JP4987220B2 - Etching equipment - Google Patents
Etching equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987220B2 JP4987220B2 JP2004005213A JP2004005213A JP4987220B2 JP 4987220 B2 JP4987220 B2 JP 4987220B2 JP 2004005213 A JP2004005213 A JP 2004005213A JP 2004005213 A JP2004005213 A JP 2004005213A JP 4987220 B2 JP4987220 B2 JP 4987220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- gas
- nozzle
- introduction
- etching apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、例えば半導体ウェーハ表面に形成される自然酸化膜を真空中でエッチング処理するエッチング装置に関する。 The present invention relates to an etching apparatus for etching a natural oxide film formed on, for example, a semiconductor wafer surface in a vacuum.
半導体装置を製造する工程においては、例えば半導体ウェーハのコンタクトホール表面に形成される自然酸化膜を除去する必要がある。 In the process of manufacturing a semiconductor device, for example, it is necessary to remove a natural oxide film formed on the contact hole surface of a semiconductor wafer.
このような自然酸化膜を除去するエッチング方法として、近年、ラジカル状態の水素(H*)とNF3ガスを使用する方法がいくつか提案されている。
しかしながら、このような従来技術においては、処理後の面内均一性を確保するのが困難であるという問題がある。 However, such a conventional technique has a problem that it is difficult to ensure in-plane uniformity after processing.
特に多数の半導体ウェーハを同時に処理する場合に、真空処理槽内の半導体ウェーハの位置によって面内均一性がばらつくという問題がある。 In particular, when a large number of semiconductor wafers are processed simultaneously, there is a problem that in-plane uniformity varies depending on the position of the semiconductor wafer in the vacuum processing tank.
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、処理後の処理対象物の面内均一性を確保することが可能なエッチング装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems of the conventional technique, and an object thereof is to provide an etching apparatus capable of ensuring in-plane uniformity of a processed object after processing. .
上記目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、真空処理槽内に複数配置された処理対象物である半導体ウェーハ表面の自然酸化膜をエッチングするエッチング装置であって、前記真空処理槽に接続され、水素ラジカルを含有する第1の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する第1の処理ガス導入部と、第2の処理ガスとしてNF 3 ガスを前記真空処理槽内に導入する第2の処理ガス導入部とを備え、前記第1の処理ガス導入部が、前記第1の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する導入口を複数有する第1のノズル部を備え、当該第1のノズル部の複数の導入口から導入された前記第1の処理ガスを前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間で且つ当該処理対象物の中央部分にそれぞれ導くように構成され、前記第2の処理ガス導入部が、前記第2の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する導入口を複数有する第2のノズル部を備え、当該第2のノズル部の複数の導入口から導入された当該第2の処理ガスを前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間で且つ当該処理対象物の中央部分にそれぞれ導くように構成され、前記第1及び第2のノズル部の導入口は、前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間全てに位置するように設けられ、前記処理対象物は、前記真空処理槽内において回転するように構成されているエッチング装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1の処理ガス導入部の第1のノズル部が、前記第1の処理ガスを前記処理対象物の回転中心軸を通過させるように構成され、前記第2の処理ガス導入部の第2のノズル部が、前記第2の処理ガスを前記処理対象物の回転中心軸を通過させるように構成されているものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項記載の発明において、前記第1のノズル部の導入口と前記第2のノズル部の導入口の少なくともいずれか一方は、その口径が複数の前記処理対象物間の間隔より小さいものである。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、前記第1の処理ガス導入部が、前記第1のノズル部に設けられた前記導入口から前記第1の処理ガスを分散させて均一に噴出させるように設けられた分散部材を更に有するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の発明において、前記第1及び第2のノズル部が、前記処理対象物の中央部分から等しい距離の位置に設けられた導入口を有するものである。
In order to achieve the above object, the invention according to
According to a second aspect of the invention, pass in the invention according to the first aspect, the first nozzle portion before Symbol first processing gas inlet unit, the first process gas a rotational center axis of the processing object And the second nozzle part of the second processing gas introduction part is configured to allow the second processing gas to pass through the rotation center axis of the processing object.
The invention according to
According to a fourth aspect of the invention, in the first aspect of the invention according to any one of the first to third aspects, the first processing gas introduction part is formed from the introduction port provided in the first nozzle part. The dispersion member is further provided so as to disperse the process gas and uniformly eject it.
The invention according to
本発明の場合、第1の処理ガス導入部及び第2の処理ガス導入部が、処理対象物の中央部分に当該処理ガスを導くように構成されたノズル部を有していることから、第1の処理ガスと第2の処理ガスが処理対象物の中央部分において反応し、処理対象物の表面の周縁部に向って均一な状態で反応性中間生成物が生成されるようになるため、処理後の面内均一性を向上させることが可能になる。 In the case of the present invention, since the first process gas introduction part and the second process gas introduction part have a nozzle part configured to guide the process gas to the central part of the processing object, Since the first processing gas and the second processing gas react in the central portion of the processing target, and a reactive intermediate product is generated in a uniform state toward the peripheral edge of the surface of the processing target, It is possible to improve in-plane uniformity after processing.
本発明において、第1の処理ガス導入部及び第2の処理ガス導入部が、当該処理ガスを前記処理対象物の回転中心軸を通過させるように構成されたノズル部を有している場合には、処理対象物の表面の周縁部に向ってより均一な状態で反応性中間生成物を生成することができ、処理後の面内均一性を一層向上させることが可能になる。 In the present invention, when the first processing gas introduction unit and the second processing gas introduction unit have a nozzle portion configured to pass the processing gas through the rotation center axis of the processing object. Can generate the reactive intermediate product in a more uniform state toward the peripheral edge of the surface of the processing object, and can further improve the in-plane uniformity after processing.
また、本発明において、第2の処理ガス導入部が、第1のガス導入部のノズル部を挟む位置に設けられた二つのノズル部を有している場合、特に第2のノズル部が、第1のノズルのガスの導入方向に対して対称となる位置に設けられている場合には、第1及び第2の処理ガスを対称な状態で処理対象物の中央部分に導くことができ、これにより反応性中間生成物の均一性を高めて処理後の面内均一性を一層向上させることができる。 Further, in the present invention, when the second processing gas introduction part has two nozzle parts provided at positions sandwiching the nozzle part of the first gas introduction part, the second nozzle part in particular, When provided at a position that is symmetric with respect to the gas introduction direction of the first nozzle, the first and second processing gases can be guided to the central portion of the processing object in a symmetric state, Thereby, the uniformity of a reactive intermediate product can be improved and the in-plane uniformity after a process can be improved further.
さらに、本発明では、第1及び第2のガス導入部の第1及び第2のノズル部が、所定の間隔をおいて配置された複数の処理対象物の間で且つ当該処理対象物の中央部分に当該処理ガスをそれぞれ導入するための複数の導入口を有するとともに、第1及び第2のノズル部の導入口は、所定間隔で複数配置された処理対象物の間全てに位置するように設けられていることから、複数(多数)の処理対象物に対して処理後の面内均一性を向上させることができるとともに、複数の処理対象物間の均一性も向上させることができ、多数の処理対象物を短時間で均一に処理することが可能になる。
さらにまた、第1及び第2のノズル部の少なくとも一方が、複数の導入口を有し、当該導入口の少なくともいずれか一方は、その口径が複数の処理対象物間の間隔より小さい場合には、処理後の面内均一性をより向上させることが可能になる。
加えて、第1の処理ガス導入部が、第1のノズル部に設けられた導入口から前第1の処理ガスを分散させて噴出させるための分散部材を更に有する場合には、第1のノズル部の導入口から第1の処理ガスを均一に噴出させることが可能になる。
Further, in the present invention, the first and second nozzle portions of the first and second gas introduction portions are located between a plurality of processing objects arranged at a predetermined interval and in the center of the processing object. the process gas with each having a plurality of inlets for introducing portion, the first and inlet of the second nozzle portion, so as to be located all between a plurality arranged processing object at predetermined intervals Since it is provided, in- plane uniformity after processing can be improved for a plurality (many) of processing objects, and uniformity between the processing objects can also be improved. This processing object can be processed uniformly in a short time.
Furthermore, when at least one of the first and second nozzle portions has a plurality of introduction ports, and at least one of the introduction ports has a diameter smaller than the interval between the plurality of processing objects. Thus, it is possible to further improve the in-plane uniformity after processing.
In addition, when the first process gas introduction part further includes a dispersion member for dispersing and ejecting the previous first process gas from the introduction port provided in the first nozzle part, It becomes possible to uniformly eject the first processing gas from the inlet of the nozzle portion.
本発明によれば、処理後の処理対象物の面内均一性を向上させることができる。 According to the present invention, the in-plane uniformity of the processed object after processing can be improved.
以下、本発明に係るエッチング装置の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態をエッチング装置を示す斜視図、図2は、同エッチング装置の真空処理槽の内部構成を示す横断面図、図3は、図2のA−A線断面図である。
また、図4は、本発明の原理を示す説明図である。
Hereinafter, preferred embodiments of an etching apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a perspective view showing an etching apparatus according to the present embodiment, FIG. 2 is a transverse sectional view showing an internal configuration of a vacuum processing tank of the etching apparatus, and FIG. 3 is a sectional view taken along the line AA in FIG. is there.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the principle of the present invention.
図1〜3に示すように、本実施の形態のエッチング装置1は、図示しない真空排気系に接続された仕込取出槽2と、仕込取出槽2の上方に設けられた真空処理槽3を有している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
仕込取出槽2内には、図示しない駆動機構によって所定速度で回転可能なターンテーブル20が設けられている。
A
このターンテーブル20は、半導体ウェーハ10を保持するボート11を支持するもので、仕込取出槽2の上部に鉛直方向に延びるように設けられたボールねじ21に沿って上下動するように構成されている。
The
仕込取出槽2と真空処理槽3とは、連通口2aを介して接続され、上述したターンテーブル20の上下動によってボート11の受け渡しが行われる。
The charging /
なお、処理中において仕込取出槽2と真空処理槽3とは雰囲気的に隔離されるようになっている。
Note that the charging /
本実施の形態においては、真空処理槽3に2系統の処理ガスを導入して処理を行うように構成されている。
In the present embodiment, two processing gases are introduced into the
この場合、真空処理槽3の側方から水素ラジカル(H*)を導入する第1のガス導入部(第1の処理ガス導入部)30が設けられている。
In this case, a first gas introduction part (first treatment gas introduction part) 30 for introducing hydrogen radicals (H * ) from the side of the
図2〜図4に示すように、第1のガス導入部30は、第1の処理ガス(本実施の形態の場合はN2+NH3)に対してマイクロ波を用いてプラズマ状態にし、真空処理槽3の上下に取り付けられた二つの導入路30a及び真空処理槽3内に設けられた導入管(第1のノズル部)31を介して水素ラジカルを導入するように構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the first
ここで、導入管31は、鉛直方向に延びる角形パイプ形状に形成されている。そして、導入管31の側面には、複数の導入口32が列状に設けられている。
Here, the
図4に示すように、本実施の形態の場合は、真空処理槽3内において、多数(50枚程度)の半導体ウェーハ10が、一定の間隔をおいて水平に重ねて配置される。
As shown in FIG. 4, in the case of the present embodiment, a large number (about 50) of
なお、半導体ウェーハ10のうち最上部と最下部の両側にはダミーの基板10dが配置される。
Note that
本実施の形態の場合、導入管31の各導入口32は、例えば円形に形成されている。
In the case of the present embodiment, each
本発明の場合、導入管31の各導入口32の口径は特に限定されることはないが、面内均一性を向上させる観点からは、半導体ウェーハ10の間隔より小さいことが好ましい。
In the present invention, the diameter of each
また、導入管31の各導入口32は、面内均一性を向上させる観点から、真空処理槽3内に配置される各半導体ウェーハ10の間に位置するように設けることが好ましい。
Moreover, it is preferable to provide each
そして、これら半導体ウェーハ10の間において、各半導体ウェーハ10の中央部分に向ってHラジカルを導入するように導入管31の各導入口32の方向が設定されている。
Between these semiconductor wafers 10, the direction of each
特に、本例の導入管31は、Hラジカルを半導体ウェーハ10の回転中心軸100を通過させるように構成されている。
In particular, the
なお、本実施の形態においては、図2及び図3に示すように、各導入路30aと導入口32との間に板状の分散部材33が設けられ、この分散部材33によって導入管31に沿ってHラジカルを分散させて各導入口32からHラジカルを均一に噴出させるように構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, a plate-
一方、真空処理槽3内の第1のガス導入部30の導入管31に隣接する部位には、第2のガス導入部(第2の処理ガス導入部)40が設けられている。
On the other hand, a second gas introduction part (second process gas introduction part) 40 is provided at a site adjacent to the
この第2のガス導入部40は、図示しないガス供給源に接続され、鉛直方向に延びるパイプ形状のシャワーノズル(第2のノズル部)41を有している。
The second
そして、シャワーノズル41の側部は、複数の導入口43が設けられている。
シャワーノズル41の各導入口43は、例えば円形に形成されている。
A plurality of
Each
本発明の場合、シャワーノズル41の各導入口43の口径は特に限定されることはないが、面内均一性を向上させる観点からは、半導体ウェーハ10の間隔より小さいことが好ましい。
In the present invention, the diameter of each
また、シャワーノズル41の各導入口43は、面内均一性を向上させる観点から、真空処理槽3内に配置される各半導体ウェーハ10の間に位置するように設けることが好ましい。
Moreover, it is preferable to provide each
そして、これら半導体ウェーハ10の間において、各半導体ウェーハ10の中央部分に向ってNF3を導入するようにシャワーノズル41の各導入口43の方向が設定されている。
The direction of each
特に、本例のシャワーノズル41は、NF3を上記半導体ウェーハ10の回転中心軸100を通過させるように構成されている。
In particular, the
図2に示すように、本実施の形態の場合、Hラジカル導入側である導入管31の導入口32と、NF3導入側であるシャワーノズル41の各導入口43は、半導体ウェーハ10の中央部分から等しい距離の位置に設けられているが、説明の便宜上、図4においては、半導体ウェーハ10の中央部分から異なる距離の位置にあるように描かれている。
As shown in FIG. 2, in the case of the present embodiment, the
また、本実施の形態の場合、真空処理槽3の第1のガス導入部30の導入管31及び第2のガス導入部40のシャワーノズル41と対向する位置に排出部50が設けられ、この排出部50を介して真空排気を行うように構成されている。
In the case of the present embodiment, a
なお、真空処理槽3には、中間生成物を熱分解して気化させるためのランプヒータ5が設けられている。
The
このような構成を有する本実施の形態において半導体ウェーハ10のエッチング処理を行うには、半導体ウェーハ10を保持したボート11を真空処理槽3内に搬入してチャンバー内を気密状態にし、所定の圧力となるように真空排気を行う。
In order to perform the etching process of the
そして、図4に示すように、第1のガス導入部30の導入管31の導入口32からHラジカルを導入するとともに、第2のガス導入部40のシャワーノズル41の導入口43からNF3を導入し、これらを混合させて反応させる。
Then, as shown in FIG. 4, H radicals are introduced from the
この場合の反応式は、次のようになると考えられる。 The reaction formula in this case is considered as follows.
H*+NF3→NHXFY(NH4FH、NH4FHF等)
NHXFY+SiO2→(NH4F)SiF6+H2O↑
すなわち、NHXFYと半導体ウェーハ10の表面の自然酸化膜(SiO2)が反応して反応生成物((NH4F)SiF6)が形成される。
H * + NF 3 → NH X F Y (NH 4 FH, NH 4 FHF, etc.)
NH X F Y + SiO 2 → (NH 4 F) SiF 6 + H 2 O ↑
That is, NH X F Y and a natural oxide film (SiO 2 ) on the surface of the
その後、ランプヒータ5によって半導体ウェーハ10を所定温度で加熱することにより、上記反応生成物を分解して排出することができる。
Thereafter, by heating the
(NH4F)2SiF6→NH3↑+HF↑+SiF4↑
以上述べたように本実施の形態によれば、基板10の中央部分、特に回転中心軸100を通過させるようにHラジカルとNF3をそれぞれ導く導入管31とシャワーノズル41を有していることから、HラジカルとNF3が基板10の中央部分において反応し、基板10の表面の周縁部に向って均一な状態で反応性中間生成物が生成されるようになるため、処理後の面内均一性を向上させることができる。
(NH 4 F) 2 SiF 6 → NH 3 ↑ + HF ↑ + SiF 4 ↑
As described above, according to the present embodiment, it has the
さらに、本実施の形態においては、第1のガス導入部30の導入口32及び第2のガス導入部40の導入口43が、所定の間隔をおいて配置された複数の半導体ウェーハ10の間にそれぞれHラジカルとNF3ガスを導入するように構成されていることから、複数の半導体ウェーハ10に対して処理後の面内均一性を向上させることができ、多数の半導体ウェーハ10を短時間で処理することができる。
Further, in the present embodiment, the
図5は、本発明の他の実施の形態のエッチング装置の真空処理槽の内部構成を示す横断面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分については同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。 FIG. 5 is a cross-sectional view showing the internal configuration of a vacuum processing tank of an etching apparatus according to another embodiment of the present invention. Hereinafter, portions corresponding to those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and details thereof are shown. The detailed explanation is omitted.
図5に示すように、本実施の形態においては、第1のガス導入部30の導入管31を挟むように二つの第2のガス導入部40A、40Bが設けられている。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, two second
第2のガス導入部40A、40Bは、図示しないガス供給源に接続され、鉛直方向に延びる一対のパイプ形状のシャワーノズル41、42を有している。
The second
本実施の形態のシャワーノズル41、42は、第1のガス導入部30のHラジカルの導入方向に対して対称となる位置に配置されている。
The shower nozzles 41 and 42 of the present embodiment are arranged at positions that are symmetric with respect to the H radical introduction direction of the first
これらシャワーノズル41、42は、上記実施の形態と同様にそれぞれ複数の導入口43、44が設けられている。
These
シャワーノズル41の各導入口43、44は、上記実施の形態と同様に例えば円形に形成されている。
The
本発明の場合、シャワーノズル41の各導入口43、44の口径は特に限定されることはないが、面内均一性を向上させる観点から、上記実施の形態と同様に半導体ウェーハ10の間隔より小さいことが好ましい。
In the case of the present invention, the diameters of the
また、シャワーノズル41の各導入口43、44についても、面内均一性を向上させる観点から、真空処理槽3内に配置される各半導体ウェーハ10の間に位置するように設けることが好ましい。
Moreover, it is preferable to provide each
そして、本実施の形態の場合も、半導体ウェーハ10の間において、各半導体ウェーハ10の中央部分に向って(図5に示す例においては回転中心軸100を通過するように)、Hラジカルの各導入口32の方向が設定されるとともに、NF3の各導入口43、44の方向が設定されている。
Also in the present embodiment, each of the H radicals is arranged between the
このような構成を有する本実施の形態によれば、Hラジカル及びNF3を対称な状態で基板10の中央部分に導くことができ、これにより反応性中間生成物の均一性を高めて処理後の面内均一性を一層向上させることができる。その他の構成及び作用効果については上述の実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
According to the present embodiment having such a configuration, H radicals and NF 3 can be guided to the central portion of the
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.
例えば、上述の実施の形態においては、第1のガス導入部30の導入管31と第2のガス導入部40のシャワーノズル41(42)を、真空処理槽3内の排出部50と対向する位置に隣接させて配置したが、本発明はこれに限られず、半導体ウェーハ10の中央部分に処理ガスを導く構成である限り、導入管31及びシャワーノズル41(42)の位置を適宜変更することができる。
For example, in the above-described embodiment, the
さらに、本発明は、エッチング装置に限られず、例えばアッシング装置にも適用することが可能である。 Furthermore, the present invention is not limited to an etching apparatus, and can be applied to, for example, an ashing apparatus.
以下、本発明に係るエッチング装置の実施例を比較例とともに詳細に説明する。<実施例>
図5に示すエッチング装置を用い、半導体ウェーハの間において、各半導体ウェーハの回転中心軸を通過するように、HラジカルとNF3を導入して半導体ウェーハの表面をエッチング処理した。
Hereinafter, examples of the etching apparatus according to the present invention will be described in detail together with comparative examples. <Example>
Using the etching apparatus shown in FIG. 5, the surface of the semiconductor wafer was etched by introducing H radicals and NF 3 so as to pass through the rotation center axis of each semiconductor wafer between the semiconductor wafers.
この場合、半導体ウェーハは、6.35mmの間隔をおいて水平に50枚重ねて配置した。
Hラジカルの導入口の口径は3mm、NF3の導入口の口径は0.5mmとした。
In this case, 50 semiconductor wafers were horizontally stacked with an interval of 6.35 mm.
The diameter of the H radical inlet was 3 mm, and the diameter of the NF 3 inlet was 0.5 mm.
そして、NH3流量は、1.3s/m、NF3の流量は、4s/mとし、真空処理槽内の圧力が400Paとなるように調整した。 The NH 3 flow rate was 1.3 s / m, the NF 3 flow rate was 4 s / m, and the pressure in the vacuum treatment tank was adjusted to 400 Pa.
<比較例1>
第2のガス導入部のシャワーノズルのNF3の導入方向を対向させるようにした以外は実施例と同一の条件でエッチング処理を行った。
<Comparative Example 1>
Etching was performed under the same conditions as in the example except that the NF 3 introduction direction of the shower nozzle of the second gas introduction part was opposed.
<比較例2>
第2のガス導入部のシャワーノズルのNF3の導入方向を半導体ウェーハの外周(真空処理槽内壁)方向に向けるようにした以外は実施例と同一の条件でエッチング処理を行った。
<Comparative example 2>
Etching was performed under the same conditions as in the example except that the NF 3 introduction direction of the shower nozzle of the second gas introduction part was directed toward the outer periphery (inner wall of the vacuum processing tank) of the semiconductor wafer.
図6は、実施例と比較例1、2によるエッチング後の面内均一性を示すグラフである。 FIG. 6 is a graph showing the in-plane uniformity after etching according to the example and the comparative examples 1 and 2.
図6に示すように、実施例のエッチング装置は、比較例1、2のエッチング装置に比べて各位置の半導体ウェーハの面内均一性が大幅に向上していることが理解される。 As shown in FIG. 6, it is understood that the in-plane uniformity of the semiconductor wafer at each position is significantly improved in the etching apparatus of the example as compared with the etching apparatuses of Comparative Examples 1 and 2.
1…エッチング装置 3…真空処理槽 10…半導体ウェーハ 11…ボート 30…第1のガス導入部(第1の処理ガス導入部) 31…導入管(第1のノズル部) 32…導入口 40…第2のガス導入部(第2の処理ガス導入部) 41…シャワーノズル(第2のノズル部) 43…導入口
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記真空処理槽に接続され、水素ラジカルを含有する第1の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する第1の処理ガス導入部と、
第2の処理ガスとしてNF 3 ガスを前記真空処理槽内に導入する第2の処理ガス導入部とを備え、
前記第1の処理ガス導入部が、前記第1の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する導入口を複数有する第1のノズル部を備え、当該第1のノズル部の複数の導入口から導入された前記第1の処理ガスを前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間で且つ当該処理対象物の中央部分にそれぞれ導くように構成され、
前記第2の処理ガス導入部が、前記第2の処理ガスを前記真空処理槽内に導入する導入口を複数有する第2のノズル部を備え、当該第2のノズル部の複数の導入口から導入された当該第2の処理ガスを前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間で且つ当該処理対象物の中央部分にそれぞれ導くように構成され、
前記第1及び第2のノズル部の導入口は、前記所定間隔で複数配置された処理対象物の間全てに位置するように設けられ、
前記処理対象物は、前記真空処理槽内において回転するように構成されているエッチング装置。 An etching apparatus for etching a natural oxide film on the surface of a semiconductor wafer, which is a processing object disposed in a vacuum processing tank,
A first processing gas introduction unit connected to the vacuum processing tank and introducing a first processing gas containing hydrogen radicals into the vacuum processing tank;
A second processing gas introduction part for introducing NF 3 gas into the vacuum processing tank as a second processing gas;
The first process gas introduction unit includes a first nozzle part having a plurality of introduction ports for introducing the first process gas into the vacuum processing tank, and a plurality of introduction ports of the first nozzle part are provided. configured to direct each introduced first process gas to the center portion of and the process target object among the plurality arranged processing object at the predetermined intervals,
The second process gas introduction part includes a second nozzle part having a plurality of introduction ports for introducing the second process gas into the vacuum processing tank, and a plurality of introduction ports of the second nozzle part are provided. The introduced second processing gas is configured to guide each of the plurality of processing objects arranged at a predetermined interval to a central portion of the processing object ,
The inlets of the first and second nozzle portions are provided so as to be positioned between all the processing objects arranged at a predetermined interval,
An etching apparatus configured to rotate the processing object in the vacuum processing tank .
前記第2の処理ガス導入部の第2のノズル部が、前記第2の処理ガスを前記処理対象物の回転中心軸を通過させるように構成されている請求項1記載のエッチング装置。 Before SL first nozzle portion of the first processing gas inlet is configured the first process gas to pass the central axis of rotation of the processing object,
The etching apparatus according to claim 1, wherein the second nozzle portion of the second processing gas introduction unit is configured to pass the second processing gas through the rotation center axis of the processing object.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004005213A JP4987220B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Etching equipment |
| KR1020040009272A KR101025323B1 (en) | 2004-01-13 | 2004-02-12 | Etching Apparatus and Etching Method |
| US11/032,651 US8361274B2 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-10 | Etching apparatus and etching method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004005213A JP4987220B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Etching equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005203405A JP2005203405A (en) | 2005-07-28 |
| JP4987220B2 true JP4987220B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=34819613
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004005213A Expired - Lifetime JP4987220B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Etching equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4987220B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6011658B2 (en) * | 2015-02-25 | 2016-10-19 | 大日本印刷株式会社 | Inner pallet |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001284307A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Ftl:Kk | Surface treatment method of semiconductor |
| JP3929261B2 (en) * | 2000-09-25 | 2007-06-13 | 株式会社日立国際電気 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
| JP3979849B2 (en) * | 2001-01-11 | 2007-09-19 | 株式会社日立国際電気 | Plasma processing apparatus and semiconductor device manufacturing method |
| JP2002299329A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Tokyo Electron Ltd | Heat treatment apparatus, heat treatment method and cleaning method |
| JP2003059899A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Substrate processing equipment |
| JP4329403B2 (en) * | 2003-05-19 | 2009-09-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Plasma processing equipment |
-
2004
- 2004-01-13 JP JP2004005213A patent/JP4987220B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005203405A (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI618135B (en) | Processing systems and methods for halide scavenging | |
| KR101369600B1 (en) | Substrate process device and method for manufacturing semiconductor device | |
| KR101989216B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
| KR102584068B1 (en) | Cleaning method and substrate processing device | |
| KR101025323B1 (en) | Etching Apparatus and Etching Method | |
| KR102443036B1 (en) | plasma processing device | |
| WO2015111329A1 (en) | Substrate treatment device, shower plate, and substrate treatment method | |
| JP4987219B2 (en) | Etching equipment | |
| US11862475B2 (en) | Gas mixer to enable RPS purging | |
| JP4987220B2 (en) | Etching equipment | |
| KR101668868B1 (en) | Atomic layer deposition apparatus | |
| JP6680190B2 (en) | Film forming equipment | |
| TWI824368B (en) | Upper electrode unit and substrate processing apparatus including same | |
| KR20030030161A (en) | air exhaust system of chamber for semiconductor manufacture | |
| CN119343764A (en) | Cleaning throttle valves and foreline using a microwave source | |
| JP4495470B2 (en) | Etching method | |
| US11859285B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
| JP2023113354A (en) | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD | |
| KR20170020022A (en) | Substrate treating method for selectively etching a substrate surfaces | |
| TW202524540A (en) | Plasma processing method and apparatus | |
| KR20030037092A (en) | semiconductor manufacturing apparatus | |
| JP2025072108A (en) | Cleaning method and film forming apparatus | |
| KR20230036564A (en) | Exhaust assembly, and liquid processing apparatus and substrate processing equipment including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100217 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100611 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100726 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100820 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110608 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |