[go: up one dir, main page]

JP4933337B2 - Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium - Google Patents

Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4933337B2
JP4933337B2 JP2007111006A JP2007111006A JP4933337B2 JP 4933337 B2 JP4933337 B2 JP 4933337B2 JP 2007111006 A JP2007111006 A JP 2007111006A JP 2007111006 A JP2007111006 A JP 2007111006A JP 4933337 B2 JP4933337 B2 JP 4933337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
unit
information
video
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111006A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008271149A (en
Inventor
博俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007111006A priority Critical patent/JP4933337B2/en
Publication of JP2008271149A publication Critical patent/JP2008271149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4933337B2 publication Critical patent/JP4933337B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮影装置で撮影した動画を、通信網を介して動画再生装置に配信する動画配信システムに関するものである。   The present invention relates to a moving image distribution system for distributing a moving image shot by a shooting device to a moving image playback device via a communication network.

従来、情報通信技術の発展に伴って、双方向通信が可能なシステムを用いたさまざまな情報提供サービスが普及している。これにより、情報提供者が通信端末装置(撮影装置)を用いてアップロードした種々の情報を、閲覧者はインターネットを介して自身の通信端末装置(動画再生装置)から簡単に入手できる(例えば、特許文献1、2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, with the development of information communication technology, various information providing services using systems capable of two-way communication have become widespread. Thereby, a viewer can easily obtain various information uploaded by an information provider using a communication terminal device (photographing device) from his / her communication terminal device (video playback device) via the Internet (for example, a patent). References 1 and 2).

さらに、近年、高速・大容量のデータ通信が可能となり、動画などの大容量のデジタルコンテンツを配信する動画配信システムを実現できるようになった。そして、動画撮影装置が撮影中の動画(ライブ映像)をストリーミング配信し、そのライブ映像を閲覧者の動画再生装置でリアルタイムに再生できる動画配信システムが普及してきている(例えば、特許文献3〜5参照)。   Furthermore, in recent years, high-speed and large-capacity data communication has become possible, and a moving image distribution system that distributes large-capacity digital content such as moving images can be realized. Then, a video distribution system in which a video (live video) being captured by the video capturing device is distributed in a streaming manner and the live video can be reproduced in real time by a viewer's video reproducing device has become widespread (for example, Patent Documents 3 to 5). reference).

また、携帯電話などように携帯可能な通信端末装置の高性能小型化・多機能化が進んでおり、これらの通信端末装置を、ライブ映像を撮影し配信する動画撮影装置や、それを受信し再生する動画再生装置として利用することが可能になってきた。例えば、特許文献1に記載の情報配信システムでは、情報提供(撮影)者側および閲覧者側の通信端末装置に携帯電話を採用することが記載されている。
特開2003−036365(2003年2月7日公開) 特開2003−203035(2003年7月18日公開) 特開2005−012393(2005年1月13日公開) 特開2005−184536(2005年7月7日公開) 特開2006−314073(2006年11月16日公開)
In addition, portable communication terminal devices such as mobile phones are becoming more compact, multi-functional, and video communication devices that capture and distribute live video, and receive them. It has become possible to use as a moving image playback device for playback. For example, in the information distribution system described in Patent Document 1, it is described that a mobile phone is adopted as a communication terminal device on the information provider (photographer) side and the viewer side.
JP2003-036365 (released February 7, 2003) JP 2003-203035 (released July 18, 2003) JP2005-012393 (released on January 13, 2005) JP 2005-184536 (released on July 7, 2005) JP 2006-314073 (released on November 16, 2006)

しかしながら、上記従来の構成では、以下の問題が生じる。   However, the above-described conventional configuration has the following problems.

従来、ライブ映像を配信する画像配信システムにおいて、ライブ映像を撮影する撮影装置の制御を、インターネットや携帯電話網などの通信網を介して、閲覧者の通信端末装置から行うことが可能である。具体的には、閲覧者に指定された駆動量、駆動方向に応じて撮影装置を回動させることなどにより、閲覧者は、自身の意図するライブ映像を取得することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image distribution system that distributes live video, it is possible to control a photographing apparatus that captures live video from a communication terminal device of a viewer via a communication network such as the Internet or a mobile phone network. Specifically, the viewer can acquire a live video intended by the viewer by rotating the photographing apparatus according to the driving amount and the driving direction specified by the viewer.

しかし、上記技術は、撮影装置が固定されているシステムにのみ適用可能であって、上述したとおり、撮影者の撮影装置が携帯電話などの携帯可能な通信端末装置である場合には適用できないという問題がある。具体的には、撮影者が携帯電話に内蔵された撮影装置を手に持って操作するので、撮影装置が固定されていない。そのため、閲覧者は上記撮影装置を遠隔操作で直接制御することができず、閲覧者の意図を撮影者が使用する撮影装置に伝達することができないという問題を生じる。   However, the above technique can be applied only to a system in which the photographing apparatus is fixed, and as described above, it cannot be applied when the photographer's photographing apparatus is a portable communication terminal device such as a mobile phone. There's a problem. Specifically, since the photographer operates by holding the photographing device built in the mobile phone, the photographing device is not fixed. For this reason, the viewer cannot directly control the photographing device by remote control, and the user cannot transmit the intention of the viewer to the photographing device used by the photographer.

またこのような問題は、動画配信システムに携帯電話を採用する場合に限らず、配信するライブ映像を撮影するための撮影装置が手動で操作されるような動画配信システムにおいて、同様に生じるものである。   Such a problem is not limited to the case of adopting a mobile phone in the moving image distribution system, and similarly occurs in a moving image distribution system in which a shooting device for shooting a live image to be distributed is manually operated. is there.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能な動画撮影装置、動画再生装置、動画配信システム、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to capture a viewer's intention via a photographing device operated by the photographer to the photographer, It is to realize a moving image reproducing apparatus, a moving image distribution system, a control method, a control program, and a recording medium.

本発明にかかる動画撮影装置は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置において、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す対象物指定情報を上記動画再生装置から取得する対象物指定情報取得手段と、上記動画において上記対象物指定情報取得手段が取得した対象物指定情報が示す対象物を強調して上記表示部に表示する操作指示出力手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the moving image shooting apparatus according to the present invention shoots a moving image by manually checking the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit. In the moving image shooting device that transmits the moving image to the moving image reproduction device, the moving image reproduction device displays the object designation information indicating the object of interest in the moving image by the viewer who views the moving image on the moving image reproduction device. And object operation information output means for emphasizing the object indicated by the object specification information acquired by the object specification information acquisition means in the moving image and displaying it on the display unit. It is characterized by being.

上記構成によれば、まず、対象物指定情報取得手段は、上記動画再生装置から、対象物指定情報を取得する。対象物指定情報とは、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す情報のことである。   According to the above configuration, first, the object designation information acquisition unit acquires the object designation information from the moving image playback device. The object designation information is information indicating an object that is viewed by the viewer who views the moving image with the moving image reproducing apparatus.

続いて、操作指示出力手段は、上記動画を表示する際に、取得された上記対象物指定情報が示す対象物を強調して、上記表示部に表示する。   Subsequently, when displaying the moving image, the operation instruction output means emphasizes the object indicated by the acquired object specifying information and displays it on the display unit.

これにより、撮影者は、上記撮影部の位置を手動で調節して撮影を行う際、撮影中の動画を、該動画が含む上記対象物が強調表示された状態で確認することが可能となる。   Thus, when the photographer manually adjusts the position of the photographing unit and performs photographing, the photographer can confirm the moving image being photographed with the object included in the moving image highlighted. .

したがって、撮影者は、動画の撮影中に、該動画の閲覧者が動画のどの部分に着目しているのかを知ることが可能となる。   Therefore, the photographer can know which part of the moving image the viewer of the moving image is paying attention during the shooting of the moving image.

結果として、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となるという効果を奏する。   As a result, it is possible to transmit the viewer's intention to the photographer via the photographing device operated by the photographer.

撮影者が上述のように閲覧者が着目している対象物を知ることができると、例えば、該対象物を基準にして以下のように撮影部を操作して撮影を行うことができる。   If the photographer can know the target object that the viewer is paying attention to as described above, for example, it is possible to perform photographing by operating the photographing unit with reference to the target object as follows.

撮影者は、閲覧者が着目する対象物が画面の所定の位置(例えば、画面中央)にくるように撮影部の位置を手動で調整することができる。つまり、対象物を画面中央に捕捉するように撮影部の向きを変更することができる。あるいは、撮影者は、上記対象物が拡大されるよう撮影部のズーム率を変更することができる。さらに、撮影者は、上記対象物がフレームアウトするように撮影部の向きを変更することができる。   The photographer can manually adjust the position of the photographing unit so that the object focused on by the viewer comes to a predetermined position on the screen (for example, the center of the screen). That is, the orientation of the photographing unit can be changed so as to capture the object in the center of the screen. Alternatively, the photographer can change the zoom ratio of the photographing unit so that the object is enlarged. Further, the photographer can change the orientation of the photographing unit so that the object is out of frame.

上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域である対象物領域を特定する座標情報を含み、上記操作指示出力手段は、上記座標情報によって特定された対象物領域を強調して上記表示部に表示してもよい。   The object specifying information includes coordinate information for specifying an object area that is an area including the object in the moving image, and the operation instruction output unit emphasizes the object area specified by the coordinate information. You may display on the said display part.

これにより、上記操作指示出力手段がどの対象物を強調表示すればよいのかが、動画における座標情報によって特定される。   As a result, the target object to be highlighted by the operation instruction output means is specified by the coordinate information in the moving image.

座標情報とは、例えば、矩形の始点および終点のXY座標、または、円形の中心のXY座標および半径などの情報を含む。   The coordinate information includes, for example, information such as the XY coordinates of the start point and end point of the rectangle, or the XY coordinates and radius of the center of the circle.

あるいは、上記対象物指定情報は、上記動画の1フレームに対し、上記対象物を含む領域である対象物領域を示す情報を追加した静止画であり、上記操作指示出力手段は、上記静止画に含まれる対象物領域を示す情報に基づいて特定された対象物領域を強調して上記表示部に表示してもよい。   Alternatively, the object designation information is a still image obtained by adding information indicating an object area that is an area including the object to one frame of the moving image, and the operation instruction output unit adds the information to the still image. The object area specified based on the information indicating the included object area may be emphasized and displayed on the display unit.

上記構成によれば、上記操作指示出力手段がどの対象物を強調表示すればよいのかが、上記静止画に含まれる対象物領域を示す情報によって特定される。   According to the above configuration, which object the operation instruction output means should highlight is specified by the information indicating the object area included in the still image.

対象物領域を示す情報を静止画に追加する方法の具体例としては、例えば、上記静止画に以下のような画像処理を施すことが挙げられる。すなわち、対象物領域を囲う枠を重畳したり、対象物領域の色調を変化させたり、対象物領域の色を反転させたり、対象物を矢印で指し示したりすることなどである。   As a specific example of the method for adding information indicating the object area to the still image, for example, the following image processing is performed on the still image. That is, a frame surrounding the object area is superimposed, a color tone of the object area is changed, a color of the object area is reversed, and the object is indicated by an arrow.

あるいは、上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域をトリミングしたトリミング画像であり、上記操作指示出力手段は、上記動画において上記トリミング画像と一致する領域を強調して上記表示部に表示してもよい。   Alternatively, the object designation information is a trimmed image obtained by trimming an area including the object in the moving image, and the operation instruction output unit emphasizes an area that matches the trimmed image in the moving image, and displays the display unit. May be displayed.

上記構成によれば、上記操作指示出力手段がどの対象物を強調表示すればよいのかが、上記トリミング画像によって特定される。より詳細には、上記表示部に表示されている撮影中の動画の中で、上記トリミング画像と一致する領域が特定される。   According to the configuration, the trimmed image specifies which object the operation instruction output means should highlight. More specifically, an area that matches the trimmed image is specified in the moving image being captured displayed on the display unit.

上記動画撮影装置は、さらに、上記動画における、上記対象物指定情報により特定された対象物の位置を追跡する対象物追跡手段を備え、上記操作指示出力手段は、上記対象物追跡手段が追跡する対象物の移動に合わせて強調表示を行うことが好ましい。   The moving image capturing apparatus further includes an object tracking unit that tracks the position of the object specified by the object specifying information in the moving image, and the operation instruction output unit tracks the operation instruction output unit. It is preferable to perform highlighting in accordance with the movement of the object.

上記構成によれば、上記操作指示出力手段が、対象物指定情報によって特定された対象物を強調表示したのちに、撮影者が撮影部の位置を動かすことによって、表示部に表示されている動画中の対象物が移動しても、対象物の移動に追尾して強調表示が行われる。   According to the above configuration, the operation instruction output unit highlights the target specified by the target specifying information, and then the moving image displayed on the display unit is moved by the photographer moving the position of the shooting unit. Even if the object inside moves, highlighting is performed following the movement of the object.

これにより、撮影部を動かしても、撮影者は、閲覧者が着目している対象物がどこに写っているのかを見失うことがなくなる。   Thereby, even if the photographing unit is moved, the photographer does not lose sight of where the object that the viewer is paying attention to is reflected.

また、上記対象物の画面の所定位置(例えば、中央)に捕捉したいと考える場合に、上記強調表示部分が中央にくるように撮影部を動かしつつ撮影を行うことが可能となる。   In addition, when it is desired to capture at a predetermined position (for example, the center) of the object screen, it is possible to perform shooting while moving the shooting unit so that the highlighted portion is in the center.

上記動画撮影装置は、さらに、上記対象物追跡手段が追跡する対象物を、上記動画の所定の位置に捕捉するために上記撮影部を動かす方向を決定する方向指示手段を備え、上記操作指示出力手段は、方向指示手段が決定した方向を示す情報を上記表示部に表示することが好ましい。   The moving image photographing apparatus further includes direction instruction means for determining a direction in which the photographing unit is moved in order to capture an object tracked by the object tracking means at a predetermined position of the moving image, and the operation instruction output Preferably, the means displays information indicating the direction determined by the direction indicating means on the display unit.

上記構成によれば、方向指示手段は、現在撮影中の動画において写っている対象物の位置を把握して、該対象物を所定の目的の位置(例えば、中央)に捕捉するためには、撮影部をどの方向に動かす必要があるのかを求め決定する。そして、操作指示出力手段は、方向指示手段が決定した方向を示す情報(例えば、矢印など)を上記表示部に表示する。   According to the above configuration, the direction indicating means grasps the position of the object shown in the moving image being photographed and captures the object at a predetermined target position (for example, the center). The direction in which the imaging unit needs to be moved is determined and determined. Then, the operation instruction output unit displays information (for example, an arrow or the like) indicating the direction determined by the direction instruction unit on the display unit.

これにより、閲覧者により指定された対象物を所定の位置(例えば、中央)に捕捉するために、操作部をどの方向に動かせばよいかを撮影者が知ることができる。したがって、閲覧者が意図する動画をより容易に撮影することが可能となる。   Thus, the photographer can know in which direction the operation unit should be moved in order to capture the object designated by the viewer at a predetermined position (for example, the center). Therefore, it is possible to more easily capture a moving image intended by the viewer.

上記動画撮影装置は、さらに、上記対象物追跡手段が追跡する対象物が上記動画の所定の位置に捕捉されたことを検知する検知手段と、上記検知手段が上記対象物が上記所定の位置に捕捉されたことを検知したことを上記動画再生装置に通知する通知手段とを備えていることが好ましい。   The moving image photographing apparatus further includes a detecting unit that detects that the object tracked by the object tracking unit is captured at a predetermined position of the moving image, and the detecting unit moves the object to the predetermined position. It is preferable that a notification means for notifying the moving image playback device that the capture has been detected is provided.

上記構成によれば、撮影者が撮影部を動かして撮影を続行したのちに、閲覧者が指定する対象物が所定の位置(例えば、中央)に捕捉されたときに、検知手段がそのことを検知する。そして、上記検知手段が上記内容を検知したとき、通知手段は、上記対象物が、画面中央に捕捉されたことを検知手段が検知した旨を、閲覧者の動画再生装置に通知する。   According to the above configuration, after the photographer moves the photographing unit and continues photographing, when the object designated by the viewer is captured at a predetermined position (for example, the center), the detection means Detect. And when the said detection means detects the said content, a notification means notifies a viewer's moving image reproducing device that the detection means detected that the said target object was capture | acquired by the screen center.

これにより、閲覧者の動画再生装置側では、指定した対象物が所定の位置に捕捉されたことを知ることが可能となる。したがって、閲覧者は、意図どおりの動画が得られたことを認識することができる。   As a result, the viewer's moving image playback device can know that the designated object has been captured at a predetermined position. Therefore, the viewer can recognize that the intended moving image has been obtained.

ここで、さらに、閲覧者は、自身が指定したとおりの動画が得られたことによって、該動画が、ライブ映像であると認識することができる。   Here, the viewer can recognize that the moving image is a live image by obtaining the moving image as specified by the viewer.

上記対象物指定情報は、上記座標情報に加えて上記動画のうちの1フレームを特定するためのタイムコードを含み、上記動画撮影装置は、さらに、上記動画のうち、上記対象物指定情報取得手段が取得したタイムコードにより特定されるフレームと最新のフレームとを比較して、両フレーム間の変化の度合いを算出する変化量算出手段を備え、上記対象物指定情報取得手段は、上記変化量算出手段により算出された変化の度合いが所定の値よりも大きい場合に、上記最新のフレームにおける対象物の座標情報の再送を上記動画再生装置に要求してもよい。   The object specifying information includes a time code for specifying one frame of the moving image in addition to the coordinate information, and the moving image capturing device further includes the object specifying information acquiring unit of the moving image. Is provided with a change amount calculating means for calculating the degree of change between both frames by comparing the frame specified by the time code acquired by the latest frame and the object specifying information acquiring means is configured to calculate the change amount. When the degree of change calculated by the means is larger than a predetermined value, the moving image reproducing apparatus may be requested to retransmit the coordinate information of the object in the latest frame.

上記構成によれば、対象物指定情報取得手段は、上記座標情報と、動画を構成する個々のフレームを特定するためのタイムコードとを対象物指定情報として取得する。そして、変化量算出手段は、自装置が撮影している動画において、上記タイムコードによって特定されるフレームと最新のフレームとを比較して、両フレーム間の変化の度合いを算出する。両フレーム間の変化の度合いが所定の値よりも大きい場合には、上記対象物指定情報取得手段は、上記最新のフレームにおける対象物の座標情報の再送を上記動画再生装置に要求する。   According to the above configuration, the object specifying information acquiring unit acquires the coordinate information and a time code for specifying individual frames constituting the moving image as the object specifying information. Then, the change amount calculating means compares the frame specified by the time code with the latest frame in the moving image captured by the own apparatus, and calculates the degree of change between both frames. If the degree of change between both frames is greater than a predetermined value, the object designation information acquisition means requests the moving image reproduction apparatus to retransmit the coordinate information of the object in the latest frame.

両フレーム間の変化の度合いが大きいということは、閲覧者が対象物領域を指定した時点の動画と、動画撮影装置が上記対象物領域から閲覧者が着目する対象物を特定する時点の動画とでは、内容が大きく異なっていることを示す。したがって、このような場合には、閲覧者側で、座標情報で対象物領域が指定されたとしても、動画撮影装置で特定されるときには、上記座標情報が正しく対象物を捉えていない虞がある。   That the degree of change between both frames is large means that the video at the time when the viewer designates the target area, and the video at the time when the video shooting device specifies the target to which the viewer pays attention from the target area, Then, it shows that the contents are very different. Therefore, in such a case, even if the object area is designated by the coordinate information on the viewer side, there is a possibility that the coordinate information does not correctly capture the object when specified by the moving image photographing apparatus. .

そこで、両フレーム間の変化の度合いが大きい場合には、最新のフレームにて対象物領域を指定するように、動画撮影装置から再度要求することで、最新のフレームにて正しい座標情報を含む対象物指定情報を動画再生装置から取得することができる。   Therefore, when the degree of change between both frames is large, the object including the correct coordinate information in the latest frame can be requested by requesting again from the video shooting device to specify the object area in the latest frame. The item designation information can be acquired from the moving image reproducing device.

以上のことからより正確に対象物を特定し、閲覧者の意図を正しく撮影者に伝達することが可能となる。   From the above, it becomes possible to specify the target object more accurately and correctly convey the viewer's intention to the photographer.

なお、上記所定の値としては、対象物を捉えるための座標情報の信頼性が失われる程度にフレームの内容が変化したときの変化量の最低値を予め設定しておけばよい。   The predetermined value may be set in advance to the minimum value of the amount of change when the content of the frame changes to such an extent that the reliability of the coordinate information for capturing the object is lost.

本発明にかかる動画再生装置は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置において、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける対象物受付手段と、上記対象物受付手段が受け付けた対象物を特定する対象物指定情報を生成する対象物指定情報生成手段と、上記対象物指定情報生成手段が生成した対象物指定情報を上記動画撮影装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the moving image reproducing device according to the present invention is a moving image photographing device that shoots a moving image by confirming the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the photographing unit. In the video playback device that receives and plays back the video via the communication network, the designation of the target object that the viewer pays attention to in the video input by the viewer browsing the video Object receiving means for receiving object, object specifying information generating means for generating object specifying information for specifying the object received by the object receiving means, and object specifying information generated by the object specifying information generating means Is transmitted to the moving image photographing apparatus.

上記構成によれば、対象物受付手段は、上記動画を閲覧する閲覧者から、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける。続いて、対象物指定情報生成手段は、受け付けた対象物を特定するための対象物指定情報を生成する。最後に、送信手段が、生成された対象物指定情報を、上述した動画撮影装置に送信する。   According to the above configuration, the object receiving means receives the designation of the object that the viewer pays attention to in the video from the viewer who browses the video. Subsequently, the object designation information generating unit generates object designation information for specifying the received object. Finally, the transmission unit transmits the generated object designation information to the above-described moving image capturing apparatus.

これにより、閲覧者の意図を撮影者が操作する動画撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となる。   As a result, the viewer's intention can be transmitted to the photographer via the moving image photographing device operated by the photographer.

上記対象物指定情報生成手段は、上記閲覧者によって操作部を介して入力された、上記動画における上記対象物を含む領域の指定にしたがって、当該領域を特定する座標情報を生成してもよい。   The object specifying information generating means may generate coordinate information for specifying the area in accordance with the specification of the area including the object in the moving image input by the viewer through the operation unit.

これにより、動画撮影装置において、どの対象物を撮影者に伝達すればよいのかが、動画における座標情報によって特定される。   Thereby, in the moving image shooting apparatus, which object should be transmitted to the photographer is specified by the coordinate information in the moving image.

上記動画再生装置は、さらに、上記対象物指定情報生成手段が生成した対象物指定情報によって特定された対象物が上記動画の所定の位置に捕捉されたことを検知する検知手段と、上記検知手段が上記対象物が上記所定の位置に捕捉されたことを検知したときに、所定のメッセージを自装置の表示部に表示する通知手段とを備えていることが好ましい。   The moving image reproduction apparatus further includes a detecting unit that detects that the target specified by the target specifying information generated by the target specifying information generating unit is captured at a predetermined position of the moving image, and the detecting unit It is preferable that the information processing apparatus further comprises notification means for displaying a predetermined message on the display unit of the apparatus when detecting that the object is captured at the predetermined position.

これにより、閲覧者は、指定した対象物が所定の位置に捕捉されたことを知ることが可能となる。したがって、閲覧者は、意図どおりの動画が得られたことを認識することができる。   Thereby, the viewer can know that the designated object has been captured at a predetermined position. Therefore, the viewer can recognize that the intended moving image has been obtained.

上記所定のメッセージの内容は特に限定されないが、例えば、ライブ映像である旨のメッセージを表示することが挙げられる。これにより、閲覧者は、自身が指定したとおりの動画が得られたことによって、該動画が、ライブ映像であると認識することができる。   Although the content of the predetermined message is not particularly limited, for example, a message indicating that it is a live video is displayed. Thus, the viewer can recognize that the moving image is a live image by obtaining the moving image as specified by the viewer.

上述の動画撮影装置が撮影した動画を、上述の動画再生装置に送信する動画配信システムも本発明の範疇に入る。   A moving image distribution system that transmits a moving image captured by the above moving image capturing device to the above-described moving image reproducing device also falls within the scope of the present invention.

本発明にかかる動画撮影装置は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置において、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が所望する、上記撮影部を動かす方向を示す方向制御情報を上記動画再生装置から取得する方向制御情報取得手段と、上記方向制御情報取得手段が取得した方向制御情報に基づいて、上記撮影部を動かすべき方向を特定する方向特定手段と、上記動画において上記方向特定手段が特定した方向に上記撮影部を動かすように撮影者に指示する操作指示情報を上記表示部に表示する操作指示出力手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the moving image shooting apparatus according to the present invention shoots a moving image by manually checking the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit. In the moving image shooting device that transmits the moving image to the moving image reproduction device via the moving image reproduction device, direction control information indicating the direction in which the moving part is moved is desired from the moving image reproduction device. Based on the direction control information acquisition means to be acquired, the direction control information acquired by the direction control information acquisition means, the direction specification means for specifying the direction in which the photographing unit should be moved, and the direction specification means specified in the video Operation instruction output means for displaying operation instruction information for instructing a photographer to move the imaging unit in a direction on the display unit is provided.

上記構成によれば、まず、方向制御情報取得手段は、上記動画再生装置から、方向制御情報を取得する。方向制御情報とは、上記動画を閲覧する閲覧者が所望する上記撮影部を動かす方向を示す情報のことである。   According to the above configuration, first, the direction control information acquisition unit acquires the direction control information from the moving image playback device. The direction control information is information indicating a direction in which the image capturing unit desired by a viewer who views the moving image is moved.

次に、方向特定手段は、上記方向制御情報に基づいて、上記撮影部を動かすべき方向を特定する。続いて、操作指示出力手段は、上記動画を表示する際に、特定された方向を示す情報(例えば、矢印など)を上記表示部に表示する。   Next, the direction specifying means specifies the direction in which the photographing unit should be moved based on the direction control information. Subsequently, when displaying the moving image, the operation instruction output unit displays information (for example, an arrow or the like) indicating the specified direction on the display unit.

これにより、撮影者は、上記撮影部の位置を手動で調節して撮影を行う際、撮影部をどの方向に動かせばよいのか(閲覧者が望んでいるのか)を知ることが可能となる。   Accordingly, the photographer can know in which direction the photographing unit should be moved (whether the viewer wants) when performing the photographing by manually adjusting the position of the photographing unit.

結果として、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となるという効果を奏する。   As a result, it is possible to transmit the viewer's intention to the photographer via the photographing device operated by the photographer.

本発明にかかる動画再生装置は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置において、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が所望する上記撮影部を動かす方向の指定を受け付ける方向指示受付手段と、上記方向指示受付手段が受け付けた方向を特定する方向制御情報を生成する方向制御情報生成手段と、上記方向制御情報生成手段が生成した方向制御情報を上記動画撮影装置に送信する送信手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the moving image reproducing device according to the present invention is a moving image photographing device that shoots a moving image by confirming the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the photographing unit. In a video playback device that receives and plays back the video via a communication network, the designation of the direction in which the viewer wants to move the photographing unit is input by the viewer browsing the video via the operation unit. Direction instruction receiving means for receiving, direction control information generating means for generating direction control information for specifying the direction received by the direction instruction receiving means, and direction control information generated by the direction control information generating means to the moving image photographing apparatus. And a transmission means for transmitting.

上記構成によれば、方向指示受付手段は、上記動画を閲覧する閲覧者から、該閲覧者が所望する上記撮影部を動かす方向の指定を受け付ける。続いて、方向制御情報生成手段は、受け付けた方向を特定するための方向制御情報を生成する。最後に、送信手段が、生成された方向制御情報を、上述した動画撮影装置に送信する。   According to the said structure, a direction instruction | indication reception means receives designation | designated of the direction which moves the said imaging | photography part which the said viewer desires from the viewer who browses the said moving image. Subsequently, the direction control information generation unit generates direction control information for specifying the accepted direction. Finally, the transmission unit transmits the generated direction control information to the above-described moving image capturing apparatus.

これにより、閲覧者の意図を撮影者が操作する動画撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となる。   As a result, the viewer's intention can be transmitted to the photographer via the moving image photographing device operated by the photographer.

上記動画撮影装置が撮影した動画を、上記動画再生装置に送信する動画配信システムも本発明の範疇に入る。   A moving image distribution system for transmitting a moving image captured by the moving image capturing device to the moving image reproducing device also falls within the scope of the present invention.

本発明にかかる動画撮影装置の制御方法は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置の制御方法であって、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す対象物指定情報を上記動画再生装置から取得する取得ステップと、上記動画において上記取得ステップにて取得された対象物指定情報が示す対象物を強調して上記表示部に表示する表示ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the method for controlling the moving image shooting apparatus according to the present invention shoots a moving image by manually checking the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit. A method for controlling a moving image photographing apparatus that transmits the moving image to a moving image reproducing apparatus via a communication network, wherein an object that indicates a target object that is viewed by the viewer viewing the moving image on the moving image reproducing apparatus An acquisition step of acquiring object designation information from the moving image reproduction device, and a display step of highlighting and displaying the object indicated by the object designation information acquired in the acquisition step in the moving image on the display unit. It is characterized by.

上記方法によれば、表示ステップにて、上記動画を表示する際に、取得された上記対象物指定情報が示す対象物を強調して、上記表示部に表示されるので、撮影者は、上記撮影部の位置を手動で調節して撮影を行う際、撮影中の動画を、該動画が含む上記対象物が強調表示された状態で確認することが可能となる。   According to the method, when the moving image is displayed in the display step, the object indicated by the acquired object designation information is highlighted and displayed on the display unit. When shooting by manually adjusting the position of the shooting unit, it is possible to check the moving image being shot in a state where the object included in the moving image is highlighted.

したがって、撮影者は、動画の撮影中に、該動画の閲覧者が動画のどの部分に着目しているのかを知ることが可能となる。結果として、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となるという効果を奏する。   Therefore, the photographer can know which part of the moving image the viewer of the moving image is paying attention during the shooting of the moving image. As a result, it is possible to transmit the viewer's intention to the photographer via the photographing device operated by the photographer.

本発明にかかる動画撮影装置の制御方法は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置の制御方法であって、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が所望する、上記撮影部を動かす方向を示す方向制御情報を上記動画再生装置から取得する取得ステップと、上記取得ステップにて取得した方向制御情報に基づいて、上記撮影部を動かすべき方向を特定する方向特定ステップと、上記動画において上記方向特定ステップにて特定された方向に上記撮影部を動かすように撮影者に指示する操作指示情報を上記表示部に表示する表示ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the method for controlling the moving image shooting apparatus according to the present invention shoots a moving image by manually checking the moving image displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit. A method for controlling a moving image photographing apparatus that transmits the moving image to a moving image reproducing apparatus via a communication network, wherein a direction indicating a direction in which the image capturing unit is moved is desired by a viewer who views the moving image on the moving image reproducing apparatus. An acquisition step of acquiring control information from the moving image playback device, a direction specifying step of specifying a direction in which the photographing unit should be moved based on the direction control information acquired in the acquiring step, and the direction specifying step of the moving image And a display step of displaying operation instruction information for instructing the photographer to move the photographing unit in the direction specified in the display unit.

これにより、撮影者は、上記撮影部の位置を手動で調節して撮影を行う際、撮影部をどの方向に動かせばよいのか(閲覧者が望んでいるのか)を知ることが可能となる。   Accordingly, the photographer can know in which direction the photographing unit should be moved (whether the viewer wants) when performing the photographing by manually adjusting the position of the photographing unit.

結果として、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となるという効果を奏する。   As a result, it is possible to transmit the viewer's intention to the photographer via the photographing device operated by the photographer.

本発明にかかる動画再生装置の制御方法は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置の制御方法であって、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける受付ステップと、上記受付ステップにて受け付けられた対象物を特定する対象物指定情報を生成する生成ステップと、上記生成ステップにて生成された対象物指定情報を上記動画撮影装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a method for controlling a moving image playback apparatus according to the present invention is a moving image in which a photographer confirms a moving image displayed on a display unit and manually adjusts the position of the shooting unit. A method for controlling a moving image reproducing apparatus for receiving and reproducing the moving image from a photographing device via a communication network, wherein the viewer inputs the moving image of the moving image, which is input via an operation unit by a viewer who views the moving image. An accepting step for accepting designation of an object of interest, a generating step for generating object specifying information for identifying the object accepted at the accepting step, and an object designating information generated at the generating step Including a transmission step of transmitting to the moving image photographing apparatus.

これにより、閲覧者の意図を撮影者が操作する動画撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となる。   As a result, the viewer's intention can be transmitted to the photographer via the moving image photographing device operated by the photographer.

本発明にかかる動画再生装置の制御方法は、上記課題を解決するために、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置の制御方法であって、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が所望する上記撮影部を動かす方向の指定を受け付ける受付ステップと、上記受付ステップにて受け付けられた方向を特定する方向制御情報を生成する生成ステップと、上記生成ステップにて生成された方向制御情報を上記動画撮影装置に送信する送信ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a method for controlling a moving image playback apparatus according to the present invention is a moving image in which a photographer confirms a moving image displayed on a display unit and manually adjusts the position of the shooting unit. A method for controlling a moving image reproducing apparatus for receiving and reproducing the moving image from a photographing device via a communication network, wherein the viewer desires the viewer to input the moving image through the operation unit. An accepting step for accepting designation of a direction for moving the photographing unit, a generating step for generating direction control information for specifying the direction accepted in the accepting step, and the moving image photographing for the direction control information generated in the generating step. And a transmission step of transmitting to the apparatus.

これにより、閲覧者の意図を撮影者が操作する動画撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となる。   As a result, the viewer's intention can be transmitted to the photographer via the moving image photographing device operated by the photographer.

なお、上記動画撮影装置および上記動画再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記動画撮影装置または上記動画再生装置をコンピュータにて実現させる上記動画撮影装置または上記動画再生装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   Note that the moving image shooting device and the moving image playback device may be realized by a computer, and in this case, the moving image shooting device or the moving image playback device is realized by a computer by operating the computer as each of the means. The moving picture photographing apparatus or the moving picture reproducing apparatus control program to be executed and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明にかかる動画撮影装置は、以上のように、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す対象物指定情報を上記動画再生装置から取得する対象物指定情報取得手段と、上記動画において上記対象物指定情報取得手段が取得した対象物指定情報が示す対象物を強調して上記表示部に表示する操作指示出力手段とを備えている。   As described above, the moving image shooting apparatus according to the present invention obtains, from the moving image reproduction apparatus, object designation information indicating an object that is viewed by the viewer viewing the moving image on the moving image reproduction apparatus. And an operation instruction output means for emphasizing and displaying the object indicated by the object designation information acquired by the object designation information acquisition means in the moving image.

あるいは、上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が所望する、上記撮影部を動かす方向を示す方向制御情報を上記動画再生装置から取得する方向制御情報取得手段と、上記方向制御情報取得手段が取得した方向制御情報に基づいて、上記撮影部を動かすべき方向を特定する方向特定手段と、上記動画において上記方向特定手段が特定した方向に上記撮影部を動かすように撮影者に指示する操作指示情報を上記表示部に表示する操作指示出力手段とを備えている。   Or the direction control information acquisition means which acquires the direction control information which shows the direction which the viewer who browses the said moving image with the said moving image reproducing device moves the said imaging | photography part, and the said direction control information acquisition Based on the direction control information acquired by the means, the direction specifying means for specifying the direction in which the photographing unit should be moved and the photographer are instructed to move the photographing unit in the direction specified by the direction specifying means in the moving image. And an operation instruction output means for displaying operation instruction information on the display unit.

本発明にかかる動画再生装置は、以上のように、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける対象物受付手段と、上記対象物受付手段が受け付けた対象物を特定する対象物指定情報を生成する対象物指定情報生成手段と、上記対象物指定情報生成手段が生成した対象物指定情報を上記動画撮影装置に送信する送信手段とを備えている。   As described above, the moving image reproducing apparatus according to the present invention receives a designation of an object that the viewer pays attention to in the moving image, which is input through the operation unit by the viewer who views the moving image. The moving image photographing of the object specifying information generated by the receiving means, the object specifying information generating means for specifying the object specifying information for specifying the object received by the object receiving means, and the object specifying information generating means Transmitting means for transmitting to the apparatus.

あるいは、上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が所望する上記撮影部を動かす方向の指定を受け付ける方向指示受付手段と、上記方向指示受付手段が受け付けた方向を特定する方向制御情報を生成する方向制御情報生成手段と、上記方向制御情報生成手段が生成した方向制御情報を上記動画撮影装置に送信する送信手段とを備えている。   Alternatively, a direction instruction receiving unit that receives a designation of a direction in which the viewer wants to move the imaging unit, and a direction received by the direction instruction receiving unit, which are input via an operation unit by a viewer who views the moving image. Direction control information generation means for generating direction control information for specifying the direction control information, and transmission means for transmitting the direction control information generated by the direction control information generation means to the moving image photographing apparatus.

これにより、閲覧者の意図を撮影者が操作する撮影装置を介して該撮影者に伝達することが可能となるという効果を奏する。   Thereby, it is possible to transmit the viewer's intention to the photographer via the photographing device operated by the photographer.

〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。本実施形態では、一例として、本発明の動画撮影装置、および、動画再生装置をそれぞれ携帯電話に適用し、撮影者の携帯電話が撮影した動画を、動画配信サーバを介して、閲覧者の携帯電話に配信する動画配信システムについて説明する。
Embodiment 1
An embodiment of the present invention is described below with reference to the drawings. In the present embodiment, as an example, the moving image shooting device and the moving image playback device of the present invention are each applied to a mobile phone, and a moving image taken by the photographer's mobile phone is transferred to the viewer's mobile phone via the moving image distribution server. A video distribution system that distributes to the telephone will be described.

〔動画配信システムの概略〕
図2は、本発明の実施形態にかかる動画配信システム100の概略構成を示す図である。図2に示すとおり、本発明の動画配信システム100は、撮影者Sの携帯電話(動画撮影装置)1、閲覧者Rの携帯電話(動画再生装置)3、動画配信サーバ2、および、これらを通信可能の接続する通信網Wとを含む構成となっている。
[Outline of video distribution system]
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the moving image distribution system 100 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, a moving image distribution system 100 of the present invention includes a mobile phone (moving image shooting device) 1 of a photographer S, a mobile phone (moving image playback device) 3 of a viewer R, a moving image distribution server 2, and these. And a communication network W to be communicably connected.

通信網Wは、基地局を含む携帯電話網、インターネットなどとして実現されており、各携帯電話が通話やメール交換を行ったり、動画配信サーバ2との間で動画を送受信したりできるようになっている。   The communication network W is realized as a mobile phone network including a base station, the Internet, etc., and each mobile phone can make calls and exchange mails, and can transmit and receive moving images to and from the moving image distribution server 2. ing.

動画配信サーバ2は、携帯電話サービスの利用契約を結んだ各利用者の携帯電話との間で携帯電話により撮影された動画の送受信をストリーミング方式で行い、ライブ映像をリアルタイムで配信する動画配信サービスを提供するものである。例えば、撮影現場にいる撮影者Sが自身の携帯電話1を操作してライブ映像を取得すると、携帯電話1は、そのライブ映像を通信網Wを介して動画配信サーバ2に送信する。   The video distribution server 2 is a video distribution service for transmitting and receiving moving images taken with a mobile phone in a streaming manner with each user's mobile phone with a mobile phone service contract, and distributing live video in real time. Is to provide. For example, when the photographer S at the shooting site operates his / her mobile phone 1 to acquire a live video, the mobile phone 1 transmits the live video to the moving image distribution server 2 via the communication network W.

動画配信サーバ2は、携帯電話1から受信したライブ映像を、当該ライブ映像の宛先である携帯電話3・・・に送信する。ライブ映像の宛先は、撮影者Sの携帯電話1から指定されても構わないし、動画配信サーバ2にあらかじめ設定されていてもよい。動画配信サーバ2は、携帯電話3から受け取ったライブ映像を、不特定多数の利用者の携帯電話に一斉に配信したり、特定の利用者の携帯電話にのみ上記ライブ映像を配信したりできる。   The moving image distribution server 2 transmits the live video received from the mobile phone 1 to the mobile phones 3. The destination of the live video may be specified from the mobile phone 1 of the photographer S, or may be preset in the video distribution server 2. The moving image distribution server 2 can simultaneously distribute the live video received from the mobile phone 3 to the mobile phones of many unspecified users, or distribute the live video only to the mobile phones of specific users.

携帯電話3は、動画配信サーバ2から携帯電話1が撮影したライブ映像を受信し、再生する。これにより、閲覧者Rは、撮影者Sが携帯電話1を用いて撮影した動画をリアルタイムで閲覧することが可能となる。   The mobile phone 3 receives the live video taken by the mobile phone 1 from the video distribution server 2 and plays it. As a result, the viewer R can browse in real time the moving image captured by the photographer S using the mobile phone 1.

さらに、本発明の動画配信システム100では、閲覧者Rが、上記ライブ映像に含まれる目印となる対象物を指定することにより、閲覧者Rの意図を撮影者Sに伝達することができる。具体的には、閲覧者Rは、携帯電話3を操作して、再生されているライブ映像に含まれる対象物を指定する。そして、携帯電話3は、その指定した対象物を示す情報(以下、対象物指定情報)を、動画配信サーバ2を介して携帯電話1に送信する。これにより、ライブ映像中に、閲覧者Rが着目している対象物が何であるのかを、携帯電話1の操作者である撮影者Sに伝達することができる。撮影者Sは、受信した対象物指定情報に基づいて、閲覧者Rの見たい映像が得られるように携帯電話1を操作し撮影を続ければよい。   Furthermore, in the moving image distribution system 100 of the present invention, the viewer R can transmit the intention of the viewer R to the photographer S by designating an object to be a mark included in the live video. Specifically, the viewer R operates the mobile phone 3 and designates an object included in the live video being reproduced. Then, the cellular phone 3 transmits information indicating the designated object (hereinafter, object designation information) to the cellular phone 1 via the video distribution server 2. Thereby, it is possible to transmit to the photographer S who is an operator of the mobile phone 1 what the target object the viewer R is paying attention to in the live video. The photographer S may continue to shoot by operating the mobile phone 1 based on the received object designation information so that the video desired by the viewer R can be obtained.

以下、閲覧者の意図を撮影者の携帯電話に伝達することが可能な動画配信システム100の各装置についてより詳細に説明する。   Hereinafter, each device of the moving image distribution system 100 capable of transmitting the viewer's intention to the photographer's mobile phone will be described in more detail.

〔携帯電話の概略構成〕
まず、撮影者Sや閲覧者Rが利用する携帯電話の概略構成について説明する。図3は、本発明の実施形態にかかる携帯電話1・携帯電話3の概略構成を示す図である。以下の説明では、携帯電話1の構成について説明するが、携帯電話3についても同様の構成を有するものとし、同じ説明は繰り返さない。
[Schematic configuration of mobile phone]
First, a schematic configuration of a mobile phone used by the photographer S and the viewer R will be described. FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the mobile phone 1 and the mobile phone 3 according to the embodiment of the present invention. In the following description, the configuration of the mobile phone 1 will be described, but the mobile phone 3 has the same configuration, and the same description will not be repeated.

図3に示すとおり、携帯電話1は、アンテナ部10、無線処理部11、音声処理部12、音声入力部13、音声出力部14、データ処理部15、操作部16、記憶部17、表示部18、動画撮影部19、電源部20、および、制御部21(携帯電話3は制御部24)を備える構成である。なお、携帯電話3は、専ら動画再生装置として機能し、動画撮影装置として機能しない場合には、動画撮影部19を必ずしも備えていなくてもよい。   As shown in FIG. 3, the mobile phone 1 includes an antenna unit 10, a radio processing unit 11, a voice processing unit 12, a voice input unit 13, a voice output unit 14, a data processing unit 15, an operation unit 16, a storage unit 17, and a display unit. 18, a moving image photographing unit 19, a power supply unit 20, and a control unit 21 (the mobile phone 3 is a control unit 24). Note that the mobile phone 3 functions exclusively as a moving image playback device and does not necessarily include the moving image shooting unit 19 when it does not function as a moving image shooting device.

アンテナ部10は、電波を外部に送り出すとともに外部から電波を受け取るためのものである。   The antenna unit 10 is for sending radio waves to the outside and receiving radio waves from the outside.

無線処理部11は、音声処理部12またはデータ処理部15から受信したデータを無線送信に適した形式に変換し、変換した無線信号をアンテナ部10を介して外部に送信するものである。また、無線処理部11は、外部からアンテナ部10を介して受信した無線信号を元の形式に変換し、変換したデータを音声処理部12またはデータ処理部15に送信するものである。具体的には、無線処理部11では、チャネルコーデック処理、ベースバンド信号処理、データの変復調処理、RF(Radio Frequency)処理などが行われる。   The wireless processing unit 11 converts the data received from the audio processing unit 12 or the data processing unit 15 into a format suitable for wireless transmission, and transmits the converted wireless signal to the outside via the antenna unit 10. The wireless processing unit 11 converts a wireless signal received from the outside via the antenna unit 10 into an original format, and transmits the converted data to the voice processing unit 12 or the data processing unit 15. Specifically, the wireless processing unit 11 performs channel codec processing, baseband signal processing, data modulation / demodulation processing, RF (Radio Frequency) processing, and the like.

音声処理部12は、音声入力部13からの音声信号を所定の音声データに変換して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からの音声データを音声信号に変換して音声出力部14に送信するものである。具体的には、音声処理部12は、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、音声コーデック回路を備える構成である。   The audio processing unit 12 converts the audio signal from the audio input unit 13 into predetermined audio data and transmits it to the radio processing unit 11, and converts the audio data from the radio processing unit 11 into an audio signal and converts it into an audio output unit. 14 is transmitted. Specifically, the audio processing unit 12 includes an A / D converter, a D / A converter, an amplifier, and an audio codec circuit.

音声入力部13は、外部から入力された音波を、電気信号である音声信号に変換して音声処理部12に送信するものである。具体的には、音声入力部13はマイクロホンを備える構成である。   The sound input unit 13 converts sound waves input from the outside into sound signals that are electrical signals and transmits the sound signals to the sound processing unit 12. Specifically, the voice input unit 13 includes a microphone.

音声出力部14は、音声処理部12からの音声信号を音波に変換して外部に出力するものである。具体的には、音声出力部14は、スピーカ、イヤホン、音声出力用コネクタなどを備える構成である。   The audio output unit 14 converts the audio signal from the audio processing unit 12 into a sound wave and outputs it to the outside. Specifically, the audio output unit 14 includes a speaker, an earphone, an audio output connector, and the like.

データ処理部15は、制御部21からのデータを所定形式のデータに符号化して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からのデータを復号化して制御部21に送信するものである。データ処理部15で行われるデータの符号化/復号化(コーデック)方式の例としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4、およびITU−T勧告H.263が挙げられる。   The data processing unit 15 encodes data from the control unit 21 into data of a predetermined format and transmits the data to the wireless processing unit 11, and also decodes data from the wireless processing unit 11 and transmits the data to the control unit 21. . Examples of data encoding / decoding (codec) systems performed by the data processing unit 15 include MPEG (Moving Picture Experts Group) -4 and ITU-T Recommendation H.264. H.263.

操作部16は、携帯電話1の表面に設けられた十字キー、テンキーなどの入力デバイスをユーザが操作することにより、操作データを作成して制御部21に送信するものである。入力デバイスとしては、ボタンスイッチの他にタッチパネルなどが挙げられる。   The operation unit 16 creates operation data and transmits it to the control unit 21 when a user operates an input device such as a cross key or a numeric keypad provided on the surface of the mobile phone 1. Examples of the input device include a touch panel in addition to the button switch.

撮影者Sは、操作部16の所定の操作ボタンを操作することにより、動画撮影部19を起動して動画を撮影したり、その動画を送信したりすることができる。   The photographer S can operate the predetermined operation button of the operation unit 16 to activate the moving image shooting unit 19 to shoot a moving image or transmit the moving image.

一方、閲覧者Rは、操作部16の所定の操作ボタンを操作することにより、再生中のライブ映像に関しての撮影意図を伝達するための情報を生成し、送信することができる。   On the other hand, the viewer R can generate and transmit information for transmitting a shooting intention regarding a live video being played by operating a predetermined operation button of the operation unit 16.

記憶部17は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶部17の例としては、制御部21が動作する際に必要なプログラム、通信制御データ等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メモリであるROM(Read Only Memory)と、バーコード認識や通信に関するデータ、ストリーミング配信されたライブ映像のデータ、演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とが挙げられる。さらに、記憶部17は、フラッシュメモリやEEPROMなどのように書き換え可能な不揮発性メモリで実現される。そして、携帯電話1が備えるカメラにより撮像された写真データや、動画撮影部19により撮影された動画、あるいは、動画配信サーバ2から配信された動画を録画した録画データを記憶しておいてもよい。   The storage unit 17 stores various data and programs. As an example of the storage unit 17, a ROM (Read Only Memory) that is a read-only semiconductor memory that stores fixed data such as a program and communication control data required when the control unit 21 operates, and barcode recognition and communication RAM (Random Access Memory) as a so-called working memory that temporarily stores data related to streaming, live video data distributed through streaming, data used for calculation, calculation results, and the like. Further, the storage unit 17 is realized by a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory or an EEPROM. And you may memorize | store the video data imaged with the camera with which the mobile telephone 1 is equipped, the moving image image | photographed by the moving image imaging | photography part 19, or the video recording data which recorded the moving image delivered from the moving image delivery server 2. .

表示部18は、記憶部17に記憶される静止画、テキスト、動画などの各種データを表示するものである。例えば、表示部18は、LCDの表示素子と表示すべきデータに基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備えた表示パネルで構成される。   The display unit 18 displays various data such as still images, texts, and moving images stored in the storage unit 17. For example, the display unit 18 includes a display panel including a display element of an LCD and a driver circuit that drives the display element based on data to be displayed.

動画撮影部19は、被写体の撮影を行って動画データを生成するものである。具体的には、動画撮影部19は、被写体からの光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)などの撮像素子と、撮像素子からの電気信号をRGB各色のデジタルデータに変換する映像処理回路とを備える構成が挙げられる。動画撮影部19は、生成したデータを制御部21に送信する。   The moving image shooting unit 19 generates moving image data by shooting a subject. Specifically, the moving image photographing unit 19 converts an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) and a CMOS (Complementary Metal-oxide Semiconductor) that converts light from a subject into an electrical signal, and an RGB electrical signal from the image sensor. A configuration provided with a video processing circuit for converting into digital data of each color is mentioned. The moving image photographing unit 19 transmits the generated data to the control unit 21.

電源部20は、携帯電話1内の各種構成に適当な電力を供給するものである。電源部20は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な2次電池、電源回路などによって構成される。   The power supply unit 20 supplies appropriate power to various components in the mobile phone 1. The power supply unit 20 includes a rechargeable secondary battery such as a lithium ion battery, a power supply circuit, and the like.

制御部21(制御部24)は、携帯電話1(携帯電話3)内の各種構成を統括的に制御するものである。後述する各制御部の機能は、機能ブロックとして説明および図示されており、これらの機能ブロックは、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。   The control unit 21 (control unit 24) controls various configurations in the mobile phone 1 (mobile phone 3) in an integrated manner. The functions of each control unit to be described later are described and illustrated as functional blocks. These functional blocks are executed by a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in a storage device such as a RAM or a flash memory. It is realized by.

〔携帯電話の要部構成〕
まず、撮影者Sの携帯電話1の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる撮影者Sの携帯電話1の要部構成を示す図である。図1に示すとおり、携帯電話1の制御部21は、機能ブロックとしての、対象物指定情報取得部30、対象物特定部31、操作指示出力部32、および、動画取得部34を備える構成となっている。さらに、対象物追跡部33、方向指示部35および変化量算出部36を備えていてもよい。記憶部17は、対象物記憶部40および動画記憶部41を含む構成である。
[Key phone configuration]
First, the configuration of the mobile phone 1 of the photographer S will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a main configuration of the mobile phone 1 of the photographer S according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the control unit 21 of the mobile phone 1 includes a target specifying information acquisition unit 30, a target specifying unit 31, an operation instruction output unit 32, and a moving image acquisition unit 34 as functional blocks. It has become. Furthermore, the object tracking part 33, the direction instruction | indication part 35, and the variation | change_quantity calculation part 36 may be provided. The storage unit 17 includes an object storage unit 40 and a moving image storage unit 41.

動画取得部34は、動画撮影部19が撮影して得た動画を取得するものである。動画取得部34は、取得した動画をただちに表示部18に出力し、ライブ映像として撮影者S自身が確認できるようになっている。一方、上記動画は、データ処理部15にも伝達され、データ処理部15によって適切な符号化が施されて、動画配信サーバ2に送信される。   The moving image acquisition unit 34 acquires a moving image obtained by the moving image shooting unit 19. The moving image acquisition unit 34 immediately outputs the acquired moving image to the display unit 18 so that the photographer S can confirm it as a live image. On the other hand, the moving image is also transmitted to the data processing unit 15, appropriately encoded by the data processing unit 15, and transmitted to the moving image distribution server 2.

なお、撮影した動画をあとからでも再生できるように録画しておく場合には、動画取得部34は、上記動画の録画データをタイムコードとともに動画記憶部41に記憶してもよい。   Note that when the captured moving image is recorded so that it can be reproduced later, the moving image acquisition unit 34 may store the recording data of the moving image together with the time code in the moving image storage unit 41.

対象物指定情報取得部30は、閲覧者Rの携帯電話3が送信した対象物指定情報を取得するものである。具体的には、動画配信サーバ2を介して上記対象物指定情報が携帯電話1に送信され、データ処理部15が適切な復号を行ったのち、対象物指定情報を対象物指定情報取得部30が取得する。   The object specifying information acquisition unit 30 acquires the object specifying information transmitted by the mobile phone 3 of the viewer R. Specifically, after the object specifying information is transmitted to the mobile phone 1 via the video distribution server 2 and the data processing unit 15 performs appropriate decoding, the object specifying information is acquired from the object specifying information acquiring unit 30. Get.

対象物指定情報とは、ライブ映像に写っている目印となる特定の対象物を指定する情報であり、ライブ映像に関する閲覧者Rの意図を伝達するためのものである。対象物指定情報には、閲覧者Rがライブ映像の中で着目している対象物を特定するための情報が含まれている。   The object designation information is information for designating a specific object as a mark in the live video, and is for transmitting the intention of the viewer R regarding the live video. The object specifying information includes information for specifying the object that the viewer R is paying attention to in the live video.

本実施形態では、ライブ映像中で対象物を含む領域である対象物領域を特定するための座標情報を対象物指定情報として用いる。   In the present embodiment, coordinate information for specifying an object area that is an area including the object in the live video is used as the object specifying information.

対象物特定部31は、対象物指定情報取得部30が取得した対象物指定情報に基づいて、ライブ映像中の対象物を特定するものである。   The object specifying unit 31 specifies an object in the live video based on the object specifying information acquired by the object specifying information acquiring unit 30.

具体的には、本実施形態では、上記ライブ映像における、上記座標情報が指定する領域を特定し、最新のフレームから上記領域の画像を切り出してそれを対象物として特定する。これにより、携帯電話1は、閲覧者Rがライブ映像中のどの対象物(領域)に着目しているのかを認識することが可能となる。   Specifically, in this embodiment, an area specified by the coordinate information in the live video is specified, and an image of the area is cut out from the latest frame and specified as an object. Accordingly, the mobile phone 1 can recognize which object (area) in the live video the viewer R is paying attention to.

対象物特定部31が特定した対象物は、対象物記憶部40に記憶される。   The object specified by the object specifying unit 31 is stored in the object storage unit 40.

操作指示出力部32は、対象物特定部31が特定した対象物(対象物領域)を指し示す情報を、上記ライブ映像とともに出力し、対象物を強調表示するものである。操作指示出力部32は、対象物記憶部40に記憶されている対象物が何であるかを撮影者Sが目視確認できるよう、該対象物を指し示す情報を上記ライブ映像とともに表示部18に出力する。対象物を強調して表示する具体的な方法としては、対象物領域を囲う枠を表示したり、対象物領域を点滅表示させたり、対象物領域の色調を変化させたり、対象物領域の色を反転させたり、対象物を矢印で指し示したりすることなどが挙げられる。   The operation instruction output unit 32 outputs information indicating the object (object area) specified by the object specifying unit 31 together with the live video, and highlights the object. The operation instruction output unit 32 outputs information indicating the object to the display unit 18 together with the live video so that the photographer S can visually confirm what the object is stored in the object storage unit 40. . Specific methods for emphasizing and displaying the object include displaying a frame surrounding the object area, blinking the object area, changing the color of the object area, and changing the color of the object area. Inverting or pointing an object with an arrow.

これにより撮影者Sは、表示部18に表示された情報から、上記ライブ映像中のどの対象物に閲覧者Rが着目しているのかを知ることができ、撮影者Sは、着目されている対象物を基準にして閲覧者Rが希望する映像が得られるように、携帯電話1を操作して動画を撮影することが可能となる。つまり、対象物を指し示す情報とは、撮影者Sに対してどのように携帯電話1を操作して撮影を行うのかを指示する操作指示情報である。   Thereby, the photographer S can know which object in the live video the viewer R is paying attention to from the information displayed on the display unit 18, and the photographer S is paying attention. It is possible to shoot a moving image by operating the mobile phone 1 so that an image desired by the viewer R can be obtained with reference to the object. That is, the information indicating the target object is operation instruction information that instructs the photographer S how to operate the mobile phone 1 to perform photographing.

具体的には、対象物が指定されると該対象物がライブ映像の画面中央にくるように携帯電話1の向きを変更するというルールがあらかじめ閲覧者R−撮影者S間で定められているとする。   Specifically, a rule that the orientation of the mobile phone 1 is changed in advance between the viewer R and the photographer S so that when the target is specified, the target is positioned in the center of the screen of the live video. And

操作指示出力部32が表示部18に対象物を指し示す情報(操作指示情報)を出力すると、撮影者Sはそれを確認し、ライブ映像中のどの対象物に閲覧者Rが着目しているのかを知ることができる。これにより、撮影者Sは、上記対象物が写る領域が画面中央にくるように携帯電話1の向きを変更することが可能となる。   When the operation instruction output unit 32 outputs information indicating the object (operation instruction information) to the display unit 18, the photographer S confirms it and to which object in the live video the viewer R is paying attention. Can know. As a result, the photographer S can change the orientation of the mobile phone 1 so that the region in which the object appears is in the center of the screen.

一方、閲覧者Rは、自身が指定した対象物が画面中央に写った状態のライブ映像を動画配信サーバ2を介して携帯電話1から取得することができ、結果として、携帯電話1を直接操作できない場合でも、撮影者Sに意図を伝達して所望のライブ映像を得ることが可能となる。   On the other hand, the viewer R can obtain a live video in which the object designated by himself / herself is reflected in the center of the screen from the mobile phone 1 via the video distribution server 2 and, as a result, directly operates the mobile phone 1. Even if it is not possible, it is possible to transmit the intention to the photographer S and obtain a desired live video.

対象物追跡部33は、対象物特定部31によって特定された対象物を、ライブ映像中にて追跡し、ライブ映像における対象物の座標位置を取得するものである。具体的には、対象物追跡部33は、対象物記憶部40に記憶されている対象物の画像と、上記ライブ映像とでマッチングを行い、一致する(類似度の高い)領域の座標位置を、上記対象物の現在位置として取得する。   The object tracking unit 33 tracks the object specified by the object specifying unit 31 in the live video, and acquires the coordinate position of the object in the live video. Specifically, the target tracking unit 33 performs matching between the target image stored in the target storage unit 40 and the live video, and determines the coordinate position of the matching (high similarity) region. , To obtain the current position of the object.

これにより、携帯電話1は、指定された対象物が、ライブ映像のどの位置に写っているのかを常に認識することが可能となる。具体的には、対象物追跡部33が出力する対象物の座標位置に基づいて、操作指示出力部32が、上記対象物を囲う枠や対象物を指し示す矢印などを操作指示情報として表示させる場合が挙げられる。操作指示出力部32は、撮影者Sが変更する携帯電話1の向きに合わせて画面内で移動する対象物に追尾して、上記枠や矢印などを表示部18に表示させることが可能となる。これにより、撮影者Sは、指定された対象物の位置を撮影中に見失うことがなくなる。   Thereby, the mobile phone 1 can always recognize in which position of the live video the specified object is reflected. Specifically, based on the coordinate position of the object output by the object tracking unit 33, the operation instruction output unit 32 displays a frame surrounding the object, an arrow pointing to the object, and the like as operation instruction information. Is mentioned. The operation instruction output unit 32 can track the object moving in the screen according to the orientation of the mobile phone 1 changed by the photographer S, and display the frame, the arrow, and the like on the display unit 18. . This prevents the photographer S from losing sight of the position of the designated object during photographing.

さらに、対象物追跡部33は、取得した対象物の座標位置を、動画取得部34が取得した動画とともに携帯電話3に送信してもよい。これにより、閲覧者Rの携帯電話3においても対象物の座標位置を常に認識することが可能となる。   Further, the object tracking unit 33 may transmit the acquired coordinate position of the object to the mobile phone 3 together with the moving image acquired by the moving image acquiring unit 34. Thereby, it becomes possible to always recognize the coordinate position of the object even on the mobile phone 3 of the viewer R.

〔座標情報〕
次に、対象物指定情報取得部30が取得する座標情報について説明する。図4は、携帯電話3から送信される対象物指定情報としての座標情報の例を示す図である。図4に示すとおり、本実施形態では、座標情報は、表示部18に表示されるライブ映像の表示サイズを特定する情報と、該ライブ映像における対象物領域を特定する情報とを含んでいる。
[Coordinate information]
Next, coordinate information acquired by the object specifying information acquisition unit 30 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of coordinate information as object designation information transmitted from the mobile phone 3. As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the coordinate information includes information for specifying the display size of the live video displayed on the display unit 18 and information for specifying the object area in the live video.

具体的には、対象物領域を矩形で指定する場合には、表示サイズと、矩形の始点(矩形の左上端)、および、終点(矩形の右下端)の各XY座標とを含む座標情報C1が、対象物指定情報取得部30によって取得される。   Specifically, when the object area is designated by a rectangle, coordinate information C1 including the display size and the XY coordinates of the start point of the rectangle (the upper left corner of the rectangle) and the end point (the lower right end of the rectangle). Is acquired by the object specifying information acquisition unit 30.

あるいは、対象物領域を円形で指定する場合には、表示サイズ、円の中心のXY座標、および、円の半径rを含む座標情報C2が、対象物指定情報取得部30によって取得される。   Alternatively, when the target area is designated by a circle, the target designation information acquisition unit 30 acquires the coordinate information C2 including the display size, the XY coordinates of the center of the circle, and the radius r of the circle.

図4に示す座標情報C1(C2)が取得されると、対象物特定部31は、図5に示すとおり、動画取得部34が撮影する動画のうち最新のフレームF(静止画)を取得して、該フレームFにおける、座標情報C1(C2)が示す領域を対象物領域A1(A2)として特定する。そして、対象物領域A1(A2)の画像を対象物記憶部40に保存する。   When the coordinate information C1 (C2) illustrated in FIG. 4 is acquired, the object specifying unit 31 acquires the latest frame F (still image) from the moving images captured by the moving image acquiring unit 34, as illustrated in FIG. Thus, the area indicated by the coordinate information C1 (C2) in the frame F is specified as the object area A1 (A2). Then, the image of the object area A1 (A2) is stored in the object storage unit 40.

これにより、閲覧者Rが着目する対象物が特定される。   Thereby, the target object which the browsing person R pays attention is specified.

なお、本実施形態では、上記座標情報にライブ映像の表示サイズが含まれているので、携帯電話1と携帯電話3とで異なる解像度でライブ映像が表示されているとしても、あるいは、各表示部18が異なる解像度を有していても、表示サイズと、指定されたXY座標との比率から常に正しい位置にて対象物領域が求まる。   In the present embodiment, since the display size of the live video is included in the coordinate information, even if the mobile video 1 and the mobile phone 3 display live video at different resolutions, or each display unit Even if 18 has different resolutions, the object area is always obtained at the correct position from the ratio between the display size and the designated XY coordinates.

続いて、本実施形態における閲覧者Rの携帯電話3の要部構成を図13に基づき説明する。なお、図13において図1および図3と同じ符号が付されているブロックは、図1および図3にて説明したとおりであるのでここでは説明を繰り返さない。   Next, the configuration of the main part of the mobile phone 3 of the viewer R in this embodiment will be described based on FIG. In FIG. 13, blocks having the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 3 are the same as those described with reference to FIGS. 1 and 3, and therefore description thereof will not be repeated here.

本実施形態にかかる携帯電話3において、制御部24は、機能ブロックとしての動画再生部54と、対象物指定情報生成部56とを備える構成となっている。   In the mobile phone 3 according to the present embodiment, the control unit 24 includes a moving image reproduction unit 54 as a functional block and an object designation information generation unit 56.

動画再生部54は、データ処理部15を介して、動画配信サーバ2から配信される携帯電話1によって撮影された動画を取得して、ライブ映像としてリアルタイムで再生するものである。なお、取得した動画を録画しておきたい場合には、動画再生部54は、取得した動画を録画データとして動画記憶部41に保存してもよい。   The moving image reproduction unit 54 acquires a moving image taken by the mobile phone 1 distributed from the moving image distribution server 2 via the data processing unit 15 and reproduces it as a live image in real time. When it is desired to record the acquired moving image, the moving image playback unit 54 may store the acquired moving image in the moving image storage unit 41 as recorded data.

対象物指定情報生成部56は、操作部16から入力される閲覧者Rの指示に応じて、対象物指定情報を生成するものである。   The object specifying information generating unit 56 generates object specifying information in response to an instruction from the viewer R input from the operation unit 16.

より具体的には、表示部18に表示されたライブ映像の1フレームから、閲覧者Rが操作部16を操作して自身が着目する対象物を含むようにある領域を指定する。対象物指定情報生成部56は、操作部16から入力された、閲覧者Rが指定した領域を特定するための座標情報を生成する(例えば、図4の座標情報C1、C2など)。対象物指定情報生成部56は、生成した対象物指定情報を、対象物指定情報記憶部44に記憶するとともに、データ処理部15を介して、動画配信サーバ2、携帯電話1へと送信する。   More specifically, from one frame of the live video displayed on the display unit 18, the viewer R operates the operation unit 16 to designate a certain region so as to include an object of interest. The object designation information generation unit 56 generates coordinate information input from the operation unit 16 for specifying the area designated by the viewer R (for example, coordinate information C1 and C2 in FIG. 4). The target designation information generation unit 56 stores the generated target designation information in the target designation information storage unit 44 and transmits it to the video distribution server 2 and the mobile phone 1 via the data processing unit 15.

これにより、閲覧者Rは、撮影者Sに対して上記ライブ映像に関する閲覧者Rの意図を伝達することが可能となる。   Thereby, the viewer R can transmit the intention of the viewer R regarding the live video to the photographer S.

〔動画配信サーバの要部構成〕
図6は、本実施形態にかかる動画配信サーバ2の要部構成を示すブロック図である。図6に示すとおり、動画配信サーバ2は、受信部22、送信部23、制御部28、対象物指定情報記憶部42、および、動画記憶部43を備える構成となっている。
[Main components of video distribution server]
FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of the moving image distribution server 2 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 6, the moving image distribution server 2 includes a receiving unit 22, a transmitting unit 23, a control unit 28, an object designation information storage unit 42, and a moving image storage unit 43.

受信部22は、通信網Wを介して、撮影者Sの携帯電話1が撮影した動画を受信するとともに、閲覧者Rの携帯電話3から送信される対象物指定情報を受信するものである。   The receiving unit 22 receives the moving image taken by the mobile phone 1 of the photographer S via the communication network W, and receives the object designation information transmitted from the mobile phone 3 of the viewer R.

送信部23は、通信網Wを介して、上記動画を指定の宛先(例えば、閲覧者Rの携帯電話3)に送信するものである。また、対象物指定情報決定部51が決定した対象物指定情報を携帯電話1に対して送信するものである。   The transmission unit 23 transmits the moving image to a designated destination (for example, the mobile phone 3 of the viewer R) via the communication network W. In addition, the object designation information determined by the object designation information determination unit 51 is transmitted to the mobile phone 1.

制御部28は、動画配信サーバ2内の各種構成を統括的に制御するものであり、機能ブロックとしての対象物指定情報収集部50、対象物指定情報決定部51、および、動画配信部52を備えている。さらに、ライブ認定部53を備えていてもよい。   The control unit 28 comprehensively controls various configurations in the video distribution server 2, and controls the object designation information collection unit 50, the object designation information determination unit 51, and the video distribution unit 52 as functional blocks. I have. Further, a live authorization unit 53 may be provided.

対象物指定情報収集部50は、携帯電話1から配信されたライブ映像の各閲覧者Rが所有する携帯電話3・・・から送信される各対象物指定情報を取得するものである。上記ライブ映像の閲覧者Rが、複数(不特定多数、あるいは、特定の閲覧者グループの数人)の場合、異なる閲覧者Rのさまざまな意図を反映した対象物指定情報が動画配信サーバ2に送信される。対象物指定情報収集部50は、これらの対象物指定情報を集約し、送信元の携帯電話3ごとに対象物指定情報記憶部42に保存する。   The object designation information collection unit 50 acquires each object designation information transmitted from the mobile phones 3 owned by each viewer R of the live video distributed from the mobile phone 1. When there are a plurality of viewers R of the live video (unspecified large number or several members of a specific viewer group), target designation information reflecting various intentions of different viewers R is stored in the video distribution server 2. Sent. The object designation information collection unit 50 aggregates these object designation information and stores them in the object designation information storage unit 42 for each mobile phone 3 that is the transmission source.

対象物指定情報決定部51は、対象物指定情報記憶部42に集められた対象物指定情報から、所定の規則に基づいて、携帯電話1に送るべき一つの対象物指定情報を決定するものである。   The object designation information determination unit 51 decides one object designation information to be sent to the mobile phone 1 from the object designation information collected in the object designation information storage unit 42 based on a predetermined rule. is there.

例えば、特定の閲覧者Rのみが対象物指定情報を決定するという規則が定められている場合には、対象物指定情報決定部51は、その特定の閲覧者Rの携帯電話3から送信された対象物指定情報を、携帯電話1に送信すべき対象物指定情報として決定する。対象物指定情報決定部51は、最終的に1つに決定した対象物指定情報を、送信部23を介して携帯電話1に送信する。   For example, when the rule that only a specific viewer R determines the object specifying information is determined, the object specifying information determining unit 51 is transmitted from the mobile phone 3 of the specific viewer R. The object designation information is determined as the object designation information to be transmitted to the mobile phone 1. The object designation information determination unit 51 transmits the object designation information finally determined to one to the mobile phone 1 via the transmission unit 23.

あるいは、ライブ映像を特定の閲覧者グループの数人(例えば、2〜3人程度)に配信するような動画配信システムの場合には、閲覧者Rごとに指定された対象物指定情報を受け付け、その複数の対象物指定情報を携帯電話1に送信すべき対象物指定情報として決定してもよい。   Alternatively, in the case of a video distribution system that distributes live video to several people (for example, about 2 to 3 people) in a specific viewer group, the object specifying information specified for each viewer R is received, The plurality of object designation information may be determined as the object designation information to be transmitted to the mobile phone 1.

決定した上記複数の対象物指定情報を、各閲覧者Rを識別する情報と関連付けて携帯電話1に送信すれば、携帯電話1は、閲覧者Rごとに対象物領域を特定することが可能となる。これにより、携帯電話1は、どの閲覧者Rが指定した対象物領域であるのかを分かるように、閲覧者Rの情報と合わせて複数の対象物領域を、表示部18に表示することができる。   If the determined plurality of target specifying information is transmitted to the mobile phone 1 in association with information for identifying each viewer R, the mobile phone 1 can specify the target area for each viewer R. Become. Thereby, the mobile phone 1 can display a plurality of object areas on the display unit 18 together with the information of the viewer R so that the viewer R can identify which object area is designated. .

あるいは、不特定多数の閲覧者Rからの各対象物指定情報に基づいて、統計的に一つの対象物指定情報を決定してもよい。例えば、各対象物指定情報にて最も重複の多かった領域を対象物領域として指定する対象物指定情報を新たに生成し、携帯電話1に送信してもよい。   Alternatively, one piece of object designation information may be determined statistically based on each piece of object designation information from an unspecified number of viewers R. For example, the object designation information that designates the area having the largest overlap in each object designation information as the object area may be newly generated and transmitted to the mobile phone 1.

これにより、閲覧者Rが不特定多数の場合に、さまざまな対象物指定情報が各携帯電話3から送信される場合でも、適切に一つの対象物指定情報を決定して携帯電話1に伝達することができる。したがって、携帯電話1の撮影者Sは、あらゆる対象物指定情報に対してどのように撮影をおこなったらよいのか混乱することを防ぐことができる。   Thereby, even when various object designation information is transmitted from each mobile phone 3 when there are an unspecified number of viewers R, one object designation information is appropriately determined and transmitted to the mobile phone 1. be able to. Therefore, the photographer S of the mobile phone 1 can prevent confusion as to how to perform shooting for any object designation information.

動画配信部52は、撮影者Sの携帯電話1から送信された動画をリアルタイムで取得して、指定された宛先の携帯電話3に該動画をストリーミング配信するものである。なお、後の配信要求に応えるために、取得した動画を動画記憶部43に記憶してもよい。   The moving image distribution unit 52 acquires a moving image transmitted from the mobile phone 1 of the photographer S in real time, and distributes the moving image in a streaming manner to the specified destination mobile phone 3. Note that the acquired moving image may be stored in the moving image storage unit 43 in order to respond to a subsequent distribution request.

〔ライブ認定〕
動画配信サーバ2は、図6に示すとおり、さらに、ライブ認定部53を備えていることが好ましい。
[Live certification]
As shown in FIG. 6, the video distribution server 2 preferably further includes a live authorization unit 53.

ライブ認定部53は、携帯電話1から提供された動画が、リアルタイムで配信されている動画、すなわちライブ映像であるか否かを判定し、閲覧者Rの携帯電話3に通知するものである。ライブ認定部53は、対象物指定情報決定部51が、携帯電話1に対して送信した、操作指示情報(対象物指定情報)の指示内容に合致した(=閲覧者Rの所望する)動画が携帯電話1から得られたことを検知することによって、当該動画をライブ映像であると認定する。   The live authorization unit 53 determines whether or not the moving image provided from the mobile phone 1 is a moving image distributed in real time, that is, a live image, and notifies the mobile phone 3 of the viewer R. In the live authorization unit 53, a moving image that matches the instruction content of the operation instruction information (object specifying information) transmitted from the object specifying information determining unit 51 to the mobile phone 1 (= desired by the viewer R). By detecting that it is obtained from the mobile phone 1, the moving image is recognized as a live image.

具体的に説明すると以下のとおりである。対象物が動画配信サーバ2により決定されると該対象物がライブ映像の中央にくるように携帯電話1の向きを変更するというルールがあらかじめ閲覧者R−動画配信サーバ2−撮影者S間で定められているとする。   Specifically, it is as follows. When the object is determined by the video distribution server 2, a rule that the orientation of the mobile phone 1 is changed between the viewer R, the video distribution server 2, and the photographer S in advance so that the target is in the center of the live video. Suppose that it is stipulated.

動画配信サーバ2が、図5に示す対象物領域A2を指定する対象物指定情報を携帯電話1に送信したとする。携帯電話1の対象物追跡部33は、上記対象物領域A2を対象物として捉え、撮影者Sの動画撮影部19の操作によってライブ映像内で移動する上記対象物を追尾する。携帯電話1は、ライブ映像とともに、対象物追跡部33から得られた上記対象物の座標位置を動画配信サーバ2に送信する。   It is assumed that the moving image distribution server 2 has transmitted the object specifying information for specifying the object area A2 shown in FIG. The object tracking unit 33 of the mobile phone 1 captures the object area A2 as an object, and tracks the object moving in the live video by the operation of the moving image capturing unit 19 of the photographer S. The mobile phone 1 transmits the coordinate position of the object obtained from the object tracking unit 33 to the moving image distribution server 2 together with the live video.

動画配信サーバ2のライブ認定部53は、対象物指定情報決定部51が決定した対象物領域が中央(および中央付近)にきた場合の座標位置と、上記対象物追跡部33から得られた対象物の座標位置とを比較する。これらの座標位置が一致(あるいは、所定範囲内で類似)していれば、上述のルールどおり、閲覧者Rが指定した対象物が画面中央にくるように撮影者Sが携帯電話1の向きを変えて撮影を行い、閲覧者Rが意図したライブ映像が得られたことになる。   The live authorization unit 53 of the video distribution server 2 includes the coordinate position when the object region determined by the object specifying information determination unit 51 comes to the center (and near the center) and the object obtained from the object tracking unit 33. Compare the coordinate position of the object. If these coordinate positions match (or are similar within a predetermined range), the photographer S points the mobile phone 1 so that the object designated by the viewer R is at the center of the screen as described above. A live image intended by the viewer R is obtained by changing the shooting.

よって、ライブ認定部53は、対象物指定情報決定部51が決定した対象物が画面中央に捕捉されたことを検知して、配信中の当該動画がライブ映像であると判定する。ライブ認定部53は、当該動画がライブ映像である旨の通知を、配信する動画とともに携帯電話3に対して送信する。   Therefore, the live authorization unit 53 detects that the object determined by the object designation information determination unit 51 is captured in the center of the screen, and determines that the moving image being distributed is a live image. The live authorization unit 53 transmits a notification that the moving image is a live image to the mobile phone 3 together with the moving image to be distributed.

これにより、携帯電話3は、動画配信サーバ2からストリーミング方式で受信し再生している動画がライブ映像であることを認識し、その通知を閲覧者Rに対して出力することが可能となる。   Thereby, the mobile phone 3 can recognize that the moving image received and reproduced from the moving image distribution server 2 by the streaming method is a live image, and can output the notification to the viewer R.

従来、閲覧者から離れたところにある固定カメラに対して、閲覧者は、直接遠隔操作にて方向などを制御することができたので、操作したとおりの動画が即座に得られることにより、それがライブ映像であることを確認できた。   Conventionally, the viewer can control the direction etc. by direct remote control with respect to the fixed camera located far from the viewer. Was confirmed to be a live video.

しかし、本実施形態のように、撮影者Sが動画撮影部19(カメラ)を備える携帯電話1を手に持って撮影する場合には、固定カメラのように閲覧者が直接制御することができないために、上述のような方法で現在再生中の動画がライブ映像であると確認することができなかった。   However, when the photographer S takes a picture of the mobile phone 1 having the moving image photographing unit 19 (camera) in his / her hand as in the present embodiment, the viewer cannot directly control like the fixed camera. For this reason, it has not been possible to confirm that the moving image currently being reproduced is a live image by the method described above.

上記構成によれば、閲覧者Rの意図を反映した対象物指定情報を携帯電話1に送信し、携帯電話1から閲覧者Rの意図に即した動画を取得したことを検知して、ライブ認定を行うことが可能となる。   According to the above configuration, the object designation information reflecting the intention of the viewer R is transmitted to the mobile phone 1, and it is detected that the moving image corresponding to the intention of the viewer R is acquired from the mobile phone 1, and the live certification is performed. Can be performed.

なお、ライブ認定を行うため構成は、上述したものに限定されない。例えば、携帯電話1の対象物追跡部33を、動画配信サーバ2が備える構成としてもよいし、対象物追跡部33および動画配信サーバ2のライブ認定部53を携帯電話3が備える構成としてもよい。あるいは、ライブ認定部53を携帯電話1が備える構成としてもよい。   Note that the configuration for performing live certification is not limited to that described above. For example, the moving object distribution unit 2 may include the object tracking unit 33 of the mobile phone 1, or the mobile phone 3 may include the object tracking unit 33 and the live certification unit 53 of the moving image distribution server 2. . Alternatively, the mobile phone 1 may include the live authorization unit 53.

〔動画配信フロー1〕
図7は、動画配信システム100における各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。図8(a)〜(d)は、携帯電話1または携帯電話3の表示部18にライブ映像を表示するときの画面表示例を示す図である。各装置とは、動画撮影装置としての携帯電話1(図1)、動画配信サーバ2(図6)、および、動画再生装置としての携帯電話3(図13)を指す。
[Video distribution flow 1]
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a processing flow of each device in the moving image distribution system 100. FIGS. 8A to 8D are diagrams showing examples of screen display when a live video is displayed on the display unit 18 of the mobile phone 1 or the mobile phone 3. Each device refers to a mobile phone 1 (FIG. 1) as a moving image photographing device, a moving image distribution server 2 (FIG. 6), and a mobile phone 3 (FIG. 13) as a moving image reproducing device.

はじめに、撮影者Sが動画撮影部19を起動し、動画撮影を開始すると、携帯電話1は動画取得部34が取得した動画をリアルタイムで動画配信サーバ2に送信する(S1)。動画配信サーバ2の動画配信部52は、携帯電話1から取得した動画を所定の宛先(ここでは、携帯電話3)に配信する(S2)。   First, when the photographer S activates the moving image shooting unit 19 and starts moving image shooting, the mobile phone 1 transmits the moving image acquired by the moving image acquisition unit 34 to the moving image distribution server 2 in real time (S1). The moving image distribution unit 52 of the moving image distribution server 2 distributes the moving image acquired from the mobile phone 1 to a predetermined destination (here, the mobile phone 3) (S2).

携帯電話3の動画再生部54は、動画配信サーバ2から配信された動画をリアルタイムで再生し、例えば、図8(a)に示すとおり、表示部18に表示して閲覧者Rにライブ映像を提供する。   The video playback unit 54 of the mobile phone 3 plays back the video distributed from the video distribution server 2 in real time. For example, as shown in FIG. 8A, the video playback unit 54 displays the live video to the viewer R by displaying it on the display unit 18. provide.

閲覧者Rは、上記ライブ映像を表示部18にて確認し、自身が着目する(例えば、画面中央に写したいと希望する)対象物を指定する。具体的には、例えば、操作部16の十字キーおよび決定キーを押下して、対象物を含む領域を選択したり、領域の始点と終点とを指定したりすることなどが挙げられる。   The viewer R confirms the live video on the display unit 18 and designates an object that he / she pays attention to (for example, desires to copy in the center of the screen). Specifically, for example, the cross key and the enter key of the operation unit 16 are pressed to select an area including the target object or to specify the start point and end point of the area.

このようにして、閲覧者Rによって操作部16を介して対象物領域が指定されると、対象物指定情報生成部56は、指定された対象物領域を特定する座標情報(図4)を生成する(S3)。携帯電話3は、生成された座標情報を動画配信サーバ2に送信する。   In this way, when an object area is designated by the viewer R via the operation unit 16, the object designation information generation unit 56 generates coordinate information (FIG. 4) for specifying the designated object area. (S3). The mobile phone 3 transmits the generated coordinate information to the moving image distribution server 2.

続いて動画配信サーバ2の対象物指定情報収集部50は、携帯電話3(および他の閲覧者の携帯電話)から対象物指定情報としての座標情報を収集する(S4)。そして、対象物指定情報決定部51が、所定の規則に基づいて携帯電話1に送信する一つの座標情報を決定する(S5)。ここでは、閲覧者Rの携帯電話3から座標情報を採用するものとし、動画配信サーバ2は、携帯電話3から受信した、閲覧者Rのライブ映像に関する意図を反映した対象物指定情報(座標情報)を携帯電話1に送信する(S6)。   Subsequently, the object designation information collection unit 50 of the moving image distribution server 2 collects coordinate information as the object designation information from the mobile phone 3 (and another viewer's mobile phone) (S4). Then, the object designation information determination unit 51 determines one piece of coordinate information to be transmitted to the mobile phone 1 based on a predetermined rule (S5). Here, it is assumed that coordinate information is adopted from the mobile phone 3 of the viewer R, and the video distribution server 2 receives the object designation information (coordinate information) that reflects the intention regarding the live video of the viewer R received from the mobile phone 3. ) Is transmitted to the mobile phone 1 (S6).

続いて携帯電話1の対象物指定情報取得部30は、動画配信サーバ2から送信された座標情報を取得する(S7)。対象物特定部31は、上記座標情報に基づいて特定した領域を、閲覧者Rが着目する対象物を含む対象物領域として取得する(S8)。   Subsequently, the object designation information acquisition unit 30 of the mobile phone 1 acquires the coordinate information transmitted from the moving image distribution server 2 (S7). The object specifying unit 31 acquires the area specified based on the coordinate information as an object area including the object to which the viewer R pays attention (S8).

そして、操作指示出力部32は、S8にて特定された対象物領域を指し示す情報を表示部18に出力する(S9)。ここでは、具体的には、図8(b)に示すとおり、上記対象物領域を囲う対象物指定枠90を上記ライブ映像に重畳させて表示部18に表示する。   Then, the operation instruction output unit 32 outputs information indicating the object area specified in S8 to the display unit 18 (S9). Specifically, as shown in FIG. 8B, an object designation frame 90 surrounding the object area is displayed on the display unit 18 so as to be superimposed on the live video.

これにより、撮影者Sは、閲覧者Rがどの対象物に着目しているのかを知ることができ、当該対象物が画面中央に捕捉されるように携帯電話1の向きを動かして撮影を続行することができる(S10)。   Thereby, the photographer S can know which object the viewer R is paying attention to, and continues shooting by moving the direction of the mobile phone 1 so that the object is captured in the center of the screen. (S10).

ここで、本実施形態では、撮影の続行とともに、さらに、対象物追跡部33が、特定された上記対象物領域を追尾する(S11)。具体的には、対象物追跡部33は、上記対象物領域のライブ映像における座標位置を取得する。   Here, in this embodiment, the object tracking unit 33 tracks the identified object area as the shooting continues (S11). Specifically, the target tracking unit 33 acquires the coordinate position of the target area in the live video.

携帯電話1は、S10にて取得された動画とともに、S11にて取得された対象物領域の座標位置を動画配信サーバ2に返す。   The mobile phone 1 returns the coordinate position of the object area acquired in S11 to the video distribution server 2 together with the video acquired in S10.

そして、動画配信サーバ2のライブ認定部53は、携帯電話1から取得した上記対象物領域の座標位置に基づいて、閲覧者Rが指定した対象物が中央(付近)に捕捉されたか否かを判定する(S12)。   And the live certification | authentication part 53 of the moving image delivery server 2 is based on the coordinate position of the said object area | region acquired from the mobile telephone 1, and whether the target object which the browsing person R designated was captured by the center (near). Determine (S12).

対象物領域が中央付近に捕捉されていない間は(S12においてNO)、動画配信部52は、S2と同様に、携帯電話1から受け取った動画を携帯電話3に対して配信する。   While the target area is not captured near the center (NO in S12), the moving image distribution unit 52 distributes the moving image received from the mobile phone 1 to the mobile phone 3, similarly to S2.

一方、例えば図8(c)に示すとおり、ライブ認定部53が、対象物領域が中央付近に捕捉されたことを検知すると(S12においてYES)、ライブ認定部53は、上記動画は上記対象物指定情報にしたがって閲覧者Rの意図が反映されたライブ映像であると認定する(S13)。そして、動画配信部52が携帯電話1からの動画を携帯電話3に配信するとともに、ライブ認定部53が配信中の上記動画がライブ映像であることを通知する。   On the other hand, for example, as shown in FIG. 8C, when the live authorization unit 53 detects that the object area has been captured near the center (YES in S12), the live authorization unit 53 indicates that the moving image is the object. The live image reflecting the intention of the viewer R is recognized according to the designation information (S13). Then, the moving image distribution unit 52 distributes the moving image from the mobile phone 1 to the mobile phone 3, and the live authorization unit 53 notifies that the moving image being distributed is a live video.

続いて、携帯電話3では、ライブ映像である旨が通知されると、動画再生部54が、図8(d)に示すとおり、ライブ映像であることを示すアイコン91をライブ映像とともに表示部18に出力してもよい。これにより、携帯電話3の閲覧者Rは、自身の意図どおりに撮影されている動画を得ることができるとともに、そのことによって、当該動画がライブ映像であることを確認することができる。   Subsequently, when the mobile phone 3 is notified that it is a live video, the moving image reproducing unit 54 displays an icon 91 indicating that it is a live video together with the live video, as shown in FIG. May be output. Thereby, the viewer R of the mobile phone 3 can obtain a moving image shot as intended, and can confirm that the moving image is a live image.

〔変形例〕
(方向制御)
携帯電話1は、上述した構成に加えて、方向指示部35(図1)を備えていてもよい。
[Modification]
(Direction control)
The mobile phone 1 may include a direction instruction unit 35 (FIG. 1) in addition to the configuration described above.

方向指示部35は、操作指示情報(対象物指定情報)に基づいて、対象物を画面の所定の位置(例えば、中央など)に捕捉するために、動画撮影部19をどの向きに変更すべきかを決定するものである。方向指示部35が決定した方向の情報は、操作指示出力部32によって表示部18に出力され、撮影者Sに伝達される。これにより、撮影者Sは、動画撮影部19をどこに向けて撮影を行えばよいのかを知ることができる。   Based on the operation instruction information (object designation information), the direction instruction unit 35 should change the direction of the moving image photographing unit 19 in order to capture the object at a predetermined position (for example, the center) of the screen. Is to determine. Information on the direction determined by the direction instruction unit 35 is output to the display unit 18 by the operation instruction output unit 32 and transmitted to the photographer S. Thereby, the photographer S can know where the moving image photographing unit 19 should be photographed.

具体例を挙げて説明すると以下のとおりである。例えば、図4に示すような対象物指定情報によってある対象物領域が特定され、上述したルールにしたがって、該対象物領域がライブ映像の中央に捕捉されるように動画撮影部19の向きを変更する必要が生じたとする。   A specific example will be described as follows. For example, a certain object area is specified by the object specifying information as shown in FIG. 4, and the direction of the moving image capturing unit 19 is changed so that the object area is captured in the center of the live video according to the rules described above. Suppose you need to.

方向指示部35は、対象物領域が中央に捕捉された場合の目的の座標位置と、対象物追跡部33が追尾して求めた対象物領域の現在の座標位置とを比較して、現在の座標位置を上記目的の座標位置に近づけるための動画撮影部19の方向を求める。   The direction instructing unit 35 compares the target coordinate position when the target region is captured in the center with the current coordinate position of the target region obtained by tracking by the target tracking unit 33, and determines the current coordinate position. The direction of the moving image photographing unit 19 for bringing the coordinate position close to the target coordinate position is obtained.

操作指示出力部32は、方向指示部35が求めた方向を示す情報(例えば、矢印など)を、ライブ映像とともに表示部18に出力する。   The operation instruction output unit 32 outputs information (for example, an arrow or the like) indicating the direction obtained by the direction instruction unit 35 to the display unit 18 together with the live video.

図9(a)〜(d)は、携帯電話1の表示部18に表示される、撮影方向に関する操作指示情報の画面表示例を示す図である。   FIGS. 9A to 9D are diagrams showing screen display examples of operation instruction information regarding the shooting direction displayed on the display unit 18 of the mobile phone 1.

図9(a)に示すとおり、対象物領域が画面右上の破線枠内に特定された場合、方向指示部35は、上記対象物領域を中央に捕捉するためには、右および上の方向に動画撮影部19の向きを変更する必要があると判断する。方向指示部35は、右方向および上方向のいずれか一方の情報を(ここでは、右方向)、操作指示出力部32に伝達する。   As shown in FIG. 9 (a), when the object area is specified in the broken line frame on the upper right of the screen, the direction indicating unit 35 is directed in the right and upper directions in order to capture the object area in the center. It is determined that it is necessary to change the orientation of the moving image photographing unit 19. The direction instruction unit 35 transmits information on either the right direction or the upper direction (here, the right direction) to the operation instruction output unit 32.

操作指示出力部32は、方向指示部35の指示に応じて、右方向を示す情報として、右方向を示す矢印92を表示部18に表示する。これにしたがって、撮影者Sは、動画撮影部19の向きを右に動かし、図9(b)に示すように、左右において中央に対象物を捕捉した動画を得ることができる。   In response to an instruction from the direction instruction unit 35, the operation instruction output unit 32 displays an arrow 92 indicating the right direction on the display unit 18 as information indicating the right direction. In accordance with this, the photographer S can move the moving image shooting unit 19 to the right and obtain a moving image in which the object is captured at the center on the left and right as shown in FIG. 9B.

その後、方向指示部35は、上方向の情報を操作指示出力部32に伝達する。操作指示出力部32は、方向指示部35の指示に応じて、今度は上方向を示す矢印92を表示部18に表示する。これにしたがって、撮影者Sは、動画撮影部19の向きを上に動かし、対象物を中央に捕捉した動画を得ることができる。   Thereafter, the direction instruction unit 35 transmits the upward information to the operation instruction output unit 32. The operation instruction output unit 32 displays an arrow 92 indicating an upward direction on the display unit 18 in response to an instruction from the direction instruction unit 35. Accordingly, the photographer S can move the direction of the moving image shooting unit 19 upward to obtain a moving image in which the object is captured in the center.

さらに、方向指示部35が指示する方向にしたがって動画撮影部19の向きが適切に調整された(対象物が中央に捕捉された)場合は、方向指示部35は、操作指示出力部32を介して、いずれの方向にも動かす必要がないことを示す情報を表示部18に出力してもよい。例えば、図9(c)に示すとおり、「OK!」のアイコン93を表示部18に表示する。これにより、撮影者Sは、現在の方向を維持して撮影を続行すればよいことが分かる。   Further, when the direction of the moving image photographing unit 19 is appropriately adjusted according to the direction instructed by the direction instructing unit 35 (the object is captured in the center), the direction instructing unit 35 is connected via the operation instruction output unit 32. Thus, information indicating that it is not necessary to move in any direction may be output to the display unit 18. For example, as shown in FIG. 9C, an “OK!” Icon 93 is displayed on the display unit 18. Thereby, it is understood that the photographer S only needs to continue shooting while maintaining the current direction.

なお、操作指示出力部32が「OK!」のアイコン93を出力するタイミングが、ライブ映像であると認定できるタイミングであるので、携帯電話1にライブ認定部53を設け、上記のタイミングでライブ認定を行って、その旨を動画配信サーバ2に通知するようにしてもよい。   In addition, since the timing at which the operation instruction output unit 32 outputs the “OK!” Icon 93 is a timing at which it can be recognized that it is a live video, the mobile phone 1 is provided with the live certification unit 53 and the live certification is performed at the above timing. May be notified to the moving image distribution server 2.

また、上述の例では、矢印92を上下左右の四方向にて表示する例について説明したが、これに限定されず、八方向で撮影方向を指示するようにしてもよい。   Further, in the above-described example, the example in which the arrow 92 is displayed in the four directions of up, down, left, and right has been described. However, the present invention is not limited to this, and the shooting direction may be indicated in eight directions.

(位置情報提供)
動画配信システム100において、さらに、撮影者Sによって撮影が行われている撮影現場の位置情報を、ライブ映像の閲覧者Rの携帯電話3に提供することもできる。
(Providing location information)
In the moving image distribution system 100, it is also possible to provide the mobile phone 3 of the viewer R of the live video with the position information of the shooting site where the photographer S is shooting.

例えば、携帯電話1が、GPS(Global Positioning System)機能を備えている場合には、携帯電話1は、動画を撮影するとともに位置情報を取得して、動画と位置情報とを関連付けて動画配信サーバ2に送信してもよい。   For example, when the mobile phone 1 has a GPS (Global Positioning System) function, the mobile phone 1 captures a moving image, acquires position information, associates the moving image with the position information, and stores a moving image distribution server. 2 may be transmitted.

また、携帯電話1から動画配信サーバ2へ動画が送信される際に経由する基地局の情報を動画配信サーバ2が取得して、動画と基地局情報とを携帯電話3に配信してもよい。   Further, the moving image distribution server 2 may acquire information on a base station through which a moving image is transmitted from the mobile phone 1 to the moving image distribution server 2, and distribute the moving image and the base station information to the mobile phone 3. .

〔実施形態2〕
上述の実施形態では、携帯電話3から携帯電話1へと閲覧者Rの意図を伝達する対象物指定情報として、対象物領域を特定するための座標情報を用いる例を説明した。本発明の動画配信システムでは、対象物指定情報にさらにタイムコードを含めることができる。
[Embodiment 2]
In the above-described embodiment, an example has been described in which coordinate information for specifying a target area is used as target specifying information for transmitting the intention of the viewer R from the mobile phone 3 to the mobile phone 1. In the moving image distribution system of the present invention, the object designation information can further include a time code.

タイムコードとは、動画が撮影された時間を示す情報であり、動画を形成するフレームごとに付与される。したがって、タイムコードを用いることにより、上記動画のうちのどのフレームかを特定することができるので、最新のフレームと過去のフレームとの対比によってより正確に対象物を特定したり、対象物を過去にさかのぼって指定したりすることが可能となる。   The time code is information indicating the time when a moving image is shot, and is given for each frame forming the moving image. Therefore, by using the time code, it is possible to specify which frame of the above moving image, so that the object can be specified more accurately by comparing the latest frame and the past frame, or the object can be specified in the past. It is possible to specify retroactively.

図10は、本実施形態にかかる対象物指定情報の一例を示す図である。図10に示すとおり、本実施形態における対象物指定情報は、図4に示す座標情報に加えて、動画のフレームを特定するためのタイムコードを含んでいる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the object specifying information according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the object designation information in the present embodiment includes a time code for specifying a moving image frame in addition to the coordinate information shown in FIG. 4.

本実施形態では、撮影者Sの携帯電話1は、図1に示すとおり、さらに変化量算出部36を備えている。   In the present embodiment, the mobile phone 1 of the photographer S further includes a change amount calculation unit 36 as shown in FIG.

変化量算出部36は、取得した対象物指定情報に含まれるタイムコードに基づいて、携帯電話1が撮影して得た動画における、上記タイムコードによって特定されるフレームと、上記動画における最新のフレームとの変化量を求め、該変化量の大小を判定するものである。   The change amount calculation unit 36, based on the time code included in the acquired object designation information, the frame specified by the time code in the moving image obtained by the mobile phone 1 and the latest frame in the moving image. And determining the magnitude of the amount of change.

変化量とは、後の時点でのフレームが、前の時点でのフレームからどの程度変化しているのかを定量化したものである。なお、前後のフレームの比較は、周知の画像処理によってフレーム間の一致/不一致を判別することなどで実現可能である。   The amount of change is a quantification of how much the frame at the later time point has changed from the frame at the previous time point. Note that the comparison of the preceding and succeeding frames can be realized by determining matching / mismatching between frames by well-known image processing.

変化量算出部36が、対象物指定情報にて指定されたタイムコードのフレームと、最新のフレームとの間に大きな変化があると判断した場合、上記対象物指定情報に含まれる座標情報の領域が、閲覧者Rの意図どおりに正確に対象物を捉えていない虞がある。この場合、対象物特定部31は、対象物を正しく特定できず、したがって、操作指示出力部32が、閲覧者Rの意図どおりの動画を撮影するための操作指示情報を表示部18に出力できないという問題が生じる。   When the change amount calculation unit 36 determines that there is a large change between the frame of the time code specified by the object specifying information and the latest frame, the area of the coordinate information included in the object specifying information However, there is a possibility that the object is not accurately captured as intended by the viewer R. In this case, the object specifying unit 31 cannot correctly specify the object, and therefore the operation instruction output unit 32 cannot output operation instruction information for capturing a moving image as intended by the viewer R to the display unit 18. The problem arises.

そこで、変化量算出部36が上記フレーム間の変化量が大きいと判定した場合には、対象物指定情報取得部30は、最新の対象物指定情報を再取得する。また、変化量が小さい場合には、実施形態1と同様に、対象物特定部31が上記対象物指定情報に含まれる座標情報に基づいて対象物領域を特定する。   Therefore, when the change amount calculation unit 36 determines that the amount of change between the frames is large, the object designation information acquisition unit 30 reacquires the latest object designation information. When the amount of change is small, the object specifying unit 31 specifies the object region based on the coordinate information included in the object specifying information, as in the first embodiment.

これにより、ライブ映像の対象物が短時間に大きく移動する場合でも、より正確に対象物領域を特定することが可能となる。   Thereby, even when the object of the live video moves greatly in a short time, the object region can be specified more accurately.

〔動画配信フロー2〕
図11は、動画配信システム100における各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。図12(a)〜(b)は、携帯電話1または携帯電話3の表示部18にライブ映像を表示するときの画面表示例を示す図である。
[Video distribution flow 2]
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a processing flow of each device in the moving image distribution system 100. FIGS. 12A and 12B are diagrams illustrating a screen display example when a live video is displayed on the display unit 18 of the mobile phone 1 or the mobile phone 3.

図11に示すS21〜S27は、以下の点を除いて実施形態1の図7に示すS1〜S7の処理と同様である。   11 are the same as the processes of S1 to S7 shown in FIG. 7 of the first embodiment except for the following points.

S21にて携帯電話1が撮影した、ある時点t(0)における最新のライブ映像t(0)(図12(a))が、携帯電話3に配信されると、携帯電話3の対象物指定情報生成部56は、閲覧者Rが指定するフレームのタイムコードt(0)と、該フレームにおいて、閲覧者Rが着目する対象物94の対象物領域A3の座標情報0とを対象物指定情報として生成し、動画配信サーバ2に送信する(S23)。   When the latest live video t (0) (FIG. 12 (a)) taken by the mobile phone 1 at S21 at a certain time t (0) is delivered to the mobile phone 3, the object designation of the mobile phone 3 is designated. The information generation unit 56 uses the time code t (0) of the frame specified by the viewer R and the coordinate information 0 of the target region A3 of the target 94 of interest of the viewer R in the frame as the target specifying information. And transmitted to the moving image distribution server 2 (S23).

携帯電話3の対象物指定情報取得部30は、上記タイムコードt(0)および座標情報0を動画配信サーバ2から取得する(S27)。   The object designation information acquisition unit 30 of the mobile phone 3 acquires the time code t (0) and the coordinate information 0 from the moving image distribution server 2 (S27).

続いて、変化量算出部36は、現時点t(1)における最新のライブ映像のフレームt(1)(図12(b)、(c))と、対象物指定情報取得部30が取得したタイムコードt(0)によって特定されるフレームt(0)(図12(a))とを比較して変化量を求める(S28)。   Subsequently, the change amount calculation unit 36 includes the latest live video frame t (1) (FIGS. 12B and 12C) at the current time t (1) and the time acquired by the object designation information acquisition unit 30. The amount of change is obtained by comparing with the frame t (0) (FIG. 12A) specified by the code t (0) (S28).

各フレーム間の変化量が小さい場合には(S28においてNO)、対象物特定部31は、図12(a)における対象物領域A3に基づいて対象物94を特定し(S29)、操作指示出力部32が対象物94を囲う対象物指定枠を表示部18に出力する(S30)。   When the amount of change between the frames is small (NO in S28), the object specifying unit 31 specifies the object 94 based on the object area A3 in FIG. 12A (S29), and outputs an operation instruction. The object specifying frame surrounding the object 94 by the unit 32 is output to the display unit 18 (S30).

一方、変化量算出部36が各フレーム間の変化量が大きいと判定すると(S28においてYES)、対象物指定情報取得部30は、対象物指定情報を再送するよう動画配信サーバ2に対して要求する(S31)。このとき、最新のライブ映像のフレームt(1)が動画配信サーバ2に対して送信される。   On the other hand, when the change amount calculation unit 36 determines that the change amount between the frames is large (YES in S28), the target designation information acquisition unit 30 requests the video distribution server 2 to retransmit the target designation information. (S31). At this time, the latest live video frame t (1) is transmitted to the moving image distribution server 2.

S22〜S26の繰り返しによって(あるいは、動画配信サーバ2が対象物94を追尾する機能を備えている場合には、動画配信サーバ2によって)、最新のフレームにおける対象物94の対象物領域A4(図12(c))が特定されると、動画配信サーバ2の対象物指定情報決定部51は、最新の対象物指定情報、すなわち、タイムコードt(1)および対象物領域A4の座標情報1を携帯電話1に再送する(S32)。   By repeating S22 to S26 (or, if the video distribution server 2 has a function of tracking the target 94, the video distribution server 2), the target area A4 of the target 94 in the latest frame (FIG. 12 (c)) is specified, the object designation information determination unit 51 of the video distribution server 2 obtains the latest object designation information, that is, the time code t (1) and the coordinate information 1 of the object area A4. Resend to the mobile phone 1 (S32).

これにより、携帯電話1は、対象物領域A4にて対象物94を正しく特定することが可能となる。   Thereby, the mobile phone 1 can correctly specify the object 94 in the object area A4.

携帯電話3が対象物指定情報を生成する時点のフレームと、携帯電話1が撮影している最新のフレームとの間に大きな変化がある場合(例えば、対象物94が短時間に大きく移動する場合)、携帯電話1が変化量の判定を行わずに、対象物を特定しようとすると、図12(b)に示すような状態となる。   When there is a large change between the frame at the time when the mobile phone 3 generates the object specifying information and the latest frame taken by the mobile phone 1 (for example, when the target 94 moves greatly in a short time) ) When the mobile phone 1 tries to specify an object without determining the amount of change, a state as shown in FIG.

すなわち、携帯電話1の対象物特定部31は、対象物指定情報の座標情報0にしたがって、対象物領域A3を特定するが、特定した時点で最新のフレームが大きく変化しているために、閲覧者Rが実際に着目する対象物94を対象物領域A3内に捕捉できない。このため、誤った対象物が特定されたり、対象物を特定できなかったりして、撮影者Sに対して正しい操作指示情報を出力することができないという問題を生じる。   That is, the object specifying unit 31 of the mobile phone 1 specifies the object area A3 according to the coordinate information 0 of the object specifying information, but since the latest frame has changed greatly at the time of specifying, The object 94 that the person R actually focuses on cannot be captured in the object area A3. For this reason, an incorrect target object is specified, or the target object cannot be specified, and there is a problem that correct operation instruction information cannot be output to the photographer S.

上記方法および構成によれば、変化量に応じて、対象物指定情報を再取得するべきか否かを判断することができるので、ライブ映像の対象物が短時間に大きく移動する場合でも、より正確に対象物領域を特定することが可能となる。   According to the above method and configuration, it is possible to determine whether or not the object designation information should be reacquired according to the amount of change, so even if the object of the live video moves greatly in a short time, more It becomes possible to specify the object region accurately.

〔変形例〕
ライブ映像の変化の大きさに対応する携帯電話1の構成として、変化量算出部36の構成の代わりに以下のとおり構成することも可能である。
[Modification]
As a configuration of the mobile phone 1 corresponding to the magnitude of the change of the live video, it is also possible to configure as follows instead of the configuration of the change amount calculation unit 36.

携帯電話1の動画取得部34(図1)は、動画撮影部19が撮影した動画を、タイムコードと対応付けて動画記憶部41に記憶する。   The moving image acquisition unit 34 (FIG. 1) of the mobile phone 1 stores the moving image captured by the moving image capturing unit 19 in the moving image storage unit 41 in association with the time code.

対象物特定部31は、対象物指定情報取得部30が取得した対象物指定情報に基づいて、対象物指定情報に含まれるタイムコードと対応するフレームを動画記憶部41から対応するフレームを取得する。そして、対象物特定部31は、該フレームにおいて、上記対象物指定情報に含まれる座標情報から対象物領域を特定する。   The object specifying unit 31 acquires a frame corresponding to the time code included in the object specifying information from the moving image storage unit 41 based on the object specifying information acquired by the object specifying information acquiring unit 30. . Then, the object specifying unit 31 specifies an object area from the coordinate information included in the object specifying information in the frame.

これにより、対象物指定情報が携帯電話1に伝達されるまでに、どれだけの長いライムラグが生じ、フレームの変化量が大きくなろうと、指定されたタイムコードと対応するフレームから対象物領域を特定するので、常に正しい対象物を特定することが可能となる。   Thus, the object region is identified from the frame corresponding to the designated time code, no matter how long the lime lag occurs before the object designation information is transmitted to the mobile phone 1 and the amount of change in the frame increases. Therefore, it is possible to always identify the correct object.

〔実施形態3〕
上述の実施形態では、対象物指定情報として座標情報(およびタイムコード)を用いる例を説明した。本発明の動画配信システムでは、座標情報(およびタイムコード)の代わりに、対象物を含む静止画を電子メールに添付し、それを対象物指定情報として携帯電話3から携帯電話1に伝達することが可能である。
[Embodiment 3]
In the above-described embodiment, an example in which coordinate information (and time code) is used as the object specifying information has been described. In the moving image distribution system of the present invention, a still image including an object is attached to an e-mail instead of coordinate information (and time code), and is transmitted from the mobile phone 3 to the mobile phone 1 as object specifying information. Is possible.

本実施形態にかかる動画配信システムでは、閲覧者Rは、携帯電話3の電子メール機能を用いて、自身が着目する対象物を含む静止画を電子メールに添付して、携帯電話1宛てに送信する。   In the video distribution system according to the present embodiment, the viewer R uses the electronic mail function of the mobile phone 3 to attach a still image including an object of interest to the electronic mail to the mobile phone 1 and send it to the mobile phone 1. To do.

〔携帯電話の要部構成〕
まず、閲覧者Rの携帯電話3の構成について説明する。図13は、本実施形態にかかる閲覧者Rの携帯電話3の要部構成を示す図である。図13に示すとおり、携帯電話3の制御部24は、機能ブロックとしての、動画再生部54、画像処理部55、および、対象物指定情報生成部56を備える構成となっている。さらに、ライブ認定部53を備えていてもよい。図13の携帯電話3において実施形態1にて説明済みのブロックおよび図1の各ブロックと同じ符号のブロックについては、既述のとおりであるのでここでは説明を繰り返さない。
[Key phone configuration]
First, the configuration of the mobile phone 3 of the viewer R will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a main configuration of the mobile phone 3 of the viewer R according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 13, the control unit 24 of the mobile phone 3 includes a moving image reproduction unit 54, an image processing unit 55, and an object designation information generation unit 56 as functional blocks. Further, a live authorization unit 53 may be provided. In the mobile phone 3 in FIG. 13, the blocks already described in the first embodiment and the blocks having the same reference numerals as the blocks in FIG. 1 are as described above, and thus description thereof will not be repeated here.

画像処理部55は、操作部16から入力される閲覧者Rの指示に応じて、閲覧者Rが指定する対象物を指し示す静止画である対象物画像を生成するものである。   The image processing unit 55 generates a target image that is a still image indicating the target specified by the viewer R in response to the instruction of the viewer R input from the operation unit 16.

具体的には、画像処理部55は、動画再生部54が再生した動画からフレーム(静止画)を切り出し、閲覧者Rが指定する領域を囲う対象物指定枠を上記フレームに重畳して、対象物画像を生成する。   Specifically, the image processing unit 55 cuts out a frame (still image) from the moving image reproduced by the moving image reproducing unit 54, superimposes an object designation frame surrounding an area designated by the viewer R on the frame, An object image is generated.

対象物指定情報生成部56は、操作部16から入力される閲覧者Rの指示に応じて、対象物指定情報を生成するものである。   The object specifying information generating unit 56 generates object specifying information in response to an instruction from the viewer R input from the operation unit 16.

本実施形態では、対象物指定情報生成部56は、画像処理部55が生成した対象物画像を添付した電子メールを対象物指定情報として生成する。   In the present embodiment, the object designation information generation unit 56 generates an e-mail attached with the object image generated by the image processing unit 55 as the object designation information.

対象物指定情報生成部56によって生成された対象物指定情報(電子メール)は、データ処理部15を介して、携帯電話3宛てに送信される。   The object designation information (e-mail) generated by the object designation information generation unit 56 is transmitted to the mobile phone 3 via the data processing unit 15.

次に、撮影者Sの携帯電話1の構成について図1に基づいて説明する。   Next, the configuration of the cellular phone 1 of the photographer S will be described with reference to FIG.

対象物指定情報取得部30は、データ処理部15を介して受信した電子メールに添付されている対象物画像を取得する。   The object designation information acquisition unit 30 acquires the object image attached to the e-mail received via the data processing unit 15.

対象物特定部31は、対象物指定情報取得部30が取得した対象物画像から、対象物指定枠を画像認識し、該対象物指定枠によって囲われた領域を対象物領域として特定する。
対象物指定枠を検知するための画像認識機能は、周知の画像処理技術によって実現可能である。
The object specifying unit 31 recognizes an object specifying frame from the object image acquired by the object specifying information acquiring unit 30, and specifies an area surrounded by the object specifying frame as the object area.
The image recognition function for detecting the object designation frame can be realized by a known image processing technique.

〔動画配信フロー3〕
図14は、本実施形態にかかる動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。各装置とは、通信網Wを介して電子メールの送受信が可能な、動画撮影装置としての携帯電話1(図1)、および、動画再生装置としての携帯電話3(図13)を指す。
[Video distribution flow 3]
FIG. 14 is a sequence diagram showing a processing flow of each device in the moving image distribution system according to the present embodiment. Each device refers to a mobile phone 1 (FIG. 1) as a moving image photographing device and a mobile phone 3 (FIG. 13) as a moving image reproducing device capable of transmitting and receiving e-mails via a communication network W.

撮影者Sが動画撮影部19を起動して動画撮影を開始すると、動画取得部34は、取得した動画を携帯電話3に送信する(S41)。携帯電話3の動画再生部54は、携帯電話1から受信した動画をリアルタイムで再生する(S42)。   When the photographer S activates the moving image shooting unit 19 to start moving image shooting, the moving image acquisition unit 34 transmits the acquired moving image to the mobile phone 3 (S41). The moving picture playback unit 54 of the mobile phone 3 plays back the moving picture received from the mobile phone 1 in real time (S42).

ここで、閲覧者Rが操作部16を用いて対象物を指定する操作を行うと、画像処理部55は、該操作に応じて、上記動画から1つのフレーム(静止画)を抽出する(S43)。そして、上記閲覧者Rの操作に応じて、上記フレームにおいて閲覧者Rが指定する領域を囲う対象物指定枠を追加して対象物画像を生成する(S44)。   Here, when the viewer R performs an operation of designating an object using the operation unit 16, the image processing unit 55 extracts one frame (still image) from the moving image in accordance with the operation (S43). ). Then, in accordance with the operation of the viewer R, a target object image is generated by adding an object specifying frame that surrounds an area specified by the viewer R in the frame (S44).

対象物指定情報生成部56は、S44にて生成された対象物画像を添付ファイルにした電子メールを生成し、携帯電話1宛てに送信する(S45)。   The object designation information generating unit 56 generates an e-mail in which the object image generated in S44 is an attached file, and transmits it to the mobile phone 1 (S45).

そして、携帯電話1は、携帯電話3から上記電子メールを受信すると、対象物指定情報取得部30が、該電子メールに添付された対象物画像を取得する(S46)。   When the mobile phone 1 receives the electronic mail from the mobile phone 3, the target specifying information acquisition unit 30 acquires the target image attached to the electronic mail (S46).

対象物特定部31は、対象物指定情報取得部30が取得した対象物画像に対して画像認識処理を実行し、追加された対象物指定枠を検出して、対象物領域を特定する(S47)。続いて、操作指示出力部32は、対象物特定部31が特定した対象物領域を囲う対象物指定枠90(図8(b))を撮影中のライブ映像に重畳させて表示部18に出力する(S48)。   The object specifying unit 31 performs image recognition processing on the object image acquired by the object specifying information acquiring unit 30, detects the added object specifying frame, and specifies the object region (S47). ). Subsequently, the operation instruction output unit 32 superimposes an object designation frame 90 (FIG. 8B) surrounding the object area specified by the object specifying unit 31 on the live image being shot and outputs the superimposed image to the display unit 18. (S48).

これにより、撮影者Sは、ライブ映像中の、閲覧者Rが着目している対象物を知ることが可能となり、閲覧者Rの意図を反映した動画を得られるように撮影操作を続行することができる。   Thus, the photographer S can know the target object that the viewer R is paying attention to in the live video, and continue the photographing operation so that a video reflecting the intention of the viewer R can be obtained. Can do.

なお、S49〜S52におけるライブ認定の処理の流れは、ライブ認定を携帯電話3が実行するという点を除いて、図7のS10〜S13と同様である。   The flow of the live certification process in S49 to S52 is the same as S10 to S13 in FIG. 7 except that the mobile phone 3 executes live certification.

〔変形例〕
上述の説明では、携帯電話3の画像処理部55が、指定されたフレームに対象物を囲う対象物指定枠を追加する画像処理を行う例について説明したが、これに限定されない。携帯電話1の対象物特定部31が、対象物を特定することができる情報を持つ画像であればどのようなものでもよい。
[Modification]
In the above description, the example in which the image processing unit 55 of the mobile phone 3 performs the image processing for adding the object designation frame that surrounds the object to the designated frame has been described, but the present invention is not limited to this. The object specifying unit 31 of the mobile phone 1 may be any image as long as it has information that can specify the object.

例えば、画像処理部55が、閲覧者Rがフレームにおいて指定した対象物領域をトリミングし、そのトリミング画像を対象物画像としてもよい。   For example, the image processing unit 55 may trim the target area designated by the viewer R in the frame and use the trimmed image as the target image.

この場合、対象物特定部31は、マッチング処理を実行して、現在撮影中の動画の中から、上記トリミング画像と一致する部分を対象物領域として特定する。   In this case, the object specifying unit 31 executes a matching process and specifies a portion that matches the trimmed image from the moving images currently being photographed as the object region.

さらに、操作指示出力部32は、対象物指定情報としての電子メールに添付された対象物画像を撮影者Sが確認できるよう、ライブ画像に重畳させて表示部18に表示してもよい。   Further, the operation instruction output unit 32 may superimpose the object image attached to the e-mail as the object specifying information on the live image so that the photographer S can check the object image on the display unit 18.

図15(a)〜(d)は、携帯電話1の表示部18に表示される対象物画像の表示画面例を示す図である。   FIGS. 15A to 15D are diagrams showing examples of display screens of object images displayed on the display unit 18 of the mobile phone 1.

図15(a)に示す例では、対象物領域を示すトリミング画像95がライブ映像にスーパーインポーズして表示されている。さらに、携帯電話1は、トリミング画像95と一致する部分を中央に補足したことを検知した時には、図9(c)と同様にアイコン93を表示してもよい。対象物指定情報取得部30が取得した対象物画像が対象物指定枠をフレームに追加した画像である場合には、対象物特定部31が、対象物指定枠を検出してその枠内をトリミングすればよい。   In the example shown in FIG. 15A, a trimmed image 95 indicating the object region is displayed superimposed on the live video. Furthermore, when the mobile phone 1 detects that a portion matching the trimming image 95 is captured at the center, the mobile phone 1 may display the icon 93 as in FIG. When the object image acquired by the object specifying information acquisition unit 30 is an image obtained by adding an object specifying frame to the frame, the object specifying unit 31 detects the object specifying frame and trims the inside of the frame do it.

図15(b)に示す例では、対象物領域を示す対象物指定枠がフレーム96ごとライブ映像にスーパーインポーズして表示されている。さらに、携帯電話1は、フレーム96内の対象物指定枠と一致する部分を中央に補足したことを検知した時には、図9(c)と同様にアイコン93を表示してもよい。対象物指定情報取得部30が取得した対象物画像がトリミング画像である場合には、対象物特定部31は、最新のフレームに対して上記トリミング画像と一致する部分に対象物指定枠を追加して、それを操作指示出力部32に伝達すればよい。   In the example shown in FIG. 15B, the object designation frame indicating the object area is displayed superimposed on the live video together with the frame 96. Furthermore, when the mobile phone 1 detects that the portion matching the object designation frame in the frame 96 is supplemented at the center, the mobile phone 1 may display the icon 93 as in FIG. When the object image acquired by the object specifying information acquisition unit 30 is a trimmed image, the object specifying unit 31 adds an object specifying frame to a portion that matches the trimmed image with respect to the latest frame. Then, it may be transmitted to the operation instruction output unit 32.

〔実施形態4〕
本発明の動画再生装置および動画撮影装置は、テレビ会議システムにも適用することが可能である。以下では、動画再生装置および動画撮影装置としてのTV会議機能付き携帯電話を用いたTV会議システムを例に挙げ説明する。本実施形態にかかるテレビ会議システムは、会議参加者Aのテレビ会議機能付き携帯電話4A、会議参加者Bのテレビ会議機能付き携帯電話4B(以下、単に携帯電話4A、4Bと称する)、および、携帯電話4Aと携帯電話4Bとを通信可能に接続する通信網Wを備える構成となっている。
[Embodiment 4]
The moving image reproducing device and moving image photographing device of the present invention can also be applied to a video conference system. Hereinafter, a TV conference system using a mobile phone with a TV conference function as a video playback device and a video shooting device will be described as an example. The video conference system according to the present embodiment includes a mobile phone 4A with a video conference function of a conference participant A, a mobile phone 4B with a video conference function of a conference participant B (hereinafter simply referred to as mobile phones 4A and 4B), and The mobile phone 4 </ b> A and the mobile phone 4 </ b> B are configured to have a communication network W that connects the mobile phone 4 </ b> B so that communication is possible.

〔携帯電話の要部構成〕
図16は、本発明の実施形態にかかる携帯電話4A・携帯電話4Bの要部構成を示す図である。以下の説明では、携帯電話4Aの構成について説明するが、携帯電話4Bについても同様の構成を有するものとし、同じ説明は繰り返さない。
[Key phone configuration]
FIG. 16 is a diagram showing a main configuration of the mobile phone 4A / mobile phone 4B according to the embodiment of the present invention. In the following description, the configuration of mobile phone 4A will be described, but mobile phone 4B has the same configuration, and the same description will not be repeated.

図16に示すとおり、携帯電話4Aの制御部25は、動画撮影装置の機能ブロックとしての対象物指定情報取得部30、対象物特定部31、操作指示出力部32、対象物追跡部33、および、動画取得部34を備えており、また、動画再生装置の機能ブロックとしてのライブ認定部53、動画再生部54、および、対象物指定情報生成部56を備えている。   As shown in FIG. 16, the control unit 25 of the mobile phone 4 </ b> A includes an object designation information acquisition unit 30, an object identification unit 31, an operation instruction output unit 32, an object tracking unit 33, And a moving image obtaining unit 34, and a live authorization unit 53, a moving image reproducing unit 54, and an object designation information generating unit 56 as functional blocks of the moving image reproducing device.

なお、図16において図1、図3、図6、および、図13と同じ符号が付されているブロックは、既述したとおりであるのでここでは説明を繰り返さない。なお図16には図示していないが、音声入力部13を介して入力された音声は、動画撮影部19によって撮影された動画とともに、データ処理部15を介して通信相手の携帯電話に送信される。   In FIG. 16, the blocks to which the same reference numerals as those in FIGS. 1, 3, 6, and 13 are given are the same as described above, and therefore description thereof will not be repeated here. Although not shown in FIG. 16, the voice input via the voice input unit 13 is transmitted to the mobile phone of the communication partner via the data processing unit 15 together with the video shot by the video shooting unit 19. The

〔動画配信フロー4〕
図17は、本実施形態にかかるTV会議システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。各装置とは、携帯電話4Aおよび携帯電話4B(図16)を指す。しかし、これに限定されず、2人以上の会議参加者が参加するTV会議システムにも本発明の動画撮影装置および動画再生装置を適用することができる。
[Video distribution flow 4]
FIG. 17 is a sequence diagram showing a processing flow of each device in the TV conference system according to the present embodiment. Each device refers to the mobile phone 4A and the mobile phone 4B (FIG. 16). However, the present invention is not limited to this, and the moving image capturing device and the moving image reproducing device of the present invention can be applied to a TV conference system in which two or more conference participants participate.

会議参加者Aの携帯電話4Aと、会議参加者Bの携帯電話4BとがTV会議を実行するためのセッションを開始すると、各会議参加者は、自身を撮影する動画を相手の会議参加者に送信することができる。まず、会議参加者Aが動画撮影部19を用いて撮影し(S61)、会議参加者Aが写る動画(ライブ映像A)を携帯電話4Bに送信する。   When the mobile phone 4A of the conference participant A and the mobile phone 4B of the conference participant B start a session for executing the TV conference, each conference participant transmits a video of himself / herself to the other conference participant. Can be sent. First, the conference participant A takes a picture using the video shooting unit 19 (S61), and transmits a video (live video A) showing the conference participant A to the mobile phone 4B.

携帯電話4Bは、携帯電話4Aからライブ映像Aを受信し(S62)、動画再生部54がライブ映像Aを再生して表示部18に表示する。会議参加者Bは、表示部18に表示されたライブ映像Aを確認し、操作部16を用いて、自身が着目する(例えば、画面中央にもっていきたい)対象物を指定する。   The mobile phone 4B receives the live video A from the mobile phone 4A (S62), and the moving image playback unit 54 plays back the live video A and displays it on the display unit 18. The conference participant B confirms the live video A displayed on the display unit 18, and uses the operation unit 16 to specify an object of interest (for example, to move to the center of the screen).

対象物指定情報生成部56は、会議参加者Bが指定した対象物を含む対象物領域を取得して、ライブ映像Aにおいて該対象物領域を特定するための座標情報(対象物指定情報A)を生成する(S63)。   The object designation information generation unit 56 acquires the object area including the object designated by the conference participant B, and coordinates information (object designation information A) for specifying the object area in the live video A Is generated (S63).

続いて、携帯電話4Aの対象物指定情報取得部30は、携帯電話4Bから上記対象物指定情報Aを取得する(S64)。対象物特定部31は、対象物指定情報Aに基づいてライブ映像Aにおける対象物領域を特定する(S65)。   Subsequently, the object specifying information acquisition unit 30 of the mobile phone 4A acquires the object specifying information A from the mobile phone 4B (S64). The object specifying unit 31 specifies an object area in the live video A based on the object specifying information A (S65).

最後に操作指示出力部32は、上記対象物領域を指し示す情報(対象物指定枠など)を操作指示情報として表示部18に出力する(S66)。   Finally, the operation instruction output unit 32 outputs information indicating the object region (object specification frame or the like) to the display unit 18 as operation instruction information (S66).

これにより、会議参加者Aは、上記操作指示情報にしたがって会議参加者Bの意図を反映した撮影操作を行うことができ、会議参加者Bが所望するライブ映像Aを携帯電話4Bに送信することが可能となる。   Thereby, the conference participant A can perform a shooting operation reflecting the intention of the conference participant B in accordance with the operation instruction information, and transmits the live video A desired by the conference participant B to the mobile phone 4B. Is possible.

上述とは反対に、会議参加者Bの携帯電話4Bに対して、会議参加者Aの意図を伝達する場合にも(S71〜)、S61〜S66と同様の処理を繰り返す。   Contrary to the above, when the intention of the conference participant A is transmitted to the cellular phone 4B of the conference participant B (S71 to S71), the same processing as S61 to S66 is repeated.

なお、上述の各実施形態では、特定された対象物に対して実行する操作の例として、対象物を中央に捕捉するために撮影方向を変更する操作を挙げたがこれに限定されない。例えば、特定された対象物を拡大して撮影するズーム操作を行うとのルールが定められていてもよい。   In each of the above-described embodiments, as an example of the operation to be performed on the identified target object, an operation for changing the shooting direction in order to capture the target object in the center is described, but the present invention is not limited to this. For example, a rule for performing a zoom operation for enlarging and photographing a specified object may be defined.

この場合は、対象物特定部31が対象物を特定すると、該対象物が拡大表示されるように、対象物に合焦してズーム率を上げる旨の操作指示情報を操作指示出力部32が出力する。そして、ライブ認定部53は、対象物領域が画面を占める割合に応じて、閲覧者の意図どおりに拡大されたか否かを検知してライブ認定を行う。   In this case, when the object specifying unit 31 specifies the object, the operation instruction output unit 32 provides operation instruction information indicating that the object is focused and the zoom rate is increased so that the object is enlarged and displayed. Output. Then, the live authorization unit 53 performs live authorization by detecting whether or not the object area has been enlarged as intended by the viewer according to the ratio of the object area to the screen.

あるいは、特定された対象物がフレームアウトするように撮影方向を変更するとのルールが定められていてもよい。この場合、閲覧者は写したくない部分を対象物として指定することで、意図を撮影者に伝達することができる。   Alternatively, a rule may be defined that the shooting direction is changed so that the specified object is out of frame. In this case, the viewer can transmit the intention to the photographer by designating a portion that the user does not want to copy as an object.

〔実施形態5〕
上述の各実施形態では、ライブ映像についての閲覧者Rの意図(操作指示情報)を撮影者Sの携帯電話1に伝達するために、ライブ映像中の目印(対象物)を指定する対象物指定情報を携帯電話1に送信する例について説明した。本発明の動画配信システムでは、撮影者Sに意図を伝える操作指示情報として、撮影者Sに対して撮影方向を指示するための方向制御情報を対象物指定情報の代わりに送信することも可能である。
[Embodiment 5]
In each of the above-described embodiments, in order to transmit the intention (operation instruction information) of the viewer R about the live video to the mobile phone 1 of the photographer S, the target designation that designates a mark (target) in the live video. An example in which information is transmitted to the mobile phone 1 has been described. In the moving image distribution system of the present invention, it is also possible to transmit direction control information for instructing the photographer S in the photographing direction as operation instruction information for informing the photographer S instead of the object designation information. is there.

本実施形態における動画配信システムにおいて、図2と異なる点は、閲覧者Rの携帯電話7が、動画配信サーバ6を介して、撮影者Sの携帯電話5宛てに、対象物指定情報ではなく方向制御情報を送信する点である。   In the video distribution system according to the present embodiment, the difference from FIG. 2 is that the mobile phone 7 of the viewer R is directed to the mobile phone 5 of the photographer S via the video distribution server 6 instead of the target designation information. It is a point which transmits control information.

〔撮影者の携帯電話の要部構成〕
図18は、本実施形態にかかる携帯電話5の要部構成を示す図である。図18に示すとおり、撮影者Sの携帯電話5の制御部26は、機能ブロックとしての方向制御情報取得部60、方向特定部61、操作指示出力部32、および、動画取得部34を備える構成となっている。
[Main components of the photographer's mobile phone]
FIG. 18 is a diagram illustrating a main configuration of the mobile phone 5 according to the present embodiment. As shown in FIG. 18, the control unit 26 of the mobile phone 5 of the photographer S includes a direction control information acquisition unit 60, a direction specification unit 61, an operation instruction output unit 32, and a moving image acquisition unit 34 as functional blocks. It has become.

方向制御情報取得部60は、閲覧者Rの携帯電話7が送信した方向制御情報を取得するものである。具体的には、動画配信サーバ6を介して上記方向制御情報が携帯電話5に送信され、データ処理部15が適切な復号を行ったのち、方向制御情報取得部60が方向制御情報を取得する。   The direction control information acquisition unit 60 acquires the direction control information transmitted by the mobile phone 7 of the viewer R. Specifically, after the direction control information is transmitted to the mobile phone 5 via the video distribution server 6 and the data processing unit 15 performs appropriate decoding, the direction control information acquisition unit 60 acquires the direction control information. .

方向制御情報とは、ライブ映像を撮影する動画撮影部19の向きをどの方向に変更すればよいのかを示す撮影方向を指定する情報であり、ライブ映像に関する閲覧者Rの意図を伝達するためのものである。方向制御情報には、動画撮影部19を上下左右のどの方向に動かせばよいのかを示す情報が少なくとも含まれている。方向制御情報は、さらに、斜めの4方向を加えた8方向を特定するための情報を含んでいてもよいし、ベクトルのように、方向と該方向にどの程度動かせばよいのかを示す長さとを含んでいてもよい。   The direction control information is information for designating a shooting direction indicating which direction the moving image shooting unit 19 for shooting a live video should be changed, and for transmitting the intention of the viewer R regarding the live video. Is. The direction control information includes at least information indicating in which direction the moving image photographing unit 19 should be moved up, down, left and right. The direction control information may further include information for specifying eight directions including four oblique directions, and a direction indicating how much to move in the direction and the direction, such as a vector. May be included.

方向特定部61は、方向制御情報取得部60が取得した方向制御情報に基づいて、撮影者Sが変更すべき撮影方向を特定するものである。   The direction specifying unit 61 specifies a shooting direction to be changed by the photographer S based on the direction control information acquired by the direction control information acquiring unit 60.

具体的には、例えば、図20(a)に示す方向制御情報を方向制御情報取得部60が取得したとすると、方向特定部61は、上記方向制御情報に含まれる方向(ここでは、右方向)の情報に基づいて撮影方向を右と特定する。   Specifically, for example, if the direction control information acquisition unit 60 acquires the direction control information illustrated in FIG. 20A, the direction specifying unit 61 includes the direction (here, the right direction) included in the direction control information. ) To identify the shooting direction as right.

操作指示出力部32は、現在撮影中のライブ映像に重畳させて、上記撮影方向が右であることが分かる情報を表示部18に表示する。   The operation instruction output unit 32 superimposes on the live video currently being shot, and displays information on the display unit 18 indicating that the shooting direction is right.

上記構成によれば、閲覧者Rが現在のライブ映像のもっと右の方を写してほしいと望む場合に、右方向に動画撮影部19を動かすことを示す方向制御情報を携帯電話7から携帯電話5に対して送信する。   According to the above configuration, when the viewer R wants to capture the right side of the current live video, the direction control information indicating that the moving image capturing unit 19 is moved in the right direction is transmitted from the mobile phone 7 to the mobile phone. 5 is transmitted.

撮影者Sの携帯電話5では、方向制御情報取得部60が上記右方向の情報を含む方向制御情報を取得し、方向特定部61が撮影方向を右と特定する。そして、撮影方向が右であることを示す操作指示情報を操作指示出力部32が表示部18に表示する。   In the cellular phone 5 of the photographer S, the direction control information acquisition unit 60 acquires the direction control information including the right direction information, and the direction specifying unit 61 specifies the shooting direction as right. Then, the operation instruction output unit 32 displays operation instruction information indicating that the shooting direction is right on the display unit 18.

撮影者Sは、上記操作指示情報にしたがって、動画撮影部19を右に動かし、右の方を写したライブ映像を携帯電話7に対して送信することが可能となる。   The photographer S can move the moving image photographing unit 19 to the right in accordance with the operation instruction information and transmit a live video showing the right side to the mobile phone 7.

これにより、閲覧者Rのライブ映像についての意図を撮影者Sに伝達し、閲覧者Rは、所望のライブ映像を得ることができる。   Thereby, the intention about the live video of the viewer R is transmitted to the photographer S, and the viewer R can obtain a desired live video.

〔閲覧者の携帯電話の要部構成〕
図19は、本実施形態にかかる携帯電話7の要部構成を示す図である。図19に示すとおり、閲覧者Rの携帯電話7の制御部27は、機能ブロックとしての動画再生部54、方向指示受付部57、および、方向制御情報生成部58を備えた構成となっている。
[Main components of the viewer's mobile phone]
FIG. 19 is a diagram illustrating a main configuration of the mobile phone 7 according to the present embodiment. As shown in FIG. 19, the control unit 27 of the mobile phone 7 of the viewer R has a configuration including a moving image playback unit 54, a direction instruction receiving unit 57, and a direction control information generating unit 58 as functional blocks. .

方向指示受付部57は、操作部16を介して入力される、閲覧者Rが所望する方向への変更指示を受け付けるものである。例えば、閲覧者Rが、操作部16の十字キーのうち、右方向キーを押下すると、方向指示受付部57は、右方向の情報を受け付けて、方向制御情報を生成するよう方向制御情報生成部58に指示する。   The direction instruction receiving unit 57 receives a change instruction in a direction desired by the viewer R, which is input via the operation unit 16. For example, when the viewer R presses the right direction key among the cross keys of the operation unit 16, the direction instruction receiving unit 57 receives the right direction information and generates the direction control information. 58.

方向制御情報生成部58は、方向指示受付部57の指示に応じて方向制御情報を生成するものである。例えば、方向指示受付部57が右方向の情報を受け付けると、図20(a)に示すとおり、右方向の情報を含む方向制御情報を生成する。方向指示受付部57が生成した方向制御情報は、携帯電話5宛てに送信される。   The direction control information generation unit 58 generates direction control information in response to an instruction from the direction instruction reception unit 57. For example, when the direction instruction receiving unit 57 receives the right direction information, the direction control information including the right direction information is generated as shown in FIG. The direction control information generated by the direction instruction receiving unit 57 is transmitted to the mobile phone 5.

なお、方向制御情報生成部58は、図20(b)に示すとおり、方向に加えて、該方向にどれだけ動かせばよいのかを示す長さの情報を含めて方向制御情報を生成してもよい。   As shown in FIG. 20B, the direction control information generation unit 58 may generate direction control information including information on the length indicating how much to move in the direction in addition to the direction. Good.

閲覧者Rからの長さの指定は、例えば、十字キーを連続で押下する回数や、長押しされた時間などに応じて方向指示受付部57が受け付ける。   The designation of the length from the viewer R is received by the direction instruction receiving unit 57 in accordance with, for example, the number of times the cross key is continuously pressed or the length of time for which the cross key is pressed.

方向制御情報生成部58は、方向指示受付部57が受け付けた十字キーの押下回数に応じて撮影方向の長さ(例えば、300ピクセル)を特定し、図20(b)に示す方向制御情報を生成する。   The direction control information generation unit 58 specifies the length of the shooting direction (for example, 300 pixels) according to the number of times the cross key is pressed received by the direction instruction reception unit 57, and the direction control information shown in FIG. Generate.

携帯電話5は、方向制御情報の方向および長さの情報に基づいて、300ピクセル分右方向に動画撮影部19を動かすように撮影者Sに対して指示する操作指示情報を表示部18に出力する。操作指示情報の表示例としては、例えば、右方向の矢印のアイコンを、ライブ映像が300ピクセル分右方向に移動するまで表示し続けるなどが挙げられる。   The mobile phone 5 outputs, to the display unit 18, operation instruction information for instructing the photographer S to move the moving image capturing unit 19 to the right by 300 pixels based on the direction and length information of the direction control information. To do. As an example of the display of the operation instruction information, for example, the icon of the arrow in the right direction is continuously displayed until the live video moves to the right by 300 pixels.

これにより、撮影者Sは、動画撮影部19をどの方向にどれだけ動かせばよいのかを知ることができ、閲覧者Rの意図どおりのライブ映像を撮影することが可能となる。   As a result, the photographer S can know how much and in what direction the moving image photographing unit 19 should be moved, and can photograph a live video as intended by the viewer R.

さらに、携帯電話7がライブ認定部53を備えている場合には、ライブ認定部53は、携帯電話7が指定した方向に再生中の動画が動いたことを検知することによって、当該動画をライブ映像として認定することができる。   Further, in the case where the mobile phone 7 includes the live authorization unit 53, the live authorization unit 53 detects that the moving video being played in the direction specified by the mobile phone 7 has moved the live video. It can be certified as a video.

〔動画配信フロー5〕
図21は、本実施形態にかかる動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。各装置とは、各装置とは、動画撮影装置としての携帯電話5(図18)、動画配信サーバ6、および、動画再生装置としての携帯電話7(図19)を指す。
[Video distribution flow 5]
FIG. 21 is a sequence diagram showing a processing flow of each device in the moving image distribution system according to the present embodiment. Each device refers to a mobile phone 5 (FIG. 18) as a moving image photographing device, a moving image distribution server 6, and a mobile phone 7 (FIG. 19) as a moving image reproducing device.

まず、撮影者Sが動画撮影を開始すると、携帯電話5は、動画取得部34が取得した動画をリアルタイムで動画配信サーバ6に送信する(S81)。動画配信サーバ6の動画配信部52(図6)は、携帯電話5から取得した動画を携帯電話5に配信する(S82)。   First, when the photographer S starts moving image shooting, the mobile phone 5 transmits the moving image acquired by the moving image acquisition unit 34 to the moving image distribution server 6 in real time (S81). The moving image distribution unit 52 (FIG. 6) of the moving image distribution server 6 distributes the moving image acquired from the mobile phone 5 to the mobile phone 5 (S82).

携帯電話7の動画再生部54は、動画配信サーバ6から配信された動画を再生する。閲覧者Rは、上記ライブ映像を表示部18にて確認し、動かしたい方向とその長さを指定する。具体的には、例えば、操作部16の十字キーのいずれかの方向キーを押下して、また、押下回数に応じてその方向にどの程度動かしたいかを指定することなどが挙げられる。   The moving image reproduction unit 54 of the mobile phone 7 reproduces the moving image distributed from the moving image distribution server 6. The viewer R confirms the live video on the display unit 18 and designates the direction in which the user wants to move and the length thereof. Specifically, for example, pressing any one of the direction keys of the cross key of the operation unit 16 and designating how much the user wants to move in that direction according to the number of times of pressing can be cited.

このようにして、閲覧者Rによって撮影方向が指定されると、方向指示受付部57が受け付けた内容に応じて、方向制御情報生成部58は、方向制御情報(図20(b))を生成する(S83)。携帯電話7は、生成された方向制御情報を動画配信サーバ6に送信し、動画配信サーバ6は、携帯電話7から送信された方向制御情報を携帯電話5に送信する(S84)。   In this way, when the shooting direction is designated by the viewer R, the direction control information generation unit 58 generates the direction control information (FIG. 20B) according to the content received by the direction instruction reception unit 57. (S83). The mobile phone 7 transmits the generated direction control information to the video distribution server 6, and the video distribution server 6 transmits the direction control information transmitted from the mobile phone 7 to the mobile phone 5 (S84).

続いて携帯電話5の方向制御情報取得部60は、上記方向制御情報を取得する(S85)。方向特定部61は、上記方向制御情報に含まれる方向および長さの情報に基づいて、動画撮影部19をどの方向にどれだけ動かせばよいのかを特定する(S86)。そして、操作指示出力部32は、方向特定部61が特定した内容どおりに動画撮影部19を操作するように撮影者Sに対して指示するための操作指示情報を表示部18に出力する。   Subsequently, the direction control information acquisition unit 60 of the mobile phone 5 acquires the direction control information (S85). The direction specifying unit 61 specifies how much and in what direction the moving image shooting unit 19 should be moved based on the direction and length information included in the direction control information (S86). Then, the operation instruction output unit 32 outputs operation instruction information for instructing the photographer S to operate the moving image photographing unit 19 according to the content specified by the direction specifying unit 61 on the display unit 18.

これにより、撮影者Sは、閲覧者Rの意図どおりに動画撮影部19を操作して撮影を続行することができ、閲覧者Rは、所望のライブ映像を得ることができる。   As a result, the photographer S can continue shooting by operating the moving image photographing unit 19 as intended by the viewer R, and the viewer R can obtain a desired live video.

さらに、撮影が続行され(S88)、動画配信サーバ6を介して所望の方向に動かされたライブ映像が配信されると(S89)、携帯電話7のライブ認定部53は、閲覧者Rが指定した方向に指定した分だけ動かれたライブ映像を検知して、ライブ認定を行うことができる(S90)。   Further, when shooting is continued (S88) and a live video moved in a desired direction is distributed via the moving image distribution server 6 (S89), the live authorization unit 53 of the mobile phone 7 is designated by the viewer R. The live image can be detected by detecting the live video moved by the designated direction in the designated direction (S90).

図22(a)〜(c)は、撮影者Sの携帯電話5の表示部18に表示される操作指示情報の表示画面例を示す図である。   22A to 22C are diagrams showing examples of display screens of operation instruction information displayed on the display unit 18 of the photographer S's mobile phone 5.

図22(a)に示すとおり、操作指示出力部32は、画面の4方向に表示された矢印のうち、閲覧者Rが意図する撮影方向の矢印のみを色付きで表示してもよい。図22(b)に示すとおり、操作指示出力部32は、4方向を模式的に示すアイコンを画面の隅に重畳させて、一つの方向のみを色付きで表示してもよい。図22(c)に示すとおり、操作指示出力部32は、4方向のいずれか一方を示す文字を画面の隅に重畳させてもよい。   As shown in FIG. 22A, the operation instruction output unit 32 may display only the arrow in the shooting direction intended by the viewer R among the arrows displayed in the four directions on the screen. As shown in FIG. 22B, the operation instruction output unit 32 may superimpose icons indicating the four directions on the corners of the screen and display only one direction in color. As shown in FIG. 22C, the operation instruction output unit 32 may superimpose characters indicating any one of the four directions on the corners of the screen.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、携帯電話1(3、4A、4B、5、7)の各ブロック、特に対象物指定情報取得部30、操作指示出力部32、対象物指定情報生成部56、方向制御情報取得部60、方向特定部61、および、方向制御情報生成部58は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the cellular phone 1 (3, 4A, 4B, 5, 7), in particular, the object designation information acquisition unit 30, the operation instruction output unit 32, the object designation information generation unit 56, and the direction control information acquisition unit 60. The direction specifying unit 61 and the direction control information generating unit 58 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、携帯電話1(3、4A、4B、5、7)は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話1(3、4A、4B、5、7)の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯電話1(3、4A、4B、5、7)に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the mobile phone 1 (3, 4A, 4B, 5, 7) includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, A RAM (random access memory) for expanding the program, a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data, and the like are provided. The object of the present invention is to obtain the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the mobile phone 1 (3, 4A, 4B, 5, 7), which is software that realizes the functions described above. A computer-readable recording medium is supplied to the mobile phone 1 (3, 4A, 4B, 5, 7), and the computer (or CPU or MPU) reads the program code recorded on the recording medium. It can also be achieved by executing.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、携帯電話1(3、4A、4B、5、7)を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The mobile phone 1 (3, 4A, 4B, 5, 7) may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明の動画撮影装置は、撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置に対して、好適に用いることができる。   The moving image shooting apparatus of the present invention takes a moving image by checking the moving image displayed on the display unit by a photographer and manually adjusting the position of the shooting unit, and the moving image is transferred to the moving image playback device via a communication network. It can use suitably with respect to the moving image imaging device to transmit.

本発明の実施形態にかかる撮影者Sの携帯電話の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the photographer's S mobile phone concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態にかかる動画配信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the moving image delivery system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態にかかる携帯電話の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the mobile telephone concerning embodiment of this invention. 閲覧者Rの携帯電話から送信される対象物指定情報としての座標情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the coordinate information as the object designation | designated information transmitted from the browsing person's R mobile telephone. 撮影者Sの携帯電話において座標情報に基づき特定される対象物領域の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the target object area | region specified based on coordinate information in the photographer's S mobile phone. 本発明の実施形態にかかる動画配信サーバの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the moving image delivery server concerning embodiment of this invention. 動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of a process of each apparatus in a moving image delivery system. (a)〜(d)は、表示部にライブ映像を表示するときの画面表示例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the example of a screen display when displaying a live image | video on a display part. (a)〜(d)は、撮影者Sの携帯電話の表示部に表示される、撮影方向に関する操作指示情報の画面表示例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the example of a screen display of the operation instruction information regarding the imaging | photography direction displayed on the display part of the photographer's S mobile phone. 本発明の他の実施形態にかかる対象物指定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the object designation | designated information concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかる動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of a process of each apparatus in the moving image delivery system concerning other embodiment of this invention. (a)〜(b)は、表示部にライブ映像を表示するときの他の画面表示例を示す図である。(A)-(b) is a figure which shows the other example of a screen display when displaying a live image | video on a display part. 本発明の他の実施形態にかかる閲覧者Rの携帯電話の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the mobile telephone of the browsing person R concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかる動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of a process of each apparatus in the moving image delivery system concerning other embodiment of this invention. (a)〜(d)は、撮影者Sの携帯電話の表示部に表示される対象物画像の表示画面例を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the example of a display screen of the target object image displayed on the display part of the photographer's S mobile phone. 本発明の他の実施形態にかかる携帯電話の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the mobile telephone concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかるTV会議システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of a process of each apparatus in the video conference system concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかる撮影者Sの携帯電話の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the mobile phone of the photographer S concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかる閲覧者Rの携帯電話の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the mobile telephone of the browsing person R concerning other embodiment of this invention. (a)および(b)は、本発明の他の実施形態にかかる方向制御情報の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the direction control information concerning other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態にかかる動画配信システムにおける各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of a process of each apparatus in the moving image delivery system concerning other embodiment of this invention. (a)〜(c)は、撮影者Sの携帯電話の表示部に表示される操作指示情報の表示画面例を示す図である。(A)-(c) is a figure which shows the example of a display screen of the operation instruction information displayed on the display part of the photographer's S mobile phone.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話(動画撮影装置)
2 動画配信サーバ
3 携帯電話(動画再生装置)
4A テレビ会議機能付き携帯電話(動画撮影装置/動画再生装置)
4B テレビ会議機能付き携帯電話(動画撮影装置/動画再生装置)
5 携帯電話(動画撮影装置)
6 動画配信サーバ
7 携帯電話(動画再生装置)
10 アンテナ部(送信手段/通知手段)
11 無線処理部(送信手段/通知手段)
12 音声処理部
13 音声入力部
14 音声出力部
15 データ処理部(送信手段/通知手段)
16 操作部
17 記憶部
18 表示部
19 動画撮影部(撮影部)
20 電源部
21 制御部
22 受信部
23 送信部
24 制御部
25 制御部
26 制御部
27 制御部
28 制御部
30 対象物指定情報取得部(対象物指定情報取得手段)
31 対象物特定部
32 操作指示出力部(操作指示出力手段)
33 対象物追跡部(対象物追跡手段)
34 動画取得部
35 方向指示部(方向指示手段)
36 変化量算出部(変化量算出手段)
40 対象物記憶部
41 動画記憶部
42 対象物指定情報記憶部
43 動画記憶部
44 対象物指定情報記憶部
50 対象物指定情報収集部
51 対象物指定情報決定部
52 動画配信部
53 ライブ認定部(検知手段/通知手段)
54 動画再生部
55 画像処理部(対象物受付手段)
56 対象物指定情報生成部(対象物指定情報生成手段)
57 方向指示受付部(方向指示受付手段)
58 方向制御情報生成部(方向制御情報生成手段)
60 方向制御情報取得部(方向制御情報取得手段)
61 方向特定部(方向特定手段)
100 動画配信システム
1 Mobile phone (video camera)
2 Video distribution server 3 Mobile phone (video playback device)
4A Mobile phone with video conferencing function (video camera / video player)
Mobile phone with 4B video conferencing function (video camera / video player)
5 Mobile phone (video camera)
6 Video distribution server 7 Mobile phone (video playback device)
10 Antenna section (transmission means / notification means)
11 Wireless processing unit (transmission means / notification means)
12 audio processing unit 13 audio input unit 14 audio output unit 15 data processing unit (transmission means / notification means)
16 Operation unit 17 Storage unit 18 Display unit 19 Movie shooting unit (shooting unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Power supply part 21 Control part 22 Reception part 23 Transmission part 24 Control part 25 Control part 26 Control part 27 Control part 28 Control part 30 Object designation | designated information acquisition part (object specification information acquisition means)
31 object specifying unit 32 operation instruction output unit (operation instruction output means)
33 Object tracking unit (object tracking means)
34 Video acquisition unit 35 Direction indication unit (direction indication means)
36 Change amount calculation unit (change amount calculation means)
40 Object storage unit 41 Movie storage unit 42 Object specification information storage unit 43 Movie storage unit 44 Object specification information storage unit 50 Object specification information collection unit 51 Object specification information determination unit 52 Movie distribution unit 53 Live authorization unit ( Detection means / notification means)
54 video playback unit 55 image processing unit (object receiving means)
56 Object designation information generation unit (object designation information generation means)
57 Direction instruction receiving unit (direction instruction receiving means)
58 Direction control information generation unit (direction control information generation means)
60 Direction control information acquisition unit (direction control information acquisition means)
61 Direction specifying part (Direction specifying means)
100 video distribution system

Claims (14)

撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置において、
上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す対象物指定情報を上記動画再生装置から取得する対象物指定情報取得手段と、
上記動画において上記対象物指定情報取得手段が取得した対象物指定情報が示す対象物を強調して上記表示部に表示する操作指示出力手段とを備えており、
上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域である対象物領域を特定する座標情報を含むとともに、上記閲覧者を識別する情報が関連付けられており、
上記操作指示出力手段は、上記座標情報によって特定された対象物領域を強調して、かつ、該特定された対象物領域に関連付けられている上記閲覧者を識別する情報と合わせて、上記表示部に表示することを特徴とする動画撮影装置。
In a video shooting device in which a photographer confirms a video displayed on a display unit and shoots a video by manually adjusting the position of the shooting unit, and transmits the video to a video playback device via a communication network.
Object designation information acquisition means for acquiring from the video reproduction apparatus object designation information indicating an object to which a viewer who views the video in the video reproduction apparatus focuses attention in the video;
Operation instruction output means for emphasizing the object indicated by the object specifying information acquired by the object specifying information acquiring means in the moving image and displaying it on the display unit ,
The object specifying information includes coordinate information for specifying an object area that is an area including the object in the video, and is associated with information for identifying the viewer,
The operation instruction output means emphasizes the object area specified by the coordinate information and combines the display unit with information for identifying the viewer associated with the specified object area. A moving image photographing device characterized by being displayed on the screen .
上記対象物指定情報は、上記動画の1フレームに対し、上記対象物を含む領域である対象物領域を示す情報を追加した静止画であり、  The object designation information is a still image obtained by adding information indicating an object area that is an area including the object to one frame of the moving image.
上記操作指示出力手段は、上記静止画に含まれる対象物領域を示す情報に基づいて特定された対象物領域を強調して上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の動画撮影装置。  The moving image according to claim 1, wherein the operation instruction output unit emphasizes and displays the target area specified based on information indicating the target area included in the still image on the display unit. Shooting device.
上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域をトリミングしたトリミング画像であり、  The object designation information is a trimmed image obtained by trimming an area including the object in the video,
上記操作指示出力手段は、上記動画において上記トリミング画像と一致する領域を強調して上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の動画撮影装置。  2. The moving image photographing apparatus according to claim 1, wherein the operation instruction output means emphasizes an area that matches the trimmed image in the moving image and displays it on the display unit.
上記動画における、上記対象物指定情報により特定された対象物の位置を追跡する対象物追跡手段を備え、  An object tracking means for tracking the position of the object specified by the object specifying information in the video,
上記操作指示出力手段は、上記対象物追跡手段が追跡する対象物の移動に合わせて強調表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の動画撮影装置。  The moving image photographing apparatus according to claim 1, wherein the operation instruction output unit performs highlight display in accordance with the movement of the object tracked by the object tracking unit.
上記対象物追跡手段が追跡する対象物を、上記動画の所定の位置に捕捉するために上記撮影部を動かす方向を決定する方向指示手段を備え、  Direction indicating means for determining a direction in which the photographing unit is moved in order to capture the object tracked by the object tracking means at a predetermined position of the moving image;
上記操作指示出力手段は、方向指示手段が決定した方向を示す情報を上記表示部に表示することを特徴とする請求項4に記載の動画撮影装置。  The moving image photographing apparatus according to claim 4, wherein the operation instruction output unit displays information indicating the direction determined by the direction instruction unit on the display unit.
上記対象物追跡手段が追跡する対象物が上記動画の所定の位置に捕捉されたことを検知する検知手段と、  Detecting means for detecting that the object tracked by the object tracking means is captured at a predetermined position of the moving image;
上記検知手段が上記対象物が上記所定の位置に捕捉されたことを検知したことを上記動画再生装置に通知する通知手段とを備えていることを特徴とする請求項5に記載の動画撮影装置。  6. The moving image photographing apparatus according to claim 5, further comprising notification means for notifying the moving image reproducing apparatus that the detecting means has detected that the object has been captured at the predetermined position. .
上記対象物指定情報は、上記座標情報に加えて上記動画のうちの1フレームを特定するためのタイムコードを含み、  The object specifying information includes a time code for specifying one frame of the moving image in addition to the coordinate information,
上記動画のうち、上記対象物指定情報取得手段が取得したタイムコードにより特定されるフレームと最新のフレームとを比較して、両フレーム間の変化の度合いを算出する変化量算出手段を備え、  Among the moving images, comprising a change amount calculating means for comparing the frame specified by the time code acquired by the object specifying information acquiring means and the latest frame, and calculating the degree of change between both frames,
上記対象物指定情報取得手段は、上記変化量算出手段により算出された変化の度合いが所定の値よりも大きい場合に、上記最新のフレームにおける対象物の座標情報の再送を上記動画再生装置に要求することを特徴とする請求項1に記載の動画撮影装置。  The object designation information acquisition means requests the moving image reproduction apparatus to retransmit the coordinate information of the object in the latest frame when the degree of change calculated by the change amount calculation means is larger than a predetermined value. The moving image photographing apparatus according to claim 1, wherein:
撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置において、  In a video playback apparatus that receives and plays back a video via a communication network from a video shooting apparatus that shoots a video by manually checking the video displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit ,
上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける対象物受付手段と、  An object receiving means for receiving designation of an object to which the viewer pays attention in the video, which is input via an operation unit by a viewer who views the video;
上記対象物受付手段が受け付けた対象物を特定する対象物指定情報を生成する対象物指定情報生成手段と、  Object specifying information generating means for generating object specifying information for specifying the object received by the object receiving means;
上記対象物指定情報生成手段が生成した対象物指定情報を、上記閲覧者を識別する情報と関連付けて、上記動画撮影装置に送信する送信手段とを備えており、  The object designation information generated by the object designation information generation means is associated with information for identifying the viewer, and includes a transmission means for transmitting to the video shooting device,
上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域である対象物領域を特定する座標情報を含むとともに、  The object designation information includes coordinate information that identifies an object area that is an area including the object in the video,
上記対象物指定情報生成手段は、上記閲覧者によって操作部を介して入力された、上記動画における上記対象物を含む上記対象物領域の指定にしたがって、当該対象物領域を特定する上記座標情報を生成することを特徴とする動画再生装置。  The object designation information generating means is configured to obtain the coordinate information for specifying the object area according to the designation of the object area including the object in the moving image, which is input by the viewer through the operation unit. An apparatus for reproducing a moving image, comprising:
上記対象物指定情報生成手段が生成した対象物指定情報によって特定された対象物が上記動画の所定の位置に捕捉されたことを検知する検知手段と、  Detecting means for detecting that the object specified by the object specifying information generated by the object specifying information generating means is captured at a predetermined position of the moving image;
上記検知手段が上記対象物が上記所定の位置に捕捉されたことを検知したときに、所定のメッセージを自装置の表示部に表示する通知手段とを備えていることを特徴とする請求項8に記載の動画再生装置。  9. A notification means for displaying a predetermined message on the display unit of the apparatus when the detecting means detects that the object is captured at the predetermined position. The moving image reproducing apparatus according to 1.
請求項1に記載の動画撮影装置と、請求項8に記載の動画再生装置とを含むことを特徴とする動画配信システム。  A moving picture distribution system comprising: the moving picture photographing apparatus according to claim 1; and the moving picture reproducing apparatus according to claim 8. 撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影し、通信網を介して該動画を動画再生装置に送信する動画撮影装置の制御方法であって、  A method for controlling a moving image photographing apparatus in which a photographer confirms a moving image displayed on a display unit and manually captures a moving image by adjusting a position of the photographing unit and transmits the moving image to a moving image reproducing apparatus via a communication network. Because
上記動画再生装置にて上記動画を閲覧する閲覧者が上記動画の中で着目する対象物を示す対象物指定情報を上記動画再生装置から取得する取得ステップと、  An acquisition step of acquiring from the video playback device object designation information indicating a target of interest in the video by a viewer who browses the video on the video playback device;
上記動画において上記取得ステップにて取得された対象物指定情報が示す対象物を強調して上記表示部に表示する表示ステップとを含んでおり、  A display step of emphasizing the object indicated by the object specifying information acquired in the acquisition step in the moving image and displaying it on the display unit,
上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域である対象物領域を特定する座標情報を含むとともに、上記閲覧者を識別する情報が関連付けられており、  The object specifying information includes coordinate information for specifying an object area that is an area including the object in the video, and is associated with information for identifying the viewer,
上記表示ステップは、上記座標情報によって特定された対象物領域を強調して、かつ、該特定された対象物領域に関連付けられている上記閲覧者を識別する情報と合わせて、上記表示部に表示することを特徴とする動画撮影装置の制御方法。  The display step emphasizes the object area specified by the coordinate information and displays the information on the display unit together with information for identifying the viewer associated with the specified object area. A method for controlling a moving image photographing apparatus.
撮影者が表示部に表示された動画を確認して撮影部の位置を手動で調節することにより動画を撮影する動画撮影装置から、通信網を介して該動画を受信し再生する動画再生装置の制御方法であって、  A video playback device that receives and plays back a video via a communication network from a video shooting device that shoots the video by manually checking the video displayed on the display unit and manually adjusting the position of the shooting unit. A control method,
上記動画を閲覧する閲覧者によって操作部を介して入力された、該閲覧者が上記動画の中で着目する対象物の指定を受け付ける受付ステップと、  An accepting step for receiving designation of an object that the viewer pays attention to in the video, which is input via an operation unit by a viewer who browses the video;
上記受付ステップにて受け付けられた対象物を特定する対象物指定情報を生成する生成ステップと、  A generating step for generating object specifying information for specifying the object received in the receiving step;
上記生成ステップにて生成された対象物指定情報を、上記閲覧者を識別する情報と関連付けて、上記動画撮影装置に送信する送信ステップとを含んでおり、  A step of transmitting the object specifying information generated in the generating step in association with the information for identifying the viewer, and transmitting the information to the moving image photographing device,
上記対象物指定情報は、上記動画における上記対象物を含む領域である対象物領域を特定する座標情報を含むとともに、  The object designation information includes coordinate information that identifies an object area that is an area including the object in the video,
上記生成ステップは、上記閲覧者によって操作部を介して入力された、上記動画における上記対象物を含む上記対象物領域の指定にしたがって、当該対象物領域を特定する上記座標情報を生成することを特徴とする動画再生装置の制御方法。  The generation step includes generating the coordinate information specifying the target area in accordance with the specification of the target area including the target object in the moving image, which is input through the operation unit by the viewer. A method for controlling a moving image playback apparatus.
コンピュータを、請求項1から7のいずれか1項に記載の動画撮影装置、または、請求項8または9に記載の動画再生装置の各手段として機能させるための制御プログラム。  A control program for causing a computer to function as each means of the moving picture photographing apparatus according to any one of claims 1 to 7 or the moving picture reproducing apparatus according to claim 8 or 9. 請求項13に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。  A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 13 is recorded.
JP2007111006A 2007-04-19 2007-04-19 Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium Expired - Fee Related JP4933337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111006A JP4933337B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111006A JP4933337B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271149A JP2008271149A (en) 2008-11-06
JP4933337B2 true JP4933337B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=40050078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111006A Expired - Fee Related JP4933337B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933337B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109852A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Nec Corp Remote image display system, apparatus, and method
JP5892797B2 (en) * 2012-01-20 2016-03-23 日本放送協会 Transmission / reception system, transmission / reception method, reception apparatus, and reception method
JP6198397B2 (en) * 2013-01-17 2017-09-20 キヤノン株式会社 IMAGING DEVICE, REMOTE OPERATION TERMINAL, CAMERA SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, REMOTE OPERATION TERMINAL CONTROL METHOD
JP2015070477A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 オリンパス株式会社 Imaging apparatus, imaging system, image display method, and image display program
JP6327929B2 (en) * 2014-05-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 Display device, imaging device, and control method thereof
JP6478830B2 (en) * 2015-06-23 2019-03-06 三菱電機株式会社 Content playback device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653739B2 (en) * 1993-10-08 2005-06-02 株式会社ニコン Camera with subject tracking function
JP2002314851A (en) * 2001-04-10 2002-10-25 Nikon Corp Imaging equipment
JP2006014119A (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd Photography image transceiver system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271149A (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483061B2 (en) Image and audio capture with mode selection
CN110213616B (en) Video providing method, video obtaining method, video providing device, video obtaining device and video providing equipment
JP4292891B2 (en) Imaging apparatus, image recording apparatus, and image recording method
EP2688295B1 (en) System and method for providing image
US7443404B2 (en) Image display apparatus, image display controlling method, and image display program
JP4575443B2 (en) Face image correction
CN101150669A (en) Apparatus and method for capturing panoramic images
JP4933337B2 (en) Movie shooting device, movie playback device, movie distribution system, control method, control program, and recording medium
TW201251443A (en) Video summary including a feature of interest
JP2006166408A (en) Imaging apparatus and control method thereof
CN106254913A (en) The processing method and processing device of multi-medium data
JP2011015279A (en) Digital camera and moving image playback method
CN104065909B (en) Camera head, communication means and communication system
JP4389160B2 (en) Movie shooting device, movie list display method, and program
JP2006014119A (en) Photography image transceiver system
JP6319491B2 (en) Imaging apparatus and control method
KR100642688B1 (en) Apparatus and method for editing part of an image in a mobile communication terminal
CN112153404B (en) Code rate adjusting method, code rate detecting method, code rate adjusting device, code rate detecting device, code rate adjusting equipment and storage medium
KR20050116699A (en) Apparatus and method for multi-division photograph using hand-held terminal
JP5345467B2 (en) Recorded image instruction apparatus and recorded image instruction method
JP2010147696A (en) Imaging device, image processing method, and program thereof
JP2008199662A (en) Imaging apparatus, image recorder and image recording method
JPH11261874A (en) Remote control video photographing method and system, and recording medium recording the method
JP5963921B2 (en) Digital camera and composite image display method of camera
JP2004120269A (en) Portable image pickup device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees