JP4905725B2 - converter - Google Patents
converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905725B2 JP4905725B2 JP2008150299A JP2008150299A JP4905725B2 JP 4905725 B2 JP4905725 B2 JP 4905725B2 JP 2008150299 A JP2008150299 A JP 2008150299A JP 2008150299 A JP2008150299 A JP 2008150299A JP 4905725 B2 JP4905725 B2 JP 4905725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- converter
- bit
- noise
- digital signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
本発明は、アナログ信号をディジタル信号に変換又はディジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータに関する。 The present invention relates to a converter that converts an analog signal into a digital signal or converts a digital signal into an analog signal.
音声信号の伝送システムに於いて、送信側は、音声アナログ信号をA/Dコンバータによりディジタル信号に変換して送信し、受信側は、受信ディジタル信号をD/Aコンバータにより音声アナログ信号に変換する手段が既に各種提案され、且つ実用化されている。又半導体技術等の進歩により、アナログ信号を24ビット構成のディジタル信号に変換するA/Dコンバータ及び24ビット構成のディジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータが実現されている。従って、低歪みの音声信号の伝送システムや記録再生システムを構成することができる。 In an audio signal transmission system, the transmission side converts an audio analog signal into a digital signal by an A / D converter and transmits it, and the reception side converts the received digital signal into an audio analog signal by a D / A converter. Various means have already been proposed and put into practical use. Further, due to advances in semiconductor technology and the like, A / D converters that convert analog signals into 24-bit digital signals and D / A converters that convert 24-bit digital signals into analog signals have been realized. Therefore, a low distortion audio signal transmission system and recording / reproducing system can be configured.
このような24ビット構成のA/DコンバータやD/Aコンバータを用いて、ディジタル信号の伝送を行う場合、伝送効率を向上する為に24ビットを圧縮処理して11ビット構成とするシステムが知られている。例えば、図8に示すように、音声入力アナログ信号を、LPF(ローパスフィルタ)101を介してA/Dコンバータ102に入力し、24ビット構成のリニア符号のディジタル信号に変換する。その最上位1ビットは極性を示す符号ビットである。この24ビット構成のディジタル信号を、信号変換部103によりアナログ信号のレベルの低い部分に相当する下位9ビットを切捨てて、1ビットの符号ビットと14ビットとからなるディジタル信号として符号変換部104に入力する。符号変換部104は、1ビットの極性ビットと、3ビットのセグメントビットと、7ビットのステップビットとの合計11ビット構成の折れ線符号の一種のITV勧告のJ.41変換則に従った圧縮符号化を行って、11ビット構成のディジタル信号とし、伝送路の伝送方式に従った形式で送出する。
When a digital signal is transmitted using such a 24-bit A / D converter or D / A converter, a system is known that compresses 24 bits to form an 11-bit configuration in order to improve transmission efficiency. It has been. For example, as shown in FIG. 8, an audio input analog signal is input to an A /
又伝送路を介して受信した11ビット構成のディジタル信号を、符号変換部114によりJ.41変換則に従って15ビット構成のリニア特性のディジタル信号に変換し、信号変換部113により、オール“0”の下位9ビットを付加して24ビット構成のディジタル信号に変換し、D/Aコンバータ112に入力する。この場合の最上位ビットは極性ビットである。そして、D/Aコンバータ112によりアナログ信号に変換し、LPF(ローパスフィルタ)111により高調波成分を除去して音声信号を出力する。又アナログ信号の伝送や記録再生のシステムに於けるA/Dコンバータ及びD/Aコンバータに於いて、アナログ信号の特性解析に従って符号化及び復号化し、又擬似ランダム符号をディジタル信号の最下位ビットに付加して、低歪みのアナログ信号を復号再生する手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前述のように、J.41変換則を適用して圧縮符号化する場合、24ビット構成のディジタル信号の下位9ビットを切捨てて、1ビットの符号ビットと14ビットのディジタル信号との構成のリニア符号のディジタル信号を、折れ線符号の11ビット構成に変換するものであり、A/Dコンバータ102によりアナログ信号を24ビット構成のディジタル信号に変換し、信号変換部103により下位10ビットを切捨てて14ビット構成のディジタル信号とし、その14ビット構成のディジタル信号を、符号変換部104により、J.41変換則に従って折れ線符号の11ビット構成のディジタル信号に圧縮符号化して送信する。なお、折れ線符号化による11ビット構成のディジタル信号の最上位ビットは極性ビット、最下位ビットは、0.5の値を示すものである。従って、最上位ビット(極性ビット)と最下位ビット(0.5の値)との間の9ビットが“0”を示す場合でも、信号変換部103に於いて切捨てた信号レベルの低い範囲に相当する下位10ビットの極性の時間経過に従った変化が、そのまま11ビット構成のディジタル信号についても保存されるので、信号レベルが0を示す場合でも、最下位ビットによる0.5に相当する振幅レベルの周波数成分、即ち、雑音成分を含むことになる。
As mentioned above, J.M. When compression encoding is performed by applying the 41 conversion rule, the lower 9 bits of a 24-bit digital signal are discarded, and a linear code digital signal having a 1-bit code bit and a 14-bit digital signal is broken by a broken line. The A /
又受信側では、折れ線符号化による11ビット構成のディジタル信号を受信して、符号変換部114により、15ビット構成のリニア特性のディジタル信号に変換する。その場合の15ビット目を0.5とする。そして、信号変換部113により、15ビットの下位にオール“0”の9ビットを付加して、24ビット構成とし、D/Aコンバータ112に入力して、アナログ信号に変換する。従って、24ビット構成の上位から15ビット目が0.5の値で、最上位ビットの極性ビットは、送信時の極性ビットであるから、24ビット構成の最下位ビットによる最小レベルの信号の極性変化が、上位から15ビット目の信号レベルの変化に増幅された状態となり、D/Aコンバータ112により変換されたアナログ信号にノイズが含まれる問題がある。
On the receiving side, a digital signal having an 11-bit configuration by broken line coding is received and converted into a digital signal having a 15-bit configuration by a
本発明は、前述の従来の問題点を解決するものであり、アナログ信号とディジタル信号との間を高精度に変換可能とし、且つノイズ成分等の不要な信号成分を低減させるコンバータを提供するものである。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a converter capable of converting between an analog signal and a digital signal with high accuracy and reducing unnecessary signal components such as noise components. It is.
本発明のコンバータは、アナログ信号と複数ビット構成のディジタル信号との何れか一方から他方へ変換するコンバータに於いて、アナログ信号をリニア符号のディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、該A/Dコンバータにより変換したディジタル信号の下位の単一又は複数ビット位置にディジタルノイズ信号を挿入するノイズ成分挿入部と、該ノイズ成分挿入部により前記ディジタルノイズ信号を前記ディジタル信号に対して挿入した位置以下の下位ビットを削除してリニア符号から折れ線符号に変換する符号変換部とを備えた構成を有するものである。 The converter according to the present invention is an A / D converter for converting an analog signal into a digital signal of a linear code in a converter for converting any one of an analog signal and a digital signal having a plurality of bits into the other, and the A / D converter. and a noise component insertion unit for inserting a digital noise signal in a single or multiple bit positions of lower digital signals converted by D converter, the following position inserting the digital noise signal to the digital signal by the noise component insertion section And a code conversion unit that converts a linear code into a broken line code by deleting the lower bits of the.
又アナログ信号をディジタル信号に変換する前段に、アナログノイズ信号を生成して挿入するノイズ成分挿入部を設けた構成とする。又はディジタル信号に、ディジタルノイズ信号を生成して挿入するノイズ成分挿入部を設けた構成とするものである。 In addition, a noise component insertion unit for generating and inserting an analog noise signal is provided before the analog signal is converted into a digital signal. Alternatively, a noise component insertion unit for generating and inserting a digital noise signal into the digital signal is provided.
又アナログ信号をディジタル信号に変換又はディジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータであって、アナログ信号をリニア符号のディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、このA/Dコンバータにより変換したディジタル信号の下位の単一又は複数ビット位置にディジタルノイズ信号を挿入するノイズ成分挿入部と、このノイズ成分挿入部により、前記ディジタルノイズ信号を前記ディジタル信号に挿入した位置以下のビットを削除してリニア符号から折れ線符号に変換する符号変換部とを備えている。 A converter that converts an analog signal into a digital signal or a digital signal into an analog signal, an A / D converter that converts the analog signal into a digital signal of a linear code, and a digital signal converted by the A / D converter. A noise component insertion unit that inserts a digital noise signal into a lower single or multiple bit position, and the noise component insertion unit deletes bits below the position at which the digital noise signal was inserted into the digital signal and And a code conversion unit for converting into a line code.
アナログ信号をディジタル信号に変換して送信する側に、ホワイトノイズやランダムノイズ等のノイズ成分を挿入した場合、受信したディジタル信号を変換したアナログ信号に含まれるノイズ成分は分散された状態となって、無視できる程度のものとなる。又ノイズ成分を挿入しないディジタル信号を受信してアナログ信号に変換する場合に、そのディジタル信号にノイズ成分を挿入してアナログ信号に変換した場合も、ノイズ成分は分散された状態となって、無視できる程度のものとなる。 When noise components such as white noise and random noise are inserted on the side where analog signals are converted into digital signals and transmitted, the noise components included in the analog signals converted from the received digital signals are dispersed. It will be negligible. Also, when a digital signal with no noise component inserted is received and converted to an analog signal, the noise component is also dispersed and ignored even if the noise component is inserted into the digital signal and converted to an analog signal. It will be as much as possible.
本発明のコンバータは、図1を参照して説明すると、A/Dコンバータ2によりアナログ信号をディジタル信号に変換又はD/Aコンバータ12によりディジタル信号をアナログ信号に変換するコンバータに於いて、アナログ信号又はディジタル信号にノイズ成分を挿入するノイズ成分挿入部5a〜5c,15a〜15cの何れかを設けた構成を有するものである。
The converter of the present invention will be described with reference to FIG. 1. In the converter for converting an analog signal into a digital signal by the A /
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、1はLPF(ローパスフィルタ)、2はA/Dコンバータ、3は信号変換部、4は符号変換部、5a,5b,5cはノイズ成分挿入部、11はLPF(ローパスフィルタ)、12はD/Aコンバータ、13は信号変換部、14は符号変換部、15a,15b,15cはノイズ成分挿入部を示す。それぞれのノイズ成分挿入部5a,5b,5c,15a,15b,15cは、それらの何れか一つを設けるものであり、A/Dコンバータ2の前段のノイズ成分挿入部5aは、アナログ信号としてのノイズ成分を出力する構成とし、A/Dコンバータ2の入力側のアナログ信号処理部分にホワイトノイズ等のノイズ成分を挿入する。又他のノイズ成分挿入部5b,5c,15a,15b,15cは、ディジタル信号処理部分の所定の信号レベルに相当するビット位置に、ノイズ成分としての単一又は複数ビットを挿入する構成とするものであり、例えば、擬似ランダム符号発生器により構成することができる。又は擬似ランダムパターンを格納したテーブルを、所定の周期で読出してノイズ成分として挿入する構成とすることもできる。又はA/Dコンバータ2の出力ビットの中の信号レベルの低い位置に相当する下位のビットをランダムノイズビットと見做して、これを所定のビット位置に挿入する構成とすることもできる。
FIG. 1 is an explanatory diagram of Embodiment 1 of the present invention, where 1 is an LPF (low-pass filter), 2 is an A / D converter, 3 is a signal converter, 4 is a code converter, 5a, 5b, and 5c are noises. A component insertion unit, 11 is an LPF (low-pass filter), 12 is a D / A converter, 13 is a signal conversion unit, 14 is a code conversion unit, and 15a, 15b, and 15c are noise component insertion units. Each of the noise
アナログ信号としてのノイズ成分を発生するノイズ成分挿入部5aは、例えば、図2に示すように、抵抗6とツェナーダイオード7とコンデンサ8とを含み、ツェナーダイオード7に抵抗6を介して、電源からツェナー電圧以上の電圧を印加し、このツェナーダイオード7により発生するホワイトノイズ成分を、コンデンサ8を介して、図1に示すA/Dコンバータ2に入力する構成とすることができる。例えば、ツェナー電圧3Vのツェナーダイオード7を用いた場合、電源の電圧を+5Vとすることにより、ホワイトノイズ成分を発生することができる。この場合のノイズ成分挿入部5aは、簡単な構成である利点がある。なお、ノイズ成分レベルを制御する必要がある場合は、コンデンサ8を介してA/Dコンバータ2に入力するノイズ成分レベルを可変抵抗等により調整する構成を付加することになる。
For example, as shown in FIG. 2, the noise
又ノイズ成分挿入部5b,5c,15a〜15cは、前述のように、ディジタルノイズ信号を発生する構成を有するものであり、例えば、ノイズ成分挿入部5bは、A/Dコンバータ2により変換したリニア符号の例えば24ビット構成のディジタル信号の下位の単一又は複数ビット位置に、ディジタルノイズ信号を挿入する。なお、24ビットのディジタル信号の最上位のビットは極性を示す符号ビットである。そして、信号変換部3により24ビット構成のディジタル信号の下位9ビットを削除して15ビット構成とし、符号変換部4に入力する。この場合のディジタルノイズ信号を、符号ビットを含む15ビット構成の最下位ビット位置に付加するよりも、削除する前の最上位ビット位置から15ビット目〜18ビット目の何れか1ビット位置又は複数ビット位置に付加する。即ち、微小信号レベル位置にノイズ成分を挿入する。例えば、下位9ビットを削除する前の最上位ビットから16ビット目にノイズ成分を挿入した場合、その16ビット目の信号成分が“1”であると、15ビット目に桁上がりとなり、又“0”であると、桁上がりなしとなる。このように、下位ビットを切り捨てる場合に、切り捨てるビット位置にノイズ成分を付加することにより、有効ビットとしての最下位ビットに対して反映することができる。
Further, as described above, the noise
図3は、入出力ゲイン特性説明図であり、1kHzの正弦波信号を入力した場合の入力ゲイン〔dBm〕と出力ゲイン〔dBm〕との特性の一例を示し、ノイズ成分挿入部を設けていない場合のノイズなし(一点鎖線)と、本発明の実施例のように、ノイズ成分挿入部を設けてノイズ成分を挿入するノイズ挿入(実線)との場合を示す。又入力信号レベルについて、(a)は−60dBm、(b)は−68dBm、(c)は−70dBm、(d)は−82dBmとした場合を示す。即ち、入力信号レベルを、−68dBm以下とすると、出力信号レベルは、ノイズなしの場合もノイズ挿入の場合もほぼ一定となるが、ノイズ挿入の場合は、ノイズなしの場合より低い出力信号レベルで一定となる。これはリニアリティが改善されていることを示すものである。 FIG. 3 is an explanatory diagram of input / output gain characteristics, showing an example of characteristics of input gain [dBm] and output gain [dBm] when a 1 kHz sine wave signal is input, and no noise component insertion unit is provided. The case of no noise (dotted line) and noise insertion (solid line) in which a noise component is inserted and a noise component is inserted as in the embodiment of the present invention are shown. As for the input signal level, (a) is -60 dBm, (b) is -68 dBm, (c) is -70 dBm, and (d) is -82 dBm. That is, when the input signal level is −68 dBm or less, the output signal level is almost constant in both cases of no noise and noise insertion. However, in the case of noise insertion, the output signal level is lower than that in the case of no noise. It becomes constant. This indicates that the linearity is improved.
図4〜図7は、それぞれ図3に於ける(a),(b),(c),(d)の入力信号レベルに対応し、0〜15000Hzの周波数範囲のスペクトラム測定結果を示すものであり、各図の(A)はノイズなし、(B)はノイズ挿入の場合を示す。−60dBm入力の場合は、図4に示すように、ノイズなしの場合もノイズ挿入の場合も高調波成分は略類似しているが、図5に示す−68dBm入力の場合、図6に示す−70dBm入力の場合、及び図7に示す−82dBmの場合は、各図の(B)に示すように、ノイズ挿入により高調波成分が減少していることが判る。 4 to 7 show spectrum measurement results in the frequency range of 0 to 15000 Hz corresponding to the input signal levels (a), (b), (c) and (d) in FIG. 3, respectively. Yes, (A) in each figure shows no noise, and (B) shows the case of noise insertion. In the case of −60 dBm input, as shown in FIG. 4, the harmonic components are substantially similar both in the case of no noise and in the case of noise insertion. However, in the case of −68 dBm input shown in FIG. In the case of 70 dBm input and in the case of −82 dBm shown in FIG. 7, it can be seen that the harmonic component is reduced by noise insertion as shown in FIG.
1 LPF(ローパスフィルタ)
2 A/Dコンバータ
3 信号変換部
4 符号変換部
5a,5b,5c ノイズ成分挿入部
11 LPF(ローパスフィルタ)
12 D/Aコンバータ
13 信号変換部
14 符号変換部
15a,15b,15c ノイズ成分挿入部
1 LPF (low pass filter)
2 A /
12 D /
Claims (2)
前記アナログ信号をリニア符号のディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
該A/Dコンバータにより変換したディジタル信号の下位の単一又は複数ビット位置にディジタルノイズ信号を挿入するノイズ成分挿入部と、
該ノイズ成分挿入部により前記ディジタルノイズ信号を前記ディジタル信号に対して挿入した位置以下の下位ビットを削除してリニア符号から折れ線符号に変換する符号変換部と
を備えたことを特徴とするコンバータ。 In a converter for converting an analog signal and a digital signal having a multi-bit configuration from one to the other ,
An A / D converter for converting the analog signal into a digital signal of a linear code;
A noise component insertion unit that inserts a digital noise signal into a lower single or multiple bit position of the digital signal converted by the A / D converter ;
A code conversion unit for converting the linear code into a broken line code by deleting lower bits below the position where the digital noise signal is inserted into the digital signal by the noise component insertion unit;
Converter comprising the.
前記アナログ信号をリニア符号のディジタル信号に変換する前段に、アナログノイズ信号を生成して前記アナログ信号に付加するノイズ成分挿入部と、
該ノイズ成分挿入部により前記アナログノイズ信号を前記アナログ信号に付加してディジタル信号に変換するA/Dコンバータと、
該A/Dコンバータにより変換したディジタル信号の下位の所定数のビットを削除し、且つリニア符号から折れ線符号に変換する符号変換部と
を備えたことを特徴とするコンバータ。 In a converter for converting an analog signal and a digital signal having a multi-bit configuration from one to the other ,
Before converting the analog signal into a digital signal of a linear code, a noise component insertion unit that generates an analog noise signal and adds the analog noise signal ;
An A / D converter that adds the analog noise signal to the analog signal and converts it into a digital signal by the noise component insertion unit;
A code converter that deletes a predetermined number of lower bits of the digital signal converted by the A / D converter and converts the linear code into a broken line code;
Converter comprising the.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008150299A JP4905725B2 (en) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | converter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008150299A JP4905725B2 (en) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | converter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009296496A JP2009296496A (en) | 2009-12-17 |
| JP4905725B2 true JP4905725B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=41544217
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008150299A Active JP4905725B2 (en) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | converter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4905725B2 (en) |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5148262A (en) * | 1974-10-23 | 1976-04-24 | Sony Corp | DEIJITARU SHINGOHOSHIKI |
| JPS55141323A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-05 | Nippon Steel Corp | Edge forming method in manufacturing electric resistance welded steel pipe |
| JPS58117741A (en) * | 1981-12-30 | 1983-07-13 | Sony Corp | Signal processing circuit |
| JPS61146021A (en) * | 1984-12-20 | 1986-07-03 | Sharp Corp | Digital signal processing device |
| JPH02213226A (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-24 | Pioneer Electron Corp | Digital and analog conversion circuit |
| JPH05291955A (en) * | 1992-04-15 | 1993-11-05 | Nec Corp | A/d conversion bit expansion circuit |
| JPH09153817A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Sony Corp | Rounding processing circuit and image pickup device |
| JPH10107631A (en) * | 1996-10-02 | 1998-04-24 | Toshiba Corp | Analog signal transmission device |
| JP3893474B2 (en) * | 2000-11-10 | 2007-03-14 | 富士フイルム株式会社 | Image data forming method and image data recording apparatus |
| JP2004112194A (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | Image reading device |
| JP4793001B2 (en) * | 2006-02-01 | 2011-10-12 | ソニー株式会社 | Image signal processing circuit and imaging system |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150299A patent/JP4905725B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009296496A (en) | 2009-12-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| HUP9902037A2 (en) | Apparatus and method for compressing and expansing audio signal, as well as transmitter and receiver containing the apparatuses | |
| JPS58102297A (en) | Audio encoding method | |
| US7356150B2 (en) | Method and apparatus for extending band of audio signal using noise signal generator | |
| AU611443B2 (en) | Apparatus for digital signal | |
| KR20060004695A (en) | Method and apparatus for extending band of audio signal | |
| JPS63254825A (en) | Method and apparatus for encoding and decoding between digital and analog | |
| KR20020052203A (en) | Audio signal compression | |
| JP2010011463A (en) | Converter for converting digital audio signal to analog audio signal and its converting method | |
| JP5446013B2 (en) | Coding apparatus and decoding apparatus for adaptive differential pulse code modulation | |
| JP2000059227A (en) | Encoding / decoding device and encoding / decoding method | |
| JP4905725B2 (en) | converter | |
| CN1025253C (en) | Digital modulating method and digital modulating apparatus | |
| JPWO2005057550A1 (en) | Audio compression / decompression equipment | |
| US20070216466A1 (en) | Systems and methods for creating and using a conditioning signal | |
| JP2810252B2 (en) | Audio playback device | |
| US8368569B2 (en) | Data converting device, program and method | |
| US6285301B1 (en) | Prediction on data in a transmission system | |
| JP3334437B2 (en) | Encoding method, encoding device, recording medium, and decoding device | |
| JPH0229255B2 (en) | SHINGODENSOHOSHIKI | |
| JP2547549B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| RU2131167C1 (en) | Method and device for analog signal conversion | |
| JPS6030219A (en) | Code conversion method for delta modulation | |
| KR950007130B1 (en) | Audio apparatus for multi-media computer | |
| JP3282450B2 (en) | Code decoding device | |
| KR100641928B1 (en) | Amplifier and audio data conversion output device and method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |