JP5057543B2 - Image processing apparatus, control method therefor, and program - Google Patents
Image processing apparatus, control method therefor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057543B2 JP5057543B2 JP2006039692A JP2006039692A JP5057543B2 JP 5057543 B2 JP5057543 B2 JP 5057543B2 JP 2006039692 A JP2006039692 A JP 2006039692A JP 2006039692 A JP2006039692 A JP 2006039692A JP 5057543 B2 JP5057543 B2 JP 5057543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- irradiation field
- area
- image
- pixel data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
本発明は、放射線源から照射された放射線を検出する検出器から、画素データを読み出して画像処理を実行する画像処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus that reads pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing, a control method thereof, and a program.
X線画像診断の分野において、従来の銀塩フィルムによる撮影に代えて、I.I.(イメージインテンシファイア)−TVシステムが広く用いられるようになってきた。しかし、I.I.−TVシステムの撮影領域の大きさは、I.I.の口径によって定まり、撮影領域の拡大化の要求に応えて、16インチ程度のものまで製作されるようになっている。しかしながら、I.I.を大口径化すると、撮影領域のみならず検出系の奥行きも増加する。従って、その重量も必然的に増し、X線診断装置が使いにくいものとなる。 In the field of X-ray imaging diagnosis, instead of conventional imaging with a silver salt film, I.D. I. (Image Intensifier)-TV systems have become widely used. However, I.I. I. -The size of the shooting area of the TV system is I. In response to the demand for enlargement of the photographing area, a size of about 16 inches is manufactured. However, I.I. I. When the aperture is increased, not only the imaging region but also the depth of the detection system increases. Accordingly, the weight is inevitably increased, and the X-ray diagnostic apparatus becomes difficult to use.
また、チューブ構成であるため、その寿命も短い。このような、I.I.−TVシステムの欠点を補うために、薄型のX線平面検出器を用いたX線診断装置が有望視されている。X線平面検出器は、平面上に投影されるX線強度分布を画素毎のデータとして読出可能な検出器である。 Moreover, since it is a tube structure, the lifetime is also short. Such I.V. I. -To compensate for the shortcomings of TV systems, X-ray diagnostic apparatuses using thin X-ray flat panel detectors are promising. The X-ray plane detector is a detector that can read out an X-ray intensity distribution projected on a plane as data for each pixel.
このX線平面検出器には、2つのタイプがあり、蛍光体を利用してX線を光電変換素子が検出可能な光の波長に変換して検出する間接型と、セレン等の半導体を用いて直接X線を検出する直接型に分類される。 There are two types of this X-ray flat panel detector, using an indirect type that detects X-rays by converting them into wavelengths of light that can be detected by a photoelectric conversion element using a phosphor, and a semiconductor such as selenium. The direct type that directly detects X-rays.
このX線平面検出器において、小児の心臓等の動きが速い被検体については、その動きの速い領域のみをより高速に読み出すという技術が、特許文献1に示されている。
In this X-ray flat panel detector,
さらに、動きの速い領域のみを抽出する方法として、特許文献2に示されている手法がある。その内容は、まず、テスト爆射を行い、照射野領域を認識する。そして、その照射野を毎フレームトラッキングし、X線管球の絞り情報とX線管球と平面検出器との距離から照射野領域がずれたかどうかを判断する。そして、判断の結果、ずれていたら、もう一度全画素を読み出して照射野認識処理をするというものである。
薄型のX線平面検出器を利用した撮影の利点は、その配置の自由度が向上することにある。具体的には、従来のフィルムカセッテと同様の撮影技法がX線平面検出器(以下、カセッテタイプ)による透視にも適用できることにある。ここで、カセッテタイプの場合は、その配置の自由度が高い代わりに、照射野領域がずれたかどうかを判断する方法は困難である。つまり、カセッテタイプを、Cアーム等の取付部に固定して利用する場合、X線管球の絞り情報をコントロールすることはできるが、カセッテタイプとの距離は正確に検出することはできない。 An advantage of imaging using a thin X-ray flat panel detector is that the degree of freedom in arrangement is improved. Specifically, an imaging technique similar to that of a conventional film cassette can be applied to fluoroscopy using an X-ray flat panel detector (hereinafter, cassette type). Here, in the case of the cassette type, it is difficult to determine whether or not the irradiation field region has shifted, instead of having a high degree of freedom in arrangement. That is, when the cassette type is used by being fixed to a mounting portion such as a C-arm, the aperture information of the X-ray tube can be controlled, but the distance from the cassette type cannot be accurately detected.
しかし、カセッテタイプが一番力を発揮するのは、その可搬性である。従って、カセッテタイプがX線管球に対して自由に配置され、X線入射角度が様々変化する使われ方が最も多く想定される。例えば、図11のように、腰をかがめたような状態で撮影が行われるような場合、X線爆射装置1111に取付けられているX線管球の絞り情報は、平面検出器1112に対してどの位置に照射されているかわからないため利用することができない。また、X線管球と平面検出器1112との距離も検出できない。
However, it is the portability that the cassette type is most effective. Therefore, it is most often assumed that the cassette type is freely arranged with respect to the X-ray tube and the X-ray incident angle changes variously. For example, as shown in FIG. 11, when imaging is performed in a state of being bent down, the aperture information of the X-ray tube attached to the X-ray
本発明は上記の課題を解決するためになされてものであり、照射野領域に係る画素の読出動作を効率的にかつ精度良く実行するとともに、トータルスループットを向上することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an image processing apparatus capable of efficiently and accurately performing a pixel readout operation related to an irradiation field region and improving the total throughput, and the image processing apparatus It is an object to provide a control method and a program.
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
放射線源から照射された放射線を検出する検出器から、画素データを読み出して画像処理を実行する画像処理装置であって、
前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御手段と、
前記制御手段によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出手段と、
前記全領域読出モードで前記読出手段で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成手段とを備え、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出手段は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成手段は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Control means for controlling switching between a full area readout mode for reading out pixel data of the whole detection area of the detector and a partial area readout mode for reading out pixel data of the partial area of the detection area based on a designated cycle. When,
Reading means for reading out pixel data of the detection area of the detector based on a reading mode specified by the control means;
Recognizing means for recognizing an irradiation field area of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read by the reading means in the whole area reading mode;
Generating means for generating a display image corresponding to the irradiation field area recognized by the recognition means,
When the all area read mode is specified,
The reading means reads out pixel data by thinning out a part of the pixel data group to be read from the detector for one frame,
It said generating means, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the exposure field region, and generates the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image.
また、好ましくは、前記部分領域読出モードにおける部分領域を更新するために、前記認識手段で認識した照射野領域に関する照射野領域情報を記憶する記憶手段を更に備える。 Preferably, storage means for storing irradiation field area information related to the irradiation field area recognized by the recognition means is further provided to update the partial area in the partial area reading mode .
また、好ましくは、前記全領域読出モードが指定されている場合、前記読出手段は、前記検出器からの読出対象の画素データ群の一部を間引いて読み出す。 Preferably, when the all-region reading mode is designated, the reading means reads out a part of the pixel data group to be read from the detector.
また、好ましくは、前記全領域読出モードが指定されている場合、前記読出手段は、前記検出器からの読出対象の画素データ群の一部を加算して読み出す。 Preferably, when the all-region reading mode is designated, the reading unit adds and reads a part of the pixel data group to be read from the detector.
また、好ましくは、前記部分領域読出モードが指定されている場合、前記読出手段は、前記記憶手段に記憶されている照射野領域情報に基づいて、前記検出器の部分検出領域の画素データを読み出す。 Preferably, when the partial region readout mode is designated, the readout unit reads out pixel data of the partial detection region of the detector based on irradiation field region information stored in the storage unit. .
また、好ましくは、前記部分領域読出モードで、前記記憶手段に記憶されている照射野領域情報に基づく前記読出手段の読出によって抽出した第1の照射野領域と、その後に、前記認識手段による認識を実行して認識される第2の照射野領域とに基づいて、前記記憶手段に記憶されている照射野領域情報を補正する補正手段を更に備える。 Also, preferably, in the partial region reading mode, the first irradiation field region extracted by the read of said read means based on the irradiation field area information stored in said storage means, thereafter, recognition by said recognition means based on the second irradiation field recognized running, further comprising correcting means for correcting the irradiation field area information stored in the storage means.
また、好ましくは、前記認識手段で認識した照射野領域の中心を含むフィードバック領域を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定したフィードバック領域に対応する前記検出器の検出領域で検出される画素データに基づいて、前記放射線源の放射に係る設定値を調整する調整手段と
を更に備える。
Preferably, setting means for setting a feedback area including the center of the irradiation field area recognized by the recognition means,
And adjusting means for adjusting a set value relating to radiation of the radiation source based on pixel data detected in a detection area of the detector corresponding to the feedback area set by the setting means.
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
放射線源から照射された放射線を検出する検出器から、画素データを読み出して画像処理を実行する画像処理装置の制御方法であって、
制御手段が、前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御工程と、
読出手段が、前記制御工程によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出工程と、
認識手段が、前記全領域読出モードで前記読出工程で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識工程と、
生成手段が、前記認識工程で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成工程とを備え、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出工程は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成工程は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する。
In order to achieve the above object, a method for controlling an image processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
A control method for an image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Based on a specified cycle, the control means switches between an entire region reading mode for reading pixel data of the entire detection region of the detector and a partial region reading mode for reading pixel data of the partial region of the detection region. A control process to control;
A reading step for reading out pixel data of a detection region of the detector based on a reading mode specified by the control step;
A recognition step of recognizing an irradiation field region of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read out in the reading step in the full-region reading mode;
A generating step of generating a display image corresponding to the irradiation field area recognized in the recognition step;
When the all area read mode is specified,
The reading step reads out pixel data by thinning out a part of a pixel data group to be read for one frame from the detector,
The generating step, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the exposure field region, and generates the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image.
上記の目的を達成するための本発明によるコンピュータプログラムは以下の構成を備える。即ち、
コンピュータを、
放射線源から照射された放射線を検出する検出器から、画素データを読み出して画像処理を実行する画像処理装置であって、
前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御手段と、
前記制御手段によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出手段と、
前記全領域読出モードで前記読出手段で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成手段として機能させ、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出手段は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成手段は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する。
In order to achieve the above object, a computer program according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
Computer
An image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Control means for controlling switching between a full area readout mode for reading out pixel data of the whole detection area of the detector and a partial area readout mode for reading out pixel data of the partial area of the detection area based on a designated cycle. When,
Reading means for reading out pixel data of the detection area of the detector based on a reading mode specified by the control means;
Recognizing means for recognizing an irradiation field area of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read by the reading means in the whole area reading mode;
To function as a generating unit that generates a display image corresponding to the irradiation field recognized by said recognition means,
When the all area read mode is specified,
The reading means reads out pixel data by thinning out a part of the pixel data group to be read from the detector for one frame,
It said generating means, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the exposure field region, and generates the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image.
本発明によれば、照射野領域に係る画素の読出動作を効率的にかつ精度良く実行するとともに、トータルスループットを向上することができる画像処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus, a control method thereof, and a program capable of efficiently and accurately performing a pixel reading operation related to an irradiation field region and improving the total throughput.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明では、上記課題に対し、X線管球の絞り情報とX線管球と平面検出器との距離から照射野領域を認識する方法ではなく、X線平面検出器から得られる撮影画像で、照射野を認識する方法を提案する。 In the present invention, in order to solve the above problem, the method is not a method of recognizing an irradiation field region based on the aperture information of the X-ray tube and the distance between the X-ray tube and the flat detector, but a captured image obtained from the X-ray flat detector A method for recognizing the irradiation field is proposed.
尚、本実施形態では、放射線画像として、X線源から放射されるX線を用いて撮影された画像を例に挙げて説明しているが、これに限定されず、他の放射線源を用いて撮影された画像についても、本発明を適用することができる。 In the present embodiment, the radiation image is described by taking an example of an image captured using X-rays emitted from the X-ray source. However, the present invention is not limited to this, and other radiation sources are used. The present invention can also be applied to images taken in this manner.
この場合、撮影画像だけを利用することで、カセッテタイプを利用したケースであっても、X線管球との位置関係を考える必要がないため有効である。 In this case, using only the captured image is effective because it is not necessary to consider the positional relationship with the X-ray tube even in the case of using the cassette type.
具体的には、定期的に、平面検出器の全領域読出を行う。例えば、1フレーム目に全領域読出を実行し、照射野認識処理を実行する。2フレーム目以降は、1フレーム目で認識した照射野をそのまま利用して、その照射野だけの部分領域読出を実行する。 Specifically, the entire area of the flat detector is read periodically. For example, the entire area reading is executed in the first frame, and the irradiation field recognition process is executed. In the second and subsequent frames, the irradiation field recognized in the first frame is used as it is, and partial area reading of only the irradiation field is executed.
そして、T+1フレーム目に再度全領域読出を実行し、照射野認識処理を実行する。T+2フレーム目以降は、T+1フレーム目で認識した照射野を利用して部分領域読出を実行する。更に、2T+1フレーム目で再度全領域読出を実行する。 Then, the entire area reading is executed again in the T + 1 frame, and the irradiation field recognition process is executed. After the T + 2th frame, partial area reading is executed using the irradiation field recognized in the T + 1th frame. Further, the entire area reading is executed again in the 2T + 1 frame.
このように、周期T毎に全領域読出を実行することで、平面検出器が移動して照射野領域がずれたケースでもそれを再度確認し、補正することができる。さらに、今までは、照射野をトラッキングしているだけでは、X線管球の絞りが変化して照射野サイズや形状の変化には対応することはできなかった。これに対し、本発明によれば、照射野サイズや形状が変化したケースでもそれを再度確認し、補正することができる。 As described above, by executing the entire area reading for each period T, even when the plane detector moves and the irradiation field area is shifted, it can be confirmed again and corrected. Furthermore, until now, simply tracking the irradiation field has been unable to cope with changes in the size and shape of the irradiation field due to changes in the aperture of the X-ray tube. On the other hand, according to the present invention, even when the irradiation field size or shape changes, it can be confirmed again and corrected.
また、部分領域読出は、平面検出器からのデータの読出時間を短縮し、高速なフレームレートを達成することを可能とする。従って、その効果も活かすために、全領域読出を実行する際にも読出時間の低減を図る構成を提案している。具体的には、フレーム全体の粗読みを行う。ここでいう粗読みとは、画素を間引いて読むことや、ライン加算読みを指している。従って、全領域読出を実行したとしても、読出時間を抑えることができ、高速なフレームレートを達成することが可能である。 In addition, the partial area reading shortens the time for reading data from the flat panel detector and makes it possible to achieve a high frame rate. Therefore, in order to take advantage of this effect, a configuration has been proposed in which the reading time is reduced even when the entire area reading is executed. Specifically, the entire frame is roughly read. The rough reading here refers to reading by thinning out pixels or line addition reading. Therefore, even if the entire area reading is executed, the reading time can be suppressed and a high frame rate can be achieved.
まず、本発明によるX線透視撮影装置の構成図について、図1を用いて説明する。 First, a configuration diagram of an X-ray fluoroscopic apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG.
図1は本発明のX線透視撮影装置の構成図を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the X-ray fluoroscopic apparatus of the present invention.
X線透視撮影装置は、読出モード制御部101、画像読出部102、照射野認識処理部103、表示用画像処理部104、画像表示部105の5つから構成される。
The X-ray fluoroscopic apparatus is composed of a reading
読出モード制御部101では、何フレーム毎または何秒毎にモードを切り替えることを示す切替情報と、現在の撮影フレーム数または撮影時間を入力とする。また、検出器の検出領域に対して画素データの全領域読出/部分領域読出のいずれかの実行を指示する読出方式信号を出力とする。
The read
画像読出部102では、読出方式信号を入力とし、その読出方式による読出画像を出力とする。読出方式が全領域読出である場合、読出画像を照射野認識処理部103の入力とし、照射野認識処理を行い、認識した照射野を出力とする。
The
表示用画像処理部104では、読出画像と照射野を入力とする。入力画像から照射野だけを切り出し、切り出した照射野画像に対して、階調補正等の表示用画像処理を加え、拡大した画像を出力する。
The display
画像表示部105では、照射野画像に画像処理を施した画像を入力とし、表示部209(リアルタイムモニタ:図2参照)上に表示する。ここで、読出方式が部分領域読出である場合、前フレームの照射野領域情報も入力とし、指定された照射野領域だけを読み出して出力する。
In the
次に、X線透視撮影装置を実現するためのハードウェア構成について、図2を用いて説明する。 Next, a hardware configuration for realizing the X-ray fluoroscopic apparatus will be described with reference to FIG.
図2は本発明のX線透視撮影装置を実現するためのハードウェア構成を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration for realizing the X-ray fluoroscopic imaging apparatus of the present invention.
図2において、コントロールPC201と平面検出器202が光ファイバ222を介して接続されている。光ファイバ222には、他にも画像処理部210、表示部209、記憶部211、ネットワークインタフェース(NIC)部212が接続されている。
In FIG. 2, the
ここで、記憶部211は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の大容量記憶装置で実現される。
Here, the
コントロールPC201には、例えば、バス221に対して、CPU(中央演算装置)203、RAM204、ROM205、入力部206、表示部207(操作モニタ)、記憶部208が接続される構成である。このコントロールPC201を介して、平面検出器202や画像処理部210等の機器にコマンドを送信することが可能である。
For example, a CPU (central processing unit) 203, a
図1の読出モード制御部101は、ソフトウェアモジュールとして記憶部208に格納され、CPU203の制御によってRAM205に読み込まれ、実行される。画像読出部102は、平面検出器202の中にハードウェアとして実装されている。照射野認識処理部103や表示用画像処理部104は、画像処理部210に画像処理ボードとして実装されている。画像表示部105は表示部209で実現される。
The read
尚、本発明は、上述の構成ではなく、全て専用のハードウェアで実現することも可能である。この場合は、図1における各構成要素を、全て専用のハードウェアとして実現しても良く、1台の装置として構成しても良い。目的に応じて最適な実装を行うようにすればよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described configuration, and can be realized entirely by dedicated hardware. In this case, all the components in FIG. 1 may be realized as dedicated hardware, or may be configured as a single device. What is necessary is just to perform the optimal mounting according to the objective.
次に、画像撮影装置の動作の説明をいくつかの実施形態に従って説明する。 Next, the operation of the image capturing apparatus will be described according to some embodiments.
<実施形態1>
実施形態1の画像撮影装置の動作について、図3を用いて説明する。
<
The operation of the image capturing apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
図3は本発明の実施形態1の画像撮影装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the image photographing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
まず、読出モード制御部101に、何フレーム毎に全領域読出モードと部分領域読出モードとを切り替えるかを示す切替情報を入力する。つまり、照射野認識処理を何フレーム毎に行うかを示す周期Tの設定を実行する(ステップS301)。例えば、10フレーム毎に1度照射野認識処理を行うとするときは、周期T=10と設定する。
First, switching information indicating how many frames are to be switched between the full region read mode and the partial region read mode is input to the read
次に、撮影の準備として、ここで、撮影フレームカウンタIを1に設定する(ステップS302)。そして、撮影を開始する(ステップS303)。撮影が開始されると、読出モード制御部101に、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。このフレーム情報を用いて、nを負以外の整数とし、判定式nT+1=Iが成立するか否かをチェックする(ステップS304)。
Next, as preparation for photographing, here, the photographing frame counter I is set to 1 (step S302). Then, shooting is started (step S303). When shooting is started, frame information indicating what frame is currently shot is input to the readout
この判定式が成立する場合(ステップS304でYES)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「全領域読出モード」を出力する。この判定式が成立しない場合(ステップS304でNO)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「部分領域読出モード」を出力する。1フレーム目は照射野に関する情報が全くないので、必ず全領域読出を行う。また、判定式においても、n=0のときに成立するため、「全領域読出モード」が出力となる。
When this determination formula is satisfied (YES in step S304), “all area read mode” is output as the mode determination result of the read
読出モード制御部101の出力であるモード判定結果を、画像読出部102へと入力する。1フレーム目では、入力のモード判定結果が「全領域読出モード」であるので、画像読出部102では、全領域読出処理を実行する(ステップS305)。ここで、全領域読出処理を普通に実行すると、部分領域読出処理に比べてフレームレートが落ちてしまう。そこで、全領域読出は粗読みをする。粗読みをすることで、全領域読出モードになってもフレームレートが落ちないようにすることが目的である。
A mode determination result that is an output of the reading
ここで、粗読みの実行方法の例について、図4を用いて説明する。 Here, an example of a rough reading execution method will be described with reference to FIG.
図4は本発明の実施形態1の粗読みの実行方法の例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a rough reading execution method according to the first embodiment of the present invention.
図4では、2種類の粗読みの例を示している。 FIG. 4 shows two examples of rough reading.
図4(a)では、平面検出器の全領域からの間引き読みを示している。これは、画像411のように、処理対象の画像について、1ラインずつ読み飛ばしながら画素を読み出す(画像411で、○で示される画素のみを読み出す)。この場合、読出ライン数は半分になるので、読出時間は、全領域を読み出した場合のおよそ半分になる。このようにして読み出した読出画像412が画像読出部102の出力となる。
FIG. 4A shows thinning reading from the entire area of the flat detector. This reads out pixels while skipping line by line for the image to be processed like the image 411 (only the pixels indicated by ◯ in the
図4(b)では、平面検出器の全領域からの加算読みを示している。これは、画像421のように、処理対象の画像について、ライン方向に複数の隣接画素を加算して読み出すようにする。この場合、読出クロック数は半分になるので、読出時間は、全領域を読み出した場合のおよそ半分になる。このようにして読み出した読出画像422が画像読出部102の出力となる。
FIG. 4B shows the addition reading from the entire area of the flat detector. This is performed by adding a plurality of adjacent pixels in the line direction and reading the image to be processed like the
画像読出部102の出力である読出画像を、照射野認識処理部103の入力とする。照射野認識処理部103では、まず、粗読みした画像をもとの画像サイズに変換する画像サイズ変換処理を実行する(ステップS306)。
The read image output from the
この画像サイズ変換処理の例について、図5を用いて説明する。 An example of this image size conversion process will be described with reference to FIG.
図5は本発明の実施形態1の画像サイズ変換処理の例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of image size conversion processing according to the first embodiment of the present invention.
図5(a)は、図4(a)の間引き読みによって得られる画像512に対して、画像サイズ変換処理を実行する場合を示している。この場合、画像512を拡大して、元画像サイズの画像513に変換する。この拡大方法には、単純に、○で示される画素を元の位置に配置して、空欄画素には上隣(左に画素がない場合は下隣)の画素をコピーする方法がある。また、膨張処理や内挿補間等の他の方法でも構わないが、処理時間がかかるようなものは避けるほうがよい。
FIG. 5A shows a case where an image size conversion process is performed on the
図5(b)は、図4(b)の加算読みによって得られる画像522に対して、画像サイズ変換処理を実行する場合を示している。この場合、画像522を拡大して、元画像サイズの画像523に変換する。この拡大方法は、間引き読みの場合と同様な方法で実現できる。
FIG. 5B shows a case where an image size conversion process is performed on the
図3の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
次に、画像サイズ変換処理後の画像から、照射野認識処理を実行する(ステップS307)。ここでは、その方法については、特に限定しないが、例えば、特開平7−327596号公報等の方法を利用することが可能である。また、単純に1次微分や2次微分だけを用いただけでも照射野を認識することは可能である。 Next, an irradiation field recognition process is executed from the image after the image size conversion process (step S307). Here, the method is not particularly limited, but for example, a method described in JP-A-7-327596 can be used. Moreover, it is possible to recognize the irradiation field simply by using only the first and second derivatives.
これらの手法を用いて照射野を認識したら、その照射野領域情報(位置及び形状等)をメモリ313に保存する。このメモリ313は、例えば、RAM204や記憶部208で実現される。また、このメモリ313上の照射野領域情報が、次のフレームから利用される。この照射野認識処理は、平面検出器202から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識しているのが特徴である。そうすることで、カセッテタイプでの利用が可能となる。
When the irradiation field is recognized using these methods, the irradiation field area information (position, shape, etc.) is stored in the memory 313. The memory 313 is realized by the
次に、照射野領域情報を用いて、画像サイズ変換処理後の画像から照射野を切り出す照射野切出処理を実行する(ステップS308)。そして、切り出した照射野画像を照射野認識処理部103の出力とする。
Next, using the irradiation field area information, an irradiation field extraction process for cutting out the irradiation field from the image after the image size conversion process is executed (step S308). The extracted irradiation field image is used as an output of the irradiation field
照射野認識処理部103の出力である照射野画像を、表示用画像処理部104の入力とする。表示用画像処理部104では、照射野認識処理部103の出力である照射野画像を、表示画面上全体に映し出すために、表示サイズを決定するための表示サイズ設定処理を実行する(ステップS310)。
The irradiation field image that is the output of the irradiation field
表示サイズは、表示部209の解像度と、照射野画像の解像度を比較し、最大に表示されるように変更する。例えば、表示部209の解像度がA×B画素で、照射野画像の解像度がC×Dのとき、照射野画像をA/CとB/Dを比較して小さいほうの倍率に直す。必要であれば、回転や反転も加える。さらに階調補正処理も行い、視認性を高める。
The display size is changed so as to be displayed at the maximum by comparing the resolution of the
例えば、A/C<B/Dである場合、照射野画像を(A/C−α)倍にした表示用画像(但し、A/C>α)を、表示用画像処理部104の出力とする。このとき、撮影フレームカウンタIをインクリメントし、新たな撮影に待機する(ステップS311)。また、表示サイズ倍率(A/C−α)、回転角度、反転ON/OFFをメモリ313に保存しておく。
For example, when A / C <B / D, a display image (A / C> α) obtained by multiplying the irradiation field image by (A / C−α) is output from the display
表示用画像処理部104の出力である表示用画像を、画像表示部105に入力し、表示用画像を表示部209に表示する(ステップS312)。
The display image output from the display
次に、2フレーム目の処理を行う。2フレーム目も同じように、読出モード制御部101において、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。そして、このフレーム情報を用いて、判定式nT+1=Iが成立するか否かをチェックする(ステップS304)。2フレーム目は判定式が成立しないため、「部分領域読出モード」が読出モード制御部101の出力となる。
Next, the second frame is processed. Similarly, in the second frame, the readout
読出モード制御部101の出力であるモード判定結果を、画像読出部102へと入力する。2フレーム目では、入力のモード判定結果が「部分領域読出モード」であるので、画像読出部102では、部分領域読出を実行する(ステップS309)。
A mode determination result that is an output of the reading
ここで、部分領域読出処理では、まず、メモリ313から照射野領域情報を入力する。そして、この照射野領域情報で規定される照射野部分(範囲)のみについて、平面検出器202では部分領域読出を行う。部分領域読出を実行することで、必要のない画素は空読みをしたり、必要なラインだけの読出を実行することができるので、読出スピードが向上する。
Here, in the partial area reading process, first, irradiation field area information is input from the memory 313. The
部分領域読出の方法は、ここでは、特に限定しないが、例えば、特開平7−067863号公報等の方法を利用することが可能である。また、この部分領域読出においても、平面検出器202から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識しているのが特徴である。そうすることで、カセッテタイプでの利用が可能となる。このようにして、部分領域読出による読出画像が画像読出部102の出力となる。
The method for reading the partial area is not particularly limited here, but for example, a method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-068673 can be used. Also in this partial area reading, the irradiation field is recognized only by the information of the captured image obtained from the
画像読出部102の出力である読出画像を、表示用画像処理部104の入力とする。表示用画像処理部104では、画像読出部102の出力である読出画像を、表示画面上全体に映し出すために、表示サイズを決定するための表示サイズ設定処理を実行する(ステップS310)。
The read image output from the
表示サイズは、メモリ313に保存されている表示サイズ倍率、回転角度、反転ON/OFFを読み込み、この倍率に読出画像を変換し、階調補正処理を実行し、表示用画像を作成する。この表示用画像を、表示用画像処理部104の出力とする。このとき、撮影フレームカウンタIをインクリメントし、新たな撮影に待機する(ステップS311)。
As the display size, the display size magnification, the rotation angle, and the reverse ON / OFF stored in the memory 313 are read, the read image is converted to this magnification, gradation correction processing is executed, and a display image is created. This display image is used as the output of the display
表示用画像処理部104の出力である表示用画像を、画像表示部105に入力し、表示用画像を表示部209に表示する(ステップS312)。
The display image output from the display
3フレーム以降も同様の処理を繰り返す。そして、ステップS304の判別式が成立するときには全領域読出を実行して、更に、照射野認識処理を実行して照射野を再認識する。一方、ステップS304の判別式が成立しないときには照射野認識処理は行わず、メモリ313に保存されている照射野領域情報を用いて部分領域読出を実行する。 Similar processing is repeated for the third and subsequent frames. Then, when the discriminant of step S304 is established, the entire area reading is executed, and the irradiation field recognition process is further executed to re-recognize the irradiation field. On the other hand, when the discriminant of step S304 is not satisfied, the irradiation field recognition process is not performed, and partial area reading is executed using the irradiation field area information stored in the memory 313.
従って、次に全領域読出を実行するのは、周期T後のT+1フレーム目となる。T+1フレーム目で、1フレーム目と同様の処理を行い、照射野を再認識し、照射野の移動とサイズと形状の変化に対応する。 Therefore, the entire area reading is executed next at the T + 1 frame after the cycle T. In the T + 1 frame, the same processing as that in the first frame is performed to re-recognize the irradiation field, and correspond to the movement of the irradiation field and the change in size and shape.
以上説明したように、実施形態1によれば、周期T毎に全領域読出を実行することで、高速な読出を実現しつつ正確な照射野を切り出し続けることができる。また、平面検出器から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識するので、カセッテタイプのような独立型の平面検出器で本発明を利用することができる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to continue to cut out an accurate irradiation field while realizing high-speed reading by executing all-region reading at every cycle T. Further, since the irradiation field is recognized based on only the information of the captured image obtained from the flat detector, the present invention can be used with an independent flat detector such as a cassette type.
<実施形態2>
実施形態2の画像撮影装置の動作について、図6を用いて説明する。
<
The operation of the image capturing apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
図6は本発明の実施形態2の画像撮影装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the image photographing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
まず、読出モード制御部101に、何フレーム毎に全領域読出モードと部分領域読出モードとを切り替えるかを示す切替情報を入力する。つまり、照射野認識処理を何秒毎に行うかを示す周期Tの設定を実行する(ステップS601)。例えば、1000ミリ秒毎に1度照射野認識処理を実行するときは、周期T=1000と設定する。
First, switching information indicating how many frames are to be switched between the full region read mode and the partial region read mode is input to the read
次に、撮影の準備として、ここで、撮影フレームカウンタIを1、オフセット時間I0=1に設定する(ステップS602)。そして、撮影を開始する(ステップS603)。撮影が開始されると、読出モード制御部101に、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。このフレーム情報を用いて、tを撮影開始からの時間とし、判定式t(I−I0)>Tが成立するか否かをチェックする(ステップS604)。
Next, as a preparation for photographing, here, the photographing frame counter I is set to 1 and the offset time I 0 = 1 (step S602). Then, shooting is started (step S603). When shooting is started, frame information indicating what frame is currently shot is input to the readout
この判定式が成立する場合(ステップS604でYES)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「全領域読出モード」を出力する。この判定式が成立しない場合(ステップS604でNO)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「部分領域読出モード」を出力する。1フレーム目は照射野に関する情報が全くないので、必ず全領域読出を行う。従って、「全領域読出モード」が出力となる。
When this determination formula is satisfied (YES in step S604), “all region read mode” is output as the mode determination result of the read
読出モード制御部101の出力であるモード判定結果を画像読出部102へと入力する。1フレーム目では、入力のモード判定結果が「全領域読出モード」であるので、画像読出部102では、全領域読出処理を実行する(ステップS605)。ここで、全領域読出処理を普通に実行すると、設定してあるフレームレートを達成することができない。そこで、全領域読出を実行するときは、複数フレームにまたがって処理を実行する。つまり、全領域読出の次のフレームの撮影を禁止する処理を実行する。
A mode determination result that is an output of the reading
ここでの処理について、図7を用いて説明する。 This process will be described with reference to FIG.
図7は本発明の実施形態2のフレーム処理を説明するための図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining frame processing according to the second embodiment of the present invention.
図7では、全領域読出が1フレーム目と5フレーム目で行われている。1フレーム目は全領域読出であるので、読出時間が部分領域読出よりも時間がかかる。そこで、本来ならば、2フレーム目の撮影が行われるタイミングで撮影を行わず(禁止し)、その1フレーム分の撮影時間を1フレーム目の読出時間にあてる。 In FIG. 7, the whole area reading is performed in the first frame and the fifth frame. Since the first frame is the whole area reading, the reading time takes longer than the partial area reading. Therefore, originally, shooting is not performed (prohibited) at the timing at which shooting of the second frame is performed, and the shooting time for that one frame is assigned to the reading time of the first frame.
従って、表示部209に表示されるフレームは、1フレーム分遅れてスタートする。次に、2フレーム目(本来ならば3フレーム目の撮影タイミング)の撮影が行われる。2フレーム目は部分読みなので、読出時間は速く、すぐに表示部209にも表示される。3フレーム目、4フレーム目も同様である。
Therefore, the frame displayed on the
次に、5フレーム目になると、また、ここで全領域読出になるので、読出時間に2フレーム分をあてて、撮影も1フレーム分スキップすることにする。表示部209上では、1フレーム分の間が空いてしまうので、その間は4フレーム目の画像をそのまま表示する。そして、5フレーム目の画像の読出が完了したら、表示部209に表示を行う。あとは、この繰り返しである。このようにすることで、実際は設定したフレームレートを完全に再現はしていないが、見かけ上、達成しているように見せることができる。このようにして全領域読出による読出画像が画像読出部102の出力となる。
Next, when the fifth frame is reached, reading of the entire area is performed again, so that two frames are assigned to the reading time and shooting is also skipped by one frame. On the
画像読出部102の出力である読出画像を、照射野認識処理部103の入力とする。照射野認識処理部103での画像サイズ変換処理(ステップS606)、照射野認識処理(ステップS607)及び照射野切出処理(ステップS608)は、それぞれ実施形態1のステップS306、ステップS307及びステップS308に対応する。そのため、これらの各処理の説明は省略する。
The read image output from the
ステップS608の処理後、切り出した照射野画像を照射野認識処理部103の出力とする。ここで、読出時間に1フレーム分を多くあてたので、撮影フレームカウンタIをインクリメントする(ステップS609)。
After the processing in step S608, the extracted irradiation field image is set as the output of the irradiation field
照射野認識処理部103の出力である照射野画像を、表示用画像処理部104の入力とする。表示用画像処理部104での表示サイズ設定処理(ステップS611)は、実施形態1のステップS310に対応するので、その説明は省略する。そして、照射野画像を表示用画像に変換したものを、表示用画像処理部104の出力とする。このとき、撮影フレームカウンタIをインクリメントし、新たな撮影に待機する(ステップS612)。また、表示サイズ倍率(A/C−α)、回転角度、反転ON/OFFをメモリ613に保存しておく。
The irradiation field image that is the output of the irradiation field
表示用画像処理部104の出力である表示用画像を、画像表示部105に入力し、表示用画像を表示部209に表示する(ステップS613)。
The display image output from the display
次に、2フレーム目の処理を行う。2フレーム目も同じように、読出モード制御部101において、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。そして、このフレーム情報を用いて、tを撮影開始からの時間とし、判定式t(I−I0)>Tが成立するか否かをチェックする(ステップS604)。2フレーム目は判定式が成立しないため、「部分領域読出モード」が読出モード制御部101の出力となる。
Next, the second frame is processed. Similarly, in the second frame, the readout
読出モード制御部101の出力であるモード判定結果を、画像読出部102へと入力する。2フレーム目では、入力のモード判定結果が「部分領域読出モード」であるので、画像読出部102では、部分領域読出処理を実行する(ステップS610)。
A mode determination result that is an output of the reading
ここで、部分領域読出処理は、実施形態1と変わらないため、その説明は省略する。部分領域読出による読出画像を画像読出部102の出力となる。
Here, the partial area reading process is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. A read image obtained by partial area reading is output from the
画像読出部102の出力である読出画像を、表示用画像処理部104の入力とする。表示用画像処理部104での表示サイズ設定処理(ステップS611)は、実施形態1と変わらないため、その説明は省略する。照射野画像を表示用画像に変換したものを、表示用画像処理部104の出力とする。このとき、撮影フレームカウンタIをインクリメントし、新たな撮影に待機する(ステップS612)。
The read image output from the
表示用画像処理部104の出力である表示用画像を、画像表示部105に入力し、表示用画像を表示部209に表示する(ステップS613)。
The display image output from the display
3フレーム以降も同様の処理を繰り返す。そして、ステップS604の判別式が成立するときには全領域読出を実行して、更に、照射野認識処理を実行して照射野を再認識する。一方、ステップS604の判別式が成立しないときには照射野認識処理は行わず、メモリ613に保存されている照射野領域情報を用いて部分領域読出を実行する。 Similar processing is repeated for the third and subsequent frames. Then, when the discriminant of step S604 is satisfied, the entire area reading is executed, and the irradiation field recognition process is further executed to re-recognize the irradiation field. On the other hand, when the discriminant of step S604 is not satisfied, the irradiation field recognition process is not performed, and partial area reading is executed using the irradiation field area information stored in the memory 613.
従って、次に全領域読出を実行するのは、周期T後のT+1フレーム目となる。T+1フレーム目で、1フレーム目と同様の処理を行い、照射野を再認識し、照射野の移動とサイズと形状の変化に対応する。 Therefore, the entire area reading is executed next at the T + 1 frame after the cycle T. In the T + 1 frame, the same processing as that in the first frame is performed to re-recognize the irradiation field, and correspond to the movement of the irradiation field and the change in size and shape.
以上説明したように、実施形態2によれば、周期T毎に全領域読出を実行することで、高速な読出を実現しつつ正確な照射野を切り出し続けることができる。また、平面検出器から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識するので、カセッテタイプのような独立型の平面検出器で本発明を利用することができる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible to continue to cut out an accurate irradiation field while realizing high-speed reading by executing all-region reading at every cycle T. Further, since the irradiation field is recognized based on only the information of the captured image obtained from the flat detector, the present invention can be used with an independent flat detector such as a cassette type.
<実施形態3>
実施形態3の画像撮影装置の動作について、図8を用いて説明する。
<
The operation of the image capturing apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
図8は本発明の実施形態3の画像撮影装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the image photographing apparatus according to the third embodiment of the present invention.
まず、読出モード制御部101に、何フレーム毎に全領域読出モードと部分領域読出モードとを切り替えるかを示す切替情報を入力する。つまり、照射野認識処理を何フレーム毎に行うかを示す周期Tの設定を実行する(ステップS801)。例えば、10フレーム毎に1度照射野認識処理を実行するときは、周期T=10と設定する。
First, switching information indicating how many frames are to be switched between the full region read mode and the partial region read mode is input to the read
次に、撮影の準備として、ここで、撮影フレームカウンタIを1に設定する(ステップS802)。そして、撮影を開始する(ステップS803)。撮影が開始されると、読出モード制御部101に、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。このフレーム情報を用いて、nを負以外の整数とし、判定式nT+1=Iが成立するか否かをチェックする(ステップS804)。
Next, as preparation for photographing, here, the photographing frame counter I is set to 1 (step S802). Then, shooting is started (step S803). When shooting is started, frame information indicating what frame is currently shot is input to the readout
この判定式が成立する場合(ステップS804でYES)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「全領域読出モード」を出力する。この判定式が成立しない場合(ステップS804でNO)、読出モード制御部101のモード判定結果として、「部分領域読出モード」を出力する。1フレーム目は照射野に関する情報が全くないので、必ず全領域読出を行う。判定式においても、n=0のときに成立するため、「全領域読出モード」が出力となる。
When this determination formula is satisfied (YES in step S804), “all region read mode” is output as the mode determination result of the read
ここで、全領域読出処理は、実施形態1と変わらないため、その説明を省略する。 Here, the entire area reading process is the same as that of the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
次に、2フレーム目の処理を行う。2フレーム目も同じように、読出モード制御部101において、現在何フレーム目の撮影であるかを示すフレーム情報が入力される。そして、このフレーム情報を用いて、判定式nT+1=Iが成立するか否かをチェックする(ステップS804)。2フレーム目は判定式が成立しないため、「部分領域読出モード」が読出モード制御部101の出力となる。
Next, the second frame is processed. Similarly, in the second frame, the readout
読出モード制御部101の出力であるモード判定結果を、画像読出部102へと入力する。2フレーム目では、入力のモード判定結果が「部分領域読出モード」であるので、画像読出部102では、部分領域読出を実行する(ステップS809)。
A mode determination result that is an output of the reading
ここで、部分領域読出処理では、まず、メモリ814から照射野領域情報を入力する。この照射野部分のみ、平面検出器202では部分領域読出を行う。部分領域読出を実行することで、必要のない画素は空読みをしたり、必要なラインだけを読出を実行することができるので、読出スピードが向上する。
Here, in the partial area reading process, first, irradiation field area information is input from the memory 814. Only in this irradiation field portion, the
部分領域読出の方法は、ここでは、特に限定しないが、例えば、特開平7−067863号公報等の方法を利用することが可能である。また、この部分領域読出においても、平面検出器202から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識しているのが特徴である。そうすることで、カセッテタイプでの利用が可能となる。このようにして、部分領域読出による読出画像が画像読出部102の出力となる。
The method for reading the partial area is not particularly limited here, but for example, a method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-068673 can be used. Also in this partial area reading, the irradiation field is recognized only by the information of the captured image obtained from the
画像読出部102の出力である、読出画像を照射野認識処理部103へと入力する。照射野認識処理部103で照射野のずれがないかどうかの照射野確認処理を実行する(ステップS810)。
The read image, which is the output of the
例えば、図9の照射野領域901は、画像読出部102の出力である読出画像の例である。白い部分が照射野で黒い部分が照射野外である。このとき、照射野は1フレーム目に比べて右下のほうへずれてしまっていることがわかる。
For example, an
そこで、照射野領域901に対して、照射野をもう一度検出する。検出方法は、ステップS807の照射野認識処理と同じでよい。照射野901内に新たな照射野902が検出されると、照射野領域901から照射野領域902への移動量Pを計算する。
Therefore, the irradiation field is detected again for the
これをメモリ814に保存されている照射野領域情報に加算して更新(補正)することで、次フレームでの照射野がより正確なものとなる。次フレームから更新された照射野領域情報を使用して部分領域読出を実行することで、照射野領域903のように、部分領域読出を実行することができる。ここでも、平面検出器から得られる撮影画像のみの情報で照射野を認識することが特徴である。画像読出部102では、入力された読出画像をそのまま出力する。
By adding this to the irradiation field area information stored in the memory 814 and updating (correcting) it, the irradiation field in the next frame becomes more accurate. By executing partial area readout using the irradiation field area information updated from the next frame, partial area readout can be executed like the
画像読出部102の出力である読出画像を、表示用画像処理部104の入力とする。表示用画像処理部104での表示サイズ設定処理(ステップS811)は、実施形態1と変わらないため、その説明は省略する。照射野画像を表示用画像に変換したものを、表示用画像処理部104の出力とする。このとき、撮影フレームカウンタIをインクリメントし、新たな撮影に待機する(ステップS812)。
The read image output from the
表示用画像処理部104の出力である表示用画像を、画像表示部105に入力し、表示用画像を表示部209に表示する(ステップS813)。
The display image that is the output of the display
3フレーム以降も同様の処理を繰り返す。そして、ステップS804の判別式が成立するときには全領域読出を実行して、更に、照射野領域処理を実行して照射野を再認識する。一方、ステップS804の判定式が成立しないときには照射野認識処理は行わず、メモリ814に保存されている照射野領域情報を用いて部分領域読出を実行する。 Similar processing is repeated for the third and subsequent frames. Then, when the discriminant of step S804 is established, the entire area reading is executed, and the irradiation field area process is further executed to re-recognize the irradiation field. On the other hand, when the determination formula of step S804 is not satisfied, the irradiation field recognition process is not performed, and partial area reading is executed using the irradiation field area information stored in the memory 814.
以上説明したように、実施形態3によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、照射野領域の照射野のずれの有無を確認して、その有無に応じて、照射野領域を補正することで、より正確な照射野領域を用いて処理を実行することができる。 As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects described in the first embodiment, the presence or absence of the irradiation field shift in the irradiation field region is confirmed, and the irradiation field region is corrected according to the presence or absence. By doing so, processing can be executed using a more accurate irradiation field region.
<実施形態4>
実施形態1〜3で説明したような方法で、照射野を切り出すことで、次のような応用例が考えられる。図10には、自動X線制御又は自動輝度制御で利用する例を示している。ここで、照射野領域1001の中心座標(Sx,Sy)とする。撮影前にフィードバック領域1002を(Sx,Sy)を中心として、2M×2Nの領域と設定し、照射野領域1001とフィードバック領域1002の関連付けを行う。
<
The following application examples can be considered by cutting out the irradiation field by the method described in the first to third embodiments. FIG. 10 shows an example used in automatic X-ray control or automatic brightness control. Here, the center coordinates (Sx, Sy) of the
撮影中は、フィードバック領域1002の画素値をX線透視撮影装置にフィードバックし、フィードバック領域1002のノイズ量が一定になるようにX線管球の電流、電圧等の設定値を調整する。照射野領域1001とフィードバック領域1002を関連付けることで、照射野が移動したとしても、その照射野をフィードバック領域1002を基準に位置決めすることが可能となり、常に表示部上に表示される画像は最適なものとなる。
During imaging, the pixel values in the
<実施形態5>
人体内部を非侵襲に観察し、医療診断に用いる最も一般的な手法は、人体を透過した放射線(X線)の透過率分布を直接画像化するものである。
<
The most common technique for non-invasively observing the inside of a human body and used for medical diagnosis is to directly image the transmittance distribution of radiation (X-rays) that has passed through the human body.
その方法としては、様々のものが存在する。例えば、蛍光体へ到達したX線に起因する蛍光分布を銀塩フィルムで画像化する旧来の方法がある。また、蛍光による光電子を光電子増倍管により増幅し、TVカメラで映像化する方法がある。また、X線強度分布が輝尽性蛍光体上につくる潜像情報をレーザ光線にて励起して読み取り顕像化する方法がある。更に、最近では、半導体技術の進歩により、人体全体を包含できるような大規模な固体撮像素子で構成された平面検出器を用いて、蛍光もしくはX線照射により半導体層もしくは重金属中に発生した自由電子の空間分布を画像化する方法がある。 There are various methods. For example, there is a conventional method of imaging a fluorescence distribution resulting from X-rays reaching a phosphor with a silver salt film. Further, there is a method in which photoelectrons due to fluorescence are amplified by a photomultiplier tube and visualized with a TV camera. Further, there is a method in which latent image information produced by an X-ray intensity distribution on a photostimulable phosphor is excited with a laser beam to be read and visualized. Furthermore, recently, with the advancement of semiconductor technology, a free-formation generated in a semiconductor layer or heavy metal by fluorescence or X-ray irradiation using a flat detector composed of a large-scale solid-state imaging device that can encompass the entire human body. There is a method for imaging the spatial distribution of electrons.
平面検出器においては、上記蛍光を光電変換した電荷もしくは上記自由電子を高電位下において収集した電荷を、受像面にマトリックス状に分布した画素に対応するキャパシタ内に一旦蓄積する。その後、薄膜上に形成されたスイッチング用トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を順次通電状態にする(走査する)ことにより、1次元データの集まりとして画像情報を取り出す。 In the flat panel detector, the charge obtained by photoelectrically converting the fluorescence or the charge obtained by collecting the free electrons at a high potential is temporarily stored in capacitors corresponding to pixels distributed in a matrix on the image receiving surface. Thereafter, the switching transistor (TFT: Thin Film Transistor) formed on the thin film is sequentially energized (scanned) to extract image information as a collection of one-dimensional data.
図12は平面検出器の上記走査による読取動作をより具体的に示したものである。 FIG. 12 shows more specifically the reading operation by the scanning of the flat detector.
平面検出器において、符号1101で示すN×M個のマトリックス状に分布する機能要素は、画素要素を表している。より具体的には、図13(A)で表されるように蓄積用のCxの容量を持つキャパシタ1201とTFT1202で構成される要素である。
In the flat panel detector, functional elements distributed in an N × M matrix indicated by
キャパシタ1201へは、不図示ではあるが、X線に起因する蛍光体からの蛍光を電気信号に変換するフォトダイオードに代表される光電変換装置から電荷が蓄積される。もしくは、キャパシタ1201へは、半導体層等が飛来するX線エネルギー粒子を捕捉した場合に発生する自由電子を高電位下において収集した電荷が蓄積される。
Although not shown, charge is accumulated in the
図12の符号1103で示すM個並んだ機能要素は、出力保持用のユニットである。具体的には、図13(B)で表されるように、Coの容量を持つ出力保持用キャパシタ1204と信号リセット用のトランジスタ1203を持つユニットである。
The M functional elements shown by
図12の符号1102で示すブロックは、マトリックス状の並ぶ画素要素の1ライン分を同時に選択する選択制御信号1〜Nを順次選択するように構成された副走査選択制御回路である。
A block denoted by
これの動作について、図14を用いて具体的に説明する。 This operation will be specifically described with reference to FIG.
図14は副走査選択制御回路1102の各選択制御信号1〜Nの信号状態を各タイミングに従って示したものである。符号1110で示す番号1〜Nは、各タイミングにおける信号状態を示すものである。
FIG. 14 shows the signal states of the
タイミング1では、選択制御信号1のみがON状態であり、1行目のデータのみが転送され、タイミング2では2のみがON状態になり、2行目のデータのみが転送される。このような制御を、N回繰り返す。
At
1110の制御信号がON状態で保持される時間は、図13(A)のキャパシタCx及び図13(B)のキャパシタCoが、TFT1202の導通抵抗及び信号線抵抗を通して、実質的に並列接続され、十分に平衡状態になる時間である。
The time for which the
ある画素に蓄積された電荷をQ1とすると、出力される電圧V1は、
V1=Q1/(Cx+Co) (式1)
となる。また、別の画素の蓄積電荷をQ2とすると、出力される電圧V2は、
V2=Q2/(Cx+Co) (式2)
となる。ここで、一般に画素上のキャパシタの容量は微小であり、Cx<<Coである条件があるすると、
V1=Q1/Co (式3)
V2=Q2/Co (式4)
となる。
If the charge accumulated in a certain pixel is Q 1 , the output voltage V 1 is
V 1 = Q 1 / (Cx + Co) (Formula 1)
It becomes. Also, assuming that the accumulated charge of another pixel is Q 2 , the output voltage V 2 is
V 2 = Q 2 / (Cx + Co) (Formula 2)
It becomes. Here, generally, the capacitance of the capacitor on the pixel is very small, and there is a condition that Cx << Co.
V 1 = Q 1 / Co (Formula 3)
V 2 = Q 2 / Co (Formula 4)
It becomes.
図12の説明に戻る。 Returning to the description of FIG.
符号1104で示すブロックは、1ライン分が同時に出力され、出力保持用のユニット1103で保持され、M個の電位信号を画像出力信号1105として順次出力するための主走査選択制御回路である。この主走査選択制御回路1105によって、各入力値が順次選択され画像出力信号1105として出力される。この画像出力信号1105は、1次元のアナログ信号(ビデオ信号)とする画像情報である。
A block denoted by
次に、X線撮影動作について説明する。 Next, an X-ray imaging operation will be described.
図15は実際のX線撮影の様子を示したものであり、平面検出器2201は、図12で説明した平面検出器を内蔵している。平面検出器2201は、制御装置2204と接続され、平面検出器2201の画素データは、A/D変換後に制御装置2201へ転送され、表示・保存に供される。
FIG. 15 shows a state of actual X-ray imaging, and the
放射線源であるX線管2203は、高電圧の電子ビームを陽極へ照射することで一点からX線を拡散発生する。絞り装置2202は、拡散発生するX線の照射範囲を規定する。絞り装置2202は、鉛等のX線を透過しない物質で構成され、移動することで照射範囲を規定できる。これにより、範囲2205(破線範囲)にX線が絞られる。以下、この範囲2205を照射野絞りと称する。
An
次に、平面検出器2201及びその周辺構成の詳細について、図16を用いて説明する。
Next, details of the
図16において、平面検出器2210(図15の平面検出器2201)に対し、ドライバ2111とシフトレジスタ2212で、図12の副走査選択制御回路1102を構成している。同様に、マルチプレクサ2213とシフトレジスタ2214で、図12の主走査方向選択回路1104を構成している。
In FIG. 16, a sub-scanning
範囲2215(照射野範囲(領域))にX線が絞られている場合は、平面検出器2210すべての領域を読み出す必要は無いため、副走査範囲2217及び主走査範囲2218のみを読み出す制御を行えば良い。そして、読み出した情報は、A/D変換器2219及びインタフェース(I/F)2216を通じて、外部装置へ画像データとして転送されることになる。
When the X-ray is focused on the range 2215 (irradiation field range (area)), it is not necessary to read out the entire area of the
ここで、照射野絞りの形状(照射野領域)は、図17(A)で示されるように、常に、平面検出器2210に正対しておらず、撮影手段、部位等によっては、図17(B)で示されるような円形であったりもする。
Here, as shown in FIG. 17A, the shape of the irradiation field stop (irradiation field region) does not always face the
この場合も、走査による読出動作によって画素データを読み出す。そのため、照射野絞りの傾き、形状に関わらず、図17(A)の照射野絞り2222もしくは図17(B)の照射野絞り2223で示す照射野絞り全体を含む外接矩形を規定する副走査範囲2217及び主走査範囲2218で読み出す必要がある。
Also in this case, pixel data is read out by a reading operation by scanning. Therefore, regardless of the inclination and shape of the irradiation field stop, a sub-scanning range that defines a circumscribed rectangle including the entire irradiation field stop shown by the
この場合、照射されていない部分、即ち、有用な画像データを含まない部分も無駄に読み出して、外部へ転送することになる。そのため、必要な画像情報量に比較して転送時間が多くなり、高速読出が困難になるという課題がある。 In this case, a portion that is not irradiated, that is, a portion that does not include useful image data is also read out and transferred to the outside. Therefore, there is a problem that the transfer time is longer than the required amount of image information and high-speed reading becomes difficult.
この影響は、特に、被写体の動きを観察するために連続して平面検出器を動作させて複数画像を読み出す動画像において顕著である。 This effect is particularly noticeable in a moving image in which a plurality of images are read out by operating a flat detector in order to observe the movement of a subject.
そこで、実施形態5では、走査によって読出を行うX線平面検出器装置において、副走査方向は照射野全体を包含する範囲に限定して走査し、主走査方向の読出範囲を照射野範囲に合わせて行ごとに変化させて読み出し転送する。これにより、無駄な領域の画素データの転送を防止する。 Therefore, in the fifth embodiment, in the X-ray flat panel detector that performs reading by scanning, scanning is limited to the range including the entire irradiation field, and the reading range in the main scanning direction is adjusted to the irradiation field range. The data is read and transferred while changing every row. This prevents transfer of pixel data in a useless area.
図18は本発明の実施形態5のX線撮影装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of an X-ray imaging apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
X線撮影装置は、X線管1、X線平面検出器3、被写体2に対するX線平面検出器3から出力されるデジタルデータを受け取る入力インタフェース(I/F)4、書込制御装置5、画像メモリ6、アドレスメモリ7、コントローラ8を備える。
The X-ray imaging apparatus includes an
結線31は、画像データをX線平面検出器3から入力I/F4へ転送する結線である。結線32は、コントローラ8から読取アドレスデータをX線平面検出器3へ転送する結線である。さらに、結線32は、X線平面検出器3の動作を制御するコマンドを伝えるもしくは、X線平面検出器3の状態をコントローラ8へ伝達するためにも用いられる。
The
コントラーラ8は、X線撮影装置全体を制御し、画像解析を行うコンピュータで構成される。このコントローラ8は、例えば、実施形態1の図2のハードウェアによって構成されても良い。アドレスメモリ7は、X線平面検出器3に対する読出行内のアドレスを管理するものであり、開始アドレスメモリと終了アドレスメモリを包含している。
The controller 8 includes a computer that controls the entire X-ray imaging apparatus and performs image analysis. For example, the controller 8 may be configured by the hardware of FIG. 2 of the first embodiment. The address memory 7 manages addresses in the readout row for the X-ray
書込制御装置5は、アドレスメモリ7の各アドレスメモリの値に対応した位置の画像メモリ6内へデータの書込を制御する。画像メモリ6は、画像データを記憶する。
The
図18において、破線で示すX線1aは照射野絞りが施されている。
In FIG. 18, an
次に、X線平面検出器3の詳細構成について、図19を用いて説明する。
Next, a detailed configuration of the X-ray
図19は本発明の実施形態5のX線平面検出器の詳細構成を示す図である。 FIG. 19 is a diagram showing a detailed configuration of the X-ray flat panel detector according to the fifth embodiment of the present invention.
図19に示すX線平面検出器9は、図18のX線平面検出器3に対応する。X線平面検出器9は、破線で示すNラインの読出ラインを有する。また、X線平面検出器9に対しては、その正対方向に対して傾けられた照射野領域10が構成されている。
The X-ray flat detector 9 shown in FIG. 19 corresponds to the X-ray
実施形態5では、被写体の動きを観察するため、連続して複数画像(フレーム)を読み出し、X線動画像を構成する。 In the fifth embodiment, in order to observe the movement of the subject, a plurality of images (frames) are continuously read to form an X-ray moving image.
特に、実施形態5では、以下の手順(ステップ)で、連続するフレームを読み出す。 In particular, in the fifth embodiment, consecutive frames are read in the following procedure (step).
1)全体読出
照射野領域の位置、形状、大きさを確認するために、最初のフレームは画像全体の読出を実行し、すべての画像データを画像メモリ6へ格納する。
1) Whole reading In order to confirm the position, shape, and size of the irradiation field region, the whole frame is read out in the first frame, and all image data is stored in the
2)画像解析
コントローラ8は、画像メモリ6中の最初のフレームを読み取り、照射野領域の形状を解析する。一般に、X線照射がなされた照射野領域の画素値が周辺に比較して大きなものになるため、規定の画素値レベルの閾値で2値化することで、照射野領域は判別可能である。あるいは、事前に照射野領域の形状が既知であれば(例:四角形、八角形、円形等)、2値化した照射野領域を既知の形状に最適にフィッティングし、照射野領域を安定に規定することも可能である。
2) Image analysis The controller 8 reads the first frame in the
3)行毎の照射野アドレス抽出
画像解析された照射野領域を読出ライン毎に解析する。開始アドレス(画素位置)と終了アドレスをライン毎にアドレスメモリ7へ記録する。
3) Irradiation field address extraction for each row The field area subjected to image analysis is analyzed for each readout line. The start address (pixel position) and the end address are recorded in the address memory 7 for each line.
図19では、図20に示すように、Pライン目の開始アドレスはX1、終了アドレスはX2、P+1ライン目の開始アドレスはX3、終了アドレスはX4で表現している。ライン内に照射野領域が存在しない場合は、開始アドレス=0、終了アドレス=0と記録する。 In FIG. 19, as shown in FIG. 20, the start address of the P line is represented by X1, the end address is X2, the start address of the P + 1 line is represented by X3, and the end address is represented by X4. If there is no irradiation field area in the line, the start address = 0 and the end address = 0 are recorded.
このアドレスの表現方法は、これに限定されず、開始点アドレスとデータ長という表現方法でも可能である。 The expression method of this address is not limited to this, and an expression method of a start point address and a data length is also possible.
4)X線平面検出器3へのアドレス転送
上記アドレスは、X線平面検出器3へも伝えられる。
4) Address transfer to the X-ray
ここで、X線平面検出器3の内部構成について、図21を用いて説明する。
Here, the internal configuration of the X-ray
図21は本発明の実施形態5のX線平面検出器の内部構成を示すブロック図である。 FIG. 21 is a block diagram showing an internal configuration of the X-ray flat panel detector according to the fifth embodiment of the present invention.
図21おいて、結線32で伝送されるアドレスは、X線平面検出器9内部にある終了アドレスメモリ22と開始アドレスメモリ23へ平面検出器ユニット9のコントローラ33を通して書き込まれる。
In FIG. 21, the address transmitted through the
5)撮影・読取動作
図21において、画素クロック発生装置A25では、クロックAとして100MHz程度の高速クロック信号を出力する。また、画素クロック発生装置B26では、クロックBとして、10MHz程度の通常のA/D変換を行うためのクロック信号を出力する。
5) Shooting / Reading Operation In FIG. 21, the pixel clock generator A25 outputs a high-speed clock signal of about 100 MHz as the clock A. The pixel clock generator B26 outputs a clock signal for performing normal A / D conversion of about 10 MHz as the clock B.
マルチプレクサ(MPX)15は、画素クロック発生装置A25及び画素クロック発生装置B26からのクロック信号を切り替える。出力線30は、画素カウンタ16、主走査選択制御回路の一部を構成するシフトレジスタ14に接続されている。ここで、主走査選択制御回路は、マルチプレクサ13とシフトレジスタ14で構成される。
The multiplexer (MPX) 15 switches the clock signal from the pixel clock generator A25 and the pixel clock generator B26. The
撮影開始の指示があると、コントローラ33は、不図示の手段により、ラインカウンタ21と画素カウンタ16の値を0にクリアする。ラインカウンタ21の出力は、対応するライン内の終了アドレスと開始アドレスを読み出すために、終了アドレスメモリ22と開始アドレスメモリ23の読出アドレスに接続されている。
When there is an instruction to start photographing, the
終了アドレスメモリ22の出力Kと画素カウンタ16の出力Lは、比較器34で比較され、終了アドレスの値と等しい時点で、比較器の出力パルスが得られ、ラインカウンタ21に入力される。そして、ラインカウンタ21の値が進行することで、次の終了アドレスと開始アドレスを、それぞれ終了アドレスメモリ22と開始アドレスメモリ23から得ることになる。
The output K of the
従って、終了アドレスが0である場合、つまり、ライン上に照射野が存在しない場合には、連続して比較器34が作動し、ラインカウンタ21がカウントアップされて行く。また、ラインカウンタ21へ比較器34からカウントパルスが出力される。また、同時に、画素カウンタ16のクリア信号、フリップフロップ(F/F)24のリセット入力、及び副走査選択制御回路の一部を構成するシフトレジスタ20へクロック信号が入力される。ここで、副走査選択制御回路は、ドライバ19とシフトレジスタ20で構成される。
Therefore, when the end address is 0, that is, when there is no irradiation field on the line, the
一方、終了アドレスが0でない場合、つまり、ライン上に照射野が存在する場合は、画素カウンタ16の出力Jは比較器35によって開始アドレスメモリの出力Iと比較される。画素カウンタ16の値が開始アドレスメモリの値と等しくなった時点で比較器35が作動し、マルチプレクサ15の出力を画素クロック発生装置A25から画素クロック発生装置B26へ切り替える。
On the other hand, when the end address is not 0, that is, when there is an irradiation field on the line, the output J of the
クロック信号がクロックBになった時点で、シフトレジスタ14は通常のA/D変換可能な速度で動作し、マルチプレクサ(MPX)13の出力切替速度は、A/D変換器12が動作できる速度になり、正常な画素データが出力される。同時に、フリップフロップ24のセット信号に信号が入力され、フリップフロップ24の出力信号であるEnable信号が有効になる。これにより、出力インタフェース(I/F)11の出力が有効になり、結線31を通して、画素データが出力される。
When the clock signal becomes clock B, the
図22は、図21の信号線29上でのEnable信号と出力線30上の画素クロックのタイミングチャートである。開始アドレス前には、画素クロックは高速クロックである画素クロックA、開始アドレス後には、画素クロックは通常クロックである画素クロックBが用いられ、これに併せて、Enable信号が変化する。
FIG. 22 is a timing chart of the Enable signal on the
従って、図21において、例えば、矢印範囲27においては、非常に早いクロック信号で動作し、画素データを読み取らずに論理回路系のみが動作する。一方、照射野内の区間28においては、通常のクロック動作を行い画素データを読み出すとともに、外部へ出力し、区間28が終了した時点(終了アドレスメモリの値)で、次のラインの読取に移る。
Therefore, in FIG. 21, for example, in the
このように、無駄な部分の読出をラインごとに制御することにより、図23に示すような画像データの転送時間が軽減される。 Thus, by controlling the reading of useless portions for each line, the transfer time of image data as shown in FIG. 23 is reduced.
図23(A)は、横軸を時間、縦軸をラインを表し、総計で時間×ライン分の転送時間がかかり、塗りつぶした領域分の時間をかけて画像データが転送される。一方、図23(B)は、実施形態5の構成による転送時間を示し、開始アドレスまでは非常に高速に推移し、無駄な部分の転送を行わないため、塗りつぶした領域面積である転送時間は大幅に軽減される。この場合は、図23(A)の構成に対して約半分の転送時間となる。 In FIG. 23A, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents lines. The transfer time corresponding to time × line in total takes time, and image data is transferred over the time corresponding to the filled area. On the other hand, FIG. 23B shows the transfer time according to the configuration of the fifth embodiment. The transfer time is very high up to the start address and no unnecessary part is transferred. It is greatly reduced. In this case, the transfer time is about half that of the configuration of FIG.
図24は画像データを受信する図18における、画像メモリ6の様子を示したものである。
FIG. 24 shows the state of the
図24において、40は一つの画像分のメモリ領域全体を示している。この画像メモリは、画像データを受信する場合に先立って、全体を均一の数値(例えば、0)を書き込んでおく。そして、画像データがラインごとに転送されてくると、図18の書込制御装置5は、アドレスメモリ7の内容に従って、対応するメモリアドレスに画像データを書き込んで行き、正常な被写体画像データを、図24の41のように形成することになる。
In FIG. 24, reference numeral 40 denotes the entire memory area for one image. Prior to receiving image data, the image memory writes a uniform numerical value (for example, 0) as a whole. When the image data is transferred line by line, the
以上説明したように、実施形態5によれば、副走査方向は照射野全体を包含する範囲に限定して走査し、主走査方向の読出範囲を照射野領域に合わせて行毎に変化させて読出転送することにより、無駄な領域の画素データの転送を防止することができる。これにより、装置全体のトータルスループットを向上することができる。 As described above, according to the fifth embodiment, the sub-scanning direction is limited to the range including the entire irradiation field, and the reading range in the main scanning direction is changed for each row in accordance with the irradiation field region. By reading and transferring, it is possible to prevent transfer of pixel data in a useless area. Thereby, the total throughput of the entire apparatus can be improved.
<実施形態6>
図21において、主走査選択制御回路を構成するシフトレジスタ14ではなく、外部から任意数値を入力し、対応する部分の信号を適宜選択できるデコーダで構成する場合は、主走査選択がランダムアクセス可能になる。
<
In FIG. 21, when the main scanning selection control circuit is configured not by the
このような構成の場合、実施形態5のように、有効画像データの前段不要部分を高速に転送することなく、有効画像データのみを読み出すことが可能となる。 In the case of such a configuration, as in the fifth embodiment, it is possible to read out only the effective image data without transferring the unnecessary portion of the effective image data at a high speed.
<実施形態7>
実施形態1では、照射野領域を検出して、照射野領域のみの画像データを読み出したが、これに限定されない。つまり、一般に、画像データを読み出す範囲は照射野領域には限定されない。そこで、図18のコントローラ8上で不図示の読取範囲指定手段によって照射野領域に係わりなく任意の範囲(領域)の画像データを読み出すことも可能である。
<Embodiment 7>
In the first embodiment, the irradiation field area is detected and image data of only the irradiation field area is read out, but the present invention is not limited to this. That is, generally, the range in which image data is read is not limited to the irradiation field region. Therefore, it is also possible to read out image data in an arbitrary range (area) regardless of the irradiation field area by a reading range specifying means (not shown) on the controller 8 in FIG.
この場合の読出範囲も、X線平面検出器3に正対する四角形の範囲に限らず、任意の形状のものを用いることができる。そして、コントローラ8で指定された読出範囲に応じたライン毎にアドレスデータを、アドレスメモリ7に記録し、実施形態6と同様の動作で画像データを読み出すことも可能である。
The reading range in this case is not limited to a rectangular range that faces the X-ray
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。 In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the drawing) that realizes the functions of the above-described embodiments is directly or remotely supplied to a system or apparatus. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。 Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, and an optical disk. Further, as a recording medium, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), etc. is there.
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. Then, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from a homepage of the connection destination to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。 In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Further, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
101 読出モード制御部
102 画像読出し部
103 照射野認識処理部
104 表示用画像処理部
105 画像表示部
201 コントロールPC
202 平面検出器
203 CPU
204 RAM
205 ROM
206 入力部
207 表示部(操作モニタ)
208 記憶部
209 表示部(リアルタイムモニタ)
210 画像処理部
211 HDD
212 NIC
221 バス
222 光ファイバ
DESCRIPTION OF
202
204 RAM
205 ROM
206
208
210
212 NIC
221
Claims (7)
前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御手段と、
前記制御手段によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出手段と、
前記全領域読出モードで前記読出手段で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成手段とを備え、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出手段は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成手段は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する
ことを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Control means for controlling switching between a full area readout mode for reading out pixel data of the whole detection area of the detector and a partial area readout mode for reading out pixel data of the partial area of the detection area based on a designated cycle. When,
Reading means for reading out pixel data of the detection area of the detector based on a reading mode specified by the control means;
Recognizing means for recognizing an irradiation field area of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read by the reading means in the whole area reading mode;
Generating means for generating a display image corresponding to the irradiation field area recognized by the recognition means,
When the all area read mode is specified,
The reading means reads out pixel data by thinning out a part of the pixel data group to be read from the detector for one frame,
It said generating means, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the radiation area, the image processing apparatus and generates the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores irradiation field region information related to the irradiation field region recognized by the recognition unit in order to update the partial region in the partial region reading mode. .
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 When the partial region readout mode is designated, the readout unit reads out pixel data of the partial detection region of the detector based on irradiation field region information stored in the storage unit. The image processing apparatus according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 In the partial area reading mode, the first irradiation field region extracted by the reading means reading based on the irradiation field region information stored in the storage means, and then the recognition by the recognition means is executed for recognition. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising: a correction unit that corrects the irradiation field region information stored in the storage unit based on the second irradiation field region that is performed.
前記設定手段で設定したフィードバック領域に対応する前記検出器の検出領域で検出される画素データに基づいて、前記放射線源の放射に係る設定値を調整する調整手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 Setting means for setting a feedback area including the center of the irradiation field area recognized by the recognition means;
Adjusting means for adjusting a set value relating to radiation of the radiation source based on pixel data detected in a detection area of the detector corresponding to a feedback area set by the setting means; The image processing apparatus according to claim 1.
制御手段が、前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御工程と、
読出手段が、前記制御工程によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出工程と、
認識手段が、前記全領域読出モードで前記読出工程で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識工程と、
生成手段が、前記認識工程で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成工程とを備え、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出工程は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成工程は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 A control method for an image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Based on a specified cycle, the control means switches between an entire region reading mode for reading pixel data of the entire detection region of the detector and a partial region reading mode for reading pixel data of the partial region of the detection region. A control process to control;
A reading step for reading out pixel data of a detection region of the detector based on a reading mode specified by the control step;
A recognition step of recognizing an irradiation field region of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read out in the reading step in the full-region reading mode;
A generating step of generating a display image corresponding to the irradiation field area recognized in the recognition step;
When the all area read mode is specified,
The reading step reads out pixel data by thinning out a part of a pixel data group to be read for one frame from the detector,
The generating step, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the exposure field region, control of the image processing apparatus and generates the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image Method.
放射線源から照射された放射線を検出する検出器から、画素データを読み出して画像処理を実行する画像処理装置であって、
前記検出器の検出領域の全領域の画素データを読み出す全領域読出モードと、前記検出領域の部分領域の画素データを読み出す部分領域読出モードの切替を、指定された周期に基づいて制御する制御手段と、
前記制御手段によって指定される読出モードに基づいて、前記検出器の検出領域の画素データを読み出す読出手段と、
前記全領域読出モードで前記読出手段で読み出した画素データで構成される画像に基づいて、前記放射線の前記検出器に対する照射野領域を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識した照射野領域に対応する表示用画像を生成する生成手段として機能させ、
前記全領域読出モードが指定されている場合、
前記読出手段は、前記検出器からの1フレーム分の読出対象の画素データ群の内、その一部を間引いて画素データを読み出し、
前記生成手段は、前記照射野領域に対応する照射野画像を解像度変換することにより、当該解像度変換された前記照射野画像を前記表示用画像として生成する
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 Computer
An image processing apparatus that reads out pixel data from a detector that detects radiation emitted from a radiation source and executes image processing,
Control means for controlling switching between a full area readout mode for reading out pixel data of the whole detection area of the detector and a partial area readout mode for reading out pixel data of the partial area of the detection area based on a designated cycle. When,
Reading means for reading out pixel data of the detection area of the detector based on a reading mode specified by the control means;
Recognizing means for recognizing an irradiation field area of the radiation with respect to the detector based on an image composed of pixel data read by the reading means in the whole area reading mode;
To function as a generating unit that generates a display image corresponding to the irradiation field recognized by said recognition means,
When the all area read mode is specified,
The reading means reads out pixel data by thinning out a part of the pixel data group to be read from the detector for one frame,
It said generating means, by resolution conversion irradiation Noga image corresponding to the radiation area, the computer program characterized by generating the irradiation field image that is the resolution conversion as the display image.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006039692A JP5057543B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006039692A JP5057543B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007215760A JP2007215760A (en) | 2007-08-30 |
| JP2007215760A5 JP2007215760A5 (en) | 2009-04-02 |
| JP5057543B2 true JP5057543B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=38493638
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006039692A Expired - Fee Related JP5057543B2 (en) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5057543B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010011979A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Toshiba Corp | System and device for data transmission |
| JP2010034662A (en) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Shimadzu Corp | Imaging device |
| JP5337525B2 (en) * | 2009-02-23 | 2013-11-06 | 株式会社東芝 | X-ray diagnostic equipment |
| JP5448643B2 (en) * | 2009-08-26 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | Imaging system, image processing method thereof, and program thereof |
| US8550709B2 (en) | 2009-11-09 | 2013-10-08 | Fujifilm Corporation | Imaging area specifying apparatus, radiographic system, imaging area specifying method, radiographic apparatus, and imaging table |
| JP5646269B2 (en) * | 2010-10-05 | 2014-12-24 | 株式会社東芝 | X-ray imaging device |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3554172B2 (en) * | 1998-01-09 | 2004-08-18 | キヤノン株式会社 | Radiography equipment |
| JPH11318877A (en) * | 1998-01-29 | 1999-11-24 | Toshiba Corp | X-ray diagnostic apparatus using X-ray flat panel detector and control method of X-ray diagnostic apparatus |
| JP3817954B2 (en) * | 1998-02-23 | 2006-09-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Radiographic imaging apparatus control method and radiographic imaging apparatus |
| JP2005000369A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Canon Inc | X-ray irradiating condition controller |
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006039692A patent/JP5057543B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007215760A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5057543B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
| CN104469194B (en) | Image processing apparatus and its control method | |
| US8258463B2 (en) | Radiation imaging apparatus, processing method therefor, and radiation imaging system | |
| US9182361B2 (en) | Digital X-ray imaging system with still and video capture modes | |
| EP1426009B1 (en) | X-ray-tomographic imaging apparatus and method with non-destructive read-out solid-state image pickup device | |
| US9031190B2 (en) | X-ray imaging apparatus | |
| JP4546174B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
| JP2001195563A (en) | Image processing apparatus, correction method, and recording medium | |
| JP2020054671A (en) | Image display device, radiation image capturing system, and program | |
| JP5147387B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JPH0847491A (en) | X-ray diagnostic device | |
| JP2020081326A (en) | Image processing apparatus, image processing method, radiation imaging apparatus and program | |
| JP2017217171A (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
| JP5424542B2 (en) | Imaging control device, control method therefor, and program | |
| JP2009276178A (en) | Radiation image processing method and unit | |
| JP2018068758A (en) | Radiation imaging apparatus and control method thereof | |
| JP4649061B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, storage medium, and program | |
| US20220163463A1 (en) | Apparatus, system, method, and storage medium | |
| CN1469133A (en) | Optical detecting device x-ray photographic method and apparatus and photo-electric conversion components | |
| JP2018153630A (en) | X-ray diagnostic equipment | |
| JP2001165873A (en) | X-ray inspection equipment | |
| JP7392481B2 (en) | Imaging support equipment, radiography systems and programs | |
| JP4840124B2 (en) | Radiography equipment | |
| JP2000041974A (en) | Image processing apparatus | |
| JP2001006588A (en) | Scanning electron microscope |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110603 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120420 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120727 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5057543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |