JP4920038B2 - User log information management method and system using location servers belonging to a plurality of groups - Google Patents
User log information management method and system using location servers belonging to a plurality of groups Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920038B2 JP4920038B2 JP2008518032A JP2008518032A JP4920038B2 JP 4920038 B2 JP4920038 B2 JP 4920038B2 JP 2008518032 A JP2008518032 A JP 2008518032A JP 2008518032 A JP2008518032 A JP 2008518032A JP 4920038 B2 JP4920038 B2 JP 4920038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- user
- log
- location server
- location
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/535—Tracking the activity of the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サービスサーバによって独立的に管理されたユーザログイン/ログアウト情報を複数のグループに属する複数のロケーションサーバで管理する方法及びそのシステムに関する。 The present invention relates to a method and system for managing user login / logout information independently managed by a service server with a plurality of location servers belonging to a plurality of groups.
図1は、従来発明によって、複数のサービスサーバに接続するユーザ端末機のネットワーク接続を示した図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating network connection of user terminals connected to a plurality of service servers according to the conventional invention.
本出願人であるNHNコーポレーションは、自社のハンゲームサイトを通じて、ゴーストップ、フーラ、ポーカ、テトリス、チェスなど多数のオンラインゲームサービスを提供している。図1において、ユーザ端末101、102を用いるユーザは、インターネット103を通じてプレイしたいオンラインゲームを提供するゲームサーバ104、105、106に接続する。例えば、ゲームサーバ104、105ではゴーストップゲームサービスを提供し、ゲームサーバ106ではフーラゲームサービスを提供する。このとき、ユーザのログイン/ログアウトは、各ゲームサーバ104、105、106で個別に実行されるとともに、ユーザのログイン/ログアウト情報も各ゲームサーバ104、105、106で個別に管理されていた。したがって、従来は、1つのゲームサーバにログインしたユーザは、他のゲームサーバにログインしたユーザの現在状態(例えば、ログインしたのかログアウトしたのか、又はどのゲームをしているのか)について全く知ることができなかった。
NHN Corporation, the applicant of the present application, provides a number of online game services such as go-stop, hoora, poker, tetris, and chess through their Hangame site. In FIG. 1, a user using
図2は、従来のユーザのロケーション情報を管理するためのロケーションサーバとサービスサーバのネットワーク接続を示した図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating a network connection between a location server and a service server for managing location information of a conventional user.
図1に示された構成の問題点を解決するために、図2の例では、すべてのゲームサーバ204、205、206におけるユーザのログイン/ログアウト情報を集中的に管理できるロケーションサーバ(Location Server)207が設けられている。ユーザがユーザ端末201、202及びインターネット103を通じてプレイしたいオンラインゲームを提供するゲームサーバ204、205、206に接続すると、ゲームサーバ204、205、206は、ユーザのログイン/ログアウト情報をロケーションサーバ207に送信する。これにより、ロケーションサーバ207は、すべてのゲームサーバ204、205、206におけるユーザのログイン/ログアウト情報を集中的に管理することができるため、いずれのサーバにログインしたユーザの状態を他のユーザに提供できるようになった。
In order to solve the problem of the configuration shown in FIG. 1, in the example of FIG. 2, a location server that can centrally manage user login / logout information in all
しかしながら、現在、NHNコーポレーションが提供するオンラインゲームは、数百台のゲームサーバによって成されている。このようなゲームサーバそれぞれで管理されていたログイン/ログアウト情報の管理を1つのロケーションサーバで管理しようとすれば、ロケーションサーバに対するシステムの負荷(load)が極めて大きくなるという問題点が発生する。 However, currently, online games provided by NHN Corporation are made up of hundreds of game servers. If the management of login / logout information managed by each game server is managed by one location server, there is a problem that the system load on the location server becomes extremely large.
このような問題は、NHNコーポレーションが中国などに進出してオンラインゲームを提供する場合、オンラインゲームの利用者が幾何級数的に増加するが、この場合にも従来技術のようにユーザのすべてのログイン/ログアウト情報の管理を1つのロケーションサーバでのみ管理することになれば、システムの過負荷問題により、実際にログイン/ログアウト情報の処理が不可能になるという問題点が発生する。また、これだけでなく、ユーザのログイン/ログアウト情報を適切に処理できないことで発生するハッキング、ユーザ情報の流出などの問題が発生する恐れがあるという点において、より深刻な問題とならざるを得ない。 Such a problem is that when NHN Corporation advances to China and other countries and provides online games, the number of users of online games increases geometrically. If management of logout / logout information is managed by only one location server, there is a problem that login / logout information cannot actually be processed due to an overload problem of the system. In addition to this, it is unavoidable that problems such as hacking and leakage of user information may occur due to inability to properly process user login / logout information. .
また、1つのロケーションサーバでのみユーザのログイン/ログアウト情報の管理をすると、ロケーションサーバが動作しない場合に、ユーザのログ情報の更新及び管理が不可能となり、ユーザがサービスサーバを使用できなくなるという問題点が生じる。 In addition, if the user login / logout information is managed by only one location server, the user log information cannot be updated and managed when the location server does not operate, and the user cannot use the service server. A point is created.
したがって、このようなロケーションサーバに集中するシステム負荷の問題を解決するために、複数のロケーションサーバグループに属する複数のロケーションサーバを用いてユーザのログ情報を管理することができるとともに、同一グループに属する複数のロケーションサーバが、レプリケーションを介して同一データ及び状態を保持することで、ユーザのログ情報を一括して管理することができ、かつ複数のロケーションサーバのうちの1つが動作しなくても、ユーザのログ情報を正常に管理することができるログ情報管理方法及びシステムが求められている。 Therefore, in order to solve the problem of system load concentrated on such location servers, user log information can be managed by using a plurality of location servers belonging to a plurality of location server groups, and belong to the same group. Multiple location servers maintain the same data and state via replication, so that user log information can be managed collectively, and even if one of the multiple location servers does not operate, There is a need for a log information management method and system that can normally manage user log information.
本発明は、このような従来技術を改善するために案出されたものであって、複数のサービスサーバからログイン/ログアウトメッセージを受信してユーザのログ状態情報を中央で集中的に管理しながら、ログ状態情報を管理するサーバを複数のグループで管理し、同一グループに属するサーバをレプリケーションすることで、ログ状態情報を管理するサーバの負荷を減少させる方法及びそのシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been devised to improve such a conventional technique, and receives log-in / log-out messages from a plurality of service servers while centrally managing user log status information. An object of the present invention is to provide a method and system for reducing the load on a server managing log status information by managing servers managing log status information in a plurality of groups and replicating servers belonging to the same group. To do.
また、本発明は、同一グループに属したロケーションサーバ間でユーザのログ状態又はメッセージバッファのデータ及び状態を同じように保持することで、同一グループに属したロケーションサーバのうちのいずれか1つがログメッセージを受信しても、ユーザのログ情報を管理することができるユーザログ情報管理方法及びシステムを提供することを他の目的とする。 In addition, the present invention maintains the user's log state or message buffer data and state in the same way between location servers belonging to the same group, so that any one of the location servers belonging to the same group can log. Another object of the present invention is to provide a user log information management method and system capable of managing user log information even when a message is received.
また、本発明は、ユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決め、ユーザが重複ログインした場合には、追放メッセージを受信して重複ログイン状態を処理することで、ユーザログ情報を分散して処理できるだけでなく、重複ログインによるユーザ情報の流出、ハッキングなどの問題を防ぐことができるサービスサーバを提供することをさらに他の目的とする。 In addition, the present invention determines a location server group that transmits a log message based on a user identifier, and when a user logs in redundantly, receives a banished message and processes the redundant login state to obtain user log information. It is still another object of the present invention to provide a service server that can not only perform distributed processing but also prevent problems such as leakage of user information and hacking due to duplicate login.
また、本発明は、ユーザ識別子に応じてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決めてログメッセージを分散処理することができ、ユーザ数が幾何級数的に増加しても、システムが過負荷することなく安定的にログ情報を管理することができるログメッセージ分配装置を提供することをさらに他の目的とする。 Further, according to the present invention, it is possible to perform distributed processing of log messages by determining a location server group that transmits log messages according to user identifiers, and the system is overloaded even if the number of users increases geometrically. Still another object of the present invention is to provide a log message distribution device that can stably manage log information without any problem.
また、本発明は、同一ロケーションサーバグループに属したロケーションサーバが同じログ情報を保持することで、いずれか1つのロケーションサーバがログメッセージを受信しても処理が可能である上に、ロケーションサーバのうちの1つが正常に作動しなくても、ユーザのログサービスを安定的に提供することができるロケーションサーバを提供することをさらに他の目的とする。 In addition, the present invention allows the location server belonging to the same location server group to hold the same log information so that processing can be performed even if any one location server receives the log message. It is still another object of the present invention to provide a location server that can stably provide a user log service even if one of them does not operate normally.
前記の目的を達成し、上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明の一実施形態に係るユーザのログ情報管理方法は、サービスサーバでユーザからのログイン/ログアウト要請を受信する段階と、上記サービスサーバで上記ユーザのユーザ識別子に基づいて上記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める段階と、上記サービスサーバから上記決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバに上記ログメッセージをエニーキャストで送信する段階と、上記ログメッセージを受信した上記ロケーションサーバが上記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する段階と、上記ロケーションサーバが同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバに上記生成した状態更新メッセージをマルチキャストする段階とを含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object and solve the above-mentioned problems of the prior art, a user log information management method according to an embodiment of the present invention includes a step of receiving a login / logout request from a user at a service server. Determining a location server group for transmitting a log message corresponding to the login / logout request based on a user identifier of the user at the service server, and one service group belonging to the determined location server group from the service server. Sending the log message to the location server by anycast; generating the status update message corresponding to the log message by the location server receiving the log message; and the location server belonging to the same location server group. Characterized in that it comprises a step of multicasting the state update message the generated other location servers.
また、本発明の他の実施形態に係るユーザのログ情報管理方法は、サービスサーバでユーザからのログイン/ログアウト要請を受信する段階と、上記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める段階と、上記サービスサーバから上記決められたロケーションサーバグループに属するロケーションサーバのうちの1つのロケーションサーバに上記ログメッセージを送信する段階と、上記ログメッセージを受信した上記ロケーションサーバが上記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する段階と、上記ロケーションサーバが同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバに上記生成した状態更新メッセージを送信する段階とを含むことを特徴とする。 According to another embodiment of the present invention, there is provided a user log information management method comprising: receiving a login / logout request from a user at a service server; and transmitting a log message corresponding to the login / logout request. Determining a group, transmitting the log message from the service server to one of the location servers belonging to the determined location server group, and receiving the log message by the location server receiving the log Generating a status update message corresponding to the message; and transmitting the generated status update message to another location server belonging to the same location server group.
また、本発明のさらに他の実施形態に係るユーザのログ情報管理方法は、上記ユーザのログ情報を管理する複数のロケーションサーバを1つ以上のグループ別に保持する段階と、上記グループのうちの1つのグループに属する複数のロケーションサーバのうちの第1ロケーションサーバにおいてサービスサーバから上記ユーザのログ情報を含むログメッセージを受信する段階と、上記ログメッセージ受信に応答し、上記第1ロケーションサーバで上記受信したログメッセージを参照して第1メッセージバッファを更新し、上記更新に関する状態更新メッセージを生成し、上記同一グループに属する他の第2ロケーションサーバに送信する段階と、上記第2ロケーションサーバで上記受信した状態更新メッセージを参照して第2メッセージバッファを更新する段階とを含むことを特徴とする。 According to still another embodiment of the present invention, there is provided a user log information management method comprising: storing a plurality of location servers that manage the user log information in one or more groups; and one of the groups. Receiving a log message including the log information of the user from a service server at a first location server among a plurality of location servers belonging to one group; and receiving the log message at the first location server in response to receiving the log message. Updating the first message buffer with reference to the log message, generating a status update message related to the update, and transmitting the status update message to another second location server belonging to the same group; and receiving the second location server The second message buffer is referred to by referring to the updated status update message. Characterized in that it comprises a step of updating the §.
また、本発明のさらに他の実施形態に係るユーザのログ情報を管理するシステムは、ユーザからのログイン/ログアウト要請を受信するメッセージ受信部と、上記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを生成するメッセージ生成部と、上記ユーザのユーザ識別子に基づいて上記ログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める(Select)メッセージ割当部と、上記決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバに上記ログメッセージをエニーキャストで送信するメッセージ送信部とを含むことを特徴とする。 In addition, a system for managing user log information according to still another embodiment of the present invention generates a message receiving unit that receives a login / logout request from a user and a log message corresponding to the login / logout request. A message generation unit; a message allocation unit that determines a location server group to transmit the log message based on a user identifier of the user; and a log allocation unit that selects the log message to one location server belonging to the determined location server group. And a message transmission unit that transmits by anycast.
また、本発明のさらに他の実施形態に係るユーザのログ情報を管理するシステムは、サービスサーバから上記ユーザのログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを受信するメッセージ受信部(当該ログメッセージは、ユーザ識別子を含む)と、上記ログメッセージに含まれたユーザ識別子を識別し、上記ユーザ識別子に基づいて上記ログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決めるメッセージ割当部と、上記決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバに上記ログメッセージを送信するメッセージ送信部とを含むことを特徴とする。 In addition, a system for managing log information of a user according to still another embodiment of the present invention includes a message receiving unit that receives a log message corresponding to the user login / logout request from the service server (the log message is a user A message allocation unit that identifies a user identifier included in the log message and determines a location server group that transmits the log message based on the user identifier, and belongs to the determined location server group And a message transmission unit that transmits the log message to one location server.
また、本発明のさらに他の実施形態に係る1つのグループに属してユーザのログ情報を管理するロケーションサーバが、ユーザのユーザ識別子、上記ユーザのログイン/ログアウト状態、上記ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含むログメッセージを受信するメッセージ受信部と、上記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成するメッセージ生成部と、上記グループに属する他のロケーションサーバに上記生成された状態更新メッセージをマルチキャストするメッセージ送信部とを含むように構成することができる。 In addition, a location server that belongs to one group and manages user log information according to still another embodiment of the present invention manages the user identifier of the user, the login / logout status of the user, and the location at which the user logged in / out. A message receiving unit for receiving a log message including a location identifier for the message, a message generating unit for generating a status update message corresponding to the log message, and multicasting the generated status update message to another location server belonging to the group And a message transmission unit to be configured.
本発明は、複数のサービスサーバからログイン/ログアウトメッセージを受信し、ユーザのログ状態情報を中央で集中的に管理しつつ、ログ状態情報を管理するサーバを複数のグループで管理し、同一グループに属したサーバはレプリケーションすることで、ログ状態情報を管理するサーバの負荷を減少させる方法及びそのシステムを提供することができる。 The present invention receives login / logout messages from a plurality of service servers and centrally manages log status information of users while managing servers managing log status information in a plurality of groups. It is possible to provide a method and a system for reducing the load on the server that manages the log status information by replicating the server to which it belongs.
また、本発明は、同一グループに属するロケーションサーバ間でユーザのログ状態又はメッセージバッファのデータ及び状態を同じように保持することで、同一グループに属したロケーションサーバのうちのいずれか1つがログメッセージを受信しても、ユーザのログ情報を管理できる。 In addition, the present invention maintains the log state of the user or the data and state of the message buffer in the same way between the location servers belonging to the same group, so that any one of the location servers belonging to the same group can log messages. The log information of the user can be managed even if received.
また、本発明は、ユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決め、ユーザが重複ログインした場合には追放メッセージを受信して重複ログイン状態を処理することで、ユーザログ情報を分散して処理できるとともに、重複ログインによるユーザ情報の流出、ハッキングなどの問題を防ぐことができるサービスサーバを提供することが可能となる。 In addition, the present invention determines the location server group that transmits the log message based on the user identifier, and distributes the user log information by receiving the expulsion message and processing the duplicate login state when the user logs in redundantly. Thus, it is possible to provide a service server that can be processed in the same manner and can prevent problems such as leakage of user information and hacking due to duplicate login.
また、本発明は、ユーザ識別子に応じてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決めてログメッセージを分散処理することができるため、ユーザ数が幾何級数的に増加しても、システムが過負荷することなく安定的にログ情報を管理することができるログメッセージ分配装置を提供することが可能となる。 In addition, according to the present invention, the location server group to which the log message is transmitted can be determined according to the user identifier and the log message can be distributedly processed. Therefore, even if the number of users increases geometrically, the system is overloaded. It is possible to provide a log message distribution device that can stably manage log information without any problem.
また、本発明は、同一ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバが同じログ情報を保持し、いずれか1つのロケーションサーバがログメッセージを受信しても処理することができるとともに、ロケーションサーバのうちの1つが正常に作動しなくても、ユーザのログサービスを安定的に提供することができるサービスサーバを提供することが可能となる。 Further, the present invention can process even if a location server belonging to the same location server group holds the same log information and any one location server receives a log message, and one of the location servers Even if it does not operate normally, it is possible to provide a service server that can stably provide a user's log service.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係るユーザのログ情報管理方法及びそのシステムについて詳しく説明する。 Hereinafter, a user log information management method and system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図3は、本発明の複数のロケーションサーバで構成された複数のロケーションサーバグループとサービスサーバ及びユーザ端末機のネットワーク連結を示した図である。ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバは、ユーザのログイン/ログアウト状態に関して同じ状態情報を有する必要がある。 FIG. 3 is a diagram illustrating a network connection of a plurality of location server groups including a plurality of location servers according to the present invention, a service server, and a user terminal. Location servers belonging to a location server group need to have the same state information regarding the user's login / logout state.
ユーザは、ユーザ端末301、302及びインターネット303を通じてプレイしたいオンラインゲームを提供するサービスサーバ304、305、306に接続し、ログイン/ログアウトを選択入力する。サービスサーバは、ユーザからログイン/ログアウト要請を受信する。
The user connects to
サービスサーバ304、305、306は、ユーザログイン/ログアウトメッセージ(外部メッセージ)をロケーショングループ307、308に属するロケーションサーバ309、310、311、312、313、314、315、316のうちのロケーションサーバ309に送信する。
The
このとき、サービスサーバ304、305、306が、ロケーショングループ307に属するロケーションサーバ309、310、311、312のうちの1つのロケーションサーバではなく、すべてのロケーションサーバに外部メッセージを送信する場合は、数百個のサービスサーバとロケーションサーバ間の連結(connection)を管理しなければならなくなる。このため、ロケーショングループ307に属するロケーションサーバ309、310、311、312間の状態同期化が極めて困難となる。したがって、本発明におけるサービスサーバは、外部メッセージをロケーショングループ307に属するロケーションサーバ309、310、311、312のうちの1つに送信する。
At this time, if the
このために、サービスサーバは、エニーキャスト(anycast)を用い、サービスサーバ304、305、306及びロケーションサーバ309、310、311、312、313、314、315、316間の連結を提供するネットワークが、エニーキャスト機能(capability)を提供するように構成される。
To this end, the service server uses anycast, and the network providing the connection between the
各ロケーションサーバ309、310、311、312、313、314、315、316は、複数のロケーショングループ307、308のうちのいずれか1つに含まれ、本発明は、上述のように複数のロケーションサーバを分類してロケーションサーバグループに割り当てることで、ユーザのログ情報を分散して処理する。
Each
すなわち、サービスサーバを利用するユーザ数が幾何級数的に増加する場合、このようなログ情報分散処理の必要性がより増大するが、本発明によれば、サービスサーバを利用するユーザ数が増加しても、ユーザのログ情報を分散して処理することができ、ユーザがサービスサーバから提供されるサービスを安定的に利用できる。 That is, when the number of users using the service server increases geometrically, the necessity of such log information distribution processing increases. However, according to the present invention, the number of users using the service server increases. However, the log information of the user can be distributed and processed, and the service provided by the user from the service server can be stably used.
また、各ロケーションサーバグループで処理されるユーザログ情報は、ユーザ識別子に基づいて分類される。例えば、ユーザ識別子が「a〜h」で始まる場合には、ロケーションサーバグループ1(図3の符号307)でユーザのログ情報が管理され、ユーザ識別子が「i〜z」で始まる場合には、ロケーションサーバグループ2(図3の符号308)でユーザのログ情報が管理される。なお、ユーザ識別子をアルファベットで指定する場合を例示したが、他の方式でユーザ識別子を区分して各ロケーションサーバグループで処理させることも可能である。
The user log information processed in each location server group is classified based on the user identifier. For example, when the user identifier starts with “a to h”, the log information of the user is managed in the location server group 1 (
そして、本発明では、サービスサーバ304、305、306は、ログイン/ログアウト要請したユーザのユーザ識別子に基づいて、ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める。
In the present invention, the
例えば、サービスサーバ304で、ユーザ識別子「aaa」に対応するユーザがログイン/ログアウトを選択入力する場合、ユーザ識別子に対応するロケーションサーバグループ1(図3の符号307)を決める(選択する)。
For example, when the user corresponding to the user identifier “aaa” selects and inputs login / logout on the
サービスサーバ304は、決定したロケーションサーバグループ307に属する1つのロケーションサーバ309にログメッセージをエニーキャストで送信する。
The
ログメッセージは、ユーザのユーザ識別子、ユーザのログイン/ログアウト状態、及びユーザの位置情報を含む。ユーザ識別子とは、ユーザを識別するためのものであって、例えば、サービスサーバにログイン/ログアウトしたユーザがログインに使用したユーザ識別子が用いられる。ユーザのログイン/ログアウト状態とは、ユーザがログインしたのか又はログアウトしたのかに関する情報である。ユーザの位置情報とは、ユーザがどこにログインしたのか又はどこからログアウトしたのかに関する情報である。位置情報は、ユーザがログイン/ログアウトしたサービスサーバに関する情報(サービスサーバのIPアドレス、又はサービスサーバ名など)などであり、ユーザがログイン/ログアウトしたサービスの識別子(例えば、「ゴーストップ」、「フーラ」、「ポーカ」など)である。1つのサービスが多様なチャンネルでサービスを提供する場合には、位置情報は、ユーザがログイン/ログアウトしたサービスの識別子及びユーザがログイン/ログアウトしたチャンネルの識別子の組み合わせとなる。位置情報は、全体サービス環境において、ユーザが最近どこにログインしたのか又はどこからログアウトしたのかに関する情報を提供する。 The log message includes the user identifier of the user, the user login / logout status, and the user location information. The user identifier is used to identify a user. For example, a user identifier used for login by a user who logs in / out of the service server is used. The user login / logout state is information regarding whether the user has logged in or logged out. The user location information is information regarding where the user logged in or where the user logged out. The location information is information related to the service server to which the user has logged in / out (service server IP address, service server name, etc.), etc., and the identifier of the service to which the user has logged in / out (for example, “go-stop”, “fuller”). "," Poker ", etc.). When one service provides services on various channels, the location information is a combination of the identifier of the service logged in / logged out by the user and the identifier of the channel logged in / logged out by the user. The location information provides information about where the user has recently logged in or logged out of in the overall service environment.
ログメッセージを受信したロケーションサーバ309は、ログメッセージを加工して状態更新メッセージを生成する。状態更新メッセージは、ロケーションサーバ309によって、ロケーショングループ307に属した他のロケーションサーバ310、311、312に伝送される。このとき、ロケーションサーバ309は、他のロケーションサーバ310、311、312にマルチキャスト(multicast)方式で生成した状態更新メッセージを伝送する。したがって、ロケーションサーバ309、310、311、312間の連結を提供するネットワークは、マルチキャスト機能を提供するように構成される。
The
また、他の実施形態として、ロケーショングループ307に属する他のロケーションサーバ310、311、312のアドレスを保存し、ログメッセージを受信したロケーションサーバ309が他のロケーションサーバ310、311、312それぞれにユニキャスト(unicast)方式で状態更新メッセージを伝送することもできる。
In another embodiment, the address of the
このようにログメッセージを受信したロケーションサーバ309は、ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成し、同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバ310、311、312に生成した状態更新メッセージをマルチキャストすることで、全体ロケーションサーバグループ307に属したロケーションサーバの状態及びデータを同期化し、ユーザのログ情報を一括して管理する。
The
図4は、本発明の一実施形態に係るサービスサーバから送信したログメッセージをロケーションサーバグループに属したロケーションサーバで受信して処理する過程を示した図である。 FIG. 4 is a view illustrating a process in which a log message transmitted from a service server according to an embodiment of the present invention is received and processed by a location server belonging to a location server group.
図4に示すように、本発明に係るロケーションサーバグループでログメッセージを処理する過程は、次の通りである。 As shown in FIG. 4, the process of processing the log message in the location server group according to the present invention is as follows.
段階S401で、本発明の一実施形態に係るサービスサーバは、ユーザからログイン/ログアウト要請を受信する。 In step S401, the service server according to an exemplary embodiment of the present invention receives a login / logout request from a user.
段階S402で、本発明の一実施形態に係るサービスサーバは、ユーザの識別子に基づいて、ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める。 In step S402, the service server according to an embodiment of the present invention determines a location server group to transmit a log message corresponding to a login / logout request based on the user identifier.
上述したように、サービスサーバは、ユーザ識別子及びユーザ識別子に対応するロケーションサーバグループ識別子を保持することで、ユーザ識別子に対応するロケーションサーバグループを決めることができる。 As described above, the service server can determine the location server group corresponding to the user identifier by holding the user identifier and the location server group identifier corresponding to the user identifier.
例えば、サービスサーバは、ユーザ識別子が「a〜h」で始まるユーザに対するログメッセージは、ロケーションサーバグループ1に含まれるロケーションサーバに送信し、「i〜z」で始まるユーザに対するログメッセージは、サーバグループ2に含まれるロケーションサーバに送信するように構成し、ロケーションサーバグループを決める。
For example, the service server transmits a log message for a user whose user identifier starts with “a to h” to a location server included in the
ログメッセージは、ユーザのユーザ識別子、ユーザのログイン/ログアウト状態、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含む。例えば、ログメッセージは、ユーザ識別子として「aaa」、ユーザのログイン/ログアウト状態として「ログアウト」、ユーザがログイン/ログアウトした位置に対する位置識別子として「ゴーストップ−1」を含む。 The log message includes a user identifier of the user, a user login / logout state, and a location identifier related to the location at which the user logged in / out. For example, the log message includes “aaa” as the user identifier, “logout” as the user login / logout state, and “go stop-1” as the location identifier for the position where the user has logged in / out.
段階S403で、サービスサーバは、決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバにログメッセージをエニーキャストで送信する。エニーキャストとは、所定のグループに属する構成要素のうちのいずれか1つにデータを伝送することを意味する。サービスサーバは、決められたロケーションサーバグループに属するいずれのロケーションサーバにログメッセージを送信しても、ログメッセージを受信したロケーションサーバが、同一グループに属する他のロケーションサーバに状態更新メッセージを伝送するため、同一グループに属するロケーションサーバは、ユーザのログ情報を同一状態で保持することができる。 In step S403, the service server transmits the log message by anycast to one location server belonging to the determined location server group. Anycast means that data is transmitted to any one of the constituent elements belonging to a predetermined group. Even if the service server sends the log message to any location server belonging to the determined location server group, the location server that has received the log message transmits the status update message to other location servers belonging to the same group. The location servers belonging to the same group can hold the user log information in the same state.
段階S404で、ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバはログメッセージを受信し、段階S405で、ログインメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する。状態更新メッセージとは、ロケーションサーバから同一グループに属する他のサーバにユーザの状態が更新したことを知らせる情報を含むメッセージであって、ユーザのユーザ識別子、ユーザのログイン/ログアウト状態、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含む。例えば、ログメッセージは、ユーザ識別子として「aaa」、ユーザのログイン/ログアウト状態として「ログアウト」、ユーザがログイン/ログアウトした位置に対する位置識別子として「ゴーストップ−1」を含む。 In step S404, the location servers belonging to the location server group receive the log message, and in step S405, generate a state update message corresponding to the login message. The status update message is a message including information notifying that the status of the user has been updated from the location server to other servers belonging to the same group, and includes the user identifier of the user, the login / logout status of the user, Contains the location identifier for the logged out location. For example, the log message includes “aaa” as the user identifier, “logout” as the user login / logout state, and “go stop-1” as the location identifier for the position where the user has logged in / out.
段階S406で、ロケーションサーバは、生成した状態更新メッセージを同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバにマルチキャストする。例えば、図3において、ロケーションサーバ1(図3の符号309)がサービスサーバからログメッセージを受信した場合、状態更新メッセージを生成して同一ロケーションサーバグループ307に属する他のロケーションサーバ310、311、312に送信する。
In step S406, the location server multicasts the generated status update message to other location servers belonging to the same location server group. For example, in FIG. 3, when the location server 1 (
また、図3において、ロケーションサーバ5(図3の符号313)がサービスサーバからログメッセージを受信した場合、状態更新メッセージを生成して同一ロケーションサーバグループ308に属する他のロケーションサーバ314、315、316に状態更新メッセージを送信する。
In FIG. 3, when the location server 5 (
段階S407で、ロケーションサーバは、生成された状態更新メッセージに基づいて、ロケーションサーバに保存された第1ユーザログ情報を更新する。第1ユーザログ情報とは、ロケーションサーバで自らが生成した状態更新メッセージ、又は同一グループに属した他のサーバから受信した状態更新メッセージに基づいて所定の保存手段に保存されたユーザログ情報である。 In step S407, the location server updates the first user log information stored in the location server based on the generated state update message. The first user log information is user log information stored in a predetermined storage unit based on a state update message generated by the location server itself or a state update message received from another server belonging to the same group. .
図6は、本発明の一実施形態に係る状態更新メッセージ及びユーザログ情報を示した図である。図6に示すように、状態更新メッセージ600は、ユーザ識別子601と、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子602と、ユーザのログイン/ログアウト状態603とを含む。ロケーションサーバは、図6の符号610のような第1ユーザログ情報を保持している状態で状態更新メッセージ600を受信すると、図6の符号620のように第1ユーザログ情報を更新する。
FIG. 6 is a diagram showing a status update message and user log information according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the
すなわち、ロケーションサーバが図6の符号610のようにユーザ識別子「aaa」が「ゴーストップ−1」で「ログイン」状態であることを第1ユーザログ情報で保持している最中に、図6の符号600のようなユーザ識別子「aaa」が「ゴーストップ−1」で「ログアウト」状態であることが状態更新メッセージ600として生成されると、状態更新メッセージに基づいて、図6の符号620のようにユーザ識別子「aaa」が「ゴーストップ−1」で「ログアウト」状態であるとして第1ユーザログ情報を更新する。
That is, while the location server holds in the first user log information that the user identifier “aaa” is “GO STOP-1” and in the “LOGIN” state as indicated by
このようなユーザログ情報更新過程は、ロケーションサーバから状態更新メッセージを受信した同一グループの他のロケーションサーバでも同じように遂行される。したがって、同一グループに属した各ロケーションサーバは、ユーザログ情報を同じように保持することができ、同一グループに属するいずれかのロケーションサーバがユーザのログメッセージを受信しても、これを分散処理できるという効果がある。さらに、ロケーションサーバのうちの1つが作動しなくても、ユーザのログ情報を正常に処理できるという効果もある。 Such a user log information update process is performed in the same manner in other location servers in the same group that have received the status update message from the location server. Therefore, each location server belonging to the same group can hold the user log information in the same way, and even if any location server belonging to the same group receives the user's log message, this can be distributedly processed. There is an effect. Further, there is an effect that the log information of the user can be processed normally even if one of the location servers does not operate.
段階S408で、ロケーションサーバは、更新された第1ユーザログ情報を参照して、ユーザの状態が重複ログイン状態であるか否かを判断する。判断した結果、重複ログインである場合には、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信する。例えば、ロケーションサーバは、更新された第1ユーザログ情報が、ユーザ識別子が「aaa」、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子が「ゴーストップ−1」、ユーザのログイン/ログアウト状態が「ログイン」であると記録された状態から、状態更新メッセージが、ユーザ識別子が「aaa」、位置識別子「ゴーストップ−2」、ユーザ状態が「ログイン」として生成されて第1ユーザのログ情報が更新された場合に、これをユーザの重複ログイン状態であると判断し、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信することで、「ゴーストップ−2」に重複ログインしたユーザ接続を遮断する。 In step S <b> 408, the location server refers to the updated first user log information and determines whether the user status is a duplicate login status. As a result of the determination, if the login is a duplicate login, an eviction message is transmitted to the service server that transmitted the log message. For example, in the location server, the updated first user log information indicates that the user identifier is “aaa”, the location identifier related to the position where the user has logged in / out is “go stop-1”, and the user's login / logout state is “login” The state update message is generated with the user identifier “aaa”, the position identifier “go stop-2”, and the user state “login”, and the log information of the first user is updated. If this is the case, it is determined that this is a duplicate login state of the user, and an expulsion message is transmitted to the service server that has transmitted the log message, thereby blocking the user connection that has been logged in to "Gostop-2".
段階S409で、サービスサーバは、追放メッセージを受信して重複ログインしたユーザの接続を強制終了させる。 In step S409, the service server receives the banish message and forcibly terminates the connection of the user who has logged in redundantly.
段階S410で、同一ロケーショングループに属する他のロケーションサーバは、ログメッセージを受信したロケーションサーバから状態更新メッセージを受信する。状態更新メッセージは、図6の符号600のように構成される。状態更新メッセージは、ログメッセージと同じフォーマットであってもよく、また、一部フォーマットを加工して生成してもよい。これに関しても本発明の技術的思想に含まれる。
In step S410, other location servers belonging to the same location group receive the status update message from the location server that received the log message. The status update message is configured as indicated by
段階S411で、同一ロケーショングループに属する他のロケーションサーバは、他のロケーションサーバに保存された第2ユーザログ情報を更新する。状態更新メッセージは、ユーザの識別子、ユーザのログイン/ログアウト状態、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含んでいるため、他のロケーションサーバは、状態更新メッセージに応じて当該他のロケーションサーバに保存された第2ユーザログ情報を更新する。 In step S411, another location server belonging to the same location group updates the second user log information stored in the other location server. Since the status update message includes the user identifier, the user login / logout status, and the location identifier related to the location at which the user logged in / out, the other location server sends the other location server to the other location server in response to the status update message. The stored second user log information is updated.
すなわち、図6で説明したように、ロケーションサーバがユーザログ情報として、ユーザ識別子「aaa」、ユーザのログイン/ログアウト状態として「ログアウト」、ユーザがログイン/ログアウトした位置に対する位置識別子として「ゴーストップ−1」を含んだログメッセージを受信して状態更新メッセージを生成すると、生成された状態更新メッセージに基づいて、ユーザ「aaa」に対する第1ユーザログ情報を「ゴーストップ−1」で「ログアウト」に更新する。 That is, as described in FIG. 6, the location server uses the user identifier “aaa” as the user log information, “logout” as the user login / logout state, and “go-stop- When the status update message is generated by receiving the log message including “1”, the first user log information for the user “aaa” is changed to “logout” with “go stop-1” based on the generated status update message. Update.
また、本発明の他の実施形態としては、ロケーションサーバは、ユーザログ情報の代わりにメッセージバッファを保持してユーザ情報を管理することもできる。すなわち、ロケーションサーバは、ログメッセージを参照してロケーションサーバに含まれた第1メッセージバッファを更新し、更新に関する状態更新メッセージを生成して同一グループに属した残りの他のロケーションサーバに送信する。 As another embodiment of the present invention, the location server can manage user information by holding a message buffer instead of user log information. That is, the location server refers to the log message, updates the first message buffer included in the location server, generates a status update message related to the update, and transmits the status update message to the remaining other location servers belonging to the same group.
このとき、ログメッセージを受信したロケーションサーバを「第1ロケーションサーバ」とし、同一グループに属した残りの他のロケーションサーバを「第2ロケーションサーバ」とする。ロケーションサーバは、それぞれログメッセージ又は状態更新メッセージを受信して保存するためのメッセージバッファを保持する。メッセージバッファは、ログメッセージ又は状態更新メッセージを保存又は削除する。このとき、メッセージバッファは、ログメッセージ又は状態更新メッセージをそのまま保存せずに一部フォーマットを加工して保存することも可能である。これに関しても本発明の技術的思想に含まれる。 At this time, the location server that has received the log message is referred to as a “first location server”, and the remaining other location servers that belong to the same group are referred to as “second location servers”. The location server maintains a message buffer for receiving and storing log messages or status update messages, respectively. The message buffer stores or deletes log messages or status update messages. At this time, the message buffer can also store a part of the format without saving the log message or the status update message as it is. This is also included in the technical idea of the present invention.
図6で、第1ロケーションサーバが図6の符号610のようにユーザ識別子「aaa」が「ゴーストップ−1」で「ログイン」状態であるログメッセージを第1メッセージバッファに保存している最中に、図6の符号600のようにユーザ識別子「aaa」が「ゴーストップ−1」で「ログアウト」状態であるログメッセージ600を受信すると、第1ロケーションサーバは、受信したログメッセージ600を参照して第1メッセージバッファを更新する。すなわち、第1ロケーションサーバは、第1メッセージバッファに保存されたメッセージ610と受信したログメッセージ600のユーザ状態が反対であり、ユーザ識別子及び位置識別子が同じメッセージである場合には、第1メッセージバッファに保存されたメッセージ610を削除して第1メッセージバッファを更新する。また、受信したログメッセージが第1メッセージバッファに保存されたメッセージと重複ログイン状態であるメッセージである場合、第1ロケーションサーバは、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信し、サービスサーバが重複ログインされたユーザの接続を強制終了させる。
In FIG. 6, while the first location server is saving log messages in the “login” state with the user identifier “aaa” “goa-stop-1” as indicated by
第1ロケーションサーバは、更新に関する状態更新メッセージを生成して同一グループに属した残りの第2ロケーションサーバに送信することで、状態更新メッセージは図6の符号600のように構成され、状態更新メッセージを受信した第2ロケーションサーバは、各ロケーションサーバに含まれた第2メッセージバッファを更新して、同一グループに属したロケーションサーバが同じデータ及び状態を保持する。更新メッセージを受信した第2ロケーションサーバが第2メッセージバッファを更新する過程は、上述した第1メッセージバッファ更新過程と同様である。
The first location server generates a state update message related to the update and transmits it to the remaining second location servers belonging to the same group, so that the state update message is configured as indicated by
したがって、本発明は、ユーザログ情報又はメッセージバッファを用いて同一グループに属するロケーションサーバが同じユーザログ情報状態を保持することができ、システム全体の過負荷を解消しつつ、多数のユーザログ情報を処理できるようになるとともに、ロケーションサーバのうちの1つが作動しなくても、安定したユーザログ情報の管理を提供することが可能となる効果がある。 Therefore, according to the present invention, location servers belonging to the same group using the user log information or message buffer can hold the same user log information state, and a large number of user log information can be stored while eliminating the overload of the entire system. As a result, it is possible to provide stable management of user log information even if one of the location servers does not operate.
また、本発明の他の実施形態として、サービスサーバからログメッセージを受信し、これを送信するロケーションサーバグループを決めるネットワーク装置であるログメッセージ分配装置を含んで構成することも可能である。ログメッセージ分配装置とは、ユーザ識別子別にログメッセージを送信するロケーションサーバグループを割り当てることで、サービスサーバの負荷を減らすためのネットワーク装置である。 As another embodiment of the present invention, a log message distribution device that is a network device that receives a log message from a service server and determines a location server group that transmits the log message may be included. The log message distribution device is a network device for reducing a load on a service server by assigning a location server group for transmitting a log message for each user identifier.
図5は、本発明の他の実施形態に係るログメッセージ分配装置と複数のロケーションサーバで構成された複数のロケーションサーバグループとサービスサーバ及びユーザ端末機のネットワーク連結を示した図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a network connection of a plurality of location server groups, a service server, and a user terminal, each including a log message distribution apparatus and a plurality of location servers according to another embodiment of the present invention.
ユーザは、ユーザ端末501、502及びインターネット503を通じてプレイしたいオンラインゲームを提供するサービスサーバ504、505、506に接続してログイン/ログアウトを選択入力する。サービスサーバは、ユーザからログイン/ログアウト要請を受信する。
The user connects to service
サービスサーバ504、505、506は、ユーザログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージをログメッセージ分配装置507に送信する。ログメッセージ分配装置507は、ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを送信するロケーショングループ508、509を決める。ロケーショングループ508、509は、それぞれ複数のロケーションサーバ510、511、512、513、514、515、516、517を含む。
The
ログメッセージ分配装置507は、1つ以上グループのグループ識別子及びグループ識別子別に割り当てられたユーザ識別子情報をグループ情報データベースに保持し、各ロケーションサーバグループで処理されるユーザログ情報は、ユーザ識別子に基づいて分類される。
The log
図7は、本発明の一実施形態に係るグループ情報データベースの一例を示した図である。図7に示すように、グループ情報データベースは、1つ以上のグループ識別子701と、グループ識別子別に割り当てられたユーザ識別子702とを含む。例えば、グループ識別子が「1」であるグループには、ユーザ識別子が「a〜h」で始まるユーザ識別子が割り当てられ、グループ識別子が「2」であるグループには、ユーザ識別子が「i〜z」で始まるユーザ識別子が割り当てられる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a group information database according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 7, the group information database includes one or
また、図5に示すように、上述の方式で受信したログメッセージのユーザ識別子が「a〜h」で始まる場合には、ロケーションサーバグループ1(図5の符号508)でユーザのログ情報が管理され、ユーザ識別子が「i〜z」で始まる場合には、ロケーションサーバグループ2(図5の符号509)でユーザのログ情報が管理される。
Further, as shown in FIG. 5, when the user identifier of the log message received by the above method starts with “a to h”, the log information of the user is managed in the location server group 1 (
例えば、サービスサーバ504でユーザ識別子「aaa」がログイン/ログアウトを選択入力する場合、サービスサーバは、ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージをログメッセージ分配装置507に送信する。
For example, when the user identifier “aaa” selects and inputs login / logout on the
ログメッセージ分配装置507は、ログメッセージに含まれたユーザ識別子及びユーザ識別子に対応するロケーションサーバグループ識別子を保持しているため、ログメッセージに含まれたユーザの識別子を読み取り(識別し)、読み取られたユーザ識別子が割り当てられたグループ識別子を読み取って(識別して)、ログメッセージから読み取られたグループ識別子に含まれるロケーションサーバに送信する。例えば、ログメッセージ分配装置は、ユーザの識別子「aaa」及び識別子が割り当てられたグループ識別子「ロケーションサーバグループ1」を読み取り、ログメッセージをロケーショングループ1(図5の符号508)に含まれるロケーションサーバ510に送信する。
Since the log
本発明は、ログメッセージ分配装置507で複数のロケーションサーバを分類してロケーションサーバグループに割り当てることで、ユーザのログ情報を分散して処理できるようになるという効果がある。
The present invention has an effect of distributing and processing user log information by classifying a plurality of location servers by the log
ログメッセージ分配装置507は、決められたロケーションサーバグループ508に属する1つのロケーションサーバ510にログメッセージをエニーキャストで送信する。一実施形態としては、ログメッセージ分配装置507は、ラウンドロビン方法を用いて同一ロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバにログメッセージを送信することで、ロケーションサーバグループの負荷が最小化される。
The log
ログメッセージを受信したロケーションサーバ510は、ログメッセージを加工して状態更新メッセージを生成する。状態更新メッセージについては、図6で説明した通りであり、状態更新メッセージは、ロケーションサーバ510によって、ロケーショングループ508に属した他のロケーションサーバ511、512、513に伝送される。このとき、ロケーションサーバ510が他のロケーションサーバ511、512、513にマルチキャスト方式で状態更新メッセージを伝送する過程は、図4の段階S404から段階S410までの過程と同様である。
The
すなわち、上述のようにログメッセージを受信したロケーションサーバ510は、ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成し、同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバ511、512、513に生成された状態更新メッセージをマルチキャストすることで、ロケーションサーバグループ508に属したロケーションサーバ全体の状態及びデータを同期化し、ユーザのログ情報を一括して管理することができる。
That is, the
ログメッセージを受信したロケーションサーバ510は、生成された状態更新メッセージに基づいてロケーションサーバ510に保存された第1ユーザログ情報を更新し、更新された第1ユーザログ情報を参照してユーザの状態が重複ログイン状態であるか否かを判断する。判断した結果、ユーザの状態が重複ログイン状態である場合には、ログメッセージを送信したサービスサーバ504に追放メッセージを送信する。サービスサーバ504は、追放メッセージを受信してユーザの重複ログインを処理する。
The
また、生成された状態更新メッセージを受信した他のロケーションサーバ511、512、513は、受信された状態更新メッセージに基づいて、それぞれの他のロケーションサーバ511、512、513に保存された第2ユーザログ情報を更新する。第2ユーザログ情報を更新した結果、ユーザの状態が重複ログイン状態であれば、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信して、サービスサーバで重複ログインしたユーザの接続を強制終了させる。
In addition, the
また、ログメッセージを受信したロケーションサーバ510及び同一グループに属するロケーションサーバ511、512、513は、メッセージバッファを保持してログ情報を管理することもできる。すなわち、受信したログメッセージに基づいてロケーションサーバ510に保存された第1メッセージバッファを更新し、更新された第1メッセージバッファを参照してユーザの状態が重複ログイン状態であるか否かを判断する。判断した結果、ユーザの状態が重複ログイン状態である場合には、ログメッセージを送信したサービスサーバ504に追放メッセージを送信する。サービスサーバ504は、追放メッセージを受信してユーザの重複ログインを処理する。
In addition, the
また、状態更新メッセージを受信した他のロケーションサーバ511、512、513は、受信された状態更新メッセージに基づいて、それぞれの他のロケーションサーバ511、512、513に保存された第2メッセージバッファを更新する。第2メッセージバッファを更新した結果、ユーザの状態が重複ログイン状態であれば、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信して、サービスサーバで重複ログインしたユーザの接続を終了させる。
In addition, the
上述したように、本発明によれば、複数のサービスサーバからログイン/ログアウトメッセージを受信し、ユーザのログ状態情報を中央で集中的に管理しつつ、ログ状態情報を管理するサーバを複数のグループで管理して同一グループに属したサーバはレプリケーションすることで、ログ状態情報を管理するサーバの負荷を減少させることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, login / logout messages are received from a plurality of service servers, and the log status information is centrally managed while the log status information is managed in a plurality of groups. By replicating servers that belong to the same group that are managed in
また、本発明は、同一グループに属したロケーションサーバ間でユーザのログ状態又はメッセージバッファのデータ及び状態を同じように保持することで、同一グループに属したロケーションサーバのうちのいずれか1つがログメッセージを受信してもユーザのログ情報を管理することができるため、ユーザが安定的にサービスサーバを利用できる効果がある。 In addition, the present invention maintains the user's log state or message buffer data and state in the same way between location servers belonging to the same group, so that any one of the location servers belonging to the same group can log. Since the log information of the user can be managed even if the message is received, there is an effect that the user can use the service server stably.
本発明に係るユーザログ情報管理方法は、コンピュータにより具現される多様な動作を実行するためのプログラム命令を含むコンピュータ読み取り可能な媒体を含む。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含むこともできる。また、記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知であり使用可能なものであってもよい。また、コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置等が含まれる。また、記録媒体は、プログラム命令、データ構造などを保存する信号を送信する搬送波を含む光または金属線、導波管などの送信媒体でもあってもよい。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含むことができる。また、上記ハードウェア要素は、本発明の動作を実行するために一以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成することができ、その逆もできる。 The user log information management method according to the present invention includes a computer-readable medium including program instructions for executing various operations embodied by a computer. The recording medium may include program instructions, data files, data structures, etc. alone or in combination. Further, the recording medium and the program instructions may be specially designed and configured for the purpose of the present invention, and may be known and usable by those skilled in the art having computer software technology. . Examples of computer-readable recording media include magnetic media such as hard disks, floppy (registered trademark) disks and magnetic tape, optical recording media such as CD-ROM and DVD, and magnetic media such as floppy disks. -Includes optical media and hardware devices, etc. specially configured to store and execute program instructions such as ROM, RAM, flash memory, etc. Further, the recording medium may be a transmission medium such as a light or metal line including a carrier wave for transmitting a signal for storing a program command, a data structure, or the like, or a waveguide. Examples of program instructions can include not only machine language codes such as those generated by a compiler, but also high-level language codes that are executed by a computer using an interpreter or the like. Also, the hardware elements can be configured to operate as one or more software modules to perform the operations of the present invention, and vice versa.
図8は、本発明の一実施形態に係るサービスサーバの構成を示したブロック図である。図8に示すように、本発明の一実施形態に係るサービスサーバは、メッセージ受信部801と、メッセージ生成部802と、メッセージ割当部803と、メッセージ送信部804とを含んで構成される。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a service server according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 8, the service server according to an embodiment of the present invention includes a
メッセージ受信部801は、ユーザからのログイン/ログアウト要請を受信し、ロケーションサーバから第2ユーザ識別子を含む追放メッセージを受信する。第2ユーザ識別子は、ロケーションサーバに含まれたユーザログ情報、又はメッセージバッファを更新した結果、重複ログインであると判断されたユーザ識別子を意味する。
The
メッセージ生成部802は、ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを生成する。
The
メッセージ割当部803は、ユーザのユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める。ユーザ識別子に基づいてサーバグループを決める方式は多様な選択が可能であり、これに関しては上述した通りである。
The
メッセージ送信部804は、決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバにログメッセージをエニーキャストで送信する。
The
重複ログイン処理部805は、追放メッセージに含まれた第2ユーザ識別子に対応するユーザを強制的にログアウトさせ、ユーザの重複ログイン状態を解消する。
The duplicate
したがって、本発明に係るサービスサーバは、ユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決め、ユーザが重複ログインした場合には、追放メッセージを受信して重複ログイン状態を処理するため、ユーザログ情報を分散して処理できるようにするだけでなく、重複ログインによるユーザ情報の流出、ハッキングなどの問題を防ぐことができるという効果がある。 Therefore, the service server according to the present invention determines a location server group that transmits a log message based on a user identifier, and when a user logs in twice, receives a banished message and processes a duplicate login state. In addition to enabling log information to be distributed and processed, it is possible to prevent problems such as leakage of user information and hacking due to duplicate logins.
図9は、本発明の一実施形態に係るログメッセージ分配装置の構成を示したブロック図である。図9に示すように、本発明の一実施形態に係るログメッセージ分配装置は、メッセージ受信部901と、メッセージ割当部902と、メッセージ送信部903とを含んで構成される。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a log message distribution device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, the log message distribution device according to an embodiment of the present invention includes a
メッセージ受信部901は、サービスサーバからユーザのログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを受信する。このとき、ログメッセージは、ユーザ識別子を含む。
The
メッセージ割当部902は、ログメッセージに含まれたユーザ識別子を読み取り、ユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める。図7で説明したように、ログメッセージ分配装置は、ロケーションサーバグループ識別子及びサーバグループに割り当てられたユーザ識別子を保持し、ユーザ識別子に基づいてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決める。
The
メッセージ送信部903は、決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバにログメッセージを送信する。このとき、メッセージ送信部903は、エニーキャストでロケーションサーバグループのうちの1つのロケーションサーバにログメッセージを送信する。
The
したがって、本発明に係るログメッセージ分配装置は、ユーザ識別子に応じてログメッセージを送信するロケーションサーバグループを決めてログメッセージを分散処理するようになるため、ユーザ数が幾何級数的に増加しても、システムが過負荷となることなく、安定的にログ情報を管理できる効果がある。 Therefore, the log message distribution apparatus according to the present invention determines the location server group to which the log message is transmitted according to the user identifier and performs distributed processing of the log message. Therefore, even if the number of users increases geometrically, The log information can be managed stably without overloading the system.
図10は、本発明の一実施形態に係るロケーションサーバの構成を示したブロック図である。本発明の一実施形態に係るロケーションサーバは、メッセージ受信部1001と、メッセージ生成部1002と、メッセージ送信部1003と、ユーザログ処理部1004と、重複ログイン処理部1005とを含んで構成される。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a location server according to an embodiment of the present invention. The location server according to an embodiment of the present invention includes a
メッセージ受信部1001は、ユーザ識別子、ユーザのログイン/ログアウト状態、ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含むログメッセージを受信する。メッセージ生成部1002は、ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する。メッセージ送信部1003は、グループに属する他のロケーションサーバに生成された状態更新メッセージをマルチキャストで送信する。
The
ユーザログ処理部1004は、ロケーションサーバで生成された状態更新メッセージに基づいてロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新したり、グループに属する他のロケーションサーバから受信した状態更新メッセージに基づいてロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新する。
The user
重複ログイン処理部1005は、ユーザログ情報を参照してユーザの状態が重複ログイン状態であるか否かを判断し、判断した結果、ユーザの状態が重複ログイン状態である場合には、ログメッセージを送信したサービスサーバに追放メッセージを送信する。サービスサーバは、追放メッセージを受信してユーザの重複ログインを処理することについては、上述した通りである。
The duplicate
したがって、本発明に係るロケーションサーバは、同一グループに属したロケーションサーバが同じログ情報を保持することで、いずれか1つのロケーションサーバがログメッセージを受信しても処理できるとともに、ロケーションサーバのうちの1つが正常に作動しなくても、ユーザのログサービスを安定的に提供することができるという効果がある。 Therefore, the location server according to the present invention can process even if any one of the location servers receives the log message by holding the same log information by the location servers belonging to the same group. Even if one does not operate normally, there is an effect that the log service of the user can be stably provided.
上述したように、本発明を好ましい実施形態に則して説明したが、本発明の技術分野において熟練した当業者にとっては、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想及びその領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更させることができることを理解することができるであろう。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態により制限されるものではない。 As described above, the present invention has been described according to the preferred embodiments. However, for those skilled in the art of the present invention, from the technical idea of the present invention described in the scope of claims and the region thereof. It will be understood that various modifications and changes can be made to the present invention without departing from the scope. In other words, the technical scope of the present invention is defined based on the claims, and is not limited by the best mode for carrying out the invention.
Claims (17)
サービスサーバでユーザからのログイン/ログアウト要請を受信する段階と、
前記サービスサーバで前記ユーザのユーザ識別子に基づいて前記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージの送信先を、前記サービスサーバとネットワークを介して接続されている複数のロケーションサーバグループであり、前記ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバのいずれも前記ログメッセージを受信可能である複数のロケーションサーバグループの中から決める段階と、
前記サービスサーバで前記決められたロケーションサーバグループに対応するネットワーク装置に前記ログメッセージを送信する段階と、
前記ログメッセージを受信したネットワーク装置から前記ログメッセージをエニーキャストで送信し前記ログメッセージが前記決められたロケーションサーバグループに属するいずれかのロケーションサーバに送信される段階と、
前記ログメッセージを受信した前記いずれかのロケーションサーバが前記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する段階と、
前記いずれかのロケーションサーバが同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバに前記生成した状態更新メッセージをマルチキャストする段階と、
前記ロケーションサーバで前記生成された状態更新メッセージによって前記いずれかのロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新する段階と、
前記同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバで前記状態更新メッセージを受信し、前記受信された状態更新メッセージによって前記他のロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新する段階と、
を含むことを特徴とするユーザログ情報管理方法。A user log information management method comprising:
Receiving a login / logout request from the user at the service server;
A plurality of location server groups connected to the service server via a network as destinations of log messages corresponding to the login / logout request based on a user identifier of the user at the service server; Determining from among a plurality of location server groups that any of the location servers belonging to the group can receive the log message;
Sending the log message to a network device corresponding to the determined location server group at the service server;
Transmitting the log message from the network device that has received the log message by anycast, and transmitting the log message to any location server belonging to the determined location server group;
The location server receiving the log message generates a status update message corresponding to the log message;
Multicasting the generated status update message to any other location server belonging to the same location server group,
Updating user log information stored in any of the location servers by the generated status update message at the location server;
Receiving the state update message at another location server belonging to the same location server group, and updating user log information stored in the other location server by the received state update message;
A user log information management method comprising:
前記判断した結果、前記ユーザの状態が重複ログイン状態である場合には、前記ログメッセージを送信した前記サービスサーバに追放メッセージを送信する段階と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のユーザログ情報管理方法。Determining whether the user status is a duplicate login status with reference to the updated user log information in any of the location servers;
As a result of the determination, if the state of the user is a duplicate login state, sending a banish message to the service server that sent the log message;
The user log information management method according to claim 1, further comprising:
サービスサーバでユーザからのログイン/ログアウト要請を受信する段階と、
前記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージの送信先を前記サービスサーバとネットワークを介して接続されている複数のロケーションサーバグループであり、前記ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバのいずれも前記ログメッセージを受信可能である複数のロケーションサーバグループの中から前記ユーザのユーザ識別子に基づいて決める段階と、
前記サービスサーバから前記決められたロケーションサーバグループに属するロケーションサーバのうちの1つのロケーションサーバに前記ログメッセージをエニーキャストで送信し前記ログメッセージが前記決められたロケーションサーバグループに属するいずれかのロケーションサーバに送信される段階と、
前記ログメッセージを受信した前記ロケーションサーバが前記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成する段階と、
前記ロケーションサーバが同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバに前記生成した状態更新メッセージをマルチキャストする段階と、
前記いずれかのロケーションサーバで前記生成された状態更新メッセージによって前記いずれかのロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新する段階と、
前記同一ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバで前記状態更新メッセージを受信し、前記受信された状態更新メッセージによって前記他のロケーションサーバに保存されたユーザログ情報を更新する段階と、
を含むことを特徴とするユーザログ情報管理方法。A user log information management method comprising:
Receiving a login / logout request from the user at the service server;
A log message corresponding to the login / logout request is sent to a plurality of location server groups connected to the service server via a network, and any of the location servers belonging to the location server group receives the log message. Determining from among a plurality of possible location server groups based on the user identifier of the user;
Any location server in which the log message is transmitted by anycast from the service server to one of the location servers belonging to the determined location server group, and the log message belongs to the determined location server group The stage sent to
The location server receiving the log message generates a status update message corresponding to the log message;
The location server multicasting the generated status update message to another location server belonging to the same location server group;
Updating user log information stored in any of the location servers by the generated status update message at any of the location servers;
Receiving the state update message at another location server belonging to the same location server group, and updating user log information stored in the other location server by the received state update message;
A user log information management method comprising:
前記判断した結果、前記ユーザの状態が重複ログイン状態である場合に、前記ログメッセージを送信した前記サービスサーバに追放メッセージを送信する段階と、
をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のユーザログ情報管理方法。Determining whether the user status is a duplicate login status with reference to the updated user log information in any of the location servers;
As a result of the determination, when the state of the user is a duplicate login state, sending a banish message to the service server that sent the log message;
The user log information management method according to claim 3, further comprising:
前記サービスサーバから前記決められたロケーションサーバグループに対応するネットワーク装置に前記ログメッセージを送信し、前記ネットワーク装置が前記ロケーションサーバグループに属するロケーションサーバのうちの1つを選択して前記ログメッセージを伝送することを特徴とする請求項3に記載のユーザログ情報管理方法。Sending the log message anycast from the service server to a location server belonging to the determined location server group,
The log message is transmitted from the service server to a network device corresponding to the determined location server group, and the network device selects one of the location servers belonging to the location server group and transmits the log message. The user log information management method according to claim 3, wherein:
前記ユーザのログ情報を管理する複数のロケーションサーバを1つ以上のグループ別に保持する段階と、
前記グループのうちの1つのグループに属する複数のロケーションサーバであり、前記グループに属するロケーションサーバのいずれもログメッセージを受信可能である複数の
グループのうちの前記ユーザのユーザ識別子に基づいて決められるグループの第1ロケーションサーバにおいてサービスサーバからエニーキャストで送信された前記ユーザのログ情報を含むログメッセージを受信する段階と、
前記ログメッセージの受信に応答し、前記第1ロケーションサーバで前記受信したログメッセージを参照して前記第1ロケーションサーバに保存されているメッセージバッファを更新し、前記更新に関する状態更新メッセージを生成して前記同一グループに属する他の第2ロケーションサーバに送信する段階と、
前記第2ロケーションサーバで前記受信した状態更新メッセージを参照して前記第2ロケーションサーバに保存されているメッセージバッファを更新する段階と、
を含むことを特徴とするユーザログ情報管理方法。A user log information management method comprising:
Holding a plurality of location servers for managing log information of the user by one or more groups;
A group that is a plurality of location servers belonging to one of the groups, and that is determined based on a user identifier of the user among the plurality of groups that can receive log messages. Receiving a log message including the log information of the user transmitted by anycast from the service server at the first location server of
In response to receiving the log message, the message buffer stored in the first location server is updated with reference to the received log message at the first location server, and a status update message related to the update is generated. Transmitting to another second location server belonging to the same group;
Updating a message buffer stored in the second location server with reference to the received status update message at the second location server;
A user log information management method comprising:
をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のユーザログ情報管理方法。Refer to the updated first or second message buffer in the first location server or the second location server to determine whether the user status is a duplicate login status, and as a result of the determination, Sending a banish message to the service server that sent the log message if the user's status is a duplicate login status;
The user log information management method according to claim 8, further comprising:
前記グループのうちの1つに属する複数のロケーションサーバのうちの第1ロケーションサーバにおいてサービスサーバから前記ユーザのログ情報を含むログメッセージを受信する前記段階は、
前記サービスサーバから前記ユーザのログ情報を含むログメッセージを受信する段階と、
前記ログメッセージに含まれたユーザ識別子を識別し、前記ユーザ識別子が割り当てられたグループ識別子を識別し、前記識別したグループ識別子に対応するロケーションサーバに前記ログメッセージを送信する段階と、
前記ロケーションサーバで前記ログメッセージを受信する段階と、を含むことを特徴とする請求項8に記載のユーザログ情報管理方法。Holding in the group information database group identifiers of the one or more groups and user identifier information assigned by the group identifiers,
Receiving the log message including the log information of the user from a service server at a first location server of a plurality of location servers belonging to one of the groups;
Receiving a log message including log information of the user from the service server;
Identifying a user identifier included in the log message, identifying a group identifier to which the user identifier is assigned, and transmitting the log message to a location server corresponding to the identified group identifier;
The method according to claim 8, further comprising: receiving the log message at the location server.
前記複数のロケーションサーバグループは、前記サービスサーバとネットワークを介して接続され、複数のロケーションサーバグループに属する複数のロケーションサーバそれぞれは、前記サービスサーバから送信されるメッセージを受信可能であり、
前記サービスサーバは、
ユーザからのログイン/ログアウト要請を受信するメッセージ受信部と、
前記ログイン/ログアウト要請に対応するログメッセージを生成するメッセージ生成部と、
前記ユーザのユーザ識別子に基づいて前記ログメッセージの送信先を前記複数のロケーションサーバグループの中から決めるメッセージ割当部と、
前記ログメッセージをエニーキャストで送信するメッセージ送信部と、
を有し、前記メッセージ送信部により送信される前記ログメッセージが前記決められたロケーションサーバグループに属するいずれかのロケーションサーバに送信され、
前記複数のロケーションサーバグループに属する複数のロケーションサーバそれぞれは、
前記ログメッセージを受信するメッセージ受信部と、
前記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成するメッセージ生成部と、
前記ロケーションサーバグループに属する他のロケーションサーバに前記生成した状態更新メッセージをマルチキャストするメッセージ送信部と
を有することを特徴とするユーザログ情報管理システム。A system for managing user log information, comprising a service server and a plurality of location server groups,
The plurality of location server groups are connected to the service server via a network, and each of the plurality of location servers belonging to the plurality of location server groups can receive a message transmitted from the service server,
The service server
A message receiver for receiving login / logout requests from users;
A message generator for generating a log message corresponding to the login / logout request;
A message allocation unit that determines a destination of the log message from the plurality of location server groups based on a user identifier of the user;
A message transmission unit for transmitting the log message by anycast;
And the log message transmitted by the message transmission unit is transmitted to any location server belonging to the determined location server group,
Each of the plurality of location servers belonging to the plurality of location server groups is
A message receiver for receiving the log message;
A message generator for generating a status update message corresponding to the log message;
A user log information management system comprising: a message transmission unit that multicasts the generated state update message to another location server belonging to the location server group.
前記追放メッセージに含まれた第2ユーザ識別子に対応するユーザを強制的にログアウトさせる重複ログイン処理部、をさらに有することを特徴とする請求項12に記載のユーザログ情報管理システム。The message receiving unit receives an expulsion message including a second user identifier from the location server;
The user log information management system according to claim 12, further comprising a duplicate login processing unit that forcibly logs out a user corresponding to the second user identifier included in the expulsion message.
前記複数のロケーションサーバグループは、前記サービスサーバとネットワークを介して接続され、複数のロケーションサーバグループに属する複数のロケーションサーバそれぞれは、前記サービスサーバから送信されるメッセージを受信可能であり、
前記ネットワーク装置は、
サービスサーバから前記ユーザのログイン/ログアウト要請に対応するユーザ識別子を含むログメッセージを受信するメッセージ受信部と、
前記ログメッセージに含まれるユーザ識別子を識別し、前記ユーザ識別子に基づいて前記ログメッセージの送信先を前記複数のロケーションサーバグループの中から決めるメッセージ割当部と、
前記決められたロケーションサーバグループに属する1つのロケーションサーバに前記ログメッセージをエニーキャストで送信するメッセージ送信部と、
を有し前記メッセージ送信部により送信される前記ログメッセージが前記決められたロケーションサーバグループに属するいずれかのロケーションサーバに送信され、
前記複数のロケーションサーバグループに属するそれぞれのロケーションサーバは、
前記ログメッセージを受信するメッセージ受信部と、
前記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成するメッセージ生成部と、
前記グループに属する他のロケーションサーバに前記生成した状態更新メッセージをマルチキャストするメッセージ送信部と
を有することを特徴とするユーザログ情報管理システム。A system for managing user log information, comprising a network device capable of communicating with a service server and a plurality of location server groups,
The plurality of location server groups are connected to the service server via a network, and each of the plurality of location servers belonging to the plurality of location server groups can receive a message transmitted from the service server,
The network device is:
A message receiving unit for receiving a log message including a user identifier corresponding to the login / logout request of the user from a service server;
A message allocating unit that identifies a user identifier included in the log message, and determines a transmission destination of the log message from the plurality of location server groups based on the user identifier;
A message transmission unit that transmits the log message by anycast to one location server belonging to the determined location server group;
The log message transmitted by the message transmission unit is transmitted to any location server belonging to the determined location server group,
Each location server belonging to the plurality of location server groups is
A message receiver for receiving the log message;
A message generator for generating a status update message corresponding to the log message;
A user log information management system comprising: a message transmission unit that multicasts the generated state update message to another location server belonging to the group.
ユーザのユーザ識別子、前記ユーザのログイン/ログアウト状態、前記ユーザがログイン/ログアウトした位置に関する位置識別子を含むログメッセージであり、エニーキャストにより送信されたログメッセージを受信するメッセージ受信部と、
前記ログメッセージに対応する状態更新メッセージを生成するメッセージ生成部と、
前記グループに属する他のロケーションサーバに前記生成した状態更新メッセージをマルチキャストするメッセージ送信部と、
を有することを特徴とするロケーションサーバ。A location server that belongs to one group determined based on a user identifier of the user and receives log messages corresponding to the login / logout request of the user from the service server and manages the log information of the user, and belongs to the group A plurality of location servers each belonging to a group capable of receiving the log message,
A message reception unit that receives a log message transmitted by anycast, which is a log message including a user identifier of the user, a login / logout state of the user, and a location identifier related to a position at which the user logged in / out.
A message generator for generating a status update message corresponding to the log message;
A message transmitter for multicasting the generated status update message to another location server belonging to the group;
A location server.
15に記載のロケーションサーバ。Update user log information stored in the location server based on a status update message generated by the location server, or store in the location server based on a status update message received from another location server belonging to the group The location server according to claim 15, further comprising: a user log processing unit that updates the user log information that has been recorded.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR10-2005-0054078 | 2005-06-22 | ||
| KR1020050054078A KR100545874B1 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | User's log information management method and system using location server belonging to a plurality of groups |
| PCT/KR2006/002405 WO2006137698A1 (en) | 2005-06-22 | 2006-06-22 | Method and system for managing log information of user using location servers belonging to pluality of groups |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008544684A JP2008544684A (en) | 2008-12-04 |
| JP4920038B2 true JP4920038B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=37178358
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008518032A Active JP4920038B2 (en) | 2005-06-22 | 2006-06-22 | User log information management method and system using location servers belonging to a plurality of groups |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8204996B2 (en) |
| JP (1) | JP4920038B2 (en) |
| KR (1) | KR100545874B1 (en) |
| WO (1) | WO2006137698A1 (en) |
Families Citing this family (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100727057B1 (en) * | 2005-06-22 | 2007-06-12 | 엔에이치엔(주) | Method and system for checking message status |
| US8954548B2 (en) * | 2008-08-27 | 2015-02-10 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Targeted caching to reduce bandwidth consumption |
| US9426213B2 (en) | 2008-11-11 | 2016-08-23 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Hybrid unicast/anycast content distribution network system |
| US20100153802A1 (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-17 | At&T Corp. | System and Method for Anycast Transport Optimization |
| US8560597B2 (en) | 2009-07-30 | 2013-10-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Anycast transport protocol for content distribution networks |
| US8966033B2 (en) * | 2009-08-17 | 2015-02-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Integrated proximity routing for content distribution |
| US9450804B2 (en) | 2009-09-03 | 2016-09-20 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Anycast aware transport for content distribution networks |
| US9626826B2 (en) | 2010-06-10 | 2017-04-18 | Nguyen Gaming Llc | Location-based real-time casino data |
| US8597108B2 (en) | 2009-11-16 | 2013-12-03 | Nguyen Gaming Llc | Asynchronous persistent group bonus game |
| US8560598B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-10-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Integrated adaptive anycast for content distribution |
| US8607014B2 (en) * | 2009-12-22 | 2013-12-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Multi-autonomous system anycast content delivery network |
| US10027676B2 (en) * | 2010-01-04 | 2018-07-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for multi-user, multi-device login and content access control and metering and blocking |
| US8856281B2 (en) | 2010-03-22 | 2014-10-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Internet protocol version 6 content routing |
| US8696470B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-04-15 | Nguyen Gaming Llc | Spontaneous player preferences |
| US8966027B1 (en) | 2010-05-24 | 2015-02-24 | Amazon Technologies, Inc. | Managing replication of computing nodes for provided computer networks |
| WO2012002384A1 (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-05 | かもめエンジニアリング株式会社 | Access control method, access control apparatus, and access control program |
| US8798588B2 (en) | 2010-09-01 | 2014-08-05 | Lg Electronics Inc. | Terminal and method for providing zone-based service outside of service zone |
| WO2012060276A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | かもめエンジニアリング株式会社 | Access control method, access control apparatus, and access control program |
| US12100260B2 (en) | 2010-11-14 | 2024-09-24 | Aristocrat Technologies, Inc. (ATI) | Multi-functional peripheral device |
| US9235952B2 (en) | 2010-11-14 | 2016-01-12 | Nguyen Gaming Llc | Peripheral management device for virtual game interaction |
| US9564018B2 (en) | 2010-11-14 | 2017-02-07 | Nguyen Gaming Llc | Temporary grant of real-time bonus feature |
| US9595161B2 (en) | 2010-11-14 | 2017-03-14 | Nguyen Gaming Llc | Social gaming |
| US9311324B2 (en) * | 2011-01-26 | 2016-04-12 | Mitre Corporation | Synchronizing data among a federation of servers with intermittent or low signal bandwidth |
| US8793776B1 (en) | 2011-09-12 | 2014-07-29 | Google Inc. | Location as a second factor for authentication |
| US9630096B2 (en) | 2011-10-03 | 2017-04-25 | Nguyen Gaming Llc | Control of mobile game play on a mobile vessel |
| US9672686B2 (en) * | 2011-10-03 | 2017-06-06 | Nguyen Gaming Llc | Electronic fund transfer for mobile gaming |
| US8949356B2 (en) * | 2011-10-13 | 2015-02-03 | Autodesk, Inc. | In-product micro-blogging for design sharing |
| US12347268B2 (en) | 2013-03-15 | 2025-07-01 | Aristocrat Technologies, Inc. | Adaptive mobile device gaming system |
| US9576425B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-21 | Nguyen Gaming Llc | Portable intermediary trusted device |
| US11030851B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-06-08 | Nguyen Gaming Llc | Method and system for localized mobile gaming |
| US9814970B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-14 | Nguyen Gaming Llc | Authentication of mobile servers |
| US12347267B2 (en) | 2013-03-15 | 2025-07-01 | Aristocrat Technologies, Inc. | Game management for mobile and remote gaming devices |
| US9600976B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-21 | Nguyen Gaming Llc | Adaptive mobile device gaming system |
| US10223397B1 (en) * | 2015-03-13 | 2019-03-05 | Snap Inc. | Social graph based co-location of network users |
| JP6149172B1 (en) * | 2016-07-14 | 2017-06-14 | かもめエンジニアリング株式会社 | Processing method and processing system |
| EP4543059A3 (en) * | 2022-03-24 | 2025-05-14 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Shared-application vertical-session-based-edge-application-instance discovery and selection |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07182297A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Nec Corp | Server/client type network system |
| JP2003058717A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Remainder managing system for distributed charging processing system, remainder managing program, and distributed charging processing system |
| JP2004021572A (en) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | System operation management method by access information management server |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4399531A (en) * | 1980-09-29 | 1983-08-16 | Rockwell International Corporation | Distributed digital data communications network |
| US6240512B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-05-29 | International Business Machines Corporation | Single sign-on (SSO) mechanism having master key synchronization |
| US6182147B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-01-30 | Cisco Technology, Inc. | Multicast group routing using unidirectional links |
| US6412007B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-06-25 | Cisco Technology, Inc. | Mechanism for authorizing a data communication session between a client and a server |
| US6269080B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-07-31 | Glenayre Electronics, Inc. | Method of multicast file distribution and synchronization |
| US6854012B1 (en) * | 2000-03-16 | 2005-02-08 | Sony Computer Entertainment America Inc. | Data transmission protocol and visual display for a networked computer system |
| US7895335B2 (en) * | 2000-06-30 | 2011-02-22 | Aol Inc. | Enabling communications of electronic data between an information requestor and a geographically proximate service provider |
| US7020707B2 (en) * | 2001-05-30 | 2006-03-28 | Tekelec | Scalable, reliable session initiation protocol (SIP) signaling routing node |
| CN100346605C (en) * | 2003-06-26 | 2007-10-31 | 华为技术有限公司 | A method and system for multicast source control |
| US7437457B1 (en) * | 2003-09-08 | 2008-10-14 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Regulating concurrent logins associated with a single account |
| US9270770B2 (en) * | 2004-06-30 | 2016-02-23 | Cisco Technology, Inc. | System and method for optimizing publication of operating states |
| US7917944B2 (en) * | 2004-12-13 | 2011-03-29 | Alcatel Lucent | Secure authentication advertisement protocol |
-
2005
- 2005-06-22 KR KR1020050054078A patent/KR100545874B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-22 WO PCT/KR2006/002405 patent/WO2006137698A1/en active Application Filing
- 2006-06-22 JP JP2008518032A patent/JP4920038B2/en active Active
-
2007
- 2007-12-18 US US11/959,458 patent/US8204996B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07182297A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Nec Corp | Server/client type network system |
| JP2003058717A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Remainder managing system for distributed charging processing system, remainder managing program, and distributed charging processing system |
| JP2004021572A (en) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Hitachi Ltd | System operation management method by access information management server |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20080126529A1 (en) | 2008-05-29 |
| US8204996B2 (en) | 2012-06-19 |
| JP2008544684A (en) | 2008-12-04 |
| KR100545874B1 (en) | 2006-01-25 |
| WO2006137698A1 (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4920038B2 (en) | User log information management method and system using location servers belonging to a plurality of groups | |
| EP1194876B1 (en) | Method and apparatus in a communication network | |
| US7363449B2 (en) | Software agent-based architecture for data relocation | |
| US8010488B2 (en) | Information distribution system, information processing device and memory medium | |
| US20080089248A1 (en) | Tree-type network system, node device, broadcast system, broadcast method, and the like | |
| EP2288085A1 (en) | P2p based method, device and system for playing media | |
| JP7375203B2 (en) | Account access methods and devices, storage media, and electronic devices | |
| US20080027898A1 (en) | Information processing apparatus and storing apparatus, information processing method and storing method, and recording medium | |
| WO2007013213A1 (en) | Information distribution system, registration device, information processing device, storage medium containing registration program, and storage medium containing information processing program | |
| JP2012151849A (en) | System and method of packetizing data stream in p2p based streaming service | |
| US20150341470A1 (en) | Subscribing to multiple resources through a common connection | |
| US20250168137A1 (en) | Virtual space platform for distribution of messages via multiple channels | |
| WO2006129931A1 (en) | Method and system for synchronizing status of member servers belonging to same replication group | |
| JP2007207013A (en) | Information processing apparatus and information sharing program | |
| WO2008041422A1 (en) | Terminal device in content distribution system, its information processing method, and recording medium containing program | |
| JP4452271B2 (en) | Multicast communication network system and data transmission / reception method using the same | |
| JP2012108909A (en) | File transmission management system and file transmission controlling method for supporting file transmission on mobile messaging service | |
| CN107306289A (en) | A kind of load-balancing method and equipment based on cloud computing | |
| CN113413586B (en) | Virtual object transmission method, device, equipment and storage medium | |
| US7945644B2 (en) | Dynamic initialization method and system of location server | |
| JP2009070172A (en) | Content distributed storage system, provider server registration method, node device, and node processing program | |
| JP2008021164A (en) | Information processor, data management method, and computer program | |
| JP2008129981A (en) | Connection destination determiniation server and load distribution method | |
| CN117459360A (en) | Data processing method, device, equipment, storage medium and program product | |
| CN117793166A (en) | Session synchronization method and device between cloud gateway clusters |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101012 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101012 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101019 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101117 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101125 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101220 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111026 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111102 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4920038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |