JP4984601B2 - Projection device with zoom mechanism - Google Patents
Projection device with zoom mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4984601B2 JP4984601B2 JP2006095868A JP2006095868A JP4984601B2 JP 4984601 B2 JP4984601 B2 JP 4984601B2 JP 2006095868 A JP2006095868 A JP 2006095868A JP 2006095868 A JP2006095868 A JP 2006095868A JP 4984601 B2 JP4984601 B2 JP 4984601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- zoom
- screen
- lens
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、ズーム機構付きの投射装置に関するもので、特に、ズーム範囲の設定に係わる。 The present invention relates to a projection apparatus with a zoom mechanism, in particular, according to the setting of the zoom range.
表示素子により光源から光を映像信号により変調させ、投影レンズによりスクリーンに投影する投射装置では、特許文献1に示されているように、投影レンズを移動させてズームが設定される。このズームの範囲は、画面上の最もレンズの端に来る位置で、解像性能許容限界値以上になるように、設定されている。
In a projection apparatus in which light from a light source is modulated by a video signal by a display element and projected onto a screen by a projection lens, zoom is set by moving the projection lens as disclosed in
つまり、投射装置には、図22に示すように、表示素子101に対して投影レンズ102が配置されている。標準方式では、画面のアスペクト比は(4:3)の横長の画面で、表示素子101としては、アスペクト比(4:3)の表示素子が横長に配置される。
That is, in the projection apparatus, as shown in FIG. 22, the
レンズの性能は、その中心部分が最も良く、端に来る程、劣化する傾向にある。したがって、画面の領域A101の中でレンズの最も端が使用されることになる対角端の位置Pa101及び位置Pa102で、必要とされる解像性能許容限界値を維持するように、ズーム範囲を設定する必要がある。画面の領域A101の他の部分は、位置Pa101及び位置Pa102より光軸に近いので、位置Pa101及び位置Pa102で必要とされる解像性能許容限界値が維持されていれば、他の位置では必要とされる解像性能許容限界値が維持されていると言える。このことから、ズームの設定範囲は、光軸の中心から対角端までの距離、すなわち像高に依存すると言える。 The performance of the lens is best at its central part and tends to deteriorate as it reaches the end. Accordingly, the zoom range is set so that the required resolution performance allowable limit value is maintained at the diagonal end positions Pa101 and Pa102 where the end of the lens is used in the area A101 of the screen. Must be set. Other parts of the screen area A101 are closer to the optical axis than the positions Pa101 and Pa102. It can be said that the allowable resolution performance limit value is maintained. From this, it can be said that the zoom setting range depends on the distance from the center of the optical axis to the diagonal end, that is, the image height.
ここで、横長に配置されたアスペクト比(4:3)の表示素子101に、アスペクト比(3:4)の縦長の画面を表示したとする。この場合、図23に示すように、横長画面での表示したときに比べて、像高が小さくなる。すなわち、図23に示すように、横長画面のときの領域A101では、その最大像高は、距離Ha101となる。これに対して、縦長画面のときの領域B101では、その最大像高は、距離Hb101となり、明らかに、その像高が小さくなる。よって、横長の表示素子で、縦長の画面を表示する場合には、ズーム範囲を拡大できると考えられる。
Here, it is assumed that a vertically long screen having an aspect ratio (3: 4) is displayed on the
また、この関係は、投射装置ばかりでなく、撮像装置の場合にも当てはまる。撮像装置では、撮像画像を撮像レンズにより撮像素子に集光し、撮像素子で光電変換して画像を取り込み、レンズ鏡筒を移動させてズームが設定される。このズームの範囲は、画面上の最もレンズの端に来る位置で、解像性能許容限界値以上になるように、設定されている。 This relationship applies not only to the projection apparatus but also to the imaging apparatus. In the imaging apparatus, a captured image is condensed on an imaging element by an imaging lens, photoelectrically converted by the imaging element to capture an image, and a lens barrel is moved to set zoom. This zoom range is set so that it is equal to or larger than the resolution limit allowable value at the position closest to the end of the lens on the screen.
つまり、撮像装置には、図24に示すように、撮像素子111に対して撮像レンズ112が配置されている。標準方式では、撮像素子111としては、横長の撮像素子が用いられる。
That is, in the imaging apparatus, as shown in FIG. 24, the
レンズの性能は、その中心部分が最も良く、端に来る程、劣化する傾向にある。したがって、画面の領域A111の中でレンズの最も端が使用されることになる対角端の位置Pa111〜位置Pa114で、必要とされる解像性能許容限界値を維持するように、ズーム範囲を設定する必要がある。画面の領域A111の他の部分は、位置Pa111〜位置Pa114より光軸に近いので、位置Pa111〜位置Pa114で必要とされる解像性能許容限界値が維持されていれば、他の位置では必要とされる解像性能許容限界値が維持されていると言える。このことから、ズームの設定範囲は、光源の中心から対角端までの距離、すなわち像高に依存すると言える。 The performance of the lens is best at its central part and tends to deteriorate as it reaches the end. Accordingly, the zoom range is set so as to maintain the required resolution performance allowable limit value at the diagonal end positions Pa111 to Pa114 in which the end of the lens is used in the area A111 of the screen. Must be set. The other part of the screen area A111 is closer to the optical axis than the positions Pa111 to Pa114. Therefore, if the resolution performance allowable limit value required at the positions Pa111 to Pa114 is maintained, it is necessary at other positions. It can be said that the allowable resolution performance limit value is maintained. From this, it can be said that the zoom setting range depends on the distance from the center of the light source to the diagonal end, that is, the image height.
ここで、横長に配置された撮像素子111に、縦長の画面を撮像したとする。この場合、図25に示すように、横長画面での撮像したときに比べて、像高が小さくなる。すなわち、図25に示すように、横長画面のときの領域A111では、その最大像高は、距離Ha111となる。これに対して、縦長画面のときの領域B111では、その最大像高は、距離Hb111となり、明らかに、その像高が小さくなる。よって、横長の撮像素子で、縦長の画面を撮像する場合には、ズーム範囲を拡大できると考えられる。
上述のように、投射装置では、例えば、横長に配置された表示素子に、縦長の画面を表示すると、その像高が小さくなる。このことから、縦長の画面を表示する場合には、ズーム範囲を拡張できると考えられる。しかしながら、従来では、横長画面を表示する場合も縦長画面を表示する場合も、ズーム範囲が同じに設定されている。 As described above, in the projection device, for example, when a vertically long screen is displayed on a horizontally long display element, the image height becomes small. From this, it is considered that the zoom range can be expanded when a vertically long screen is displayed. However, conventionally, the zoom range is set to be the same both when displaying a landscape screen and when displaying a portrait screen.
同様に、撮像装置では、例えば、横長に配置された撮像素子に、縦長の画面を撮像すると、その像高が小さくなる。このことから、縦長の画面を撮像する場合には、ズーム範囲を拡張できると考えられる。しかしながら、従来では、横長画面を撮像する場合も縦長画面を撮像する場合も、ズーム範囲が同じに設定されている。 Similarly, in an imaging apparatus, for example, when a vertically long screen is imaged on an image sensor arranged horizontally, the image height decreases. From this, it is considered that the zoom range can be expanded when capturing a vertically long screen. However, conventionally, the zoom range is set to be the same both when capturing a horizontally long screen and when capturing a vertically long screen.
本発明は、上述の課題を鑑み、モードに応じてズーム範囲を最大限に拡大できるようにしたズーム付き投射装置及び撮像装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a projection device with a zoom and an imaging device that can maximize the zoom range according to the mode.
上述の課題を解決するために、本発明は、光源からの光を映像信号により変調させる表示素子と、前記表示素子からの光をスクリーンに投射する投影レンズと、前記投影レンズのズームを設定するレンズ移動手段と、像高の異なる複数のモードを選択的に設定するモード設定手段と、像高が小さくなるモードでは、前記投影レンズのズーム範囲を拡大するように、ズーム範囲を設定する制御手段と、を有することを特徴とするズーム機構付き投射装置である。 In order to solve the above-described problems, the present invention sets a display element that modulates light from a light source by a video signal, a projection lens that projects light from the display element onto a screen, and a zoom of the projection lens. A lens moving unit; a mode setting unit that selectively sets a plurality of modes having different image heights; and a control unit that sets a zoom range so as to expand a zoom range of the projection lens in a mode in which the image height decreases. And a zoom mechanism-equipped projection device.
本発明によれば、像高が小さくなるモードでは、ズーム範囲を拡大するように、ズーム範囲を設定することで、画像をより拡大することができる。投射装置では、例えば、縦長画面、ワイド画面、台形補正時に、ズーム範囲を拡大できる。 According to the present invention, in the mode in which the image height is reduced, the image can be further enlarged by setting the zoom range so as to enlarge the zoom range. In the projection device, for example, the zoom range can be expanded at the time of a portrait screen, a wide screen, or a keystone correction .
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態の投射装置の構成を示すものである。図1において、入力端子11には、画像信号が供給される。入力端子11からの画像信号は、A/Dコンバータ12でディジタル化され、DMD(Digital Micromirror Device)駆動回路13に送られる。DMD駆動回路13は、種々の入力画像信号に対して、その入力画像信号の形態に応じて、同期分離、YC分離、IP変換、解像度変換、色変換、台形補正等の映像信号処理を行う。ここで、YC分離は、輝度信号とクロマ信号とを分離する処理である。IP変換は、インターレース走査からプログレシブ走査への変換である。そして、DMD駆動回路13は、入力画像信号に基づくRGBの面順次の画像信号を形成する。この面順次の画像信号は、DMD駆動信号として、DMD素子14に供給される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows the configuration of the projection apparatus according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an image signal is supplied to the
DMD素子14は、その表面に多数の微小なミラーを配置し、その角度を画素毎に変えられる空間光変調素子である。DMD駆動回路13からのDMD駆動信号がDMD素子14に与えられると、DMD素子14の表面の微少なミラーの角度が変えられ、これにより光の進路が変えられ、画素単位で光のオン/オフが行われる。
The
また、DMD駆動回路13で分離された垂直同期信号は、タイミング生成回路15に供給される。タイミング生成回路15で、入力映像信号の垂直同期信号に基づいて、タイミング信号が形成される。このタイミング信号がモータ駆動回路16に供給される。カラーホイール17は、R、G、Bの3色に塗る分けられたホイールである。カラーホイール17は、モータ駆動回路16により、入力映像信号の垂直同期信号に同期して回転される。
The vertical synchronization signal separated by the
光源21は、コントローラ1の制御の基に、光源駆動回路20により駆動される。光源21からの光は、レンズ22、カラーホイール17を介して、DMD素子14に照射される。これにより、DMD素子14には、入力画像信号の垂直同期信号に同期して、RGBの光が順次照射される。
The
DMD素子14には、DMD駆動回路13から面順次の画像信号がDMD駆動信号として供給される。DMD素子14の表面の微少ミラーの角度は、DMD駆動信号により変えられ、光の進路が変えられる。このため、DMD素子14の反射光は、DMD駆動回路13からのDMD駆動信号により画素単位で変調される。このDMD駆動信号により変調を受けた光は、投射光として、投影レンズ23を介して拡大され、投射面24に投射される。これにより、投射面24には、画像が映し出される。投影レンズ23は、レンズモータ25により動かされる。ズームは、レンズモータ25により投影レンズ23が移動させることで設定される。
The
コントローラ1は、投射装置の全体の動作を制御している。コントローラ1には、入力キー2から各種の入力が与えられると共に、縦長/横長モードスイッチ3と、ズームスイッチ4からの入力が与えられる。ズームスイッチ4を操作すると、コントローラ1からズームモータ駆動回路26にレンズ駆動信号が供給され、これにより、レンズモータ25がレンズ移動手段となり、ズームが設定される。
The
縦長/横長モードスイッチ3は、横長モードと、縦長モードとを切り替えるためのスイッチ(モード設定手段)である。横長モードでは、図2(A)に示すように、アスペクト比が例えば(4:3)の横長の画面が投影される。縦長モードは、図2(B)に示すように、アスペクト比が例えば(3:4)の縦長の画面が投影される。
The portrait /
本発明の第1の実施形態では、このように、投射装置において、ズーム機能を有し、横長モードと、縦長モードとが設定できる。なお、上述の例では、DMD素子を用いたDLP(Digital Light Processing)方式の投射装置であるが、本発明は、このような方式の投射装置に限定されるものではない。CRT方式の投射装置や液晶投射装置の場合にも同様に適用できる。 In the first embodiment of the present invention, as described above, the projection apparatus has a zoom function and can set the landscape mode and the portrait mode. In the above example, a DLP (Digital Light Processing) type projection apparatus using a DMD element is used, but the present invention is not limited to such a type of projection apparatus. The present invention can be similarly applied to the case of a CRT type projection apparatus or a liquid crystal projection apparatus.
本発明の第1の実施形態では、横長のDMD素子14を用いて、横長モードと縦長モードとが設定できる。縦長モードに設定した場合には、横長モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲を拡張することができる。このことについて、以下に説明する。
In the first embodiment of the present invention, the horizontally long mode and the vertically long mode can be set using the horizontally
ズーム機能を有する投射装置の投影レンズを設計する場合、表示素子(この場合にはDMD素子14)の配置による最大像高まで、必要とされる解像性能許容限界値以上になるように設計している。レンズの性能は、その中心部分が最も良く、端に来る程、劣化する傾向にある。したがって、画像の中でレンズの最も端が使用されることになる対角端で、必要とされる解像性能許容限界値を維持するように、ズーム範囲を設定する必要がある。 When designing a projection lens of a projection apparatus having a zoom function, the projection lens is designed so that the maximum image height due to the arrangement of the display element (in this case, the DMD element 14) is equal to or greater than the required resolution performance allowable value. ing. The performance of the lens is best at its central part and tends to deteriorate as it reaches the end. Therefore, it is necessary to set the zoom range so as to maintain the required resolution performance allowable limit value at the diagonal end where the end of the lens is used in the image.
例えば、通常、表示素子としてアスペクト比が例えば(4:3)の横長の素子が用いられ、横長モードでは、(4:3)の横長画面が投射される。これに対して、縦長モードの場合には、アスペクト比が例えば(4:3)の横長の表示素子に、(3:4)の縦長の画面が投射される。この場合、図2(B)に示すように、横長画面のときよりも、像高が小さくなる。このことから、縦長モードの場合には、横長モードの場合に比べて、設定できるズーム移動範囲は広がると考えられる。 For example, a horizontally long element having an aspect ratio of, for example, (4: 3) is normally used as a display element, and a horizontally long screen of (4: 3) is projected in the horizontally long mode. On the other hand, in the case of the portrait mode, a portrait screen of (3: 4) is projected onto a landscape display element having an aspect ratio of (4: 3), for example. In this case, as shown in FIG. 2B, the image height is smaller than in the case of the landscape screen. From this, it is considered that the zoom movement range that can be set is wider in the portrait mode than in the landscape mode.
図3は、このことをより詳細に説明したものである。図3(A)は、投影レンズと投射画面との位置関係を示し、図3(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTF(Modulation Transfer Function)との関係を示している。MTFは、レンズ性能を評価する指標のひとつで、レンズの結像性能を知るために、被写体の持つコントラストをどの程度忠実に再現できるかを空間周波数特性として表現したものである。 FIG. 3 illustrates this in more detail. FIG. 3A shows the positional relationship between the projection lens and the projection screen, and FIG. 3B shows the relationship between the zoom magnification at each point on the lens and MTF (Modulation Transfer Function). MTF is an index for evaluating lens performance, and expresses as a spatial frequency characteristic how accurately the contrast of a subject can be reproduced in order to know the imaging performance of the lens.
図3(A)において、横長画面を投射する場合には、投影レンズと画像との関係は、領域A11で示すような関係となる。すなわち、横長画面では、対角端(画面における光軸を通る対角線に沿った端)が位置Pa11となり、短辺端(画面における光軸を通る短辺に沿った端)が位置Pa12となり、長辺端(画面における光軸を通る長辺に沿った端)が位置Pa13となる。この横長表示のときの領域A11の各位置Pa11〜Pa13のズーム倍率とMTFとの関係は、図3(B)において、曲線Qa11〜Qa13のようになる。 In FIG. 3A, when a landscape screen is projected, the relationship between the projection lens and the image is as shown by a region A11. That is, in the horizontally long screen, the diagonal end (end along the diagonal passing through the optical axis on the screen) is the position Pa11, and the short side end (end along the short side passing through the optical axis on the screen) is the position Pa12. The side end (end along the long side passing through the optical axis on the screen) is the position Pa13. The relationship between the zoom magnification of each position Pa11 to Pa13 of the region A11 and the MTF in the landscape display is as shown by curves Qa11 to Qa13 in FIG.
横長表示画面の領域A11においては、対角端が位置Pa11では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図3(B)において、特性Qa11のようになる。短辺端の位置Pa12が次にレンズの中心から離れているため、短辺端の位置Pa12のMTFが次に悪く、図3(B)において、特性Qa12のようになる。長辺端の位置Pa13がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図3(B)において、特性Qa13のようになる。横長画面では、最もレンズの端に来る対角端が位置Pa11で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the region A11 of the landscape display screen, the diagonal end is at the end of the lens at the position Pa11, so that the MTF is the worst, and the characteristic Qa11 in FIG. Since the short-side end position Pa12 is next away from the center of the lens, the MTF at the short-side end position Pa12 is the next worst, as shown in the characteristic Qa12 in FIG. Since the position Pa13 of the long side end is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa13 is obtained in FIG. In the horizontally long screen, it is necessary to set the zoom range so that the diagonal end closest to the end of the lens is the position Pa11 and a satisfactory MTF (greater than or equal to the allowable resolution limit) can be obtained.
これに対して、縦長の画面を投射した場合、投影レンズと画像との関係は、領域B11で示すような関係となる。縦長の画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb11でのMTF特性は、図3(B)において、特性Qb11のようになる。縦長画面では、縦長表示のときの対角端の位置Pb11でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when a vertically long screen is projected, the relationship between the projection lens and the image is as shown by a region B11. In the vertically long screen, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb11 farthest from the center of the lens is the characteristic Qb11 in FIG. In the portrait screen, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal end position Pb11 in the portrait display is satisfied.
特性Qa11と特性Qb11とを比較すれば分かるように、縦長画面の場合には、横長画面の場合に比べて、対角端でのMTFが良好になる。したがって、横長画面において最もレンズの端に来る対角端の位置Pa11で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La1が設定されていたとすると、縦長画面にした場合には、同様のMTF特性が確保できるズーム範囲をLb1に拡張することができる。 As can be seen by comparing the characteristics Qa11 and the characteristics Qb11, the MTF at the diagonal end is better in the case of the vertically long screen than in the case of the horizontally long screen. Accordingly, assuming that the zoom range La1 is set so that satisfactory image quality can be secured at the diagonal end position Pa11 that is closest to the end of the lens on the horizontally long screen, the same MTF characteristics are obtained when the vertically long screen is used. Can be expanded to Lb1.
そこで、本発明の第1の実施形態では、図4に示すように、コントローラ1(制御手段)で、横長モードに設定されているか縦長モードに設定されているかを判断し、縦長モードか横長モードかに応じて、ズーム範囲を設定するようにしている。すなわち、図4に示すように、横長モードか縦長モードかが判断される(ステップS11)。横長モードの場合には、ズーム範囲がLa1に設定される(ステップS12)。縦長モードの場合には、ズーム範囲がLb1に拡張される(ステップS13)。 Therefore, in the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 4, the controller 1 (control means) determines whether the landscape mode or the portrait mode is set, and the portrait mode or landscape mode is set. The zoom range is set accordingly. That is, as shown in FIG. 4, it is determined whether the mode is the landscape mode or the portrait mode (step S11). In the landscape mode, the zoom range is set to La1 (step S12). In the case of the portrait mode, the zoom range is expanded to Lb1 (step S13).
以上説明したように、本発明の第1の実施形態では、横長モードと縦長モードとが設定でき、縦長モードに設定した場合には、横長モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲が拡張される。このため、縦長モードで、より拡大した画面を投射することが可能になる。 As described above, in the first embodiment of the present invention, the landscape mode and the portrait mode can be set. When the portrait mode is set, the zoom movement range is expanded compared to the case of the landscape mode. Is done. For this reason, it becomes possible to project a further enlarged screen in the portrait mode.
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態を示すものである。この実施形態では、標準画面モードと、ワイド画面モードとを設定するためのモードスイッチ5(モード設定手段)が設けられている。標準画面モードでは、図6(A)に示すように、アスペクト比が(3:4)の標準画面が投射される。ワイド画面モードでは、図6(B)に示すように、アスペクト比が(16:9)のワイド画面が投射される。本発明の第2の実施形態では、図6に示すように、ワイド画面に設定されると、標準画面の場合に比べて、像光が小さくなるので、ワイド画面モードに設定した場合には、標準画面モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲を拡張するようにしている。他の構成については、前述の第1の実施形態と同様である。
<Second Embodiment>
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention. In this embodiment, a mode switch 5 (mode setting means) for setting the standard screen mode and the wide screen mode is provided. In the standard screen mode, as shown in FIG. 6A, a standard screen with an aspect ratio of (3: 4) is projected. In the wide screen mode, as shown in FIG. 6B, a wide screen having an aspect ratio of (16: 9) is projected. In the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 6, when the wide screen is set, the image light is smaller than that of the standard screen. Therefore, when the wide screen mode is set, Compared to the standard screen mode, the zoom movement range is extended. About another structure, it is the same as that of the above-mentioned 1st Embodiment.
図7は、このことを説明したものである。図7(A)は、投影レンズと投射画面との位置関係を示し、図7(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTFとの関係を示している。 FIG. 7 explains this. FIG. 7A shows the positional relationship between the projection lens and the projection screen, and FIG. 7B shows the relationship between the zoom magnification and the MTF at each point on the lens.
図7(A)において、(3:4)の標準画面を投射する場合には、投影レンズと投射画面との関係は、領域A21で示すような関係となる。すなわち、標準画面では、対角端が位置Pa21となり、短辺端が位置Pa22となり、長辺端が位置Pa23となる。この標準画面のときの領域A21の各位置Pa21〜Pa23のズーム倍率とMTFとの関係は、図7(B)において、曲線Qa21〜Qa23のようになる。 In FIG. 7A, when the standard screen of (3: 4) is projected, the relationship between the projection lens and the projection screen is as shown by a region A21. That is, on the standard screen, the diagonal end is the position Pa21, the short side end is the position Pa22, and the long side end is the position Pa23. The relationship between the zoom magnification of each position Pa21 to Pa23 of the area A21 and the MTF in the standard screen is as shown by curves Qa21 to Qa23 in FIG. 7B.
標準画面の領域A21においては、対角端が位置Pa21では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図7(B)において、特性Qa21のようになる。短辺端の位置Pa22が次にレンズの中心から離れているため、図7(B)において、特性Qa22のようになる。長辺端の位置Pa23がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図7(B)において、特性Qa23のようになる。標準画面では、最もレンズの端に来る横長表示対角端が位置Pa21で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the area A21 of the standard screen, the diagonal end is at the end of the lens at the position Pa21, so that the MTF is the worst, and the characteristic Qa21 in FIG. 7B is obtained. Since the short-side end position Pa22 is next away from the center of the lens, a characteristic Qa22 is obtained in FIG. Since the position Pa23 of the long side end is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa23 is obtained in FIG. In the standard screen, it is necessary to set the zoom range so that the diagonally long display diagonal end closest to the end of the lens is at position Pa21 and a satisfactory MTF (greater than the resolution limit) is obtained.
これに対して、ワイド画面を投射した場合、投影レンズと投射画面との関係は、領域B21で示すような関係となる。ワイド画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb21でのMTF特性は、図7(B)において、特性Qb21のようになる。ワイド画面では、対角端の位置Pb21でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when a wide screen is projected, the relationship between the projection lens and the projection screen is as shown by a region B21. In the wide screen, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb21 farthest from the center of the lens is as indicated by a characteristic Qb21 in FIG. 7B. In the wide screen, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal position Pb21 is satisfactory.
特性Qa21と特性Qb21とを比較すれば分かるように、ワイド画面の場合には、標準画面の場合に比べて、対角端でのMTFが良好になる。したがって、横長画像において最もレンズの端に来る対角端の位置Pa21で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La2が設定されていたとすると、ワイド画面に設定した場合には、同様のMTFが得られるズーム範囲をLb2に拡張することができる。 As can be seen by comparing the characteristics Qa21 and Qb21, the MTF at the diagonal end is better in the case of the wide screen than in the case of the standard screen. Accordingly, if the zoom range La2 is set so that satisfactory image quality can be secured at the diagonal end position Pa21 closest to the end of the lens in a horizontally long image, the same MTF is set when the wide screen is set. Can be expanded to Lb2.
そこで、本発明の第2の実施形態では、図8に示すように、コントローラ1(制御手段)で、標準画面モードに設定されているかワイド画面モードに設定されているかを判断し、標準画面モードかワイド画面モードかに応じて、ズーム範囲を設定するようにしている。すなわち、図8に示すように、アスペクト比が(4:3)の標準画面モードか、アスペクト比が(16:9)のワイド画面モードかが判断される(ステップS21)。標準画面モードの場合には、ズーム範囲がLa2に設定される(ステップS22)。ワイド画面モードの場合には、ズーム範囲がLb2に拡張される(ステップS23)。 Therefore, in the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 8, the controller 1 (control means) determines whether the standard screen mode or the wide screen mode is set, and the standard screen mode is set. The zoom range is set according to the wide screen mode. That is, as shown in FIG. 8, it is determined whether the screen mode is a standard screen mode with an aspect ratio of (4: 3) or a wide screen mode with an aspect ratio of (16: 9) (step S21). In the case of the standard screen mode, the zoom range is set to La2 (step S22). In the wide screen mode, the zoom range is extended to Lb2 (step S23).
以上説明したように、本発明の第2の実施形態では、標準画面モードとワイド画面モードとが設定でき、ワイド画面モードに設定した場合には、標準画面モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲が拡張される。このため、ワイド画面モードで、より拡大した画面を投射することが可能になる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, the standard screen mode and the wide screen mode can be set. When the wide screen mode is set, the zoom is smaller than when the standard screen mode is set. The movement range is extended. For this reason, it becomes possible to project a further enlarged screen in the wide screen mode.
<第3の実施形態>
図9は、本発明の第3の実施形態を示すものである。この実施形態では、台形補正の設定スイッチ6(モード設定手段)が設けられており、この台形補正の設定スイッチ6により、歪みに応じた台形歪み補正を行うことができる。
<Third Embodiment>
FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention. In this embodiment, a trapezoidal correction setting switch 6 (mode setting means) is provided, and the trapezoidal correction correction according to the distortion can be performed by the trapezoidal correction setting switch 6.
台形歪みを行うと、図10(A)に示すようなに台形に歪んだ画面が、図10(B)に示すように補正される。台形補正では、画面の一部を切り出して補正を行うため、図10(B)に示すように、画面の像高が小さくなる。このことから、台形補正を行ったときには、設定できるズーム移動範囲を広げることができる。他の構成については、前述の第1の実施形態と同様である。 When trapezoidal distortion is performed, a screen distorted into a trapezoid as shown in FIG. 10A is corrected as shown in FIG. In the trapezoidal correction, a part of the screen is cut out and corrected, so that the image height of the screen is reduced as shown in FIG. For this reason, the zoom movement range that can be set can be expanded when keystone correction is performed. About another structure, it is the same as that of the above-mentioned 1st Embodiment.
図11は、このことを詳細に説明したものである。図11(A)は、投影レンズと投射画像との位置関係を示し、図11(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTFとの関係を示している。 FIG. 11 explains this in detail. FIG. 11A shows the positional relationship between the projection lens and the projection image, and FIG. 11B shows the relationship between the zoom magnification and the MTF at each point on the lens.
図11(A)において、フル画面(台形補正を行っていない画面)で投射する場合には、投影レンズと投射画面との関係は、領域A31で示すような関係となる。すなわち、フル画面では、対角端が位置Pa31となり、短辺端が位置Pa32となり、長辺端が位置Pa33となる。この標準画面のときの領域A31の各位置Pa31〜Pa33のズーム倍率とMTFとの関係は、図11(B)において、曲線Qa31〜Qa33のようになる。 In FIG. 11A, when the projection is performed on the full screen (the screen on which the keystone correction is not performed), the relationship between the projection lens and the projection screen is as shown by a region A31. That is, on the full screen, the diagonal end is the position Pa31, the short side end is the position Pa32, and the long side end is the position Pa33. The relationship between the zoom magnification of each position Pa31 to Pa33 of the area A31 and the MTF in the standard screen is as shown by curves Qa31 to Qa33 in FIG.
フル画面の領域A31においては、対角端の位置Pa31では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図11(B)において、特性Qa31のようになる。短辺端の位置Pa32が次にレンズの中心から離れているため、図11(B)において、特性Qa32のようになる。長辺端の位置Pa33がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図11(B)において、特性Qa32のようになる。フル画面では、最もレンズの端に来る対角端の位置Pa31で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the full-screen area A31, the diagonal end position Pa31 is at the end of the lens, so the MTF is the worst, and the characteristic Qa31 in FIG. 11B is obtained. Since the short-side end position Pa32 is next away from the center of the lens, a characteristic Qa32 is obtained in FIG. Since the position Pa33 of the long side end is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa32 is obtained in FIG. In the full screen, it is necessary to set the zoom range so that a satisfactory MTF (greater than or equal to the allowable resolution limit) can be obtained at the diagonal position Pa31 closest to the end of the lens.
これに対して、台形補正をした場合、投影レンズと画像との関係は、領域B31で示すような関係となる。台形補正をした画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb31でのMTF特性は、図11(B)において、特性Qb31のようになる。台形補正をした画面では、対角端の位置Pb31でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when trapezoidal correction is performed, the relationship between the projection lens and the image is as shown by a region B31. In the trapezoidally corrected screen, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb31 farthest from the center of the lens is the characteristic Qb31 in FIG. In a screen with trapezoidal correction, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal position Pb31 is satisfactory.
特性Qa31と特性Qb31とを比較すれば分かるように、台形補正をした画面の場合には、フル画面の場合に比べて、対角端でのMTFが良好になる。したがって、横長画像において最もレンズの端に来る対角端が位置Pa31で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La3が設定されていたとすると、台形補正した画面の場合には、同様のMTFが得られるズーム範囲を、Lb3に拡張できる。 As can be seen from a comparison between the characteristics Qa31 and the characteristics Qb31, the MTF at the diagonal end is better in the case of the screen with the trapezoidal correction than in the case of the full screen. Therefore, assuming that the diagonal end closest to the end of the lens in the landscape image is at position Pa31 and the zoom range La3 is set so that satisfactory image quality can be secured, in the case of a trapezoidally corrected screen, the same MTF is used. Can be expanded to Lb3.
本発明の第3の実施形態では、図12に示すように、コントローラ1(制御手段)で、台形補正をしたかどうかに応じて、ズーム範囲を設定するようにしている。すなわち、図12に示すように、台形補正を行っているかどうかが判断される(ステップS31)。台形補正を行っていないフル画面の場合には、ズーム範囲がLa3に設定される(ステップS32)。台形補正を行っている場合には、補正率に応じて、ズーム範囲がLb3に拡張される(ステップS33)。 In the third embodiment of the present invention, as shown in FIG. 12, the zoom range is set according to whether or not the keystone correction has been performed by the controller 1 (control means). That is, as shown in FIG. 12, it is determined whether or not keystone correction is performed (step S31). In the case of a full screen without keystone correction, the zoom range is set to La3 (step S32). If trapezoidal correction is performed, the zoom range is expanded to Lb3 according to the correction rate (step S33).
以上説明したように、本発明の第3の実施形態では、台形補正を行っている場合には、フル画面での表示に比べて、ズーム移動範囲が拡張される。このため、台形補正を行った画面で、より拡大した画面を投射することが可能になる。 As described above, in the third embodiment of the present invention, when the keystone correction is performed, the zoom movement range is expanded compared to the display on the full screen. For this reason, it is possible to project a further enlarged screen on the screen subjected to the keystone correction.
<第4の実施形態>
図13は、本発明の第4の実施形態を示すものである。前述の第1〜第3の実施形態では、本発明が投射装置に適用されている。これに対して、この実施形態では、撮像装置に適用されている。
<Fourth Embodiment>
FIG. 13 shows a fourth embodiment of the present invention. In the first to third embodiments described above, the present invention is applied to the projection apparatus. On the other hand, this embodiment is applied to an imaging apparatus.
図13において、撮像レンズ50を介された被写体の光学像が撮像素子51に結像される。撮像素子51は、その受光面に結像された被写体像光を光電変換する。撮像素子51としては、CCD(Charge Coupled Device) 撮像素子や、CMOS(Complementary MOS)撮像素子が用いられる。撮像素子の前面には、色フィルタが配列されている。色フィルタの配列の構成としては、R、G、Bの原色系フィルタを用いる場合と、Cy(シアン)、Mg(マゼンタ)、Ye(黄色)の補色系フィルタを用いる場合とがある。
In FIG. 13, an optical image of the subject via the
撮像素子51の出力信号は、CDS(Correlated Double Sampling)及びAGC(Automatic Gain Control)回路52を介して、A/Dコンバータ53に供給される。A/Dコンバータ53で画像信号がディジタル化される。A/Dコンバータ53の出力信号は、画像入力コントローラ54を介して取り込まれる。
An output signal of the
撮像素子51の出力信号は、CDS及びAGC回路52を介して、A/Dコンバータ53でディジタル化された後に、プロセス回路56に供給される。プロセス回路56で、ガンマ補正、エッジ強調、ホワイトバランス等の画像処理が行われる。この画像信号は、メモリ57に一旦取り込まれる。そして、この画像信号は、ビデオエンコーダ58に供給される。ビデオエンコーダ58で、コンポーネントカラービデオ信号が形成され、このカラービデオ信号がモニタ61に供給され、モニタ61に、撮影中のモニタ画像が映出される。
The output signal of the
画像を撮影する場合には、シャッターボタン70が押される。シャッターボタン70が押されると、そのときの画像が撮像素子51に取り込まれ、そして、このときの1画面分の画像信号がメモリ57に蓄積される。
When taking an image, the
メモリ57に取り込まれた1画面分の画像信号は、画像圧縮/伸長回路59に供給される。画像圧縮/伸長回路59で、画像データが圧縮符号化される。画像データの圧縮方式としては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)が用いられる。JPEGはDCT(Discrete Cosine Transform)を用いて画像圧縮するための規格である。なお、画像データの圧縮方式は、JPEGに限定されるものではない。
The image signal for one screen captured in the
圧縮符号化された画像信号は、メモリコントローラ60を介して、記録媒体62に供給され、記録媒体62に記録される。記録媒体62としては、フラッシュメモリを使ったカード型の着脱自在のメモリが用いられる。
The compressed and encoded image signal is supplied to the
再生モードでは、記録媒体62の画像ファイルが開かれ、画像データが読み出される。記録媒体62から読み出された画像データは、画像圧縮/伸長回路59に供給される。画像圧縮/伸長回路59により、画像信号の伸長処理が行われる。画像圧縮/伸長回路59の出力がビデオエンコーダ58に供給される。ビデオエンコーダ58の出力信号がモニタ61に供給され、モニタ61に再生画像が映出される。
In the reproduction mode, an image file on the
コントローラ63は、撮像装置全体の制御を行っている。コントローラ63には、シャッターボタン70からのシャッター入力が与えられると共に、入力キー64から種々の入力が与えられる。また、コントローラ63には、ズームスイッチ65が設けられる。ズームスイッチ65が操作されると、ズームモータ駆動回路66に制御信号が供給され、これにより、モータ71(レンズ移動手段)が駆動され、ズームが可変される。
The
本発明の第4の実施形態では、横長の撮像素子51が用いられ、縦長モードと横長モードとを設定するための縦長/横長モードスイッチ67(モード設定手段)が設けられる。そして、縦長モードに設定した場合には、横長モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲を拡張するようにしている。
In the fourth embodiment of the present invention, a
図14は、このことを詳細に説明したものである。図14(A)は、撮像レンズと撮像画面との位置関係を示し、図14(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTFとの関係を示している。 FIG. 14 explains this in detail. FIG. 14A shows the positional relationship between the imaging lens and the imaging screen, and FIG. 14B shows the relationship between the zoom magnification and the MTF at each point on the lens.
図14(A)において、横長画面を撮影する場合には、撮影レンズと画像との関係は、領域A41で示すような関係となる。すなわち、横長画面では、対角端が位置Pa41となり、長辺端が位置Pa42となり、短辺端が位置Pa43となる。この横長画面のときの領域A41の各位置Pa41〜Pa43のズーム倍率とMTFとの関係は、図14(B)において、曲線Qa41〜Qa43のようになる。 In FIG. 14A, when shooting a landscape screen, the relationship between the photographic lens and the image is as shown by a region A41. That is, on the horizontally long screen, the diagonal end is the position Pa41, the long side end is the position Pa42, and the short side end is the position Pa43. The relationship between the zoom magnification of each position Pa41 to Pa43 of the area A41 and the MTF in the landscape screen is as shown by curves Qa41 to Qa43 in FIG.
横長画面の領域A41においては、対角端が位置Pa41では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図14(B)において、特性Qa41のようになる。長辺端の位置Pa42が次にレンズの中心から離れているため、長辺端の位置Pa42のMTFが次に悪く、図14(B)において、特性Qa42のようになる。短辺端の位置Pa43がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図14(B)において、特性Qa43のようになる。横長画面では、最もレンズの端に来る対角端の位置Pa41で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the region A41 of the landscape screen, the diagonal end is at the end of the lens at the position Pa41, so that the MTF is the worst, and the characteristic Qa41 in FIG. 14B is obtained. Since the position Pa42 at the long side edge is next away from the center of the lens, the MTF at the position Pa42 at the long side edge is next worse, as shown in the characteristic Qa42 in FIG. Since the position Pa43 of the short side end is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa43 is obtained in FIG. In the horizontally long screen, it is necessary to set the zoom range to a range where a satisfactory MTF (greater than or equal to the allowable resolution limit) can be obtained at the diagonal end position Pa41 closest to the lens end.
これに対して、縦長の画面で撮影した場合には、撮影レンズと画像との関係は、領域B41で示すような関係となる。縦長の画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb41でのMTF特性は、図14(B)において、特性Qb41のようになる。縦長画面では、縦長表示のときの対角端の位置Pb41でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when the image is taken on a vertically long screen, the relationship between the taking lens and the image is as shown by a region B41. In the vertically long screen, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb41 farthest from the center of the lens is as shown by a characteristic Qb41 in FIG. In the vertically long screen, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal end position Pb41 in the vertically long display is satisfied.
特性Qa41と特性Qb41とを比較すれば分かるように、縦長画面で撮影する場合には、横長画面で撮影する場合に比べて、対角端でのMTFが良好になる。したがって、横長画面において最もレンズの端に来る対角端が位置Pa41で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La4が設定されていたとすると、縦長画面の場合には、同様のMTFが得られるズーム範囲を、Lb4に拡張することができる。 As can be seen by comparing the characteristic Qa41 and the characteristic Qb41, the MTF at the diagonal end is better when shooting on a vertically long screen than when shooting on a horizontally long screen. Accordingly, assuming that the diagonal end closest to the end of the lens on the landscape screen is at position Pa41 and the zoom range La4 is set so that satisfactory image quality can be ensured, the same MTF is obtained for the portrait screen. The zoom range that can be extended to Lb4.
そこで、本発明の第4の実施形態では、図15に示すように、コントローラ63(制御手段)で、横長モードに設定されているか縦長モードに設定されているかを判断し、横長モードか縦長モードかに応じて、ズーム範囲を設定するようにしている。すなわち、図14に示すように、横長モードか縦長モードかが判断される(ステップS41)。横長モードの場合には、ズーム範囲がLa4に設定される(ステップS42)。縦長モードの場合には、ズーム範囲がLb4に拡張される(ステップS43)。 Therefore, in the fourth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 15, the controller 63 (control means) determines whether the landscape mode or the portrait mode is set, and the landscape mode or portrait mode is set. The zoom range is set accordingly. That is, as shown in FIG. 14, it is determined whether the mode is the landscape mode or the portrait mode (step S41). In the landscape mode, the zoom range is set to La4 (step S42). In the case of the portrait mode, the zoom range is expanded to Lb4 (step S43).
以上説明したように、本発明の第4の実施形態では、横長モードの撮影と縦長モードの撮影とが設定でき、縦長モードに設定した場合には、横長モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲が拡張される。このため、縦長モードで、より拡大した画面を撮影することが可能になる。 As described above, in the fourth embodiment of the present invention, the shooting in the landscape mode and the shooting in the portrait mode can be set. When the portrait mode is set, the zoom is compared with the case of the landscape mode. The movement range is extended. For this reason, it becomes possible to photograph a further enlarged screen in the portrait mode.
<第5の実施形態>
図16は、本発明の第5の実施形態を示すものである。この実施形態では、通常撮影モードと、パノラマ撮影モードとを設定するためのパノラマ設定スイッチ68(モード設定手段)が設けられている。そして、パノラマ撮影モードに設定した場合には、通常撮影モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲を拡張するようにしている。他の構成については、前述の第4の実施形態と同様である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 16 shows a fifth embodiment of the present invention. In this embodiment, a panorama setting switch 68 (mode setting means) for setting the normal shooting mode and the panorama shooting mode is provided. When the panorama shooting mode is set, the zoom movement range is extended compared to the case where the normal shooting mode is set. Other configurations are the same as those in the fourth embodiment described above.
図17は、このことを詳細に説明したものである。図17(A)は、撮像レンズと撮像画面との位置関係を示し、図17(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTFとの関係を示している。 FIG. 17 explains this in detail. FIG. 17A shows the positional relationship between the imaging lens and the imaging screen, and FIG. 17B shows the relationship between the zoom magnification and the MTF at each point on the lens.
図17(A)において、通常撮影の場合には、撮影レンズと撮像画面との関係は、領域A51で示すような関係となる。すなわち、通常撮影画面では、対角端が位置Pa51となり、長辺端が位置Pa52となり、短辺端が位置Pa53となる。この通常撮影モードの画面のときの領域A51の各位置Pa51〜Pa53のズーム倍率とMTFとの関係は、図17(B)において、曲線Qa51〜Qa53のようになる。 In FIG. 17A, in the case of normal shooting, the relationship between the shooting lens and the imaging screen is as shown by a region A51. That is, on the normal shooting screen, the diagonal end is the position Pa51, the long side end is the position Pa52, and the short side end is the position Pa53. The relationship between the zoom magnification of each position Pa51 to Pa53 of the area A51 and the MTF in the normal shooting mode screen is as shown by curves Qa51 to Qa53 in FIG.
通常撮影モードのときの画面の領域A51においては、対角端の位置Pa51では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図17(B)において、特性Qa51のようになる。長辺端の位置Pa52が次にレンズの中心から離れているため、長辺端の位置Pa52のMTFが次に悪く、図17(B)において、特性Qa52のようになる。短辺端の位置Pa53がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図17(B)において、特性Qa53のようになる。通常撮影では、最もレンズの端に来る対角端の位置Pa51で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the area A51 of the screen in the normal shooting mode, the diagonal end position Pa51 is closest to the end of the lens, so the MTF is the worst, and the characteristic Qa51 is as shown in FIG. Since the position Pa52 at the long side edge is next away from the center of the lens, the MTF at the position Pa52 at the long side edge is next worse, and the characteristic Qa52 is obtained in FIG. Since the position Pa53 of the short side end is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa53 is obtained in FIG. In normal shooting, it is necessary to set a zoom range where a satisfactory MTF (greater than or equal to the resolution limit) is obtained at the diagonal end position Pa51 closest to the lens end.
これに対して、パノラマを撮影した場合、撮影レンズと撮像画面との関係は、領域B51で示すような関係となる。パノラマ撮影モードのときの画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb51でのMTF特性は、図17(B)において、特性Qb51のようになる。パノラマ撮影モードの画面では、パノラマ撮影モードのとき領域B51の対角端の位置Pb51でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when a panorama is photographed, the relationship between the photographing lens and the imaging screen is as shown by a region B51. On the screen in the panoramic shooting mode, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb51 farthest from the center of the lens is as indicated by a characteristic Qb51 in FIG. On the panorama shooting mode screen, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal position Pb51 of the region B51 is satisfied in the panorama shooting mode.
特性Qa51と特性Qb51とを比較すれば分かるように、パノラマ撮影モードの場合には、通常撮影モードの場合に比べて、対角端でのMTFが良好になる。したがって、通常撮影モードにおいて最もレンズの端に来る対角端が位置Pa51で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La5が設定されていたとすると、パノラマ画面の場合には、同様のMTFが得られるズーム範囲を、Lb5に拡張することができる。 As can be seen from the comparison between the characteristics Qa51 and Qb51, the MTF at the diagonal end is better in the panoramic shooting mode than in the normal shooting mode. Therefore, assuming that the diagonal end closest to the end of the lens in the normal shooting mode is at position Pa51 and the zoom range La5 is set so that satisfactory image quality can be secured, in the case of a panoramic screen, a similar MTF is obtained. The resulting zoom range can be extended to Lb5.
そこで、本発明の第5の実施形態では、図18に示すように、コントローラ63(制御手段)で、通常撮影モードに設定されているのかパノラマ撮影モードに設定されているかを判断し、通常撮影モードかパノラマ撮影モードかに応じて、ズーム範囲を設定するようにしている。すなわち、図18に示すように、通常撮影モードかパノラマ撮影モードかが判断される(ステップS51)。通常撮影モードの場合には、ズーム範囲がLa5に設定される(ステップS52)。パノラマ撮影の場合には、ズーム範囲がLb5に拡張される(ステップS53)。 Therefore, in the fifth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 18, the controller 63 (control means) determines whether the normal shooting mode or the panoramic shooting mode is set, and normal shooting is performed. The zoom range is set according to the mode or panoramic shooting mode. That is, as shown in FIG. 18, it is determined whether the mode is the normal shooting mode or the panoramic shooting mode (step S51). In the normal shooting mode, the zoom range is set to La5 (step S52). In the case of panoramic shooting, the zoom range is extended to Lb5 (step S53).
以上説明したように、本発明の第5の実施形態では、通常撮影モードとパノラマ撮影モードとが設定でき、パノラマ撮影モードに設定した場合には、通常撮影モードに設定した場合に比べて、ズーム移動範囲が拡張される。このため、パノラマ撮影モードで、より拡大した画面を撮影することが可能になる。 As described above, in the fifth embodiment of the present invention, the normal shooting mode and the panorama shooting mode can be set. When the panorama shooting mode is set, the zoom is smaller than when the normal shooting mode is set. The movement range is extended. For this reason, it is possible to shoot a further enlarged screen in the panoramic shooting mode.
<第6の実施形態>
図19は、本発明の第6の実施形態を示すものである。この実施形態では、ディジタルズーム再拡大スイッチ69(モード設定手段)が設けられる。このディジタルズーム再拡大スイッチ69は、ディジタルズームに設定されたときには、ディジタルズームの設定値に応じて、更に、光学ズームを拡張できるようにするものである。他の構成については、前述の第4の実施形態と同様である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 19 shows a sixth embodiment of the present invention. In this embodiment, a digital zoom re-enlargement switch 69 (mode setting means) is provided. The digital
すなわち、ディジタルズームは、画面の一部を切り出して拡大補間するものである。したがって、ディジタルズームを使用した場合には、像高が小さくなったことになり、通常撮影の場合に比べて、ズーム移動範囲を拡張するようにしている。 That is, the digital zoom cuts out a part of the screen and performs interpolation for enlargement. Therefore, when the digital zoom is used, the image height is reduced, and the zoom movement range is extended as compared with the case of normal photographing.
図20は、このことを詳細に説明したものである。図20(A)は、撮像レンズと撮像画面との位置関係を示し、図20(B)は、レンズ上の各点でのズーム倍率とMTFとの関係を示している。 FIG. 20 explains this in detail. FIG. 20A shows the positional relationship between the imaging lens and the imaging screen, and FIG. 20B shows the relationship between the zoom magnification and the MTF at each point on the lens.
図20(A)において、ディジタルズームを行わない場合には、撮影レンズと撮像画面との関係は、領域A61で示すような関係となる。すなわち、ディジタルズームを行わない画面では、対角端が位置Pa61となり、長辺端が位置Pa62となり、短辺端が位置Pa63となる。この横長表示のときの領域A61の各位置Pa61〜Pa63のズーム倍率とMTFとの関係は、図20(B)において、曲線Qa61〜Qa63のようになる。 In FIG. 20A, when the digital zoom is not performed, the relationship between the photographing lens and the imaging screen is as shown by a region A61. That is, on a screen without digital zoom, the diagonal end is the position Pa61, the long side end is the position Pa62, and the short side end is the position Pa63. The relationship between the zoom magnification of each position Pa61 to Pa63 of the region A61 and the MTF in the landscape display is as shown by curves Qa61 to Qa63 in FIG.
ディジタルズームを行わないときの画面の領域A61においては、対角端が位置Pa61では、最もレンズの端に来るため、MTFが最も悪く、図20(B)において、特性Qa61のようになる。長辺端の位置Pa62が次にレンズの中心から離れているため、長辺端の位置Pa62のMTFが次に悪く、図20(B)において、特性Qa62のようになる。短辺端の位置Pa63がレンズの中心に最も近いため、MTFが最も良好になり、図20(B)において、特性Qa63のようになる。ディジタルズームを行わないときには、最もレンズの端に来る対角端が位置Pa61で、満足するMTF(解像性能許容限界値以上)が得られる範囲をズーム範囲に設定する必要がある。 In the area A61 of the screen when the digital zoom is not performed, the diagonal end comes to the end of the lens most at the position Pa61, so the MTF is the worst, and the characteristic Qa61 in FIG. 20B is obtained. Since the position Pa62 at the long side edge is next away from the center of the lens, the MTF at the position Pa62 at the long side edge is next worse, as shown in the characteristic Qa62 in FIG. Since the position Pa63 of the short side edge is closest to the center of the lens, the MTF is the best, and the characteristic Qa63 is obtained in FIG. When the digital zoom is not performed, it is necessary to set the zoom range so that the diagonal end closest to the end of the lens is at position Pa61 and a satisfactory MTF (greater than or equal to the allowable resolution limit) can be obtained.
これに対して、ディジタルズームで撮影した場合、撮影レンズと切り出した画面との関係は、領域B61で示すような関係となる。ディジタルズームで切り出した画面において、レンズの中心から最も遠くなる対角端の位置Pb61でのMTF特性は、図20(B)において、特性Qb61のようになる。ディジタルズームを行ったときには、切り出した画面の領域B61の対角端の位置Pb51でのMTFが満足する特性となるように、ズーム範囲を設定すれば良い。 On the other hand, when the image is taken with the digital zoom, the relationship between the taking lens and the cut-out screen is as shown by a region B61. In the screen cut out by digital zoom, the MTF characteristic at the diagonal end position Pb61 farthest from the center of the lens is the characteristic Qb61 in FIG. When the digital zoom is performed, the zoom range may be set so that the MTF at the diagonal position Pb51 of the cut-out area B61 of the screen is satisfied.
特性Qa61と特性Qb61とを比較すれば分かるように、ディジタルズームの画面の場合には、通常撮影の画面長の場合に比べて、対角端でのMTFが上がる。したがって、通常画面において最もレンズの端に来る対角端が位置Pa61で、満足な画質が確保できるように、ズーム範囲La6が設定されていたとすると、ディジタルズームを行ったときの画面の場合には、同様のMTFが得られるズーム範囲を、Lb6に拡張できる。 As can be seen by comparing the characteristic Qa61 and the characteristic Qb61, in the case of a digital zoom screen, the MTF at the diagonal end increases as compared with the case of the screen length of normal shooting. Accordingly, if the zoom range La6 is set so that the diagonal end closest to the end of the lens on the normal screen is at position Pa61 and satisfactory image quality can be secured, in the case of the screen when the digital zoom is performed, The zoom range in which a similar MTF can be obtained can be expanded to Lb6.
通常、光学ズームとディジタルズームとを備えた撮像装置においては、ズームスイッチによりズーム撮影を行った場合には、図21(A)に示すように、光学ズームで設定できる範囲では光学ズームでズームが行われ、それ以上では、光学ズームが一定で、ディジタルズームによりズームが設定される。 Normally, in an image pickup apparatus equipped with an optical zoom and a digital zoom, when zoom shooting is performed with a zoom switch, as shown in FIG. Above that, the optical zoom is constant and the zoom is set by digital zoom.
これに対して、この発明の第6の実施形態では、ディジタルズーム再拡大モードに設定すると、図21(B)に示すように、ズームスイッチによりズーム撮影を行った場合には、光学ズームで設定できる範囲では光学ズームでズームが行われ、それ以上では、ディジタルズームによりズームが設定される。ディジタルズームによりズームが設定されるときには、ディジタルズームのズーム率に応じて、光学ズームの範囲が拡張できる。これにより、ディジタルズームを行っているときには、光学ズームにより、更に、撮影画面を再拡大することができる。 On the other hand, in the sixth embodiment of the present invention, when the digital zoom re-enlargement mode is set, as shown in FIG. 21B, when zoom shooting is performed with the zoom switch, the optical zoom is set. Zooming is performed by optical zoom in a possible range, and zooming is set by digital zoom beyond that. When the zoom is set by digital zoom, the optical zoom range can be expanded according to the zoom ratio of the digital zoom. Thereby, when the digital zoom is performed, the photographing screen can be further enlarged by the optical zoom.
例えば、通常の光学ズームが3倍、ディジタルズームが2倍であるとすると、通常では、ズーム倍率は(3×2=6)倍である。しかしながら、ディジタルズーム再拡大モードに設定すると、ディジタルズームを2倍に設定すると、光学ズームが3倍以上に拡大され、トータル6倍を越えるズームに拡大できる。 For example, assuming that the normal optical zoom is 3 times and the digital zoom is 2 times, the zoom magnification is normally (3 × 2 = 6) times. However, when the digital zoom re-enlargement mode is set, when the digital zoom is set to 2 times, the optical zoom is enlarged 3 times or more, and the zoom can be enlarged to a total exceeding 6 times.
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、DLP方式のプロジェクタのような投射装置や、ディジタルカメラのような撮像装置のズーム設定に用いることができる。 The present invention can be used for zoom setting of a projection apparatus such as a DLP projector or an imaging apparatus such as a digital camera.
1:コントローラ、
13:DMD駆動回路、
14:DMD素子、
23:投影レンズ、
25:レンズモータ、
26:ズームモータ駆動回路、
50:撮像レンズ、
51:撮像素子、
62:記録媒体、
63:コントローラ、
70:シャッターボタン、
71:モータ、
1: Controller,
13: DMD drive circuit,
14: DMD element,
23: Projection lens
25: Lens motor,
26: Zoom motor drive circuit,
50: Imaging lens,
51: Image sensor,
62: Recording medium
63: Controller
70: Shutter button
71: motor,
Claims (7)
前記表示素子からの光をスクリーンに投射する投影レンズと、
前記投影レンズのズームを設定するレンズ移動手段と、
像高の異なる複数のモードを選択的に設定するモード設定手段と、
像高が小さくなるモードでは、前記投影レンズのズーム範囲を拡大するように、ズーム範囲を設定する制御手段と、
を有することを特徴とするズーム機構付き投射装置。 A display element that modulates light from a light source by a video signal;
A projection lens that projects light from the display element onto a screen;
Lens moving means for setting the zoom of the projection lens;
Mode setting means for selectively setting a plurality of modes having different image heights;
In a mode in which the image height is reduced, control means for setting a zoom range so as to expand the zoom range of the projection lens;
A projection apparatus with a zoom mechanism, comprising:
のズーム範囲で維持される画像の品質以上の品質を維持できるようなズーム範囲とするようにしたことを特徴とする請求項6に記載のズーム機構付き投射装置。 The enlargement of the zoom range in the mode with keystone correction is such that the zoom range can maintain a quality higher than the image quality maintained in the zoom range in the mode without keystone correction. The projection apparatus with a zoom mechanism according to claim 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006095868A JP4984601B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection device with zoom mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006095868A JP4984601B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection device with zoom mechanism |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012008586A Division JP5354035B2 (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | An imaging device with a zoom mechanism. |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007271805A JP2007271805A (en) | 2007-10-18 |
| JP4984601B2 true JP4984601B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=38674676
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006095868A Expired - Fee Related JP4984601B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Projection device with zoom mechanism |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4984601B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN210776142U (en) | 2019-08-30 | 2020-06-16 | 中强光电股份有限公司 | Projection device |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04175742A (en) * | 1990-11-09 | 1992-06-23 | Sharp Corp | LCD projection device |
| JPH0876247A (en) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Casio Comput Co Ltd | projector |
| JPH09312803A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Nikon Corp | Image output device |
| JP4305598B2 (en) * | 2000-06-05 | 2009-07-29 | 富士フイルム株式会社 | Camera aperture control method and apparatus, and camera |
| JP2002297119A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Canon Inc | Device and system for image display |
| JP2005338113A (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Seiko Epson Corp | Adjusting the projection size according to switching between multiple display modes with different resolutions |
| JP3722146B1 (en) * | 2004-06-16 | 2005-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and image correction method |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006095868A patent/JP4984601B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007271805A (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6812969B2 (en) | Digital camera | |
| KR100995468B1 (en) | Imaging Apparatus, Image Processing Apparatus, and Lens Chromatic Aberration Correction Method | |
| JP3971246B2 (en) | Digital photography device | |
| KR100917088B1 (en) | Image capturing apparatus and electronic zoom method | |
| JP4340358B2 (en) | Image shooting device | |
| US6947082B2 (en) | Image-taking apparatus and image-taking method | |
| JP4441882B2 (en) | Imaging device, display control method, program | |
| JP2000078445A (en) | Digital camera | |
| JP2009159421A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2006217467A (en) | Imaging apparatus | |
| US7539405B2 (en) | Image pickup apparatus with autofocus function | |
| JP2007135135A (en) | Moving image imaging apparatus | |
| JP4003172B2 (en) | Image signal processing apparatus and electronic camera | |
| JP4013026B2 (en) | Electronic camera and image display method during automatic focus adjustment | |
| JP4984601B2 (en) | Projection device with zoom mechanism | |
| JP5354035B2 (en) | An imaging device with a zoom mechanism. | |
| JP2006157432A (en) | Three-dimensional photographic apparatus and photographic method of three-dimensional image | |
| JP2008182486A (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
| JP4003171B2 (en) | Electronic camera | |
| JP4742813B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP5673137B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JP5655589B2 (en) | Imaging device | |
| JP2010081100A (en) | Imaging device, imaging method, and imaging program | |
| JP4745165B2 (en) | Image shooting device | |
| JP2006203732A (en) | Digital camera, portrait / landscape shooting switching method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4984601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |