JP5044431B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044431B2 JP5044431B2 JP2008027860A JP2008027860A JP5044431B2 JP 5044431 B2 JP5044431 B2 JP 5044431B2 JP 2008027860 A JP2008027860 A JP 2008027860A JP 2008027860 A JP2008027860 A JP 2008027860A JP 5044431 B2 JP5044431 B2 JP 5044431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- displayed
- unit
- information
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、電子機器装置に係り、特に映像などからなるコンテンツの記憶と再生の処理に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus device, and more particularly to storage and playback processing of content composed of video and the like.
例えば、テレビ放送された番組のコンテンツであって、映像及び字幕を含むコンテンツを記憶し、再生する処理が知られている。字幕は、番組がドラマである場合、主に登場人物のせりふである。ここで、映像の記憶には、字幕の記憶より大きい記憶容量を必要とする。 For example, a process of storing and playing back content including video and subtitles that are content of a program broadcast on television is known. Subtitles are mainly characters' dialogue when the program is a drama. Here, the storage of video requires a larger storage capacity than the storage of subtitles.
例えば、ワンセグメントのデジタルテレビ放送において、映像データ放送の最大ビットレートは、約20Kバイト/秒、音声データ放送の最大ビットレートは、約7Kバイト/秒、字幕を含む、データ放送の最大ビットレートは約7Kバイト/秒である。送信されるデータ量は、データに依存するものの、このビットレートを比較することによって、映像の記憶に代えて静止画を記憶することによって、コンテンツの記憶に必要な記憶容量は、大きく削減されることが理解される。 For example, in one-segment digital television broadcasting, the maximum bit rate for video data broadcasting is about 20 Kbytes / second, the maximum bit rate for audio data broadcasting is about 7 Kbytes / second, and the maximum bit rate for data broadcasting including subtitles. Is about 7 Kbytes / second. The amount of data to be transmitted depends on the data, but by comparing this bit rate, the storage capacity required for content storage is greatly reduced by storing still images instead of video storage. It is understood.
そこで、字幕と、その字幕が発生した際の静止画などを記憶することによって、コンテンツの記憶に必要な記憶容量を削減することが知られている。そして、再生時には、字幕と、その字幕が発生した際の静止画を同時に表示する(例えば、特許文献1参照。)。この表示によって、言わば紙芝居に類似した表示がされ、静止画とせりふとの両方を目視することによってコンテンツが理解される。
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、コンテンツの記憶に必要な記憶容量が必ずしも充分に小さくなく、更に、装置は、無用な電力を消費する問題点があった。また、この方法では、再生時に、コンテンツの内容の理解が容易でない問題点があった。
However, in the method disclosed in
即ち、コンテンツの内容は、主に字幕によって表現される。ところが、字幕が発生する毎に静止画が記憶され、その静止画と、その静止画の直前に表示された静止画との相違が少ないことが少なくない。そのため、装置は、使用者にとって目視の価値が低い静止画の記憶に記憶容量を必要とする。更には、その静止画の記憶及び表示に電力を消費する。この消費電力の問題点は、装置が電池に蓄えられた電力によって動作する携帯型の装置である場合、顕著である。 That is, the content is mainly expressed by subtitles. However, each time a subtitle occurs, a still image is stored, and there are often few differences between the still image and the still image displayed immediately before the still image. For this reason, the apparatus requires a storage capacity for storing still images that have a low visual value for the user. Further, power is consumed for storing and displaying the still image. This problem of power consumption is significant when the device is a portable device that operates with power stored in a battery.
また、装置の使用者は、表示された静止画と、その静止画の直前に表示された静止画との相違を無意識の内にも探し、その相違が分からないため無用なストレスを感じ、かえってコンテンツの理解が妨げられることがある。 Also, the user of the device unconsciously searches for the difference between the displayed still image and the still image displayed immediately before the still image, and feels unnecessary stress because the difference is not known. Understanding content may be hindered.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、コンテンツを小さい記憶容量で記憶し、記憶されたコンテンツを容易に理解可能に再生する電子機器装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electronic device that stores content with a small storage capacity and reproduces the stored content in an easily understandable manner.
本発明の電子機器装置は、入力手段と、表示手段と、静止画と字幕とを記憶するコンテンツ記憶手段と、映像と、字幕とからなるコンテンツの連続して表示される2個以上の前記字幕に表示される順序を付けた字幕群と、それらの字幕中の最初の字幕が表示される時刻から、それらの字幕中の最後の字幕が表示される時刻までの間に表示される前記映像から切り出された静止画とを組にして前記コンテンツ記憶手段に記憶させる録画手段と、前記字幕群及び前記静止画とからなる前記組を識別する識別情報と、前記識別情報に関連づけたしおり情報と、を記憶するしおり情報記憶手段と、前記しおり情報記憶手段に記憶されたしおり情報に応じた前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された静止画を前記表示手段に表示させ、かつ、その静止画と前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記字幕群を前記入力手段の所定の操作に従ってスクロールさせて前記表示手段に表示させる再生手段とを有することを特徴とする。 The electronic device apparatus according to the present invention includes an input unit, a display unit, a content storage unit that stores still images and subtitles, and two or more subtitles that are displayed in succession of content including video and subtitles. From the video displayed between the time when the first subtitles in the subtitles are displayed and the time when the last subtitle in the subtitles is displayed from the time when the first subtitles in the subtitles are displayed. Recording means for storing the clipped still image as a set in the content storage means, identification information for identifying the set consisting of the subtitle group and the still image, bookmark information associated with the identification information, and bookmark information storage means for storing, to display a still image stored in the content storage means is in the set corresponding to the bookmark information stored in the bookmark information storage unit on the display unit, and, To scroll the still picture and the caption group stored in the content storage unit is in said set according to a predetermined operation of the input means and having a reproducing means for displaying on the display means.
本発明によれば、コンテンツを小さい記憶容量で記憶し、記憶されたコンテンツを容易に理解可能に再生する。 According to the present invention, content is stored with a small storage capacity, and the stored content is reproduced in an easily understandable manner.
以下に、本発明による電子機器装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子機器装置の正面を示す外観図である。この電子機器装置の正面には、表示部17と、上下左右の4方向への押下が可能な十字キー12aと、表示部17の左下隅近くに配置された第1のソフトキー12bと、表示部17の右下隅近くに配置された第2のソフトキー12cとを含む、複数のキーからなる入力装置12が配置されている。
Embodiments of an electronic device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view showing the front of an electronic device according to an embodiment of the present invention. On the front surface of the electronic device, a
図2は、本発明の実施形態に係る電子機器装置の構成を示すブロック図である。この電子機器装置は、装置の各部を制御する制御部11と、入力装置12と、アンテナ13−1と、チューナ部13と、DEMUX(Demultiplex)部14と、デコーダ部15と、字幕処理部16と、表示部17と、デコーダ部15から送信される音声信号から音声を発生させるスピーカ18と、録画部21と、コンテンツ記憶部22と、再生部23とからなる。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the electronic device according to the embodiment of the present invention. The electronic apparatus device includes a
コンテンツ記憶部22には、コンテンツ22aと、付加情報22bとが記憶される。コンテンツ22aは、テレビ放送された放送コンテンツの一部であって、字幕情報と、静止画とである。付加情報22bは、コンテンツ22aの位置を示す情報であって、コンテンツ22aを任意の位置から再生させるために用いられる。
The content storage unit 22
コンテンツ22aは、録画部21によってコンテンツ記憶部22に記憶され、再生部23によってコンテンツ記憶部22から読み出される。付加情報22bは、録画部21及び/または再生部23によってコンテンツ記憶部22に記憶され、再生部23によってコンテンツ記憶部22から読み出される。
The
なお、各処理部の一部または全部は、コンピュータと、そのコンピュータによって利用されるプログラムとから構成されていても良い。そして、制御部11は、コンピュータと、そのコンピュータによって利用されるプログラムとから構成され、OS機能を行うとしても良い。
Part or all of each processing unit may be composed of a computer and a program used by the computer. And the
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る電子機器装置の各部の動作を、図2を参照して説明する。 The operation of each part of the electronic device device according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described with reference to FIG.
入力装置12は、複数のキースイッチからなり、使用者が操作したキースイッチを識別するコード信号を制御部11へ通知する。なお、入力装置12は、リモコンであって、電子機器装置本体と、例えば赤外線によって通信するとしても良い。
The
チューナ部13は、制御部11によって起動され、放送局(図示せず)から送信され、アンテナ13−1によって受信された高周波信号から制御部11によって指示されたチャンネル番号のチャンネルの信号を選択する。そして、選択された高周波信号を中間周波数の信号に変換し、変換された信号を復調することによってデジタル放送された放送コンテンツを得る。この放送コンテンツの形式については後述する。
The
なお、チューナ部13は、接続部(図示せず)を有し、アンテナ13−1からの高周波信号を、その接続部に接続されたケーブルを介して受信しても良い。なお、上記ケーブルは、第2のアンテナ(図示せず)に接続されていても良く、また、有線放送装置(図示せず)に接続され、チューナ部13は、有線放送装置から送信された高周波信号を受信しても良い。
Note that the
DEMUX部14は、チューナ部13によって得られた放送コンテンツを受信して、その放送コンテンツを映像信号と、音声信号と、字幕信号とに分離する。そして、分離された映像信号及び音声信号をデコーダ部15に送信する。更に、分離された字幕信号を字幕処理部16に送信する。
The
デコーダ部15は、映像信号及び音声信号を受信して、復号する。そして、復号された映像信号を表示部17に表示させる。更に、復号された音声信号をスピーカ18から音声として発生させる。なお、映像信号及び音声信号は、例えば、MPEG−2方式で符号化されて放送局から送信される。また、デコーダ部15は、各部から要求された際、復号された映像信号を表示部17に表示させているか否かに係わらず、復号された映像信号または、その映像信号から切り出された静止画を録画部21へ送信する。
The
字幕処理部16は、字幕信号を受信して、復号する。そして、復号された字幕情報を表示部17に表示させる。なお、デコーダ部15による表示と、字幕処理部16による表示とは、表示部17の表示画面の同じ位置に表示されないように、制御部11によって制御される。また、字幕処理部16は、各部から要求された際、復号された字幕情報を表示部17に表示させているか否かに係わらず、復号された字幕情報を録画部21へ送信する。
The
表示部17は、例えばLCDの表示部であり、制御部11より起動されることにより、表示動作を開始する。そして、各部の要求に応じて、表示動作を続ける。
The
録画部21は、放送コンテンツをコンテンツ記憶部22に記憶させる処理部であって、制御部11によって起動され、字幕処理部16によって送信された字幕情報を受信して、コンテンツ22aとしてコンテンツ記憶部22に記憶させる。また、字幕情報を所定回数受信する度に、デコーダ部15に要求して、静止画を送信させる。そして、送信された静止画を受信して、コンテンツ22aとしてコンテンツ記憶部22に記憶させる。ここで、字幕情報と、静止画とは、受信の順、または、表示部17に表示される順を保持して記憶させることによって、所定個数の字幕情報と、1枚の静止画とが順序付けられて記憶される。
The recording unit 21 is a processing unit that stores broadcast content in the content storage unit 22, and is activated by the
再生部23は、コンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツ22aを再生する処理部であって、制御部11によって起動され、順序付けられて記憶された所定個数の字幕情報と、1枚の静止画を単位として、コンテンツ22aを読み出す。そして、上記読み出されたコンテンツ22aを表示部17に表示させる。
The
なお、再生部23は、チューナ部13や、DEMUX部14等と同時に動作することがないように、制御部11によって制御される。この制御によって、チューナ部13によって受信された映像信号と、再生部23によって読み出されたコンテンツ22aとが同時に表示部17に表示されることがない。
Note that the
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る電子機器装置のコンテンツ22aをコンテンツ記憶部22に記憶させ、また、コンテンツ22aをコンテンツ記憶部22から読み出して表示する動作を説明する。
An operation of storing the
まず、チューナ部13によって得られ、DEMUX部14によって受信される放送コンテンツの構成を説明する。図3は、放送コンテンツの構成の一例を示す。この放送コンテンツは、トランスポートストリーム13aである。
First, a configuration of broadcast content obtained by the
そして、このトランスポートストリーム13aは、第0のTSパケット(Transport Packet)13b−0と、第1のTSパケット13b−1と、…、第iのTSパケット13b−iと、…、第nのTSパケット13b−nとからなる。ここで、nは、0以上の自然数であり、iは、0以上、かつn以下の自然数である。
The transport stream 13a includes 0th TS packet (Transport Packet) 13b-0,
図4は、第iのTSパケット13b−iの構成の一例を示す。ここで、iは、0以上、かつn以下の自然数である。第iのTSパケット13b−iは、パケット識別子13cと、パケットデータ13dとからなる。パケット識別子13cは、「映像信号」、「音声信号」または「字幕信号」のいずれかの値である。そして、それぞれの場合、パケットデータ13dは、映像信号であるか、音声信号であるか、字幕信号であるかを示す。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the i-
映像信号は、符号化された映像フレーム、即ち、放送される映像から所定時間間隔で切り出された静止画が符号化された信号と、その静止画が表示される時刻とを示す信号である。なお、映像信号であるパケットデータ13dは、1つのパケットデータ13dで1枚のフレームに相当する信号であると限るものではない。
The video signal is a signal indicating an encoded video frame, that is, a signal obtained by encoding a still image cut out from a broadcast video at a predetermined time interval and a time when the still image is displayed. Note that the
パケット識別子13cが「映像信号」であって、連続して放送されるTSパケットのパケットデータ13dによって1枚のフレームに相当する信号であることもあり、1つのパケットデータ13dで複数枚のフレームに相当する信号であることもある。これは、例えば、フレームがフレーム内符号化されたか、フレーム間符号化されたかに依存して、1枚のフレームに相当する信号のビット数の変動が大きいためである。
The
また、音声信号は、符号化された音声フレーム、即ち、所定時間に渡る放送される音声と、その音声が出力される時刻とを示す信号である。パケット識別子13cが「音声信号」であるTSパケットのパケットデータ13dは、複数の音声フレームを含むことが多いが、これに限るものではない。
The audio signal is a signal indicating an encoded audio frame, that is, an audio broadcast over a predetermined time and a time when the audio is output. The
また、字幕信号は、符号化された字幕情報と、その字幕情報の表示が開始される時刻とを示す信号である。ここで、字幕情報には、文字列と、その文字列のフォント情報、例えば、フォントの種類、文字の大きさ、文字の色、その文字列が表示される位置などを含む。なお、字幕情報の表示が終了する時刻は、字幕情報に含まれるとしても良く、また、異なる字幕情報の表示が開始される際に、表示が終了するとしても良い。 The caption signal is a signal indicating the encoded caption information and the time when the display of the caption information is started. Here, the caption information includes a character string and font information of the character string, for example, a font type, a character size, a character color, a position where the character string is displayed, and the like. Note that the time at which the display of the caption information ends may be included in the caption information, and the display may end when the display of different caption information is started.
ここで、異なる字幕情報に含まれる文字列は、空の文字列(文字数が0の文字列。)であっても良い。この、空の文字列を含む字幕情報を表示することによって、表示されていた字幕情報の表示が終了される。そこで、空の文字列を含む字幕情報は、表示されていた字幕情報の表示の終了を指示する制御信号とみなし、以後の説明では、字幕情報に含めない。 Here, the character string included in the different caption information may be an empty character string (a character string having zero characters). By displaying the subtitle information including the empty character string, the display of the displayed subtitle information is terminated. Therefore, caption information including an empty character string is regarded as a control signal instructing the end of display of the displayed caption information, and is not included in the caption information in the following description.
図5は、コンテンツ22aの構成の一例を示す。このコンテンツ22aは、識別情報22cと、表示データ22dとが関連付けられた組が順序付けられた情報からなる。識別情報22cは、組の識別情報22eと、組内識別情報22fとが関連付けられた情報からなる。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the
組の識別情報22eは、その組の識別情報22eと関連付けられた表示データ22dの表示の順序を示す自然数であり、同じ組の識別情報22eと関連付けられた表示データ22dは1つの組となり、その組の表示データ22dは同時に表示されることが原則である。そして、組の識別情報22eは、通常、より先に表示される組の表示データ22dに関連付けられてより小さい自然数であり、より後に表示される組の表示データ22dに関連付けられてより大きい自然数である。
The set of
組内識別情報22fは、同じ組の識別情報22eと関連付けられた、即ち、同じ組の表示データ22dの表示に際し、上方に表示されるか、下方に表示されるかの表示順を示す自然数である。そして、組内識別情報22fは、より上方に表示される表示データ22dに関連付けられてより小さい自然数であり、より下方に表示される表示データ22dに関連付けられてより大きい自然数である。
The in-
なお、上記上方及び下方は、この実施形態では、文字列は横書きによって表示されるので、上方の表示が先に目視される(例えば、読まれる。)としていることに由来している。即ち、より一般的に説明すれば、組内識別情報22fは、より先に目視される表示データ22dに関連付けられてより小さい数であり、例えば、縦書き表示の場合、より右方に表示される表示データ22dに関連付けられてより小さい自然数である。
Note that the above and below are derived from the fact that, in this embodiment, the character string is displayed in horizontal writing, so that the upper display is first viewed (for example, read). That is, more generally, the
図5においては、より上に記載された組の識別情報22eはより小さく、より下に記載された組の識別情報22eはより大きい。更に、同じ組の識別情報22eに限れば、より上に記載された組内識別情報22fはより小さく、より下に記載された組内識別情報22fはより大きい。そして、組内識別情報22fは、1〜p+1の自然数を取る。ここで、pは、2以上の自然数である(p≧2)。
In FIG. 5, the set of
表示データ22dは、静止画データまたは字幕情報である。静止画データは、放送された映像フレームが復号されたデータである。字幕情報は、放送された字幕信号が復号された字幕情報である。
The
そして、表示データ22dは、図5に示すように、「1」なる組の識別情報22eと関連付けられたものに例を取ると、「1」〜「p+1」なる組内識別情報22fと関連付けられて、それぞれ、第1の静止画データ、第1−1の字幕情報、第1−2の字幕情報、第1−3の字幕情報、…、第1−pの字幕情報が記憶されている。
Then, as shown in FIG. 5, the
更に、「x」なる組の識別情報22eと関連付けられたものを例に取ると、「1」〜「p+1」なる組内識別情報22fと関連付けられて、それぞれ、第xの静止画データ、第x−1の字幕情報、第x−2の字幕情報、第x−3の字幕情報、…、第x−pの字幕情報が記憶されている。ここで、xは、1以上の自然数である(1≦x)。
Further, taking the example associated with the
即ち、同じ組の識別情報22eと関連付けられた表示データ22dは、1枚の静止画データと、そのデータに続くp個の字幕情報とからなる組であり、この組を構成する表示データ22dは、「1」〜「p+1」なる組内識別情報22fに関連付けられることによって順序付けられた1枚の静止画及び字幕情報群である。
That is, the
図5では、組の識別情報22eと、組内識別情報22fと、表示データ22dとが隣り合って記憶され、また、表示データ22dは、表示される順及び表示される位置の順に記憶されるとしたが、これは、理解を容易にするためのものであり、これに限るものではない。
In FIG. 5, the
例えば、表示データ22dの記憶には、特に、その中の静止画データの記憶には、識別情報22cに比較して、はるかに大きな記憶容量を必要とすることが多い。そこで、記憶領域の管理の観点から、表示データ22dは、所定の記憶領域の中で、静止画データまたは字幕情報が記憶された位置を示すアドレスであるとしても良い。また、表示データ22dは、表示される順及び表示される位置の順に記憶されず、それらの順がポインターによって示されるとしても良い。
For example, the storage of the
更には、静止画データである表示データ22dと、その表示データ22dと関連付けられた識別情報22cとを第1のコンテンツとしてコンテンツ記憶部22に記憶させ、字幕情報である表示データ22dと、その表示データ22dと関連付けられた識別情報22cとを第2のコンテンツとしてコンテンツ記憶部22に記憶させても良い。
Further, the
このように、コンテンツ22aを第1のコンテンツと、第2のコンテンツとに分けて記憶させた場合、これらのコンテンツの双方に識別情報22cが含まれるため、識別情報22cを共通な検索キーとして検索することにより、静止画データが表示される順と、字幕情報が表示される順とのいずれが先で、いずれが後であるかを判断することに支障はない。
As described above, when the
更には、表示データ22dが上記説明した順に順序付けられて記憶される場合、識別情報22cは、必ずしも必要ではない。表示データ22dである静止画データまたは字幕情報が、1つの組の識別情報22eに関連付けられていくつずつ記憶されているかが別途記憶されるとしても良い。
Furthermore, the
図6は、コンテンツ22aの構成の別の一例を示す。このコンテンツ22aの構成は、図5を参照して説明した構成の一例と比較して、表示データ22dに含まれる静止画データ及び字幕情報が組となる際の、静止画データ及び字幕情報の順に相違がある。そこで、この静止画データ及び字幕情報の組における静止画データ及び字幕情報の順についてのみ説明し、その他は、図5を参照して説明した構成の一例を同じであるため説明を省略する。
FIG. 6 shows another example of the configuration of the
図6に示す別の一例では、表示データ22dは、1枚の静止画データと、p個の字幕情報とが組となるが、第xの組の中の順は、第x−1の字幕情報、…、第x−qの字幕情報、第xの静止画データ、第x−(q+1)の字幕情報、…、第x−pの字幕情報との順である。そして、この順に対応して小さい組内識別情報22fから大きい組内識別情報22fへと関連付けられて記憶されている。ここで、xは、1以上の自然数であり(1≦x)、qは、1以上、かつ、p以下の自然数である(1≦q≦p)。
In another example shown in FIG. 6, the
即ち、図5に示す一例では、上記組は、1枚の静止画と、その静止画に続くp個の字幕情報であるが、図6に示す別の一例では、上記組は、q個の字幕情報と、その字幕情報に続く1枚の静止画と、その静止画に続く(p−q)個の字幕情報である。ここで、pとqとが等しい場合(p=q)、上記組は、p個の字幕情報と、その字幕情報に続く1枚の静止画である。 That is, in the example shown in FIG. 5, the set is one still picture and p pieces of caption information following the still picture, but in another example shown in FIG. Subtitle information, one still image following the subtitle information, and (pq) pieces of subtitle information following the still image. Here, when p is equal to q (p = q), the set is p pieces of caption information and one still image following the caption information.
図6に示す別の一例においても、識別情報22cは、組の識別情報22eと、組内識別情報22fとからなる。そして、組の識別情報22eと、組内識別情報22fとは、図5を参照して説明した一例と同じである。
In another example illustrated in FIG. 6, the
図7は、付加情報22bの構成の一例を示す。この付加情報22bは、しおり名22gと、組の識別情報22hとが関連付けられた情報からなる。しおり名22gは、装置の使用者によって入力装置12を介して入力された、または、事前に設定された文字列からなるしおりの名称である。組の識別情報22hは、既に説明したコンテンツ22aの組の識別情報22eのいずれかの値である。即ち、組の識別情報22hによって、コンテンツ22aの組の1つが特定される。
FIG. 7 shows an example of the configuration of the
このような付加情報22bによって、表示データ22dの組としおり名22gとの関連付けが可能となり、表示データ22dの組に関連づけてしおり名22gを記憶させ、また、記憶されたしおり名22gを指定することにより、そのしおり名22gに関連づけられた表示データ22dの組を表示させることができる。
Such
なお、組の識別情報22hは、コンテンツ22aの組の識別情報22e及び組内識別情報22fとが結合されたものであるとしても良い。即ち、組の識別情報22hによって、コンテンツ22aの表示データ22dの1つが特定されるとしても良い。
The set
図7では、しおり名22gと、組の識別情報22hとが隣り合って記憶され、また、これらの情報が関連付けられた情報がしおり名22gの文字列のコード順にソートされて連続して記憶されているように図示したが、これは、理解を容易にするためのものであり、これに限るものではない。
In FIG. 7, a bookmark name 22g and a set of
次に、DEMUX部14により受信された放送コンテンツ、即ち、トランスポートストリーム13aをTSパケット単位に各部へ送信する動作を説明する。DEMUX部14は、第iのTSパケット13b−iを受信すると、そのパケットに含まれるパケット識別子13cによって送信先を判断する。ここで、iは、0以上、かつn以下の自然数である。
Next, the operation of transmitting the broadcast content received by the
即ち、そのパケット識別子13cが「映像信号」または「音声信号」である場合、DEMUX部14は、第iのTSパケット13b−iをデコーダ部15に送信する。一方、そのパケット識別子13cが「字幕信号」である場合、第iのTSパケット13b−iを字幕処理部16に送信する。
That is, when the
次に、録画部21がコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる動作を、第1の動作及び第2の動作の2つを用いて説明する。図8は、録画部21がコンテンツ22aを作成し、記憶させる第1の動作のフローチャートを示す。この第1の動作は、図5を参照して説明した、1枚の静止画データと、そのデータに続くp個の字幕情報とが組となった表示データ22dを含むコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる動作である。
Next, an operation in which the recording unit 21 creates the
録画部21は、制御部11の制御に従って、第1の動作を開始し(ステップS21a)、録画部21の内部変数である記憶済みの組の数(既にコンテンツ22aとして記憶させた1枚の静止画データと、そのデータに続くp個の字幕情報とからなる組の数。)に0を設定し、録画部21の内部変数である記憶済みの表示データ22dの数(既にコンテンツ22aとして記憶させた表示データ22dの数であるが、上記記憶済みの組に含まれる表示データ22dの数を含まない。)に0を設定する(ステップS21b)。
The recording unit 21 starts the first operation according to the control of the control unit 11 (step S21a), and the number of stored sets that are internal variables of the recording unit 21 (one still image stored as the
そして、録画部21は、字幕処理部16から送信された字幕情報が受信されたか否かを判断する(ステップS21c)。受信されなかった場合、ステップS21cの動作を繰り返して、字幕情報が受信されるのを待つ。
Then, the recording unit 21 determines whether or not the caption information transmitted from the
一方、字幕情報が受信された場合、録画部21は、デコーダ部15に静止画の送信を要求して、この要求に応じて送信された静止画データを受信して、その受信された静止画データを表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる(ステップS21d)。
On the other hand, when subtitle information is received, the recording unit 21 requests the
ここで、このコンテンツ22aの組の識別情報22eは、記憶済みの組の数に1を加えた値である。この1を加えることは、記憶中の組であることを意味している。また、組内識別情報22fは、記憶済みの表示データ22dの数に1を加えた値である。そして、録画部21は、記憶済みの表示データ22dの数に1を加える(ステップS21e)。
Here, the
なお、組の識別情報22eに設定する自然数及び組内識別情報22fに設定する自然数は、以下のコンテンツ22aを作成し、記憶させる動作においても同様であり、説明を省略する。
Note that the natural number set in the
次に、録画部21は、ステップS21cで受信された字幕情報を表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる(ステップS21f)。そして、記憶済みの表示データ22dの数に1を加える(ステップS21g)。
Next, the recording unit 21 creates
続いて、録画部21は、字幕処理部16から送信された字幕情報が受信されたか否かを判断し(ステップS21h)。受信されなかった場合、字幕情報が受信されるのを待つ。一方、受信された場合、ステップS21hで受信された字幕情報を表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる(ステップS21i)。そして、記憶済みの表示データ22dの数に1を加える(ステップS21j)。
Subsequently, the recording unit 21 determines whether or not the caption information transmitted from the
ここで、ステップS21hの動作は、ステップS21cの動作と同じであり、ステップS21iの動作は、ステップS21fの動作と同じであり、ステップS21jの動作は、ステップS21gの動作と同じである。 Here, the operation of step S21h is the same as the operation of step S21c, the operation of step S21i is the same as the operation of step S21f, and the operation of step S21j is the same as the operation of step S21g.
次に、録画部21は、記憶済みの表示データ22dの数がp+1に等しいか否かを判断する(ステップS21k)。p+1でない場合(この数は、p+1を超えることはないので、p+1未満である場合となる。)、録画部21は、ステップS21hの動作に移り、字幕情報が受信されるのを待つ。
Next, the recording unit 21 determines whether or not the number of stored
一方、上記数がp+1である場合、録画部21は、記憶済みの組の数に1を加算し、記憶済みの表示データ22dの数に0を設定する(ステップS21m)。そして、ステップS21cの動作に移り、動作を開始した際と同様に、コンテンツ22aを記憶する動作に戻る。
On the other hand, when the number is p + 1, the recording unit 21 adds 1 to the number of stored sets, and sets 0 to the number of stored
上記記憶済みの表示データ22dの数がp+1であることは、1枚の静止画データと、そのデータに続くp個の字幕情報とが組となった表示データ22dを含むコンテンツ22aの作成及び記憶させる動作を終了したことを意味する。そこで、動作を開始した際の動作に戻ることは、新たに、上記説明した、組となった情報の作成及び記憶させる動作を開始することを意味するものである。
That the number of the stored
録画部21は、入力装置12の所定のキー操作を契機とする制御部11の制御に従って、任意の動作の際に第1の動作を終了する(図示せず)。動作を終了した際、コンテンツ記憶部22の最後には、1枚の静止画データと、そのデータに続くp個の字幕情報とが組となった表示データ22dを含むコンテンツ22aが記憶されるとは限らない。即ち、例えば、1枚の静止画データと、そのデータに続くp個未満の字幕情報とが記憶されることがある。しかし、これは、コンテンツ22aの再生の支障とはならない。
The recording unit 21 ends the first operation at the time of an arbitrary operation according to the control of the
次に、録画部21がコンテンツ22aを作成し、記憶させる第2の動作を説明する。図9は、録画部21がコンテンツ22aを作成し、記憶させる第2の動作のフローチャートを示す。この第2の動作は、図6を参照して説明した、q個の字幕情報と、その字幕情報に続く1枚の静止画と、その静止画に続く(p−q)個の字幕情報とが順序づけられて組となった表示データ22dを含むコンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる動作である(1≦q≦p)。この第2の動作は、上述した第1の動作と類似している。そこで、同じ動作ステップには同じ符号を付して説明を省略する。
Next, a second operation in which the recording unit 21 creates and stores the
録画部21は、ステップS21bの記憶済みの組の数に0を設定し、記憶済みの表示データ22dの数に0を設定する動作の後、ステップS21c〜ステップS21gの動作、即ち、静止画データを表示データ22dとするコンテンツ22aと、字幕情報を表示データ22dとするコンテンツ22aを1つとを作成し、記憶させる動作を行わない。そして、ステップS21h〜ステップS21mの動作、即ち、記憶済みの表示データ22dの数がp+1個になるまで、字幕情報を表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、記憶させる動作に移る。
The recording unit 21 sets the number of stored groups in step S21b to 0 and sets the number of stored
そして、録画部21は、ステップS21jの動作と、ステップS21kの動作との間で、記憶済みの表示データ22dの数がq個であるか否かを判断する(ステップS21n)。そして、q個でない場合、ステップS21kの記憶済みの表示データ22dの数がp+1個であるか否かを判断する動作に移る。
Then, the recording unit 21 determines whether or not the number of stored
一方、上記数がq個である場合、録画部21は、ステップS21dの静止画データを表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、記憶させる動作と、ステップS21eの記憶済みの表示データ22dの数に1を加える動作とを経て、ステップS21kの記憶済みの表示データ22dの数がp+1個であるか否かを判断する動作に移る。
On the other hand, when the number is q, the recording unit 21 creates and stores the
なお、この録画部21の第2の動作は、qが0の場合、言い換えると、第1の動作への対応はしていない。しかしながら、ステップS21nの記憶済みの表示データ22dの数がq個であるか否かを判断する動作と、ステップS21dのその数がq個である場合、静止画データを表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、記憶させる動作と、ステップS21eの記憶済みの表示データ22dの数に1を加える動作とを、ステップS21hの動作とステップS21iの動作の間に行うと変更すれば、qが0の場合への対応が可能である。
Note that the second operation of the recording unit 21 does not correspond to the first operation when q is 0, in other words. However, if the number of stored
このような変更後のステップS21h、ステップS21d及びステップS21eの動作は、図5を参照して説明した第1の動作のステップS21c〜ステップS21eの動作と対応が取れることからも、このような変更によってqが0の場合への対応が可能であることは明らかである。 Since the operations of Step S21h, Step S21d, and Step S21e after such a change can correspond to the operations of Step S21c to Step S21e of the first operation described with reference to FIG. It is clear that it is possible to cope with the case where q is 0.
なお、録画部21の第2の動作においては、略全ての字幕情報である表示データ22dを含むコンテンツ22aを記憶させる度に、ステップS21nの動作、即ち、静止画データを表示データ22dとするコンテンツ22aを作成し、記憶するか否かの判断を要する。一方、第1の動作においては、その判断を要しないので、消費電力の削減が可能である。
Note that in the second operation of the recording unit 21, every time the
次に、録画部21が付加情報22bをコンテンツ記憶部22に記憶させる動作を説明する。録画部21は、コンテンツ22aを作成し、コンテンツ記憶部22に記憶させる動作中に、入力装置12の所定のキー操作が行われると、入力装置12のキー操作によってしおりの名称を入力させる。または、既に記憶されたしおり名22gの一覧を表示部17に表示させ、表示されたしおり名22gの中の1つを入力装置12の所定のキー操作によって選択させる。
Next, an operation in which the recording unit 21 stores the
更に、録画部21は、上記所定のキー操作が行われた際に、コンテンツ記憶部22に記憶させつつあったコンテンツ22aの組の識別情報22eを得る。これは、記憶済みの組の数から算出され、例えば、記憶済みの組の数に1を加えた値として得る。
Furthermore, the recording unit 21 obtains the
そして、上記入力されたしおりの名称をしおり名22gとし、上記得られた組の識別情報22eを組の識別情報22hとする付加情報22bをコンテンツ記憶部22に記憶させる。または、上記選択されたしおり名22gに関連付けられた組の識別情報22hを上記得られた組の識別情報22eに変更して、変更された付加情報22bをコンテンツ記憶部22に更新記憶させる。
Then, the content storage unit 22 stores
なお、組の識別情報22hがコンテンツ22aの組の識別情報22e及び組内識別情報22fとが結合されたものである場合、録画部21は、上記所定のキー操作が行われた際に、コンテンツ記憶部22に記憶させつつあったコンテンツ22aの組の識別情報22e及び組内識別情報22fを組の識別情報22hとし、付加情報22bとして記憶させる。
When the set
この組内識別情報22fは、既にコンテンツ22aとして記憶させた表示データ22dの数から算出され、例えば、既に記憶させた表示データ22dの数に1を加えた値として得る。なお、既に記憶させた表示データ22dの数には、上記記憶済みの組に含まれる表示データ22dの数を除いた数は含まれない。
The
次に、再生部23がコンテンツ22aを再生する動作を説明する。図10は、再生部23がコンテンツ22aを再生する動作のフローチャートを示す。再生部23は、制御部11の制御に従って再生動作を開始する(ステップS23a)。そして、組の識別情報変数に1を設定する(ステップS23b)。
Next, an operation in which the
次に、再生部23は、設定された組の識別情報変数を検索キーに、即ち、設定された組の識別情報変数と、組の識別情報22eとが等しい情報をコンテンツ記憶部22に記憶されたコンテンツ22aから検索することによって、関連付けられた組内識別情報22fと、表示データ22dとを得る(ステップS23c)。そして、得られた表示データ22dを、関連付けられた組内識別情報22fが小さいものを上の位置に、関連付けられた組内識別情報22fが大きいものを下の位置になるように、順序付けて貼り付けることによって仮想画面を作成する(ステップS23d)。
Next, the
ここで、仮想画面は、例えば、得られた表示データ22dの全てが含まれるビットマップであるが、これに限るものではない。特に、表示データ22dに含まれる字幕情報は、字幕処理部16によって復号された形式で良い。その形式が所定のマークアップ言語(Markup Language)で記述された形式であれば、そのマークアップ言語による記述で良い。更には、字幕情報に含まれる文字列を取り出し、任意のフォントによる文字列として貼り付けても良い。
Here, the virtual screen is, for example, a bitmap including all of the obtained
なお、字幕処理部16によって復号された字幕情報は、その字幕が表示部17に表示される際の表示位置情報を含んでいる場合がある。その場合、再生部23は、復号された字幕情報に含まれる、少なくとも縦方向の表示位置情報に依存することなく、複数の字幕情報が仮想画面上で重なることのないように順序付けて貼り付ける。
Note that the caption information decoded by the
次に、再生部23は、得られた仮想画面を表示部17に表示させる(ステップS23e)。ここで、仮想画面は、1枚の静止画と、複数の字幕情報とが貼り付けられているので、全てを縮小することなく表示することができないことが多い。即ち、表示部17には、デコーダ部15によって復号された映像と、1つの字幕情報とが表示されるように、放送コンテンツの仕様と、放送コンテンツを受信して表示する電子機器装置の仕様とが定められていることが多い。
Next, the reproducing
そこで、得られた仮想画面を表示部17に表示させるに際し、再生部23は、入力装置12の所定の操作による縦方向のスクロール指示を入力し、その指示に従って、仮想画面の異なる部分をスクロールによって表示させる。
Therefore, when displaying the obtained virtual screen on the
既に説明したように、この実施形態では、文字列は横書きによって表示されることに由来して、仮想画面と表示部17とを比較すると、仮想画面は、縦方向に長く、表示部17には、仮想画面の一部が表示される。そこで、入力装置12の十字キー12aの上部の押下によって、表示部17に仮想画面のより上部を表示するようにスクロールさせ、十字キー12aの下部の押下によって、表示部17に仮想画面のより下部の一部を表示するようにスクロールさせるのが適切である。
As already described, in this embodiment, the character string is displayed in horizontal writing. When the virtual screen and the
スクロールさせる量については、適宜定めることができる。例えば、上記十字キー12aの上部、または、下部の押下によっては、少量、例えば、字幕情報に含まれる字幕1行分のスクロールとする。そして、上記十字キー12aの右部、または、左部の押下によっては、大量、例えば、表示部17に一時に表示されている表示量の、それぞれ上部へのスクロール(仮想画面のより下部がスクロール後に表示される。)、または、下部へのスクロール(仮想画面のより上部がスクロール後に表示される。)としても良い。
The amount of scrolling can be determined as appropriate. For example, when the upper part or the lower part of the cross key 12a is pressed, a small amount, for example, one line of subtitles included in the subtitle information is scrolled. When the right or left portion of the cross key 12a is pressed, a large amount, for example, a display amount displayed at a time on the
更に、入力装置12の所定のキー操作に従って、再生部23は、組の識別情報を示す情報を入力し、入力されたその情報に従って、組の識別情報変数を設定し(ステップS23f)、ステップS23cの、設定された組の識別情報変数と関連付けられて記憶された組内識別情報22fと、表示データ22dとの検索動作に移る。
Further, in accordance with a predetermined key operation of the
ここで、組の識別情報を示す情報には、以下のものが含まれる。第1に、次の組の識別情報なる情報である。この情報が入力されると、再生部23は、ステップS23eで表示された仮想画面を作成するためにステップS23cで用いられた検索キーである組の識別情報変数に1を加えた値を新たな組の識別情報変数に設定する。
Here, the information indicating the group identification information includes the following. First, it is information that is the next set of identification information. When this information is input, the
第2に、前の組の識別情報なる情報である。この情報が入力されると、再生部23は、ステップS23eで表示された仮想画面を作成するためにステップS23cで用いられた検索キーである組の識別情報変数から1を減じた値を新たな組の識別情報変数に設定する。
Second, it is information that is identification information of the previous group. When this information is input, the
第3にしおりの名称である。入力装置12の所定のキー操作によってしおりの名称が入力されると、再生部23は、入力されたしおりの名称と、しおり名22gとが等しい付加情報22bをコンテンツ記憶部22から検索し、その検索で得られた組の識別情報22hを新たな組の識別情報変数に設定する。
The third is the name of the bookmark. When a bookmark name is input by a predetermined key operation of the
または、入力装置12の所定のキー操作によって、再生部23は、しおり名22gであって、そのしおり名22gと関連付けられて組の識別情報22hが記憶されている付加情報22bをコンテンツ記憶部22から検索し、その検索で得られたしおり名22gを表示部17に一覧表示させる。そして、一覧表示されたしおり名22gの中で、入力装置12の所定のキー操作によって選択されたしおり名22gと関連付けられて付加情報22bに記憶された組の識別情報22hを新たな組の識別情報変数に設定する。
Alternatively, by a predetermined key operation of the
なお、組の識別情報22hがコンテンツ22aの組の識別情報22e及び組内識別情報22fとが結合されたものである場合、再生部23は、その組の識別情報22eを新たな組の識別情報変数に設定することに加えて、その組内識別情報22fによって識別される表示データ22dが表示部17の、例えば、最上部に表示されるようにスクロールさせる。
When the
第4に、次のしおりなる情報である。この情報が入力されると、再生部23は、付加情報22bに含まれる組の識別情報22hをコンテンツ記憶部22から検索してソートする。そして、ソートされた組の識別情報22hの中で、ステップS23eで表示された仮想画面を作成するためにステップS23cで用いられた検索キーである組の識別情報変数より大きく、かつ、その組の識別情報22eとの差が最も小さい組の識別情報22hを得る。そして、得られた組の識別情報22hを新たな組の識別情報変数に設定する。
Fourth, there is the following bookmark information. When this information is input, the
第5に、前のしおりなる情報である。この情報が入力されると、再生部23は、付加情報22bに含まれる組の識別情報22hをコンテンツ記憶部22から検索してソートする。そして、ソートされた組の識別情報22hの中で、ステップS23eで表示された仮想画面を作成するために用いられた検索キーである組の識別情報変数より小さく、かつ、その組の識別情報22eとの差が最も小さい組の識別情報22hを得る。そして、得られた組の識別情報22hを新たな組の識別情報変数に設定する。
Fifth, the previous bookmark information. When this information is input, the
更には、最初から何番目のしおりなる情報、最後から何番目のしおりなる情報、次の次のしおりなる情報、次の何番目のしおりなる情報、前の前のしおりなる情報、または、前の何番目のしおりなる情報などの情報であるが、これらが入力された際の再生部23の動作は、上記第4の情報及び第5の情報が入力された際の動作説明によって明らかである。
Furthermore, the number of bookmark information from the beginning, the number of bookmark information from the end, the next next bookmark information, the next number of bookmark information, the previous previous bookmark information, or the previous The operation of the reproducing
再生部23は、入力装置12の所定のキー操作を契機とする制御部11の制御に従って、任意の動作ステップの動作中に動作を終了する(図示せず)。
The
次に、再生部23が付加情報22bをコンテンツ記憶部22に記憶させる動作を説明する。再生部23は、コンテンツ22aを再生中に、入力装置12の所定のキー操作が行われると、入力装置12のキー操作によってしおりの名称を入力させる。または、既に記憶されたしおり名22gの一覧を表示部17に表示させ、表示されたしおり名22gの中の1つを入力装置12の所定のキー操作によって選択させる。
Next, an operation in which the
そして、再生部23は、上記入力されたしおりの名称をしおり名22gとし、上記所定のキー操作が行われた際に表示されていた、ステップS23eで表示された仮想画面を作成するためにステップS23cで用いられた検索キーである組の識別情報変数を組の識別情報22hとする付加情報22bをコンテンツ記憶部22に記憶させる。または、選択されたしおり名22gと、上記検索キーである組の識別情報変数を組の識別情報22hとする付加情報22bをコンテンツ記憶部22に更新記憶させる。
Then, the
また、再生部23は、再生部23が動作を終了する際、上記所定のキー操作が行われたとみなし、付加情報22bをコンテンツ記憶部22に記憶させるとしても良い。この場合、記憶された付加情報22bは、再生部23に、再生部23が動作を終了した際に表示させていたコンテンツ22aの続きを再生させるために用いられる。
The
そのため、しおり名22gは、入力装置12のキー操作によらず、所定の名称、例えば、「続き」とする。または、付加情報22bには、1組のしおり名22gと、組の識別情報22hとが記憶されるとしても良い。これによって、簡単な操作によってコンテンツ22aの続きを再生させることができる。
For this reason, the bookmark name 22g is a predetermined name, for example, “continue”, regardless of the key operation of the
なお、組の識別情報22hがコンテンツ22aの組の識別情報22e及び組内識別情報22fとが結合されたものである場合、再生部23は、上記所定のキー操作が行われた際に表示されていた、仮想画面を作成するための検索の際の検索キーである組の識別情報変数と、その際に表示部17に表示されていた表示データ22dに関連付けられてコンテンツ22aとして記憶されている組内識別情報22fとを組の識別情報22hとし、付加情報22bとして記憶させる。なお、表示部17に表示されていた表示データ22dは、多くの場合、複数であるが、その中の例えば、最上部に表示されていた表示データ22dに関連付けられた組内識別情報22fを用いる。
When the
ここで、仮想画面と、その仮想画面が表示部17に表示される状況、更には、組の識別情報を示す情報の入力操作を、例を用いて説明する。図11は、再生部23によって、図5に示すコンテンツ22aから組の識別情報22eが「1」に等しいことを条件に、ステップS23cの動作によって検索された組内識別情報22fと、表示データ22dとに基づいて、ステップS23dの動作によって作成された仮想画面の例を示す。なお、ここで、pは、8であるとしている(p=8)。
Here, a virtual screen, a situation in which the virtual screen is displayed on the
この仮想画面31は、最上部に、2名の人物の画像である第1の静止画データ31aが貼り付けられ、そしてその第1の静止画データ31aから下方へ、順次、「おはよう」なる第1−1の字幕情報31bと、「おはよう」なる第1−2の字幕情報31cと、「昨夜は何していた?」なる第1−3の字幕情報31dと、「読書をしていた」なる第1−4の字幕情報31eと、「何の本を読んでいたの?」なる第1−5の字幕情報31fと、「XXXって本」なる第1−6の字幕情報31gと、「それ面白いの?」なる第1−7の字幕情報31hと、「面白いよ」なる第1−8の字幕情報31iとが貼り付けられている。 The first still image data 31a, which is an image of two persons, is pasted on the uppermost portion of the virtual screen 31, and the first still image data 31a is sequentially moved downward from the first still image data 31a. 1-1 subtitle information 31b, 1-2 subtitle information 31c “Good morning”, 1-3 subtitle information 31d “What were you doing last night?”, “I was reading” 1-4c subtitle information 31e, 1-5th subtitle information 31f "What book were you reading?", 1-6 subtitle information 31g "XXX book", The 1-7th subtitle information 31h “is it interesting?” And the 1-8th subtitle information 31i “interesting” are pasted.
ここで、第1−5の字幕情報31fは、2行に渡って表示されている。これは、表示データ22dに記憶された第1−5の字幕情報は、2行に渡る旨を示す情報であるからであるが、これに限るものではない。例えば、再生部23は、仮想画面31の作成に際し、仮想画面31の横幅を表示部17の横幅と等しくするため、改行が補われたとしても良い。
Here, the 1-5th subtitle information 31f is displayed over two lines. This is because the 1-5th subtitle information stored in the
また、第1−1の字幕情報31bと、第1−3の字幕情報31dと、第1−5の字幕情報31fと、第1−7の字幕情報31hとは、仮想画面31の略左端から開始され、左から右へ表示されている。一方、第1−2の字幕情報31cと、第1−4の字幕情報31eと、第1−6の字幕情報31gと、第1−8の字幕情報31iとは、仮想画面31の略左端から略1文字大の空白を開けて左から右へ表示されている。 The 1-1 subtitle information 31b, the 1-3 subtitle information 31d, the 1-5 subtitle information 31f, and the 1-7 subtitle information 31h are from substantially the left end of the virtual screen 31. Started and displayed from left to right. On the other hand, the 1-2 subtitle information 31c, the 1-4 subtitle information 31e, the 1-6 subtitle information 31g, and the 1-8 subtitle information 31i are from substantially the left end of the virtual screen 31. It is displayed from left to right with a space of approximately one character.
この、字幕情報の表示位置が左右の2種類に分けられる理由は、表示データ22dに記憶されたそれぞれの字幕情報に基づいて表示位置が決定されたためである。この表示位置が2種類である表示によって、仮想画面31の略左端から開始され、左から右へ表示されている字幕情報は、第1の静止画データ31aに表示された2名の人物の中で、左に表示された人物の発言であると判断される。一方、仮想画面31の略左端から略1文字大の空白を開けて左から右へ表示されている字幕情報は、第1の静止画データ31aに表示された2名の人物の中で、右に表示された人物の発言であると判断される。
The reason why the display position of the caption information is divided into two types of left and right is that the display position is determined based on the respective caption information stored in the
図12は、上記説明した仮想画面31が、ステップS23eの動作によって表示部17に表示された一例を示す。表示部17の右端部には、縦長のスクロールバー17aが表示され、表示部17の左下端部には、第1の機能表示17bが表示され、表示部17の右下端部には、第2の機能表示17cが表示されている。
FIG. 12 shows an example in which the above-described virtual screen 31 is displayed on the
そして、表示部17で、上記の表示がされない中央部から左上端部には、仮想画面31の上部、即ち、2名の人物の画像である第1の静止画データ31aと、「おはよう」なる第1−1の字幕情報31bと、「おはよう」なる第1−2の字幕情報31cと、「昨夜は何していた?」なる第1−3の字幕情報31dとが表示されている。
On the
ここで、縦長のスクロールバー17aの上部が所定の色で表示されることによって、表示部17には、仮想画面31の上部が表示されていることが示されている。また、第1の機能表示17bとして「前」が表示されることによって、第1の機能表示17bの直近に配置されたキーである第1のソフトキー12bが操作されると、再生部23のステップS23fの動作にあたり、前の組の識別情報なる情報が入力されることが示されている。
Here, the upper part of the vertically long scroll bar 17a is displayed in a predetermined color, which indicates that the upper part of the virtual screen 31 is displayed on the
なお、図12で表示されている仮想画面31は、再生部23のステップS23cの動作によって、組の識別情報22eが「1」に等しいことを検索キーにコンテンツ22aから検索された情報によって作成されたのである。即ち、この仮想画面31は、最初に作成され、記憶された組の識別情報22eに関連付けられた情報により作成されており、前の組の識別情報なる情報が入力されても、その入力された情報に対応する仮想画面は表示されない。そのため、第1の機能表示17bとして「前」が表示されないとしても良いが、ここでは、簡明な説明のため、表示されるとした。
The virtual screen 31 displayed in FIG. 12 is created by the information retrieved from the
また、表示部17の右下端部には、第2の機能表示17cとして「次」が表示されていることによって、第2の機能表示17cの直近に配置されたキーである第2のソフトキー12cが操作されると、再生部23のステップS23fの動作にあたり、次の組の識別情報なる情報が入力されることが示されている。
In addition, since “next” is displayed as the second function display 17 c at the lower right end of the
即ち、図12で表示されている仮想画面31は、再生部23のステップS23cの動作によって、組の識別情報22eが「1」に等しいことを条件にコンテンツ22aから検索された情報によって作成されたのであるから、第2のソフトキー12cが操作されると、組の識別情報22eが「2」に等しいことを条件にコンテンツ22aから検索された情報によって作成された仮想画面が表示される。
That is, the virtual screen 31 displayed in FIG. 12 is created by information retrieved from the
図13は、上記説明した仮想画面31が、ステップS23eの動作によって表示部17に表示された別の一例を示す。即ち、図13は、図12に示すように仮想画面31が表示部17に表示されている際、十字キー12aの所定の方向の操作によって、表示部17に表示される仮想画面31がスクロールされた例を示す。
FIG. 13 shows another example in which the virtual screen 31 described above is displayed on the
スクロールの結果、表示部17には、仮想画面31の下部に含まれる、「おはよう」なる第1−1の字幕情報31bと、「おはよう」なる第1−2の字幕情報31cと、「昨夜は何していた?」なる第1−3の字幕情報31dと、「読書をしていた」なる第1−4の字幕情報31eと、「何の本を読んでいたの?」なる第1−5の字幕情報31fと、「XXXって本」なる第1−6の字幕情報31gと、「それ面白いの?」なる第1−7の字幕情報31hと、「面白いよ」なる第1−8の字幕情報31iとが表示されている。
As a result of the scrolling, the
スクロールが行われたことに従い、スクロールバー17aの下部が所定の色で表示されることによって、表示部17には、仮想画面31の下部が表示されていることが示されている。
In accordance with the scrolling, the lower part of the scroll bar 17a is displayed in a predetermined color, which indicates that the lower part of the virtual screen 31 is displayed on the
図14及び図15は、図12及び図13を参照して説明した、仮想画面31が表示部17に表示され、そして、その表示がスクロールされた際の表示であって、別の一例を示す。即ち、図14は、仮想画面31が、ステップS23eの動作によって表示部17に表示された別の一例を示す。この表示は、図12を参照して説明した一例と比較して、スクロールバー17aが字幕情報が表示された部分の右隅、即ち、表示部17の右隅の下部に、短く表示されている点が相違している。その他の部分の表示は、図12に示す表示と同じであり説明を省略する。
FIGS. 14 and 15 are displays when the virtual screen 31 described with reference to FIGS. 12 and 13 is displayed on the
図15は、図14に示すように仮想画面31が表示部17に表示されている際、十字キー12aの所定の方向の操作によって、表示部17に表示される仮想画面31がスクロールされた例を示す。
FIG. 15 shows an example in which the virtual screen 31 displayed on the
スクロールの結果、表示部17には、2名の人物の画像である第1の静止画データ31aがスクロール前と同様に表示されている。そして、字幕情報がスクロールされ、「XXXって本」なる第1−6の字幕情報31gと、「それ面白いの?」なる第1−7の字幕情報31hと、「面白いよ」なる第1−8の字幕情報31iとが表示されている。その他の部分の表示は、図13に示す表示と同じであり説明を省略する。
As a result of the scrolling, the first still image data 31a, which is an image of two persons, is displayed on the
即ち、この図14及び図15を参照して説明した仮想画面31が表示部17に表示された表示、そして、その表示がスクロールされた際の表示においては、第1の静止画データ31aはスクロールされず、字幕情報がスクロールされる。この第1の静止画データ31aはスクロールに係らず表示され続ける動作により、装置の使用者は、スクロールに依存せず、常に第1の静止画データ31aを視認でき、コンテンツ22aの作成に用いられた放送番組の内容を静止画によって具体的なイメージを伴って楽しむことができる。
That is, in the display in which the virtual screen 31 described with reference to FIGS. 14 and 15 is displayed on the
一方、図12及び図13を参照して説明した仮想画面31が表示部17に表示された表示においては、スクロールに従って、第1の静止画データ31aが表示されないことがある。そのため、装置の使用者は、一時に多くの字幕情報を視認することができ、戯曲を読むように、字幕からコンテンツ22aの作成に用いられた放送番組の内容を思い描きつつ、楽しむことができる。また、スクロール操作なしに多くの字幕を読むことができ、速読が可能である。更には、字幕を次々とスクロールすることによって、速くコンテンツ22aの再生を進めることができる。
On the other hand, in the display in which the virtual screen 31 described with reference to FIGS. 12 and 13 is displayed on the
図16は、仮想画面31の別の一例を示す。即ち、この仮想画面31は、図6に示すコンテンツ22aから組の識別情報22eが「1」に等しいことを検索キーに、ステップS23cの動作によって検索された組内識別情報22fと、表示データ22dとに基づいて、ステップS23dの動作によって作成された仮想画面31の例を示す。なお、ここで、pは8、qは4であるとしている(p=8、q=4)。
FIG. 16 shows another example of the virtual screen 31. That is, the virtual screen 31 uses the search key that the
既に説明したように、図5に示すコンテンツ22aと、図6に示すコンテンツ22aと比較すると、同じ組の識別情報22eに関連付けられる表示データ22dは略同じであり、相違は、表示データ22dと関連付けられる組内識別情報22fにある。即ち、図16に示す仮想画面31と、図11に示す仮想画面31との相違は、それらに含まれる静止画データ及び字幕情報が貼り付けられた位置、即ち、いずれが上に、いずれが下に貼り付けられているかにある。
As described above, when the
具体的には、図16に示す仮想画面31は、最上部から下部へ向かい、順次、「おはよう」なる第1−1の字幕情報31bと、「おはよう」なる第1−2の字幕情報31cと、「昨夜は何していた?」なる第1−3の字幕情報31dと、「読書をしていた」なる第1−4の字幕情報31eと、2名の人物の画像である第1の静止画データ31aと、「何の本を読んでいたの?」なる第1−5の字幕情報31fと、「XXXって本」なる第1−6の字幕情報31gと、「それ面白いの?」なる第1−7の字幕情報31hと、「面白いよ」なる第1−8の字幕情報31iとが貼り付けられている。 Specifically, the virtual screen 31 shown in FIG. 16 is directed from the top to the bottom, and sequentially includes 1-1 subtitle information 31b “Good morning” and 1-2 subtitle information 31c “Good morning”. 1st-3 subtitle information 31d, "What were you doing last night?", 1-4th subtitle information 31e, "I was reading", and 1st image that is an image of two people Still image data 31a, 1-5th subtitle information 31f "What book were you reading?", 1-6th subtitle information 31g "XXX is a book", and "Is that interesting?" 1-7 subtitle information 31h and 1-8 subtitle information 31i “interesting” are pasted.
図16に示す仮想画面31が表示部17に表示される一例は、図12及び図13を参照して説明した通りであり、スクロールにあっては、静止画及び字幕の表示をスクロールすることによって、小説を読むイメージでコンテンツ22aの再生を進めることができる。即ち、再生部23の動作の開始によって、字幕が表示され、使用者は、スクロールしつつ字幕を読み続けると静止画が表示され、さらにスクロールを続けると、再度字幕が表示されるので、例えば、新聞に掲載される連続小説を読むように、コンテンツ22aの作成に用いられた番組を楽しむことができる。
An example in which the virtual screen 31 shown in FIG. 16 is displayed on the
一方、図14及び図15を参照して説明した、字幕の表示のみをスクロールし、静止画を常に表示させる方法によれば、例えば、常に表示部17の中央部に静止画が表示され、その静止画の上部及び下部に表示された字幕がスクロールすることになり、絵本を読むイメージで、常に表示部17の中央部に表示された静止画を視認しつつコンテンツ22aの再生を進めることができる。
On the other hand, according to the method of scrolling only the subtitle display described with reference to FIGS. 14 and 15 and always displaying a still image, for example, a still image is always displayed at the center of the
以上の例を用いた仮想画面と、その仮想画面の一部が表示部17に表示される状況の説明では、組の識別情報22eの1つの値に関連付けられて、1枚の静止画と、8個の字幕情報とがコンテンツ22aに記憶されるとした。また、図6に示すコンテンツ22aにおいて、組の識別情報22eの1つの値に関連付けられて、4個の字幕情報、1枚の静止画、4個の字幕情報とがこの順で記憶されるとしたが(p=8、q=4)、これらに限るものではない。
In the description of the virtual screen using the above example and the situation in which a part of the virtual screen is displayed on the
組の識別情報22eの1つの値に関連付けられてコンテンツ22aに記憶される字幕情報の数(p)を大きくすると、その数に略反比例して、コンテンツ22aの記憶に要する記憶容量は減少する効果が得られる。なぜなら、1つの字幕情報の記憶に要する記憶容量は、1枚の静止画の記憶に要する記憶容量に比較して、小さいからである。
When the number (p) of subtitle information stored in the
コンテンツ22aに含まれる静止画の数が少ないことは、コンテンツ22aの作成に用いられた番組の理解の支障にはならない。例えば、戯曲には、何ら挿絵が挿入されていないことが通例であるが、挿絵なしで理解に支障がないことと同じである。
The small number of still images included in the
そこで、テレビ放送された放送コンテンツの映像を表示部17に表示させ、そのコンテンツの音声をスピーカ18から発生させるより、コンテンツ22aを再生部23によって再生させる方が短時間で放送コンテンツの内容を理解することが可能である。また、音声をスピーカ18から発生させることにより、装置の周囲にいる人々に迷惑を与えることを避けることができる。
Therefore, the content of the broadcast content can be understood in a shorter time than when the video of the broadcast content broadcast on the television is displayed on the
また、組の識別情報22eの1つの値に関連付けられてコンテンツ22aに記憶される字幕情報の数(p)は、常に一定と限るものではないことは、録画部21の動作の終了の際に説明したが、その他の際に、その数が一定である必要はない。その数が一定でないことによって、再生部23の動作に何ら支障がないことは、上記再生部23の動作説明によって明らかである。
Further, the number (p) of subtitle information stored in the
なお、所定の長時間に渡って字幕情報が放送されない場合、録画部21は、組の識別情報22eを新たな値としても良い。即ち、例えば、図8に示す録画部21の動作のフローチャートで、所定の長時間に渡って字幕情報が放送されない場合、ステップS21kの、既に記憶させた字幕情報の個数がp+1でない場合であっても、その個数がp+1であるとみなせば良い。これに伴って、その個数がp+1であるとみなした時刻の前後に放送された放送コンテンツに基づくコンテンツ22aは、別の仮想画面となる。
Note that when the caption information is not broadcast for a predetermined long time, the recording unit 21 may set the set
所定の長時間に渡って字幕情報が放送されないことは、その放送されなかった時間帯の前後に放送された放送コンテンツの内容が異なる、即ち、変化したことを示すことが多い。そこで、上記のように、字幕情報が放送されなかった間の前後に放送された放送コンテンツから作成される仮想画面を異なるものとすることにより、表示される仮想画面の変化が内容の変化を示すことになる。これによって、使用者は、異なる仮想画面を表示させることは、異なる内容の表示を意味を意味することが自然に感じられ、装置の使用が容易と感じる効果が得られる。 The fact that subtitle information is not broadcast for a predetermined long time often indicates that the contents of broadcast content broadcast before and after the non-broadcast time zone are different, that is, changed. Therefore, as described above, by changing the virtual screen created from the broadcast content broadcast before and after the caption information is not broadcast, the change of the displayed virtual screen indicates the change of the content. It will be. As a result, the user can naturally feel that displaying different virtual screens means that different contents are displayed, and an effect that the user can easily use the device can be obtained.
なお、所定の長時間に渡って字幕情報が放送されない場合の別の一例は、コマーシャルの放送の場合である。そこで、本発明の適用によって、上記説明したように、録画部21が組の識別情報22eを新たな値とするか否かに係わらず、装置は、コマーシャルを録画しない効果が得られる。
Another example of the case where the caption information is not broadcast for a predetermined long time is the case of commercial broadcasting. Therefore, by applying the present invention, as described above, regardless of whether or not the recording unit 21 sets the set
以上の説明では、コンテンツ22aは、関連付けられた組の識別情報22eと、組内識別情報22fと、表示データ22dとが関連付けられた情報からなるとしたが、これに限ることはない。例えば、組の識別情報22eと、仮想画面とが関連付けられた情報からなるとしても良い。
In the above description, the
即ち、録画部21は、図10を参照して説明した再生部23の動作の中の、ステップS23dの仮想画面を作成する動作を行った上で、組の識別情報22eと、仮想画面とが関連付けられたコンテンツ22aをコンテンツ記憶部22に記憶させる。そして、再生部23は、ステップS23dの仮想画面を作成する動作を要しない。このように構成されたコンテンツ22aによれば、コンテンツ22aを記憶させる際の動作は増えるものの、記憶されたコンテンツ22aを再生する際の動作は減少する。そこで、再生を多くの回数に渡って繰り返す場合、動作の減少に効果がある。
That is, the recording unit 21 performs the operation of creating the virtual screen in step S23d in the operation of the
一方、コンテンツ22aを関連付けられた組の識別情報22eと、組内識別情報22fと、表示データ22dとが関連付けられた情報からなる構成とすると、コンテンツ22aの編集が容易である。即ち、装置は、コンテンツ編集部(図示せず)を有する構成とし、コンテンツ編集部は、コンテンツ22aの表示データ22dに含まれる静止画データ及び字幕情報の追加、削除、変更の編集が容易であり、少ない動作で可能である。
On the other hand, when the
以上の説明では、録画部21がコンテンツ22aをコンテンツ記憶部22に記憶させる際、暗黙の内に、デコーダ部15は、映像を表示部17に表示させ、音声をスピーカ18から出力させ、また、字幕処理部16は、字幕を表示部17に表示させるとしたが、これに限るものではない。制御部11の制御に従って、これらの表示と出力の一部、または、全部は行われないとしても良い。
In the above description, when the recording unit 21 stores the
なお、デコーダ部15は、要求された際、表示させている映像信号を録画部21へ送信するとしたが、これに限るものではない。要求された際、最も時間的に近い過去に受信されたフレーム内符号化されたフレームを復号した映像信号を録画部21へ送信しても良い。特に、デコーダ部15が映像を表示部17に表示させない場合、このフレーム内符号化されたフレームを復号した映像信号を送信する処理によって、フレーム間符号化されたフレームを復号する処理が不要になり、消費電力の削減が可能となる。
Note that the
本発明が適用される電子機器装置は、固定型であることを要しない。携帯型であっても良い。更に、放送を受信し、録画及び再生する以外の機能を有する装置であっても良い。例えば、移動通信装置などの一部として組み込まれた装置であっても良い。また、放送を受信し、コンテンツ22aを記憶させる装置であっても良い。更には、コンテンツ22aを再生する装置であっても良い。
The electronic device apparatus to which the present invention is applied does not need to be a fixed type. It may be portable. Further, it may be a device having a function other than receiving a broadcast, recording and reproducing. For example, a device incorporated as a part of a mobile communication device or the like may be used. Moreover, the apparatus which receives broadcast and memorize | stores the
また、以上の説明は、本発明をテレビ放送された放送コンテンツの録画及び再生に適用した例を用いて行ったが、本発明は、通信回線を介してストリーム配信されたコンテンツ、また、通信回線を介してダウンロードされたコンテンツ、更には、記憶媒体を介して装置に入力されたコンテンツに適用することが当然に可能である。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 The above description has been made using an example in which the present invention is applied to recording and playback of broadcast content broadcasted on television. However, the present invention is not limited to content streamed via a communication line, or a communication line. Of course, it is possible to apply the content downloaded via the storage medium, and further to the content input to the apparatus via the storage medium. The present invention is not limited to the above configuration, and various modifications are possible.
11 制御部
12 入力装置
12a 十字キー
12b 第1のソフトキー
12c 第2のソフトキー
13 チューナ部
14 DEMUX部
15 デコーダ部
16 字幕処理部
17 表示部
17a スクロールバー
17b 第1の機能表示
17c 第2の機能表示
21 録画部
22 コンテンツ記憶部
22a コンテンツ
22b 付加情報
22c 識別情報
22d 表示データ
22e 組の識別情報
22f 組内識別情報
22g しおり名
22h 組の識別情報
23 再生部
31 仮想画面
31a 第1の静止画データ
31b 第1−1の字幕情報
31c 第1−2の字幕情報
31d 第1−3の字幕情報
31e 第1−4の字幕情報
31f 第1−5の字幕情報
31g 第1−6の字幕情報
31h 第1−7の字幕情報
31i 第1−8の字幕情報
11
Claims (3)
表示手段と、
静止画と字幕とを記憶するコンテンツ記憶手段と、
映像と、字幕とからなるコンテンツの連続して表示される2個以上の前記字幕に表示される順序を付けた字幕群と、それらの字幕中の最初の字幕が表示される時刻から、それらの字幕中の最後の字幕が表示される時刻までの間に表示される前記映像から切り出された静止画とを組にして前記コンテンツ記憶手段に記憶させる録画手段と、
前記字幕群及び前記静止画とからなる前記組を識別する識別情報と、前記識別情報に関連づけたしおり情報と、を記憶するしおり情報記憶手段と、
前記しおり情報記憶手段に記憶されたしおり情報に応じた前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された静止画を前記表示手段に表示させ、かつ、その静止画と前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記字幕群を前記入力手段の所定の操作に従ってスクロールさせて前記表示手段に表示させる再生手段と
を有することを特徴とする電子機器装置。 Input means;
Display means;
Content storage means for storing still images and subtitles;
From the time when the first subtitles in the subtitles are displayed, and the time when the first subtitles in the subtitles are displayed. Recording means for storing in the content storage means a set of still images cut out from the video displayed until the time when the last subtitle in the subtitle is displayed;
Bookmark information storage means for storing identification information for identifying the set of the subtitle group and the still image, and bookmark information associated with the identification information;
A still image stored in the content storage means is in the set corresponding to the bookmark information stored in the bookmark information storage unit is displayed on the display unit, and the content is in the set and the still-image An electronic device apparatus, comprising: a reproducing unit that scrolls the subtitle group stored in the storage unit according to a predetermined operation of the input unit and causes the display unit to display the scrolled subtitle group.
表示手段と、
静止画と字幕とを記憶するコンテンツ記憶手段と、
フレーム内符号化されたフレームとフレーム間符号化されたフレームとからなる映像と、字幕とからなるコンテンツの連続して表示される2個以上の前記字幕に表示される順序を付けた字幕群と、それらの字幕中の最初の字幕が表示される時刻の直近の過去に表示される前記フレーム内符号化されたフレームである静止画とを組にして前記コンテンツ記憶手段に記憶させる録画手段と、
前記字幕群及び前記静止画とからなる前記組を識別する識別情報と、前記識別情報に関連づけたしおり情報と、を記憶するしおり情報記憶手段と、
前記しおり情報記憶手段に記憶されたしおり情報に応じた前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された静止画を前記表示手段に表示させ、かつ、その静止画と前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記字幕群を前記入力手段の所定の操作に従ってスクロールさせて前記表示手段に表示させる再生手段と
を有することを特徴とする電子機器装置。 Input means;
Display means;
Content storage means for storing still images and subtitles;
A subtitle group with an order in which two or more subtitles displayed in succession of content consisting of a video composed of intraframe-coded frames and interframe-coded frames and subtitles are displayed in sequence. Recording means for storing in the content storage means a set of still images that are frames encoded within the frame that are displayed in the past in the past when the first subtitle of the subtitles is displayed;
Bookmark information storage means for storing identification information for identifying the set of the subtitle group and the still image, and bookmark information associated with the identification information;
A still image stored in the content storage means is in the set corresponding to the bookmark information stored in the bookmark information storage unit is displayed on the display unit, and the content is in the set and the still-image An electronic device apparatus, comprising: a reproducing unit that scrolls the subtitle group stored in the storage unit according to a predetermined operation of the input unit and causes the display unit to display the scrolled subtitle group.
表示手段と、
映像と、字幕とからなるコンテンツの連続して表示される2個以上の前記字幕に表示される順序を付けた字幕群と、それらの字幕中の最初の字幕が表示される時刻から、それらの字幕中の最後の字幕が表示される時刻までの間に表示される前記映像から切り出された静止画とを組にして記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記字幕群及び前記静止画とからなる前記組を識別する識別情報と、前記識別情報に関連づけたしおり情報と、を記憶するしおり情報記憶手段と、
前記しおり情報記憶手段に記憶されたしおり情報に応じた前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された静止画を前記表示手段に表示させ、かつ、その静止画と前記組にされて前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記字幕群を前記入力手段の所定の操作に従ってスクロールさせて前記表示手段に表示させる再生手段と
を有することを特徴とする電子機器装置。 Input means;
Display means;
From the time when the first subtitles in the subtitles are displayed, and the time when the first subtitles in the subtitles are displayed. Content storage means for storing a set of still images cut out from the video displayed until the time when the last subtitle in the subtitles is displayed;
Bookmark information storage means for storing identification information for identifying the set of the subtitle group and the still image, and bookmark information associated with the identification information;
A still image stored in the content storage means is in the set corresponding to the bookmark information stored in the bookmark information storage unit is displayed on the display unit, and the content is in the set and the still-image An electronic device apparatus, comprising: a reproducing unit that scrolls the subtitle group stored in the storage unit according to a predetermined operation of the input unit and causes the display unit to display the scrolled subtitle group.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008027860A JP5044431B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008027860A JP5044431B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Electronic equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009188827A JP2009188827A (en) | 2009-08-20 |
| JP5044431B2 true JP5044431B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=41071611
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008027860A Expired - Fee Related JP5044431B2 (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Electronic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5044431B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003018491A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Sony Corp | Caption display device and method |
| JP2004350167A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video processing equipment |
| JPWO2006068269A1 (en) * | 2004-12-24 | 2008-08-07 | 日本電気株式会社 | Image structuring apparatus and method |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027860A patent/JP5044431B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009188827A (en) | 2009-08-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7912297B2 (en) | Method of indexing image hierarchically and apparatus therefor | |
| CN100477754C (en) | Broadcast and communication receiver | |
| JP4408677B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
| JP3737754B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, program recording / reproducing apparatus, program recording / reproducing system, and program recording / reproducing method | |
| CN101616333B (en) | Video playback device with subtitles and video playback method with subtitles | |
| JP5310808B2 (en) | Subtitled video playback device and subtitled video playback program | |
| JP2009004872A (en) | One-seg broadcast receiving apparatus, one-seg broadcast receiving method, and medium storing one-seg broadcast receiving program | |
| JP2001028717A (en) | Information display device, information receiver and their methods | |
| JP4786888B2 (en) | Video stream processing device | |
| US8904434B2 (en) | Information display apparatus and information display method | |
| JP2005347871A (en) | Television receiver | |
| US8311803B2 (en) | Method and device for providing display of E-manual in a specific language in display device | |
| JP5044431B2 (en) | Electronic equipment | |
| JP6440350B6 (en) | Electronic device, control method of electronic device, and program | |
| JP4882687B2 (en) | Recorded program management device | |
| JP5198088B2 (en) | Playback device and control method | |
| JP2008109453A (en) | Broadcast receiving / recording / reproducing device | |
| JP4872401B2 (en) | Recorded program management device | |
| US8302023B2 (en) | Character input device and character input method | |
| JP2008053991A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4834233B2 (en) | Signal processing apparatus and method, and recording medium | |
| JP2007274608A (en) | Video display device | |
| US20030014761A1 (en) | System and method for retrieving information by one click using caption information | |
| JP4539884B2 (en) | Reproducing apparatus, program, and method for constructing electronic screen | |
| JP2003092712A (en) | Electronic program guide information processor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110113 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110113 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |