JP4910909B2 - Microreactor system - Google Patents
Microreactor system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4910909B2 JP4910909B2 JP2007167815A JP2007167815A JP4910909B2 JP 4910909 B2 JP4910909 B2 JP 4910909B2 JP 2007167815 A JP2007167815 A JP 2007167815A JP 2007167815 A JP2007167815 A JP 2007167815A JP 4910909 B2 JP4910909 B2 JP 4910909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- separation
- microreactor
- reaction
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
本発明は、微細流路で形成された反応部と、反応部に接続された後流の分離部を備えるマイクロリアクタシステムに係わり、特に、二相流体を分離する分離部構造に関する。 The present invention relates to a microreactor system including a reaction section formed by a fine channel and a downstream separation section connected to the reaction section, and more particularly to a separation section structure for separating a two-phase fluid.
近年、流路の幅と高さが数μmから数百μmの微細流路を有する構造体に、互いに反応する2種類以上の流体を導入し、微細流路内で互いの流体を接触させて化学反応を生じさせるマイクロリアクタと呼ばれる反応装置が注目されている。 In recent years, two or more kinds of fluids that react with each other are introduced into a structure having a fine flow channel having a width and height of several μm to several hundreds of μm, and the fluids are brought into contact with each other in the fine flow channel. A reaction device called a microreactor that generates a chemical reaction has attracted attention.
マイクロリアクタは、流路の幅や高さが小さく、反応部の体積当たりの表面積が大きく、流路の容積が小さい。そのため、マイクロリアクタでは、試薬の混合時間が短くなり、試薬に対する熱交換が速くなり、試薬同士の反応効率が高くなるといった効果が期待できる。マイクロリアクタ1つ当たりに生成される化学物質は毎分数mLから数百mLである。このようなマイクロリアクタにおいて、お互いに混和しない2種類の溶媒中で反応を生じさせる二相反応を実施することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 In the microreactor, the width and height of the flow path are small, the surface area per volume of the reaction part is large, and the volume of the flow path is small. Therefore, in the microreactor, it is possible to expect an effect that the mixing time of the reagent is shortened, the heat exchange with respect to the reagent is accelerated, and the reaction efficiency between the reagents is increased. The chemical substance produced per microreactor is several mL to several hundred mL per minute. In such a microreactor, it has been proposed to perform a two-phase reaction that causes a reaction in two types of solvents that are immiscible with each other (see, for example, Patent Document 1).
二相反応においては、反応を迅速に生じさせるために、1つの相を他の相中に微小液滴化するなどして二相間の接触界面を増大させることが好ましい。そこで、微小液滴化する方法としてマイクロミキサを用いる方法が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。これによると、マイクロミキサを用いて生成した微小液滴は、液滴サイズが均一で良好な分散状態が長時間安定して保たれることとなる。 In the two-phase reaction, it is preferable to increase the contact interface between the two phases, for example, by making one phase into microdroplets in the other phase in order to cause the reaction to occur rapidly. Therefore, a method using a micromixer has been proposed as a method for forming microdroplets (for example, see Non-Patent Document 1). According to this, fine droplets generated using a micromixer have a uniform droplet size and a good dispersion state is stably maintained for a long time.
ここで、反応終了後は、副反応が進行しないよう、速やかに二相を分離したり、接触界面を小さくしたりする必要がある。従来の混合された二相を分離する工業的装置としては、例えば、液抽出装置におけるミキサーセトラーのセトラー部分や、液を分離する遠心分離機などが知られている。また、懸濁液内の微粒子を確実に分級・分離する従来技術として、例えば、特許文献2には、懸濁液の入口ポートに湾曲形状の流路を設け、この流路の下流側に分岐流路を設けて、遠心力を利用して分離することが提案されている。
しかしながら、従来技術におけるセトラーでの分離方法では、混合された液を静置して重力を利用して密度差により分離するため、特に分散状態が安定な微小液滴を分離するには時間がかかる。 However, in the separation method using the settler in the prior art, since the mixed liquid is left still and separated by the density difference using gravity, it takes time to separate particularly fine droplets having a stable dispersion state. .
また、小型の卓上型遠心分離機での分離方法では、液量をある程度確保した上でバッチ(不連続)での操作となるため時間がかかり、大型のディスク型遠心分離機での分離方法では、連続での操作は可能であるがマイクロリアクタを流通するような微小流量には対応することができないという課題が生じる。また、特許文献2に示すような従来技術では、分離の対象が液中における微粒子であって、反応した二相流体を分離する技術とは異なる。
In addition, the separation method using a small desktop centrifuge takes time because the operation is performed in a batch (discontinuous) after securing a certain amount of liquid, and the separation method using a large disk-type centrifuge However, there is a problem that continuous operation is possible, but it is not possible to cope with a minute flow rate flowing through the microreactor. Further, the conventional technique as shown in
本発明は、上述したような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、マイクロリアクタにおいて二相反応を生じさせ、反応終了後に速やかに二相を分離することのできるマイクロリアクタシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides a microreactor system capable of causing a two-phase reaction in a microreactor and quickly separating the two phases after completion of the reaction. is there.
前記課題を解決するために、本発明は次のような構成を採用する。
互いに混和しない第1の流体と第2の流体の一方を微小液滴化して混合するための混合流路を有するマイクロリアクタと、前記マイクロリアクタの下流側に接続される分離部と、を備えたマイクロリアクタシステムであって、
前記分離部は、前記混合した流体を流通させる流通流路と、前記混合した流体を分離して取り出す分岐流路と、から構成され、
前記流通流路は、前記混合した流体での反応により生成した化学物質を含む前記第1の流体と前記第2の流体を遠心力作用で二相に分離するための、流れ方向に沿って流路断面積が増大する湾曲部を形成し、さらに、前記湾曲部の流体が重力方向に沿った面内で流れるように、湾曲部を縦置き構造として流体を重力作用で二相分離する機能を奏させ、さらに、前記湾曲部の曲率半径の小さい流路内側箇所に流体密度の小さい方の流体に親和性をもつ表面処理を施し、
前記分岐流路は前記湾曲部の半径方向に位置を異にして分岐しており、前記半径方向の位置の小さい方の分岐流路の出口流路が重力方向の上側に、前記半径方向の位置の大きい方の分岐流路の出口流路が重力方向の下側に設けられる構成とする。
In order to solve the above problems, the present invention adopts the following configuration.
A microreactor system comprising: a microreactor having a mixing channel for mixing one of a first fluid and a second fluid that are not miscible with each other into microdroplets; and a separation unit connected to the downstream side of the microreactor. Because
The separation unit is composed of a circulation channel for circulating the mixed fluid and a branch channel for separating and taking out the mixed fluid,
The flow passage flows along a flow direction for separating the first fluid containing the chemical substance generated by the reaction with the mixed fluid and the second fluid into two phases by the action of centrifugal force. A curved portion with an increased road cross-sectional area is formed, and the curved portion is vertically arranged so that the fluid in the curved portion flows in a plane along the direction of gravity, and the fluid is separated into two phases by gravity. Furthermore, a surface treatment having affinity for the fluid having a smaller fluid density is applied to the inside portion of the flow path having a small radius of curvature of the curved portion,
The branch flow path is branched at different positions in the radial direction of the curved portion, and the outlet flow path of the smaller branch flow path in the radial direction is on the upper side in the gravitational direction, the radial position. The outlet channel of the larger branch channel is provided on the lower side in the direction of gravity .
また、前記マイクロリアクタシステムにおいて、前記分離部は複数個直列に接続されること。さらに、前記マイクロリアクタが複数個並列に接続されて設置され、前記分離部が1つ設置されること。In the microreactor system, a plurality of the separation units are connected in series. Furthermore, a plurality of the microreactors are connected in parallel and one separation unit is installed.
本発明によれば、二相反応において反応終了後に速やかに二相を分離することができ、副反応の進行を止めて副生成物の生成を抑制することができる。 According to the present invention, two phases can be separated promptly after completion of the reaction in a two-phase reaction, and the side reaction can be stopped and the production of by-products can be suppressed.
本発明の第1、第2及び第3の実施形態に係るマイクロリアクタシステムについて、図面を参照しながら以下説明する。 The microreactor system according to the first, second and third embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
「第1の実施形態」
本発明の第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムについて、図1〜図5を参照しながら以下説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムの全体構成を示す図である。図2は第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムにおける分離部の構成を示す図である。図3は第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムにおける反応の状況を示す説明図である。図4は第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムにおける分離部の流路構成を示す見取図である。図5は第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステムにおける分離部の流路構成を拡大した断面図である。
“First Embodiment”
A microreactor system according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a microreactor system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a separation unit in the microreactor system according to the first embodiment. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a reaction state in the microreactor system according to the first embodiment. FIG. 4 is a sketch showing the flow path configuration of the separation unit in the microreactor system according to the first embodiment. FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the flow path configuration of the separation unit in the microreactor system according to the first embodiment.
図1において、マイクロリアクタシステム1は、混合部10、反応部11、分離部12、供給用流路20,21、排出用流路22,23、原料流体タンク30,31、反応流体タンク32,33、ポンプ40,41、流量計50,51から構成されている。ポンプ40,41は、タンク30,31から供給量流路20,21を通って混合部10へ流体を供給するために設けられており、その流量は、流量計50,51とポンプ40,41の出力により調整される。混合部10で混合された流体は、反応部11を通って、分離部12において分離され、排出用流路22,23を通ってタンク32,33へ排出される。
In FIG. 1, the
図2の(1)に示す分離部12は、入口流路100、湾曲する分離流路101、二つの出口流路102,103から構成されている。図2の(2)には、入口流路100、分離流路101、分離流路101の出口部分、出口流路102,103の断面図(A−A’からD−D’)も併せて示す。
The
図2の(1)において、重力方向を図示しており、入口流路100は上側、出口流路102,103は下側に配設されている具体例を示す。さらに、分離流路101は、流路が2つに分離しているということではなくて、流体が分離して流れている領域を表しており、1つの流路を形成している。2つの流路を形成するのは図示のC−C’以降である。分離部12としては、三段重ねの矩形構造体が一例として想定され、その内の第2段の構造体に対して、図示のように1つの流路、1つの流路の湾曲部、2つの流路を形成するようにくり抜いて流路を形成し、その流路の入口端と出口端は第1段又は第3段をくり抜いて、反応部と排出用流路とに接続される。
In FIG. 2 (1), the gravity direction is illustrated, and a specific example is shown in which the
さらに、図2の(1)において、B−B’(又はその手前側の湾曲部)からC−C’に亘って1つの流路が拡大されており、流体への遠心力と重力の作用によって流体が分離して流れることとなる。なお、遠心力作用による力はm(質量)×v(速度)2/r(半径)に比例し、重力作用による力はm(質量)×gに比例する。 Furthermore, in FIG. 2 (1), one flow path is expanded from BB ′ (or the curved portion on the front side) to CC ′, and the centrifugal force and the action of gravity on the fluid. As a result, the fluid flows separately. The force due to the centrifugal action is proportional to m (mass) × v (velocity) 2 / r (radius), and the force due to gravity action is proportional to m (mass) × g.
次に、第1の実施形態に係るマイクロリアクタシステム1の動作について図3を用いて説明する。マイクロリアクタシステム1において、化学物質Aと化学物質Bが反応して目的物質である化学物質Cが生成し、さらに化学物質Cと化学物質Bが反応して副生成物である化学物質Dが生成する反応を行わせる場合を考える。
Next, the operation of the
A+B→C 式(1)
C+B→D 式(2)
タンク30に化学物質Aを含む流体Sを、タンク31に化学物質Bを含む流体Tを用意する。化学物質Aおよび化学物質Cについては、流体Tよりも流体Sへの溶解度が大きく、化学物質Bおよび化学物質Dについては、流体Sへは全く溶解せず流体Tにのみ溶解する。なお、流体Sと流体Tはお互いに交じり合わず混合すると二相に分かれる。
A + B → C Formula (1)
C + B → D Formula (2)
A fluid S containing the chemical substance A is prepared in the
図3は、式(1)および(2)で示される反応の概略を示した図である。反応は、流体Sに溶解している化学物質Aが流体Tに溶解することから始まる。流体Tに溶解した化学物質Aが、化学物質Bと出会うと式(1)に示す反応が進行する。生成した化学物質C(目的物質)は流体Sへ溶解するか、もしくは流体T中に留まり、化学物質Bと出会って式(2)に示す反応が進行し、化学物質D(不要な副生成物)となる。 FIG. 3 is a diagram showing an outline of the reaction represented by the formulas (1) and (2). The reaction starts when the chemical substance A dissolved in the fluid S is dissolved in the fluid T. When the chemical substance A dissolved in the fluid T meets the chemical substance B, the reaction represented by the formula (1) proceeds. The generated chemical substance C (target substance) dissolves in the fluid S or stays in the fluid T, meets the chemical substance B, and the reaction shown in the formula (2) proceeds, and the chemical substance D (unnecessary by-product) )
化学物質Aの流体Tへの溶解速度および化学物質Cの流体Sへの溶解速度は、流体Sと流体Tの界面面積に比例する。そのため、式(1)で示される反応を速やかに生じさせるためには、界面面積を増大させて化学物質Aの流体Tへの溶解速度を大きくすればよい。また、式(2)で示される反応を生じさせないためにも、界面面積を増大させて化学物質Cの流体Sへの溶解速度を大きくすればよい。 The dissolution rate of the chemical substance A in the fluid T and the dissolution rate of the chemical substance C in the fluid S are proportional to the interface area between the fluid S and the fluid T. Therefore, in order to promptly cause the reaction represented by the formula (1), the interface area may be increased to increase the dissolution rate of the chemical substance A in the fluid T. Further, in order not to cause the reaction represented by the formula (2), the interface area may be increased to increase the dissolution rate of the chemical substance C in the fluid S.
そこで、マイクロリアクタシステム1の混合部10においては、流体T中に流体Sを微小液滴化(例えば、流体Tの流れに対して細い管から流体Sを略垂直に注ぐと流体Tの流れによって流体Sが切断されて液滴化して流体T中に流入することとなり、この液滴化すること自体は従来から提案されていること)することにより界面面積を増大させる。流体Sと流体Tの混合物は、反応部11に導入されて反応が進行する。すなわち、式(1)で示されるように流体S中の化学物質Aが流体Tへ溶解し、化学物質Bと反応して化学物質Cが生じる。流体T中の化学物質Cは、溶解しやすい流体Sへ移動するが、流体T中に留まった化学物質Cは、式(2)で示されるように化学物質Bと反応して化学物質Dが生じる。なお、微小液滴化する流体は、流体Tであってもよい。
Therefore, in the mixing
一般に、接触している二相間で両相に溶解する物質の各相における溶解度の比は平衡状態になると、ある一定値をとる。すなわち、化学物質Cの流体Sへの溶解度と流体Tへの溶解度の比は、ある一定値をとる。 In general, the ratio of the solubility in each phase of a substance that dissolves in both phases between two contacting phases takes a certain value when the equilibrium state is reached. That is, the ratio between the solubility of the chemical substance C in the fluid S and the solubility in the fluid T takes a certain constant value.
反応部11で生成した化学物質Cが、流体T中で式(2)に示される反応により消費されると、流体T中での化学物質Cの溶解度が減少するため(CがBと反応することでT中のCの量が少なくなるので)、流体S中の化学物質Cが流体T中へ再溶解するようになる。再溶解した化学物質Cが式(2)で示される反応により消費されるようになると、反応の収率(反応部入口における化学物質Aの導入量に対する反応部出口における化学物質Cの生成量)が低下する。したがって、式(1)で示される反応により生成した化学物質Cが流体Sへ移動したところで、流体Sと流体Tを速やかに分離する必要がある(Cを多く採取するために、CがSに移動するタイミングを事前に求めておいてこのタイミングで二相に分離する)。
When the chemical substance C generated in the
そこで、マイクロリアクタシステム1の分離部12においては、流体を図2に示したように湾曲させた流路を流すことにより遠心力を発生させて、流体の密度差により分離を行う。分離流路101における断面積は流れ方向に不変であるとする(断面積を拡大する構成例は後述する)。
Therefore, in the
いま、流体Sの密度が流体Tよりも大きい場合を考える。密度の大きな流体Sは遠心力が大きくなるため、曲率半径の大きい出口流路103へ集まる。密度の小さい流体Tは、曲率半径の小さい出口流路102へ集まる。なお、流体Sの密度が流体Tよりも小さい場合は、流体Tが出口流路103へ、流体Sが出口流路102へ集まる。
Consider a case where the density of the fluid S is higher than that of the fluid T. Since the fluid S having a high density has a large centrifugal force, it gathers in the
図2に示す分離部12の流路は平面的に構成されているが(1つの垂直平面上に形成された流路)、図4に示すように流路を立体的に構成することも可能である。流路を立体的に構成することで、設置面積当たりの流路長さを長くすることができ、遠心力が加わる時間が長くすることができるため、分離部1個当たりの分離性能が向上する。図示の例では、分離流路(密度度差のある流体の流れを分離する1つの流路)は、その断面積が湾曲部入口側から次第に増大する構造となっている。
The flow path of the
ところで、一般に、マイクロメートルサイズの流路においては、スケーリング則により粘性力、表面張力が支配的となるため、マイクロメートルサイズの流路を湾曲させただけでは、流体に働く遠心力は相対的に小さく流体に影響を与えない可能性がある。 By the way, in general, in a micrometer-sized channel, viscosity force and surface tension become dominant due to the scaling law. Therefore, if the micrometer-sized channel is simply curved, the centrifugal force acting on the fluid is relatively Small and may not affect the fluid.
そこで、図5に示すように、分離部12の分離流路101を湾曲させて流路幅を拡大することにより流れ方向に流路断面積を増大させて、粘性力および表面張力を遠心力と比べて相対的に小さくする。この流路に流体を流すことにより遠心力を発生させて、流体の密度差により分離を行う。図5に示すように湾曲部の半径方向に流路を拡大することによって、遠心力作用に依る分離のし易さを図っている。
Therefore, as shown in FIG. 5, the
図2または図5に示す分離部12の配置方法は基本的に自由であるが、出口流路102が重力方向の上側へ、出口流路103が重力方向の下側へ一致させると、遠心力と重力により分離が促進される。すなわち、図1に示す分離部12を横置きから縦置きにして、遠心力に加えて重力によっても分離機能を奏させる。
The arrangement method of the
また、図2、図4または図5に示す分離部12が1個だけ設けられて、流体Sと流体Tの分離が不十分な場合は、分離部12を複数個直列に並べることで分離を十分とすることができる。さらに、図2、図4または図5に示す分離部12の分離流路101と二つの出口流路102、103の流路表面を、分離する2つの流体がそれぞれ親和性を持つように表面処理することにより、分離性能が向上する。例えば、図5において、分離流路101のB−B’断面箇所で流体密度の小さい流体に親和性をもつようにB側(B’に対向する側)の流路内側に表面処理を施してB側に密度の小さい流体を集めるようにする。
In addition, when only one
なお、本実施形態のマイクロリアクタシステム1は、混合部10、反応部11、分離部12が分離して構成されているが、これらのうちいくつか又は全てが一体となって構成されていてもよい。このようにして、反応終了後の二相を速やかに分離することができる。
In addition, although the
「第2の実施形態」
本発明の第2の実施形態に係るマイクロリアクタシステムについて、図6を参照しながら説明する。図6は本発明の第2の実施形態に係るマイクロリアクタシステムの全体構成を示す図である。なお、本発明の第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
“Second Embodiment”
A microreactor system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing an overall configuration of a microreactor system according to the second embodiment of the present invention. Note that, in the second embodiment of the present invention, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図6に示すように、本実施形態のマイクロリアクタシステム2では、第1の実施形態に係わるマイクロリアクタシステム1(図1を参照)に、分離流体混合部13、分離流体供給用流路24、分離流体タンク34、ポンプ42、流量計52を加えて構成されている。ポンプ42は、タンク34から分離流体供給流路24を通って分離流体混合部13へ流体を供給するために設けられており、その流量は、図示する既知の制御系を用いて流量計52及びポンプ42により調整される。混合部10で混合された流体は、反応部11を通った後、分離流体混合部13において分離流体と混合され、さらに分離部12において分離されて、排出用流路22、23を通ってタンク32、33へ排出される。
As shown in FIG. 6, in the
次に、第2の実施形態に係るマイクロリアクタシステム2の動作について説明する。本実施形態のマイクロリアクタシステム2においては、第1の実施形態と同様に、混合部10で流体T中に流体Sを微小液滴化し、反応部11に導入して反応を生じさせる。
Next, the operation of the
反応後の流体は、分離流体混合部13において分離流体Uと混合される。分離流体Uは、流体Sとよく混和するが流体Tとは混和しない性質を持つ(図3を参照)。分離流体Uを導入することで、混合部10で微小液滴化した流体Sは分離流体Uと混和し(流体(S+U)とする)、流体Tと二相を形成する。
The fluid after the reaction is mixed with the separation fluid U in the separation
分離部12においては、第1の実施形態と同様に、流体を図2に示したように湾曲させた流路を流すことにより遠心力を発生させて、流体の密度差により分離を行う。流体(S+U)の密度が流体Tよりも大きい場合、流体(S+U)は曲率半径の大きい出口流路103の方へ集まり、流体Tは曲率半径の小さい出口流路102のほうへ集まる。なお、流体(S+U)の密度が流体Tよりも小さい場合は、流体Tが出口流路102の方へ、流体(S+U)が出口流路103の方へ集まる。
In the
また、混合部10で流体S中に流体Tを微小液滴化した場合は、分離流体Uは、流体Tとよく混和するが流体Sとは混和しない性質を持つ流体を選択すればよい。
Further, when the fluid T is formed into microdroplets in the fluid S by the mixing
なお、本実施形態のマイクロリアクタシステム2は、混合部10、反応部11、分離流体混合部13、分離部12が分離して構成されているが、これらのうちいくつか又は全てが一体となって構成されていてもよい。このようにして、反応終了後の二相を速やかに分離することができる。
The
「第3の実施形態」
本発明の第3の実施形態に係るマイクロリアクタシステムについて、図7を参照しながら説明する。図7は本発明の第3の実施形態に係るマイクロリアクタシステムの全体構成を示す図である。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
“Third Embodiment”
A microreactor system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an overall configuration of a microreactor system according to a third embodiment of the present invention. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図7に示すように、本実施形態のマイクロリアクタシステム3では、第1の実施形態に係わるマイクロリアクタシステム1(図1を参照)と同一の混合部10および反応部11を3個並列に接続し、マイクロリアクタシステム1と同一の分離部12を1個接続して構成されている。
As shown in FIG. 7, in the microreactor system 3 of the present embodiment, three mixing
次に、第3の実施形態に係るマイクロリアクタシステム3の動作について説明する。本実施形態のマイクロリアクタシステム3においては、第1の実施形態と同様に、混合部10で流体T中に流体Sを微小液滴化し、反応部11に導入して反応を生じさせる。反応後の流体は、分離部12において図2に示す湾曲させた流路を流すことにより遠心力を発生させて、流体の密度差により分離を行う。
Next, the operation of the microreactor system 3 according to the third embodiment will be described. In the microreactor system 3 of this embodiment, as in the first embodiment, the fluid S is converted into microdroplets in the fluid T by the mixing
いま、マイクロリアクタシステム1とマイクロリアクタシステム3の混合部10と反応部11の1組当たりの流量が等しい場合、マイクロリアクタシステム3の分離部12においてはマイクロリアクタシステム1の分離部12の3倍の流量となる。分離部12で発生させる遠心力は線流速に比例し、流路断面積が変化しなければ線流速は流量に比例するため、マイクロリアクタシステム3の分離部12はマイクロリアクタシステム1の分離部12と比較して3倍大きな遠心力が発生し、より分離が促進される。
Now, when the flow rate per set of the mixing
図5に示す分離部12を使用した場合、分離流路101において流れ方向に流路断面積が拡大するため線流速が減少し、発生する遠心力も減少する。しかし、本実施形態のように混合部10および反応部11複数個並列に接続することで流量が増大し、流れ方向に流路断面積が拡大しても遠心力の減少量が少なくなって分離が促進される。なお、本実施形態において、混合部10および反応部11は3個並列に接続しているが、2個以上の複数個あればよい。このようにして、反応終了後の二相を速やかに分離することができる。
When the
以上説明したように、本発明の実施形態に係るマイクロリアクタシステムは、次のような課題を達成するための構成を備えることを基本的な特徴とするものである。すなわち、マイクロリアクタにおいて二相反応を生じさせ、反応終了後に速やかに二相を分離することのできように、互いに混和しない流体の一方を微小液滴化して流通させる微細な流路を有するマイクロリアクタと、マイクロリアクタに接続される分離部とを備え、分離部が、流体を流通させる微細な流路で構成され、流路が湾曲部を形成し、かつ湾曲部の半径方向に流路が拡大しているものである。このマイクロリアクタシステムでは、分離流路で発生する遠心力(又は重力を加えて)により二相の流体を容易に分離することができる。 As described above, the microreactor system according to the embodiment of the present invention is basically characterized by having a configuration for achieving the following problems. That is, a microreactor having a fine channel for causing one of immiscible fluids to flow into microdroplets so that a two-phase reaction can be caused in the microreactor and the two phases can be separated promptly after the reaction is completed; A separation part connected to the microreactor, the separation part is configured with a fine flow path for flowing a fluid, the flow path forms a curved part, and the flow path is enlarged in the radial direction of the curved part Is. In this microreactor system, the two-phase fluid can be easily separated by centrifugal force (or by adding gravity) generated in the separation channel.
本発明の第1〜第3の実施形態は、少量で高付加価値の製品である医薬品やファインケミカル向けの製造装置に好適である。また、本実施形態は、少量の試料や試薬を分析するための前処理装置あるいは分析装置に好適である。 The 1st-3rd embodiment of this invention is suitable for the manufacturing apparatus for the pharmaceuticals and fine chemicals which are a small amount and a high added value product. In addition, this embodiment is suitable for a pretreatment device or an analysis device for analyzing a small amount of sample or reagent.
1,2,3 マイクロリアクタシステム
10 混合部
11 反応部
12 分離部
13 分離流体混合部
20,21 供給用流路
22,23 排出用流路
24 分離流体供給用流路
30,31 原料流体タンク
32,33 反応流体タンク
34 分離流体タンク
40,41,42 ポンプ
50,51,52 流量計
100 入口流路
101 分離流路
102,103 出口流路
1, 2, 3
Claims (4)
前記分離部は、前記混合した流体を流通させる流通流路と、前記混合した流体を分離して取り出す分岐流路と、から構成され、
前記流通流路は、前記混合した流体での反応により生成した化学物質を含む前記第1の流体と前記第2の流体を遠心力作用で二相に分離するための、流れ方向に沿って流路断面積が増大する湾曲部を形成し、さらに、前記湾曲部の流体が重力方向に沿った面内で流れるように、湾曲部を縦置き構造として流体を重力作用で二相分離する機能を奏させ、さらに、前記湾曲部の曲率半径の小さい流路内側箇所に流体密度の小さい方の流体に親和性をもつ表面処理を施し、
前記分岐流路は前記湾曲部の半径方向に位置を異にして分岐しており、前記半径方向の位置の小さい方の分岐流路の出口流路が重力方向の上側に、前記半径方向の位置の大きい方の分岐流路の出口流路が重力方向の下側に設けられる
ことを特徴とするマイクロリアクタシステム。 A microreactor system comprising: a microreactor having a mixing channel for mixing one of a first fluid and a second fluid that are not miscible with each other into microdroplets; and a separation unit connected to the downstream side of the microreactor. Because
The separation unit is composed of a circulation channel for circulating the mixed fluid and a branch channel for separating and taking out the mixed fluid,
The flow passage flows along a flow direction for separating the first fluid containing the chemical substance generated by the reaction with the mixed fluid and the second fluid into two phases by the action of centrifugal force. A curved portion with an increased road cross-sectional area is formed, and the curved portion is vertically arranged so that the fluid in the curved portion flows in a plane along the direction of gravity, and the fluid is separated into two phases by gravity. Furthermore, a surface treatment having affinity for the fluid having a smaller fluid density is applied to the inside portion of the flow path having a small radius of curvature of the curved portion,
The branch flow path is branched at different positions in the radial direction of the curved portion, and the outlet flow path of the smaller branch flow path in the radial direction is on the upper side in the gravitational direction, the radial position. A microreactor system, wherein an outlet channel of a larger branch channel is provided on the lower side in the direction of gravity .
前記分離部は、複数個直列に接続されることを特徴とするマイクロリアクタシステム。 In claim 1,
A microreactor system, wherein a plurality of the separation units are connected in series.
前記マイクロリアクタが複数個並列に接続されて設置され、前記分離部が1つ設置されることを特徴とするマイクロリアクタシステム。 In claim 1,
A microreactor system, wherein a plurality of the microreactors are connected in parallel and one separation unit is installed.
前記マイクロリアクタと前記分離部との間に、前記マイクロリアクタからの反応後の流体と分離流体を混合する分離流体混合部を設け、
前記分離流体は、前記微小液滴化した第1の流体と混和するが前記第2の流体とは混和しない性質を持つものであり、
前記分離流体混合部では、前記分離流体と前記第1の流体を混和させ、前記混和した前記分離流体と前記第1の流体とからなる流体と、前記第2の流体と、の間で二相を形成する
ことを特徴とするマイクロリアクタシステム。 In any one of claims 1 to 3,
Between the microreactor and the separation unit, a separation fluid mixing unit that mixes the fluid after reaction from the microreactor and the separation fluid is provided,
The separation fluid is miscible with the microfluidized first fluid but immiscible with the second fluid,
In the separation fluid mixing unit, the separation fluid and the first fluid are mixed , and two phases are formed between the mixed fluid of the separation fluid and the first fluid and the second fluid. Forming a microreactor system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007167815A JP4910909B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Microreactor system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007167815A JP4910909B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Microreactor system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009006211A JP2009006211A (en) | 2009-01-15 |
| JP4910909B2 true JP4910909B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=40321868
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007167815A Expired - Fee Related JP4910909B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Microreactor system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4910909B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4706883B2 (en) * | 2009-03-17 | 2011-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | Biological sample quantification method |
| US8187553B2 (en) * | 2010-04-23 | 2012-05-29 | Empire Technology Development Llc | Microreactors |
| JP5670654B2 (en) * | 2010-06-22 | 2015-02-18 | 公益財団法人野口研究所 | Fluorous heterogeneous multiphase reaction method in microchannel |
| JP6094994B2 (en) * | 2013-02-04 | 2017-03-15 | 大陽日酸株式会社 | Raw material gas generation and supply method |
| JP7087704B2 (en) * | 2018-06-13 | 2022-06-21 | 株式会社Ihi | Cell culture system and cell culture method |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001321605A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-20 | World Chemical Co Ltd | Oil/water separation device |
| JP2004305938A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Tosoh Corp | Micro channel structure |
| JP2004330008A (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Rikogaku Shinkokai | Micro-channel apparatus |
| US7938947B2 (en) * | 2005-02-21 | 2011-05-10 | National University Corporation Okayama University | Flow control device, microreactor and use thereof |
| JP4779173B2 (en) * | 2005-02-28 | 2011-09-28 | 国立大学法人 岡山大学 | Microreactor |
| JP5125680B2 (en) * | 2007-03-29 | 2013-01-23 | 東レ株式会社 | Separation chip and separation method |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167815A patent/JP4910909B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009006211A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6674933B2 (en) | Process-enhanced microfluidic device | |
| Wang et al. | Determination of dynamic interfacial tension and its effect on droplet formation in the T-shaped microdispersion process | |
| US12194428B2 (en) | Multi-layered micro-channel mixer and method for mixing fluids | |
| Yue et al. | Gas–liquid–liquid three-phase flow pattern and pressure drop in a microfluidic chip: similarities with gas–liquid/liquid–liquid flows | |
| Sheng et al. | A comprehensive study of droplet formation in a capillary embedded step T-junction: From squeezing to jetting | |
| JP4910909B2 (en) | Microreactor system | |
| JP5145559B2 (en) | Flow control device, microreactor and their use | |
| Haase | Characterisation of gas-liquid two-phase flow in minichannels with co-flowing fluid injection inside the channel, part I: unified mapping of flow regimes | |
| Wang et al. | Flow regime transition for cocurrent gas–liquid flow in micro-channels | |
| Wang et al. | Gas/liquid/liquid three‐phase flow patterns and bubble/droplet size laws in a double T‐junction microchannel | |
| Sotowa | Fluid behavior and mass transport characteristics of gas–liquid and liquid–liquid flows in microchannels | |
| Cui et al. | High-throughput preparation of uniform tiny droplets in multiple capillaries embedded stepwise microchannels | |
| Ma et al. | Effect of viscosity on liquid–liquid slug flow in a step T-junction microchannel | |
| US20100284240A1 (en) | Microfluidic devices and methods for immiscible liquid-liquid reactions | |
| Sivasamy et al. | Reliable addition of reagents into microfluidic droplets | |
| Fu et al. | Hydrodynamics and mass transfer of liquid-liquid two-phase flow in circular milli-channels: Sizing-up effect | |
| Xiong et al. | Bubble generation and transport in a microfluidic device with high aspect ratio | |
| Ji et al. | Preparation of microdispersed droplets by phase inversion in gas/liquid/liquid microdispersion system | |
| Chen et al. | Formation dynamics and size prediction of bubbles for slurry system in T-shape microchannel | |
| Kishor et al. | Numerical study on bubble dynamics and two-phase frictional pressure drop of slug flow regime in adiabatic T-junction square microchannel | |
| Schönfeld et al. | Simulation of droplet generation by mixing nozzles | |
| JP4687238B2 (en) | Micro channel structure | |
| Prakash et al. | A numerical study on the effect of wall wettability on film formation in liquid–liquid slug flow | |
| Liu et al. | Flow behavior in a counter-current mini-channel extractor | |
| Rothstock et al. | Characterization of a redispersion microreactor by studying its dispersion performance |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120102 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |