[go: up one dir, main page]

JP4905134B2 - 平面アンテナおよびその製造方法 - Google Patents

平面アンテナおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4905134B2
JP4905134B2 JP2006536909A JP2006536909A JP4905134B2 JP 4905134 B2 JP4905134 B2 JP 4905134B2 JP 2006536909 A JP2006536909 A JP 2006536909A JP 2006536909 A JP2006536909 A JP 2006536909A JP 4905134 B2 JP4905134 B2 JP 4905134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
planar antenna
connection terminal
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006536909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103981A1 (ja
Inventor
喜代彦 伊藤
健太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006536909A priority Critical patent/JP4905134B2/ja
Publication of JPWO2006103981A1 publication Critical patent/JPWO2006103981A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905134B2 publication Critical patent/JP4905134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、ICタグ用アンテナ、非接触型ICカード用アンテナとして好適に用いることの出来る平面アンテナならびにその製造方法に関する。
近年、リーダ/ライタが発した電磁波信号の送受信を非接触で行う非接触式ICカードやICタグが開発され実用化されている。このような非接触式ICカードやICタグのアンテナパターン(回路パターン)を形成した平面アンテナについては、A)樹脂フィルムと貼り合わせた銅箔やアルミ箔等をエッチングにより回路パターン形成したもの(例えば、特許文献1)、B)樹脂フィルムあるいは樹脂シート上に導電性塗料を所定形状に印刷し回路パターンを形成したもの(例えば、特許文献2)、C)樹脂フィルムあるいは樹脂シート上に導電性塗料を所定形状に印刷し回路パターンを形成した後、金属メッキしたもの(例えば、特許文献3)、D)銅箔やアルミ箔を積層した樹脂フィルムからアンテナ回路パターンを抜き刃にて抜き出し回路パターンを形成したもの(例えば、特許文献4)等がある。
しかしながら、上記A)の場合は、樹脂フィルムと貼り合わせた銅箔、アルミニウム箔等にフォトレジスト等で回路パターンを形成した後、不要部分をエッチングで除去する必要がある。特に、電子部品の端子部分とアンテナとを電気的に接続するために回路パターンを形成したレジスト層は、その全部あるいは一部を除去しなければならず低コスト化が難しい。また、上記B)、C)のように導電性塗料を印刷して回路パターンを形成したものは、電気抵抗が高くなり易い。低抵抗化するために塗布厚みを増大させることもできるが、そうすると回路パターンを屈曲した際にクラックが生じ、アンテナとしての通信特性が不安定になり易い。さらに上記C)のように導電性塗料で印刷後、金属メッキして回路パターンを形成したものは、微細な線幅部分での金属メッキ層の密着性が劣り、搬送工程で回路パターンが滑落し易く、かつ金属メッキ工程でのコスト高が避けられない。そして上記D)の場合は、回路パターンの線幅精度を高めることが難しいという問題がある。
一方、回路パターンとICチップ等の電子部品との電気的接続に関しては、回路パターンの接続端子部に異方性導電接着剤層あるいは金属ワイヤを設け、その上にICチップ等の電子部品を直接配置した非接触式ICカードやICタグが提案されている(例えば、特許文献5〜8)。
しかしながら、回路パターンを構成する導体としては安価なアルミニウムが用いられることが多く、その場合アルミニウムの表面に酸化被膜が形成されやすいため、回路の接続端子部に異方性導電性接着剤を介して電子部品を接続しても、異方性導電性接着剤とアルミニウムとの密着性が低下し電気抵抗値が増大し易いという問題がある。特に、平面アンテナは、平面アンテナとしての性能劣化の有無を確認するために、ICタグが使用される環境を想定して、温度40℃、湿度90%RHの高温・高湿度下で2週間保管する過酷な加速試験に供されることがあるが、これを行うことで、アルミニウムの表面の酸化皮膜がさらに増大し、接続抵抗が大きくなって、場合によっては、リーダ/ライタとの通信が不安定になり易いという問題がある。
特開2003−37348号公報(特許請求の範囲) 特開2004−180217号公報(特許請求の範囲) 特開2004−529499号公報(特許請求の範囲) 特開2003−37427号公報(特許請求の範囲) 特開平8−310172号公報(特許請求の範囲) 特許第2818392号公報(特許請求の範囲) 特開2000−113144号公報(特許請求の範囲) 特開2002−42098号公報(特許請求の範囲)
本発明は、安価で低抵抗な回路を有し、しかもICチップ等の電子部品との電気的接続の信頼性に優れた平面アンテナならびにその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の(1)〜(12)の構成からなる。
(1)樹脂フィルム上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターンを有し、該回路パターンは、金属層と、該金属層の接続端子部の表層に、2箇所の接続端子部に離間して設けられた熱融着性の導電性層とを有し、該導電性層が導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層で、かつ該導電性層をパターン化して前記金属層の接続端子部に設けた、平面アンテナ。
(2)前記金属層のアンテナ部の表層に該アンテナ部の保護層を有している、上記(1)に記載の平面アンテナ。
(3)前記金属層の表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である、上記(1)または(2)に記載の平面アンテナ。
(4)前記金属層が実質的にアルミニウムからなる、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の平面アンテナ。
(5)前記金属層が金属蒸着層である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の平面アンテナ。
)前記ゴムが主鎖に不飽和炭素結合をもつゴムである、上記()に記載の平面アンテナ。
)前記導電性層の厚みが1〜50μmである、上記(1)〜()のいずれかに記載の平面アンテナ。
)樹脂フィルム上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターンを構成する金属層を設ける工程Aと、金属層のアンテナ部を構成する部分の上に該アンテナ部の保護層を設ける工程Bと、金属層の接続端子部を構成する部分の上に導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性層を、2箇所の接続端子部に離間して設ける工程Cと、工程Bおよび工程Cの後に、金属層の回路パターンを構成しない部分をエッチングにて除去する工程Dとを含む平面アンテナの製造方法。
)前記工程Aにおいて、厚みが0.2〜50μmの金属層を設ける、上記()に記載の平面アンテナの製造方法。
10)前記工程Aにおいて、蒸着により樹脂フィルム上に金属層を設けたフィルムを用いて回路パターンを形成する、上記()または()に記載の平面アンテナの製造方法。
11)前記工程Aにおいて、実質的にアルミニウムからなる金属層を設ける、上記()〜(10)のいずれかに記載の平面アンテナの製造方法。
12)前記工程Bにおいて耐アルカリ性の保護層を設けるとともに前記工程Cにおいて耐アルカリ性の導電性層を設け、さらに、前記工程Dにおいてアルカリ液を用いてエッチングを行う、上記(11)に記載の平面アンテナの製造方法。
ここで、本発明における平面アンテナとは、フィルムあるはシート状のアンテナであり、巻き線コイルアンテナとは区別されるものである。ただし、本発明の平面アンテナは、インレイ(インレット)やICタグとして使用する場合には折り曲げられて使用されることもある。
回路パターンとは、アンテナ部および接続端子部からなるものである。接続端子部とは、平面アンテナとICチップやICストラップ等の電子部品の接続端子とを電気的に接続するための、導電可能な部分のことである。一方、アンテナ部とは、回路パターンの接続端子部以外の部分のことであり、樹脂フィルム上に設けた平面アンテナの中で、リーダライター等の送受信機からの電波、あるいは磁場による電磁誘導の送受信にかかわる部分である。
本発明の平面アンテナは、回路パターンを構成する金属層の接続端子部の表層に導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性層を、2箇所の接続端子部に離間して有しているため、従来のワイヤーボンディングや異方性導電シート(ACF)等を用いなくても、加熱圧着や超音波接合により当該導電性層とICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分とを熱融着して直接接続することが可能となる。
そして、回路パターンを構成する金属層のアンテナ部の表層に保護層を有している場合、保護フィルムをラミネートしてICタグやICカード等に加工しなくても、すなわち平面アンテナを露出したインレイ(インレット)の状態で使用しても、金属層の酸化等による劣化を小さく出来、長期間の使用における通信特性の低下を抑えることができる。また、金属層の酸化劣化が小さいため、樹脂シート(たとえばポリエチレンテレフタレートに1,4−シクロヘキサンジメタノールを共重合したポリエステル樹脂(PET−G)からなる樹脂シート)を加熱積層したり、粘着フィルムをラミネート加工したりした際にも、樹脂シート、粘着フィルムとの粘着性が良好であり、平面アンテナを屈曲する等の外力を加えても回路パターンと樹脂シート、粘着フィルムとの間で剥離が生じにくい。そのため、回路パターンと樹脂シート、粘着フィルムとの間での誘電率の変動が小さく通信特性が安定する。また、該保護層に顔料、染料を加えて種々の色に着色することもでき、その場合はインレイ(インレット)として、あるいは透明性のある樹脂フィルムを積層したICタグやICカードとして、視覚的に識別使用することが可能となる。
回路パターンを構成する金属層の表面抵抗値を0.5〜200mΩ/□以下とすると、金属層の厚みやコストを抑えながらも、ICチップ等を実装しインレイ(インレット)、あるいはICタグやICカードとした場合に良好な通信特性が得られるものとなる。金属層を実質的にアルミニウムから構成する場合には、インレイ(インレット)、あるいはICタグやICカードの軽量化が可能となり、また、廃棄した場合にも長期間の使用の間にアルミニウムが酸化アルミニウムや水酸化アルミニウムに変化しているため環境への影響が少ない。金属層を金属蒸着層とする場合には、平面アンテナの薄膜化が可能となり、さらに金属箔に比べ柔軟でラベル化等への加工が容易となる。また、導電性塗料で回路パターンを形成した平面アンテナに比べ、繰り返し屈曲を加えた際の通信特性の低下が非常に小さい。
また、接続端子部の導電性層を導電性粒子を含む樹脂層とする場合、ハンダで接続端子部を形成した場合に比べ、IC等の電子部品の電極部分との接合を60〜70℃低い温度で行うことが可能となる。このとき特に5μm以下の微細な導電性粒子を用いると、スクリーン印刷法による接続端子部形成が容易になる。さらには、高温・高湿度の加速試験を行ってもICチップやICストラップ(インターポーザー)等の電子部品の電極部分とアンテナ回路部分の電気的接続部分での抵抗値の増大が見られないため、長期間安定した通信特性を維持することが可能となる。なお、ICストラップとは、ICチップの電極(バンプ)部分に接続するように導電性塗料等で拡大電極を形成した基板のことである。
そして、導電性粒子を含有する樹脂にゴムを含有させると、ICチップやICストラップを実装しインレイ(インレット)、あるいはICタグやICカードとした後、該ICタグ等に長期間振動を加えてもICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分と回路パターンの接続端子部の剥がれが発生しにくく、さらに長期間安定した通信特性を維持できる。
ゴムとして、主鎖に不飽和炭素結合をもつゴムを用いると、接着性、屈曲耐久性が良好となる。また、主鎖に不飽和炭素結合をもつゴムは、有機溶剤や水あるいはその混合溶剤に可溶あるいは軟化するので本発明の製造方法に好適に用いることができる。中でも、アクリロニトリルブタジエン系のゴムを用いると、ICチップやICストラップ等の電子部品を実装後、長時間振動を加えても接続端子部にクラックが入り難いため長期間安定した通信特性を維持できる。特に、カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴムを50重量%以上含有させると、ICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分との接合の際に、その接合部分の温度を150℃以下にしても十分に接合することが可能となる。
本発明においては、接続端子部表層の導電性層の厚みを1〜50μmとする場合にも、ICチップやICストラップの電極部分との電気接続性が良好となり、特に高温高湿度下に長時間放置してもICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分と回路パターンの接続端子部の抵抗値や高周波域でのインピーダンスが上昇しにくく、長期間安定した通信特性を維持できる。
一方、本発明の平面アンテナの製造方法によれば、回路パターンを形成したレジスト層を除去したり、あるいはレジスト層の一部を除去してICチップやICストラップなどの電子部品との電気的接続を行うための接続端子部を形成したりする工程が不要となるため、製造コストを大幅に引き下げることが可能となる。
樹脂フィルム上にアンテナ部および接続端子部を含む回路パターンを構成する金属層を設けるにあたっては、樹脂フィルム上にアルミニウムなどの金属を蒸着させた蒸着フィルムを用い、そこから回路パターンを形成することで、同じ厚みの金属箔を樹脂フィルムに貼り合わせてエッチングした場合に比べエッチング時間を半分以下にすることが可能となり、エッチング工程の製造コストを下げることが可能となる。
また、厚みが0.2〜50μmの範囲内である金属層を設けることで、エッチングが容易になり、かつ、エッチング時に回路パターンが剥がれにくくなる。さらに、金属層が実質的にアルミニウムからなると、エッチング液に水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液等の比較的安価なエッチング液を使用することが出来、製造コストをさらに低減することができる。
そして、金属層を覆う保護層ならびに導電性層を耐アルカリ性とすれば、ICチップやICストラップを実装しインレイ(インレット)とした後、樹脂フィルム露出部分をアルカリ液によってマット加工(凹凸加工)することが出来るため、その樹脂フィルム露出部分とインレイ作製時に用いられる別の樹脂フィルムとの接着性を向上することが出来る。特に、エッチング液としてアルカリ液を用いてエッチングする場合において、回路パターンの金属層を覆っている保護層ならびに導電性層が耐アルカリ性であると、前記エッチング工程に使用するアルカリ液の濃度や温度を上げることができるため、回路パターンを構成していない部分の金属層の除去がより高速化し、生産コストを低減することができる。
本発明の平面アンテナは、例えば図1、2に示すように、樹脂フィルム1上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターン5を有し、回路パターン5は、金属層2と、その金属層2の接続端子部の表層に設けられた導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性層4とを、熱融着性の導電性層4が2箇所の接続端子部に離間した状態で有している。熱融着性の導電性層4には、加熱処理、加熱押圧処理、超音波処理などによって、ICチップやICストラップ等の電子部品の端子部を直接電気的に接続することができる。
ICチップやICストラップ等の電子部品の端子部を加熱によって接続する場合は、導電性層4の表層を30〜200℃、さらには60〜150℃の範囲内で加熱することが好ましい。また、加熱押圧によって接続する場合は、該表層を、30〜200℃、さらに好ましくは60〜150℃で加熱し、かつ0.1〜3GPa、好ましくは0.5〜1GPaの圧力にて端子部を押圧して接続することが好ましい。
金属層2と熱融着性の導電性層4との間の接着性を向上するためには、回路パターン5を構成する金属層2と熱融着性の導電性層4との間にシランカップリング剤やチタネート系プライマー等設けてもよい。また、熱融着性導電性層4と金属層2との間に非熱融着性の導電性層を介在させてもよいが、この場合、ICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分との電気的接続を良好に保つためには、熱融着性導電性層4と非熱融着性導電性層との厚み合計に対して熱融着性導電性層4の厚みが10%以上、好ましくは30%以上となることが望ましい。
また、熱融着性の導電性層4は、実質的に融点を持たないことが好ましい。ここで、実質的に融点を持たないとは、300℃まで加熱した際に、該導電性層が溶融して流動状態にならないものをいう。
本発明において、導電性層4は、表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□であるとことが好ましい。導電性層の表面抵抗値を200mΩ/□以下にすることで、ICチップやICストラップ等の電子部品の端子部との電気的な接続が良好となり、800MHz以上の高周波領域における接続端子部でのインピーダンスを小さくすることができる。その結果、ICタグ等として良好な通信特性(感度)が得られる。一方、表面抵抗値が0.5mΩ/□を下回る場合には、通信特性(感度)は良好であるが、そのために導電性粒子としてより高価なAuやPt貴金属を使用する必要があったり、あるいは導電性層自体の厚みを厚くする必要があったり、平面アンテナの価格が高価なものになってしまう。したがって、上限としては200mΩ/□が好ましく、さらに好ましくは100mΩ/□、最も好ましくは50mΩ/□であり、下限としては、0.5mΩ/□が好ましい。
導電性層4は、樹脂に導電性粒子を含有させた樹脂組成物からなる層とする。導電性粒子を含有させることで、ハンダで接続端子部を形成した場合に比べ、IC等の電子部品の電極部分との接合を60〜70℃低い温度で行うことが可能となる。
ここで、導電性層を構成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などを主成分とする熱硬化性樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂などを主成分とする、UV硬化性樹脂などの光硬化性樹脂を使用することができる。前記熱硬化性樹脂や、UV硬化性樹脂などの光硬化性樹脂は、2種以上を混合して使用してもよく、また、必要な場合に、難燃剤、光増感剤、光開始剤などを混合してもよい。
上記樹脂の中でも、エポキシ樹脂を用い、さらにそのエポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムを混合すると、ICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分との接着性や、屈曲耐久性の何れをも良好にすることができるので好ましい。
エポキシ樹脂とは、エポキシ基を一分子中に二個以上もち、三次元構造を形成し得る物質をいい、下記(1)式で示したビスフェノールA型エポキシ樹脂や、ビスフェノール骨格の真中の炭素原子に水素原子が二個結合している形状のビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノール骨格の真中の炭素原子にメチル基と水素原子が結合したビスフェノールAD型エポキシ樹脂、あるいは、フェノールとホルムアルデヒドの反応生成物であるフェノールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応により得られるフェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
Figure 0004905134
また、環式脂肪族エポキシ樹脂やグリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、複素環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を用いてもよい。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、R−NH(ここで、Rは、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基を示す)で示されるアミン系硬化剤が好ましく用いられる。また、分子中にアミド基を一個以上持つポリアミドアミンに代表されるポリアミド系硬化剤や、肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物、ハロゲン系酸無水物等の酸無水物系硬化剤を用いてもよい。
ゴムとしては、ポリメチレン型の飽和主鎖をもつゴム、主鎖に炭素と酸素をもつゴム、主鎖に不飽和炭素結合をもつゴム、主鎖にケイ素と酸素をもつゴム、主鎖に炭素と酸素および窒素をもつゴム、主鎖に硫黄と酸素および炭素をもつゴム、主鎖に燐と窒素をもつゴム等を挙げることができる。中でも、主鎖に不飽和炭素結合をもつゴムの場合は、接着性、屈曲耐久性が良好となり、かつ、有機溶剤や水、もしくはそれらの混合溶剤に可溶あるいは軟化するので好ましい。さらに特に、アクリロニトリルブタジエン系のゴムは、エポキシ樹脂との親和性に優れ、混合後の分離が発生し難く、かつ導電性層の熱融着性が良好となるので、ICチップやICストラップ等の電子部品を実装後、長時間振動を加えても接続端子部にクラックが入り難いため、高温高湿度下で、かつ振動が加わる環境下においても実装接合部分の接着性を長期間安定に維持することができるので好ましい。
このようなアクリロニトリルブタジエン系のゴムの具体例としては、ニトリルゴム(アクリロニトリル−ブタジエンゴム、)、カルボキシル化ニトリルゴム(カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、水素添加ニトリルゴムなどのニトリル系ゴムや、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレンゴムを挙げることがでる。
そして、この中でも、カルボキシル化ニトリルゴム(カルボキシル化アクリロニトリル−ブタジエンゴム)を50重量%以上含有させると、熱融着性を向上せしめることが可能となり、ICチップやICストラップを実装しICタグ等とする場合に、ICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分との接合部分の温度を150℃以下にしても十分に接合することが可能になり特に好ましい。
一方、導電性粒子としては、アルミニウム、金、白金、銀、パラジウム、銅、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、ハンダ、ステンレス、ITO、フェライト等の金属、合金類、金属酸化物等の金属系粒子や、導電性カーボン(グラファイトを含む)粒子、あるいは前記金属をめっきした樹脂粒子等公知のものを使用できる。
金属の種類としては、電気伝導性に優れた金、白金、銀が好ましく、さらに価格の安い銀が特に好ましい。中でも、コールカウンター法による平均粒子径が0.1〜10μmの銀粒子、特に鱗片状あるいは扁平状銀粒子が、電子部品との接着性および導電性との何れもが良好となり、かつ長期間高温高湿下に長期間保管しても酸化劣化による導電性低下が起こり難いため好ましい。また導電性を高めるためには、カーボンナノチューブや導電性カーボン粒子と上記金属系材料の粒子とを併用することも出来る。
なお、導電性粒子に代わり、金属繊維、カーボン繊維、金属メッキ繊維等の導電性繊維を使用することもできる。
導電性層に用いられる樹脂への導電性粒子などの分散にあたっては、通常行われるように、ガラスビースを用いるメディア分散機やボールミル等の分散機を用いてもよいし、プラストミル、超音波分散機等の分散機を用いてもよい。導電性粒子の分散においては、たとえば、上記樹脂の有機溶剤溶解液に導電性粒子を数回に分けて所定量加えた後、半日〜1日、上記いずれかの分散機にて分散処理を行えばよい。分散の際に用いる有機溶剤は、用いる樹脂を溶解することができるものであれば何でもいいが、一般にトルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤やγ−ブチロラクトン等が用いられる。
なお、導電性層を形成する樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲内でその他の成分が含まれていても差し支えはない。
上記導電性層4は、厚さが1〜50μmの範囲内であることが好ましく、さらには1〜30μm、中でも5〜15μmの範囲内であることが好ましい。厚さを調整するにあたっては、上述したような各種の添加剤の量の調整、印刷するときのスクリーン版のメッシュ、マスク部分の乳剤の厚さ、スキージの種類や厚さ・形状、スキージとスクリーン版の角度、スキージの移動速度、スクリーン版と印刷の対象の高さなど、印刷の条件を調整する。導電性層の厚さが1μm以上であると、平面アンテナにおける接続端子部での電気抵抗値が小さくなり、かつICチップ等の電子部品の接続端子部との接着性が高くなるので好ましい。また、該厚みが50μm以下であると、厚くなり過ぎず、表面が平坦となり、その上に樹脂フィルムをラミネートしたり、接着剤層を形成するのが容易となるだけでなく、屈曲を繰り返した時に接続端子部でクラックが生じたり、電気的伝導性に変動が生じたりすることがなくICタグ等の通信特性が安定するため好ましい。
そして、本発明においては、回路パターン5を構成するアンテナ部の表層に、金属層の酸化による劣化を防いだり、アンテナ部分への他のフィルムやシートの接着性を良好にしたりするために、保護層3を設けることが好ましい。金属層2と保護層3との間の接着性を向上させるためには、金属層2と保護層3との間にシランカップリング剤やチタネート系プライマー等設けてもよい。また、アンテナ部の表層の保護層3と金属層2との間には、金属層の電気抵抗を下げる目的で導電性層を介在させてもよい。
アンテナ部表層に設ける保護層3としては、熱硬化性樹脂や、UV光硬化性樹脂などの光硬化性樹脂のいずれを用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂に溶剤、バインダを混合撹拌したものを用いることができる。光硬化性樹脂としては、例えば不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステルアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、シリコーンアクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂などから選択された1種以上の樹脂と、必要な場合に、その光開始剤などとを混合したものを用いればよい。これらの樹脂には、当然のことながら、必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤、粘結剤、印刷性を改善するフィラ−などの粘度調整剤などを混合してもよい。なお、導電性層ならびに保護層を形成するために、回路パターンを印刷した後、それを硬化させる方法としては、自然乾燥、熱風または赤外線ヒータによる加熱乾燥、紫外線等の活性線照射が通常用いられる。
アンテナ部の表層に設ける保護層3は、その厚さが0.3〜6μmの範囲内であることが好ましく、さらには0.5〜4μmの範囲内であることが好ましい。その厚さが0.3μm以上であると、印刷での回路パターン形成が容易となり好ましい。また厚さが6μm以下であると、厚くなり過ぎず、表面が平坦となり、その上に樹脂フィルムをラミネートしたり、接着剤層を形成したりするのが容易となり好ましい。厚み調整にあたっては、上述したような各種添加剤の量を調整したり、スクリーン印刷法によって保護層を形成する場合は、印刷するときのスクリーン版のメッシュ、マスク部分の乳剤の厚さ、スキージの種類や厚さ、形状、スキージとスクリーン版の角度、スキージの移動速度、スクリーン版と印刷の対象の高さなどを変更したりすればよい。グラビア印刷法によって保護層を形成する場合は、グラビア版の溝深さやバックロールの押し圧を適宜調整すればよい。
保護層3を構成する樹脂は、共重合体であってもよく、異種の樹脂の混合体であってもよく、また、シリカや金属酸化物などの無機フィラーを含むものでもよい。さらに、ニッケル、金、銀、銅などの導電性粒子、あるいはこれらの金属をめっきした樹脂粒子を含んでいてもよい。ただし、アンテナ部上に設けられる保護層3における導電性粒子の含有量は、30体積%以下、好ましくは10体積%以下にすることが望ましい。導電性粒子の含有量が前記範囲を超えると保護層と金属層との接着性が低下し易く、特に長期間振動や屈曲運動を加えた際に保護層にクラックが発生し易くなる。
本発明において樹脂フィルム1とは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル等の溶融押し出し成型が可能な素材を加工して得られるフィルムで、未延伸フィルム、1軸延伸フィルム、2軸延伸フィルムの何れであっても良い。
この中でも、価格と機械的特性の点からポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムが好ましく、特に、2軸延伸ポリエステルフィルムが価格、耐熱性、機械的特性のバランスに優れており好ましい。
ポリエステルフィルムの素材となるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート等が挙げられる。また、これらポリエステルには、本発明の効果を妨げない範囲でさらに他のジカルボン酸成分やジオール成分が20モル%以下の範囲で共重合されていてもよい。
本発明で用いられる樹脂フィルムは、各種表面処理(例えば、コロナ放電処理、低温プラズマ処理、グロー放電処理、火炎処理、エッチング処理あるいは粗面化処理など)を施したものでもよい。
本発明で用いられる樹脂フィルム1の厚さは、屈曲性と機械的強度の点から、好ましくは1〜250μm、より好ましくは10〜125μm、更に好ましくは、20〜75μmである。また、本発明では、2枚以上のフィルムを貼り合わせたものを樹脂フィルム1として使用することもできる。厚みの測定は、JIS−K−7130:1999に準拠して、測定することができる。
本発明において金属層2とは、金属からなる層であればよく、アルミニウム、金、白金、銀、パラジウム、銅、鉄、ニッケル、錫、亜鉛等、電気伝導性に優れた金属からなる層であることが好ましい。金属層2は、圧延法等の通常公知の方法にて得られる金属箔を樹脂フィルムに積層したり、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法蒸着、あるいは湿式メッキ等で形成する方法で得られる。
金属層2は、実質的にアルミニウムで構成する場合、アルカリ液を用いたエッチングにおいて回路部分を高速かつ精度よく形成でき、さらに、樹脂フィルムに金属層を設けた中間製品の重量が銅等の金属を用いた場合に比べて軽くなるため、生産工程での取り扱い性やICタグなどの最終製品の取り扱い性が良好となる。なお、実質的とは、蛍光X線法等による元素分析によりアルミニウム金属を70重量%以上含有している状態をいい、90重量%以上含有している状態がより好ましい。
本発明において、金属層2は、その表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□、さらには0.5〜100mΩ/□であることが好ましい。金属層2の表面抵抗値を200mΩ/□以下にすることでICタグ等のアンテナとして用いた時に、より良好な通信特性(感度)が得られる。一方、表面抵抗値が0.5mΩ/□を下回る場合には、通信特性(感度)は良好であるが、そのためにより高価な貴金属を使用する必要があったり、あるいは金属層自体の厚みを厚くする必要があったり、平面アンテナの価格が高価なものになってしまう。したがって、上限としては200mΩ/□が好ましく、さらに好ましくは100mΩ/□、最も好ましくは50mΩ/□であり、下限としては、0.5mΩ/□が好ましい。
本発明において、金属層2は金属蒸着層であることが好ましい。金属蒸着層は、金、銀、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、錫等、少なくとも一種の金属を公知の蒸着機(ルツボ方式あるいはボート方式)を用い、たとえば抵抗加熱法、誘導加熱法あるいはEB加熱法にて10−4Torr以下の高真空下で蒸着する事によって得られる。1回の蒸着で所定の抵抗値あるいは蒸着厚みに達しない場合は、所定の抵抗値ならびに蒸着厚みになるまで繰り返して重ね蒸着してもよい。また、蒸着機内で異なる金属(例えばアルミニウムと亜鉛)を別々に蒸着することによりアロイ化(例えば、アルミニウムで薄く蒸着後、亜鉛を同じ蒸着機内で所定の厚みになるように形成すること)を行ってもよい。
金属蒸着層は、電気抵抗値とコストならびにエッチングの容易さ、平面アンテナの軽量化という点から、実質的にアルミニウムからなる蒸着層とすることが望ましい
そして、金属蒸着層の厚さは、0.2〜10μmであることが望ましい。厚みが0.2μm以上であると、体積固有抵抗値ならびに高周波領域でのインピーダンスが小さくなり、回路としての特性が良好となるため好ましい。一方、厚みが10μm以下であると、厚くなり過ぎず、エッチングして回路の形状を形成することが容易となるだけでなく、平面アンテナの柔軟性がよくなり、屈曲を繰り返しても蒸着層と樹脂フィルムとの間での密着性が低下しにくく、蒸着層の剥がれや亀裂が生じにくい。そのため、アンテナとしての通信特性が低下しにくくなるので好ましい。ただし、アルミニウム蒸着層で100mΩ/□以下の表面抵抗値を実現するためには、蒸着層の厚さは0.5μm以上にすることが好ましい。また、50mΩ/□以下の表面抵抗値を実現するためには、該層の厚さを1μm以上にすることが好ましい。
以上のような本発明の平面アンテナは、接続端子部をICチップやICストラップ等の電子部品と接続した場合、基本的に、金属層、導電性層、ICチップやICストラップ等の電子部品の電極部とがこの順に重ねられた構成となる。すなわち、本発明の平面アンテナは、電子部品と接続する際にワイヤーボンディングや異方性導電シート(ACF)等を介在させる必要がない。それにも関わらず回路パターンの接続端子部表層に設けた導電性層と電子部品の端子部との電気的接続が良好となり、高温・高湿度下における加速試験を行っても劣化が少ない、高い接続信頼性を保つことが可能となる。
なお、本発明の平面アンテナの接続端子部へ接続されるICチップやICストラップ等の電子部品の電極部分は、たとえば0.01mm以上の面積を有する金、アルミニウム、銅、銀等からなる金属端子(バンプ)、銅等に15μm程度の金メッキを施した金属端子(バンプ)、または導電性塗剤を塗布した端子のいずれでもよいが、導電性塗剤を塗布硬化させて形成した厚み5μm以上の電極端子の場合、本発明の平面アンテナと短時間で電気的に接続できるので好ましい。
上記のような本発明の平面アンテナは、樹脂フィルム上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターンを構成する金属層を設ける工程Aと、金属層のアンテナ部を構成する部分の上に該アンテナ部の保護層を設ける工程Bと、金属層の接続端子部を構成する部分の上に導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性層を、2箇所の接続端子部に離間して設ける工程Cと、工程Bおよび工程Cの後に、金属層の回路パターンを構成しない部分をエッチングにて除去する工程Dとを経て得られる。具体的には、たとえば、前述の方法にて樹脂フィルム1上に金属層2を設けた後(工程A)、非導電性樹脂等かなるインク組成物にてスクリーン印刷法あるいはグラビア印刷法にて回路パターン5もしくは回路パターン5のアンテナ部を印刷形成する。このとき、回路パターンの表層には保護層3が設けられることになる(工程B)。その後、該回路パターンの端部に接触あるいは少し重なるようにして導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性樹脂組成物をスクリーン印刷法あるいはグラビア印刷法にて、2箇所の接続端子部に離間して印刷形成する。すなわち、回路パターン5の接続端子部に熱融着性の導電性層4を設ける(工程C)。次いで、UV等の活性線あるいは乾燥及び加熱にて回路パターン5の保護層3および導電性層4を硬化させる。その後、エッチング法にて、金属層2の上記回路パターン5を構成しない部分を除去する(工程D)。ここで、工程Bと工程Cの順番は、逆であってもいいが、導電性層が金属層の上に設置されることが必要である。
前記工程Aにおいて金属層を設ける際、その厚みが0.2〜50μm、好ましくは0.2〜10μmとなるようにすることが好ましい。金属層の厚みが前記範囲内にあると、エッチングがし易く、かつICタグ等のアンテナとして使用した際の通信特性(感度)も満足せしめることができる。
工程Aにおいて、実質的にアルミニウムからなる金属層を設ける場合は、上記した効果に加えて、工程Dにおいてエッチングを行う場合、特に保護層ならびに導電性層として耐アルカリ性のものを設け水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液等を用いてアルカリエッチングを行う場合に、高速かつ精度良く不要な金属部分を実施できるため好ましい。
さらに、工程Aにおいて金属層を蒸着によって設ける場合は、同じ厚みの金属箔からなる金属層に比べ、アルカリエッチング速度を2倍以上に高速化でき、生産性を大幅に向上することができる。工程Cにおいて、導電性層の厚みは1〜50μmの範囲内とすることが好ましい。導電性層の厚みがこの範囲内にあると、ロール状に巻き上げた際に平面アンでき、かつ、ICチップならびにICストラップ等の電極部分への電気的接合を良好にせしめることができる。
工程Bにおいては、たとえば所定の回路パターンを形成したスクリーンを用いて、回路パターンおよび保護層を印刷形成する。スクリーン印刷後は、たとえば50〜100℃で4〜5分乾燥させる。その後、工程Cにおいて、先に形成した保護層の端部に重なるように導電性樹脂を上記スクリーンを用いてスクリーン印刷した後、50〜150℃で5分以上乾燥させる。
工程Cにおいて、金属層の接続端子部を構成する部分の表層に熱融着性の導電性層を設けるにあたっては、前述の樹脂に導電性粒子などを分散させて、得られる導電性層の表面抵抗値が200mΩ/□以下になるように印刷厚みを調整することが好ましい。但し、上述したとおり、厚みは50μm以下であることが好ましい。
ここで、分散は、得られた導電性層の体積抵抗率を繰り返し測定し、その体積抵抗率の変動率が20%以内となるように、その時間を決定すればよい。分散度合いを評価するための導電性層の体積抵抗率の測定にあたっては、たとえば、樹脂と導電性粒子の混合液をアプリケータ等の塗布器具を用いて樹脂フィルム等の基材上に膜厚100μm、幅1cm、長さ7cmに塗布し、所定温度、時間(通常は、110℃で3分間)で乾燥、硬化させてサンプルを作成し、そのサンプルの導電性塗膜側を抵抗率測定器(たとえば株式会社ダイアインスツルメンツ製ロレスタGP、タイプMCP−T600、TFPプローブ:形式MCP−TFP)にて、温度25℃、湿度50%RH下で測定すればよい。もちろん、分散状態の確認を透過型電子顕微鏡、レーザー顕微鏡等の方法を用いて確認してもよい。
樹脂と導電性粒子との混合液を乾燥、硬化させた後の導電層の体積抵抗率が、1×10−3Ω・cm以下、好ましくは1×10−4Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10−5Ω・cm以下であると、導電層の厚みを厚くすることなく表面抵抗値を下げたり、添加する樹脂量を増やすことができるので、接続端子部に屈曲や振動を加えても電気導通性を良好に保つことができる。
工程Dにおいては、たとえば、金属層を形成するにあたって銅を用いている場合は、製造途中の平面アンテナを、40〜45℃に加熱した約3重量%の塩化第2鉄水溶液中に数分間浸積した後水洗する。また、金属層を形成するにあたってアルミニウムを用いている場合は40〜45℃に加熱した約2重量%の水酸化ナトリウム水溶液あるいは水酸化カリウム水溶液に、数分間浸積した後、塩酸、酢酸等で中和、水洗する。このようにすることで、金属層のうち回路パターンとならない部分を除去(エッチング)できる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。各実施例、比較例で作成したサンプルの評価方法を以下に示す。
[評価方法]
1.金属層の表面抵抗値
平面アンテナの回路パターンのアンテナ部を幅1mm、長さ8mmに切り出してサンプリング後、金属層の表面抵抗値をJIS K 7194:1994に準拠して測定した。抵抗率測定器としては、株式会社ダイアインスツルメンツ製ロレスタGP(タイプMCP−T600、TFPプローブ:形式MCP−TFP)を用い、温度25℃、湿度50%RH下で評価した。また、測定は6サンプルについて実施し、最大値と最小値を除いた4サンプルの算術平均値を本発明における金属層の表面抵抗値とした。
なお、アンテナ部に保護層が存在する場合は、温度30℃の塗料剥離剤(株式会社アサヒペン製「はがし液S−031」)を用いて保護層を除去した後、水洗してから、上述のとおり幅1mm、長さ8mmに切断し、表面抵抗値を測定した。
2.導電性層の表面抵抗値
平面アンテナの回路パターンの接続端子部を切り出し、1枚のみのサンプル、あるいは、その切り出したもの複数枚を導電性層の端部表面が互いに対向するように重ね合わせて温度150℃、圧力3MPaで加圧して接合し、幅1mm、長さ8mmのサンプルを作製した。次いでそのサンプルの導電性層の表面抵抗値をJIS K 7194:1994に準拠にして測定した。抵抗率測定器としては、株式会社ダイアインスツルメンツ製ロレスタGP(タイプMCP−T600、TFPプローブ:形式MCP−TFP)を用い、温度25℃、湿度50%RH下で評価した。また、測定は6サンプルについて実施し、最大値と最小値を除いた4サンプルの算術平均値を本発明における導電性層の表面抵抗値とした。
3.金属層、保護層、ならびに導電性層の厚み
サンプルをミクロトームにて厚み方向に切断しこの断面を10000倍のSEMを用いて観察し、金属層の厚みを測定した。測定は、各項目に関して1サンプルで行い、1サンプルあたり1視野5点の測定を行い、その平均値を本発明における金属層、保護層、ならびに導電性層の厚みとした。
4.屈曲耐久性
接続端子部に厚み10μmの銅箔を150℃、2MPa、で3分間加熱し接着させた後、接続端子間の電気抵抗値を10mΩまで測定可能な電気抵抗計で測定し、これを初期の電気抵抗値(Ω)とした。次に、幅10mm長さ100mmの大きさに切った、2つの接続端子部を含むサンプルを、ASTM−D−1052に準じてロスフレキングテスター(テスター産業株式会社製)で屈曲角度90°、観点速度100ppmで2000回繰り返し屈曲させて、同様に接続端子間の電気抵抗値を測定した。これを屈曲処理後の電気抵抗値(Ω)とした。そして、下記式により電気抵抗値の上昇率(%)を算出した。
電気抵抗率の上昇率(%)=(屈曲処理後の電気抵抗値(Ω)−初期の電気抵抗値(Ω))/初期の電気抵抗値(Ω)×100
なお、測定は、10サンプル実施し、電気抵抗値の上昇率が30%以内のサンプルが8サンプル以上であれば、接続端子部の屈曲耐久性が良好(A)とし、7サンプル以下であれば不十分(B)とした。
5.湿熱耐久性
接続端子部に厚み10μmの銅箔を150℃、2MPa、で3分間加熱し接着させた後、接続端子間の電気抵抗値を10mΩまで測定可能な電気抵抗計で測定し、これを初期の電気抵抗値(Ω)とした。次にサンプル(同上)を80℃、90%RHの条件下で、500時間湿熱処理した後、同様に接続端子間の電気抵抗値を測定した。これを湿熱処理後の電気抵抗値(Ω)とした。そして、下記式により電気抵抗値の上昇率(%)を算出した。
電気抵抗率の上昇率(%)=(湿熱処理後の電気抵抗値(Ω)−初期の電気抵抗値(Ω))/初期の電気抵抗値(Ω)×100
なお、測定は、10サンプル実施し、電気抵抗値の上昇率が30%以内のサンプルが8サンプル以上であれば、接続端子部の湿熱耐久性が良好(A)とし、7サンプル以下であれば不十分(B)とした。
(実施例1)
樹脂フィルムとして厚さ75μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラーS56)を用い、その片面に、99.99%のアルミニウムを含有する厚さ3μmの金属層を誘導加熱方式の蒸着装置を用いて形成した。この際、アルミニウム蒸着層の厚さが3μmとなるように、誘導加熱炉の電圧、電流を制御し、かつ真空蒸着内のフィルム走行速度を1m/分にして、1〜5×10−6torrの真空下で蒸着を行った。
このようにして得られたアルミニウム金属層の上に保護層を形成するために、印刷インキ(十条ケミカル株式会社製テトロン990黒)を用いて、刷版T−250メッシュで回路パターンをスクリーン印刷した後、90℃で1分間加熱乾燥した。次に、熱融着性の導電性層を形成するために、下記樹脂組成物Aを用い刷版T−250メッシュで3回スクリーン印刷して接続端子部を印刷し、100℃で30分間加熱乾燥した。このようにして得られた保護層の厚みは2μmで、導電性層の厚みは10μmであった。
次に、上記のように回路パターンを印刷した樹脂フィルムを40℃の2重量%水酸化ナトリウム水溶液で5分間処理し、アルミニウム蒸着層の回路パターンを印刷していない部分を溶解除去して、図1、2に示す平面アンテナを得た。
[導電性層に用いる導電性粒子を分散させた樹脂組成物A]
・NBR(日本合成ゴム(株)製、PNR−1H):100重量部
・エポキシ樹脂(油化シェル(株)製、エピコート834):100重量部
・3,3’−ジアミノジフェニルスルホン:10部
・銀フレーク(福田金属箔粉工業(株)シルコートAgC−239):700重量部
・トルエン:455重量部
・メチルイソブチルケトン:455重量部
上記の原料を2000cmのボールミルに入れ(15mmφのジルコニアセラミック製のボールを20個投入)20時間処理することで導電性粒子を分散させた樹脂組成物Aを作製した。
得られた平面アンテナの金属層の表面抵抗値、導電性層の表面抵抗値、屈曲耐久性および湿熱耐久性を表1に示す。屈曲耐久性および湿熱耐久性は何れも良好であった。また、前記平面アンテナに市販のホットメルト接着剤を塗布した厚み50μmのPETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を温度100℃で貼り合わせた後、前述の屈曲耐久性に用いた方法にて屈曲を繰り返したが、アンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムの剥がれの発生はなく外観が良好であった。
また、屈曲耐久性の評価で接着させた電極(銅箔)に代えて、Alien社製UHF帯64ビットICを搭載したストラップ(インターポーザー)の電極部分を平面アンテナの接続端子部に対向するように圧力8kg/mm、温度100℃で圧着してICタグを作成した。得られたICタグについて、前述の屈曲耐久性評価で行った方法にて屈曲を繰り返したところ、ストラップと接続端子部の剥がれの発生はなかった。また、Alien社製リーダーライター(モデルALR-9780、EPC class1(915MHz)、バージョン SW Rev.03,01,00)のアンテナに3mの間隔を開けて平面アンテナを対向させるように設置し、通信特性を確認したが、通信特性は良好であった。
(実施例2)
実施例1で作製した平面アンテナのアンテナ部表層の保護層のみを前記評価方法1の塗料剥離剤で除去した以外は、実施例1と同様の方法にて平面アンテナを作製した。得られた平面アンテナの金属蒸着層の表面抵抗値、導電性層の表面抵抗値、屈曲耐久性、湿熱耐久性を表1に示す。屈曲耐久性および湿熱耐久性は何れも良好であった。
また、実施例1と同様にPETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を温度100℃で貼り合わせた後、前述の屈曲耐久性に用いた方法にて屈曲を繰り返したところ、実用上問題ない程度であるがアンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムのはがれが少し生じた。
さらに、実施例1と同様にストラップ(インターポーザー)を接続端子部の金属面に対向するように圧力8kg/mm、温度100℃で圧着してICタグを作成した。得られたICタグについて、実施例1と同様に屈曲を繰り返したが、ストラップと接続端子部の剥がれの発生はなかった。また、実施例1と同様に通信特性を確認したが、通信特性が良好であった。
(比較例1)
実施例1で作製した平面アンテナの接続端子部表層の導電性層を研磨剤入りコンパウンドを使用して除去し金属層を露出させた後、この上に異方導電性フィルム(日立化成工業社製AC−2056)を載せて温度150℃、圧力0.1Mpaで30秒間圧着して平面アンテナを作製した。得られた平面アンテナの金属層の表面抵抗値、屈曲耐久性、湿熱耐久性を表1に示す。屈曲耐久性ならびに湿熱耐久性は著しく損なわれたものであった。
また、実施例1と同様にPETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を温度100℃で貼り合わせた後、前述の屈曲耐久性に用いた方法にて屈曲を繰り返したところ、アンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムの剥がれの発生はなく外観が良好であった。
さらに、実施例1と同様にストラップ(インターポーザー)を接続端子部の金属面に対向するように圧力8kg/mm、温度100℃で圧着してICタグを作成した。得られたICタグについて、実施例1と同様に屈曲を繰り返したが、ストラップと接続端子部の剥がれの発生はなかった。しかし、実施例1と同様に通信特性を確認した結果、実施例1に比較して通信特性が著しく低下していた。
(比較例2)
実施例1で作製した平面アンテナの接続端子部表層の導電性層を研磨剤入りコンパウンドを使用して除去し金属層を露出させた後、この上に異方導電性ペースト(京セラケミカル社製TAP0402E)を塗布し、160℃で15分間加熱処理し平面アンテナを作製した。得られた平面アンテナは、回路パターンが変形しており、特に接続端子部で大きく波打っているためICチップを実装することが出来なかった。また、金属層の表面抵抗値、屈曲耐久性、湿熱耐久性を表1に示す。屈曲耐久性ならびに湿熱耐久性は著しく損なわれたものであった。
また、実施例1と同様にPETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を温度100℃で貼り合わせた後、前述の屈曲耐久性に用いた方法にて屈曲を繰り返したところ、アンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムの剥がれの発生はなく外観が良好であった。
さらに、実施例1と同様にストラップ(インターポーザー)を接続端子部の金属面に対向するように圧力8kg/mm、温度100℃で圧着してICタグを作成した。得られたICタグについて、実施例1と同様に屈曲を繰り返したが、ストラップと接続端子部の剥がれの発生はなかった。しかし、実施例1と同様に通信特性を確認した結果、通信が著しく低下していた。
(比較例3)
実施例1で作製した平面アンテナを、温度30℃の塗料剥離剤(株式会社アサヒペン製「はがし液S−031」)を用いて導電性層および保護層を除去した後、水洗、乾燥して、導電性層および保護層を除去した、金属層のみの回路パターンからなる平面アンテナを作成した。
得られた平面アンテナの金属層の表面抵抗値、屈曲耐久性、湿熱耐久性を表1に示す。
また、実施例1と同様にPETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を温度100℃で貼り合わせた後、前述の屈曲耐久性に用いた方法にて屈曲を繰り返したところ、アンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムのはがれが少し生じた。
さらに、実施例1と同様にストラップ(インターポーザー)を接続端子部の金属面に対向するように圧力8kg/mm、温度100℃で圧着してICタグを作成したところ、得られたICタグは、接続端子部でのストラップの接合が不十分で、ストラップ部分で平面アンテナを折り曲げることで簡単にストラップが剥がれた。
(比較例4)
ストラップ(インターポーザー)の接合温度を180℃とする以外は、比較例3と同様の方法にて平面アンテナおよびICタグを作成した。
得られた平面アンテナの金属層の表面抵抗値、屈曲耐久性、湿熱耐久性を表1に示す。
PETフィルム(東レ(株)「ルミラー(登録商標)」S10)を貼り合わせて屈曲を繰り返したときには、アンテナ部分に貼り合わせたPETフィルムが少しはがれた。
また、得られたICタグは、接続端子部でのストラップの接合が不十分でストラップ部分の平面アンテナを数回強く折り曲げることでストラップが剥がれた。また、得られたICタグは、回路パターンが変形しており、特に接続端子部で大きく波打っているおり外観が著しく劣っていた。
Figure 0004905134
本発明の平面アンテナならびにその製造方法を使用すれば、柔軟でかつ繰り返し屈曲させても通信特性の低下が極めて少ないICタグ、非接触ICカードを安価に提供することができる。また、ICチップ等の電子部品との電気的接続が容易になるためICタグや非接触ICカードの生産性を向上させることも出来る。
本発明の平面アンテナの概略平面図である。 図1に示す平面アンテナのI−I矢視断面の模式図である。
符号の説明
1 樹脂フィルム
2 金属層
3 保護層(アンテナ部)
4 熱融着性の導電性層(接続端子部)
5 回路パターン

Claims (12)

  1. 樹脂フィルム上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターンを有し、該回路パターンは、金属層と、該金属層の接続端子部の表層に、2箇所の接続端子部に離間して設けられた熱融着性の導電性層とを有し、該導電性層が導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層で、かつ該導電性層をパターン化して前記金属層の接続端子部に設けた、平面アンテナ。
  2. 前記金属層のアンテナ部の表層に該アンテナ部の保護層を有している、請求項1に記載の平面アンテナ。
  3. 前記金属層の表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である、請求項1または2に記載の平面アンテナ。
  4. 前記金属層が実質的にアルミニウムからなる、請求項1〜3のいずれかに記載の平面アンテナ。
  5. 前記金属層が金属蒸着層である、請求項1〜4のいずれかに記載の平面アンテナ。
  6. 前記ゴムが主鎖に不飽和炭素結合をもつゴムである、請求項に記載の平面アンテナ。
  7. 前記導電性層の厚みが1〜50μmである、請求項1〜のいずれかに記載の平面アンテナ。
  8. 樹脂フィルム上に、アンテナ部および接続端子部からなる回路パターンを構成する金属層を設ける工程Aと、
    金属層のアンテナ部を構成する部分の上に該アンテナ部の保護層を設ける工程Bと、
    金属層の接続端子部を構成する部分の上に導電性粒子または導電性繊維とエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の硬化剤、およびゴムとを含有し、温度25℃、湿度50%RH下での表面抵抗値が0.5〜200mΩ/□である樹脂層である熱融着性の導電性層を、2箇所の接続端子部に離間して設ける工程Cと、
    工程Bおよび工程Cの後に、金属層の回路パターンを構成しない部分をエッチングにて除去する工程Dと
    を含む平面アンテナの製造方法。
  9. 前記工程Aにおいて、厚みが0.2〜50μmの金属層を設ける、請求項に記載の平面アンテナの製造方法。
  10. 前記工程Aにおいて、蒸着により樹脂フィルム上に金属層を設けたフィルムを用いて回路パターンを形成する、請求項またはに記載の平面アンテナの製造方法。
  11. 前記工程Aにおいて、実質的にアルミニウムからなる金属層を設ける、請求項10のいずれかに記載の平面アンテナの製造方法。
  12. 前記工程Bにおいて耐アルカリ性の保護層を設けるとともに前記工程Cにおいて耐アルカリ性の導電性層を設け、さらに、前記工程Dにおいてアルカリ液を用いてエッチングを行う、請求項11に記載の平面アンテナの製造方法。
JP2006536909A 2005-03-25 2006-03-22 平面アンテナおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4905134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536909A JP4905134B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-22 平面アンテナおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087897 2005-03-25
JP2005087897 2005-03-25
PCT/JP2006/305643 WO2006103981A1 (ja) 2005-03-25 2006-03-22 平面アンテナおよびその製造方法
JP2006536909A JP4905134B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-22 平面アンテナおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103981A1 JPWO2006103981A1 (ja) 2008-09-04
JP4905134B2 true JP4905134B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37053240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536909A Expired - Fee Related JP4905134B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-22 平面アンテナおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8026851B2 (ja)
EP (1) EP1879254A4 (ja)
JP (1) JP4905134B2 (ja)
KR (1) KR101189636B1 (ja)
CN (1) CN101147295B (ja)
CA (1) CA2602260A1 (ja)
TW (1) TWI397210B (ja)
WO (1) WO2006103981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570641B1 (ko) * 2015-05-18 2015-11-20 (주)대영케이티엑스 Pcb에 직접 결합되는 차량용 ldp안테나 제조방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515212B2 (ja) * 2006-12-21 2014-06-11 東レ株式会社 ウェットエッチング用レジストインク、および金属層のパターン形成方法、および回路基板製造方法。
KR101187172B1 (ko) 2007-03-07 2012-09-28 도다 고교 가부시끼가이샤 페라이트 성형 시트, 소결 페라이트 기판 및 안테나 모듈
JP5194717B2 (ja) * 2007-10-31 2013-05-08 戸田工業株式会社 フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
JP5169512B2 (ja) * 2007-06-27 2013-03-27 東レ株式会社 平面アンテナおよびその製造方法
JP5266848B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-21 東レ株式会社 平面アンテナ及びその製造方法
WO2009054236A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Toray Industries, Inc. 平面アンテナおよびその製造方法
CN101500385A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 盖体,该盖体的制造方法及应用该盖体的电子装置
JP5014185B2 (ja) * 2008-02-01 2012-08-29 株式会社シンセイ 導通端子を備えた導電性樹脂成形品の製造方法
JP5526779B2 (ja) * 2008-04-24 2014-06-18 東レ株式会社 非接触icタグ
US7944401B2 (en) * 2008-05-29 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Radiating element for a signal emitting apparatus
CN102097734A (zh) * 2009-12-14 2011-06-15 昆山均瑞电子科技有限公司 扁平式连接器端子的制作方法
CN102195128A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 射频识别标签天线及其制造方法
TWI404615B (zh) * 2010-04-01 2013-08-11 A method of manufacturing an in-mold formed film having a metal surface
TWI508366B (zh) * 2011-06-20 2015-11-11 Jieng Tai Internat Electric Corp 形成天線的方法
JP5850784B2 (ja) 2012-03-29 2016-02-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 ブースターアンテナおよびその製造方法
KR101300953B1 (ko) * 2012-04-20 2013-08-27 주식회사 우전앤한단 이동통신 단말기용 안테나 제조방법
KR101210741B1 (ko) 2012-09-19 2012-12-11 김병삼 유색 마스킹층과 레이저 에칭법을 이용한 휴대 단말기용 안테나의 제조방법 및 이를 이용하여 제작된 휴대 단말기용 안테나.
US20140084070A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Infineon Technologies Ag Chip card and method for manufacturing a chip card
KR101580557B1 (ko) * 2014-04-02 2015-12-28 김우중 이동통신 단말기용 인서트 사출 안테나의 제작방법 및 그에 의해 제조된 안테나
JP6464353B2 (ja) * 2014-12-12 2019-02-06 黒崎播磨株式会社 剥離材及びその施工方法
DE102015218841A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Herstellung eines Radoms und ein solches Radom
KR102188997B1 (ko) * 2017-02-28 2020-12-09 동우 화인켐 주식회사 투명 필름 안테나
US11376882B2 (en) * 2018-10-16 2022-07-05 Idemia Identity & Security USA LLC Fused polyester identification documents
CN110929831B (zh) * 2019-11-05 2023-05-30 华大恒芯科技有限公司 一种芯片防转移方法
US10860914B1 (en) * 2019-12-31 2020-12-08 Capital One Services, Llc Contactless card and method of assembly
AU2020294325B2 (en) * 2020-01-17 2021-11-18 Shenzhen Hypersynes Co., Ltd. Tag antenna and passive temperature detection apparatus
JP7661063B2 (ja) * 2021-03-03 2025-04-14 グンゼ株式会社 導電性フィルムの製造方法
KR102570085B1 (ko) * 2021-12-23 2023-08-25 주식회사 연안테크놀로지 5g 통신 중계기용 프린팅 리사이클 안테나 방사체의 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW280897B (ja) 1994-10-27 1996-07-11 Ibm
JPH08310172A (ja) 1995-05-23 1996-11-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0992943A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用プリント基板およびicカード用icモジュールの製造方法
JPH09148378A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュールとその製造方法および当該icモジュールを使用したicカード
TWI227693B (en) * 1998-04-20 2005-02-11 Dainippon Printing Co Ltd Thin piece and its battery apparatus for battery shell
JPH11328349A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd Icカード用異方導電膜
JP2000067200A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Toppan Printing Co Ltd Icカード
JP2000113144A (ja) 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 非接触式icカード
JP2000155822A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Toppan Printing Co Ltd 非接触型icカード
JP4582373B2 (ja) 2000-07-31 2010-11-17 日立化成工業株式会社 アルミニウム導体と電子部品の接続構造および方法ならびにそれを用いたicカードとその製造方法
JP2002298109A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
FR2825228B1 (fr) 2001-05-25 2003-09-19 Framatome Connectors Int Procede de fabrication d'un circuit imprime et antenne planaire fabriquee avec celui-ci
JP2003037427A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd アンテナパターンの製造方法
JP4693295B2 (ja) 2001-07-24 2011-06-01 大日本印刷株式会社 回路の形成方法
JP2003076969A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2003162701A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードのアンテナ形成方法
US6936336B2 (en) * 2002-03-15 2005-08-30 Kyocera Corporation Transfer sheet and production method of the same and wiring board and production method of the same
JP2003332714A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Toppan Forms Co Ltd 導電回路を有するメディアおよびその製造方法
JP2004062634A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Nec Tokin Corp 非接触通信媒体の接合方法および非接触通信媒体
JP3906777B2 (ja) * 2002-10-18 2007-04-18 特種製紙株式会社 偽造防止用シート状物の製造方法
JP2004180217A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd 無線タグ及び無線タグ用アンテナの形成方法
US6940408B2 (en) * 2002-12-31 2005-09-06 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570641B1 (ko) * 2015-05-18 2015-11-20 (주)대영케이티엑스 Pcb에 직접 결합되는 차량용 ldp안테나 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1879254A4 (en) 2010-01-27
US8026851B2 (en) 2011-09-27
EP1879254A1 (en) 2008-01-16
KR20070116592A (ko) 2007-12-10
JPWO2006103981A1 (ja) 2008-09-04
TWI397210B (zh) 2013-05-21
CA2602260A1 (en) 2006-10-05
CN101147295A (zh) 2008-03-19
WO2006103981A1 (ja) 2006-10-05
CN101147295B (zh) 2012-10-03
TW200642166A (en) 2006-12-01
KR101189636B1 (ko) 2012-10-12
US20090219212A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905134B2 (ja) 平面アンテナおよびその製造方法
KR101225383B1 (ko) 패턴 형성 금속 구조를 캐리어 기판에 제조하는 방법
US20090029065A1 (en) Conductive circuit manufacturing method
JP4612242B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
TWI554952B (zh) 升壓天線及其製造方法
JP2010528153A (ja) 防食接着剤組成物
JP5428339B2 (ja) 平面アンテナおよびその製造方法
WO2007099965A1 (ja) 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP5169512B2 (ja) 平面アンテナおよびその製造方法
JP2002324427A (ja) 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
CN113179592A (zh) 一种线路板及其制作方法
JP2005277262A (ja) 電磁波シールドフィルム
JP5796232B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP6507551B2 (ja) 導電粒子
JP4347974B2 (ja) 導電性微粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
WO2020054457A1 (ja) 導電回路の作製方法及び導電回路
JP2006007519A (ja) 回路パターンを有する複合フィルム及びその製造方法
JP5266848B2 (ja) 平面アンテナ及びその製造方法
JP3639641B2 (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JP2009049984A (ja) 平面アンテナおよびその製造方法
CN201590947U (zh) 一种移动终端和标贴
JP2004039956A (ja) プリント回路板の製造方法
JP2017054255A (ja) 紙基材を用いたrfidタグ基材およびrfidタグ
JPH0529725A (ja) フレキシブルプリント回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees