JP4939003B2 - Peripheral shooting device - Google Patents
Peripheral shooting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4939003B2 JP4939003B2 JP2005205903A JP2005205903A JP4939003B2 JP 4939003 B2 JP4939003 B2 JP 4939003B2 JP 2005205903 A JP2005205903 A JP 2005205903A JP 2005205903 A JP2005205903 A JP 2005205903A JP 4939003 B2 JP4939003 B2 JP 4939003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visual field
- optical system
- light
- imaging lens
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims description 45
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 236
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 226
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 77
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、周辺撮影装置に関する。 The present invention relates to a peripheral photographing apparatus .
従来、車両の死角を撮影するための装置として、車両の左右および前下方の死角を撮影するための周辺撮影装置が開発されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a device for photographing a blind spot of a vehicle, a peripheral photographing device for photographing a blind spot on the left and right and front and lower sides of the vehicle has been developed.
特許文献1に記載の装置は、左右視野をプリズムを介して撮影するとともに、前下方視野(以下、「下視野」と記載する。)を直接撮影する装置である。
この装置は、下視野として車両前下方の路面を撮影するものであるが、その画角はカメラの撮像レンズの性能に依存しているため、狭い範囲しか撮影できない。
下視野の撮影画角を大きくするために、カメラの撮像レンズとして画角の大きいものを採用することも考えられるが、この場合には左右視野のプリズムにおいて全反射による視野欠損が生じてしまうおそれがあり、撮像レンズの水平画角は60〜80度程度に限定されてしまう。
The apparatus described in
This device captures the road surface in front of the vehicle as a lower field of view. However, since the angle of view depends on the performance of the imaging lens of the camera, only a narrow range can be captured.
In order to increase the shooting field angle of the lower field of view, it may be possible to adopt a camera imaging lens with a large field angle. In this case, however, there is a risk of field loss due to total reflection in the right and left field prisms. The horizontal angle of view of the imaging lens is limited to about 60 to 80 degrees.
そこで、このような問題点を解決するため、下視野を凹レンズを介して撮影する周辺撮影装置が開発されている。
特許文献2および特許文献3に記載の装置は、左右視野をプリズムを介して撮影するとともに、下視野を凹レンズを介して撮影する装置である。
The devices described in
しかしながら、特許文献2および特許文献3に記載の装置は、凹レンズを下視野に挿入したことにより、下視野の画角を拡大することができるが、下視野のピントずれが顕著であり、好適な画像が得られないといった問題点を有している。
However, the devices described in
本発明は、前記した問題を解決すべく創案されたものであり、複数視野を一台のカメラで撮影する場合に、各視野のピントに与える影響を抑えつつ、所望の視野の画角を拡大して撮影することが可能な周辺撮影装置を提供することを課題とする。 The present invention was devised to solve the above-described problems, and when photographing a plurality of fields of view with a single camera, the field angle of a desired field of view is enlarged while suppressing the influence on the focus of each field of view. It is an object of the present invention to provide a peripheral photographing device capable of photographing .
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、カメラと、前記カメラの撮像レンズ上の複数の領域のそれぞれに、異なる視野からの光を導く周辺撮影光学系と、を備える周辺撮影装置であって、前記周辺撮影光学系は、左視野からの光を前記撮像レンズ上の左上領域に導く左視野用光学系と、右視野からの光を前記撮像レンズ上の右上領域に導く右視野用光学系と、下視野からの光を前記撮像レンズ上の下領域に導く下視野用光学系と、を備え、前記下視野用光学系は、−2〜0ディオプターの屈折力を有するとともに、前記撮像レンズ上の前記下領域における画角を拡大するように機能し、前記下視野用光学系の上端縁が、前記左上領域および前記右上領域と前記下領域との境界を決定するように、前記左視野用光学系および前記右視野用光学系と前記カメラとの間に配置されていることを特徴とする。
To solve the above problems, the invention according to
かかる周辺撮影光学系における「下視野用光学系」は、近傍の撮像対象を撮像するための視野に好適であり、カメラの撮像レンズのピントに与える影響を抑えつつ、カメラの撮像レンズの各領域の画角を所望の画角に拡大するように機能する。 The “ lower-view optical system ” in the peripheral photographing optical system is suitable for a field of view for imaging a nearby imaging target, and suppresses the influence on the focus of the imaging lens of the camera, while suppressing each area of the imaging lens of the camera. It functions to expand the angle of view to a desired angle of view.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の周辺撮影装置であって、前記左視野用光学系、前記右視野用光学系および前記下視野用光学系は、対応する視野からの光を偶数回反射させて正立正像として前記撮像レンズ上の対応する領域に導くことを特徴とする。
The invention according to
かかる周辺撮影装置は、対応する視野からの光を反射させるので、反射面の設定により所望の方向の視野からの光を撮像レンズに導くことができる。また、対応する視野からの光を偶数回反射させて正立正像として撮像レンズに導くので、画像反転などの処理が不要である。 Such a peripheral photographing device reflects light from the corresponding visual field, and therefore, the light from the visual field in a desired direction can be guided to the imaging lens by setting the reflecting surface. In addition, since light from the corresponding field of view is reflected an even number of times and guided to the imaging lens as an erect image, processing such as image inversion is unnecessary.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の周辺撮影装置であって、前記下視野用光学系は、前記下視野からの光が入射する第一の面と、前記第一の面に入射した前記光が反射する第二の面と、前記第二の面で反射した前記光が反射する第三の面と、前記第三の面で反射した前記光が出射する第四の面と、を備えるプリズムからなり、前記第一の面は、平面形状を呈し、前記第二の面は、前記光に対して凸面鏡として機能し、前記第三の面は、前記光に対して凹面鏡として機能し、前記第四の面は、平面形状を呈し、前記第一の面、前記第二の面、前記第三の面および前記第四の面の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有することを特徴とする。
Further, the invention according to claim 3 is the peripheral photographing apparatus according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の周辺撮影装置であって、前記下視野用光学系は、前記下視野からの光が入射する第一の面と、前記第一の面に入射した前記光が反射する第二の面と、前記第二の面で反射した前記光が反射する第三の面と、前記第三の面で反射した前記光が出射する第四の面と、を備えるプリズムからなり、前記第一の面は、前記光に対して凸レンズとして機能し、前記第二の面は、前記光に対して凸面鏡として機能し、前記第三の面は、前記光に対して凹面鏡として機能し、前記第四の面は、前記光に対して凹レンズとして機能し、前記第一の面、前記第二の面、前記第三の面および前記第四の面の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有することを特徴とする。
The invention according to
かかる周辺撮影装置の下視野用光学系は、簡易な構成で、カメラの撮像レンズのピントに与える影響を抑えつつ撮像レンズの画角を拡大するように機能する。 The peripheral visual field optical system for such a peripheral photographing device has a simple configuration and functions to enlarge the angle of view of the imaging lens while suppressing the influence on the focus of the imaging lens of the camera.
本発明によれば、複数視野を一台のカメラで撮影する場合に、各視野のピントに与える影響を抑えつつ、所望の視野の画角を拡大して撮影することが可能な周辺撮影装置を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a peripheral photographing device capable of enlarging and photographing a desired field of view while suppressing an influence on the focus of each visual field when photographing a plurality of visual fields with one camera. Can be provided.
以下、本発明の実施形態について、本発明の周辺撮影光学系を車両前面に設置し、左視野、右視野および下視野を一台のカメラで撮影し、車室内に設置した表示手段に各視野画像を表示する周辺監視システムに適用した場合を例にとり、適宜図面を参照しながら説明する。同様の部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、位置、方向等の表現は、かかる周辺監視システムを設置した車両に搭乗した運転者を基準としている。 Hereinafter, with regard to the embodiments of the present invention, the peripheral photographing optical system of the present invention is installed in the front of the vehicle, the left visual field, the right visual field and the lower visual field are photographed with one camera, and each visual field is displayed on the display means installed in the vehicle interior. A case where the present invention is applied to a periphery monitoring system that displays an image will be described as an example with reference to the drawings as appropriate. Similar parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. The expression of position, direction, etc. is based on the driver who has boarded the vehicle in which such a periphery monitoring system is installed.
(第一の実施形態)
まず、本発明の第一の実施形態に係る周辺監視システムについて説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る周辺撮影光学系を用いた周辺監視システムを示す概略斜視図である。図1に示すように、周辺監視システム1は、周辺撮影光学系11およびカメラ21を備えた周辺撮影装置2と、カメラ21に接続され、車室内の運転者が視認可能な位置に設置された表示手段3と、を備えている。カメラ21は、周辺撮影光学系11を介して複数の視野を撮影する。そして、ディスプレイ等からなる表示手段3は、カメラ21が撮影した画像を表示する。
(First embodiment)
First, the periphery monitoring system according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic perspective view showing a periphery monitoring system using a periphery photographing optical system according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
(周辺撮影光学系11)
周辺撮影光学系11は、左視野用光学系12と、右視野用光学系13と、下視野用光学系14と、を備えている。ここでいう左視野とは、車両の左方の視野であり、右視野は、車両の右方の視野である。また、下視野は、車両の前下方の視野であり、車両のフロントグリルによって運転者の死角となる領域である。そして、カメラ21の撮像レンズ22は、左上領域22a、右上領域22bおよび下領域22cに三分割されており(図9参照)、左視野用光学系12は、左視野からの光が左視野用光学系12を通過し、カメラ21の撮像レンズ22の左上領域22aに入射するように配置されている。なお、図9は、撮像レンズ22の正面図であるため、紙面における左右と、車両の運転者を基準とした左右が反転している。また、右視野用光学系13は、右視野からの光が右視野用光学系13を通過し、撮像レンズ22の右上領域22bに入射するように配置されている。また、下視野用光学系14は、下視野からの光が下視野用光学系14を通過し、撮像レンズ22の下領域22cに入射するように配置されている。
(Peripheral shooting optical system 11)
The peripheral photographing
ここでいう「左上領域22a」、「右上領域22b」、「下領域22c」とは、図9に示すように、カメラ21の撮像レンズ22を、第一の境界L21によって上側が大きくなる(分割比率50%を超える)ように上下二分割し、この上側部分を、第二の境界L22によって左右均等に二分割することによって最終的に三分割された、左上側、右上側、下側部分のことである。これら左上領域22a、右上領域22bおよび下領域22cが、撮像レンズ22全体をカバーしている。
The “upper
続いて、第一の実施形態に係る周辺撮影光学系11の詳細について、左視野用光学系12および右視野用光学系13、下視野用光学系14の順に説明する。
Next, details of the peripheral photographing
(左視野用光学系12および右視野用光学系13)
まず、左視野用光学系12および右視野用光学系13の構成について説明する。左視野用光学系12および右視野用光学系13は、カメラ21の撮像レンズ22の、撮影画角内における垂直画角比率50%を超える領域(左上領域22aおよび右上領域22b)に光を導くものである。なお、左視野用光学系12と右視野用光学系13とは、カメラ21の撮像レンズ22の光軸を含む鉛直面に対して対称の関係にあるので、以下では、左視野用光学系12を中心に説明する。
(Left visual field
First, the configuration of the left visual field
図2は、図1の周辺撮影装置を正面から見た図である。図3は、図1の周辺撮影装置を上から見た図である。図3に示すように、左(右)視野用光学系12(13)は、左(右)側に設けられた入射面である第一の面12a(13a)と、後側に設けられた全反射面かつ出射面である第二の面12b(13b)と、前側に設けられた反射面である第三の面12c(13c)と、を備えている。第一の面12a(13a)、第二の面12b(13b)および第三の面12c(13c)は、それぞれ平面形状を呈している。左(右)視野用光学系12(13)の本体部はプリズムであり、第三の面12c(13c)は反射部材Rを備えている。また、面12dは、第二の境界L22(図9参照)および撮像レンズ22の光軸を含む鉛直面上に位置する面であり、右視野用光学系13の面13dと接合されている。左(右)視野用光学系12(13)は、カメラ21の撮像レンズ22の中央水平線L23および光軸を含む中央水平面Sa(図2,6参照)よりも下側までのびる形状を有しており、その下面12e(13e)は、図2に示すように、正面視で視野側に向かうにつれて下側へ傾斜し、また図6に示すように、側面視でカメラ21側に向かうにつれて上側へ傾斜している。
FIG. 2 is a front view of the peripheral photographing apparatus of FIG. FIG. 3 is a top view of the peripheral photographing apparatus of FIG. As shown in FIG. 3, the left (right) visual field optical system 12 (13) is provided on the
続いて、左視野から入射した光が、左視野用光学系12によって撮像レンズ22に導かれる様子について説明する。図4は、図3の部分拡大図であり、(a)はa部拡大図、(b)はb部拡大図、(c)はc部拡大図、(d)はd部拡大図である。なお、左視野用光学系12部分には斜線を入れ、周囲の空気部分と区別した。
Next, how the light incident from the left visual field is guided to the
左視野からの光は、左視野用光学系12の第一の面12aに、入射角θ1で入射する。そして屈折角θ2(θ2≦θ1)で左視野用光学系12内に進入する(図4(a)参照)。なお、当然のことであるので図示していないが、第一の面12aに入射した光の一部は、反射角θ1で反射する。進入した光は、第二の面12bで、反射角θ3で全反射する(図4(b)参照)。すなわち、左視野用光学系12は、反射角θ3が臨界角θC(不図示)以上の大きさとなるように設計されている。
Light from the left field of view, the
ここで、全反射について簡単に説明する。左視野用光学系12(屈折率n:n>1)側から入射角α1で第二の面12bに入射した光が、屈折角α2で空気側(屈折率は略1)に出射するとき、式(1)の関係が近似的に成立する。
n・sinα1 = sinα2 …(1)
ここで、屈折角α2が90度となる場合には、式(2)が成立する。
sinα1 = 1/n …(2)
つまり、入射角α1が式(2)で得られた角度以上の大きさとなる場合には、光は空気側に出射しなくなる。このことを全反射といい、式(2)を満たすα1を臨界角と呼び、一般にθCと表される。
Here, total reflection will be briefly described. Light incident on the
n · sin α 1 = sin α 2 (1)
Here, when the refraction angle α 2 is 90 degrees, Expression (2) is established.
sin α 1 = 1 / n (2)
That is, when the incident angle α 1 is larger than the angle obtained by the expression (2), the light is not emitted to the air side. This is called total reflection, and α 1 satisfying equation (2) is called a critical angle and is generally expressed as θ C.
全反射した光は、第三の面12cで、反射角θ4で反射する(図4(c)参照)。ここで、第三の面12cは反射部材Rを備えているので、反射角θ4の大きさに関わらず全ての光が反射する。反射した光は、第二の面12bに、入射角θ5で入射し、屈折角θ6(θ6≧θ5)で左視野プリズム部12外に出射する(図4(d)参照)。すなわち、左視野用光学系12は、反射角θ5が臨界角θCよりも小さくなるように設計されている。出射した光は、撮像レンズ22に入射する。なお、当然のことであるので図示していないが、第二の面12bに入射した光の一部は、反射角θ5で反射する。以下の図面においても、撮影に関与しない屈折光、反射光の記載を省略する。
Light totally reflected at the
同様に、右視野からの光は、右視野用光学系13を通過して、撮像レンズ22に入射する。ここで、撮像レンズ22に入射する左右視野からの光は、それぞれ二回反射しているので正立正像となっている。また、左視野からの光が出射する第二の面12bと、右視野からの光が出射する第二の面13bとの位置関係は、各視野相互の位置関係を保っている。つまり左視野からの光は撮像レンズ22の左上領域22aに入射し、右視野からの光は撮像レンズ22の右上領域22bに入射している(図9参照)。よって、カメラ21、表示手段3等で特別に反転処理等を施す必要がない。そして撮像レンズ22に入射した各視野からの光は、撮像素子23(図11参照)を介し、表示手段3に各視野の画像として表示される。
Similarly, light from the right visual field passes through the right visual field
このように、第二の面12b,13bは、全反射および透過といった二つの作用を行うので、左視野用光学系12および右視野用光学系13の小型化、特に前後方向の小型化が可能である。また、それに伴い軽量化、低コスト化が可能である。
As described above, the
これら左視野用光学系12および右視野用光学系13は、0ディオプターの屈折力を有し、撮像レンズ22の対応する左上領域22aおよび右上領域22bの画角を維持する(拡大または縮小を行わない)光学系である。したがって、左視野用光学系12および右視野用光学系13は、車両4(図8参照)の近傍から遠方にかけての撮像対象を撮像する必要のある左視野および右視野に好適な光学系である。
The left visual field
左視野用光学系12および右視野用光学系13は、一体成形されたプリズムであってもよいし、別体である各光学系12,13用のプリズムを接着等によって互いに固定したものであってもよい。また、プリズムの素材としては、ガラス、樹脂、透明結晶等を使用できる。
The left visual field
(下視野用光学系14)
続いて、下視野用光学系14について説明する。図5は、下視野用光学系の斜視図であり、(a)は前から見た斜視図、(b)は後から見た斜視図である。図6は、図1の周辺撮影装置を横から見た図である。図5および図6に示すように、下視野用光学系14は、前側に設けられた入射面である第一の面14aと、下側に設けられた反射面である第二の面14bと、上側に設けられた反射面である第三の面14cと、後側に設けられた出射面である第四の面14dと、を備えている。下視野用光学系14の本体部はプリズムであり、反射面である第二の面14bおよび第三の面14cは反射部材Rを備えている。
なお、第一の面14aおよび第四の面14dは、それぞれ平面形状を呈している。また第二の面14bは、物体側(プリズム側)から見て凸面形状(外側から見て凹面形状)を呈している。また、第三の面14cは、物体側(プリズム側)から見て凹面形状(外側から見て凸面形状)を呈している。
なお、第二の面14bおよび第三の面14cを、全ての入射光線に対して全反射となるような角度に設定してもよく、この場合には反射部材Rを省略することができる。また、出射面である第四の面14dの上縁端(左視野用光学系12および右視野用光学系13側)となる稜線14d1は、第一の境界L21(図9参照)を決定する部分であり、左視野用光学系12および右視野用光学系13の出射面である第二の面12b,13bと撮像レンズ22との間に位置している。
(Optical system for lower visual field 14)
Next, the lower visual field
Each of the
It should be noted that the
図6に示すように、左視野用光学系12および右視野用光学系13を介して撮像レンズ22の左上領域22aおよび右上領域22bで撮像される視野領域W1は、撮影画角内における垂直画角比率50%を超えている。言い換えると、上側の視野領域W1は、中央水平線Saよりも下側までのび、垂直画角領域Wの50%を超える領域を占めている。ここで、視野領域W3は、第二の光学系11Bを介して撮像される下側の領域であり、垂直画角領域Wから視野領域W1を除いた領域W2よりも大きい。
As shown in FIG. 6, the visual field region W1 captured in the upper
続いて、下視野から入射した光が、下視野用光学系14によって撮像レンズ22に導かれる様子について説明する。図7は、図6の部分拡大図であり、(a)はa部拡大図、(b)はb部拡大図、(c)はc部拡大図、(d)はd部拡大図である。なお、下視野用光学系14部分には斜線を入れ、周囲の空気部分と区別した。
Next, how the light incident from the lower visual field is guided to the
下視野からの光は、下視野用光学系14の第一の面14aに、入射角θ11で入射する。そして、屈折角θ12(θ12≦θ11)で下視野用光学系14内に進入する(図7(a)参照)。進入した光は、第二の面14bで、反射角θ13で反射する(図7(b)参照)。反射した光は、第三の面14cで、反射角θ14で反射する(図7(c)参照)。反射した光は、第四の面14dに、入射角θ15で入射し、屈折角θ16(θ16≧θ15)で下視野用光学系14外に出射する(図7(d)参照)。出射した光は、カメラ21の撮像レンズ22の下領域22cに入射し、下視野画像3cを得る(図9,10参照)。
Light from the lower field of view, the
なお、第二の面14b、第三の面14cの少なくとも一方での反射が、全反射(θ13≧θC、θ14≧θC)となるように、第二の面14b、第三の面14cの角度を設定してもよい。この場合には、反射部材Rを設置しない場合であっても、反射光量のロスを小さくすることができる。
The
ここで、第二の面14bは、凸面形状を呈しており、その屈折力φ14bは負の値を有している。したがって、第二の面14bは、凸面鏡として機能し、第二の面14bにおける反射は、光を広げる。また、第三の面14cは、凹面形状を呈しており、その屈折力φ14cは正の値を有している。したがって、第三の面14cは、凹面鏡として機能し、第三の面14cにおける反射は、光を集める。
すなわち、第一の面14aおよび第二の面14bが、「第一の光学系」を構成しており、第三の面14cおよび第四の面14dが、「第二の光学系」を構成している。
第一の光学系全体の屈折力φ1 (=φ 14b )および第二の光学系全体の屈折力φ2 (=φ 14c )、以下の関係を満たしている。
φ1<0
φ2>0
|φ1|>|φ2|
そして、下視野用光学系14は、系全体、すなわち第一の光学系および第二の光学系の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有し、撮像レンズ22の下視野領域22cにおける画角(水平、垂直)を拡大するように機能する。かかる下視野用光学系14は、第二の面14bおよび第三の面14cのそれぞれの曲率半径を好適に設定したり、曲面形状を好適に設定したりすることによって得られる。
Here, the
That is, the
The refractive power φ 1 (= φ 14b ) of the entire first optical system and the refractive power φ 2 (= φ 14c ) of the entire second optical system satisfy the following relationship.
φ 1 <0
φ 2 > 0
| Φ 1 | >> | φ 2 |
The lower visual field
かかる下視野用光学系14は、独立した反射面を二つ(14b,14c)備えているので、従来のカメラ装置101(図15参照)のように、撮像レンズ122の光軸を下向きに設置しなくても、好適な角度に設定された下視野を撮影することが可能となる。そのため、撮像レンズ22の角度が下向きとなることにより左右視野の撮像角度が上向きとなることを防ぐことができる。また、反射面14b,14cの角度を調節することで、下視野の仰角β(視野領域W3の方向)を所望の角度(方向)に設定できる。
Since the lower visual field
また、下視野用光学系14の第四の面14dの稜線14d1が、第一の境界L21を決定するように、左視野用光学系12および右視野用光学系13とカメラ21との間に配置されている。したがって、左視野用光学系12および右視野用光学系13の第一の境界L21側に臨む下面12e,13eの形状によらずに、第一の境界L21を決めることができるため、左視野用光学系12および右視野用光学系13の形状の自由度が増し、分割比率の自由度が増す。なお、稜線14d1を直線状とすることで、第一の境界L21,L31を直線状とし、より好適な画像を得ることもできる。また、図10に示すように、得られた画像において、第一の境界L31付近に発生するケラレK1の量を抑えることができ、各画像3a,3b,3cを大きく表示することができる。なお、左視野用光学系12の第三の面12cと、右視野用光学系13の第三の面13cと、下視野用光学系14の第四の面14dとの位置関係が、視野相互の位置関係(すなわち、左右下)を保つように配置されている(図10,11,12参照)。
Further, the left visual field
図6に示すように、左視野用光学系12および右視野用光学系13を介して撮像レンズ22の左上領域22aおよび右上領域22bで撮像される視野領域W1は、撮影画角内における垂直画角比率50%を超えている。言い換えると、上側の視野領域W1は、中央水平線Saよりも下側までのび、垂直画角領域Wの50%を超える領域を占めている。
As shown in FIG. 6, the visual field region W1 captured in the upper
また、図6に示すように、左視野用光学系12および右視野用光学系13が、中央水平面Saよりも下側にのびる形状を呈しているので、図9における、第一の境界L21と撮像レンズ22の中心O21を通る水平線である中央水平線L23との間にも、左右視野からの光(図3矢印)を結像させることができる。
Further, as shown in FIG. 6, since the left visual field
(使用状態および画面例)
続いて、周辺監視システム1の使用例について説明する。図8は、周辺監視システムを車両に設置した状態を示す図である。図9は、撮像レンズにおける領域を説明する図である。図10は、図1の周辺監視システムによる画面例を示す図である。図11は、各視野の光路を説明する図であり、(a)は第一の実施形態に係る光路を説明する図、(b)は従来例の光路を説明する図である。
図8に示すように、周辺撮影装置2を車両4の前面(ここでは、フロントグリル)に設置することによって、表示手段3は、各視野用光学系12,13,14を介して撮影した左視野画像3a、右視野画像3bおよび下視野画像3cを表示することができる(図10参照)。図10において、第一の境界L31、第二の境界L32、中央水平線L33は、図9に示す第一の境界L21、第二の境界L22、中央水平線L23にそれぞれ対応しており、各画像3a,3b,3cは、図9に示す撮像レンズ22の左上領域22a、右上領域22b、下領域22cにそれぞれ対応している。これら各画像3a,3b,3cは、正立正像であり、かつ、各視野の相互の位置を保ちつつ表示される。そして、ケラレK1の発生量が抑えられているため、各画像3a,3b,3cは大きく表示され、各視野の視認に好適な画像となっている。
(Usage status and screen example)
Next, a usage example of the
As shown in FIG. 8, by installing the peripheral photographing
車両4が交差点に進入する際に、運転者は、車両4の先端が交差点内に僅かに突き出した形で一時停止する。そうすると、カメラ21が、周辺撮影光学系11の左視野用光学系12および右視野用光学系13を介して左右の道路を撮影する。表示手段3は、撮影された画像を表示する。車両4の運転者は、表示手段3の左視野画像3a、右視野画像3bを見て、左右の道路の状況を確認する。そして、左右の道路の状況から安全性を確認して、交差点内に進入することができる。
When the
また、下視野画像3cは、車両4の前方下方の死角を、下視野用光学系14を介して撮影したものである。車両4の運転者は、表示手段3を見ることで、左右の道路の状況に加え、前方下方の死角をも確認することができる。また、駐車場や車庫からの発進時等にも、表示手段3の下視野画像3cを見ることで、前方下方の死角を確認することができる。
Further, the lower
本実施形態に係る周辺撮影装置2は、周辺撮影光学系11を使用しているので、左視野画像3a、右視野画像3bを、中央水平線L33よりも下側までとることができる。よって、ケラレK1の発生量を抑えつつ、各画像3a,3b,3cの大きさを調整して略等しくすることができ、運転者が視認するのに好適な画像を得ることができる。
Since the peripheral photographing
また、周辺撮影装置2は、左右および下視野からの光をそれぞれ二回反射し、各視野を全て正立正像として撮影しており、かつ各視野の相対位置を保ちつつ撮影しているので、特別な画像処理を施す必要がない。
In addition, the peripheral photographing
また、図11(a)に示すように、下視野からの光は、系全体で−2〜0ディオプターを有する下視野用光学系14の第二の面14bおよび第三の面14cにおける反射を介して撮像レンズ22に入射するので、下視野のピントがずれにくく、下視野の画角を、撮像レンズ22の画角よりも大きく撮影することができる。すなわち、下視野画像3cは、左右視野画像3a,3bよりも縮小された状態で表示される。
すなわち、図8に示すように、周辺撮影装置2が下視野用光学系14を介して撮像することができる路面の撮像範囲A1は、周辺撮影装置2が下視野用光学系14を介さず直接撮像することができる路面の撮像範囲A2よりも大きい。また、下視野用光学系14は、撮像レンズ22のピントにあまり影響を与えないので、図10に示すように、広範囲を撮像しつつピントずれがほとんど生じない下視野画像3cが得られる。
なお、従来例では、図11(b)に示すように、下視野からの光は、凹レンズ114を介して撮像レンズ122に入射するので、下視野のピントがずれてしまう。
通常、下視野の撮像対象は、左右視野の撮像対象よりも近くに位置するので、屈折力が−2〜0ディオプターである下視野用光学系14では、撮像レンズ22のピントにあまり影響を与えず、下視野用光学系14の設置に起因するピントずれはほとんど生じない。すなわち、下視野用光学系14は、その屈折力が−2〜0ディオプターであるので、(0ディオプター以外の値の場合には)ほとんどの撮像対象は後側被写界深度の範囲内に存在することになり、ピントずれが起こらない。ちなみに、図11(a)に示すような下視野光路をなす下視野用光学系14は、0ディオプターの屈折力を有している。本実施形態に係る周辺監視システム1は、下視野の画角を大きくしつつピントずれを抑えているので、運転者による各視野の視認に好適な画像を提供することができる。
Further, as shown in FIG. 11 (a), the light from the lower visual field reflects on the
That is, as shown in FIG. 8, the imaging range A1 of the road surface that the peripheral photographing
In the conventional example, as shown in FIG. 11B, light from the lower visual field is incident on the
Usually, since the imaging object of the lower visual field is located closer to the imaging object of the left and right visual fields, the lower visual field
(第二の実施形態)
続いて、本発明の第二の実施形態に係る下視野用光学系44について、第一の実施形態に係る下視野用光学系14との相違点を中心に説明する。
図12は、本発明の第二の実施形態に係る下視野用光学系の斜視図である。図13(a)は、下視野用光学系の正面図、図13(b)は、同平面図、図13(c)は、同底面図、図13(d)は、同側面図、図13(e)は、同背面図である。図12および図13、ならびに後記する図14では、第二の面および第三の面に設けられた反射部材が省略されている。第二の実施形態に係る下視野用光学系44は、第一の実施形態に係る下視野用光学系に代えて周辺監視システム1に適用可能な光学系である。
図12および図13に示すように、下視野用光学系44は、前側に設けられた入射面である第一の面44aと、下側に設けられた反射面である第二の面44bと、上側に設けられた反射面である第三の面44cと、後側に設けられた出射面である第四の面44dと、を備えている。
第一の面44aは、物体側(プリズム側)から見て凹面形状(外側から見て凸面形状)を呈しており、その屈折力φ44aは正の値を有している。すなわち、第一の面44aは、凸レンズとして機能し、第一の面44aにおける屈折は、光を集める。
また、第二の面44bは、第二の面14bと同様に、物体側(プリズム側)から見て凸面形状(外側から見て凹面形状)を呈しており、その屈折力φ44bは、負の値を有している。すなわち、第二の面44bは、凸面鏡として機能し、第二の面44bにおける反射は、光を広げる。
また、第三の面44cは、第三の面14cと同様に、物体側(プリズム側)から見て凹面形状(外側から見て凸面形状)を呈しており、その屈折力φ44cは、正の値を有している。すなわち、第三の面44cは、凹面鏡として機能し、第三の面44cにおける反射は、光を集める。
また、第四の面44dは、物体側(プリズム側)から見て凸面形状(外側から見て凹面形状)を呈しており、その屈折力φ44dは負の値を有している。すなわち、第四の面44dは、凹レンズとして機能し、第四の面44dにおける屈折は、光を広げる。
(Second embodiment)
Next, the lower-field
FIG. 12 is a perspective view of a lower visual field optical system according to the second embodiment of the present invention. 13A is a front view of the lower visual field optical system, FIG. 13B is a plan view thereof, FIG. 13C is a bottom view thereof, and FIG. 13D is a side view thereof. 13 (e) is a rear view of the same. In FIGS. 12 and 13 and FIG. 14 described later, the reflecting members provided on the second surface and the third surface are omitted. The lower visual field
As shown in FIG. 12 and FIG. 13, the lower visual field
The
Similarly to the
Similarly to the
The
第二の実施形態においては、第一の面44aおよび第二の面44bが、「第一の光学系」を構成しており、第三の面44cおよび第四の面44dが、「第二の光学系」を構成している。
ここで、第一の光学系全体の屈折力φ11 (第一の面44aの屈折力φ 44a および第二の面44bの屈折力φ 44b に依存する)および第二の光学系全体の屈折力φ12 (第三の面44cの屈折力φ 44c および第四の面44dの屈折力φ 44d に依存する)は、以下の関係を満たしている。
φ11<0
φ12>0
|φ11|>|φ12|
そして、下視野用光学系44は、系全体、すなわち第一の光学系および第二の光学系の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有し、撮像レンズ22の下視野領域における画角(水平、垂直)を拡大するように機能する。かかる下視野用光学系44は、第一の面44a、第二の面44b、第三の面44cおよび第四の面44dのそれぞれの曲率半径を好適に設定することによって得られる。
In the second embodiment, the
Here, (power phi depends on 44a and the refractive power phi 44b of the
φ 11 <0
φ 12 > 0
| φ 11 | > | φ 12 |
The lower visual field
かかる下視野用光学系44は、各面に曲率を付与しているので、これらの曲率を好適に設定したり、曲面形状を好適に設定したりすることで、各面で発生する光学収差を補正することが可能となる。
Since the lower visual field
続いて、下視野用光学系の実施例について説明する。
図14は、下視野用光学系を横から見た断面図であり、図13(a)のA−A線断面図に相当する図(左右方向における中央部分の断面図)である。図14において、第一の面S1の曲率半径をR1、第二の面S2の曲率半径をR2、第三の面S3の曲率半径をR3、第四の面S4の曲率半径をR4とする。
また、第一の面S1の頂点を通る水平線をL1、下視野光学系の最下部を通る水平線をL2、下視野光学系の頂点を通る水平線をL3とする。また、第一の面S1の頂点を通る鉛直線をL4、第二の面S3の頂点を通る鉛直線をL5、第四の面S4の頂点を通る鉛直線をL6とする。また、第二の面S2の光軸と平行な直線をL7、第三の面S3の光軸と平行な直線をL8とする。第一の面S1の上側に連続する面(水平線L1よりも上の部分)は、光路の関係上、第一の面S1として機能しない部分である。
さらに、第一の面S1の頂点と第二の面S2の頂点との間隔をD1、第二の面S2の頂点と第三の面S3の頂点との間隔をD2、第三の面S3の頂点と第四の面S4の頂点との間隔をD3とする。また、第二の面S2のチルト角をω2、第三の面S3のチルト角をω3とする。なお、下視野用光学系の左右の幅および高さは、任意に設定可能である。
ここで、実施例1に係る下視野用光学系の各数値を、表1に示す。
Subsequently, examples of the optical system for the lower visual field will be described.
FIG. 14 is a cross-sectional view of the lower visual field optical system as viewed from the side, and corresponds to a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. In FIG. 14, the radius of curvature of the first surface S1 is R1, the radius of curvature of the second surface S2 is R2, the radius of curvature of the third surface S3 is R3, and the radius of curvature of the fourth surface S4 is R4.
A horizontal line passing through the apex of the first surface S1 is L1, a horizontal line passing through the bottom of the lower field optical system is L2, and a horizontal line passing through the apex of the lower field optical system is L3. A vertical line passing through the vertex of the first surface S1 is L4, a vertical line passing through the vertex of the second surface S3 is L5, and a vertical line passing through the vertex of the fourth surface S4 is L6. A straight line parallel to the optical axis of the second surface S2 is L7, and a straight line parallel to the optical axis of the third surface S3 is L8. A surface continuous with the upper side of the first surface S1 (portion above the horizontal line L1) is a portion that does not function as the first surface S1 due to the optical path.
Further, the interval between the vertex of the first surface S1 and the vertex of the second surface S2 is D1, the interval between the vertex of the second surface S2 and the vertex of the third surface S3 is D2, and the distance between the vertex of the third surface S3. Let D3 be the distance between the vertex and the vertex of the fourth surface S4. The tilt angle of the second surface S2 is ω2, and the tilt angle of the third surface S3 is ω3. Note that the left and right widths and heights of the lower visual field optical system can be arbitrarily set.
Here, each numerical value of the optical system for the lower visual field according to Example 1 is shown in Table 1.
ここで、第一の面S1および第四の面S4の屈折率は、各面の後側(カメラ21側)の媒体の屈折率である。すなわち、第一の面S1の屈折率は、実施例に係る下視野用光学系を構成するプリズムの屈折率であり、第四の面S4の屈折率は、空気の屈折率(≒1)である。
また、D1=4.9[mm],D2=3.6[mm],D3=0.2[mm]である。
実施例1に係る下視野用光学系の屈折力は、−0.73681ディオプターであり、画角拡大率は、129%である。
Here, the refractive index of the first surface S1 and the fourth surface S4 is the refractive index of the medium on the rear side (
Further, D1 = 4.9 [mm], D2 = 3.6 [mm], and D3 = 0.2 [mm].
The refractive power of the optical system for the lower field according to Example 1 is −0.73681 diopter, and the field angle magnification is 129%.
続いて、実施例2に係る下視野用光学系の各数値を表2に示す。 Subsequently, Table 2 shows numerical values of the optical system for the lower visual field according to Example 2.
なお、D1,D2,D3の数値は、実施例1と同じである。
実施例2に係る下視野用光学系の屈折力は、−1.9684ディオプターであり、画角拡大率は、133%である。
The numerical values of D1, D2, and D3 are the same as those in the first embodiment.
The refractive power of the optical system for the lower visual field according to Example 2 is −1.684 diopter, and the field angle magnification ratio is 133%.
前記した実施例1,2に係る下視野用光学系は、第一の実施形態に係る下視野用光学系14に相当しており、各面における曲面の形成方向も、下視野用光学系14と同一である。実施例1,2に係る下視野用光学系の屈折力は、−2ディオプター以上0ディオプター以下の範囲内である。また、実施例1,2に係る下視野用光学系は、撮像レンズ22の下領域22cの画角を拡大する機能を有している。
The above-described lower-field optical systems according to Examples 1 and 2 correspond to the lower-field
続いて、実施例3に係る下視野用光学系の各数値を表3に示す。 Subsequently, Table 3 shows numerical values of the optical system for the lower visual field according to Example 3.
なお、D1,D2,D3の数値は、実施例1と同じである。
実施例3に係る下視野用光学系の屈折力は、−0.07658ディオプターであり、画角拡大率は、122%である。
The numerical values of D1, D2, and D3 are the same as those in the first embodiment.
The refractive power of the optical system for the lower visual field according to Example 3 is −0.07658 diopter, and the field angle magnification is 122%.
続いて、実施例4に係る下視野用光学系の各数値を表4に示す。 Subsequently, Table 4 shows numerical values of the optical system for the lower visual field according to Example 4.
なお、D1,D2,D3の数値は、実施例1と同じである。
実施例4に係る下視野用光学系の屈折力は、−0.08201ディオプターであり、画角拡大率は、128%である。
The numerical values of D1, D2, and D3 are the same as those in the first embodiment.
The refractive power of the optical system for the lower field according to Example 4 is −0.08201 diopter, and the field angle magnification is 128%.
前記した実施例3,4に係る下視野用光学系は、第二の実施形態に係る下視野用光学系44に相当しており、各面における曲面の形成方向も、下視野用光学系44と同一である。実施例3,4に係る下視野用光学系の屈折力は、−2ディオプター以上0ディオプター以下の範囲内である。また、実施例3,4に係る下視野用光学系は、撮像レンズ22の下領域22cの画角を拡大する機能を有している。
The above-described lower visual field optical system according to Examples 3 and 4 corresponds to the lower visual field
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this but can change a design suitably in the range which does not deviate from the summary of this invention.
左視野用光学系、右視野用光学系および下視野用光学系の形状は図示したものに限定されない。例えば、各光学系の面を、ミラー、ハーフミラー、レンズなどによって実現することも可能である。
また、各光学系において、凸(または凹)面鏡、凸(または凹)レンズとして機能する面の配置も、適宜設計変更可能である。例えば、第一の実施形態に係る下視野用光学系14において、第一の面14aおよび第二の面14bを平面(焦点距離∞)とするとともに、第三の面14cを物体側から見て凸面(凸面鏡として機能)とするとともに、第四の面14dを物体側から見て凸面(凹面レンズとして機能)とし、前記したように設計変更された第一の面、第二の面および第三の面が「第一の光学系」を構成し、第四の面が「第二の光学系」を構成しても良い。
The shapes of the left visual field optical system, the right visual field optical system, and the lower visual field optical system are not limited to those illustrated. For example, the surface of each optical system can be realized by a mirror, a half mirror, a lens, or the like.
In each optical system, the arrangement of the surfaces functioning as convex (or concave) mirrors and convex (or concave) lenses can be appropriately changed in design. For example, in the lower visual field
また、参考形態として、第一の実施形態における左視野用光学系12および右視野用光学系13のいずれかを省略し、前視野を直接撮影する構成であっても良い。
Further, as a reference form, a configuration may be adopted in which either the left visual field
また、各実施例において、凸面または凹面である面を球面形状としたが、楕円状など非球面状であっても良い。ただし、球面形状とする場合は、その加工が容易である。 In each embodiment, the convex or concave surface is a spherical shape, but may be an aspherical shape such as an elliptical shape. However, in the case of a spherical shape, the processing is easy.
また、各視野の光路に、エレクトロクロミック層やフォトクロミック層を介在させる構成であってもよい。
かかる構成によると、入射光量の自動調節が可能となる。
なお、各光学系の本体と反射部材との間に、エレクトロクロミック層やフォトクロミック層を介在させる構成とした場合には、層形成部位を限定することができ、製造が容易となる。また、反射部材の設置/非設置も任意である。
Moreover, the structure which interposes an electrochromic layer and a photochromic layer in the optical path of each visual field may be sufficient.
According to such a configuration, it is possible to automatically adjust the amount of incident light.
In addition, when it is set as the structure which interposes the electrochromic layer and the photochromic layer between the main body of each optical system and the reflection member, a layer formation site | part can be limited and manufacture becomes easy. Also, the installation / non-installation of the reflecting member is optional.
また、カメラ21の撮像レンズ22として周辺撮影光学系側のレンズを一枚だけ図示したが、カメラ21が、撮像レンズ22として複数のレンズからなる光学系を備えている構成であっても良いことは当然である。
In addition, although only one lens on the peripheral photographing optical system side is illustrated as the
また、車両の前面に設置されるものに限定されず、車両の後面に設置され、左視野、右視野および後下視野を撮影する構成であってもよい。
また、車両に設置されるものに限定されず、建物内の監視カメラにも適用可能である。
Moreover, it is not limited to what is installed in the front surface of a vehicle, The structure installed in the rear surface of a vehicle and image | photographing a left visual field, a right visual field, and a back lower visual field may be sufficient.
Moreover, it is not limited to what is installed in a vehicle, It is applicable also to the surveillance camera in a building.
1 周辺監視システム
2 周辺撮影装置
3 表示手段
11 周辺撮影光学系
12 左視野用光学系
13 右視野用光学系
14,44 下視野用光学系
14a,44a,S1 第一の面(第一の光学系)
14b,44b,S2 第二の面(第一の光学系)
14c,44c,S3 第三の面(第二の光学系)
14d,44d,S4 第四の面(第二の光学系)
21 カメラ
22 撮像レンズ
22a 左上領域
22b 右上領域
22c 下領域
DESCRIPTION OF
14b, 44b, S2 Second surface (first optical system)
14c, 44c, S3 Third surface (second optical system)
14d, 44d, S4 Fourth surface (second optical system)
21
Claims (4)
前記周辺撮影光学系は、
左視野からの光を前記撮像レンズ上の左上領域に導く左視野用光学系と、
右視野からの光を前記撮像レンズ上の右上領域に導く右視野用光学系と、
下視野からの光を前記撮像レンズ上の下領域に導く下視野用光学系と、
を備え、
前記下視野用光学系は、−2〜0ディオプターの屈折力を有するとともに、前記撮像レンズ上の前記下領域における画角を拡大するように機能し、
前記下視野用光学系の上端縁が、前記左上領域および前記右上領域と前記下領域との境界を決定するように、前記左視野用光学系および前記右視野用光学系と前記カメラとの間に配置されている
ことを特徴とする周辺撮影装置。 A peripheral photographing device comprising a camera and a peripheral photographing optical system that guides light from different fields of view to each of a plurality of regions on the imaging lens of the camera ,
The peripheral photographing optical system is
An optical system for the left field that guides light from the left field to the upper left region on the imaging lens;
An optical system for the right visual field that guides light from the right visual field to the upper right region on the imaging lens;
A lower visual field optical system for guiding light from the lower visual field to a lower region on the imaging lens;
With
The optical system for the lower visual field has a refractive power of −2 to 0 diopter and functions to enlarge the angle of view in the lower region on the imaging lens ,
Between the left visual field optical system, the right visual field optical system, and the camera so that an upper edge of the lower visual field optical system determines a boundary between the upper left region and the upper right region and the lower region. Peripheral photographing device characterized by being arranged in .
ことを特徴とする請求項1に記載の周辺撮影装置。 The left visual field optical system, the right visual field optical system, and the lower visual field optical system reflect light from the corresponding visual field an even number of times and guide it to the corresponding region on the imaging lens as an erect image. The peripheral photographing apparatus according to claim 1, wherein the peripheral photographing apparatus is characterized .
前記第一の面は、平面形状を呈し、 The first surface has a planar shape,
前記第二の面は、前記光に対して凸面鏡として機能し、 The second surface functions as a convex mirror for the light,
前記第三の面は、前記光に対して凹面鏡として機能し、 The third surface functions as a concave mirror for the light,
前記第四の面は、平面形状を呈し、 The fourth surface has a planar shape,
前記第一の面、前記第二の面、前記第三の面および前記第四の面の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有する The combined optical system of the first surface, the second surface, the third surface, and the fourth surface has a refractive power of −2 to 0 diopter.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の周辺撮影装置。 The peripheral photographing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記第一の面は、前記光に対して凸レンズとして機能し、 The first surface functions as a convex lens for the light,
前記第二の面は、前記光に対して凸面鏡として機能し、 The second surface functions as a convex mirror for the light,
前記第三の面は、前記光に対して凹面鏡として機能し、 The third surface functions as a concave mirror for the light,
前記第四の面は、前記光に対して凹レンズとして機能し、 The fourth surface functions as a concave lens for the light,
前記第一の面、前記第二の面、前記第三の面および前記第四の面の合成光学系として−2〜0ディオプターの屈折力を有する The combined optical system of the first surface, the second surface, the third surface, and the fourth surface has a refractive power of −2 to 0 diopter.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の周辺撮影装置。 The peripheral photographing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005205903A JP4939003B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Peripheral shooting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005205903A JP4939003B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Peripheral shooting device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007025158A JP2007025158A (en) | 2007-02-01 |
| JP4939003B2 true JP4939003B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=37786024
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005205903A Expired - Fee Related JP4939003B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Peripheral shooting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4939003B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101441586B1 (en) | 2008-10-06 | 2014-09-23 | 삼성전자 주식회사 | Apparatus and method for capturing image |
| CN109471315B (en) * | 2017-09-08 | 2025-03-07 | 杭州海康机器人股份有限公司 | A vehicle bottom image acquisition device |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3549463B2 (en) * | 2000-06-02 | 2004-08-04 | 松下電器産業株式会社 | Camera device |
| WO2005024508A1 (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-17 | Murakami Corporation | Plural visual field photographing optical path bending unit, plural visual field photographing device, three-visual-filed photographing optical path bending unit, and three-visual-field photographing device |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005205903A patent/JP4939003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007025158A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6181470B1 (en) | Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same | |
| US11448877B2 (en) | Projection optical system and head-up display | |
| JP7715889B2 (en) | Head-up display | |
| JP2005128286A (en) | Superwide angle lens optical system, and imaging device and display device equipped with the same | |
| US7006303B2 (en) | Camera device | |
| JP7233009B2 (en) | Head-up displays and moving objects with head-up displays | |
| JP2022189851A (en) | Imaging optical system and moving body equipped with imaging optical system | |
| US20030053206A1 (en) | Display apparatus | |
| US7075735B2 (en) | Stereo imaging system | |
| JP4185525B2 (en) | Three-field optical path bending device and three-field imaging device | |
| US6758570B2 (en) | Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system | |
| JP4939003B2 (en) | Peripheral shooting device | |
| WO2018186149A1 (en) | Head-up display system, and mobile object provided with head-up display system | |
| KR20140043636A (en) | Ultra wide-angle projection optical system and image projection apparatus having the same | |
| US7471477B2 (en) | Optical apparatus | |
| TWM580051U (en) | Mobile vehicle auxiliary system and vehicle auxiliary system | |
| JP2005301003A (en) | Peripheral photography optical system | |
| KR102144462B1 (en) | Head-up display device | |
| JP4212295B2 (en) | Single-lens reflex camera with eyepiece | |
| US7280751B2 (en) | In-finder display device | |
| JP4790250B2 (en) | Digital single-lens reflex camera | |
| KR102337698B1 (en) | Head-up display device | |
| JPH0750289B2 (en) | Eye level / waist level combined finder | |
| JP2003057723A (en) | Viewfinder optics and camera | |
| JP3384067B2 (en) | Real image finder |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120224 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4939003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |