JP4907298B2 - Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method - Google Patents
Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907298B2 JP4907298B2 JP2006285372A JP2006285372A JP4907298B2 JP 4907298 B2 JP4907298 B2 JP 4907298B2 JP 2006285372 A JP2006285372 A JP 2006285372A JP 2006285372 A JP2006285372 A JP 2006285372A JP 4907298 B2 JP4907298 B2 JP 4907298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- head
- workpiece
- carrier
- cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は、ワークの表面を研磨する際にワークの裏面を保持するための研磨ヘッド、及びそれを備えた研磨装置並びにワークを研磨布から剥離する方法に関する。 The present invention relates to a polishing head for holding the back surface of a workpiece when polishing the surface of the workpiece, a polishing apparatus including the polishing head, and a method for peeling the workpiece from a polishing cloth.
シリコンウエーハ等の半導体ウエーハの表面を研磨する装置として、ウエーハを片面ずつ研磨する片面研磨装置と、両面同時に研磨する両面研磨装置とがある。
一般的な片面研磨装置は、例えば図10に示したように、研磨布74が貼り付けられた定盤73と、研磨剤供給機構76と、研磨ヘッド72等から構成されている。このような研磨装置71では、研磨ヘッド72でウエーハWを保持し、研磨剤供給機構76から研磨布74上に研磨剤75を供給するとともに、定盤73と研磨ヘッド72をそれぞれ回転させてウエーハWの表面を研磨布74に摺接させることにより研磨を行う。
As a device for polishing the surface of a semiconductor wafer such as a silicon wafer, there are a single-side polishing device for polishing a wafer one side at a time and a double-side polishing device for polishing both surfaces simultaneously.
As shown in FIG. 10, for example, a general single-side polishing apparatus includes a
ワークを保持する方法としては、平坦な円盤状のプレートにワックス等の接着剤を介してワークを貼り付ける方法、軟質のパッド(バッキングパッド)で水貼りする方法、真空吸着する方法などがある。
図11は、バッキングパッドでワークを保持する研磨ヘッドの一例の概略を示している。この研磨ヘッド91は、セラミックス等からなる円盤状のキャリア92の下面にポリウレタン等のバッキングパッド95が貼り付けられており、このパッド95に水分を吸収させてワークWを表面張力により保持する。また、研磨中にキャリア92からワークWが外れるのを防ぐため、キャリア92の周りにリング状のテンプレート94が設けられている。
As a method of holding the work, there are a method of attaching a work to a flat disk-shaped plate through an adhesive such as wax, a method of attaching water with a soft pad (backing pad), a method of vacuum suction, and the like.
FIG. 11 shows an outline of an example of a polishing head that holds a workpiece with a backing pad. The polishing
溝の無いプレーンな研磨布を用いて、特に直径300mmのシリコン単結晶ウエーハのような大口径のワークを研磨した場合、ワーク研磨後、研磨ヘッドを上昇させてワークを研磨布から引き剥がそうとしても、研磨後のワークが研磨剤による表面張力により、研磨布表面と密着し、研磨布上に残ってしまうことがあるという問題があった。また、過度に研磨ヘッドのワーク吸着力を上げると定盤を持ち上げてしまう程の負荷が定盤を固定しているベアリング部に加わってしまうという問題があった。 When polishing a large-diameter workpiece such as a silicon single crystal wafer having a diameter of 300 mm, using a plain polishing cloth without grooves, after polishing the workpiece, the polishing head is raised to try to peel the workpiece from the polishing cloth. However, there is a problem that the workpiece after polishing may adhere to the surface of the polishing cloth due to the surface tension of the abrasive and may remain on the polishing cloth. In addition, when the workpiece attracting force of the polishing head is excessively increased, a load that lifts the surface plate is applied to the bearing portion that fixes the surface plate.
このような問題に対して、研磨布側に溝を形成し、研磨布の吸着力を弱める方法や、研磨ヘッドを一端定盤からオーバーハングさせてから研磨ヘッドを上昇させる方法(以後、オーバーハング方式と呼ぶ。例えば、特許文献1参照)等が採用されている。
しかし、研磨布に溝を形成した場合、研磨布の溝の転写によりワーク表面に微小なうねりが発生したり、溝部分にワークのエッジが引っ掛かりワークが破損したり、外周ダレが発生する等の品質上の問題があった。また、オーバーハング方式では、研磨ヘッドをオーバーハングさせるスペースを確保しなければならない為、装置サイズが大きくなってしまう等の問題があった。
In response to such problems, a method of forming a groove on the polishing cloth side to weaken the adsorbing power of the polishing cloth, or a method of raising the polishing head after overhanging the polishing head from one surface plate (hereinafter referred to as overhang) This method is referred to as a method (for example, see Patent Document 1).
However, when a groove is formed in the polishing cloth, a slight waviness is generated on the surface of the workpiece due to the transfer of the groove on the polishing cloth, the edge of the work is caught in the groove portion, the work is damaged, and the outer peripheral sag occurs. There was a quality problem. Further, the overhang method has a problem that the size of the apparatus becomes large because a space for overhanging the polishing head must be secured.
そこで、本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、研磨布に溝を形成したり、定盤から研磨ヘッドをオーバーハングさせたりすることなく、ワークを保持した研磨ヘッドを上昇させてワークを研磨布から容易かつ安全、確実に剥離することができる研磨ヘッドを提供することを主な目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and raises the polishing head holding the workpiece without forming a groove in the polishing cloth or overhanging the polishing head from the surface plate. The main object of the present invention is to provide a polishing head capable of easily, safely and reliably peeling the workpiece from the polishing cloth.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、少なくとも、円盤状であり、周縁部に、上方に突出した環状の突出部と、該突出部から内向きに張り出した環状のキャリア掛止部が形成されており、ワークの裏面を保持するためのキャリアと、該キャリアを保持するとともに回転可能であり、内側に空間部が形成され、外側に、外向きに張り出した環状のヘッド本体掛止部が形成されているヘッド本体と、前記ヘッド本体と前記キャリアを連結するとともに前記ヘッド本体の空間部を密閉するダイヤフラムとを有し、前記ワークの表面を定盤上に貼り付けた研磨布に摺接させて研磨する際には、前記密閉された空間部の圧力を該空間部に連結された圧力調整機構で調整した状態で前記ワークの裏面を前記キャリアに保持し、前記ワーク研磨後、前記研磨ヘッドを上昇させて前記ワークを前記研磨布から剥離する際には、前記ヘッド本体を上昇させ、前記キャリア掛止部が前記ヘッド本体掛止部に掛止させて上昇することによって前記ワークを前記研磨布から剥離する研磨ヘッドであって、前記キャリア掛止部及び/またはヘッド本体掛止部の一部に、少なくとも該キャリア掛止部と前記ヘッド本体掛止部との間に位置するスペーサーを具備し、前記研磨ヘッドを上昇させて前記ワークを前記研磨布から剥離する際に、前記ヘッド本体を上昇させた時、前記キャリア掛止部及び/またはヘッド本体掛止部と前記スペーサーとが当接することで、前記キャリアを傾斜させて持ち上げて前記ワークを前記研磨布から剥離するものであることを特徴とする研磨ヘッドが提供される(請求項1)。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is at least a disc shape, and has an annular projecting portion projecting upward at a peripheral edge portion and an annular carrier hook projecting inwardly from the projecting portion. A carrier for holding the back surface of the work, and a ring head body that holds the carrier and is rotatable, has a space formed inside, and protrudes outward on the outside Polishing having a head body in which a latching portion is formed, a diaphragm for connecting the head body and the carrier and sealing a space of the head body, and the surface of the workpiece is pasted on a surface plate When polishing by sliding in contact with the cloth, the back surface of the workpiece is held on the carrier in a state in which the pressure of the sealed space is adjusted by a pressure adjusting mechanism connected to the space. After polishing, when the polishing head is raised and the workpiece is peeled from the polishing cloth, the head main body is raised, and the carrier hooking portion is hooked on the head main body hooking portion and is raised. A polishing head for peeling the workpiece from the polishing cloth by means of at least a part of the carrier hooking portion and / or the head main body hooking portion between the carrier hooking portion and the head main body hooking portion. And when the head main body is raised when the polishing head is lifted and the workpiece is peeled from the polishing cloth, the carrier latching portion and / or the head main body latching portion; A polishing head is provided in which the carrier is tilted and lifted by the contact with the spacer to separate the workpiece from the polishing cloth. Section 1).
このような研磨ヘッドを用いて、ワークの研磨を行い、該ワーク研磨後、研磨布からワークを剥離すれば、容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる。また、スペーサーの厚さを調節することによって研磨ヘッドを上昇させるときの傾斜角度を調節できるので、簡単な操作で該研磨ヘッドの傾斜角度を調節することができる。また、研磨布に溝を形成する方法のように、ワークの被研磨面の品質を悪化させることもなく、オーバーハング方式による場合のように、研磨装置を大きくする必要もない。 If such a polishing head is used to polish the workpiece, and after the workpiece is polished, the workpiece can be peeled from the polishing cloth easily, safely and reliably. Further, since the inclination angle when the polishing head is raised can be adjusted by adjusting the thickness of the spacer, the inclination angle of the polishing head can be adjusted by a simple operation. Further, the quality of the surface to be polished of the workpiece is not deteriorated as in the method of forming grooves in the polishing cloth, and the polishing apparatus does not need to be enlarged as in the case of the overhang method.
この場合、前記キャリアのワークの裏面を保持する面にバッキングパッドが設けられていることが好ましい(請求項2)。 In this case, it is preferable that a backing pad is provided on the surface of the carrier that holds the back surface of the workpiece.
このように、キャリアのワークの裏面を保持する面にバッキングパッドを設けたものであれば、より確実にワークをキャリアに保持させることができる。従って、このような研磨ヘッドを用いれば、より確実にワークを研磨布から剥離することができる。 Thus, if the backing pad is provided on the surface that holds the back surface of the work of the carrier, the work can be more reliably held by the carrier. Therefore, when such a polishing head is used, the workpiece can be more reliably peeled from the polishing cloth.
前記キャリアが、前記ワークとして直径300mm以上の半導体ウエーハを保持できるものであることとすることができる(請求項3)。 The carrier can hold a semiconductor wafer having a diameter of 300 mm or more as the workpiece.
このように、キャリアが、ワークとして、研磨後に研磨布と密着する力が強い直径300mm以上の半導体ウエーハを保持する場合であっても、本発明に従う研磨ヘッドを用いれば、容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる。 As described above, even when the carrier holds a semiconductor wafer having a diameter of 300 mm or more having a strong force to adhere to the polishing cloth after polishing as a workpiece, the polishing head according to the present invention can be used easily, safely and reliably. The workpiece can be peeled from the polishing cloth.
さらに、本発明では、ワークの表面を研磨する際に使用する研磨装置であって、少なくとも、定盤上に貼り付けられた研磨布と、該研磨布上に研磨剤を供給するための研磨剤供給機構と、前記ワークを保持するための研磨ヘッドとして、前記本発明に係る研磨ヘッドを具備するものであることを特徴とする研磨装置が提供される(請求項4)。 Furthermore, in the present invention, a polishing apparatus for use in polishing the surface of a workpiece, comprising at least an abrasive cloth affixed on a surface plate, and an abrasive for supplying the abrasive onto the abrasive cloth A polishing apparatus comprising the polishing head according to the present invention as a supply mechanism and a polishing head for holding the workpiece is provided (claim 4).
このように、本発明に係る研磨ヘッドを備えた研磨装置を用いて、ワークの研磨を行い、研磨後に研磨布からワークを剥離すれば、容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる装置となる。また、研磨布に溝を形成する方法のように、ワークの被研磨面の品質を悪化させることもなく、オーバーハング方式による場合のように、研磨装置を大きくする必要もない。 Thus, if a workpiece | work is grind | polished using the grinding | polishing apparatus provided with the grinding | polishing head which concerns on this invention, and a workpiece | work is peeled from a polishing cloth after grinding | polishing, a workpiece | work will be easily and safely and reliably peeled from a polishing cloth. It becomes a device that can. Further, the quality of the surface to be polished of the workpiece is not deteriorated as in the method of forming grooves in the polishing cloth, and the polishing apparatus does not need to be enlarged as in the case of the overhang method.
この場合、研磨ヘッドの回転についての停止位置を自動的に位置合わせする機構を具備することが好ましい(請求項5)。 In this case, it is preferable to provide a mechanism for automatically aligning the stop position for the rotation of the polishing head.
このように、研磨ヘッドの回転についての停止位置を自動的に位置合わせする機構を具備すれば、ウエーハが剥離しやすい回転角度位置に簡単にすることができ、研磨ヘッドの回転位置を適正な位置で停止することができる。従って、より容易に研磨後のウエーハの剥離をすることができる。 Thus, if a mechanism for automatically aligning the stop position for the rotation of the polishing head is provided, the rotation angle position at which the wafer is easily peeled can be simplified, and the rotation position of the polishing head can be set to an appropriate position. You can stop at. Therefore, the wafer after polishing can be peeled off more easily.
また、本発明では、定盤上に貼り付けられた研磨布をドレッシングし、前記ワークの表面を前記ドレッシングした研磨布に摺接させて研磨した後に、前記研磨布から前記ワークを剥離する方法であって、前記本発明に係る研磨ヘッドによって前記ワークを保持して研磨した後、前記スペーサーの位置を前記研磨ヘッドの中心から前記研磨布中心に対して30°以内の回転位置になるように前記研磨ヘッドの回転を停止し、該回転位置で前記ヘッド本体を上昇させて前記ワークを剥離することを特徴とするワークの剥離方法が提供される(請求項6)。 Further, in the present invention, the dressing is performed on the polishing cloth affixed on the surface plate, the surface of the work is brought into sliding contact with the dressed polishing cloth, and then the work is peeled off from the polishing cloth. Then, after holding and polishing the workpiece by the polishing head according to the present invention, the position of the spacer is set to a rotational position within 30 ° with respect to the polishing cloth center from the center of the polishing head. There is provided a workpiece peeling method characterized in that the rotation of the polishing head is stopped and the head body is raised at the rotational position to peel off the workpiece.
このように、研磨布のドレッシングを行い、本発明に係る研磨ヘッドを用いてワークの表面研磨を行い、該ワーク研磨後、スペーサーの位置を研磨ヘッドの中心から研磨布中心に対して30°以内の回転位置になるように研磨ヘッドの回転を停止してワークを研磨布から剥離すれば、より容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる。また、研磨布に溝を形成する方法のように、ワークの被研磨面の品質を悪化させることもなく、オーバーハング方式による場合のように、研磨装置を大きくする必要もない。 Thus, dressing of the polishing cloth is performed, and the surface of the workpiece is polished using the polishing head according to the present invention. After polishing the workpiece, the position of the spacer is within 30 ° from the center of the polishing head to the center of the polishing cloth. If the workpiece is detached from the polishing cloth by stopping the rotation of the polishing head so that the rotation position is in the position, the workpiece can be separated from the polishing cloth more easily, safely and reliably. Further, the quality of the surface to be polished of the workpiece is not deteriorated as in the method of forming grooves in the polishing cloth, and the polishing apparatus does not need to be enlarged as in the case of the overhang method.
本発明に係る研磨ヘッドを用いれば、ワーク研磨後、研磨布からワークを剥離する際にワークの被研磨面の品質を悪化させることなく、容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる。また、スペーサーの厚さを調節することによって研磨ヘッドを上昇させるときの傾斜角度を調節できるので、簡単な操作で該研磨ヘッドの傾斜角度を調節することができ、ウエーハの剥離条件の調整も容易である。
また、ドレッシングを行った後に、本発明に係る研磨ヘッドを用いて、ワークの研磨を行い、該ワーク研磨後、研磨ヘッドの回転位置を、スペーサーが定盤の中心付近に対応するようにして停止し、研磨布からワークを剥離すれば、より容易かつ安全、確実にワークを研磨布から剥離することができる。
When the polishing head according to the present invention is used, after the workpiece is polished, the workpiece can be easily and safely and reliably peeled off from the polishing cloth without deteriorating the quality of the surface to be polished of the workpiece. Can do. In addition, since the inclination angle when raising the polishing head can be adjusted by adjusting the thickness of the spacer, the inclination angle of the polishing head can be adjusted with a simple operation, and the wafer peeling conditions can be easily adjusted. It is.
In addition, after dressing, the workpiece is polished using the polishing head according to the present invention, and after polishing the workpiece, the rotation position of the polishing head is stopped so that the spacer corresponds to the vicinity of the center of the surface plate. If the work is peeled off from the polishing cloth, the work can be peeled off from the polishing cloth more easily, safely and reliably.
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
前述のように、溝の無い研磨布を用いて、大口径のワークを研磨した場合、ワーク研磨後、研磨ヘッドを上昇させてワークを研磨布から剥離(離間する、引き剥がすとも言う)しようとしても、研磨後のワークが研磨布表面と密着し、研磨布上に残ってしまうことがあるという問題があった。
このような問題に対し、本発明者らは、研磨布に溝を形成する方法や、オーバーハング方式によらずにワークを研磨布から容易に剥離する方法について鋭意検討を行った。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail.
As described above, when a large-diameter workpiece is polished using a polishing cloth without a groove, after polishing the workpiece, the polishing head is raised to try to peel (separate or peel off) the workpiece from the polishing cloth. However, there is a problem that the work after polishing may adhere to the surface of the polishing cloth and remain on the polishing cloth.
In order to solve such a problem, the present inventors have intensively studied a method of forming a groove in the polishing cloth and a method of easily peeling the workpiece from the polishing cloth without using the overhang method.
そこで、本発明者らは、ワークを保持する研磨ヘッドを上昇させるときに、キャリアのワークの裏面(被研磨面とは反対側の面)を保持するワーク保持面のうち特定の領域に重点的に力をかけ、傾斜させて上昇すれば、ワークを剥離できることを見出した。また、本発明者らは、通常の方法によってドレッシングを行ったとき、研磨布の中央が周囲よりも低く、へこむような形状となることを見出した。そして、研磨後にワークを研磨布から剥離する際に、上記の研磨布の中央のへこみ付近に重点的に力をかけてワークの研磨布からの剥離を行えば、より容易にワークを研磨布から剥離できることに想到し、種々の条件を最適化することによって本発明を完成させた。 Therefore, the inventors focus on a specific region of the work holding surface that holds the back surface of the carrier (the surface opposite to the surface to be polished) when raising the polishing head that holds the work. It was found that the workpiece can be peeled off by applying a force to the surface and tilting it up. In addition, the present inventors have found that when dressing is performed by a normal method, the center of the polishing cloth is lower than the surrounding and has a concave shape. And when peeling the work from the polishing cloth after polishing, if the work is peeled off from the polishing cloth by applying a force mainly in the vicinity of the dent in the center of the polishing cloth, the work is more easily removed from the polishing cloth. The present invention was completed by conceiving that it can be peeled off and optimizing various conditions.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明に係る研磨ヘッド及び研磨装置について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係る研磨ヘッドの一例(第1の態様)を示している。本発明に係る研磨ヘッド11は、後述するようなスペーサー15を具備しているが、まず、概略の構成を説明する。この研磨ヘッド11は、ヘッド本体12を有し、ヘッド本体12の内側には空間部18が形成されている。ヘッド本体12は回転可能であり、上部中央には圧力調整機構19に連通する圧力調整用の貫通孔20が設けられている。
ヘッド本体12には、同心円状に配置された円盤状のキャリア13がダイヤフラム14を介して連結されている。このようなダイヤフラム14を介した連結により、ヘッド本体12が、キャリア13を保持するとともに、ヘッド本体12の空間部18が密閉された状態となっている。
ヘッド本体12は、図示しない上下動手段によって上下動される。
Hereinafter, a polishing head and a polishing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited thereto.
FIG. 1 shows an example (first aspect) of a polishing head according to the present invention. The polishing
A disc-shaped
The head
キャリア13は、ワークWの裏面(研磨される側と反対側の面)を保持するためのものであり、例えば、保持面が平滑で、剛性が高く、ワークWの金属汚染を引き起こさないものを使用することができ、アルミナ等のセラミック製の円形プレート等を好適に使用することができる。その他、後述するようないわゆるラバーチャックキャリア等、種々のものを用いることができる。
また、キャリア13のワーク保持面はワークWの裏面全体を支持するため、研磨するワークWと同じ径の大きさとするか、僅かに大きい程度とすることが好ましい。
The
In addition, since the work holding surface of the
ダイヤフラム14は、エラストマー、ゴム等、弾力性の高い材質を好適に使用することができる。このような材質からなる1枚のダイヤフラム14が、ヘッド本体12と、キャリア13にそれぞれボルト等で固定されることで連結され、ヘッド本体12の空間部18が密閉された状態となる。
The
ヘッド本体12には、外側に外向きに張り出した環状のヘッド本体掛止部12aが形成されている。また、キャリア13には、その周縁部に、上方に突出した環状の突出部13aと、キャリア掛止部13bとが形成されている。ヘッド本体掛止部12aの外径は、キャリア掛止部13bの内径よりも大きく、ヘッド本体掛止部12aとキャリア掛止部13bは、スペーサーがない位置では、図9のように、ワークを研磨布から剥離するためにヘッド本体12を上昇させたときに、互いに環状の当接面で掛止するようになっている。実際にはスペーサー15を具備するのでヘッド本体掛止部12aとキャリア掛止部13bの間にわずかに隙間が空く領域もあるが、図面上には表していない。
The head
キャリアの突出部13aはヘッド本体12が上下動できるようにするために、その内径がヘッド本体掛止部12aの外径よりも大きく、ヘッド本体掛止部12aより高い位置にまで突出する必要がある。キャリア13の、突出部13aよりも内側の部分は、必ずしも平坦である必要はなく、ヘッド本体12の空間部18内に入り込んだ凸状の形状であってもよい。
In order to allow the head
ヘッド本体12とキャリア13とをこのような位置関係にするためには、例えば、図12に示したようにして達成することができるが、これに限定されるものではない。
まず、キャリア13を、環状の突出部13aの一部とキャリア掛止部13bの部分からなる第一の部材13cと、その他の、主に円盤部分からなる第二の部材13dとに分けて準備する(図12(a))。次に、上記第二の部材13dより上方に、ダイヤフラム14がボルト等で固定されたヘッド本体12を配置する(図12(b))。次に、上記第一の部材13cを上方から第二の部材13dにボルト等で固定してキャリア13とする(図12(c))。なお、この第一の部材13cと第二の部材13dを固定したものと同じボルトでダイヤフラム14をキャリア13に固定することもできる。
In order to achieve such a positional relationship between the head
First, the
なお、キャリア13とヘッド本体12とのダイヤフラム14を介しての連結は、図1で示しているような、キャリア13の突出部13aとヘッド本体掛止部12aとの間で連結されているものであれば、構造を簡単にできるので好ましいが、これに限定されるものではない。
The connection between the
キャリア13のワークWの裏面を保持する面(保持面)には、バッキングパッド17が設けられていることが好ましい。例えば、キャリア13の保持面に発泡ポリウレタン製のバッキングパッド17を両面粘着テープ等で固定する。このようなバッキングパッド17を設けて水を含ませることで、バッキングパッド17に含まれる水の表面張力によりワークWを確実に保持することができる。
It is preferable that a
キャリア13の外周部、すなわちワーク保持面の外側にはテンプレート16が具備されていてもよい。テンプレート16は、ワークWのエッジ部を保持するためのものであり、キャリア13の外周部に沿って、下方に突出するように設けられている。テンプレート16は、研磨中、ワークWのエッジ部を保持してワークWがキャリア13から外れるのを防ぐ一方、研磨布22を押圧しないようにする。テンプレート16の材質は、ワークWを汚染せず、かつ、キズや圧痕を付けないために、ワークWよりも柔らかい材質とすることが好ましい。
A
テンプレート16の周囲には、研磨中、研磨布22を押圧して研磨布22の波打ち変形を防ぐための不図示のドレスリングを具備していてもよい。ドレスリングの材質は、ワークWの金属汚染を引き起こさず、研磨布22との接触による磨耗が極力少ないものとすることが好ましい。例えばアルミナ製のリングを好適に使用することができる。
Around the
このような概略の構造を有する本発明の研磨ヘッド11は、図1のように、キャリア掛止部及びヘッド本体掛止部のうち少なくとも一方の一部に、少なくともキャリア掛止部とヘッド本体掛止部との間に位置するようにスペーサー15を具備する。スペーサー15は、図1の態様ではキャリア掛止部13bにボルト等で固定される。なお、上方から見たときにはスペーサー15は図2のように環状のキャリア掛止部13bの一部に取り付けられている。スペーサーの材質は、剛性があり、容易に変形しないものであればどのようなものでもよい。スペーサー15の大きさは、ヘッド本体掛止部12aが当接したときに不安定とならないような大きさであればどのようなものであってもよく、例えば、キャリア掛止部13bの内径の1/10程度とすることができる。また、スペーサー15の断面形状は、少なくともキャリア掛止部13bとヘッド本体掛止部12aとの間に位置すればどのようなものであってもよい。例えば、図1に示したように、キャリア掛止部13bを挟み込むような形状であり、上部からボルト等で固定すれば安定しやすいがこれに限定されるものではない。
As shown in FIG. 1, the polishing
スペーサー15の厚さは、後述するように、キャリア13を傾斜して上昇させるときに、例えば傾斜角度が0.1〜1°程度になるように適宜調節される。このスペーサー15の厚さの調節は、種々の厚さを有するスペーサーを予め用意しておき、適宜交換することによれば、簡単であるので望ましい。
As will be described later, the thickness of the
ワーク研磨時にはスペーサー15とヘッド本体掛止部12aは接触しないため、スペーサー15を具備しない研磨ヘッドと変わりはなく、通常の研磨ヘッドと同様の研磨を行うことができ、ワークの研磨品質に問題はない。
Since the
図13は、本発明に係る研磨ヘッドの第2の態様として、キャリアをラバーチャックキャリアとしたものを示したものである。
この研磨ヘッド61は、主にヘッド本体12と、ヘッド本体12にダイヤフラム14で連結されたラバーチャックキャリア62とからなる。このようなダイヤフラム14を介した連結により、ヘッド本体12が、ラバーチャックキャリア62を保持するとともに、ヘッド本体12の空間部18が密閉された状態となっていること、ヘッド本体12の上部中央には圧力調整機構19に連通する圧力調整用の貫通孔20が設けられていることは前述の第1の態様の場合と同様である。
FIG. 13 shows a second embodiment of the polishing head according to the present invention in which the carrier is a rubber chuck carrier.
The polishing
ラバーチャックキャリア62は、上部キャリア部材63と、SUS(ステンレス)等の剛性材料からなる環状の剛性リング64に均一の張力で固定され、下面が平坦であるラバー65を具備する。ワークWの保持面はラバー65の下面となる。また、ラバー65のワーク保持面とは反対側にワーク加圧室66を有し、ワーク加圧室66には、ワーク加圧用の圧力調整機構67に連通する流体供給路68により流体が供給されるようになっている。ワーク加圧室66にワーク加圧用の圧力調整機構67によって圧力エアーを供給することでラバー65に均一に圧力をかけ、ワークWを均一の圧力で定盤21上の研磨布22に押圧することができる。また、ワーク加圧用の圧力調整機構67でワーク加圧室66を真空引きすることによって、ワークWをラバー65に吸着することができる。また、ラバー65の下面にバッキングパッド17を具備し、バッキングパッド17でワークWを吸着するようにしてもよい。また、テンプレート16をさらに具備していてもよい。
The
上部キャリア部材63は、突出部63a、キャリア掛止部63bが形成されており、前述の第1の態様の場合と同様に、キャリア掛止部63b及びヘッド本体掛止部12aのうち少なくとも一方の一部に、少なくともキャリア掛止部63bとヘッド本体掛止部12aとの間に位置するようにスペーサー15を具備する。
以上のような典型的な構造を有するラバーチャックキャリアの他、種々の公知のラバーチャックキャリアを採用することができる。
The
In addition to the rubber chuck carrier having the typical structure as described above, various known rubber chuck carriers can be employed.
図3は、上記本発明に係る研磨ヘッド11を備えた研磨装置31の概略を示している。この研磨装置31は、研磨ヘッド11のほか、定盤21上に貼り付けられた研磨布22と、研磨布22上に研磨剤35を供給するための研磨剤供給機構36を具備している。
FIG. 3 schematically shows a polishing
この研磨装置31を用いてワークWを研磨する前に、まず、研磨布22のドレッシングを行う。このドレッシングは、図7(a)に示すように、通常のドレッサを用いて通常通り行う。
通常、研磨するワークWより大きいドレッサを用いて、少なくともワークを研磨するときにワークWが摺接される領域をドレッシングする。
例えば、ドレッサとして、研磨布22と当接する部分が、外径が定盤21の半径よりわずかに大きく、内径が定盤21の半径よりわずかに小さい環状になっているようなホイールドレッサ41(例えば、直径800mmの定盤を用いて直径300mmのシリコンウエーハを研磨する場合、研磨布と当接する部分が外径410mm、内径380mm程度のホイールドレッサ)を用いて、ホイールドレッサ41を固定して研磨布22に当接させた状態で定盤21を回転させることによって行う。このとき、ホイールドレッサ41も回転させてもよいし、定盤21の直径方向に揺動幅を定盤の半径の1/10程度としてホイールドレッサ41を揺動させてもよい。
Before polishing the workpiece W using the polishing
Usually, a dresser larger than the workpiece W to be polished is used to dress at least a region where the workpiece W is slidably contacted when the workpiece is polished.
For example, as a dresser, a wheel dresser 41 (for example, a portion that contacts the
前述のように、本発明者らは、このように通常の方法によってドレッシングを行ったとき、図7(b)に示したように、研磨布の中央が周囲よりも低く、へこむような形状となることを見出した。なお、図7(b)のグラフは、定盤の直径方向における研磨布の高さ分布を示したものであり、グラフ中の2本の曲線は、互いに定盤の上面内で直交している方向の、研磨布の高さ分布を示している。
これは、ホイールドレッサを用いてドレッシングを行うと、研磨布の中央付近が、周囲よりもドレッサに摺接される時間が長いためと考えられる。
As described above, when dressing by the usual method, the present inventors have a shape in which the center of the polishing cloth is lower than the surroundings and is dented, as shown in FIG. 7B. I found out that In addition, the graph of FIG.7 (b) shows the height distribution of the polishing cloth in the diameter direction of a surface plate, and two curves in a graph mutually orthogonally cross in the upper surface of a surface plate. The height distribution of the polishing cloth in the direction is shown.
This is presumably because when dressing is performed using a wheel dresser, the vicinity of the center of the polishing cloth is longer in sliding contact with the dresser than the surroundings.
このようにドレッシングを通常通り行った後、本発明に係る研磨ヘッド11を具備した研磨装置31を用いて、ワークWの研磨を行う。
この研磨装置31を用いてワークWを研磨するには、まず、水を含ませたバッキングパッド17にワークWを貼りつけるなどしてワークWの裏面をキャリア13で保持するとともに、ワークWのエッジ部をテンプレート16で保持する。
After dressing as usual, the workpiece W is polished using the polishing
In order to polish the workpiece W using the polishing
そして、研磨剤供給機構36から研磨布22上に研磨剤35を供給するとともに、研磨ヘッド11と定盤21をそれぞれ所定の方向に回転させながらワークWを研磨布22に摺接させる。このとき、ヘッド本体12の密閉された空間部18の圧力を圧力調整機構19で調整することによって、ダイヤフラム14を弾性変形させることができる。例えば、圧力調整機構19から空間部18に圧力エアーを供給することにより、ヘッド本体12との間でダイヤフラム14が弾性変形して、キャリア13が所定の圧力で研磨布22側に押出される。このように圧力調整機構19によりダイヤフラム14を弾性変形させれば、キャリア13に保持されたワークWを、定盤21上の研磨布22に対して回転しながら所定の押圧力で押し付けてワークWの表面を研磨することができる。
Then, the abrasive 35 is supplied from the
なお、ワークWの研磨時においては、研磨布22の中央付近のへこみは、ワークWの押圧によってほとんど無視できるほど押し潰されているので、ワークの研磨品質に問題はない。
また、ワークの研磨時には、研磨ヘッド11を揺動させながらワークWを研磨してもよい。
At the time of polishing the workpiece W, the dent in the vicinity of the center of the
Further, when the workpiece is polished, the workpiece W may be polished while the polishing
このようにしてドレッシングを行い、ワークWの研磨を行った後、以下のようにしてワークWを研磨布22から剥離する。
まず、スペーサー15が、研磨布22の中央部のへこみ付近に位置するように研磨ヘッド11の回転を停止させる。具体的には、図6に示すように、スペーサー15の位置を研磨ヘッド11の中心から研磨布22中心(すなわち定盤21中心)に対して30°以内の回転位置になるように研磨ヘッド11の回転を停止する。スペーサー15の位置は研磨ヘッド11の中心から研磨布22中心に対して15°以内とすることがより好ましく、研磨ヘッド11の中心と研磨布22中心を結ぶ線分上にあるようにすることが最も好ましい。
研磨ヘッド11の回転位置を上記所定位置に停止させる方法は特に限定されるものではないが、自動的に所定位置に停止させることが簡便であり望ましい。このため、研磨装置31に、研磨ヘッド11の回転についての停止位置を自動的に位置合わせする機構(例えばサーボ機構等)を具備することが好ましい。
After performing dressing in this way and polishing the workpiece W, the workpiece W is peeled from the
First, the rotation of the polishing
The method for stopping the rotational position of the polishing
このようにして研磨ヘッド11の回転を停止させた後、以下のようにヘッド本体12を上昇させてワークWを研磨布22から剥離する。
ヘッド本体12を上昇させると、まず、図4のように、スペーサー15がヘッド本体掛止部12aと当接する。この状態からさらにヘッド本体12を上昇させる力を加えると、スペーサー15に集中して力が加わり、キャリア13のワーク保持面の、スペーサー15の直下付近の領域に重点的に力が加わる。スペーサー15が、研磨布22がわずかにへこんでいる中央付近に位置していれば、このキャリア13のワーク保持面の重点的に力が加わる領域も研磨布22がわずかにへこんでいる中央付近に位置するので、ワークWを容易に、安定して研磨布22から剥離することができる。
After the rotation of the polishing
When the head
さらにヘッド本体12を上昇させると、図5のように、スペーサー15と、環状のキャリア掛止部13bのうちスペーサー15が取り付けられたのとは反対側の部分がヘッド本体掛止部12aに当接し、キャリア13が傾斜して持ち上げられる。
When the head
なお、スペーサー15の厚さは、ワークWの研磨布22からの剥離が安定して行えるように適宜調節される。このとき、前述したように、キャリア13を傾斜して上昇させるときに、例えば傾斜角度が0.1〜1°程度になるように調節すればよい。
The thickness of the
なお、研磨されるワークが、ドレッシング領域よりも著しく小さい場合でなければ、上記の研磨布の中央付近のへこみの部位にワークの外縁部が位置するので、本発明の効果が得られる。
また、一旦ドレッシングを行った後は、ワークの研磨、研磨布からの剥離を、ドレッシングを行わずに通常の範囲内で繰り返して行う場合でも、本発明の効果が得られる。
さらに上記では、本発明の研磨ヘッドに具備するスペーサーをキャリア掛止部13bに取り付ける場合を説明したが、図8のようにスペーサー15をヘッド本体掛止部12aに取り付けても良いし、キャリア掛止部13bとヘッド本体掛止部12aの両方に取り付けても良い。
If the workpiece to be polished is not significantly smaller than the dressing region, the outer edge portion of the workpiece is located at the dent portion near the center of the polishing cloth, so that the effect of the present invention can be obtained.
In addition, once dressing is performed, the effects of the present invention can be obtained even when the workpiece is polished and peeled off from the polishing cloth repeatedly within a normal range without dressing.
Further, in the above description, the spacer provided in the polishing head of the present invention is attached to the
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
図13に示した構成の研磨ヘッド61を以下のように作製した。ステンレス製のヘッド本体12と、ワーク保持面がラバー65であり、該ラバーの裏にワーク加圧室66を有し、該ワーク加圧室66に圧力調整機構67によって圧力エアーを供給することでラバー65に均一に圧力をかける形式のキャリア63を用意し、ダイヤフラム14を介して連結した。
Examples of the present invention and comparative examples will be described below.
Example 1
A polishing
上記のような研磨ヘッド61を備えた図3のような研磨装置31(図3には、図1の研磨ヘッド11を備えた態様が示されているが、本実施例は研磨ヘッド61を備えた態様を示す)を用いて、以下のように、ワークWとして直径300mm、厚さ775μmのシリコンウエーハの研磨を行った。なお、使用したシリコンウエーハは、その両面に予め1次研磨を施し、エッジ部にも研磨を施したものである。また、定盤21には直径が800mmであるものを使用し、研磨布22には溝加工のない、通常用いられるものを使用した。
3 provided with the polishing
まず、研磨を行う前に、研磨布22のドレッシングを行った。ドレッサ41として下面の外径が410mm、内径が380mmのホイールドレッサを用いた。30kPaの圧力でホイールドレッサ41を押圧し、定盤21を29rpmで回転させ、180分間ドレッシングを行った。
First, the polishing
研磨の際には、研磨剤にはコロイダルシリカを含有するアルカリ溶液を使用し、研磨ヘッド11と定盤21はそれぞれ31rpm、29rpmで回転させた。ワークWの研磨圧力(押圧)は15kPaとした。研磨時間を10分とした。
During polishing, an alkaline solution containing colloidal silica was used as the polishing agent, and the polishing
ワークの研磨終了後、スペーサー15(厚さ=2mm)の位置を研磨ヘッド11の中心から研磨布22の中心に対して30°以内の回転位置になるように研磨ヘッド11の回転を停止し、該回転位置でヘッド本体12を、ワークWとキャリア13の吸着面(ラバー)間にかかる圧力(ワーク加圧室66の圧力;吸着圧)が−45kPaとなるようにして上昇させて、2秒間で剥離を行った。
After polishing the workpiece, the rotation of the polishing
上記ワークの研磨、研磨布からの剥離を、途中でドレッシングを行うことなくワーク300枚について繰り返して行った。 The above-described workpiece polishing and peeling from the polishing cloth were repeated for 300 workpieces without performing dressing on the way.
その結果、ワーク300枚中300枚で正常に剥離することができ(成功率100%)、本発明の効果が明らかに得られた。
As a result, 300 of the 300 workpieces could be normally peeled off (
(実施例2)
ワークの研磨終了後、スペーサーの位置を特に決めることなく研磨ヘッドの回転を停止し、該回転位置でヘッド本体12の上昇を行った以外は実施例1と同様にしてワークの研磨布からの剥離をワーク26枚に対して試みた。
その結果、ワーク26枚中24枚で問題なく剥離することができたが、2枚で剥離時に異音がすることがあった。
(Example 2)
After completion of the workpiece polishing, the rotation of the polishing head is stopped without particularly determining the position of the spacer, and the workpiece is peeled from the polishing cloth in the same manner as in Example 1 except that the
As a result, 24 of the 26 workpieces could be peeled off without any problem, but there were cases in which two pieces made noise during peeling.
(比較例1)
スペーサーを具備しない以外は実施例1と同様の研磨ヘッドを備えた研磨装置を用いて、実施例と同様にシリコンウエーハの研磨を行い、吸着圧を−30kPaとして1〜2秒間で剥離を試みた。
その結果、定盤が持ち上がり、ワークの剥離はできなかった。
(Comparative Example 1)
A silicon wafer was polished in the same manner as in Example 1 using a polishing apparatus having the same polishing head as in Example 1 except that no spacer was provided, and peeling was attempted in 1-2 seconds at an adsorption pressure of −30 kPa. .
As a result, the surface plate was lifted and the workpiece could not be peeled off.
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。 The present invention is not limited to the above embodiment. The above embodiment is merely an example, and the present invention has the same configuration as that of the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.
例えば、本発明に係る研磨ヘッドは図1、13に示した態様に限定されず、例えば、ヘッド本体の形状等は特許請求の範囲に記載された要件以外については適宜設計すればよい。
また、研磨装置の構成も図3に示したものに限定されず、例えば、本発明に係る研磨ヘッドを複数備えた研磨装置とすることもできる。
For example, the polishing head according to the present invention is not limited to the embodiment shown in FIGS. 1 and 13. For example, the shape of the head main body may be appropriately designed except for the requirements described in the claims.
Further, the configuration of the polishing apparatus is not limited to that shown in FIG. 3, and for example, a polishing apparatus including a plurality of polishing heads according to the present invention may be used.
11、61…研磨ヘッド、
12…ヘッド本体、 12a…ヘッド本体掛止部、
13…キャリア、 13a…突出部、 13b…キャリア掛止部、
14…ダイヤフラム、 15…スペーサー、 16…テンプレート、
17…バッキングパッド、 18…空間部、
19…圧力調整機構、 20…貫通孔、
21…定盤、 22…研磨布、
31…研磨装置、 35…研磨剤、 36…研磨剤供給機構、
41…ドレッサ(ホイールドレッサ)、
62…ラバーチャックキャリア、
63…上部キャリア部材、 63a…突出部、 63b…キャリア掛止部、
64…剛性リング、 65…ラバー、 66…ワーク加圧室、
67…圧力調整機構、 68…流体供給路、
W…ワーク。
11, 61 ... polishing head,
12 ... Head body, 12a ... Head body latching part,
13 ... Carrier, 13a ... Projection, 13b ... Carrier hook,
14 ... Diaphragm, 15 ... Spacer, 16 ... Template,
17 ... backing pad, 18 ... space,
19 ... Pressure adjustment mechanism, 20 ... Through hole,
21 ... surface plate, 22 ... polishing cloth,
31 ... Polishing device, 35 ... Abrasive, 36 ... Abrasive supply mechanism,
41 ... Dresser (wheel dresser),
62 ... Rubber chuck carrier,
63 ... Upper carrier member, 63a ... Projection part, 63b ... Carrier latching part,
64 ... rigid ring, 65 ... rubber, 66 ... workpiece pressurizing chamber,
67 ... Pressure adjustment mechanism, 68 ... Fluid supply path,
W ... Work.
Claims (6)
円盤状であり、周縁部に、上方に突出した環状の突出部と、該突出部から内向きに張り出した環状のキャリア掛止部が形成されており、ワークの裏面を保持するためのキャリアと、
該キャリアを保持するとともに回転可能であり、内側に空間部が形成され、外側に、外向きに張り出した環状のヘッド本体掛止部が形成されているヘッド本体と、
前記ヘッド本体と前記キャリアを連結するとともに前記ヘッド本体の空間部を密閉するダイヤフラムとを有し、
前記ワークの表面を定盤上に貼り付けた研磨布に摺接させて研磨する際には、前記密閉された空間部の圧力を該空間部に連結された圧力調整機構で調整した状態で前記ワークの裏面を前記キャリアに保持し、前記ワーク研磨後、前記研磨ヘッドを上昇させて前記ワークを前記研磨布から剥離する際には、前記ヘッド本体を上昇させ、前記キャリア掛止部が前記ヘッド本体掛止部に掛止させて上昇することによって前記ワークを前記研磨布から剥離する研磨ヘッドであって、
前記キャリア掛止部及び/またはヘッド本体掛止部の一部に、少なくとも該キャリア掛止部と前記ヘッド本体掛止部との間に位置するスペーサーを具備し、前記研磨ヘッドを上昇させて前記ワークを前記研磨布から剥離する際に、前記ヘッド本体を上昇させた時、前記キャリア掛止部及び/またはヘッド本体掛止部と前記スペーサーとが当接することで、前記キャリアを傾斜させて持ち上げて前記ワークを前記研磨布から剥離するものであることを特徴とする研磨ヘッド。 at least,
It is disk-shaped, and is formed with an annular projecting portion projecting upward at the peripheral edge portion and an annular carrier hooking portion projecting inwardly from the projecting portion, and a carrier for holding the back surface of the workpiece, ,
A head body that holds the carrier and is rotatable; a space portion is formed on the inner side; and an annular head body hooking portion projecting outward is formed on the outer side; and
A diaphragm that connects the head body and the carrier and seals a space of the head body;
When the surface of the workpiece is polished by being brought into sliding contact with a polishing cloth affixed on a surface plate, the pressure of the sealed space is adjusted by a pressure adjusting mechanism connected to the space. When the back surface of the work is held on the carrier and the work head is polished and then the work head is lifted to separate the work from the polishing cloth, the head body is lifted, and the carrier latching portion is the head. A polishing head that peels off the workpiece from the polishing cloth by being lifted by being hooked to a main body hooking portion,
A part of the carrier hook and / or head body hook is provided with a spacer positioned at least between the carrier hook and the head body hook, and the polishing head is raised to raise the polishing head. When peeling the workpiece from the polishing cloth, when the head main body is lifted, the carrier engaging portion and / or the head main body engaging portion and the spacer come into contact with each other, so that the carrier is inclined and lifted. A polishing head characterized in that the workpiece is peeled off from the polishing cloth.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006285372A JP4907298B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006285372A JP4907298B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008103568A JP2008103568A (en) | 2008-05-01 |
| JP4907298B2 true JP4907298B2 (en) | 2012-03-28 |
Family
ID=39437671
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006285372A Active JP4907298B2 (en) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4907298B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102173323B1 (en) * | 2014-06-23 | 2020-11-04 | 삼성전자주식회사 | Carrier head, chemical mechanical polishing apparatus and wafer polishing method |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6119566A (en) * | 1984-07-06 | 1986-01-28 | Nec Corp | Remote center compliance mechanism |
| JPS63140359A (en) * | 1986-12-01 | 1988-06-11 | Fanuc Ltd | Input data processing method |
| JPH11156709A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nec Kansai Ltd | Wafer grinding device |
| JP2001260011A (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-25 | Mitsubishi Materials Corp | Wafer polishing head and polishing device using it |
| JP2003151932A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Wafer-polishing method and apparatus |
| JP2003311593A (en) * | 2002-02-20 | 2003-11-05 | Ebara Corp | Polishing apparatus |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006285372A patent/JP4907298B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008103568A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4374370B2 (en) | Polishing head and polishing apparatus | |
| KR101411293B1 (en) | Polishing head, polishing apparatus and work removing method | |
| TWI441711B (en) | Grinding head and grinding device | |
| US6033293A (en) | Apparatus for performing chemical-mechanical polishing | |
| US6159079A (en) | Carrier head for chemical mechanical polishing a substrate | |
| TWI458592B (en) | Grinding head and grinding device | |
| US5885135A (en) | CMP wafer carrier for preferential polishing of a wafer | |
| US6143127A (en) | Carrier head with a retaining ring for a chemical mechanical polishing system | |
| US6872130B1 (en) | Carrier head with non-contact retainer | |
| JP3024417B2 (en) | Polishing equipment | |
| US6500059B2 (en) | Apparatus and method for mounting a wafer in a polishing machine | |
| JP4264289B2 (en) | Wafer polishing apparatus, polishing head thereof, and wafer polishing method | |
| US6132295A (en) | Apparatus and method for grinding a semiconductor wafer surface | |
| JP2008093811A (en) | Polishing head and polishing apparatus | |
| JPH10230455A (en) | Polishing device | |
| JP4907298B2 (en) | Polishing head, polishing apparatus, and workpiece peeling method | |
| US6315649B1 (en) | Wafer mounting plate for a polishing apparatus and method of using | |
| TWI387509B (en) | Grinding head and grinding device and the workpiece stripping method | |
| JP2007012918A (en) | Polishing head | |
| JPH09246218A (en) | Polishing method and apparatus | |
| JPH10217108A (en) | Wafer polishing device | |
| JP3327378B2 (en) | Wafer polishing equipment | |
| US6368186B1 (en) | Apparatus for mounting a rotational disk | |
| KR101355021B1 (en) | Jig for Polishing Wafer | |
| JP2009010227A (en) | Wafer deformation suppressing device and method for preventing deformation of wafer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090619 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4907298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |