[go: up one dir, main page]

JP5053409B2 - 移動通信システム、制御装置及び制御方法 - Google Patents

移動通信システム、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053409B2
JP5053409B2 JP2010094305A JP2010094305A JP5053409B2 JP 5053409 B2 JP5053409 B2 JP 5053409B2 JP 2010094305 A JP2010094305 A JP 2010094305A JP 2010094305 A JP2010094305 A JP 2010094305A JP 5053409 B2 JP5053409 B2 JP 5053409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control device
resource usage
timer value
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010094305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228805A (ja
Inventor
健一郎 青▲柳▼
雄一郎 中村
泰宏 河辺
英之 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2010094305A priority Critical patent/JP5053409B2/ja
Priority to PCT/JP2011/059109 priority patent/WO2011129344A1/ja
Priority to US13/640,745 priority patent/US8885566B2/en
Priority to EP11768865.5A priority patent/EP2560432A4/en
Publication of JP2011228805A publication Critical patent/JP2011228805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053409B2 publication Critical patent/JP5053409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

開示される発明は、移動通信システム、制御装置及び方法に関する。
移動通信システムにおける移動機は、データ信号の送受信を終了した後、電池消耗を低減させるために、何らかの節電状態(Battery Efficient状態)に移る。移動機の動作状態は制御装置(例えば、W−CDMAシステムにおける無線ネットワーク制御装置(RNC))により管理されている。移動機が動作状態を変える場合、制御装置からその旨の指示を受ける必要がある。個別チャネル(DCH)による送受信の終了後、移動機は、節電状態に移ることを要求する状態遷移要求信号を送信する。状態遷移要求信号は、W−CDMAシステムでは、RRCシグナリングコネクションリリースインディケーション(RRC SIGNALLING CONNECTION RELEASE INDICATION)と呼ばれる。移動機は、制御装置又はネットワーク(NW)からの指示を受けることで、節電状態に遷移できる。節電状態は、アイドル状態(Idle)、PCH状態(Cell_PCH/URA_PCH)又はフォワードアクセスチャネル(FACH)を使用するFACH状態等である。移動通信システムにおいて、個別チャネル(DCH)を解放した後、移動機が何れかの節電状態に移行し、移動機のバッテリを節約できるようにする機能は、ファーストドーマンシー(Fast Dormancy)機能と呼ばれる(これについては、非特許文献1参照。)。
3GPP TS25.331 v8.6.0
制御装置は状態遷移を許可する場合もあれば、拒否する場合もある。したがって、移動機が、通信終了後に速やかに節電状態に移行できるようにするには、通信終了後、状態遷移要求信号を速やかに送信すること、及び拒否された場合は速やかに状態遷移要求信号を再送することが望ましい。しかしながら、移動機が何らかの信号を頻繁に送信する場合、そのための無線リソースが必要であることに加えて、基地局や制御装置における処理も頻繁に行う必要がある。したがって、状態遷移要求信号を移動機が過剰に頻繁に送信することは、ネットワーク管理等の観点から好ましくない。
開示される発明の課題は、データ信号の送受信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移ることを要求する状態遷移要求信号を送信する送信頻度の適正化を図ることである。
開示される発明の一形態による制御装置は、
移動通信システムにおける制御装置であって、
接続中のユーザ数、有線回線のリソースの使用状態、有線信号処理における輻輳状態の少なくとも一つをもって決定されるリソース使用状態を管理する管理部と、
データ信号の通信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移るための状態遷移要求信号を送信する頻度を決めるタイマ値を、前記リソース使用状態に応じて決定する決定部と
を有し、前記決定部により決定されたタイマ値は、前記ユーザ装置に報知される制御装置である。

開示される発明によれば、データ信号の送受信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移ることを要求する状態遷移要求信号を送信する送信頻度の適正化を図ることができる。
システム構成を示す図。 リソース使用状態の管理に使用されるテーブル例を示す図。 リソース使用状態の管理に使用されるテーブル例を示す図。 使用リソース量とタイマ値との関係を示す図。 動作例を示すシーケンス図。 変形例を示す図。 変形例を示す図。
以下の観点から実施例を説明する。
1.システム構成
2.無線ネットワーク制御装置
3.動作例
4.変形例
5.要約
<1.システム構成>
図1は、一実施例における移動通信システムを示す。移動通信システムは、移動機(UE)10、基地局(BTS#1〜4)11〜14、無線ネットワーク制御装置(RNC)15、16及び交換機17を有し、図示されているように接続されている。
移動機(UE)10は、基地局と無線通信を行う何らかの装置である。説明の便宜上、移動機が使用されているが、固定端末でもよい。したがって、よリ一般的には、基地局と無線通信を行う適切な如何なるユーザ装置が使用されてもよい。ユーザ装置は、例えば、携帯電話、情報端末、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ等であるが、これらに限定されない。移動機(UE)10は、個別チャネル(DCH)により通信を行うことに加えて、RNC等のような制御装置からの指示に応じて、節電状態で動作することができる。節電状態は、アイドル状態(Idle)、PCH状態(Cell_PCH/URA_PCH)又はフォワードアクセスチャネル(FACH)を使用するFACH状態等である。移動機(UE)10は、個別チャネル(DCH)を解放した後、制御装置からの指示に応じて何れかの節電状態に移行し、バッテリを節約することができる。
基地局(BTS#1〜4)11〜14の各々は、各自のセルに在圏する移動機(UE)10と、無線リンクを介して、下りリンクの無線信号を送信し及び上りリンクの無線信号を受信する。さらに、基地局(BTS#1〜4)11〜14は、無線ネットワーク制御装置(RNC)による制御の下で、移動機(UE)10に対する下りリンク信号及び上りリンク信号を送受信する。本実施例では特に、基地局は、状態遷移要求信号(RRC SIGNALING CONNECTION RELEASE INDICATION)を移動機(UE)10から受信し、それを無線ネットワーク制御装置(RNC)に通知する。その後、基地局は、状態遷移の指示信号を無線ネットワーク制御装置(RNC)から受信し、それを移動機(UE)10に通知する。
無線ネットワーク制御装置(RNC)15、16は、装置間インターフェースIub#1〜4により、1つ以上の基地局に接続され、移動機の無線通信を制御する。無線ネットワーク制御装置(RNC)15及び16は、装置間インターフェースIurにより接続され、データ信号及び制御信号をやりとりする。本実施例では特に、無線ネットワーク制御装置(RNC)は、基地局を介して、移動機(UE)からの状態遷移要求信号を受信する。無線ネットワーク制御装置(RNC)は、移動機(UE)10が遷移すべき状態を決定し、それを(基地局を介して)移動機(UE)10に通知する。無線ネットワーク制御装置(RNC)は、後述するように、移動機が状態遷移要求信号を送信する送信頻度を決めるタイマ値を決定する。このタイマ値は、無線ネットワーク制御装置(RNC)の配下の移動機に報知される。
交換機17は、装置間インターフェースIuを介して、無線ネットワーク制御装置(RNC)15に接続される。図示の無線ネットワーク制御装置16も何らかの交換機に接続されるが、その交換機は、図示の交換機17でもよいし、不図示の交換機でもよい。交換機17は、移動通信システムのコアネットワークにおける処理を行い、例えば、加入者情報の管理、移動管理、発着信制御、課金制御、QoS制御等を行う。したがって、交換機17は、一例として、SGSN(Serving GPRS Support Node)、SGSN(Gateway GPRS Support Node)及び/又はMME(Mobility Management Entity)として機能する要素でもよい。
なお、移動機(UE)10、基地局11〜14、無線ネットワーク制御装置(RNC)15、16及び交換機17の数は、いくつでもよい。
<2.無線ネットワーク制御装置>
図1に示されているように、無線ネットワーク制御装置(RNC)15は、管理部151及び決定部152を有する。無線ネットワーク制御装置16も同様な機能要素を有するが、図示の簡明化のため省略されている。
管理部151は、移動通信システムにおけるリソース使用状態を管理する。リソース使用状体は、例えば、次のような状態により表現されるが、これらに限定されない。
・無線ネットワーク制御装置(RNC)15の輻輳状態。これは、無線ネットワーク制御装置(RNC)15に接続しているユーザ数や、有線回線リソースの使用状態、フォワードアクセスチャネル(FACH)の使用率等により表現可能である。有線回線リソースの使用状態は、装置間インターフェースIu、Iur及び/又はIubの使用状態又は使用率等により表現可能である。
・無線ネットワーク制御装置(RNC)15に接続されている他の装置の輻輳状態。他の装置は、図1の例の場合、基地局11〜13、交換機17及び無線ネットワーク制御装置(RNC)16であり、基地局14がさらに含まれてもよい。
基地局11〜13の輻輳状態は、基地局11〜13各々により使用されている無線リソースの使用状態により表現可能であり、例えば、基地局11〜13各々にアクセスしている移動機数や、基地局各々の電力使用状態等により表現可能である。例えば、アクセスしている移動機数は、ベースバンド(BB)カード使用数により表現可能である。電力使用状態は、基地局が使用可能な最大送信電力の内、どの程度の割合が使用されているか等により表現可能である。さらに、基地局の輻輳状態を把握する際、無線アクセスの規制状態が考慮されてもよい。規制状態は、現在何パーセントの規制がかかっているか等により表現可能である。
交換機17の輻輳状態は、交換機17が移動管理の対象としているユーザ数(アタッチ(Attach)数)等により表現可能であり、これらの情報は装置間インターフェースIuを介して取得可能である。
無線ネットワーク制御装置(RNC)16の輻輳状態は、例えば、無線ネットワーク制御装置(RNC)16に接続しているユーザ数や、装置間インターフェースIurの使用状態等により表現可能であり、これらの情報は装置間インターフェースIurを介して取得可能である。
基地局14の輻輳状態も、基地局11〜13の場合と同様に、無線リソースの使用状態により表現可能であり、基地局14各々にアクセスしている移動機数や、基地局各々の電力使用状態等により表現可能である。これらの情報は、装置間インターフェースIub及びIurを介して取得可能である。さらに、基地局の輻輳状態を把握する際、無線アクセスの規制状態が考慮されてもよい。規制状態は、現在何パーセントの規制がかかっているか等により表現可能である。
図2は、有線回線リソース及びFACH使用率を管理するテーブル例を示す。これは、無線ネットワーク制御装置(RNC)15の輻輳状態に関連する。
図3は、交換機17、無線ネットワーク制御装置(RNC)16、基地局11〜13の輻輳状態を管理するテーブル例を示す。これらは、無線ネットワーク制御装置(RNC)15に接続されている他の装置の輻輳状態に関連する。
図1の決定部152は、データ信号の通信を終えたユーザ装置が送信する状態遷移要求信号の送信頻度(送信頻度を決めるタイマ値)を、管理部151により管理されているリソース使用状態に基づいて決定する。上述したように、決定部152は、移動機からの状態遷移要求信号に対して、状態遷移を許可する場合だけでなく、状態遷移を許可しない場合もある。状態遷移を許可しない場合、遷移先の通知は行われない。この場合、移動機(UE)10は、上記のタイマ値により指定された期間の経過後に、状態遷移要求信号を改めて送信し、状態遷移の可否判断を再び求めることができる。
概して、リソースの使用量が所定の閾値以上多かった場合(空きリソースが少なかった場合)、タイマ値は長い値(例えば、5秒間)に決定され、そうでなかった場合(空きリソースが多かった場合)、短い値(例えば、1秒間)に決定される。また、リソースの使用量の多少だけでなく、セル各々における規制状態を考慮して、移動機の遷移先の状態が決定されてもよい。例えば、所定値以上のパーセントの規制がかかっていた場合、例えば移動機(UE)10が在圏しているセルにおいて、70%もの規制がかかっていた場合、タイマ値は長い値に決定される。逆に、規制が低かった場合、タイマ値は短い値に決定される。
タイマ値は、状況に応じて様々な値(例えば、5秒、3秒、1秒等)をとってもよい。これら複数の値を一意に特定するため、閾値が複数個設定されてもよい。例えば、図4に示されているように、タイマ値が決められてもよい。リソースの使用量が第1閾値Aを超えていた場合、タイマ値は、平常値より長い値に決定される。リソースの使用量が、第1閾値A未満であるが第2閾値B以上であった場合、タイマ値は平常値に決定される。リソースの使用量が、第2閾値B未満であった場合、タイマ値は、平常値より短い値に決定される。平常値より長い値、平常値及び平常値より短い値は、一例として、5秒、3秒及び1秒としてもよいが、適切な如何なる値が使用されてもよい。
決定部152における判断基準となる「リソースの使用量」は、図2及び図3に示されるような輻輳状態の内、1つ以上により決定される。例えば、RNC15に接続しているユーザ数、装置間インターフェースIub#1〜3の使用率、FACH使用率の項目各々が各自の閾値と比較され、比較結果に応じて、タイマ値が決定されてもよい。例えば、閾値以上多く使用されている項目が1つでも存在するか否かに応じて、タイマ値が決定されてもよい。決定部152により決定されたタイマ値は、基地局を介して移動機に通知される。この通知は、例えば、基地局からの報知情報に含まれる。
<3.動作例>
図5は、移動機(UE)10及び無線ネットワーク制御装置(RNC)15の間で行われる動作例を示す。これらのやりとりは実際には基地局(BTS#1)を介して行われるが、説明の簡明化のため図示されてはいない。
ステップS1において、無線ネットワーク制御装置(RNC)は、ユーザ装置が状態遷移要求信号を送信する頻度を決めるタイマ値を、リソース使用状態に応じて決定する。この決定は、上記の決定部152により行われる。
ステップS2において、報知情報がユーザ装置に報知される。この報知情報は、ステップS1において決定されたタイマ値を含む。
ステップS3において、個別チャネル(DCH)によるデータ信号の送受信を終えた移動機(UE)10は、節電状態へ遷移するための状態遷移要求信号を、無線ネットワーク制御装置(RNC)15に送信する。例えば、通信するデータが無くなったことを、移動機(UE)10の上位アプリケーションが検出し、それをRRCレイヤに通知する。これに応答して、RRCレイヤにより、状態遷移要求信号が送信される。その後、タイマ値により指定された期間が経過するまでの間に、状態遷移の指示信号を移動機が受信しなかった場合、移動機は、さらに状態遷移要求信号を送信する(ステップS4)。
ステップS5において、無線ネットワーク制御装置(RNC)が決定した遷移先状態(何れかの節電状態)は、無線ネットワーク制御装置(RNC)15から移動機(UE)10へ基地局(BTS#1)を介して通知される。以後、移動機(UE)10は、無線ネットワーク制御装置(RNC)15から指示された何れかの節電状態に遷移する。
ステップS3において、状態遷移要求信号が送信された後、タイマ値により指定された期間が経過するまでの間に、移動機が、状態遷移の指示信号を受信した場合、移動機はその指示信号にしたがって、適切な節電状態に移る。
<4.変形例>
図1に示す例では、リソース使用状態を管理する管理部151及び遷移先状態を決定する決定部152が、無線ネットワーク制御装置(RNC)に備わっていたが、このことは必須ではない。これらの機能要素は、別の装置又はエンティティに設けられてもよい。
図6は、管理部及び決定部が、交換機17に設けられている様子を示す。この場合、交換機17が、管理部151及び決定部152の処理を行う。図7は、管理部及び決定部が、基地局11に設けられている様子を示す。この場合、基地局11が、管理部151及び決定部152の処理を行う。図7に示されるような形態は、例えば、フェムト基地局が使用されるシステムや、ロングタームエボリューション(LTE)方式の移動通信システムに相応しい。タイマ値をセル毎に管理する観点からは、少なくとも決定部152が基地局に備わっていることが好ましい。逆に、複数のセルについて同じタイマ値を設定する観点からは、少なくとも決定部152が、基地局より上位の装置に備わっていることが好ましい。
上記の説明では、管理部及び決定部双方が、同じ機能要素(交換機、無線ネットワーク制御装置又は基地局)に設けられていたが、管理部及び決定部が異なる機能要素に設けられてもよい。さらには、管理部により行われる処理が、基地局、無線ネットワーク制御装置及び交換機の内の2つ以上により行われてもよい。決定部により行われる処理が、基地局、無線ネットワーク制御装置及び交換機の内の2つ以上により行われてもよい。
<5.要約>
上記実施例によれば、移動機を節電状態に遷移させるFast Dormancy機能を実現する際、ネットワーク(NW)リソースの輻輳状態、規制状態、予め決められたNWリソース使用率等を判定することで、状態遷移要求信号の送信頻度(タイマ値)を決定する。タイマ値を可変に制御できるようにしたことで、NWリソースを有効に活用し、ネットワーク装置の輻輳状況や、規制状況に応じて適切な節電状態(UE Battery Efficient状態)を決定する事ができ、輻輳環境下でも移動機のバッテリ消費低減、及び接続時間の短縮を効果的に実現することができる。
開示される発明の一形態による移動通信システムでは、移動機から所定の状態遷移要求信号を受信することで、電池消耗の少ない節電状態への遷移が指定される。その状態遷移要求信号の送信頻度を制御するタイマ値は、予め管理するNWリソースの使用率及び予め決められた論理にしたがって、決定される。この場合において、移動機から状態遷移要求信号を受信した制御装置のリソースの使用率、その装置に接続された他の装置の回線リソース使用率、その装置に接続された他の装置の使用率の少なくとも一つを参照し、予め決められた論理にしたがって、状態遷移要求信号の送信頻度を制御するタイマ値が決定される。リソースの状態管理及びタイマ値の決定は、無線制御装置、無線基地局装置及び/又は交換機において行われる。
開示される発明の一形態による移動通信システムでは、移動機から所定の状態遷移要求信号を受信することで、電池消耗の少ない節電状態への遷移が指定される。その状態遷移要求信号の送信頻度を制御するタイマ値は、予め管理する規制状態及び予め決められた論理にしたがって、決定される。この場合において、移動機から状態遷移要求信号を受信した制御装置における規制状態を参照し、予め決められた論理にしたがって、状態遷移要求信号の送信頻度を制御するタイマ値が決定される。リソースの状態管理及びタイマ値の決定は、無線制御装置、無線基地局装置及び/又は交換機において行われる。
以上特定の実施例を参照しながら説明してきたが、それらは単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を認めるであろう。例えば、本実施例は、移動機が複数の節電状態の内の何れかに遷移する適切な如何なる移動通信システムに適用されてもよい。例えば本発明は、W−CDMA方式のシステム、HSDPA/HSUPA方式のW−CDMAシステム、LTE方式のシステム、LTE−Advanced方式のシステム、IMT−Advanced方式のシステム、WiMAX、Wi−Fi方式のシステム等に適用されてもよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。実施例又は項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。説明の便宜上、実施例の装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体において用意されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
10 移動機(UE)
11〜14 基地局(BTS#1〜4)
15、16 無線ネットワーク制御装置(RNC)
17 交換機
151 管理部
152 決定部

Claims (10)

  1. 移動通信システムにおける制御装置であって、
    接続中のユーザ数、有線回線のリソースの使用状態、有線信号処理における輻輳状態の少なくとも一つをもって決定されるリソース使用状態を管理する管理部と、
    データ信号の通信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移るための状態遷移要求信号を送信する頻度を決めるタイマ値を、前記リソース使用状態に応じて決定する決定部と
    を有し、前記決定部により決定されたタイマ値は、前記ユーザ装置に報知される制御装置。
  2. 前記リソース使用状態は、無線リソースの使用状態、有線リソースの使用状態及び/又はセルの規制状態により表現される、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記移動通信システムのリソースは第1閾値以上使用されていることを、前記リソース使用状態が示していた場合、前記決定部は、前記タイマ値をある平常値より長い値に決定する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記移動通信システムのリソースは、前記第1閾値未満であるが第2閾値以上使用されていることを、前記リソース使用状態が示していた場合、前記決定部は、前記タイマ値をある平常値に決定する、請求項1ないし3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記移動通信システムのリソースは前記第2閾値未満しか使用されていないことを、前記リソース使用状態が示していた場合、前記決定部は、前記タイマ値をある平常値より短い値に決定する、請求項1ないし4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 当該制御装置が、交換機に設けられている、請求項1ないし5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 当該制御装置が、基地局を制御する無線ネットワーク制御装置に設けられている、請求項1ないし5の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 当該制御装置が、基地局に設けられている、請求項1ないし5の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 制御装置とユーザ装置とを少なくとも有する移動通信システムであって、
    前記制御装置は、
    接続中のユーザ数、有線回線のリソースの使用状態、有線信号処理における輻輳状態の少なくとも一つをもって決定されるリソース使用状態を管理する管理部と、
    データ信号の通信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移るための状態遷移要求信号を送信する頻度を決めるタイマ値を、前記リソース使用状態に応じて決定する決定部と
    を有し、前記決定部により決定されたタイマ値は、前記ユーザ装置に報知される、移動通信システム。
  10. 移動通信システムにおける制御方法であって、
    接続中のユーザ数、有線回線のリソースの使用状態、有線信号処理における輻輳状態の少なくとも一つをもって決定されるリソース使用状態を管理し、
    データ信号の通信を終えたユーザ装置が、節電状態へ移るための状態遷移要求信号を送信する頻度を決めるタイマ値を、前記リソース使用状態に応じて決定し、決定されたタイマ値を、前記ユーザ装置に通知する、制御方法。
JP2010094305A 2010-04-15 2010-04-15 移動通信システム、制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5053409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094305A JP5053409B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 移動通信システム、制御装置及び制御方法
PCT/JP2011/059109 WO2011129344A1 (ja) 2010-04-15 2011-04-12 移動通信システム、制御装置及び方法
US13/640,745 US8885566B2 (en) 2010-04-15 2011-04-12 Mobile communication system, controller and method
EP11768865.5A EP2560432A4 (en) 2010-04-15 2011-04-12 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE AND METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094305A JP5053409B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 移動通信システム、制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228805A JP2011228805A (ja) 2011-11-10
JP5053409B2 true JP5053409B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=44798715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094305A Expired - Fee Related JP5053409B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 移動通信システム、制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8885566B2 (ja)
EP (1) EP2560432A4 (ja)
JP (1) JP5053409B2 (ja)
WO (1) WO2011129344A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865740B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-17 株式会社Nttドコモ 移動局
JP6067978B2 (ja) * 2012-03-14 2017-01-25 株式会社Nttドコモ 移動局及び無線基地局
JP5613194B2 (ja) * 2012-04-11 2014-10-22 株式会社Nttドコモ 状態遷移タイマ設定システム、移動通信システム及び状態遷移タイマ設定方法
US9772669B2 (en) * 2012-05-21 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Power device, power control device, and operating method therefor
EP2752069A4 (en) * 2012-06-05 2015-12-02 Ericsson Telefon Ab L M FAST DORMANCE STATUS CONTROL
US9509469B2 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method for utilizing a downlink discovery reference signal
US9900872B2 (en) * 2013-04-17 2018-02-20 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for adaptive transmissions in wireless network
EP2869648B1 (en) 2013-10-31 2020-07-08 Alcatel Lucent Responding to paging requests while waiting to request a connection to a wireless network
EP3209086B1 (en) * 2014-11-07 2019-10-09 Huawei Technologies Co., Ltd. State transition method, user equipment, and radio network controller
EP3596965A4 (en) 2017-03-15 2020-11-18 Nokia Solutions and Networks Oy POWER REDUCTION TIMER FOR A NETWORK ATTACHMENT

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485097B2 (ja) * 2001-03-13 2004-01-13 日本電気株式会社 移動無線通信における適応再送要求制御方式、及び適応再送要求制御装置
GB2398968B (en) * 2003-02-27 2005-07-27 Motorola Inc Reduction in signalling load in a wireless communication system
JP2007214711A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nec Corp 移動通信システム、移動端末装置、無線ネットワーク制御装置及びそれらに用いる状態遷移トリガ設定方法
ES2353609T3 (es) * 2006-05-17 2011-03-03 Research In Motion Limited Método y sistema para una indicación de liberación de conexión de señalización en una red umts.
US8208950B2 (en) * 2007-11-13 2012-06-26 Research In Motion Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
JP5145902B2 (ja) * 2007-11-27 2013-02-20 日本電気株式会社 無線基地局装置および輻輳制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2560432A1 (en) 2013-02-20
JP2011228805A (ja) 2011-11-10
US20130028084A1 (en) 2013-01-31
WO2011129344A1 (ja) 2011-10-20
EP2560432A4 (en) 2015-04-22
US8885566B2 (en) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053409B2 (ja) 移動通信システム、制御装置及び制御方法
US10736173B2 (en) Method and apparatus for setting up/releasing radio resource control connection between evolved node B and user equipment in communication system
CN105554818B (zh) 一种负荷均衡方法和装置
CN108966280B (zh) 移动终端和网络负载控制方法
JP5053408B2 (ja) 移動通信システム、制御装置及び制御方法
CN110050486B (zh) 一种功耗参数的配置方法及装置
US10057937B2 (en) Communications via multiple access points
JP6022244B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及び制御方法
CN107852619B (zh) 调整无线网络系统的能量损耗的方法和装置
CN111629404B (zh) 一种通信方法及装置
US20130045741A1 (en) Method and apparatus for triggering cell reselection based on a resource suspension
JP6082592B2 (ja) C−ranシステム、rrh装置、通信制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6239254B2 (ja) 移動通信システム、及びハンドオーバ転送データ待ち制御方法
WO2014173430A1 (en) Resources in a communication system
US9125212B2 (en) Apparatus and method for switching a wireless communication scheme
JP6786369B2 (ja) 基地局
WO2013024443A1 (en) Wireless communications cell reselection
JP5462208B2 (ja) ネットワーク装置
KR101439289B1 (ko) 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
JP2014179667A (ja) 無線通信システム、管理装置及び基地局装置
CN106465434A (zh) 控制用户设备接入的方法和基站

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5053409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees