[go: up one dir, main page]

JP4907908B2 - 駆動回路及び表示装置 - Google Patents

駆動回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907908B2
JP4907908B2 JP2005190230A JP2005190230A JP4907908B2 JP 4907908 B2 JP4907908 B2 JP 4907908B2 JP 2005190230 A JP2005190230 A JP 2005190230A JP 2005190230 A JP2005190230 A JP 2005190230A JP 4907908 B2 JP4907908 B2 JP 4907908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
nonvolatile memory
display device
level shifter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010894A (ja
Inventor
貴史 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005190230A priority Critical patent/JP4907908B2/ja
Priority to US11/475,070 priority patent/US8269708B2/en
Priority to CNB2006100997044A priority patent/CN100452136C/zh
Publication of JP2007010894A publication Critical patent/JP2007010894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907908B2 publication Critical patent/JP4907908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置駆動回路と不揮発性メモリとを有する駆動回路及びこの駆動回路を使用した表示装置に関し、特に、その駆動回路における制御信号のレベルシフト手法に関する。
近年、高度な映像・情報化社会の進展やマルチメディアシステムの普及に伴い、表示装置の重要性はますます増大している。液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイは、低消費電力・薄型・軽量などの利点を有することから、携帯端末機器などの表示装置として幅広く応用されている。
図6は、従来の表示装置の構成を示すブロック図である。図6に示すように、表示装置は、表示パネル10、コントローラ回路11、ゲートドライバ用レベルシフタ回路12、ゲートドライバ用デコーダ回路13、ゲートドライバ回路14、不揮発性メモリ用レベルシフタ回路15、不揮発性メモリ用デコーダ回路16、不揮発性メモリ駆動回路17、不揮発性メモリ回路18を備える。
表示パネル10及び不揮発性メモリ回路18を駆動するために必要な電源電圧は、外部から供給される電源電圧をそれぞれの電圧レベルに合わせる昇圧回路によって生成される。一般的に、不揮発性メモリ回路18の駆動に必要な昇圧回路の能力は、表示パネル10の駆動に必要な昇圧回路の能力よりも大きい。表示パネル10駆動用の昇圧回路は、表示パネル10駆動時の消費電力を抑えるために、その駆動能力が小さい設計となっている。このため、表示パネル10駆動用の昇圧回路と不揮発性メモリ回路18の駆動用の昇圧回路とを兼用することができない。したがって、表示パネル10駆動用昇圧回路と不揮発性メモリ回路18駆動用昇圧回路をそれぞれ別々に設けなければならず、回路規模が大きくなるという問題があった。そこで、このような問題を解決するために、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図6に示すように、表示パネル10を駆動する場合、コントローラ回路11は、nビットのゲートドライバ制御信号<GCNT(n:1)>をゲートドライバ用レベルシフタ回路12に供給する。ゲートドライバ用レベルシフタ回路12は、供給されたゲートドライバ制御信号<GCNT(n:1)>を、ゲートドライバ回路14の電源レベルに合わせてレベルシフトされたゲートドライバ制御信号<HGCNT(n:1)>に変換し、ゲートドライバ用デコーダ回路13に供給する。ゲートドライバ用デコーダ回路13は、レベルシフトされたnビットのゲートドライバ制御信号<HGCNT(n:1)>を、Nビットのゲート選択信号<GSEL(N:1)>にデコードする。ゲートドライバ回路14は、Nビットのゲート選択信号<GSEL(N:1)>をNビットのゲート駆動信号<GO(N:1)>にバッファリングし、表示パネル10を駆動する。
一方、上述の表示装置において不揮発性メモリ回路を駆動する場合、コントローラ回路11は、mビットの不揮発性メモリ制御信号<MCNT(m:1)>を不揮発性メモリ用レベルシフタ回路15に供給する。不揮発性メモリ用レベルシフタ回路15は、供給された不揮発性メモリ制御信号<MCNT(m:1)>を、不揮発性メモリ駆動回路17の電源レベルに合わせてレベルシフトされたmビットの不揮発性メモリ制御信号<HMCNT(m:1)>に変換し、不揮発性メモリ用デコーダ回路16に供給する。不揮発性メモリ用デコーダ回路16は、mビットの不揮発性メモリ制御信号<HMCNT(m:1)>をMビットのメモリセル選択信号<MSEL(M:1)>にデコードする。不揮発性メモリ駆動回路17は、Mビットのメモリセル選択信号<MSEL(M:1)>をMビットの不揮発性メモリ駆動信号<MO(M:1)>にバッファリングし、不揮発性メモリ回路18の駆動を行う。
特開平10−50085号公報
ところで、上述の表示装置において、表示パネル10のゲート線を選択するためのゲート制御信号はnビットであるため、nビットのゲートドライバ用レベルシフタ回路12が必要である。また、不揮発性メモリ回路18の書き込み/消去動作を行うためにメモリセルを選択するメモリセル制御信号は、ゲート制御信号のビット数とは異なるmビットであるため、mビットの不揮発性メモリ用レベルシフタ回路15が必要となる。したがって、従来の表示装置では、異なるビット数の2つのレベルシフタ回路が必要であった。レベルシフタ回路は、耐圧の高い素子からなっている。トランジスタサイズは、耐圧が高い素子ほど大きくなる。このため、従来の駆動回路では、その回路面積が大きくなり、表示装置全体の面積・規模が増大してしまうという問題がある。このように、駆動回路及び表示装置全体の面積・規模の縮小が望まれている。
本発明にかかる駆動回路の一態様は、入力をレベルシフトして出力するレベルシフタ回路と、前記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた信号を入力する不揮発性メモリ駆動回路と、前記レベルシフタ回路によってレベルシフトされた信号を入力する表示装置駆動回路と、前記不揮発性メモリ駆動回路と前記表示装置駆動回路とから、前記レベルシフタ回路からの出力信号を入力する回路を選択する制御回路とを備えるものである。このような構成を有することによって、ゲートドライバ回路及び不揮発性メモリ回路の駆動に必要な駆動電圧を出力するレベルシフタを兼用することができ、駆動回路の面積・規模を縮小することができる。
本発明によれば、駆動回路の面積・規模を縮小することができる。
図1を参照して、本発明の実施の形態にかかる表示装置について説明する。ここでは、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。図1は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置は、アクティブタイプの液晶パネル100と、駆動回路101とを備える。駆動回路101は、コントローラ回路102、レベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105、セレクタ用レベルシフタ回路106、不揮発性メモリ用デコーダ回路107、不揮発性メモリ駆動回路108、不揮発性メモリ回路109を備える。なお、液晶パネル100を駆動するため、駆動回路101はソース線に階調電圧を供給するソースドライバ回路を備えるが、本形態の説明においては省略されている。
液晶パネル100は、入力される表示データに基づいて画像表示を行う。液晶パネル100は、スイッチ素子の一例としてのTFT(Thin Film Transistor)が各画素に対応して形成されたアレイ基板(不図示)と、それと対向配置される対向基板(不図示)との間に、液晶を挟持した構成を有している。TFTアレイ基板には、図1の紙面における水平方向にゲート線(走査線)、垂直方向にソース線(信号線)がそれぞれ形成されている。ゲート線とソース線の交差点付近にはTFTが設けられている。また、ゲート線とソース線との間にマトリクス状に形成された複数の画素電極を有している。TFTのゲートがゲート線に、ソース/ドレインの一方の電極がソース線に、他方の電極が画素電極に、それぞれ接続される。
一方、対向基板上にはコモン電極及びR(赤)、G(緑)B(青)のカラーフィルタが形成されている。コモン電極は、実際には画素電極と対向するように対向基板の略全面に形成される透明電極である。それぞれの外側表面には、偏光板が貼着される。液晶パネル100の背面には、バックライトユニット(不図示)が備えられている。バックライトユニットは、液晶パネル101の反視認側から液晶パネル101に対して光を照射する。
駆動回路101は、電気的に液晶パネル100に接続され、外部から入力される表示データに基づいて、画像の表示に必要な走査信号及び階調電圧を出力する。駆動回路101については、後に詳述する。なお、本実施の形態においては、駆動回路101内に、ゲート線に走査信号を供給するゲートドライバ回路105、ソースドライバ回路(不図示)及び不揮発性メモリ回路109などを1つのチップとして形成する構成としたが、これに限定されず、別々に構成することも可能である。また、図1では、液晶パネル100と駆動回路101とを別々に設ける構成について図示したが、SOG(system on glass)技術を用いて、駆動回路101を液晶パネル100の基板上に形成することも可能である。
ここで、上述の液晶表示装置の駆動について説明する。駆動回路101は、各ゲート線に選択信号としての走査信号を供給する。各走査信号によって選択された1つのゲート線に接続されているすべてのTFTが同時にオンとなる。そして、ソースドライバ回路から各ソース線に表示データに応じた階調電圧が選択された各画素に供給され、画素電極に電荷が蓄積される。電荷が蓄積された画素電極とコモン電極との電位差に応じて、画素電極−コモン電極間の液晶の配列が変化する。反視認側の偏光板を透過した直線偏光は、液晶によって偏光方向が制御され、視認側偏光板を透過する光の透過率が制御される。液晶パネル101の各画素は、透過する光量に応じた色の濃淡とR、G、Bいずれかの色表示によりさまざまな色合いの表示を行う。
以下、駆動回路101について詳細に説明する。上述のように、駆動回路101は、コントローラ回路102、レベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105、セレクタ用レベルシフタ回路106、不揮発性メモリ用デコーダ回路107、不揮発性メモリ駆動回路108、不揮発性メモリ回路109を備える。本発明において注目すべき点は、複数の回路間でレベルシフタ回路103を共有し、レベルシフタ回路103から出力される出力信号(レベルシフト信号)を複数の回路に選択的に入力する点である。本形態においては、ゲートドライバ回路105の耐圧が40Vであり、ソースドライバ回路の耐圧が6Vである。また、不揮発性メモリ駆動回路108を駆動する電圧は、12Vである。したがって、ゲートドライバ駆動回路105と不揮発性メモリ駆動回路108との間で、レベルシフタ回路103を共有した場合について説明する。
コントローラ回路102は、PCなどの外部から入力される表示データ及び各種の制御信号から表示信号、ソース制御信号、ゲート制御信号を生成する。また、コントローラ回路102には、後述する不揮発性メモリ回路109の書き込み/消去を行うデータが入力される。レベルシフタ回路103は、入力される各種の信号の電圧を所定の電圧レベルに変換(レベルシフト)する。レベルシフタ回路103は、PMOS型のスイッチを介して12Vの電源に、また、NMOS型のスイッチを介して40Vの電源に接続されており、これらのうち一方を選択可能となっている。なお、ここではPMOS型及びNMOS型のスイッチを用いた例を示したが、これに限定されず、アナログスイッチなど他のスイッチを用いてもよい。ゲートドライバ用デコーダ回路104は、ゲート制御信号をデコードし、これに対応するゲート選択信号を生成する。ゲートドライバ回路105はゲート駆動信号を出力し、液晶パネル100のゲート線のうちの1つを選択し、そのゲート線に接続されたすべてのTFTをオン状態とする。ゲート駆動信号は走査信号であり、選択電圧のときはTFTがオン状態となり、非選択電圧のときはTFTがオフ状態となる。
セレクタ用レベルシフタ回路106は、レベルシフトされたセレクタ信号を出力する。不揮発性メモリ用デコーダ回路107は、不揮発性メモリ制御信号をデコードし、これに対応するメモリセル選択信号を生成する。不揮発性メモリ駆動回路108、後述する不揮発性メモリ回路109を駆動するための不揮発性メモリ駆動信号を出力する。不揮発性メモリ回路109には、液晶パネル100の動作に必要な設定値が書き込まれている。例えば、不揮発性メモリ回路109には、不揮発性メモリのコントロール線への供給電圧の立ち上げシーケンス、VCOM(共通電極電圧)などが記憶される。ここでは図示していないが、これらの設定値は読み出されてCPUやコントロール回路102に伝送される。なお、液晶パネル100の表示動作中に不揮発性メモリ回路109の書き込み/消去動作は行われない。
コントローラ回路102は、レベルシフタ回路103及びセレクタ用レベルシフタ回路106に接続されている。レベルシフタ回路103及びセレクタ用レベルシフタ回路106は、それぞれゲートドライバ用デコーダ回路104及び不揮発性メモリ用デコーダ回路107に接続されている。ゲートドライバ用デコーダ回路104はゲートドライバ回路105に接続され、ゲートドライバ回路105は、液晶パネル100に接続される。一方、不揮発性メモリ用デコーダ回路107は不揮発性メモリ駆動回路108に接続され、不揮発性メモリ駆動回路108は不揮発性メモリ回路109に接続されている。
レベルシフタ回路103の出力信号線は、ゲートドライバ用デコーダ回路104と不揮発性メモリ用デコーダ回路107との間で共用されている。つまり、ゲートドライバ回路105と不揮発性メモリ駆動回路108のそれぞれの制御信号伝送のために共有された信号線が使用される。図1では、不揮発性メモリ駆動回路108から出力される信号は、不揮発性メモリ109のコントロールゲート(ロウ系)を駆動する信号である。なお、不揮発性メモリ109を駆動するため、駆動回路101は不揮発性メモリ109のビット線及びデータ線(カラム系)を駆動する信号が入力されているが、本形態の説明においては省略されている。
本形態の駆動回路101は、ゲートドライバ駆動モードと、不揮発性メモリ駆動モードとを備えている。各動作モードは、コントローラ回路102からのセレクタ信号<SELECT>によって制御される。ゲートドライバ駆動モードにおいてはゲートドライバ回路105が通常動作状態にあり、不揮発性メモリ駆動回路108は待機状態となる。不揮発性メモリ駆動モードにおいては、その反対である。
具体的には、ゲートドライバ駆動モードにおいては、ゲートドライバ用デコーダ回路104がレベルシフタ回路103からの制御信号をデコード処理して出力し、不揮発性メモリ用デコーダ回路107はデコード処理を行わない。反対に、不揮発性メモリ駆動モードにおいては、不揮発性メモリ用デコーダ回路107がレベルシフタ回路103からの制御信号をデコード処理して出力し、ゲートドライバ用デコーダ回路104はデコード処理を行わない。
ゲートドライバ用デコーダ回路104と不揮発性メモリ用デコーダ回路107とは、それぞれ、セレクタ信号<SELECT>に従って、レベルシフタ回路103からの制御信号の入力/非入力の入力選択を行う。セレクタ信号<SELECT>を使用してこれらを切り替えることによって、各デコーダ回路における制御信号入力及びそのデコード処理を制御することができる。
上述した駆動回路101の動作について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。図2において、各信号は図1と同様の符号で表されており、各符号内の数字は各信号のビット位置を示している。まず、ゲートドライバ回路105を駆動する場合の動作について説明する。コントローラ回路102は、動作モードを示すセレクタ信号<SELECT>をセレクタ用レベルシフタ回路106に入力する。1ビットのセレクタ信号<SELECT>がLレベル又はHレベルのときに、ゲートドライバ駆動モード又は不揮発性メモリ駆動モードのいずれかのモードとなるように切り替える。本実施の形態においては、セレクタ信号<SELECT>がLレベルのときにゲートドライバ駆動モードとし、Hレベルのときに不揮発性メモリ駆動モードとする。
図2に示すように、表示パネルに100に表示動作を行わせる場合、コントローラ回路102は、ゲートドライバ駆動モードを示すLレベルのセレクタ信号<SELECT>をセレクタ用レベルシフタ回路106に入力する。セレクタ用レベルシフタ回路106は、Lレベルのセレクタ信号<SELECT>をゲートドライバ回路105の電源レベルの出力信号<HSELECT>に変換する。そして、出力信号<HSELECT>をゲートドライバ用デコーダ回路104及び不揮発性メモリ用デコーダ回路107に入力する。
また、コントローラ回路102は、nビットの制御信号<CNT(n:1)>をレベルシフタ回路103に供給する。制御信号<CNT(n:1)>は、ゲートドライバ駆動モードにおいては、液晶パネル100中のどのゲート線に選択電圧を供給するかを示すアドレス信号である。ゲートドライバ駆動モードにおいては、レベルシフタ回路103は、nビットの制御信号<CNT(n:1)>を、nビットのゲート制御信号としての<HCNT(n:1)>に電圧変換する。<HCNT(n:1)>は、ゲートドライバ回路105の電源レベルである。
そして、nビットのゲート制御信号<HCNT(n:1)>は、ゲートドライバ用デコーダ回路104に入力される。ゲートドライバ用デコーダ回路104は、セレクタ信号<HSELECT>がゲートドライバ駆動モードを示すLレベルであるため、nビットの信号<HCNT(n:1)>をNビットのゲート選択信号<GSEL(N:1)>にデコードする。ゲートドライバ回路105は、Nビットのゲート選択信号<GSEL(N:1)>をNビットのゲート駆動信号<GO(N:1)>にバッファリングし、液晶パネル100にゲート駆動信号<GO(N:1)>を出力する。
ゲートドライバ駆動モードのとき、入力信号<HSELECT>は不揮発性メモリ回路109を駆動させないLレベルである。すなわち、ゲートドライバ駆動モードの時、不揮発性メモリ回路109は書き込み/消去動作を行わない。セレクタ用レベルシフタ回路106から不揮発性メモリ用デコーダ回路107にLレベルのセレクタ信号<SELECT>が入力されると、不揮発性メモリ用デコーダ回路107は、入力信号のデコード処理を行うことなく、不揮発性メモリ駆動回路108に停止信号を入力する。つまり、レベルシフタ回路102からゲート制御信号(の一部)が不揮発性メモリ用デコーダ回路107にも伝送されるが、不揮発性メモリ用デコーダ回路107はそのデコード処理を行わず、不揮発性メモリ駆動回路108には停止信号が入力されているため、不揮発性メモリ回路109は駆動されない。
次に、不揮発性メモリ回路109を駆動する場合(不揮発性メモリ駆動モード)の駆動回路101の動作について説明する。コントローラ回路102は、不揮発性メモリ駆動モードを示すHレベルのセレクタ信号<SELECT>をセレクタ用レベルシフタ回路106に入力する。セレクタ用レベルシフタ回路106は、Hレベルのセレクタ信号<SELECT>を不揮発性メモリ駆動回路108の電源レベルの出力信号<HSELECT>に変換する。本形態においては、不揮発性メモリ駆動モードとゲートドライバ駆動モードにおいて、セレクタ用レベルシフタ回路106のシフト電圧は同一である。そして、セレクタ信号<HSELECT>を不揮発性メモリ用デコーダ回路107及びゲートドライバ用デコーダ回路104に入力する。
また、コントローラ回路102は、nビットの制御信号<CNT(n:1)>をレベルシフタ回路103に供給する。不揮発性メモリ駆動モードにおいて、nビットの制御信号<CNT(n:1)>は、書き込み/消去を行う不揮発性メモリ回路109のメモリセルのアドレスを示すアドレス信号である。レベルシフタ回路103では、制御信号<CNT(n:1)>を不揮発性メモリ駆動回路108の電源レベルにレベル変換し、nビットの制御信号<HCNT(n:1)>を出力する。nビットの制御信号<HCNT(n:1)>内、mビット・データが、不揮発性メモリ制御信号<HCNT(m:1)>として不揮発性メモリ駆動回路108に伝送される。ここでは、n>mが成り立つものとする。つまり、ゲートドライバ回路105のためのnビット信号線の内、mビットが不揮発性メモリ駆動回路108と共有されている。なお、本形態においては、不揮発性メモリ駆動モードとゲートドライバ駆動モードにおいて、レベルシフタ回路103のシフト電圧は同一である。これが異なる例については、実施形態2において説明する。
mビットの不揮発性メモリ制御信号<HCNT(m:1)>は、不揮発性メモリ用デコーダ回路107に入力される。不揮発性メモリ用デコーダ回路107では、セレクタ信号<HSELECT>が不揮発性メモリ駆動モードを示すHレベルであるため、mビットの不揮発性メモリ制御信号<HCNT(m:1)>を入力し、Mビットのメモリセル選択信号<GSEL(M:1)>にデコードする。不揮発性メモリ駆動回路108は、Mビットのメモリセル選択信号<MSEL(M:1)>をMビットの不揮発性メモリ駆動信号<MO(M:1)>にバッファリングし、不揮発性メモリ回路109に不揮発性メモリ駆動信号<MO(M:1)>を出力する。不揮発性メモリ駆動信号<MO(M:1)>により選択されたメモリセルに書き込み/消去動作を行う。
不揮発性メモリ駆動モードのとき、つまり、セレクタ用レベルシフタ回路106から不揮発性メモリ用デコーダ回路107にHレベルのセレクタ信号<SELECT>が入力されると、ゲートドライバ用デコーダ回路104は、入力信号のデコード処理を行うことなく、ゲートドライバ回路105に表示停止信号を入力する。つまり、不揮発性メモリ制御信号<HCNT(n:1)>がゲートドライバ用デコーダ回路104に向けて伝送されたとしても、ゲートドライバ用デコーダ回路104は、その信号を入力・デコード処理することなく、ゲートドライバ回路105には停止信号を出力し、ゲートドライバ回路105は、液晶パネル100に対して通常の表示駆動を行わない。このとき、好ましくは、ゲートドライバ回路105は液晶パネル100の全てのゲート線に対しゲート非選択電圧を出力し、各画素電極への書き込み、あるいはその電位変動が起きないようにする。
このように、本実施の形態においては、レベルシフタ回路をゲートドライバ駆動回路と不揮発性駆動回路とで共用し、ゲートドライバ駆動モードと不揮発性駆動モードとを選択するセレクタ信号<SELECT>を用意することによって、ゲートドライバ用と不揮発性メモリ用のレベルシフレベルシフタの数を減らすことができる。これにより、駆動回路101の面積・規模の縮小を可能とする。
レベルシフタ回路103としては、上述の例のように、ゲートドライバ回路105の駆動に必要な入力信号のビット数nが、不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な入力信号のビット数mよりも大きい場合、n+1ビット分のレベルシフタを用意すればよい。ここで、1ビットは、セレクタ用レベルシフタ106で使用されるレベルシフタに相当する
あるいは、ゲートドライバ回路105の駆動に必要な入力信号のビット数nが、不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な入力信号のビット数mよりも小さい場合、m+1ビット分のレベルシフタを用意すればよい。図1においては、n>mの場合を示しており、n<mの場合にはコントローラ回路102から供給される制御信号は、mビットの制御信号<CNT(m:1)>となる。
本発明の具体的な例を、図3を参照して説明する。図3は、本例にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。本例では、実施の形態1の駆動回路101において、ゲートドライバ回路105の駆動に必要な入力信号のビット数nと、不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な入力信号のビット数mとを1とし、ゲートドライバ回路105及び不揮発性メモリ駆動回路108からの出力数N及びMを2とした。図3において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すように、実施の形態2にかかる液晶表示装置は、実施の形態1と同様に液晶パネル100と、駆動回路101とを備える。駆動回路101は、コントローラ回路102、レベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105、セレクタ用レベルシフタ回路106、不揮発性メモリ用デコーダ回路107、不揮発性メモリ駆動回路108、不揮発性メモリ回路109を備える。レベルシフタ回路103としては、2ビットのレベルシフタを用意する。
本実施の形態にかかる駆動回路101の動作について図4を参照して説明する。まず、ゲートドライバ回路105を駆動する場合の動作について説明する。実施の形態1において説明したように、セレクタ信号<SELECT>がLレベルのときにゲートドライバ駆動モードとし、Hレベルのときに不揮発性メモリ駆動モードとする。コントローラ回路102は、ゲートドライバ駆動モードを示すLレベルのセレクタ信号<SELECT>をセレクタ用レベルシフタ回路106に入力する。セレクタ用レベルシフタ回路106は、Lレベルのセレクタ信号<SELECT>をゲートドライバ回路105の電源レベルの出力信号<HSELECT>に変換する。そして、セレクタ信号<HSELECT>をゲートドライバ用デコーダ回路104に入力する。
また、コントローラ回路102は、1ビットの制御信号<CNT>をレベルシフタ回路103に供給する。レベルシフタ回路103では、制御信号<CNT>をゲートドライバ回路105の電源レベルの信号<HCNT>変換する。そして、制御信号<HCNT>をゲートドライバ用デコーダ回路104及び不揮発性メモリ用デコーダ回路107に伝送する。
ゲートドライバ用デコーダ回路104では、セレクタ信号<HSELECT>がゲートドライバ駆動モードを示すLレベルであるため、1ビットの制御信号<HCNT>を2ビットのゲート選択信号<GSEL(2:1)>にデコードする。ゲートドライバ回路105は、2ビットのゲート選択信号<GSEL(2:1)>を2ビットのゲート駆動信号<GO(2:1)>にバッファリングし、液晶パネル100に出力する。
上述のゲートドライバ駆動モードのとき、入力信号<HSELECT>は不揮発性メモリ回路109を駆動させないLレベルである。すなわち、ゲートドライバ駆動モードの時、不揮発性メモリ回路109は書き込みおよび消去動作を行わない。つまり、セレクタ用レベルシフタ回路106から不揮発性メモリ用デコーダ回路107にLレベルのセレクタ信号<SELECT>が入力されると、不揮発性メモリ用デコーダ回路107は不揮発性メモリ駆動回路108に停止信号を入力する。したがって、レベルシフタ回路102から制御が伝送されたとしても、不揮発性メモリ駆動回路108には停止信号が入力されており、不揮発性メモリ回路109に書き込み/消去動作を行わない。
次に、不揮発性メモリ回路109を駆動する場合の駆動回路101の動作について説明する。コントローラ回路102は、不揮発性メモリ駆動モードを示すHレベルのセレクタ信号<SELECT>をセレクタ用レベルシフタ回路106に入力する。セレクタ用レベルシフタ回路106は、Hレベルのセレクタ信号<SELECT>を不揮発性メモリ駆動回路108の電源レベルのセレクタ信号<HSELECT>に変換する。そして、セレクタ信号<HSELECT>を不揮発性メモリ用デコーダ回路107及びゲートドライバ用デコーダ回路104に入力する。
また、コントローラ回路102は、1ビットの制御信号<CNT>をレベルシフタ回路103に供給する。レベルシフタ回路103では、制御信号<CNT>を不揮発性メモリ駆動回路108の電源レベル()の1ビットの制御信号<HCNT>に変換する。そして、制御信号<HCNT>を不揮発性メモリ用デコーダ回路107に入力する。不揮発性メモリ用デコーダ回路107では、セレクタ信号<HSELECT>が不揮発性メモリ駆動モードを示すHレベルであるため、1ビットの制御信号<HCNT>を2ビットのメモリセル選択信号<MSEL(2:1)>にデコードする。不揮発性メモリ駆動回路108は、2ビットのメモリセル選択信号<MSEL(2:1)>を2ビットのメモリセル駆動信号<MO(2:1)>にバッファリングし、不揮発性メモリ回路109にメモリセル駆動信号<MO(2:1)>を出力する。
上述のゲートドライバ駆動モードのとき、セレクタ信号<HSELECT>は不揮発性メモリ回路109を駆動させないLレベルである。すなわち、不揮発性メモリ駆動モード(不揮発性メモリ回路109への書き込み/消去動作を行うとき)においては、ゲートドライバ回路105は駆動しないこととなる。つまり、セレクタ用レベルシフタ回路106から不揮発性メモリ用デコーダ回路107にHレベルのセレクタ信号<SELECT>が入力されると、不揮発性メモリ用デコーダ回路107はゲートドライバ回路105に停止信号を入力する。レベルシフタ回路102から制御信号<HCNT>が伝送されたとしても、ゲートドライバ回路105には停止信号が入力されおり、液晶パネル100を駆動しない。ゲートドライバ回路105は液晶パネル100の全てのゲート線に対しゲート非選択電圧を出力し、不揮発性メモリ駆動モード時にゲート線に選択電圧が印加されないようにする。
なお、本形態においては、図4に示すように、ゲートドライバ駆動モードと不揮発性メモリ駆動モードとが連続して選択される場合について説明したが、連続して選択されなくてもよい。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2について、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、駆動回路101内に昇圧回路110を備える点である。なお、図5において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態2にかかる液晶表示装置は、実施の形態1と同様に液晶パネル100と、駆動回路101とを備える。駆動回路101は、コントローラ回路102、レベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105、セレクタ用レベルシフタ回路106、不揮発性メモリ用デコーダ回路107、不揮発性メモリ駆動回路108、不揮発性メモリ回路109、昇圧回路110を備える。ここで、レベルシフタ回路103及びセレクタ用レベルシフタ回路106をレベルシフタブロック111とする。また、ゲートドライバ用デコーダ回路104及び不揮発性メモリ用デコーダ回路107をデコーダブロック112とし、ゲートドライバ回路105及び不揮発性メモリ駆動回路108をドライバブロック113とする。
昇圧回路110は、電圧を異なる電圧へと変換する。昇圧回路110の入力側はコントローラ回路102に接続され、その出力側はレベルシフタブロック111、デコーダブロック112、ドライバブロック113にそれぞれ接続されている。
ここで、本実施の形態の駆動回路101の動作について説明する。まず、ゲートドライバ駆動モードにおける動作について説明する。コントローラ回路102は、ゲートドライバ駆動モードを示すセレクタ信号<SELECT>を昇圧回路110に入力する。昇圧回路110は、当該セレクタ信号<SELECT>に応じて、液晶パネル100のゲート線の駆動に用いられるレベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105の駆動に必要なロジック電源電圧を生成し、レベルシフタブロック111、デコーダブロック112、ドライバブロック113に供給する。ゲートドライバ駆動モードにおいては、上述したように不揮発性メモリ回路109は非動作状態となっている。したがって、昇圧回路110からレベルシフタブロック111、デコーダブロック112、ドライバブロック113にそれぞれ供給された所定のロジック電源電圧は、レベルシフタ回路103、ゲートドライバ用デコーダ回路104、ゲートドライバ回路105、セレクタ用レベルシフタ回路106において用いられる。
一方、不揮発性メモリ駆動モードでは、コントローラ回路102は、不揮発性メモリ駆動モードを示すセレクタ信号<SELECT>を昇圧回路110に入力する。昇圧回路110は、当該セレクタ信号<SELECT>に応じて不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な電圧を生成し、レベルシフタブロック111、デコーダブロック112、ドライバブロック113に供給する。不揮発性メモリ駆動モードにおいては、上述したようにゲートドライバ回路105は非動作状態となっている。したがって、昇圧回路110からレベルシフタブロック111、デコーダブロック112、ドライバブロック113にそれぞれ供給された所定の電圧は、不揮発性メモリ回路109の動作に必要な不揮発性メモリ用デコーダ回路107、不揮発性メモリ駆動回路108において用いられる。
ゲートドライバ回路105の駆動と不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な電圧が同じであれば、異なるロジック電源電圧を供給する昇圧回路110を兼用することは容易である。しかし、ゲートドライバ回路105の駆動電圧と不揮発性メモリ回路109の駆動に必要な電圧は必ずしも一致するとは限らない。このような場合、従来は、ゲートドライバ用の昇圧回路と不揮発性メモリ用昇圧回路とをそれぞれ用意する必要があった。
しかしながら、本発明においては、ゲートドライバ回路105の駆動と不揮発性メモリ駆動回路108の駆動は同時には行われないように、セレクタ信号<SELECT>を用いて、ゲートドライバ駆動モードと不揮発性メモリ駆動モードを制御している。したがって、上述のように、このセレクタ信号<SELECT>を利用して、昇圧回路110の昇圧倍率を変更することができる。すなわち、ゲートドライバの駆動と不揮発性メモリの駆動に必要な電圧が一致しない場合でも昇圧回路をゲートドライバ用および不揮発性メモリ用と兼用することができる。このため、昇圧回路110の回路規模を小さくすることができ、表示装置全体の面積及び規模を小さくすることが可能である。
このように、ゲートドライバ駆動モードと不揮発性メモリ駆動(書き込み/消去動作)モードを区別するセレクタ信号<SELECT>を用意する。このセレクタ信号<SELECT>信号により、ゲートドライバ駆動モード時にはゲートドライバ用デコーダ回路は有効になり、不揮発性メモリ用デコーダ回路は無効にする事ができる。逆に、不揮発性メモリ駆動モード時には、ゲートドライバ用デコーダ回路は無効になり、不揮発性メモリ用デコーダ回路は有効とすることができる。これにより、レベルシフタ回路を共用化することができ、表示装置全体規模を小さくすることが可能である。
なお、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。例えば、上述の駆動回路は、ゲートドライバと不揮発性メモリ駆動との間でレベルシフタを共有している。画素の輝度に直接寄与しないゲートドライバの電圧は調整が比較的容易であることなどから、これら2つの回路間でレベルシフタを共有することが好ましい。しかし、設計上可能であれば、駆動回路は、不揮発性メモリ駆動回路とソース駆動回路など、他の表示駆動回路と不揮発性メモリ駆動回路との間でレベルシフタを共有することができる。あるいは、二つの回路間に限らず、表示駆動回路と不揮発性メモリ駆動回路を含む、3以上の複数回路間でレベルシフタを共有することができる。あるいは、上述の例においてはアクティブタイプの液晶表示装置を例として説明したが、本発明の駆動回路は、パッシブタイプの液晶表示装置、PDP、有機EL表示装置などさまざまな画像表示装置に利用することが可能である。
実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施例にかかる液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 実施例にかかる駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 従来の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 液晶パネル
101 駆動回路
102 コントロール回路
103 レベルシフタ回路
104 ゲートドライバ用デコーダ回路
105 ゲートドライバ回路
106 セレクタ用レベルシフタ回路
107 不揮発性メモリ用デコーダ回路
108 不揮発性メモリ駆動回路
109 不揮発性メモリ
110 昇圧回路
111 レベルシフタブロック
112 デコーダ回路ブロック
113 ドライバブロック

Claims (8)

  1. 第1電圧で駆動される、表示パネルを駆動する表示装置駆動回路と、
    前記第1電圧と異なる第2電圧で駆動される、不揮発性メモリを駆動する不揮発性メモリ駆動回路と、
    前記表示装置駆動回路と前記不揮発性メモリ駆動回路のいずれかを選択的に動作状態とする制御回路と、
    前記表示装置駆動回路と前記不揮発性メモリに共有されるレベルシフタ回路であって、前記表示装置駆動回路が動作状態の場合に、前記第1電圧が当該レベルシフタ回路の電源として供給され、入力された制御信号を前記表示装置駆動回路の電源レベルに変換して前記表示装置駆動回路に出力し、前記不揮発性メモリ駆動回路が動作状態の場合に、前記第2電圧が当該レベルシフタ回路の電源として供給され、入力された制御信号を前記不揮発性メモリ駆動回路の電源レベルに変換して前記不揮発性メモリ駆動回路に出力するレベルシフタ回路と、
    を備える駆動回路。
  2. 前記表示装置駆動回路は、動作状態の場合には、前記レベルシフタ回路から前記表示装置駆動回路に出力される制御信号に基づき、前記表示パネルのゲート線を選択する選択電圧を出力し、非動作状態の場合には、非選択電圧を出力する、請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記レベルシフタ回路からの出力信号線は、前記不揮発性メモリ駆動回路と前記表示装置駆動回路との間で共用され、
    前記出力信号線に接続され、前記表示装置駆動回路に対応して設けられた表示装置用デコーダ回路と、前記不揮発性メモリ駆動回路に対応して設けられた不揮発性メモリ用デコーダ回路をさらに備え、
    前記表示装置用デコーダ回路は、前記表示装置駆動回路への前記レベルシフタ回路からの制御信号の入力/非入力を制御し、
    前記不揮発性メモリ用デコーダ回路は、前記不揮発性メモリ駆動回路への前記レベルシフタ回路からの制御信号の入力/非入力を制御する、請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. 前記レベルシフタ回路に対し、前記表示装置駆動回路が動作状態の場合に前記第1電圧を供給し、前記不揮発性メモリ駆動回路が動作状態の場合に前記第2電圧を供給する昇圧回路をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の駆動回路。
  5. 表示パネルと、
    表示設定データを記憶する不揮発性メモリと、
    第1電圧で駆動される、前記表示パネルを駆動する表示装置駆動回路と、
    前記第1電圧と異なる第2電圧で駆動される、前記不揮発性メモリを駆動する不揮発性メモリ駆動回路と、
    前記表示装置駆動回路と前記不揮発性メモリ駆動回路のいずれかを選択的に動作状態とする制御回路と、
    前記表示装置駆動回路と前記不揮発性メモリに共有されるレベルシフタ回路であって、前記表示装置駆動回路が動作状態の場合に、前記第1電圧が当該レベルシフタ回路の電源として供給され、入力された制御信号を前記表示装置駆動回路の電源レベルに変換して前記表示装置駆動回路に出力し、前記不揮発性メモリ駆動回路が動作状態の場合に、前記第2電圧が当該レベルシフタ回路の電源として供給され、入力された制御信号を前記不揮発性メモリ駆動回路の電源レベルに変換して前記不揮発性メモリ駆動回路に出力するレベルシフタ回路と、
    を備える表示装置。
  6. 第1電圧で駆動される、表示パネルを駆動する表示装置駆動回路と、
    前記第1電圧と異なる第2電圧で駆動される、不揮発性メモリを駆動する不揮発性メモリ駆動回路と、
    前記表示装置駆動回路と前記不揮発性メモリに共有されるレベルシフタ回路であって、当該レベルシフタ回路の電源として前記第1電圧又は前記第2電圧が供給され、入力された制御信号を、前記表示装置駆動回路の電源レベル又は前記不揮発性メモリ駆動回路の電源レベルに変換したレベルシフト信号を出力するレベルシフタ回路と、
    前記レベルシフト信号を入力する回路として、変換された当該レベルシフト信号の前記電源レベルに対応する前記表示装置駆動回路又は前記不揮発性メモリ駆動回路のいずれかを選択する制御回路と、
    を備える駆動回路。
  7. 前記第1電圧を出力する第1電源と、
    前記第2電圧を出力する第2電源と、
    前記制御回路が前記表示装置駆動回路を選択した場合に前記第1電源を前記レベルシフタ回路に接続し、前記制御回路が前記不揮発性メモリ駆動回路を選択した場合に前記第2電源を前記レベルシフタ回路に接続するスイッチ回路と、
    をさらに備える、請求項6に記載の駆動回路。
  8. 前記第1電圧及び前記第2電圧を出力する昇圧回路を備え、
    前記昇圧回路は、前記制御回路が前記表示装置駆動回路を選択した場合に前記第1電圧を前記レベルシフタ回路の電源として出力し、前記制御回路が前記不揮発性メモリ駆動回路を選択した場合に前記第2電圧を前記レベルシフタ回路の電源として出力する請求項6に記載の駆動回路。
JP2005190230A 2005-06-29 2005-06-29 駆動回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4907908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190230A JP4907908B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 駆動回路及び表示装置
US11/475,070 US8269708B2 (en) 2005-06-29 2006-06-27 Driver unit including common level shifter circuit for display panel and nonvolatile memory
CNB2006100997044A CN100452136C (zh) 2005-06-29 2006-06-29 用于显示面板和非易失性存储器的驱动器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190230A JP4907908B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 駆動回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010894A JP2007010894A (ja) 2007-01-18
JP4907908B2 true JP4907908B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37588848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190230A Expired - Fee Related JP4907908B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 駆動回路及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8269708B2 (ja)
JP (1) JP4907908B2 (ja)
CN (1) CN100452136C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039208A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Nec Electronics Corp ゲート線駆動回路
JP5320964B2 (ja) 2008-10-08 2013-10-23 ソニー株式会社 サイクリックシフト装置、サイクリックシフト方法、ldpc復号装置、テレビジョン受像機、及び、受信システム
JP5735219B2 (ja) 2010-04-28 2015-06-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9666140B2 (en) * 2012-12-14 2017-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP5918440B2 (ja) 2013-03-21 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁
US8896367B1 (en) * 2013-07-18 2014-11-25 Ememory Technology Inc. Charge pump system
TWI512714B (zh) * 2013-08-19 2015-12-11 Sitronix Technology Corp A power supply circuit of a display device
WO2015068552A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 シャープ株式会社 表示装置
JP5960867B2 (ja) * 2015-04-15 2016-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US10109365B2 (en) * 2016-11-28 2018-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line driver
KR102665454B1 (ko) 2020-02-26 2024-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 장치, 소스 드라이버 및 이를 포함한 디스플레이 장치

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US666891A (en) * 1900-05-18 1901-01-29 Edward Unckless Stock-waterer.
JPS63183493A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置における輪郭強調方式
US5015247A (en) * 1988-06-13 1991-05-14 Michelson Gary K Threaded spinal implant
US4969888A (en) * 1989-02-09 1990-11-13 Arie Scholten Surgical protocol for fixation of osteoporotic bone using inflatable device
US5062845A (en) * 1989-05-10 1991-11-05 Spine-Tech, Inc. Method of making an intervertebral reamer
FR2676911B1 (fr) * 1991-05-30 1998-03-06 Psi Ste Civile Particuliere Dispositif de stabilisation intervertebrale a amortisseurs.
US5171279A (en) * 1992-03-17 1992-12-15 Danek Medical Method for subcutaneous suprafascial pedicular internal fixation
FR2701650B1 (fr) * 1993-02-17 1995-05-24 Psi Amortisseur double pour la stabilisation intervertébrale.
TW247359B (en) * 1993-08-30 1995-05-11 Hitachi Seisakusyo Kk Liquid crystal display and liquid crystal driver
JP3725193B2 (ja) * 1993-12-22 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
US5576737A (en) * 1993-12-22 1996-11-19 Seiko Epson Corporation Liquid crystal drive device, liquid crystal display device, and liquid crystal drive method
US6241734B1 (en) * 1998-08-14 2001-06-05 Kyphon, Inc. Systems and methods for placing materials into bone
US6716216B1 (en) * 1998-08-14 2004-04-06 Kyphon Inc. Systems and methods for treating vertebral bodies
US6248110B1 (en) * 1994-01-26 2001-06-19 Kyphon, Inc. Systems and methods for treating fractured or diseased bone using expandable bodies
US5888220A (en) * 1994-05-06 1999-03-30 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US6248131B1 (en) * 1994-05-06 2001-06-19 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US5674296A (en) * 1994-11-14 1997-10-07 Spinal Dynamics Corporation Human spinal disc prosthesis
TW316844B (ja) * 1994-12-09 1997-10-01 Sofamor Danek Group Inc
US5645084A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Danek Medical, Inc. Method for spinal fusion without decortication
US5782919A (en) * 1995-03-27 1998-07-21 Sdgi Holdings, Inc. Interbody fusion device and method for restoration of normal spinal anatomy
JPH08307804A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sharp Corp プリセット機能付半導体集積回路
JP3544580B2 (ja) * 1995-04-28 2004-07-21 株式会社日立製作所 マトリクスパネル表示装置、マトリクスパネル制御装置、その走査電圧駆動回路およびデータ電圧駆動回路
JP3413692B2 (ja) * 1995-09-06 2003-06-03 ソニー株式会社 液晶駆動装置
ATE270850T1 (de) * 1996-03-22 2004-07-15 Sdgi Holdings Inc Gerät für die perkutane chirurgie
US5792044A (en) * 1996-03-22 1998-08-11 Danek Medical, Inc. Devices and methods for percutaneous surgery
US20030054376A1 (en) * 1997-07-07 2003-03-20 Mullis Kary Banks Dual bead assays using cleavable spacers and/or ligation to improve specificity and sensitivity including related methods and apparatus
JP3106969B2 (ja) 1996-08-01 2000-11-06 日本電気株式会社 フラッシュ型eeprom駆動用昇圧回路
US6126682A (en) * 1996-08-13 2000-10-03 Oratec Interventions, Inc. Method for treating annular fissures in intervertebral discs
ATE262863T1 (de) * 1996-10-23 2004-04-15 Sdgi Holdings Inc Abstandsstück für wirbel
US5860977A (en) * 1997-01-02 1999-01-19 Saint Francis Medical Technologies, Llc Spine distraction implant and method
JP3554135B2 (ja) * 1997-04-24 2004-08-18 ローム株式会社 Lcdドライバ
US6033438A (en) * 1997-06-03 2000-03-07 Sdgi Holdings, Inc. Open intervertebral spacer
JPH10340067A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 液晶表示制御駆動回路
US6048346A (en) * 1997-08-13 2000-04-11 Kyphon Inc. Systems and methods for injecting flowable materials into bones
US6719773B1 (en) * 1998-06-01 2004-04-13 Kyphon Inc. Expandable structures for deployment in interior body regions
WO2000020559A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-13 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Method for the treatment of chemonucleolysis
US6113637A (en) * 1998-10-22 2000-09-05 Sofamor Danek Holdings, Inc. Artificial intervertebral joint permitting translational and rotational motion
AU784580B2 (en) * 1999-03-10 2006-05-04 Regents Of The University Of California, The Adipose-derived stem cells and lattices
US20030082152A1 (en) * 1999-03-10 2003-05-01 Hedrick Marc H. Adipose-derived stem cells and lattices
JP3584830B2 (ja) * 1999-03-30 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置並びにそれを用いた液晶装置及び電子機器
US6582446B1 (en) * 1999-05-06 2003-06-24 J. Alexander Marchosky Method and apparatus for percutaneous osteoplasty
US6224604B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 Loubert Suddaby Expandable orthopedic drill for vertebral interbody fusion techniques
MXPA03003600A (es) * 1999-08-18 2004-12-02 Intrinsic Orthopedics Inc Dispositivos y metodo para aumentar y retener nucleo pulposo.
US7094258B2 (en) * 1999-08-18 2006-08-22 Intrinsic Therapeutics, Inc. Methods of reinforcing an annulus fibrosis
JP3265291B2 (ja) * 1999-09-13 2002-03-11 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 出力バッファ回路および半導体集積回路
US20030004574A1 (en) * 1999-10-08 2003-01-02 Ferree Bret A. Disc and annulus augmentation using biologic tissue
US6575899B1 (en) * 1999-10-20 2003-06-10 Sdgi Holdings, Inc. Methods and instruments for endoscopic interbody surgical techniques
US7291150B2 (en) * 1999-12-01 2007-11-06 Sdgi Holdings, Inc. Intervertebral stabilising device
US6675919B2 (en) * 2000-02-04 2004-01-13 Frank's Casing Crew And Rental Tools, Inc. Tubular piling apparatus and method
US7014633B2 (en) * 2000-02-16 2006-03-21 Trans1, Inc. Methods of performing procedures in the spine
US6558386B1 (en) * 2000-02-16 2003-05-06 Trans1 Inc. Axial spinal implant and method and apparatus for implanting an axial spinal implant within the vertebrae of the spine
US6558390B2 (en) * 2000-02-16 2003-05-06 Axiamed, Inc. Methods and apparatus for performing therapeutic procedures in the spine
JP4584526B2 (ja) * 2000-04-05 2010-11-24 カイフォン・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 骨折した骨および/または病変した骨を処置するためのデバイスおよび方法
US6675048B2 (en) * 2000-05-08 2004-01-06 International Rehabilitative Sciences, Inc. Electro-medical device for use with biologics
JP4183222B2 (ja) * 2000-06-02 2008-11-19 日本電気株式会社 携帯電話機の省電力駆動方法
US7144414B2 (en) * 2000-06-27 2006-12-05 Smith & Nephew, Inc. Surgical procedures and instruments
CA2413353C (en) * 2000-06-29 2013-01-29 Rita Kandel Intervertebral disc
WO2002013700A2 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 Sdgi Holdings, Inc. Surgical instrumentation and method for treatment of the spine
US7180496B2 (en) * 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6824565B2 (en) * 2000-09-08 2004-11-30 Nabil L. Muhanna System and methods for inserting a vertebral spacer
US20020029082A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Muhanna Nabil L. Vertebral spacer and method of use
US6679886B2 (en) * 2000-09-01 2004-01-20 Synthes (Usa) Tools and methods for creating cavities in bone
US20040101957A1 (en) * 2001-09-14 2004-05-27 Emini Emilio A. Enhanced first generation adenovirus vaccines expressing codon optimized hiv1-gag, pol.nef and modifications
US6733993B2 (en) * 2000-09-15 2004-05-11 Merck & Co., Inc. Enhanced first generation adenovirus vaccines expressing codon optimized HIV1-gag, pol, nef and modifications
US20020045942A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-18 Ham Michael J. Procedure for repairing damaged discs
ES2237611T3 (es) * 2000-10-24 2005-08-01 Osteotech, Inc. Composicion inyectable de aumento vertebral y metodo.
JP2002140041A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Alps Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路
US6582467B1 (en) * 2000-10-31 2003-06-24 Vertelink Corporation Expandable fusion cage
US20040091540A1 (en) * 2000-11-15 2004-05-13 Desrosiers Eric Andre Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc
US20030082568A1 (en) * 2000-11-27 2003-05-01 Phan Brigitte Chau Use of restriction enzymes and other chemical methods to decrease non-specific binding in dual bead assays and related bio-discs, methods, and system apparatus for detecting medical targets
US20030003464A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 Phan Brigitte C. Dual bead assays including optical biodiscs and methods relating thereto
FR2817461B1 (fr) * 2000-12-01 2003-08-15 Henry Graf Dispositif de stabilisation intervertebral
US7544196B2 (en) * 2001-02-20 2009-06-09 Orthovita, Inc. System and kit for delivery of restorative materials
US20020115742A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Trieu Hai H. Bioactive nanocomposites and methods for their use
US20030069639A1 (en) * 2001-04-14 2003-04-10 Tom Sander Methods and compositions for repair or replacement of joints and soft tissues
AU2002314758B2 (en) * 2001-04-24 2006-06-01 Purdue Research Foundation Method and composition for treating mammalian nerve tissue injuries
JP2002351418A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置駆動用出力制御回路
US6746451B2 (en) * 2001-06-01 2004-06-08 Lance M. Middleton Tissue cavitation device and method
US6736815B2 (en) * 2001-09-06 2004-05-18 Core Medical, Inc. Apparatus and methods for treating spinal discs
US20030054331A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Stemsource, Inc. Preservation of non embryonic cells from non hematopoietic tissues
US7085295B2 (en) * 2001-10-04 2006-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for searching for pilots over code space in a CDMA communication system
US7771716B2 (en) * 2001-12-07 2010-08-10 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using regenerative cells in the treatment of musculoskeletal disorders
US20050048035A1 (en) * 2001-12-07 2005-03-03 Fraser John K. Methods of using regenerative cells in the treatment of stroke and related diseases and disorders
US8404229B2 (en) * 2001-12-07 2013-03-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose derived stem cells to treat acute tubular necrosis
EP2305276A3 (en) * 2001-12-07 2011-09-21 Cytori Therapeutics, Inc. Processed lipoaspirate cells for use in therapy
US20050008626A1 (en) * 2001-12-07 2005-01-13 Fraser John K. Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US20050048036A1 (en) * 2001-12-07 2005-03-03 Hedrick Marc H. Methods of using regenerative cells in the treatment of inherited and acquired disorders of the bone, bone marrow, liver, and other tissues
US7595043B2 (en) * 2001-12-07 2009-09-29 Cytori Therapeutics, Inc. Method for processing and using adipose-derived stem cells
US7651684B2 (en) * 2001-12-07 2010-01-26 Cytori Therapeutics, Inc. Methods of using adipose tissue-derived cells in augmenting autologous fat transfer
KR20040081101A (ko) * 2001-12-27 2004-09-20 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 표시 구동 제어 시스템
US6582439B1 (en) * 2001-12-28 2003-06-24 Yacmur Llc Vertebroplasty system
US6740118B2 (en) * 2002-01-09 2004-05-25 Sdgi Holdings, Inc. Intervertebral prosthetic joint
JP2003280615A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Sharp Corp 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP2003233350A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US6730095B2 (en) * 2002-06-26 2004-05-04 Scimed Life Systems, Inc. Retrograde plunger delivery system
US20050020945A1 (en) * 2002-07-02 2005-01-27 Tosaya Carol A. Acoustically-aided cerebrospinal-fluid manipulation for neurodegenerative disease therapy
US7901407B2 (en) * 2002-08-02 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Media delivery device for bone structures
JP4495589B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-07 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 椎骨内整復のためのシステム
US20040087947A1 (en) * 2002-08-28 2004-05-06 Roy Lim Minimally invasive expanding spacer and method
US7309359B2 (en) * 2003-08-21 2007-12-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Allogenic/xenogenic implants and methods for augmenting or repairing intervertebral discs
US20040054414A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Trieu Hai H. Collagen-based materials and methods for augmenting intervertebral discs
WO2004041075A2 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Spineology, Inc. A semi-biological intervertebral disc replacement system
WO2004047689A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-10 Sdgi Holdings, Inc. Systems and techniques for intravertebral spinal stablization with expandable devices
JP3892798B2 (ja) * 2002-12-03 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置及びその駆動回路
JP2004219585A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sharp Corp 表示装置、検査装置、記録媒体
US20040193274A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Trieu Hai H. Materials and methods for augmenting and/or repairing intervertebral discs
JP4393106B2 (ja) * 2003-05-14 2010-01-06 シャープ株式会社 表示用駆動装置及び表示装置、並びに携帯電子機器
US20050015150A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Lee Casey K. Intervertebral disk and nucleus prosthesis
JP2005037785A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nec Electronics Corp 走査電極駆動回路、及び該走査電極駆動回路を備えた画像表示装置
US7169405B2 (en) * 2003-08-06 2007-01-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and devices for the treatment of intervertebral discs
WO2005018549A2 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 The Brigham And Women' S Hospital, Inc. Methods and compositions for tissue repair
US7824412B2 (en) * 2003-09-05 2010-11-02 Medical Design Instruments LLC Cement/biologics inserter and method for bone-fastener fixation augmentation
WO2005034800A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-21 Acker David E Prosthetic spinal disc nucleus
US6980045B1 (en) * 2003-12-05 2005-12-27 Xilinx, Inc. Merged charge pump
US7553320B2 (en) * 2003-12-10 2009-06-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Method and apparatus for replacing the function of facet joints

Also Published As

Publication number Publication date
US20070001981A1 (en) 2007-01-04
CN100452136C (zh) 2009-01-14
CN1892757A (zh) 2007-01-10
US8269708B2 (en) 2012-09-18
JP2007010894A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037554B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US8269708B2 (en) Driver unit including common level shifter circuit for display panel and nonvolatile memory
WO2000008625A1 (fr) Dispositif electro-optique et dispositif electronique
JP2008241832A (ja) 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器
CN101656039A (zh) 列数据驱动电路、具有它的显示器装置及其驱动方法
US8723896B2 (en) Driver IC, panel driving system, and panel driving method
JP2006201760A (ja) 表示装置の駆動回路及び駆動方法
US7583246B2 (en) Display driver, electro-optical device and drive method
US20070008265A1 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
US7499013B2 (en) Display driver, electro-optical device and drive method
JP4802935B2 (ja) 走査電極用駆動装置、表示駆動装置および電子機器
CN116540459A (zh) 液晶显示装置
US7471278B2 (en) Display driver, electro-optical device, and drive method
JP5369431B2 (ja) 駆動回路、駆動方法及び表示装置
JP4779165B2 (ja) ゲートドライバ
JP2008076443A (ja) 液晶表示装置
JP2007240969A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004240408A (ja) Stn液晶表示パネルの駆動回路
JP2006215293A (ja) メモリー性液晶パネル
JP5119901B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2006308982A (ja) 表示装置
JP2010066591A (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
KR100598332B1 (ko) 에스티엔 엘시디 패널 구동장치
JP2009192673A (ja) 論理回路、アドレスデコーダ回路、電気光学装置及び電子機器
JP2010066590A (ja) 表示ドライバ、表示ドライバ装置、電気光学装置、及び表示ドライバに複数のパラメータデータを設定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees