JP4909544B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4909544B2 JP4909544B2 JP2005232165A JP2005232165A JP4909544B2 JP 4909544 B2 JP4909544 B2 JP 4909544B2 JP 2005232165 A JP2005232165 A JP 2005232165A JP 2005232165 A JP2005232165 A JP 2005232165A JP 4909544 B2 JP4909544 B2 JP 4909544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- unit
- circuit
- photosensitive drum
- semiconductor light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 72
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、静電画像が形成される感光体ドラムの表面に光を照射することで当該感光体ドラム表面の不要な電荷を除去するようにした画像形成部を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to a copying machine, a printer, and a facsimile apparatus having an image forming unit in which unnecessary charges on the surface of the photosensitive drum are removed by irradiating light on the surface of the photosensitive drum on which an electrostatic image is formed. The present invention also relates to an image forming apparatus such as a multifunction peripheral having both functions.
近年、静電画像が形成された感光体ドラムの表面にトナー像を形成し、このトナー像を記録紙に転写するようにした画像形成部を有する複写機やプリンタなどの画像形成装置が汎用されている。このような画像形成装置において、記録紙にトナー像を転写したのちの感光体ドラム表面に残留している不要な電荷を除去するため、発光ダイオードなどの半導体発光素子から出力される一定量の光を感光体ドラム表面に照射するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。このような画像形成装置では、トナー像の記録紙への転写が終了した後の感光体ドラムの表面に電荷が残留するのを効果的に抑制することができる。
上記従来の画像形成装置においては、感光体ドラム表面の不要な電荷を除去するにあたり、半導体発光素子の劣化を抑制するため、不要な電荷を除去し得る範囲での低量の光が感光体ドラム表面に照射されるようになっている。このため、例えばアモルファスシリコン感光体を用いたものでは、一定枚数を超える記録紙に対し画像形成が行われることで感光体ドラム表面の感光体が疲労してくると、これまでの低量の光では感光体内部の不要な電荷までは除去できずに静電画像が僅かに残ってしまう、いわゆるメモリ効果を引き起こすことになり、ゴースト画像が形成されるなど次の記録紙に対する画像形成品質(印字画質)に悪影響を及ぼすことになるという問題があった。 In the conventional image forming apparatus, in order to suppress the deterioration of the semiconductor light emitting element in removing unnecessary charges on the surface of the photosensitive drum, a low amount of light within a range in which unnecessary charges can be removed The surface is irradiated. For this reason, for example, in the case of using an amorphous silicon photoconductor, if the photoconductor on the surface of the photoconductor drum becomes fatigued by forming an image on a recording paper exceeding a certain number of sheets, a low amount of light that has hitherto been used. In this case, unnecessary charge inside the photoconductor cannot be removed, and a slight electrostatic image remains, which causes a so-called memory effect, and a ghost image is formed. Image quality).
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、感光体ドラムが古くなって感光体が疲労した場合でも感光体内部の不要な電荷を効果的に除去することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an image forming apparatus capable of effectively removing unnecessary charges inside a photoconductor even when the photoconductor drum is old and the photoconductor is fatigued. The purpose is to provide.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、感光体ドラムの表面に当該感光体ドラムの軸心方向に沿って配設された半導体発光素子から放射される光を照射することで感光体ドラム表面の不要な電荷を除去する除電部を有した画像形成装置であって、前記半導体発光素子を駆動する駆動電圧の供給端とグランド電位との間に配設されたもので、前記半導体発光素子に抵抗素子、インダクタンス素子及び制御スイッチ素子がそれぞれ直列接続された直列接続回路と、前記直列接続回路の制御スイッチ素子をパルス信号によりオンオフ制御する駆動制御部と、前記直列接続回路のインダクタンス素子に並列接続された短絡スイッチ素子と、前記感光体ドラムにおいて画像形成された記録紙の枚数を連続してカウントするカウンタ部と、前記短絡スイッチ素子に制御信号を供給して当該短絡スイッチ素子をオンオフ制御するもので、前記カウンタ部による記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達していない場合に前記短絡スイッチ素子をオンにして前記インダクタンス素子の両端を短絡し、前記カウンタ部による記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達した場合に前記短絡スイッチ素子をオフにして前記インダクタンス素子の両端の短絡を開放するスイッチ切換制御部とを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is directed to a photosensitive member by irradiating the surface of the photosensitive drum with light emitted from a semiconductor light emitting element disposed along the axial direction of the photosensitive drum. An image forming apparatus having a charge eliminating unit for removing unnecessary charges on a drum surface, which is disposed between a supply end of a driving voltage for driving the semiconductor light emitting element and a ground potential. resistive elements in the element, a series connection circuit inductance element and control switch elements are connected in series, respectively, a control switch element of said series connection circuit and a drive control unit for on-off control by a pulse signal, the inductance element of the series connection circuit A short-circuit switch element connected in parallel; a counter unit that continuously counts the number of recording sheets formed on the photosensitive drum; and the short circuit A control signal is supplied to the switch element to control the on / off of the short-circuit switch element. When the continuous count number of recording sheets by the counter section does not reach a predetermined number, the short-circuit switch element is turned on and the inductance element And a switch switching control unit that turns off the short-circuit switch element and opens a short circuit at both ends of the inductance element when the count of the continuous count of recording sheets by the counter unit reaches a predetermined number . It is characterized by that.
請求項1の発明によれば、記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達していない場合、短絡スイッチ素子によりインダクタンス素子の両端が短絡され、インダクタンス素子が通電回路に介挿されないことになり、記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達した場合、短絡スイッチ素子によるインダクタンス素子の両端の短絡が開放され、インダクタンス素子が通電回路に介挿されることになる。そして、インダクタンス素子が通電回路に介挿された場合、制御スイッチ素子がパルス信号によりオンオフ制御されることで感光体ドラムの表面に光を照射するための半導体発光素子にパルス電圧が供給されることになり、このパルス電圧の立ち上がり時に抵抗素子、インダクタンス素子及び半導体発光素子からなるRLC直列回路の過渡応答により定常電流よりも大きな突入電流が流れることになる結果、感光体ドラムが古くなって感光体が疲労した場合でもパルス電圧の立ち上がり時の突入電流により感光体内部の不要な電荷を効果的に除去することができる。また、半導体発光素子に突入電流が流れるのはパルス電圧の立ち上がり時のみであるので、常時大きな電流を流す場合に比べて半導体発光素子の劣化を効果的に抑制することができる。また、インダクタンス素子が通電回路に介挿されない場合、制御スイッチ素子がパルス信号によりオンオフ制御されることで感光体ドラムの表面に光を照射するための半導体発光素子にパルス電圧が供給されても、このパルス電圧の立ち上がり時に半導体発光素子に大きな突入電流は流れない。すなわち、感光体ドラムが新しい間は、短絡スイッチ素子をオンにしてインダクタンス素子が通電回路に介挿されないようにすることで半導体発光素子に突入電流が流れないようにし、これにより半導体発光素子が不必要に劣化しないようにすることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the continuous count number of the recording paper does not reach the predetermined number, both ends of the inductance element are short-circuited by the short-circuit switch element, and the inductance element is not inserted into the energization circuit, and the recording is performed. When the continuous count number of sheets reaches a predetermined number, the short circuit between both ends of the inductance element by the short circuit switch element is opened, and the inductance element is inserted into the energization circuit. When the inductance element is inserted in the energization circuit, the control switch element is ON / OFF controlled by the pulse signal, so that the pulse voltage is supplied to the semiconductor light emitting element for irradiating the surface of the photosensitive drum. As a result of the transient response of the RLC series circuit composed of a resistance element, an inductance element, and a semiconductor light emitting element when the pulse voltage rises, an inrush current larger than the steady current flows. As a result, the photoconductor drum becomes old and the photoconductor Even when the toner is fatigued, unnecessary charge inside the photosensitive member can be effectively removed by the inrush current at the rise of the pulse voltage. In addition, since the inrush current flows through the semiconductor light emitting element only at the rising edge of the pulse voltage, it is possible to effectively suppress the deterioration of the semiconductor light emitting element as compared with the case where a large current is always applied. Further, when the inductance element is not inserted in the energization circuit, even if a pulse voltage is supplied to the semiconductor light emitting element for irradiating the surface of the photosensitive drum by controlling the on / off of the control switch element by the pulse signal, A large inrush current does not flow through the semiconductor light emitting device at the rise of the pulse voltage. That is, while the photoconductor drum is new, the short-circuit switch element is turned on so that the inductance element is not inserted in the energization circuit so that no inrush current flows through the semiconductor light emitting element. It can be prevented from deteriorating as necessary.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を説明するための内部構成図である。この図において、画像形成装置10は、光を電気信号に変換する撮像素子により取り込んだ原稿画像に基づいて記録紙に対し画像を形成するようにした複写機を構成するものであり、原稿画像を読み取る画像読取部12と、画像読取部12の上方に位置する原稿載置部14と、画像読取部12の下方に位置する画像形成部16と、原稿載置部14と略同じ高さ位置に配設されている操作盤18とから構成されている。
FIG. 1 is an internal configuration diagram for explaining a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In this figure, an
画像読取部12は、第1光学系22と、第2光学系24と、画像取込部26とを備えている。第1光学系22は、原稿面に光を照射して原稿画像を得るためのものであり、ハロゲンランプなどからなる露光光源28と、露光光源28の光を原稿面に照射する反射板30と、露光光源28により照射されることにより得られた原稿面からの反射光を水平方向に向けることで第2光学系24に導く反射ミラー32とを一体に備えている。
The
第2光学系24は、第1光学系22の図中左方に配設され、第1光学系22により得た原稿面からの反射光を画像取込部26に導くものであり、第1光学系22の反射ミラー32で反射された原稿面からの反射光を画像取込部26に導く第1反射ミラー34及び第2反射ミラー36を備えている。これら第1、第2反射ミラー34、36は、第1光学系22の反射ミラー32で反射された原稿面からの反射光を第1反射ミラー34で受光して第2反射ミラー36に導くと共に、第2反射ミラー36で反射された原稿面からの反射光を水平方向に向けることで画像取込部26に導くように構成されている。
The second
画像取込部26は、第2光学系24の図中右方に配設され、金属板などで構成された直方体形状のケース体40と、ケース体40内部における図中右方に配設され、光を電気信号に変換することで反射光からなる原稿画像を読み込むCCD(Charge Coupled Device
)からなるラインセンサとしての撮像素子42と、ケース体40の第2光学系24側の外部側面に配設され、第2光学系24により導かれた反射光からなる原稿画像を撮像素子42に結像させるレンズ44とから構成されたものである。なお、撮像素子42で読み取られた原稿画像は所定の信号処理が施された後にデジタル信号に変換され、図略のメモリに記憶されるようになっている。
The
The
また、画像読取部12の上部には、第1光学系22及び第2光学系24を原稿載置部14における図中左端位置と図中右端位置間においてガイドする一対のガイドレール46(図中では一方のみ図示)が幅方向(図中の奥行き方向)両端に配設されており、第1光学系22及び第2光学系24がガイドレール46に係合され、図略の駆動モータによりガイドレール46に沿って往復動するように構成されている。
A pair of guide rails 46 (in the drawing) guide the first
原稿載置部14は、画像読取部12の上部に装着されたコンタクトガラス50と、このコンタクトガラス50上面において開閉する原稿押え部52と、この原稿押え部52の上方に配設された自動原稿給送部54とを備えている。ここで、コンタクトガラス50は、自動原稿給送部54により搬送される原稿が通過する第1コンタクトガラス56及び静止原稿が載置される第2コンタクトガラス58とから構成されている。なお、原稿押え部52は、その上面が自動原稿給送部54に載置される原稿束の排出部を構成している。
The
自動原稿給送部54は、所定位置に載置された原稿束を1枚ずつ順に第1コンタクトガラス56上に自動給送する一方、読み取りの終了した原稿を順に原稿押え部52上面の排出部に戻すようにしたものである。
The
画像形成部16は、光学ユニット60と、像形成部62と、定着部64と、用紙搬送部66とから構成されている。光学ユニット60は、上記の図略のメモリから読み出された撮像素子42で読み取った原稿画像を後述する感光体ドラム70に露光するためのものであり、その読み出された画像データに基づいて生成された変調信号をレーザ光に変換して出力する発光部67と、この発光部67からのレーザ光を後述する感光体ドラム70に向けて反射する反射ミラー68とを備えている。
The
像形成部62は、定速回転される感光体ドラム70を備えると共に、この感光体ドラム70の周面に沿って帯電器72と、現像部74と、クリーニング部76と、光照射部78とを順に備えている。感光体ドラム70は、図略の駆動モータにより図示の時計方向(矢印方向)に回転駆動されるものであり、帯電器72と対向する位置で静電領域が形成され、この静電領域に光学ユニット60から原稿画像に基づいて出力されるレーザ光が照射されることで静電潜像が形成され、現像部74と対向する位置で静電潜像がトナー像に現像される。感光体ドラム70の下方には転写ローラ82が配設されており、トナー像が形成された感光体ドラム70は、その転写ローラ82と対向する位置で記録紙にトナー像を転写する。記録紙にトナー像を転写し終えた感光体ドラム70は、クリーニング部76と対向する位置で表面に残留しているトナーが除去され、光照射部78で感光体ドラム70表面に残留している電荷が除去される。
The
帯電器72は、例えば、感光体ドラム70の幅方向の長さを有する帯電ワイヤ84を備えたものであり、帯電ワイヤ84に図略の駆動電源から駆動電圧を印加して感光体ドラム70に電荷を付与することで感光体ドラム70の表面に静電領域を形成する。現像部74は、例えば、トナーとキャリアとからなる2成分系の現像剤を使用するものであり、内部に現像剤が装填される現像本体部86と、感光体ドラム70に近接した状態で現像本体部86に内装された現像ローラ88と、現像本体部86の上部に装着されたトナーカートリッジ90とを備えたものである。
The
現像本体部86は、図略の攪拌ローラなどを内部に備えており、現像剤を攪拌することでキャリアとトナーとが摩擦され、これによりトナーが帯電されるようにしたものである。現像ローラ88は、図略の駆動電源から駆動電圧が供給されることで表面が帯電した状態とされるもので、この現像ローラ88の表面に静電的に付着されたトナーを感光体ドラム70の表面に付着させるものである。トナーカートリッジ90は、現像本体部86内に補給するトナーが充填されたものである。
The developing
光照射部78は、除電部を構成するもので、図2に示すように、発光ダイオードなどの半導体発光素子94を含んで構成されたものであり、例えば、チップ型の複数(本実施形態では6個)の半導体発光素子94を互いに直列接続してなる第1半導体発光素子列96と、同じくチップ型の複数(本実施形態では6個)の半導体発光素子94を互いに直列接続してなる第2半導体発光素子列98とを備えると共に、第1、第2半導体発光素子列96、98の各半導体発光素子94が帯状の配線基板100上に横方向に一列に並べられて構成され、各発光面を感光体ドラム70の表面に向けると共に、感光体ドラム70の軸心方向に沿って配設されたものである。
The
定着部64は、像形成部62でトナー像が転写された記録紙を加熱することにより定着処理を行うものであり、熱遮蔽ボックス104内の上部に配設され、内蔵されたヒータにより加熱される定着ローラ106と、熱遮蔽ボックス104内の下部に配設され、定着ローラ106に圧接される加圧ローラ108とを備えたものである。
The fixing
用紙搬送部66は、記録紙を矢印Aで示す経路に沿って搬送するものであり、所定サイズの記録紙が集積された状態で収納される給紙カセットPCを装填するカセット装填部112と、このカセット装填部112に装填された給紙カセットPC内から図略の給紙ローラにより引き出された記録紙を感光体ドラム70に導く上流側搬送路114と、感光体ドラム70でトナー像が転写された記録紙を定着部64の定着ローラ106及び加圧ローラ108間を経由させて図中左方に取り付けられた排出トレー116に導く下流側搬送路118とを備えている。
The
ここで、上流側搬送路114及び下流側搬送路118の適所には図略の搬送ローラ対が配設され、感光体ドラム70の近傍位置には図略のレジストローラ対が配設されている。また、下流側搬送路118における定着部64の出口側には画像の形成された記録紙の通過を検出することで画像形成枚数(複写枚数)をカウントするための枚数センサ120が配設されている。この枚数センサ120はフォトインタラプタなどにより構成されたもので、発光素子と受光素子間を通過する記録紙の始端と終端とを検出することで記録紙の画像形成枚数(複写枚数)をカウントするものである。
Here, a pair of conveyance rollers (not shown) is disposed at appropriate positions on the
操作盤18は、テンキー122、液晶表示部124、スタートボタン126などを備えたものである。テンキー122は、画像形成部数(複写部数)を設定するためのものであり、液晶表示部124は、設定した画像形成部数を表示するための部数表示部、画像形成濃度(複写濃度)を設定するための濃度設定部、画像形成倍率(複写倍率)を設定するための倍率設定部などを備えたものであり、スタートボタン126は、画像形成動作(複写動作)を開始するときにオン操作するためのものである。
The
上記のように構成された画像形成装置10は、次のように動作する。すなわち、原稿束を自動原稿給送部54に載置すると共に、操作盤18のテンキー122で画像形成部数を設定すると共に、液晶表示部124で画像形成濃度、画像形成倍率などを設定した後にスタートボタン126をオン操作することで原稿が第1コンタクトガラス56上に順次搬送され、第1コンタクトガラス56上を通過する。このとき、第1コンタクトガラス56に対応する位置に停止している露光光源28により原稿面に光が照射されることで得られた原稿面からの反射光が第1光学系22及び第2光学系24を介して撮像素子42に導かれることで原稿画像が読み取られ、図略のメモリに記憶される。第1コンタクトガラス56上を通過した原稿は原稿押え部52上面の排出部に排出される。
The
原稿が書籍等のように綴じられたものである場合などには、原稿押え部52を開けてその原稿を第2コンタクトガラス58上に載置すると共に、操作盤18のテンキー122で画像形成部数を設定すると共に、液晶表示部124で画像形成濃度、画像形成倍率などを設定した後にスタートボタン126をオン操作することで露光光源28が原稿面を走査し、原稿面に光が照射されることで得られた原稿面からの反射光が第1光学系22及び第2光学系24を介して撮像素子42に導かれて読み取られ、図略のメモリに記憶される。
When the original is bound like a book or the like, the original pressing
一方、帯電器72により感光体ドラム70の表面が帯電され、図略のメモリに記憶された原稿画像に応じたレーザ光が発射されて感光体ドラム70の表面が露光されることにより静電潜像が形成される。次いで、現像部74から感光体ドラム70に供給されるトナーが上記静電潜像に付着することで感光体ドラム70の表面にトナー像が形成される。
On the other hand, the surface of the
そして、給紙カセットPCに収納された記録紙が、図略の給紙ローラによって上流側搬送路114を介してレジストローラ対側に給紙されると共に、上記静電潜像の形成と同期してレジストローラ対により感光体ドラム70と転写ローラ82との間に搬送される。この感光体ドラム70と転写ローラ82との間に搬送された記録紙は、静電潜像の極性とは逆極性の電圧が印加された転写ローラ82により感光体ドラム70のトナー像が転写され、その後に感光体ドラム70から分離されて下流側搬送路118を介して定着部64に搬送され、定着処理が行われた後に排出トレー116に排出される。なお、定着部64を通過した記録紙が枚数センサ120を通過することで、画像形成の終了した記録紙としての枚数がカウントされる。
Then, the recording paper stored in the paper feed cassette PC is fed to the opposite side of the registration roller via the
トナー像を転写し終えた感光体ドラム70は、クリーニング部76で表面に残留しているトナーが除去される一方、光照射部78で感光体ドラム70の表面に残留している電荷が除去される。そして、これらの動作が順次繰り返されることで所定枚数の記録紙に対する画像形成が実行される。
After the toner image has been transferred, the toner remaining on the surface of the
図3は、光照射部78を構成する第1、第2半導体発光素子列96、98の各半導体発光素子94の発光動作を制御する回路構成を示す図である。すなわち、第1半導体発光素子列96と駆動電圧Vccとの間に、第1抵抗素子R1と第1インダクタンス素子L1の直列回路が接続されると共に、第1半導体発光素子列96とグランド電位との間に外部から供給される駆動信号によりオンオフ制御されるスイッチ素子として機能するNPN型の第1トランジスタTr1が接続されている。この第1トランジスタTr1は、パルス発生回路からなる駆動回路130から供給される駆動信号であるパルス信号によりオンオフ制御される。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration for controlling the light emitting operation of each semiconductor
また、第2半導体発光素子列98と駆動電圧Vccとの間に、第2抵抗素子R2と第2インダクタンス素子L2の直列回路が接続されると共に、第2半導体発光素子列98とグランド電位との間に外部から供給される駆動信号によりオンオフ制御されるスイッチ素子として機能するNPN型の第2トランジスタTr2が接続されている。この第2トランジスタTr2は、パルス発生回路からなる駆動回路130から供給される駆動信号であるパルス信号によりオンオフ制御される。
Further, a series circuit of the second resistance element R2 and the second inductance element L2 is connected between the second semiconductor light emitting
ここで、第1インダクタンス素子L1の両端に外部から供給される駆動信号によりオンオフ制御される第1スイッチ素子SW1が並列接続されると共に、第2インダクタンス素子L2の両端に外部から供給される駆動信号によりオンオフ制御される第2スイッチ素子SW2が並列接続されている。これら第1、第2スイッチ素子SW1、SW2は、例えばMOSFETなどの制御端子付きスイッチ素子により構成されるものであり、感光体ドラム70が新しい間はそれぞれオンにされて第1、第2インダクタンス素子L1、L2の両端を短絡するようになっており、枚数センサ120を通過する記録紙が所定枚数を超えた場合など、感光体ドラム70が古くなって疲労してきたときにオフにされて第1、第2インダクタンス素子L1、L2がそれぞれ通電回路に介挿された状態とされる。
Here, the first switch element SW1 that is on / off controlled by a drive signal supplied from the outside is connected in parallel to both ends of the first inductance element L1, and the drive signal supplied from the outside to both ends of the second inductance element L2. Are connected in parallel to each other. These first and second switch elements SW1 and SW2 are constituted by switch elements with control terminals such as MOSFETs, for example, and the first and second inductance elements are turned on while the
図4は、図3に示す回路構成における第1、第2スイッチ素子SW1、SW2が開路されて第1、第2インダクタンス素子L1、L2がそれぞれ通電回路に介挿された状態における第1、第2半導体発光素子列96、98の各半導体発光素子94の発光動作を説明するためのタイムチャートである。
FIG. 4 shows the first and second switching elements SW1 and SW2 in the circuit configuration shown in FIG. 3, and the first and second inductance elements L1 and L2 are inserted in the energization circuit, respectively. 2 is a time chart for explaining a light emitting operation of each semiconductor
すなわち、駆動回路130から所定周期のパルス信号が第1、第2トランジスタTr1、Tr2のベースにそれぞれ供給されることで、第1、第2抵抗素子R1、R2、第1、第2インダクタンス素子L1、L2及び第1、第2半導体発光素子列96、98の各直列回路に、図4(a)に示すように、駆動電圧Vccの所定周期のパルス電圧が感光体ドラム70の除電に必要な所定期間だけ繰り返し供給される。これにより、第1、第2半導体発光素子列96、98には、図4(b)に示すように、定常状態においては所定の設定電流(定常電流)Isが流れることになるが、各パルス電圧の立ち上がり時には定常電流よりも大きな突入電流Irが瞬間的に流れる。
That is, a pulse signal having a predetermined period is supplied from the driving
この突入電流Irは、次のような理由により流れる。すなわち、半導体発光素子94内部のPN接合部の空乏層は所定の静電容量を有していてコンデンサと等価であるから、第1、第2抵抗素子R1、R2、第1、第2インダクタンス素子L1、L2及び半導体発光素子94の各直列回路はRLC直列回路となり、パルス電圧が印加されたときのRLC直列回路の過渡応答により突入電流Irが流れることになる。すなわち、半導体発光素子94に備わる静電容量と、半導体発光素子94に直列接続された抵抗素子R1、R2と、半導体発光素子94に直列接続されたインダクタンス素子L1、L2とからなるRLC直列回路により突入電流生成部が構成されることになる。
This inrush current Ir flows for the following reason. That is, since the depletion layer at the PN junction in the semiconductor
因みに、半導体発光素子94内部のPN接合部の空乏層の静電容量値を100pF、抵抗素子R1、R2の抵抗値を580Ω、第1、第2インダクタンス素子L1、L2のインダクタンス値を10mHとして図5に示すようなRLC直列回路を構成し、このRLC直列回路に振幅24V、立ち上がり/立ち下がり時間50μsec、パルス幅1msec(Duty50%)のパルス電圧を供給した場合のRLC直列回路に流れる電流波形を図6に示す。この図6からも明らかなように、インダクタンス素子を含む回路においてはパルス電圧の立ち上がり時に大きな突入電流が流れる。なお、図5に示すRLC直列回路においては、パルス電圧の立ち下がり時にも逆方向の大きな電流が瞬間的に流れることになるが、半導体発光素子94を含むRLC回路においては逆方向の大きな電流が流れることはない。
Incidentally, the capacitance value of the depletion layer at the PN junction in the semiconductor
一方、図5に示すRLC直列回路からインダクタンス素子を取り除き、他の素子の定数を図5の場合と同値にして図7に示すようなRC直列回路を構成し、このRC直列回路に図5の場合と同一のパルス電圧を供給した場合のRC直列回路に流れる電流波形を図8に示す。この図8からも明らかなように、インダクタンス素子を含まない回路においてはパルス電圧の立ち上がり時に大きな突入電流が流れることはない。 On the other hand, the inductance element is removed from the RLC series circuit shown in FIG. 5, and the constants of the other elements are set to the same values as those in FIG. 5 to form an RC series circuit as shown in FIG. FIG. 8 shows a waveform of a current flowing in the RC series circuit when the same pulse voltage as that in the case is supplied. As is clear from FIG. 8, in a circuit that does not include an inductance element, a large inrush current does not flow when the pulse voltage rises.
このように、第1、第2インダクタンス素子L1、L2を含むRLC直列回路においてはパルス電圧の立ち上がり時に突入電流Irが流れることから、半導体発光素子94から放射される出力光は瞬間的に増大され、この増大された出力光が繰り返し照射されることで感光体ドラム70の感光体内部の電荷が除去されると共に、突入電流Ir及び定常電流Isによる出力光により感光体ドラム70の感光体表面の電荷が除去される。
Thus, in the RLC series circuit including the first and second inductance elements L1 and L2, the inrush current Ir flows when the pulse voltage rises, so that the output light emitted from the semiconductor
このように半導体発光素子94から放射される増大された出力光は突入電流Irに対応して間欠的にしか出力されないことから、半導体発光素子94の劣化が効果的に阻止されることになる。また、本実施形態では、突入電流Irを流すことで半導体発光素子94が劣化するのを阻止するため、感光体ドラム70が新しい間は第1、第2スイッチ素子SW1、SW2を閉路して第1、第2インダクタンス素子L1、L2がそれぞれ通電回路に介挿されないようにしている。
As described above, the increased output light radiated from the semiconductor
図9は、上記のように構成された画像形成装置10における画像形成部16の制御動作を説明するためのブロック図である。すなわち、画像形成装置10は、その適所に全体の動作を制御するための制御部140を備えている。この制御部140は、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、制御処理プログラムやデータなどを記憶する
ROM(Read-Only Memory)、及び、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータなどで構成されたものであるが、ここでは画像形成部16の制御動作に必要な要素を中心に説明する。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the control operation of the
すなわち、この制御部140には、画像読取部12、画像形成部16、操作盤18、枚数センサ120、駆動回路130、及び、画像形成枚数を記憶する電気的に書き換え可能なEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)などからなる記憶部132が所定のインターフェース回路を介して接続されている。また、制御部140には、スタートボタン判別部142、カウント実行部144、枚数判別部146、スイッチ切換制御部148、及び、駆動回路制御部150としての各機能実現部を備えている。
That is, the
ここで、スタートボタン判別部142は、操作盤18のスタートボタン126がオン操作されたか否かを判別するものである。本実施形態では、例えば、スタートボタン126がオン操作されることでハイ信号が出力されるように構成されており、このハイ信号を受信することでスタートボタン126がオン操作されたと判別する。
Here, the start
カウント実行部144は、枚数センサ120から出力される検出信号に基づいて画像形成された記録紙の枚数をカウントするものである。このカウントされた連続画像形成枚数は記憶部132に更新的に記憶される。なお、カウント実行部144は、枚数センサ120とでカウンタ部を構成する。枚数判別部146は、記憶部132に記憶されている記録紙の連続画像形成枚数が基準枚数を超えたか否かをROMなどに記憶されている基準枚数と比較することにより判別するものである。
The
スイッチ切換制御部148は、第1、第2インダクタンス素子L1、L2の両端に並列接続された第1、第2スイッチ素子SW1、SW2の制御端子に制御信号を供給して第1、第2スイッチ素子SW1、SW2をオンオフ制御するものである。本実施形態では、感光体ドラム70が新品に交換されたときを起点として記録紙の連続画像形成枚数が基準枚数を超えるまでは第1、第2スイッチ素子SW1、SW2をオンとすることで第1、第2インダクタンス素子L1、L2が半導体発光素子94の通電回路に介挿されないようにする一方、記録紙の連続画像形成枚数が基準枚数を超えたときに第1、第2スイッチ素子SW1、SW2をオフとすることで第1、第2インダクタンス素子L1、L2が半導体発光素子94の通電回路に介挿されるようにしてRLC直列回路が構成されるようにし、これにより感光体ドラム70が新しい間は半導体発光素子94が不必要に劣化しないようにしている。
The switch
駆動回路制御部150は、制御信号を駆動回路130に供給することで駆動回路130を駆動制御するものであり、感光体ドラム70の除電を行うときに例えばハイ信号が供給されることで駆動回路130が駆動され、感光体ドラム70の除電が終了したときにロー信号が供給されることで駆動回路130の駆動が停止されるようにしている。なお、駆動回路130の駆動中は、駆動回路130から所定周期のパルス信号が出力されることで第1、第2トランジスタTr1、Tr2がオンオフ制御される。
The drive
ここで、駆動回路130と駆動回路130を駆動制御する駆動回路制御部150とにより、第1、第2トランジスタTr1、Tr2をオンオフ制御する駆動制御部が構成され、半導体発光素子94に直列接続されたもので半導体発光素子94への駆動電圧Vccの供給を制御する第1、第2トランジスタTr1、Tr2と、この第1、第2トランジスタTr1、Tr2の制御端子に制御信号を供給することにより第1、第2トランジスタTr1、Tr2をオンオフ制御する駆動制御部とからパルス電圧供給部が構成される。
Here, the
図10は、上記のように構成された画像形成装置10における画像形成部16の制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。ここでは、記録紙の連続画像形成枚数が所定の基準枚数を超えていない状態の感光体ドラム70がまだ新しい状態にある場合を例として説明する。まず、図略の電源スイッチがオン操作されることで初期設定が実行されるなどして画像形成準備動作が完了すると、スタートボタン126がオン操作されたか否かがスタートボタン判別部142により判別される(ステップS1)。なお、電源スイッチがオン操作されたときの画像形成準備動作中に、第1、第2スイッチ素子SW1、SW2がスイッチ切換制御部148によりオンにされ、インダクタンス素子L1、L2が回路に介挿されていない状態とされる。
FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the control operation of the
このステップS1での判別が肯定されると、画像読取部12で読み取られた原稿画像に基づき、第1、第2スイッチ素子SW1、SW2がオンにされた状態で画像形成部16により記録紙に対し画像形成が実行される(ステップS3)。なお、ステップS1での判別が否定されると、判別が肯定されるまで待機する。
If the determination in step S1 is affirmative, based on the original image read by the
そして、画像形成部16により記録紙に対し画像形成が実行されると、この記録紙が枚数センサ120を通過することでカウント実行部144により画像形成枚数がカウントされ(ステップS5)、その画像形成枚数が予め定めた所定の基準枚数に達したか否かが枚数判別部146により判別される(ステップS7)。
When image formation is performed on the recording paper by the
このステップS7での判別が肯定されると、第1、第2スイッチ素子SW1、SW2がスイッチ切換制御部148によりオフに切り換えられる(ステップS9)。これにより、第1、第2スイッチ素子SW1、SW2がスイッチ切換制御部148によりオンにされてインダクタンス素子L1、L2が回路に介挿された状態とされ、その後はこの状態で感光体ドラム70に対する除電が行われる。なお、ステップS7での判別が否定されると、ステップS1に移行し以降のステップが繰り返し実行される。
If the determination in step S7 is affirmative, the first and second switch elements SW1 and SW2 are switched off by the switch switching control unit 148 (step S9). As a result, the first and second switch elements SW1 and SW2 are turned on by the switch switching
本発明の画像形成装置10は、上述のように、感光体ドラム70の軸心方向に沿って感光体ドラム70の表面に光を照射するための半導体発光素子94を含む光照射部78を配設し、この光照射部78を構成する半導体発光素子94に所定期間だけパルス電圧を連続して供給し、各パルス電圧の立ち上がり時に半導体発光素子94に突入電流が流れるようにしているので、感光体ドラム70が古くなって感光体が疲労した場合でも感光体内部の不要な電荷を効果的に除去することができ、次の記録紙にゴースト画像が形成されないようにすることができる。また、各パルス電圧の立ち上がり時に半導体発光素子94に突入電流が流れるようにしているので、常時大きな電流を流す場合に比べて半導体発光素子94の劣化を効果的に抑制することができる。
As described above, the
なお、本発明に係る画像形成装置10は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、以下に述べるような種々の変形態様を必要に応じて採用することができる。
Note that the
(1)上記実施形態では、半導体発光素子94に突入電流が流れるようにする突入電流生成部が半導体発光素子94に備わる静電容量と、半導体発光素子94に直列接続された抵抗素子R1、R2と、半導体発光素子94に直列接続されたインダクタンス素子L1、L2とからなるRLC直列回路により構成されたものであるが、これに限るものではない。例えば、RLC直列回路のような受動素子回路ではなく、パルス電圧の立ち上がり時に定常電流よりも大きな電流が流れるように構成された能動素子回路からなるものであってもよい。
(1) In the above-described embodiment, the semiconductor
(2)上記実施形態では、光照射部78が第1半導体発光素子列96及び第2半導体発光素子列98の2つの半導体発光素子列から構成されたものであるが、これに限るものではない。例えば、1つの半導体発光素子列から構成したり、3つ以上の半導体発光素子列から構成したりすることもできる。
(2) In the above-described embodiment, the
(3)上記実施形態では、光照射部78を構成する第1半導体発光素子列96に直列接続されている第1インダクタンス素子L1の両端に第1スイッチ素子SW1が並列接続され、第2半導体発光素子列98に直列接続されている第2インダクタンス素子L2の両端に第2スイッチ素子SW2が並列接続された構成となっているが、これに限るものではない。例えば、第1スイッチ素子SW1及び第2スイッチ素子SW2を用いないで、感光体ドラム70が新しい場合であっても常に第1インダクタンス素子L1及び第2インダクタンス素子L2が介挿された構成とすることもできる。
(3) In the above embodiment, the first switch element SW1 is connected in parallel to both ends of the first inductance element L1 connected in series to the first semiconductor light emitting
(4)上記実施形態では、半導体発光素子94に所定期間だけパルス電圧を繰り返し供給するようにしているが、これに限るものではない。例えば、感光体ドラム70の感光体があまり疲労していない場合には1パルスのみ供給するようにし、感光体の疲労が進むのにしたがってパルス数を増加させるようにしてもよい。
(4) In the above embodiment, the pulse voltage is repeatedly supplied to the semiconductor
(5)上記実施形態では、光照射部78を構成する半導体発光素子列にディスクリート部品としてのインダクタンス素子を用いているが、これに限るものではない。例えば、半導体発光素子の内部に一体的に構成することも可能である。
(5) In the above embodiment, an inductance element as a discrete component is used for the semiconductor light emitting element array constituting the
(6)上記実施形態では、画像形成装置10は複写機を構成するものであるが、これに限るものではない。例えば、記録紙に画像を形成するための感光体ドラムを備えたものであれば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機にプリンタやファクシミリ装置などの機能を併せ持つ複合機などであってもよい。
(6) In the above embodiment, the
10 画像形成装置
16 画像形成部
70 感光体ドラム
78 光照射部
94 半導体発光素子
130 駆動回路
148 スイッチ切換制御部
150 駆動回路制御部
R1 抵抗素子
R2 抵抗素子
L1 第1インダクタンス素子
L2 第2インダクタンス素子
Tr1 第1トランジスタ
Tr2 第2トランジスタ
SW1 第1スイッチ素子
SW2 第2スイッチ素子
Vcc 駆動電圧
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記半導体発光素子を駆動する駆動電圧の供給端とグランド電位との間に配設されたもので、前記半導体発光素子に抵抗素子、インダクタンス素子及び制御スイッチ素子がそれぞれ直列接続された直列接続回路と、
前記直列接続回路の制御スイッチ素子をパルス信号によりオンオフ制御する駆動制御部と、
前記直列接続回路のインダクタンス素子に並列接続された短絡スイッチ素子と、
前記感光体ドラムにおいて画像形成された記録紙の枚数を連続してカウントするカウンタ部と、
前記短絡スイッチ素子に制御信号を供給して当該短絡スイッチ素子をオンオフ制御するもので、前記カウンタ部による記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達していない場合に前記短絡スイッチ素子をオンにして前記インダクタンス素子の両端を短絡し、前記カウンタ部による記録紙の連続カウント枚数が所定枚数に達した場合に前記短絡スイッチ素子をオフにして前記インダクタンス素子の両端の短絡を開放するスイッチ切換制御部と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
The surface of the photosensitive drum has a charge eliminating unit that removes unnecessary charges on the surface of the photosensitive drum by irradiating light emitted from a semiconductor light emitting element disposed along the axial direction of the photosensitive drum. An image forming apparatus,
A series connection circuit which is disposed between a supply terminal of a driving voltage for driving the semiconductor light emitting element and a ground potential, wherein a resistance element, an inductance element and a control switch element are connected in series to the semiconductor light emitting element; ,
A drive control unit that turns on and off controlled by pulse signal control switching elements of the series circuit,
A short-circuit switch element connected in parallel to the inductance element of the series connection circuit;
A counter unit that continuously counts the number of recording sheets on which images are formed on the photosensitive drum;
Supplying a control signal to the short-circuit switch element to control the on-off of the short-circuit switch element, and when the continuous count number of recording sheets by the counter unit does not reach a predetermined number, A switch switching control unit that short-circuits both ends of the inductance element, and turns off the short-circuit switch element and opens a short circuit at both ends of the inductance element when the continuous count number of recording sheets by the counter unit reaches a predetermined number ; An image forming apparatus comprising the image forming apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005232165A JP4909544B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005232165A JP4909544B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007047484A JP2007047484A (en) | 2007-02-22 |
| JP4909544B2 true JP4909544B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=37850353
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005232165A Expired - Fee Related JP4909544B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4909544B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6136215B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-05-31 | 日本精機株式会社 | Light source drive device |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3739063B2 (en) * | 1997-01-10 | 2006-01-25 | 桂川電機株式会社 | Development bias control system |
| JP3800751B2 (en) * | 1997-10-01 | 2006-07-26 | 株式会社デンソー | Optical reader |
| JPH11161095A (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Canon Inc | Fixing device and image forming apparatus having the fixing device |
| JP4026918B2 (en) * | 1998-03-02 | 2007-12-26 | キヤノン株式会社 | Laser driving apparatus and control method thereof |
| JP3619966B2 (en) * | 2000-08-28 | 2005-02-16 | 理化工業株式会社 | Power supply |
| JP2003145832A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Canon Inc | Imaging apparatus |
| JP2003217794A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Casio Electronics Co Ltd | Inrush current prevention device |
| JP2003339172A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Nachi Fujikoshi Corp | Inverter unit for three-phase ac motor |
| JP2004333972A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP2004361684A (en) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Ricoh Co Ltd | Beam scanning device and image forming device |
| JP2005062570A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Brother Ind Ltd | Multi-beam scanner and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-08-10 JP JP2005232165A patent/JP4909544B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007047484A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10671010B2 (en) | Power converting device and image forming apparatus employing the same | |
| CN100524090C (en) | Image forming device and method | |
| US4607937A (en) | Electrostatic recording apparatus | |
| JP4909544B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN100437390C (en) | Image forming device | |
| US6141511A (en) | Fixing device for use in an image forming apparatus that has first and second heater lamps and first and second controllers | |
| JP2005099100A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008009060A (en) | Current control circuit and image forming apparatus | |
| JPH0764379A (en) | Image forming device | |
| JP3683666B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP2010049190A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
| JP4327120B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH09138581A (en) | Image forming device | |
| JP2001194957A (en) | Image forming device | |
| JP3174584B2 (en) | Image input / output device | |
| JP4230821B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH08241007A (en) | Image forming device | |
| JP2004085680A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009115914A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JPH0792779A (en) | Image forming device | |
| JP2003215866A (en) | Image forming device | |
| JP2007281898A (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and image forming method | |
| JP2004101602A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH01133077A (en) | Electrostatic recorder | |
| JP2007156179A (en) | Temperature control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |