーを首振り可能としてマイクロミラーの反射面の向きを変える駆動手段(図示略)とを備えている。そして、ミラーデバイス18は、供給される映像信号に基づいて入射した各レーザ光の射出方向を制御することで、各色光をスクリーン3に投射表示される変調光と投射表示されない無効光とに時間変調する構成となっている。
投射レンズ19は、ミラーデバイス18によって変調された画像を拡大してスクリーン3上に投影する構成となっている。
The
The
以上のような構成のリアプロジェクタ1では、赤色光照明装置15Aから射出した赤色レーザ光がダイクロイックミラー16A、16Bを透過してミラーデバイス18に至る。また、緑色光照明装置15Bから射出した緑色レーザ光が、反射ミラー17A及びダイクロイックミラー16Aで反射すると共にダイクロイックミラー16Bを透過してミラーデバイス18に至る。そして、青色光照明装置15Cから射出した青色レーザ光が、反射ミラー17B及びダイクロイックミラー16Bで反射してミラーデバイス18に至る。
ミラーデバイス18に入射した各レーザ光は、ミラーデバイス18に供給された画像信号に基づいて変調される。そして、投射レンズ19及び反射ミラー11、12を経てスクリーン3に投射される。
In the rear projector 1 configured as described above, the red laser light emitted from the red
Each laser beam incident on the
ここで、赤色光照明装置15Aでは、レーザ素子25から射出した一の偏光方向を有する赤色レーザ光が、ダブプリズム31の入射面31aから入射して反射面31cで反射した後、射出面31bからCGH素子28を経てミラーデバイス18に向けて射出する。
このとき、ダブプリズム31の反射面31cに設けられたアクチュエータ32は、印加される電気信号に応じて、例えば60Hzの周波数で、ダブプリズム31を光軸の軸回りで揺動させる。これにより、ダブプリズム31の反射面31cに入射する赤色レーザ光の偏光方向と反射面31cとのなす角度が周期的に変化する。ここで、反射面31cからの反射光の偏光方向は、反射面31cへの入射光の偏光方向と反射面31cとのなす角度に応じて変化する。そのため、ダブプリズム31の射出面31bから射出してミラーデバイス18へ入射する赤色レーザ光の偏光方向が、図4(a)〜(c)に示すように、周期的に変化する。したがって、スクリーン3に入射する赤色レーザ光の偏光方向が時間的に変化する。
Here, in the red
At this time, the
このとき、アクチュエータ32によるダブプリズム31の揺動量を±45°としているので、ダブプリズム31からの射出光の偏光方向の変化量が±90°となっている。また、赤色レーザ光は、ミラーデバイス18の画像表示領域の全面を均一に照射している。
なお、緑色光照明装置15B及び青色光照明装置15Cにおいても、赤色光照明装置15Aと同様に、スクリーン3に対する緑色レーザ光及び青色レーザ光の偏光方向を時間的に変化させる。
At this time, since the amount of oscillation of the
In the green
スクリーン3に発生する干渉縞のパターンは、スクリーン3への投射光の偏光方向に応じて変化する。そして、投射光の偏光方向は、各照明装置15A〜15Cに設けられたアクチュエータ32により例えば60Hzの周波数で周期的に変化している。このため、スクリーン3から射出する光の散乱状態がスクリーン3に入射するレーザ光の偏光方向に応じてさまざまに変化し、スクリーン3で視認される干渉縞のパターンが時間的に変化して複雑化する。ここで、人間の眼には、残像により画像がある一定時間保持された状態となることで画像が均一に表示された状態で視認されるという特性がある。これにより、スクリーン3に形成される干渉縞のパターンが、鑑賞者の眼の残像特性によって時間積分されて平均化する。このとき、スクリーン3への投射光の偏光方向の変化量が±90°となっているので、干渉縞のパターンが十分に複雑化される。したがって、時間積分によって平均化された干渉縞のパターンが、鑑賞者によって視認されなくなる。
The pattern of interference fringes generated on the
以上のように、本実施形態における照明装置15A〜15C及びリアプロジェクタ1によれば、アクチュエータ32によりスクリーン3に入射する光の偏光方向が周期的に変化するので、スクリーン3に形成される干渉縞が時間的に変化する。これにより、シンチレーションのさらなる低減及び表示画質の向上が図れる。
また、レーザ光源21Aとダブプリズム31との間に光ヒューズ35を設けることで、ダイクロイックミラー16A、16Bやミラーデバイス18などの光学部材に過剰な光量のレーザ光が入射することを防止でき、照明装置15A〜15Cの信頼性が向上する。
そして、各照明装置15A〜15Cを構成するレーザ光源21A〜21Cを同一の冷却ユニット36に接続することで、これらレーザ光源21A〜21Cを一体的に冷却でき、リアプロジェクタ1の小型化が図れる。
As described above, according to the illuminating
Further, by providing the
Then, by connecting the
[第2の実施形態]
次に、本発明における照明装置及びプロジェクタの第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図5はレーザ光源を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態とレーザ光源の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態においても、赤色光照明装置、緑色光照明装置及び青色光照明装置の構成が同様であるため、赤色光照明装置のみについて説明し、緑色光照明装置及び青色光照明装置の説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the illumination device and the projector according to the present invention will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 5 is a schematic perspective view showing a laser light source. In this embodiment, since the configuration of the laser light source is different from that of the first embodiment, this point will be mainly described, and the same reference numerals are given to the components described in the above embodiment, and the description thereof will be omitted. To do. Also in this embodiment, since the configurations of the red light illumination device, the green light illumination device, and the blue light illumination device are the same, only the red light illumination device will be described, and the green light illumination device and the blue light illumination device will be described. Is omitted.
本実施形態における赤色光照明装置50は、図5に示すように、レーザ光源51の変換部52が3つの反射ミラー53、54、55からなる導光部材56と、反射ミラー54を光軸の軸回りで揺動させるアクチュエータ57とを備えている。
反射ミラー53は、レンズ26から射出した赤色レーザ光をその反射面53aに入射させると共に、反射ミラー54に向けて反射する構成となっている。この反射面53aによって導光部材56の入射面が構成されている。
また、反射ミラー54は、反射ミラー53からの反射光を反射面54aにおいて反射ミラー55に向けて反射する構成となっている。
そして、反射ミラー55は、反射ミラー54からの反射光をCGH素子28に向けて反射する構成となっている。この反射面55aによって導光部材56の射出面が構成されている。
アクチュエータ57は、例えばピエゾアクチュエータによって構成されており、例えば60Hzの周波数で±45°の変動量で反射ミラー54を光軸の軸回りで揺動させる構成となっている。
In the red
The
The
The
The
以上のような構成の赤色光照明装置50では、上述と同様に、レーザ素子25から射出した赤色レーザ光が反射ミラー53に入射し、反射ミラー53、54で反射した後、さらに反射ミラー55で反射する。そして、反射ミラー55で反射した赤色レーザ光は、CGH素子28を経てミラーデバイス18の画像表示領域の全面を均一に照射する。
このとき、反射ミラー54の反射面54aは、アクチュエータ57により光軸の軸回りで周期的に揺動する。そして、反射面54aへの入射光の偏光方向と反射面54aとのなす角度が周期的に変化する。これにより、反射面55aからの反射光の偏光方向が周期的に変化する。したがって、スクリーン3に対する赤色レーザ光の偏光方向が周期的に変化する。
In the red
At this time, the reflecting
以上のように、本実施形態における赤色光照明装置50及びリアプロジェクタにおいても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
As described above, the red
[第3の実施形態]
次に、本発明における照明装置及びプロジェクタの第3の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図6はレーザ光源を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態とレーザ光源の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態においても、赤色光照明装置、緑色光照明装置及び青色光照明装置の構成が同様であるため、赤色光照明装置のみについて説明し、緑色光照明装置及び青色光照明装置の説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the illumination device and the projector according to the present invention will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 6 is a schematic perspective view showing a laser light source. In this embodiment, since the configuration of the laser light source is different from that of the first embodiment, this point will be mainly described, and the same reference numerals are given to the components described in the above embodiment, and the description thereof will be omitted. To do. Also in this embodiment, since the configurations of the red light illumination device, the green light illumination device, and the blue light illumination device are the same, only the red light illumination device will be described, and the green light illumination device and the blue light illumination device will be described. Is omitted.
本実施形態における赤色光照明装置60は、図6に示すように、レーザ光源61の変換部62がレンズ26から射出した赤色レーザ光を導光する光ファイバ63と、光ファイバ63を捻るアクチュエータ64とを備えている。
光ファイバ63は、赤色レーザ光の偏光方向を保持した状態で導光することが可能な偏波保持ファイバであって、保持部材65に形成された断面がほぼV字状である溝部65a内に固定されている。
アクチュエータ64は、保持部材65のうち光ファイバ63の先端部側に設けられており、例えば電圧の印加によって引力が発生する一対の電極66A、66Bを備えている。そして、アクチュエータ64は、例えば60Hzの周波数で光ファイバ63の射出面を、光ファイバ63のほぼ光軸の軸回りで入射面に対して例えば±90°の変動量で捻る構成となっている。したがって、光ファイバ63への入射光の偏光方向と射出光の偏光方向とが周期的に変化する構成となっている。
As shown in FIG. 6, the red
The
The
以上のような構成の赤色光照明装置60では、上述と同様に、レーザ素子25から射出した赤色レーザ光が光ファイバ63に入射する。そして、光ファイバ63から射出した赤色レーザ光は、CGH素子28を経てミラーデバイス18の画像表示領域の全面を均一に照射する。
このとき、光ファイバ63の射出面近傍は、アクチュエータ64により入射面に対して光軸の軸回りで周期的に捻られる。これにより、光ファイバ63から射出する赤色レーザ光の偏光方向が時間的に変化する。したがって、スクリーン3に対する赤色レーザ光の偏光方向が時間的に変化する。
In the red
At this time, the vicinity of the emission surface of the
以上のように、本実施形態における赤色光照明装置60及びこれを備えるリアプロジェクタにおいても、上述した第1及び第2の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
As described above, the red
[第4の実施形態]
次に、本発明における照明装置及びプロジェクタの第4の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図7はLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)光源を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と照明装置の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態においても、赤色光照明装置、緑色光照明装置及び青色光照明装置の構成が同様であるため、赤色光照明装置のみについて説明し、緑色光照明装置及び青色光照明装置の説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the illumination device and the projector according to the present invention will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 7 is a schematic perspective view showing an LED (Light Emitting Diode) light source. In this embodiment, since the configuration of the lighting device is different from that of the first embodiment, this point will be mainly described, and the same reference numerals are given to the components described in the above embodiment, and the description thereof will be omitted. To do. Also in this embodiment, since the configurations of the red light illumination device, the green light illumination device, and the blue light illumination device are the same, only the red light illumination device will be described, and the green light illumination device and the blue light illumination device will be described. Is omitted.
本実施形態における赤色光照明装置70は、図7に示すように、LED光源71を有すると共に、LED光源71が複数組のLED素子(光源)72、レンズ26及び変換部73を備えている。
LED素子72は、アレイ状に複数配列されており、その射出端から無偏光光である赤色光をレンズ26に向けて射出する構成となっている。
変換部73は、レンズ26から射出した光を導光するロッドレンズ74と、ロッドレンズ74から射出する光のうち一の偏光方向を有する偏光光を透過させる偏光板75と、偏光板75を光軸の軸回りで回転させるアクチュエータ(駆動手段)76と、ロッドレンズ74及び偏光板75の間に配置された1/4波長板77を備えている。
ロッドレンズ74は、その入射面にレンズ26によって集光された赤色光が入射する領域に開口を有する反射膜74Aが設けられている。
偏光板75は、例えばガラスなどの基板上にアルミニウムなどの金属で構成されるワイヤ(細線)をストライプ状に形成したワイヤグリッド型偏光板である。そして、偏光板75は、上記ワイヤの延在方向とほぼ直交する偏光方向を有する偏光光を透過させると共に、これとほぼ直交する偏光方向を有する偏光光を反射する構成となっている。
アクチュエータ76は、例えば超音波モータによって構成されており、例えば60Hzの周波数で偏光板75を光軸の軸回りで回転させる構成となっている。
As shown in FIG. 7, the red
A plurality of
The conversion unit 73 includes a
The
The
The
以上のような赤色光照明装置70では、上述と同様に、LED素子72から射出した赤色光がロッドレンズ74に入射する。そして、ロッドレンズ74から射出した赤色光は、偏光板75により一の偏光方向を有する偏光光に変換されて射出し、ミラーデバイス18の画像表示領域の全面を均一に照射する。
このとき、偏光板75がアクチュエータ76により光軸の軸回りで周期的に回転している。これにより、偏光板75からの射出光の偏光方向が周期的に変化する。したがって、スクリーン3に対する赤色光の偏光方向が周期的に変化する。
ここで、偏光板75を透過しない他の偏光方向を有する偏光光は、偏光板75により反射される。そして、偏光板75による反射光は、1/4波長板77によって偏光方向が1/4波長分だけ回転し、ロッドレンズ74に再入射する。その後、ロッドレンズ74に設けられた反射膜74Aで反射した後、再び偏光板75に入射する。
In the red
At this time, the
Here, polarized light having another polarization direction that does not pass through the
以上のように、本実施形態における赤色光照明装置70及びこれを備えるリアプロジェクタにおいても、上述した第1から第3の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
ここで、偏光板75で反射した他の偏光方向を有する偏光光を反射膜74Aで反射させて偏光板75に再入射させるので、LED光源71から射出した光の再利用が図れ、光の利用効率が向上する。
As described above, the red
Here, since the polarized light having another polarization direction reflected by the
[第5の実施形態]
次に、本発明における照明装置及びプロジェクタの第5の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図8はLED光源を示す概略斜視図である。なお、本実施形態では、第4の実施形態とLED光源の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態においても、赤色光照明装置、緑色光照明装置及び青色光照明装置の構成が同様であるため、赤色光照明装置のみについて説明し、緑色光照明装置及び青色光照明装置の説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of a lighting device and a projector according to the present invention will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 8 is a schematic perspective view showing the LED light source. In this embodiment, since the configuration of the LED light source is different from that of the fourth embodiment, this point will be mainly described, and the same reference numerals are given to the components described in the above embodiment, and the description thereof will be omitted. To do. Also in this embodiment, since the configurations of the red light illumination device, the green light illumination device, and the blue light illumination device are the same, only the red light illumination device will be described, and the green light illumination device and the blue light illumination device will be described. Is omitted.
本実施形態における赤色光照明装置80は、図8に示すように、LED光源81の変換部82が異型偏光板である偏光板83と、偏光板83を光軸に対して垂直方向に周期的に移動させるアクチュエータ84とを備えている。
偏光板83は、上述と同様に、例えばガラスなどの基板上にワイヤがほぼ同心の複数のほぼ円弧状となるようにパターン形成された異型偏光板であって、光軸に対して垂直な方向に移動させることにより透過する偏光光の偏光方向を変化させることが可能な構成となっている。
アクチュエータ84は、例えば60Hzの周期で偏光板83を光軸に対して垂直な方向に移動させる構成となっている。
As shown in FIG. 8, the red
As described above, the
The
以上のように、本実施形態における赤色光照明装置80及びこれを備えるリアプロジェクタにおいても、上述した第4の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
As described above, the red
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1及び第2の実施形態では、導光部材をダブプリズムや反射ミラーを組み合わせたもので構成しているが、反射面に入射する偏光光の偏光方向と反射面とのなす角度を時間的に変化可能であれば、他の構成としてもよい。
また、第3の実施形態では、偏波保持ファイバを用いているが、レーザ素子からの射出光の変更状態を保持したまま導光可能であると共に可撓性を有していれば、他の導光部材であってもよい。
そして、第4及び第5の実施形態では、導光部材としてロッドレンズを用いているが、LED素子から出射した無偏光光を導光可能であればよく、他モード光ファイバなど、他の導光部材であってもよい。さらに、ロッドレンズの入射面に反射膜を設けているが、偏光板で反射した反射光をLED素子で再度反射させてロッドレンズに再入射させることができれば、反射膜を設けなくてもよい。また、偏光板としては、吸収型の偏光板を用いてもよい。この場合、ロッドレンズなどの導光部材を設けずに、LED素子からの射出光を直接偏光板に入射させてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change can be added in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
For example, in the first and second embodiments, the light guide member is composed of a combination of a dove prism and a reflection mirror, but the angle formed between the polarization direction of polarized light incident on the reflection surface and the reflection surface is determined. Other configurations may be used as long as they can be changed with time.
Further, in the third embodiment, the polarization maintaining fiber is used. However, as long as the light can be guided while maintaining the changed state of the light emitted from the laser element and has flexibility, the other It may be a light guide member.
In the fourth and fifth embodiments, the rod lens is used as the light guide member. However, it is only necessary to be able to guide the non-polarized light emitted from the LED element, and other light guides such as other mode optical fibers may be used. It may be an optical member. Further, although the reflective film is provided on the incident surface of the rod lens, the reflective film may not be provided as long as the reflected light reflected by the polarizing plate can be reflected again by the LED element and re-entered on the rod lens. Further, as the polarizing plate, an absorption-type polarizing plate may be used. In this case, the light emitted from the LED element may be directly incident on the polarizing plate without providing a light guide member such as a rod lens.
また、アクチュエータによりミラーデバイスへの入射光の偏光方向を60Hzの周波数で周期的に変化させているが、鑑賞者の眼の残像特性によって干渉縞のパターンが視認されなくなれば、他の周波数であってもよく、周期的に変化しない構成としてもよい。
そして、アクチュエータによってダブプリズムや反射ミラー、光ファイバ、偏光板を駆動しているが、他の部材によりこれらを駆動させてもよい。
In addition, the polarization direction of the incident light to the mirror device is periodically changed by the actuator at a frequency of 60 Hz, but if the interference fringe pattern becomes invisible due to the afterimage characteristics of the viewer's eyes, the other frequencies may be used. Alternatively, a configuration that does not change periodically may be used.
And although the dove prism, the reflective mirror, the optical fiber, and the polarizing plate are driven by the actuator, these may be driven by other members.
また、レーザ光源やLED光源は、アレイ状に配置された複数組の発光素子及び変換部を備えているが、1つの発光素子に対して変換部を1つ設ける構成に限らず、複数の発光素子に対して変換部を1つ設ける構成としてもよい。さらに、レーザ光源やLED光源は、アレイ状に配置された複数の発光素子を備えているが、1つの発光素子のみを有する構成としてもよい。
そして、発光素子としてレーザ素子やLED素子を用いているが、他の発光素子を用いてもよい。
In addition, the laser light source and the LED light source include a plurality of sets of light emitting elements and conversion units arranged in an array. However, the light source is not limited to a configuration in which one conversion unit is provided for one light emitting element, and a plurality of light emitting elements are provided. It is good also as a structure which provides one conversion part with respect to an element. Further, the laser light source and the LED light source include a plurality of light emitting elements arranged in an array, but may have a configuration having only one light emitting element.
And although the laser element and the LED element are used as a light emitting element, you may use another light emitting element.
また、光ヒューズは、所定値を超える光量に対して非透過性を有する材料によって構成されているが、光量が所定値を超えた時にミラーデバイスへの光の照射が防止されれば、他の構成であってもよい。
そして、3つのレーザ光源やLED光源を近接して配置して同一の冷却ユニットに接続しているが、それぞれ異なる冷却ユニットに接続されてもよい。
In addition, the optical fuse is made of a material that is non-transparent to a light amount exceeding a predetermined value. However, if light irradiation to the mirror device is prevented when the light amount exceeds a predetermined value, other light fuses may be used. It may be a configuration.
Three laser light sources and LED light sources are arranged close to each other and connected to the same cooling unit, but may be connected to different cooling units.
また、光変調手段としてミラーデバイスを用いているが、光変調手段に入射する偏光光の偏光方向によって光の変調状態に変化がなければ、他の光変調手段を用いてもよい。
そして、1つのミラーデバイスを用いて各照明装置からの射出光の変調を行う単板式の投射光学系となっているが、各照明装置に対応した3つのミラーデバイスを配置した3板式の投射光学系としてもよい。
さらに、プロジェクタとしては、リアプロジェクタに限らず、投射光学系を有して投射光学系からの投射光を別途設けたスクリーンに投影して反射光を観察するフロント投射型のプロジェクタなど、他のプロジェクタであってもよい。
Further, although the mirror device is used as the light modulation means, other light modulation means may be used as long as the light modulation state does not change depending on the polarization direction of the polarized light incident on the light modulation means.
A single-plate projection optical system that modulates light emitted from each illumination device using one mirror device, but a three-plate projection optical system in which three mirror devices corresponding to each illumination device are arranged. It may be a system.
Further, the projector is not limited to the rear projector, and other projectors such as a front projection type projector that has a projection optical system and projects the projection light from the projection optical system onto a screen separately provided to observe the reflected light. It may be.
1 リアプロジェクタ(プロジェクタ)、3 スクリーン(被投射部材)、15A,50,60,70,80 赤色光照明装置(照明装置)、15B 緑色光照明装置(照明装置)、15C 青色光照明装置(照明装置)、18 ミラーデバイス(被照射部材,光変調手段)、25 レーザ素子(光源)、27,52,62,73,82 変換部、31 ダブプリズム(導光部材)、31a 入射面、31b 射出面、31c,54a 反射面、32,57,64,76,84 アクチュエータ(駆動手段)、35 光ヒューズ、36 冷却ユニット、53a 反射面(入射面)、55 反射ミラー(射出面)、56 導光部材、72 LED素子(光源)、74 ロッドレンズ(導光部材)、74A 反射膜、75 偏光板(偏光部材)、83 偏光板(偏光部材) 1 Rear projector (projector), 3 screen (projected member), 15A, 50, 60, 70, 80 Red light illumination device (illumination device), 15B Green light illumination device (illumination device), 15C Blue light illumination device (illumination) Device), 18 mirror device (irradiated member, light modulation means), 25 laser element (light source), 27, 52, 62, 73, 82 conversion unit, 31 dove prism (light guide member), 31a incident surface, 31b exit Surface, 31c, 54a Reflective surface, 32, 57, 64, 76, 84 Actuator (drive means), 35 Optical fuse, 36 Cooling unit, 53a Reflective surface (incident surface), 55 Reflective mirror (exit surface), 56 Light guide Member, 72 LED element (light source), 74 rod lens (light guide member), 74A reflective film, 75 polarizing plate (polarizing member), 83 polarizing plate (polarizing member) Optical member)
Claims (5)
前記光源から射出した光を時間的に偏光方向が変化する偏光光に変換して被照射部材の被照射面に導光する変換部とを備え、
前記変換部は、前記光源から射出した光を導光する導光部材と、該導光部材を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えており、
前記導光部材が、前記光源から射出した光が入射する入射面と、光を射出する射出面と、該入射面から入射した光を前記射出面に向けて反射させる反射面とを有していることを特徴とする照明装置。 A light source that emits polarized light;
A conversion unit that converts the light emitted from the light source into polarized light whose polarization direction changes with time and guides it to the irradiated surface of the irradiated member;
The conversion unit includes a light guide member that guides light emitted from the light source, and a driving unit that drives the light guide member around the axis of the optical axis,
The light guide member includes an incident surface on which light emitted from the light source is incident, an emission surface that emits light, and a reflective surface that reflects the light incident from the incident surface toward the emission surface. A lighting device characterized by comprising:
前記光源から射出した光を時間的に偏光方向が変化する偏光光に変換して被照射部材の被照射面に導光する変換部とを備え、
前記変換部は、前記光源から射出した光を導光する導光部材と、該導光部材を光軸の軸回りで駆動させる駆動手段とを備えており、
前記導光部材が、可撓性を有し、前記光源から射出した偏光光の偏光状態を保持したまま導光可能であり、
前記駆動手段が、前記導光部材の射出面を入射面に対して前記導光部材の光軸の軸回りで駆動させることを特徴とする照明装置。 A light source that emits polarized light;
A conversion unit that converts the light emitted from the light source into polarized light whose polarization direction changes with time and guides it to the irradiated surface of the irradiated member;
The conversion unit includes a light guide member that guides light emitted from the light source, and a driving unit that drives the light guide member around the axis of the optical axis,
The light guide member has flexibility and can guide light while maintaining a polarization state of polarized light emitted from the light source,
The illuminating device characterized in that the driving means drives the exit surface of the light guide member around the optical axis of the light guide member with respect to the incident surface.
該照明装置から射出した光を画像信号に応じて変調する光変調手段とを備え、
該光変調手段により変調された光を被投射部材に投射することを特徴とするプロジェクタ。 The lighting device according to any one of claims 1 to 3 ,
Light modulation means for modulating light emitted from the illumination device according to an image signal,
A projector that projects light modulated by the light modulation means onto a projection target member.
前記複数の光源が、同一の冷却ユニットに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ。 A plurality of the lighting devices;
The projector according to claim 4 , wherein the plurality of light sources are connected to the same cooling unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006345931A JP4983247B2 (en) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | Lighting device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006345931A JP4983247B2 (en) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | Lighting device and projector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008158191A JP2008158191A (en) | 2008-07-10 |
| JP4983247B2 true JP4983247B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39659166
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006345931A Expired - Fee Related JP4983247B2 (en) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | Lighting device and projector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4983247B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5338698B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device |
| CN106681091B (en) * | 2015-11-10 | 2023-08-08 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Optical fixing device, light source device and projection equipment |
| JP6850424B2 (en) * | 2016-02-24 | 2021-03-31 | 大日本印刷株式会社 | Light source device and lighting device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4094218B2 (en) * | 2000-10-31 | 2008-06-04 | 三菱電機株式会社 | Condensing optical system and image display device |
| US7370972B2 (en) * | 2003-12-24 | 2008-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Two-dimensional image display device |
| JP2005292642A (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Light source device |
| JP2006091471A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Sony Corp | Light emitting apparatus and display |
| JP2006317925A (en) * | 2005-04-14 | 2006-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical member, illumination device, and projection type video display apparatus |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006345931A patent/JP4983247B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008158191A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101203802B (en) | Two-dimensional image display device, lighting source and exposure lighting device | |
| JP4241776B2 (en) | Image display device | |
| JP5147849B2 (en) | projector | |
| JP5386821B2 (en) | Light source device and projector | |
| JP5525042B2 (en) | Laser light projector with speckle reduction element capable of out-of-plane motion | |
| JP4290095B2 (en) | Display optical system and image display system | |
| JP5918758B2 (en) | Beam divergence and various collimators for holographic or stereoscopic displays | |
| JP5402393B2 (en) | Projection-type image display device and image display method | |
| JP5978612B2 (en) | Illumination device and display device | |
| JP4245041B2 (en) | Lighting device and projector | |
| US7484340B2 (en) | Displaying optical system and image projection apparatus | |
| JP5414891B2 (en) | Optical projector with curved speckle reduction element | |
| WO2015147185A1 (en) | Lighting apparatus | |
| JP2006513447A (en) | Image projection apparatus and method | |
| WO2009040822A2 (en) | Micro-projector | |
| JP2013044800A (en) | Illumination device and display device | |
| JP4998002B2 (en) | projector | |
| JP2012527645A (en) | Projection with small lens arrangement in speckle reduction element | |
| JP2008159348A (en) | Light source optical system and projection display system using it | |
| JP2008107521A (en) | Light source device, illumination device, and image display device | |
| IL301401A (en) | Composite light-conductor optical components | |
| JP4983247B2 (en) | Lighting device and projector | |
| JP6160116B2 (en) | Lighting device and projector | |
| JP2008102193A (en) | Polarization conversion element, illumination device, and image display device | |
| JP2008158190A (en) | Lighting device and projector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090812 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090813 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120123 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4983247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |