JP4989850B2 - TGF−βの遮断により腫瘍再発を防ぐ方法 - Google Patents
TGF−βの遮断により腫瘍再発を防ぐ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989850B2 JP4989850B2 JP2004547201A JP2004547201A JP4989850B2 JP 4989850 B2 JP4989850 B2 JP 4989850B2 JP 2004547201 A JP2004547201 A JP 2004547201A JP 2004547201 A JP2004547201 A JP 2004547201A JP 4989850 B2 JP4989850 B2 JP 4989850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tgf
- tumor
- cells
- cell
- immune
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5011—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/502—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
- G01N33/5041—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5047—Cells of the immune system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/475—Assays involving growth factors
- G01N2333/495—Transforming growth factor [TGF]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
本出願は、参照として本明細書に組み入れられる、2002年10月25日に出願された米国仮特許出願第60/421,286号の利益を主張する。
本開示は、腫瘍の再発を防ぐ方法に関する。具体的には本開示は、TGF-βの免疫抑制作用を阻害するためにトランスフォーミング成長因子(TGF)-βシグナル伝達を遮断して腫瘍の再発を防ぐ方法に関する。
トランスフォーミング成長因子(TGF)-βスーパーファミリーは、多機能性ポリペプチドの成長因子および分化因子の大きなグループを占める。このファミリーのメンバーは、さまざまな構造上および機能上の基準から3つのクラスに分けられる(米国特許第6,046,165号)。この3つのクラスとは、1)TGF-βのイソ型、2)アクチビン、および3)骨形成タンパク質である。このタンパク質ファミリーの関連性の弱いメンバーとしては、マウスのnodal遺伝子産物、ショウジョウバエのdecapentaplegic複合体の遺伝子産物、およびツメガエルのVg1などがある。
本開示は、治療的有効量の薬剤を被験対象に投与することで被験対象における腫瘍の再発を阻害する方法を提供する。薬剤はTGF-βの活性を中和し、TGF-βの免疫抑制作用を遮断して腫瘍の再発を防ぐ。1つの態様では、薬剤はTGF-βに結合する。他の態様では、薬剤はTGF-β受容体またはTGF-β経路の下流のシグナル伝達分子に結合する。
特に明記しない限り、技術用語は従来の使用法に準じて用いる。分子生物学領域における一般用語の定義は、Benjamin Lewin, Genes V, published by Oxford University Press, 1994 (ISBN 0-19-854287-9; Kendrew et al. (eds.), The Encyclopedia of Molecular Biology, published by Blackwell Science Ltd., 1994 (ISBN 0-632-02182-9;およびRobert A. Meyers (ed.), Molecular Biology and Biotechnology: a Comprehensive Desk Reference, published by VCH Publishers, Inc., 1995 (ISBN 1-56081-569-8)に記載されている。
本開示は第1の態様において、TGF-βの免疫抑制作用を遮断するために治療的有効量の薬剤を被験対象に投与する段階を含む、被験対象(例えばヒト被験者)における腫瘍の再発を阻害する方法、または再発率を低下させる方法を提供する(被験対象には腫瘍再発のリスクがあり、薬剤はトランスフォーミング成長因子(TGF)-βの活性を中和することで、腫瘍の再発を阻害するか、または再発率を低下させる)。この方法の例では、薬剤はアンタゴニスト、抗体(例えばポリクローナル抗体やモノクローナル抗体)、化合物、小分子、ペプチド模倣体、ペプチド、またはタンパク質を含む。
TGF-βの免疫抑制作用を遮断するためにTGF-βシグナル伝達経路を遮断することで被験対象における腫瘍の再発を阻害する方法を本明細書に開示する。TGF-βシグナル伝達経路を遮断することで免疫細胞の活性を高める方法も開示する。TGF-βシグナル伝達経路における遮断に対して感受性を有する免疫細胞は、TGF-β受容体を発現する細胞である。本開示はまた、TGF-βシグナル伝達経路を遮断することで被験対象の免疫応答を促進する方法も提供する。本明細書に開示された任意の薬剤を使用してTGF-βシグナル伝達経路を遮断することができる。
TGF-βがCTLに及ぼす免疫抑制作用によって引き起こされるCTLによる腫瘍の免疫監視の下方制御の機構はマウスの腫瘍モデルを対象に調べられており、腫瘍の注入後に腫瘍が「成長-退行-再発」のパターンを示すことがわかっている(Matsui et al., J. Immunol. 163: 184, 1999)。このマウス腫瘍モデルを用いて、腫瘍の再発が、CD4+CD1d拘束性NKT細胞が産生するIL-13によってIL-4Rα-STAT6シグナル伝達経路を介して負に調節されたCTLによる腫瘍細胞の不完全な除去の結果であることがわかっている(Terabe et al., Nature Immunol. 1: 515, 2000)。
本開示は、TGF-βシグナル伝達経路を遮断することで免疫細胞の活性を高める方法を提供する。TGF-βシグナル伝達経路の遮断に感受性を有する免疫細胞は、TGF-β受容体を発現する細胞である。本明細書に開示された任意の薬剤を使用して、TGF-βシグナル伝達経路を遮断することができる。
本開示は、TGF-βシグナル伝達経路を遮断することで被験対象の免疫応答を促進する方法を提供する。1つの態様では、促進された免疫応答、例えば腫瘍の免疫監視の亢進は腫瘍の再発を阻害する。本明細書に記載された任意の薬剤を使用してTGF-βシグナル伝達経路を遮断することで免疫応答を促進することができる。
TGF-βシグナル伝達経路を遮断する中和剤を含む薬剤を本明細書に開示する。本明細書では、TGF-βの免疫抑制作用を遮断することで、被験対象におけるCTLによる免疫監視、または免疫応答などの免疫細胞の活性を高める薬剤も開示する。1つの態様では薬剤は、CTLによる免疫監視を逃れた腫瘍の再発を阻害する。
1つの態様では、TGF-βシグナル伝達経路を遮断する薬剤の投与法はCTL活性を変化させる。CTL活性の変化は、当業者に周知の任意のいくつかの方法で測定することができる。CTL活性は、ELISA、ELISPOT(酵素連結イムノスポット)、またはRT-PCRによる、一部のケモカイン(例えばRANTES)の産生またはIFN-γの産生を測定することで追跡できる。他の方法には、MHCクラスI四量体の検出法とCTLアッセイ法を組み合わせた細胞内サイトカイン染色法などがある。CTLアッセイ法の1つの特定の非制限的な例はクロム放出アッセイ法である。クロム放出アッセイ法では、抗原(例えばP18-IIIBペプチド)を表面に発現する標的細胞を、クロムの放射性同位体(51Cr)で標識する。CD8+ T細胞などの対象細胞を、サイトカインの存在下または非存在下のいずれかで標的細胞と混合して数時間インキュベートする。サイトカインの特定の非制限的な例にはIL-4、IL-13、およびTGF-βなどがある。抗原を発現する細胞が溶解すると51Crが培地中に放出される。抗原特異的な溶解は、エフェクター細胞の存在下または非存在下で抗原または対照抗原を発現する標的細胞の溶解を比較することで計算され、通常は抗原特異的な溶解のパーセントで表される。
本明細書に開示された薬剤を、腫瘍再発の候補であると考えられる被験対象に投与することができる。いくつかの態様では、薬剤を腫瘍の治療前に被験対象に投与する。腫瘍の治療には、腫瘍の外科的除去、化学療法、免疫療法、または放射線療法などが含まれるがこれらに限定されない。他の態様では薬剤を被験対象に、腫瘍の治療と同時に、または腫瘍の治療後に投与する。他の態様では薬剤を、少なくとも1種類の追加的な薬剤と組み合わせて、腫瘍の治療前、治療中、または治療後のいずれかにおいて被験対象に投与する。追加的な薬剤は、腫瘍の再発を阻害するか、または再発率を低下させる、本明細書に記載された別の薬剤の場合もある。あるいは、追加的な薬剤は、被験対象における腫瘍再発阻害能力を改善する薬剤か、または腫瘍の治療過程中に被験対象が感染症と闘うことを助ける薬剤(抗生物質など)の場合がある。例えば追加的な薬剤は、サイトカインなどの免疫系を刺激する薬剤の場合がある。
腫瘍の再発を阻害する薬剤のスクリーニング法を提供する。このような方法では、TGF-β受容体を発現する免疫細胞に、対象薬剤(化合物)を接触させた後に、免疫細胞またはTGF-βシグナル伝達に対する薬剤の作用を調べる。TGF-βシグナル伝達の低下、例えば下流シグナル伝達分子のリン酸化の低下、またはSmad複合体のDNA結合の減少は、対象化合物がTGF-βシグナル伝達経路を遮断する薬剤であることを意味する。同様に薬剤は、通常TGF-βによって阻害されている免疫細胞の活性が、薬剤との接触後に活性の上昇、または活性期間の延長が明らかとなった場合に、TGF-βシグナル伝達経路を遮断する薬剤であると同定される。
1D11.16抗TGF-β中和モノクローナル抗体、およびTGF-βシグナル伝達経路の遮断に有効な他の薬剤を含む、腫瘍の再発を阻害する薬剤を、腫瘍再発を阻害するために被験対象に直接投与することができる。活性薬剤を含む薬学的組成物は、選択される特定の投与様式に依存して適切な固体または液体の担体で製剤化することができる。薬学的に許容される担体および本開示に有用な賦形剤は従来の薬剤である。例えば、非経口製剤は通常、水、生理食塩水、他の平衡塩類溶液、デキストロース水溶液、グリセロールなどの薬学的および生理学的に許容される流体溶媒である注射溶液を含む。含めることの可能な賦形剤には例えば、ヒト血清アルブミンや血漿製剤などの他のタンパク質がある。望ましいならば、投与される薬学的組成物に、湿潤剤または乳化剤、保存剤、およびpH緩衝剤(例えば酢酸ナトリウムやソルビタンモノラウレート)などの非毒性補助物質を少量含めることもできる。
インビトロにおけるIL-13の対CTL直接作用の評価
線維肉腫15-12RMを皮下注射したBALB/cマウスには、腫瘍に「成長-退行-再発」のパターンがみられる。自然寛解にはCD8+ CTLが関与することが報告されている(Matsui et al., J Immunol. 163: 184-193, 1999)。前述したように、IL-13もCD4+CD1d拘束性T細胞(マウスで唯一の既知のCD1d拘束性T細胞なので、おそらくNKT細胞)(Kronenberg and Gapin, Nat. Rev. Immunol., 2: 557-568, 2002)の両方は、上記のようなCTLが関与する腫瘍の免疫監視を下方制御するために必要である(Terabe et al., Nature Immunol. 1: 515-520, 2000)。IL-13によって誘導される腫瘍の免疫監視の下方制御機構を解明するために、インビトロにおけるIL-13の対CTL直接作用を最初に調べた。
HIV gp160を発現する1×107 PFUの組換えワクシニアvPE16で免疫化されたBALB/cマウスの脾臓細胞を、さまざまな用量のIL-13(50 ng/ml、5 ng/ml、0.5 ng/ml)(R&D Systems, Minneapolis, MN)の存在下または非存在下のいずれかにおいて、IL-2(20 U/ml;R&D Systems, Minneapolis, MN)を添加した完全T細胞培地(CTM)中の1μMのP18-IIIBペプチドでパルス処理した1×106 radの放射線を照射した未感作BALB/c脾臓細胞で刺激した。P18ペプチドは、15-12RM腫瘍に対するCTL活性の大半に関与するHIVのgp160のV3ループの免疫優性のエピトープペプチドである(Matsui et al., J. Immunol. 163: 184, 1999)。組換えマウスIL-2およびIL-13は、R&D systems(Minneapolis, MA)から入手した。
IL-13の存在下で刺激されたCTLでは、P18でパルス処理した標的細胞に対するCTL活性の促進または低下は認められなかった(図1A)。IL-13をCTLアッセイ法中に添加して場合でも細胞溶解活性に作用は認められなかった。以上の結果は、T細胞がIL-13受容体をもたないという文献上の報告(Zurawski and de Vries Immunol. Today, 15: 19-26, 1994)と矛盾せず、IL-13はCTLによる腫瘍の免疫監視の下方制御に必要であるが、CTLの誘導または活性に直接影響しない可能性があることを示唆している。したがって、CTL活性を直接的に下方制御する他の下流の段階が存在するはずである。
RAG2 KOレシピエントマウスおよびRAG2IL-4Rα二重KOレシピエントマウスを用いたT細胞の導入
IL-13はCD8+CTLに直接的に作用できなかったので、どの中間細胞集団がIL-13に反応した後にCTLに作用して腫瘍の免疫監視を下方制御するかということを決定するために、RAG2 KOレシピエントマウスおよびRAG2IL-4Rα二重KOレシピエントマウスを用いたT細胞導入実験を実施した。
雌のBALB/cマウスをCharles River Breeding Laboratories(Frederick, MD)から購入した。BALB/cバックグラウンドのRAG2ノックアウト(KO)マウスはTaconic(Germantown, NY)から入手した。RAG2とIL-4Rαの両方を欠くマウス(RAG2IL-4Rα二重KO)を、病原体を含まない条件で交配した。すべてのマウスは、病原体を含まない動物施設で維持し、6〜10週齢で使用した。
RAG2 KOマウスまたはRAG2/IL-4Rα二重KOマウスはT細胞およびB細胞を欠くために腫瘍を全く拒絶しなかった。しかし、T細胞の移植を受けたRAG2 KOマウスは、T細胞によるIL-4Rαの発現にかかわらず野生型BALB/cマウスに似た挙動を示したことから、CD8+エフェクター細胞とCD1d拘束性調節性T細胞の両方が良好に再構成されたことがわかる。さらにIL-4Rα KOマウスのT細胞が野生型T細胞と同様に再構成するという事実は、エフェクター細胞も調節性T細胞そのものもIL-13に反応する能力が必要ないことを意味する。これとは対照的に、野生型T細胞が注入されたRAG2IL-4Rα二重KOマウスでは、腫瘍は、移植されたT細胞がIL-4Rαを発現した場合でも、最初の成長および退縮後に再発しなかった(図2)。IL-4が、この系における腫瘍の免疫監視の下方制御に必要でも十分でもないことが報告されていることから(Terabe et al., Nature Immunol. 1: 515, 2000)、IL-4Rαを介して腫瘍の免疫監視を調節するシグナル伝達を担うサイトカインはIL-13であった。したがって、腫瘍の免疫監視の下方制御に関与するIL-13に反応する細胞は、T細胞およびB細胞を欠くRAG2 KO宿主に由来する。IL-13反応性細胞は非T非B細胞であり、また同細胞はCTL活性を直接下方制御する可溶性の因子を産生する可能性があると結論された。
TGF-β1はCTLの機能を抑制する
腫瘍を有するマウスにおいて非T非B細胞がIL-13に反応してCTLの誘導を抑制する機構を解明するために、TGF-β1が、CD8+ T細胞の機能の溶解活性を抑制する能力があることが知られていること(Mule et al., Cancer Immunol. Immunother. 26: 95, 1988)を考慮した。
TGF-β1がCTLの機能を抑制する能力を調べるために、vPE16免疫化マウスの脾臓細胞を、さまざまな量のTGF-β(100 ng/ml、10 ng/ml、1 ng/ml)の存在下で、P18ペプチドでインビトロで1週間刺激し、これをCTLアッセイ法(実施例1参照)で検討した。組換えヒトTGF-β1はPeprotech(Rocky Hill, NJ)から購入した。
vPE16で免疫化した脾臓細胞をインビトロでTGF-β1の存在下で刺激したところ、細胞溶解活性が抑制された(図1B)。TGF-βは、溶解アッセイ法自体においては作用を有さなかった。
TGF-β1の産生は腫瘍を有するマウスではインビボで上方制御される
仮にTGF-β1が、腫瘍を有するマウスでIL-13によって誘導されて腫瘍の免疫監視を下方制御するサイトカインであるなら、TGF-β1の産生は、腫瘍を有するマウスの非T細胞および非B細胞では増すはずである。というのはIL-13Rの成分であるIL-4Rαの発現が、T細胞またはB細胞が免疫監視を下方制御する際に必要なかったからである。腫瘍を有するマウスでTGF-β1の産生がインビボで上方制御されるか否かを判定するために、Thy 1.2、抗CD4、抗CD8、B220、およびDX5が陰性の非リンパ細胞を未感作マウスと15-12RM注入マウスの両方の脾臓細胞から、15-12RM注入の3日後に精製し、インビトロ刺激を加えることなくエクスビボにおけるTGF-β1の産生を調べた。
非リンパ細胞と呼ばれる非T非B非NK細胞を、15-12RMを注入した3日後にBALB/cマウスの脾臓細胞から精製した。抗Thy 1.2抗体、抗CD4抗体、抗CD8抗体、抗B220抗体、および抗DX5抗体(Miltenyi Biotec; Auburn, CA)でコーティングした磁気ビーズを用いて脾臓細胞からT細胞、B細胞、およびNK細胞を除去した。この細胞を、200μlのX Vivo 20培地(BioWhittaker, Inc., Walkersville, MD)を分注した2×105/ウェルの密度で96ウェルプレートで培養した。指定時間に100μlの培地を各ウェルから回収し、サイトカインの測定まで-80℃で保存した。
潜在型のTGF-β1は、培養後3時間の時点でこそ検出されなかったものの15-12RM注入マウスの非リンパ細胞の培養上清中にわずか培養後6時間の時点で検出された。未感作マウスの細胞では同じ時点では検出されなかった(スチューデントのt検定、p<0.005)(図4A)。このように早い時期に認められたことはおそらく、インビトロにおける刺激なしでの、マウスから除去された時点におけるこれらの細胞のインビボでの活性を反映しているのであろう。12時間までに、組織培養用プラスチック容器中では、腫瘍を有さないマウスの細胞であっても、ある程度のTGF-βを産生していたことから、組織培養プレートまたは培地による非特異的な刺激の存在が示唆される。これにもかかわらず、後の時点であっても、15-12RM注入マウスの細胞は未だ未感作マウスの細胞より多くのTGF-β1を産生していた(スチューデントのt検定、p<0.01)。非リンパ細胞によるTGF-β1産生の速度論的関係も調べた(図4B)。非リンパ細胞によるTGF-β1の産生は、腫瘍を注入した少なくとも10日後まで上昇した。
TGF-β1はインビボにおける腫瘍の再発に必要である
インビボにおける腫瘍の再発にTGF-β1が必要であるという仮説を検証するために、抗CD4抗体、中和抗TGF-βモノクローナル抗体(1D11.16; Genzyme, Cambridge, MA)、またはアイソタイプをマッチさせたモノクローナル抗体(13C4; Genzyme, Cambridge, MA)のいずれかを、腫瘍細胞注入マウスの腹腔内に注入した。
15-12RMを注入した後の最初の10日間が腫瘍の免疫監視の負の調節に重要であることが既にわかっているので(Terabe et al., Nature Immunol. 1: 515, 2000)、マウスを、抗CD4抗体、抗TGF-β抗体、またはアイソタイプをマッチさせたモノクローナル抗体で、腫瘍注入後の最初の10日間処理した。抗CD4モノクローナル抗体(0.5mg)を、腫瘍注入後の0日後、1日後、2日後、6日後、および10日後に注入した。100μgの抗TGF-βモノクローナル抗体、またはアイソタイプをマッチさせた対照モノクローナル抗体を1日おきに0日目〜10日目に注入した。
抗TGF-βモノクローナル抗体で処理したマウスは、抗CD4抗体で処理したマウス(図4C)、またはIL-13阻害剤で処理したマウスと同様に腫瘍の再発を免れた。抗TGF-βの作用は、腫瘍の大きさの差が大きかった再発相でのみ認められた(対照では>400 mm2、抗TGF-β処理マウスではなし)。対照的に原発腫瘍に差はほとんど認められなかった。抗TGF-β処理マウスの初期成長期における原発腫瘍の大きさは、対照マウスの腫瘍の大きさと比べて全実験でわずかに小さかったが、この差は有意ではなかった(図4E)。以上の結果は、TGF-β1が腫瘍の再発に必要であることを示している。
インビボにおけるTGF-β1産生の下方制御
TGF-β1はIL-13によって誘導され、下流で作用して、CTLが関与する腫瘍の免疫監視を下方制御する可能性があるが、IL-13とTGF-β1の両方が、細胞集団にかかわらず、腫瘍の免疫監視の阻害に必要であり、また平行して作用するという可能性は残る。以上の可能性を区別するために、マウスの腫瘍の再発を防ぐIL-13阻害剤が、腫瘍の注入の3日後において、腫瘍を有するマウスにおけるTGF-β1の産生に及ぼす作用を検討した。
IL-13阻害剤がTGF-β産生に及ぼす作用を測定するために、脾臓の非リンパ細胞を、腹腔内へのIL-13阻害剤処理を実施または実施せずに、未感作マウスおよび15-12RM注入マウスから、腫瘍注入の0日後、1日後、2日後に調製した。次に200000個の細胞を、図4Aに示したように何も刺激を加えることなくインビトロで培養した。
図5Aに示すように、15-12RM注入マウスの細胞は、未感作マウスの細胞より多くのTGF-β1を産生し、これは図4Aに示した結果(実施例4)と一致する。しかし、IL-13阻害剤処理はTGF-β1レベルを、未感作マウスとほぼ同じレベルまで低下させた。
腫瘍を有するマウスのCD11b+Gr-1+細胞におけるTGF-β1産生の上方制御
この実施例ではTGF-β1が、腫瘍を有するマウスのCD11b+Gr-1+細胞によって上方制御されることを示す。
未感作マウスおよび15-12RM注入マウス(3日目)から、CD4+細胞、CD8+細胞、B220+細胞、およびDX5+細胞を磁気ビーズで除去させることで非リンパ系脾臓細胞を得た。この細胞を、抗Gr-1抗体、抗CD11c抗体、抗F4/80抗体、および抗CD11b抗体で、15分間のCD16/CD32(抗FcR 2.4G2, Pharmingen, San Diego, CA)のブロッキングの30分後に染色した。細胞を1回洗浄し、Cytofix/Cytoperm(Pharmingen)で固定し、Perm/Wash緩衝液で洗浄した。洗浄後に細胞をFACScanまたはFACS Caliberで、CELLQuestソフトウェア(BD Biosciences)を用いて解析した。
1つの特異的な実験(図6)では、脾臓の非リンパ系脾臓細胞はCD11b+細胞(未感作マウスでは45.33±10.23%、腫瘍を有するマウスでは33.72±8.61%)、CD11c+細胞(未感作マウスでは3.78±1.21%、腫瘍を有するマウスでは3.47±1.76%)、F4/80+細胞(未感作マウスでは23.75±9.80%、腫瘍を有するマウスでは17.83±7.21%)、およびGr-1+細胞(未感作マウスでは45.09±7.59%、腫瘍を有するマウスでは35.92±11.88%)を含む。CD11b+細胞のうち、ほぼ80%(非リンパ系脾臓細胞は未感作マウスで37.52±7.72%、腫瘍を有するマウスで28.16±10.68%)がGr-1陽性であり、また50%を超えて(非リンパ系脾臓細胞は未感作マウスで23.75±9.8%、腫瘍を有するマウスで17.83±7.21%)F4/80陽性であった。CD11c+細胞の大半は、CD11bも発現する骨髄系樹状細胞であった(図6)。
Gr-1+CD11b+細胞における細胞表面マーカーの発現とGr-1+CD11b+細胞の形態
Gr-1+CD11b+細胞の性質を詳しく解析するために、Gr-1+CD11b+細胞上におけるCD11c、CD31、およびIL-4Rαの発現、ならびにこれらの細胞の形態を調べた。
15-12RMを注入した3日後に、腫瘍を有するBALB/cマウスと未感作BALB/cマウスの脾臓細胞の単個細胞浮遊液をフローサイトメトリー解析用に調製した。細胞をFITC結合抗Gr-1抗体、Per-CP結合抗CD11b抗体をフィコエリトリン(PE)結合抗F4/80抗体、APC結合抗CD31抗体、またはPE結合抗IL-4Rα抗体と組み合わせて用いて染色し、フローサイトメトリーで解析した。得られたデータの解析中に、Gr-1+CD11b+細胞をゲート化(gated)し、他の分子の発現を解析した。
F4/80は、未感作マウスと15-12RM注入マウスの両方に由来するGr-1+CD11b+細胞の約75%で発現されていた。CD31は、未感作マウスの細胞と比較して、腫瘍を有するマウスの細胞上で比較的高く発現されていたが、差は有意ではなかった(複数回の実験の平均は、腫瘍を有するマウスと未感作マウスのそれぞれにおいて24%および19%)。IL-13受容体の成分であるIL-4Rαも、未感作マウスと腫瘍を有するマウスの細胞とほぼ同じレベルでGr-1+CD11b+細胞で発現されていた(15〜20%)。Gr-1+CD11b+細胞におけるIL-4Rαの発現は、Gr-1+CD11b+細胞がIL-13受容体を発現することを示唆していた。この結果は、IL-13のインビボにおける遮断が、これらの細胞によるTGF-βのエクスビボにおける産生を低下させるという図5Bに示す結果と一致する。
T細胞応答の抑制に一酸化窒素(NO)が果たす役割
腫瘍によって誘導されたGr-1+CD11b+骨髄性細胞は、一酸化窒素を介してT細胞応答を抑制する可能性がある。したがって、この実施例では、インビボにおいてNOが腫瘍抑制に果たす可能性のある役割について調べた。
抗TGF-β抗体がインビボにおける転移に及ぼす作用
同系結腸癌のマウスの肺転移モデルを用いて調べた、抗TGF-βモノクローナル抗体がインビボにおける腫瘍の成長に及ぼす作用を、この実施例で報告する。
マウスの結腸癌細胞系列CT26をCTM中で維持した。20000個のCT26細胞をBALB/cマウスに尾静脈から注入した。マウスの腹腔内に0.1mgの抗TGF-βモノクローナル抗体(1D11.16; Genzyme, Cambridge, MA)、または対照モノクローナル抗体(13C4; Genzyme, Cambridge, MA)のいずれかを1日おきに2週間にわたって注射した。対照マウスに十分な数の腫瘍の転移が出現した時点(腫瘍の注入からの約3週間後)の時点ですべての個体を殺し、肺をインディアインク(15%溶液)で潅流した。Fekete溶液による固定後に、肺内の結節を顕微鏡で観察して肺転移の評価を行った。
1つの肺についてカウントされた結節は最大250個であった。抗TGF-β抗体処理は、肺転移の数を有意に減じた。この結果は、CTLが関与する腫瘍の免疫監視の下方制御にTGF-βが果たす役割が、15-12RM線維肉腫の再発に特有ではないことを示している。
Claims (22)
- 被験対象における腫瘍の再発を阻害するための薬学組成物の製造における、ハイブリドーマ1D11.16(ATCCアクセッション番号HB9849)から得られたモノクローナル抗体またはそのヒト化された等価物の治療的有効量の使用であって、該薬学組成物は、被験対象においてトランスフォーミング成長因子(TGF)-βの免疫抑制作用を遮断し、これにより腫瘍再発のリスクがある被験対象における腫瘍の再発を阻害するものであり、該モノクローナル抗体または該ヒト化抗体はTGF-βに特異的であってかつTGF-βの活性を中和するものである、使用。
- モノクローナル抗体またはヒト化抗体がTGF-βとTGF-β受容体の結合を阻害する、請求項1記載の使用。
- 被験対象がヒトである、請求項1記載の使用。
- 腫瘍が良性または悪性である、請求項1記載の使用。
- 腫瘍が、癌、肉腫、白血病、リンパ腫、または神経系の腫瘍を含む、請求項1記載の使用。
- 腫瘍が、乳房の腫瘍、肝臓の腫瘍、膵臓の腫瘍、胃腸の腫瘍、結腸の腫瘍、子宮の腫瘍、卵巣の腫瘍、頚部の腫瘍、睾丸の腫瘍、脳の腫瘍、皮膚の腫瘍、黒色腫、網膜の腫瘍、肺の腫瘍、腎臓の腫瘍、骨の腫瘍、前立腺の腫瘍、鼻咽頭の腫瘍、甲状腺の腫瘍、白血病、またはリンパ腫を含む、請求項1記載の使用。
- 薬学的組成物が、静脈内、皮下、皮内、または筋肉内に投与されるものである、請求項1記載の使用。
- 薬学的組成物が、インビボまたはインビトロにおいて腫瘍成長の欠損を生じさせる、請求項1記載の使用。
- TGF-βの免疫抑制作用の遮断により、被験対象のリンパ球による免疫監視の亢進が生じる、請求項1記載の使用。
- リンパ球がT細胞またはB細胞を含む、請求項9記載の使用。
- リンパ球がT細胞を含み、T細胞が、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+CTL、CD4+細胞、CD4+CD1d拘束性T細胞、NKT細胞、またはこれらの組み合わせを含む、請求項9記載の使用。
- 免疫監視の亢進が、リンパ球の生物学的活性の上昇によって測定される、請求項9記載の使用。
- リンパ球の活性の上昇がCTLアッセイ法で測定される、請求項12記載の使用。
- CTLアッセイ法がクロム放出アッセイ法を含む、請求項13記載の使用。
- モノクローナル抗体がTGF-β受容体シグナル伝達を阻害する、請求項1記載の使用。
- 腫瘍の再発を阻害するために免疫細胞の活性を高めるための薬学組成物の製造における、ATCCアクセッション番号HB9849のハイブリドーマ1D11.16から得られる抗TGF-βモノクローナル抗体またはそのヒト化された等価物の治療的有効量の使用であって、該モノクローナル抗体または該ヒト化抗体はTGF-β受容体を発現する免疫細胞と接触し、かつTGF-βシグナル伝達経路を遮断し、TGF-βシグナル伝達経路の遮断はTGF-β受容体を発現する免疫細胞による腫瘍免疫監視の亢進を生じ、これにより腫瘍の再発を阻害するために免疫細胞の活性を高めるものである、使用。
- TGF-β受容体を発現する免疫細胞がT細胞またはB細胞である、請求項16記載の使用。
- TGF-β受容体を発現する免疫細胞がT細胞を含み、T細胞が、CTL、CD8+CTL、CD4+細胞、CD4+CD1d拘束性T細胞、またはNKT細胞を含む、請求項16記載の使用。
- 腫瘍の再発を阻害するために被験対象の免疫応答を促進するための薬学組成物の製造における、ATCCアクセッション番号HB9849のハイブリドーマ1D11.16から得られる抗TGF-βモノクローナル抗体またはそのヒト化された等価物の治療的有効量の使用であって、該モノクローナル抗体または該ヒト化抗体はTGF-βシグナル伝達経路を遮断し、かつTGF-βシグナル伝達経路の遮断は被験対象における腫瘍の免疫監視の亢進を生じ、これにより腫瘍の再発を阻害するために被験対象における免疫応答を促進するものである、使用。
- 免疫応答がT細胞応答である、請求項19記載の使用。
- T細胞応答が、CTL応答、CD8+CTL応答、CD4+T細胞応答、CD4+CD1d拘束性T細胞応答、またはNKT細胞応答を含む、請求項20記載の使用。
- 被験対象がヒトである、請求項19記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US42128602P | 2002-10-25 | 2002-10-25 | |
| US60/421,286 | 2002-10-25 | ||
| PCT/US2003/034023 WO2004037209A2 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-24 | METHODS TO PREVENT TUMOR RECURRENCE BY BLOCKADE OF TGF-β |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006503899A JP2006503899A (ja) | 2006-02-02 |
| JP4989850B2 true JP4989850B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=32176694
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004547201A Expired - Fee Related JP4989850B2 (ja) | 2002-10-25 | 2003-10-24 | TGF−βの遮断により腫瘍再発を防ぐ方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20060057145A1 (ja) |
| EP (1) | EP1556071B1 (ja) |
| JP (1) | JP4989850B2 (ja) |
| AT (1) | ATE496066T1 (ja) |
| AU (1) | AU2003284994B2 (ja) |
| CA (1) | CA2502663C (ja) |
| DE (1) | DE60335817D1 (ja) |
| WO (1) | WO2004037209A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2598090A1 (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Sec Retary Of The Department Of Health And Human Services | Synergistic effect of tgf-beta blockade and immunogenic agents on tumors |
| EP2058388A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-05-13 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Non-conventional NKT cells for use in cancer therapy |
| CA2743502A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Instituto De Medicina Molecular | Foxp3+ natural killer t-cells and the treatment of immune related diseases |
| EP3141561B1 (en) * | 2009-04-24 | 2018-09-12 | Vanderbilt University | Anti-tgf-beta induction of bone growth |
| KR20170021354A (ko) * | 2014-07-02 | 2017-02-27 | 인스티튜트 내셔널 드 라 싼테 에 드 라 리셰르셰 메디칼르 (인 썸) | CD1d 제한된 감마/델타 T 세포 림프종을 진단 및 치료하는 방법 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4999404A (en) * | 1985-10-03 | 1991-03-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Monomer resin |
| US5571714A (en) * | 1988-12-22 | 1996-11-05 | Celtrix Pharmaceuticals, Inc. | Monoclonal antibodies which bind both transforming growth factors β1 and β2 and methods of use |
| IL97776A (en) * | 1990-04-19 | 2000-10-31 | Res Dev Foundation | Composition comprising a conjugate of a ZME antibody and a biological response modifier |
| US6297041B1 (en) * | 1992-03-11 | 2001-10-02 | Institute Of Virology, Slovak Academy Of Sciences | MN gene and protein |
| US5470952A (en) * | 1993-10-20 | 1995-11-28 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | CNTF and IL-6 antagonists |
| US5772995A (en) * | 1994-07-18 | 1998-06-30 | Sidney Kimmel Cancer Center | Compositions and methods for enhanced tumor cell immunity in vivo |
| DE19613691A1 (de) * | 1996-04-05 | 1997-10-09 | Boehringer Ingelheim Int | Arzneimittel für die Behandlung von Tumorerkrankungen |
| US6046165A (en) * | 1997-06-23 | 2000-04-04 | Ophidian Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for identifying and testing TGF-β pathway agonists and antagonists |
| JP4027485B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2007-12-26 | 中外製薬株式会社 | 医薬品のスクリーニング方法ならびに医薬品の分子設計方法 |
| US6410043B1 (en) * | 1998-05-07 | 2002-06-25 | The University Of Tennessee Research Corporation | Method for chemoprevention of prostate cancer |
| US6224866B1 (en) * | 1998-10-07 | 2001-05-01 | Biocrystal Ltd. | Immunotherapy of B cell involvement in progression of solid, nonlymphoid tumors |
| US20040197333A1 (en) * | 2000-02-10 | 2004-10-07 | Cornell Research Foundation, Inc. | Use of TGF-beta antagonists to inhibit tumor cell formation or progression |
| US20030125251A1 (en) * | 2001-06-21 | 2003-07-03 | Wakefield Lalage M. | Transforming growth factor beta (TGF-beta) antagonist selectively neutralizes "pathological" TGF-beta |
-
2003
- 2003-10-24 DE DE60335817T patent/DE60335817D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-24 JP JP2004547201A patent/JP4989850B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-24 EP EP03779310A patent/EP1556071B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-24 AT AT03779310T patent/ATE496066T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-10-24 AU AU2003284994A patent/AU2003284994B2/en not_active Ceased
- 2003-10-24 WO PCT/US2003/034023 patent/WO2004037209A2/en active Application Filing
- 2003-10-24 US US10/532,374 patent/US20060057145A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-24 CA CA2502663A patent/CA2502663C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CA2502663A1 (en) | 2004-05-06 |
| US20060057145A1 (en) | 2006-03-16 |
| EP1556071B1 (en) | 2011-01-19 |
| WO2004037209A3 (en) | 2004-11-25 |
| DE60335817D1 (de) | 2011-03-03 |
| JP2006503899A (ja) | 2006-02-02 |
| CA2502663C (en) | 2015-10-06 |
| WO2004037209A2 (en) | 2004-05-06 |
| ATE496066T1 (de) | 2011-02-15 |
| AU2003284994A1 (en) | 2004-05-13 |
| AU2003284994B2 (en) | 2009-11-12 |
| EP1556071A4 (en) | 2009-07-15 |
| EP1556071A2 (en) | 2005-07-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102757010B1 (ko) | 인간 도메인을 갖는 항-b 세포 성숙화 항원 키메라성 항원 수용체 | |
| KR20210006338A (ko) | 항-인간 SIRPa v1 항체의 이용 및 항-SIRPa v1 항체를 생산하는 방법 | |
| JP2018531014A6 (ja) | 抗cd30キメラ抗原受容体 | |
| JP2018531014A (ja) | 抗cd30キメラ抗原受容体 | |
| JP2005526701A (ja) | 内科療法 | |
| KR100620334B1 (ko) | 헤르페스 심플렉스 바이러스 유입 매개체에 대한 리간드및 사용 방법 | |
| KR20020084842A (ko) | Baff 수용체(bcma), 면역조절제 | |
| JP2009543579A (ja) | 抗炎症反応のための標的としてのWSX−1/p28 | |
| US11951131B2 (en) | Anti-SLAMF7 chimeric antigen receptors | |
| KR20200034958A (ko) | 암 요법에서 면역 관련된 유해 사례를 치료하기 위한 가용성 cd24의 사용 방법 | |
| KR20210130706A (ko) | PD-L1 음성 종양을 치료하기 위한 CD80 세포외 도메인 Fc 융합 단백질 | |
| JP7097465B2 (ja) | キメラ抗原受容体細胞療法と併用するil-10剤の組成およびその使用方法 | |
| US12258383B2 (en) | Multi-functional and multi-valent interleukin-TGF-beta receptor fusion polypeptides | |
| NZ544456A (en) | Treatment and diagnosis of neoplasms using thymic stromal lymphopoietin | |
| US20220242964A1 (en) | Compositions and methods for regulating erythropoiesis | |
| JP4989850B2 (ja) | TGF−βの遮断により腫瘍再発を防ぐ方法 | |
| TW202233661A (zh) | 多功能及多價介白素-TGF-β受體融合多肽 | |
| JP2024542879A (ja) | Pd-1およびtgf-brii結合ドメインを含む多重特異性結合部位 | |
| US20210371502A1 (en) | Tgf- receptor ii isoform, fusion peptide, methods of treatment and methods in vitro | |
| JP2021523892A (ja) | Oca−bペプチドコンジュゲート及び処置方法 | |
| US8394593B2 (en) | Use of an IL-12 receptor splice variant and molecular assay to quantify expression thereof | |
| CA2598090A1 (en) | Synergistic effect of tgf-beta blockade and immunogenic agents on tumors |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081119 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090213 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090220 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090316 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090324 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090414 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090421 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090519 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090713 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100119 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |