JP5069890B2 - 不織布 - Google Patents
不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069890B2 JP5069890B2 JP2006270108A JP2006270108A JP5069890B2 JP 5069890 B2 JP5069890 B2 JP 5069890B2 JP 2006270108 A JP2006270108 A JP 2006270108A JP 2006270108 A JP2006270108 A JP 2006270108A JP 5069890 B2 JP5069890 B2 JP 5069890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- fiber
- convex
- groove
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/76—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24521—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
- Y10T428/24537—Parallel ribs and/or grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/2457—Parallel ribs and/or grooves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24595—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
前記複数の窪み部それぞれにおける目付は、0から100g/m2である(8)から(14)のいずれかに記載の不織布。
図2から図5により、本発明の不織布における第1実施形態について説明する。
図2(A)、図2(B)及び図3に示すように、本実施形態における不織布110は、該不織布110の一方の面側に縦方向である長手方向に沿って複数の溝部1が略等間隔で並列的に形成された不織布である。ここで、本実施形態において、溝部1は略等間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形成されてもよく、また、並列的でなく溝部1同士の間隔が変化するように形成されていてもよい。また、凸状部2における高さも、均一でなく互いに異なる高さになるように形成することができる。
図2(A)、図2(B)及び図3に示すように、該不織布110においては、繊維101が縦方向である長手方向に配向する縦配向繊維が含まれる含有率がそれぞれ異なる領域が形成される。それぞれ異なる領域とは、例えば、溝部1、凸状部2を構成する側部8及び中央部9を例示できる。
図3に示すように、溝部1は、凸状部2に比べて繊維101の繊維密度が低くなるように調整されている。また、溝部1の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。そして、凸状部2の繊維密度は、溝部の繊維密度よりも高くなるよう形成される。
不織布110全体の平均目付は、例えば、10から200g/m2、好ましくは20から100g/m2を例示することができる。該不織布110を例えば吸収性物品の表面シートに使用する場合、平均目付が10g/m2より低い場合には、該表面シートが使用中に容易に破損する場合がある。また、該不織布110の平均目付が200g/m2より高い場合には、液体を下方に移行させることが円滑に行われにくくなる場合がある。
本実施形態の不織布を、例えば、所定の液体を吸収又は透過させるために使用した場合、溝部1は液体を透過させ、凸状部2はポーラス構造であるので液体を保持しにくい。
図4(A)、図4(B)から図9に示すように、以下に、本実施形態における不織布110を製造する方法について説明する。まず、繊維ウェブ100を通気性支持部材である網状支持部材210の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を網状支持部材210により下側から支持する。
以下に、本発明の不織布における他の実施形態について説明する。なお、以下の他の実施形態において、特に説明しない部分は、不織布の第1実施形態と同様であり、図面に付した番号も第1実施形態と同様である場合は、同じ番号を付している。
図10及び図11により、本発明の不織布における第2実施形態について説明する。
図10及び図11に示すように、本実施形態における不織布116は、該不織布116の全体が波状に起伏する点で第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態における不織布116を製造する方法については第1実施形態と同様であるが、通気性支持部材である網状支持部材260の形態が異なる。本実施形態における網状支持部材260は、不通気部である所定太さの複数のワイヤ261が織り込まれるようにして形成される。複数のワイヤ261が所定間隔を空けて織り込まれることで、通気部である孔部263が複数形成された網状支持部材260が得られる。
図12により、本発明の不織布における第3実施形態について説明する。
本実施形態における不織布140は、その一方の面側に、溝部1及び凸状部2が交互に並列的に形成されている。そして、不織布140の他方の面側においては、凸状部2の底面にあたる領域が、該凸状部2が突出する側に突出するように形成されている。言い換えると、不織布140は、該不織布140の他方の面側において、該一方の面側における凸状部2の底面にあたる領域が窪んで凹部を形成している。そして、一方の面側の溝部1の底面にあたる他方の面側の領域が一方の面側の凸状部と反対方向に突出して凸状部を形成している。
本実施形態においては、網状支持部材210に繊維ウェブ100を載置し主に気体からなる流体を噴きあてながら、所定の方向に沿って該繊維ウェブ100を移動させると共に、網状支持部材210の下方から、噴きあてられる主に気体からなる流体を吸引(吸気)する。そして、吸引(吸気)する主に気体からなる流体の量を、噴きあてられる主に気体からなる流体の量よりも少なくする。噴きあてられる主に気体からなる流体が、吸引(吸気)する主に気体からなる流体の量よりも多い場合には、噴きあてられた主に気体からなる流体を若干跳ね返らせることで、凸状部2の下面側(底面側)を凸状部2の上面側における凸状部2と同じ方向に突出するように形成することができる。これにより、溝部1における下面側(底面側)は相対的に突出して下面側から突出する凸状部を形成する。
図13により、本発明の不織布における第4実施形態について説明する。
該不織布150の一方の面側に複数の溝部1が並列的に形成された不織布である。そして、略等間隔で形成された複数の溝部1それぞれの間に複数の凸状部2が形成される。また、複数の溝部1を挟んで隣り合う複数の凸状部2それぞれの間に、複数の溝部1それぞれを挟んで複数の第2凸状部22が交互にそれぞれ形成される。言い換えると、複数の溝部1をそれぞれ挟んで凸状部2と第2凸状部22とが交互に並列して形成される。
本実施形態における不織布150の製造方法は、不織布150の製造に用いられる不織布製造装置90の噴き出し口913の態様において異なる。
構成は、第1実施形態の不織布110の製造方法及び不織布製造装置90の説明における記載を参考にすることができる。
図14及び図15により、本発明の不織布における第5実施形態について説明する。
図14に示すように、本実施形態における不織布170は、該不織布170の一方の面側に複数の溝部1が並列的に略等間隔で形成された不織布である。そして、複数の溝部1それぞれの間に複数の凸状部2がそれぞれ形成されている。さらに、溝部1においては、該溝部1に沿って複数の窪み部3Aが略等間隔で形成されており、該複数の窪み部3Aそれぞれの間に複数の突出部4Aがそれぞれ形成されている。
以下に該不織布170を製造する方法について説明する。まず、第1実施例と同様に繊維ウェブ100を通気性支持部材である図15に示す支持部材270の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を支持部材270により下側から支持する。
[3.1]第1実施例
<繊維構成>
低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維Aと、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、繊維Aとの違いが撥水油剤のコーティングがされた繊維Bとの混綿を使用する。繊維Aと繊維Bとの混合比は、70:30であり、目付は40g/m2に調整された繊維集合体を使用した。
図9における噴き出し口913は、直径が1.0mm、ピッチが6.0mmで複数形成される。また、噴き出し口913の形状は真円で噴き出し口913の断面形状は円筒型である。噴き出し部910の幅は500mmである。温度が105℃、風量が1200l/分の条件で熱風を噴きあてた。
・凸状部:目付は51g/m2、厚みが3.4mm(頂部の厚みが2.3mm)、繊維密度が0.03g/cm3であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.6mm、ピッチが5.9mmであった。
・溝部:目付は24g/m2、厚みが1.7mm、繊維密度が0.01g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は1.2mm、ピッチが5.8mmであった。
・形状:溝部の裏面が該不織布の最裏面となり、凸状部の裏面形状は該凸状部と同様の方向に盛り上がり、該不織布の最裏面を形成しないように形成された。また、凸状部の形状は略ドーム状に形成され、凸状部と溝部は長手方向に沿って延びるように連続的に形成された。また、凸状部と溝部は、幅方向に互いに繰り返すように形成された。さらに、凸部の最表面では、繊維同士の交点強度が部分的に異なるように形成され、繊維密度が後に説明する他の実施例において形成された不織布の繊維密度に比べて最も低くなるように形成された。
<繊維構成>
繊維構成は第1実施例と同様である。
先に示した繊維構成の繊維ウェブを通気性ネットに載置し、温度125℃、熱風風量10Hzで設定したオーブン内に約30秒間搬送する。オーブン内から搬出した直後(約2秒後)に、先に示した噴き出し部910及び噴き出し口913の設計で温度120℃、風量2200l/分の条件で熱風を噴きあてる。
・凸状部:目付は34g/m2、厚みが2.8mm、繊維密度が0.04g/cm3(頂部の厚みが2.3mm)であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.0mm、ピッチが6.1mmであった。
・溝部:目付は21g/m2、厚みが1.1mm、繊維密度が0.02g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は2.1mm、ピッチが6.1mmであった。
・形状:凸状部及び溝部が形成された。
<繊維構成>
繊維構成は第1実施例と同様である。
先に示した噴き出し部910及び噴き出し口913を用いて温度が105℃、風量1000l/分の条件で熱風を噴きあてる一方で、通気性ネットの下方から、噴きあてられる熱風量とほぼ同等又は若干多く吸引(吸気)する。
・凸状部:目付は49g/m2、厚みが3.5mm、繊維密度が0.02g/cm3であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.7mm、ピッチが6.1mmであった。
・溝部:目付は21g/m2、厚みが1.8mm、繊維密度が0.01g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は1.4mm、ピッチが6.1mmであった。
・形状:凸状部及び溝部が形成され、凸状部の裏面形状は下方と接触するように略平坦となった。
<繊維構成>
繊維構成は第1実施例と同様である。
先に示した噴き出し部910及び噴き出し口913の設計で温度が80℃、風量が1800l/分の条件で空気流を噴きあてる。そして、先に示した繊維構成の繊維ウェブを長手方向に5mmのピッチ、及び幅方向に5mmのピッチで千鳥状に配置されたニードルにより、200回/分、長手方向に沿って向かう方向に速度3m/分でニードルパンチを施して繊維同士を半交絡させる。その後、先に示した噴き出し部910及び噴き出し口913による製造条件で空気流を噴きあてる。また同時に通気性ネットの下方から熱風量とほぼ同等もしくは若干多い吸収量で吸引(吸気)する。
・凸状部:目付は45g/m2、厚みが2.3mm、繊維密度が0.02g/cm3であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.3mm、ピッチが5.8mmであった。
・溝部:目付は17g/m2、厚みが0.8mm、繊維密度が0.02g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は1.0mm、ピッチが5.9mmであった。
・形状:凸状部と溝部が長手方向に沿って延びるように連続的に形成された。また、該凸状部と溝部とは部分的に下方へ向く交絡点を有し、幅方向において互いに繰り返すように形成された。
<繊維構成>
高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維Aと、繊維Aとは撥水油剤のコーティングがされた点で異なる繊維Bとの混綿を使用する。繊維Aと繊維Bとの混合比は、70:30であり、目付は40g/m2に調整された繊維集合体を使用した。
図9における噴き出し口913は、直径が1.0mm、ピッチが6.0mmで複数形成される。また、噴き出し口913の形状は真円で噴き出し口913の断面形状は円筒型である。噴き出し部910の幅は500mmである。温度が105℃、風量が1000l/分の条件で熱風を噴きあてた。
・凸状部:目付は51g/m2、厚みが3.4mm(頂部の厚みが2.3mm)、繊維密度が0.03g/cm3であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.6mm、ピッチが6.7mmであった。
・溝部:目付は9g/m2、厚みが1.8mm、繊維密度が0.005g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は2.1mm、ピッチが6.7mmであった。
・溝部における突出部:目付は18g/m2、厚みが1.8mm、繊維密度が0.01g/cm3であり、該突出部一つ当たりの幅は2.1mm、突出部一つ当たりの長さは1.5mm、MD方向へのピッチが5.0mm、CD方向へのピッチは6.7mmであった。
・溝部における窪み部:目付は0g/m2、厚みが0mm、繊維密度が0.0g/cm3であり、該突出部一つ当たりの幅は2.1mm、突出部一つ当たりの長さは3.5mm、(MD方向)へのピッチが5.0mm、溝部が延びる方向に沿う方向に交差する方向(CD方向)へのピッチは6.7mmであった。
・形状:凸状部、溝部、突出部及び窪み部がそれぞれ形成され、凸状部の裏面が凸状部と同じ方向に隆起し、該不織布の最裏面を形成しない形状となった。また、溝部では、該溝部が延びる方向に沿って突出部と窪み部とが交互に複数形成された。該窪み部は開口であり、該開口の面積は5.2mm2の縦長長方形状であって、角が丸い形状となった。
<繊維構成>
繊維構成は第5実施例と同様である。
第5実施例において示した繊維構成を同スリーブに載置し、通気性ネットで搬送した状態で温度125℃、熱風風量10Hzで設定したオーブン内に約30秒間搬送する。オーブン内から搬出された直後(約2秒後)に、第5実施例において先に示した噴き出し部910及び噴き出し口913の設計で温度が120℃、風量が2000l/分の条件で空気流を噴きあてる。
・凸状部:目付は34g/m2、厚みが2.8mm(頂部の厚みが2.3mm)、繊維密度が0.04g/cm3であり、該凸状部一つ当たりの幅は4.0mm、ピッチが6.1mmであった。
・溝部:目付は15g/m2、厚みが1.9mm、繊維密度が0.008g/cm3であり、該溝部一つ当たりの幅は2.1mm、ピッチが6.1mmであった。
・溝部における突出部:目付は22g/m2、厚みが1.9mm、繊維密度が0.01g/cm3であり、該突出部一つ当たりの幅は2.1mm、突出部一つ当たりの長さは1.5mm、MD方向へのピッチが5.0mm、CD方向へのピッチは6.1mmであった。
・溝部における窪み部:目付は9g/m2、厚みが0.3mm、繊維密度が0.003g/cm3であり、該突出部一つ当たりの幅は2.1mm、突出部一つ当たりの長さは3.5mm、MD方向へのピッチが5.0mm、CD方向へのピッチは6.1mmであった。
・形状:凸状部、溝部、突出部及び窪み部がそれぞれ形成された。
本発明における不織布の用途として、例えば、生理用ナプキン、ライナー、おむつ等の吸収性物品における表面シート等を例示できる。この場合、凸状部は肌面側、裏面側のどちらであってもよいが、肌面側にすることによって、肌との接触面積が低下するため体液による湿り感を与えにくい場合がある。また、吸収性物品の表面シートと吸収体との間の中間シートとしても使用できる。表面シートもしくは吸収体との接触面積が低下するため、吸収体からの逆戻りがしにくい場合がある。また、吸収性物品のサイドシートや、おむつ等の外面(アウターバック)、面ファスナー雌材等でも、肌との接触面積の低下やクッション感があることから用いることができる。また、床や身体に付着したゴミや垢等を除去するためのワイパー、マスク、母乳パッド等多方面に使用することができる。
本発明における不織布の用途として、図16、図17に示すように、例えば、凹凸を有する不織布を吸収性物品の表面シート301、302として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部が形成された面が肌側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
本発明における不織布の用途として、図18に示すように、例えば、凹凸を有する不織布を吸収性物品の中間シート311として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部が形成された面が表面シート310側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
本発明における不織布の用途として、図19に示すように、例えば、凹凸を有する不織布を吸収性物品の外面(アウターバック321)として使用した場合を例示できる。この場合、凸状部が形成された面が該吸収性物品の外側になるように該不織布が配置されることが好ましい。
以下に、各構成物について詳述する。
[5.1.1]繊維集合体
繊維集合体は、略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態であるものである。言い換えると、繊維同士の自由度を有する繊維集合体である。ここで、繊維同士の自由度とは、繊維集合体である繊維ウェブが主に気体からなる流体によって繊維が自由に移動することが可能な程度のことをいう。この繊維集合体は、例えば、複数の繊維を混合した混合繊維を所定厚さの繊維層を形成するように噴き出すことで形成することができる。また、例えば、複数の異なる繊維それぞれを、複数回に分けて積層させて繊維層を形成するように噴出することで形成することができる。
繊維集合体を構成する繊維(例えば、図1に示す繊維ウェブ100を構成する繊維101)として、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂で構成し、各樹脂を単独、もしくは複合した繊維が挙げられる。
[5.2.1]主に気体からなる流体
本発明にける主に気体からなる流体は、例えば、常温もしくは所定温度に調整された気体、又は、該気体に固体もしくは液体の微粒子が含まれるエーロゾルを例示できる。
通気性支持部材として、繊維ウェブ100を支持する側が略平面状又は略曲面状であると共に、略平面状又は略曲面状における表面は略平坦である支持部材を例示できる。略平面状又は略曲面状として、例えば、板状や円筒状を例示できる。また、略平坦状とは、例えば、支持部材における繊維ウェブ100を載置する面自体が凹凸状等に形成されていないことをいう。具体的には、網状支持部材210における網が凹凸状等に形成されていない支持部材を例示することができる。
噴き出し部910を、主に気体からなる流体の向きを変更可能にすることで、例えば、形成される凹凸における凹部(溝部)の間隔や、凸状部の高さ等を適宜調整することができる。また、例えば、上記流体の向きを自動的に変更可能に構成することで、例えば、溝部等を蛇行状(波状、ジグザグ状)や他の形状となるよう適宜調整することができる。また、主に気体からなる流体の噴き出し量や噴き出し時間を調整することで、溝部や開口部の形状や形成パターンを適宜調整することができる。主に気体からなる流体の繊維ウェブ100に対する噴きあて角度は、垂直であってもよく、また、繊維ウェブ100の移動方向Fにおいて、該移動方向Fであるライン流れ方向へ所定角度だけ向いていても、ライン流れ方向とは逆へ所定角度だけ向いていてもよい。
所定の開口部が形成された不織布170における繊維101を接着させる方法として、例えば、ニードルパンチ法、スパンレース法、溶剤接着法による接着や、ポイントボンド法やエアースルー法による熱接着が例示できるが、形成された所定の開口部の形状を維持するためは、エアースルー法が好ましい。そして、例えば、ヒータ部950によるエアースルー法における熱処理が好ましい。
ヒータ部950により加熱されて製造された不織布は、コンベア930と所定方向Fにおいて連続するコンベア940により、例えば、不織布を所定形状に切断する工程や巻き取る工程に移動される。コンベア940は、コンベア930と同様に、ベルト部949と、回転部941等を備えてもよい。
2 凸状部
100 繊維ウェブ
110 不織布
210 網状支持部材
910 噴き出し部
920 送気管
915 吸引部
Claims (19)
- 縦方向と横方向とを有する不織布であって、
該不織布における一方の面側に前記縦方向に延びるように形成され、該不織布における厚さ方向に窪む複数の溝部と、
前記一方の面側に前記複数の溝部それぞれに沿うように隣接し、前記厚さ方向に突出する複数の凸状部と、を有し、
該不織布における、前記一方の面側と反対側の他方の面側は、
前記凸状部の底面領域が窪んで凹部を形成し、
前記溝部の底面領域が突出して凸部を形成し且つ平坦である不織布。 - 前記凸状部は、中央部と該中央部の両側である側部を備え、前記側部の前記底面領域の一部は、前記溝部の底面領域から連続して平坦である請求項1に記載の不織布。
- 前記溝部の繊維密度は、前記凸部の繊維密度より低く、凸部の中央部の繊維密度は0.005g/cm 3 から0.2g/cm 3 、凸部の側部の繊維密度は0.007g/cm 3 から0.4g/cm 3 である請求項1又は2に記載の不織布。
- 前記複数の溝部それぞれは、前記厚さ方向の高さが、前記複数の凸状部それぞれにおける前記高さの90%以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の凸状部における所定の凸状部は、前記複数の溝部それぞれにおける所定の溝部を挟んで隣り合う凸状部と前記厚さ方向の高さが異なる請求項1から4のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の凸状部それぞれの頂部が扁平状である請求項1から5のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記縦方向において波状の起伏を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の溝部それぞれは、
所定の間隔で形成される複数の窪み部と、
前記複数の窪み部を除く領域である複数の突出部と、を備える、請求項1から7のいずれか1項に記載の不織布。 - 前記複数の突出部それぞれは、前記複数の凸状部それぞれにおける前記厚さ方向の高さより低い、請求項8に記載の不織布。
- 前記複数の窪み部それぞれは、前記複数の突出部それぞれにおける前記厚さ方向の高さの90%以下である請求項8又は9に記載の不織布。
- 前記複数の突出部それぞれにおける前記縦方向の長さは、0.1mmから30mmである請求項8から10のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の窪み部それぞれにおける前記縦方向の長さは、0.1mmから30mmである請求項8から11のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の突出部それぞれにおける目付は、前記複数の凸状部それぞれにおける目付より低く、
前記複数の窪み部それぞれにおける目付は、前記複数の突起部それぞれにおける目付より低い請求項8から12のいずれか1項に記載の不織布。 - 前記複数の突起部それぞれにおける目付は、5から200g/m2であり、
前記複数の窪み部それぞれにおける目付は、0から100g/m2である請求項8から13のいずれか1項に記載の不織布。 - 前記複数の溝部それぞれにおける目付は、前記複数の凸状部それぞれにおける目付より低い請求項1から14のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の溝部それぞれにおける繊維密度は、前記複数の凸状部それぞれにおける繊維密度以下である請求項1から15のいずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の溝部それぞれにおける横配向繊維の含有率が、縦配向繊維の含有率よりも高い請求項1から16いずれか1項に記載の不織布。
- 前記複数の凸状部それぞれにおける複数の側部それぞれは、前記縦配向繊維の含有率が、前記横配向繊維の含有率よりも高い請求項1から17のいずれか1項に記載の不織布。
- 該不織布を構成する繊維は、撥水性の繊維を含んでいる請求項1から18のいずれか1項に記載の不織布。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006270108A JP5069890B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-09-29 | 不織布 |
| PCT/JP2007/060546 WO2007148500A1 (ja) | 2006-06-23 | 2007-05-23 | 不織布 |
| EP07743980.0A EP2039816B1 (en) | 2006-06-23 | 2007-05-23 | Nonwoven fabric |
| KR1020087026832A KR20090023343A (ko) | 2006-06-23 | 2007-05-23 | 부직포 |
| MYPI20085196A MY148236A (en) | 2006-06-23 | 2007-05-23 | Nonwoven fabric |
| CN2007800182563A CN101448991B (zh) | 2006-06-23 | 2007-05-23 | 无纺织物 |
| US11/756,229 US7662462B2 (en) | 2006-06-23 | 2007-05-31 | Nonwoven fabric |
| TW096122625A TW200806838A (en) | 2006-06-23 | 2007-06-22 | Nonwoven fabric |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006174505 | 2006-06-23 | ||
| JP2006174505 | 2006-06-23 | ||
| JP2006270108A JP5069890B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-09-29 | 不織布 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008025082A JP2008025082A (ja) | 2008-02-07 |
| JP5069890B2 true JP5069890B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=38833243
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006270108A Active JP5069890B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-09-29 | 不織布 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7662462B2 (ja) |
| EP (1) | EP2039816B1 (ja) |
| JP (1) | JP5069890B2 (ja) |
| KR (1) | KR20090023343A (ja) |
| MY (1) | MY148236A (ja) |
| TW (1) | TW200806838A (ja) |
| WO (1) | WO2007148500A1 (ja) |
Families Citing this family (97)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5328089B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 多層不織布及び多層不織布の製造方法 |
| JP5328088B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-10-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
| JP5123505B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
| JP5154048B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-02-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
| JP5123512B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布 |
| MY151019A (en) * | 2006-06-23 | 2014-03-31 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
| JP5123513B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2013-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収体 |
| JP4891178B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 真空装置 |
| JP5520124B2 (ja) | 2009-05-14 | 2014-06-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 透液性繊維不織布 |
| JP5538977B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-07-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布シートおよびその製造方法 |
| JP5506520B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-05-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、凹凸を有する不織布、及び当該不織布を製造する方法 |
| US9771675B2 (en) | 2010-07-07 | 2017-09-26 | 3M Innovative Properties Company | Patterned air-laid nonwoven fibrous webs and methods of making and using same |
| JP5649377B2 (ja) | 2010-08-31 | 2015-01-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布およびその製造方法、吸収性物品 |
| JP5631124B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-11-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 失禁用ライナー |
| JP5780731B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-09-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
| JP5818738B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-11-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 透液性シート |
| WO2012086766A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 花王株式会社 | 不織布の製造方法、不織布および不織布の製造装置並びに不織布製造用支持体 |
| JP5756627B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-07-29 | 花王株式会社 | 賦形不織布の製造方法および賦形不織布の製造装置 |
| US8794238B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-08-05 | 3M Innovative Properties Company | Splash-fluid resistant filtering face-piece respirator |
| JP2012162823A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Kinsei Seishi Kk | 凸状の立体模様を有する不織布シート |
| JP2012197530A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Kinsei Seishi Kk | クッション性を有する不織布シート、およびその製造方法 |
| TWI448277B (zh) | 2011-03-31 | 2014-08-11 | Uni Charm Corp | Absorbent items |
| JP5642009B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2014-12-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布、上記不織布を含む吸収性物品、及び上記不織布の製造方法 |
| JP5361965B2 (ja) | 2011-04-28 | 2013-12-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP6092508B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-03-08 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP6057664B2 (ja) | 2011-12-28 | 2017-01-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品、及びその製造方法 |
| US9387135B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-07-12 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
| JP5717672B2 (ja) | 2012-02-29 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5843740B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-01-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5847055B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-01-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5963639B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-08-03 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5726120B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-05-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5726121B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-05-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| US9339581B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-05-17 | Unicharm Corporation | Absorbent and absorbent article provided therewith |
| JP5713951B2 (ja) | 2012-04-02 | 2015-05-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5717685B2 (ja) | 2012-04-02 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP6116178B2 (ja) | 2012-04-02 | 2017-04-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP5717686B2 (ja) | 2012-04-02 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| US8968517B2 (en) | 2012-08-03 | 2015-03-03 | First Quality Tissue, Llc | Soft through air dried tissue |
| JP5998000B2 (ja) | 2012-09-30 | 2016-09-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布及び吸収性物品 |
| US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
| US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
| US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
| US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
| US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
| US9062416B2 (en) | 2012-11-13 | 2015-06-23 | Georgia-Pacific Consumer Products Lp | Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric |
| US9382663B2 (en) | 2012-11-13 | 2016-07-05 | Georgia-Pacific Consumer Products Lp | Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric |
| JP5712194B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2015-05-07 | 花王株式会社 | 拭き取りシート用不織布基材 |
| JP5712195B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2015-05-07 | 花王株式会社 | 拭き取りシート用不織布基材 |
| US9394637B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-07-19 | Jacob Holm & Sons Ag | Method for production of a hydroentangled airlaid web and products obtained therefrom |
| CA2837807C (en) | 2012-12-20 | 2022-11-29 | Building Materials Investment Corporation | Contoured mesh ridge vents |
| US20140179220A1 (en) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Building Materials Investment Corporation | Contoured Mesh Ridge Vents |
| AT514063B1 (de) * | 2013-03-26 | 2014-10-15 | Bca Vertriebsgesellschaft M B H | Absorptionsmaterial |
| EP3142625A4 (en) | 2014-05-16 | 2017-12-20 | First Quality Tissue, LLC | Flushable wipe and method of forming the same |
| JP5683742B1 (ja) | 2014-06-30 | 2015-03-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品 |
| MX378630B (es) | 2014-11-12 | 2025-03-10 | First Quality Tissue Llc | Fibra de cannabis, estructuras celulosicas absorbentes que contienen fibra de cannabis y metodos para producir las mismas. |
| EP3221510A4 (en) | 2014-11-24 | 2018-05-23 | First Quality Tissue, LLC | Soft tissue produced using a structured fabric and energy efficient pressing |
| CA2967986C (en) | 2014-12-05 | 2023-09-19 | Structured I, Llc | Manufacturing process for papermaking belts using 3d printing technology |
| JP6382709B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-08-29 | 花王株式会社 | 不織布、それを用いた吸収性物品の表面シート、それを用いた吸収性物品、及びその製造方法 |
| JP6415402B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-10-31 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性シート |
| EP4082500A1 (en) | 2015-07-31 | 2022-11-02 | The Procter & Gamble Company | Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven |
| US10858768B2 (en) | 2015-07-31 | 2020-12-08 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
| EP3329044B1 (en) | 2015-07-31 | 2020-09-09 | The Procter and Gamble Company | Forming belt for shaped nonwoven |
| US10538882B2 (en) | 2015-10-13 | 2020-01-21 | Structured I, Llc | Disposable towel produced with large volume surface depressions |
| MX2018004621A (es) | 2015-10-13 | 2019-08-12 | First Quality Tissue Llc | Toalla desechable producida con depresiones superficiales de gran volumen. |
| US11220394B2 (en) | 2015-10-14 | 2022-01-11 | First Quality Tissue, Llc | Bundled product and system |
| US10208426B2 (en) | 2016-02-11 | 2019-02-19 | Structured I, Llc | Belt or fabric including polymeric layer for papermaking machine |
| US20170314206A1 (en) | 2016-04-27 | 2017-11-02 | First Quality Tissue, Llc | Soft, low lint, through air dried tissue and method of forming the same |
| JP6424185B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-11-14 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| SI3239378T1 (sl) | 2016-04-29 | 2019-06-28 | Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik | Naprava in postopek za izdelavo kopren iz brezkončnih filamentov |
| EP4050155A1 (en) | 2016-08-26 | 2022-08-31 | Structured I, LLC | Absorbent structures with high wet strength, absorbency, and softness |
| EP3290014A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-07 | Fibertex Personal Care A/S | Nonwoven fabric sheet and method for making the same |
| MX2019002752A (es) | 2016-09-12 | 2019-08-29 | Dispositivo de formacion de un activo depositado por via humeda utilizando un tejido estructurado como hilo externo. | |
| US11583489B2 (en) | 2016-11-18 | 2023-02-21 | First Quality Tissue, Llc | Flushable wipe and method of forming the same |
| US10888471B2 (en) | 2016-12-15 | 2021-01-12 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
| WO2018144295A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | The Procter & Gamble Company | Shaped nonwoven |
| CN110248628A (zh) | 2017-01-31 | 2019-09-17 | 宝洁公司 | 成型的非织造织物和包括所述织物的制品 |
| DE112018000615T5 (de) | 2017-01-31 | 2019-12-12 | The Procter & Gamble Company | Geformtes Vlies |
| MX393792B (es) | 2017-02-28 | 2025-03-24 | Kimberly Clark Co | Proceso para fabricar tramas de laminados enredados por fluido con proyecciones huecas y aberturas. |
| WO2018182601A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
| EP3645775B1 (en) | 2017-06-30 | 2021-07-21 | The Procter & Gamble Company | Method for making a shaped nonwoven |
| WO2019005906A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | The Procter & Gamble Company | NON-WOVEN FABRIC |
| US10619309B2 (en) | 2017-08-23 | 2020-04-14 | Structured I, Llc | Tissue product made using laser engraved structuring belt |
| US11547613B2 (en) | 2017-12-05 | 2023-01-10 | The Procter & Gamble Company | Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer |
| US20190374405A1 (en) | 2018-06-12 | 2019-12-12 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics |
| CN112218607B (zh) | 2018-06-19 | 2022-11-04 | 宝洁公司 | 具有功能成形的顶片的吸收制品及制造方法 |
| DE102018114748A1 (de) | 2018-06-20 | 2019-12-24 | Voith Patent Gmbh | Laminierte Papiermaschinenbespannung |
| US11738927B2 (en) | 2018-06-21 | 2023-08-29 | First Quality Tissue, Llc | Bundled product and system and method for forming the same |
| US11697538B2 (en) | 2018-06-21 | 2023-07-11 | First Quality Tissue, Llc | Bundled product and system and method for forming the same |
| US11850128B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-12-26 | The Procter And Gamble Company | Garment-like absorbent articles |
| AU2019387232B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-10-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
| JP7351922B2 (ja) | 2019-03-18 | 2023-09-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 高視覚解像度を呈する成形不織布 |
| US11999150B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-06-04 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with one or more repeat units |
| US12053357B2 (en) | 2019-06-19 | 2024-08-06 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing |
| US11819393B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-11-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing |
| WO2021118897A1 (en) | 2019-12-10 | 2021-06-17 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven webs with visually discernible patterns and improved texture perception |
| JP7520231B2 (ja) * | 2021-06-11 | 2024-07-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用の不織布及びその製造方法 |
Family Cites Families (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2596292A (en) * | 1948-08-30 | 1952-05-13 | Sackner Prod Inc | Pad for upholstery and the like |
| US3486168A (en) * | 1966-12-01 | 1969-12-23 | Du Pont | Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same |
| US3485706A (en) | 1968-01-18 | 1969-12-23 | Du Pont | Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production |
| US4016317A (en) | 1972-11-13 | 1977-04-05 | Johnson & Johnson | Nonwoven fabric |
| US4016319A (en) * | 1974-09-17 | 1977-04-05 | The Kendall Company | Biaxially oriented nonwoven fabric having long and short fibers |
| US4379799A (en) | 1981-02-20 | 1983-04-12 | Chicopee | Nonwoven fabric having the appearance of apertured, ribbed terry cloth |
| US4714466A (en) | 1985-01-25 | 1987-12-22 | Kao Corporation | Absorbent member for tampon |
| JPH02169718A (ja) | 1988-12-15 | 1990-06-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布 |
| JP2728921B2 (ja) | 1989-03-01 | 1998-03-18 | 花王株式会社 | 凹凸を有する不織布の製造方法 |
| EP0724420B1 (en) | 1993-10-21 | 2000-02-09 | The Procter & Gamble Company | Catamenial absorbent structures |
| JP2986689B2 (ja) * | 1994-08-29 | 1999-12-06 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布ワイパーの製造方法 |
| DE4437165A1 (de) * | 1994-10-18 | 1996-04-25 | Hpp & C Marketing Consultants | Unidirektional flüssigkeitsdurchlässige Bahn |
| JPH08216310A (ja) | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 多孔性溶結複合体シート及びその製造法 |
| JP2875504B2 (ja) * | 1995-03-03 | 1999-03-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
| MY117643A (en) * | 1996-02-29 | 2004-07-31 | Uni Charm Corp | Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same |
| AU6464698A (en) | 1997-03-21 | 1998-10-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Dual-zoned absorbent webs |
| SG83698A1 (en) | 1998-01-16 | 2001-10-16 | Uni Charm Corp | Method of manufacturing a water disintegratable non-woven fabric and the water disintegratable non-woven fabric |
| JPH11342154A (ja) | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Uni Charm Corp | 体液吸収性物品 |
| US6855424B1 (en) | 1998-12-28 | 2005-02-15 | Kinberly-Clark Worldwide, Inc. | Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same |
| JP3623392B2 (ja) | 1999-03-18 | 2005-02-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 不織布の製造方法 |
| US6867156B1 (en) | 1999-04-30 | 2005-03-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same |
| JP3748743B2 (ja) | 1999-10-04 | 2006-02-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品およびその製造方法 |
| US6936333B2 (en) | 2000-03-24 | 2005-08-30 | Kao Corporation | Bulky sheet and process for producing the same |
| JP3559533B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2004-09-02 | 大和紡績株式会社 | 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート |
| JP3609361B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2005-01-12 | 花王株式会社 | 立体シート材料 |
| JP3877953B2 (ja) | 2000-10-31 | 2007-02-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨て着用物品の不織布製表面シート |
| US6610173B1 (en) | 2000-11-03 | 2003-08-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional tissue and methods for making the same |
| JP4548814B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2010-09-22 | 株式会社クラレ | 不織布 |
| US6582798B2 (en) | 2001-06-06 | 2003-06-24 | Tredegar Film Products Corporation | Vacuum formed film topsheets having a silky tactile impression |
| SG114551A1 (en) * | 2001-06-08 | 2005-09-28 | Uni Charm Corp | Absorbent article and methods of manufacturing the same |
| JP3926587B2 (ja) | 2001-07-12 | 2007-06-06 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
| JP3587831B2 (ja) | 2001-08-10 | 2004-11-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品用の表面シート |
| JP4244128B2 (ja) | 2002-10-03 | 2009-03-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 陰唇間パッド構成用の表面側シートおよび陰唇間パッド |
| KR101046896B1 (ko) | 2004-06-17 | 2011-07-06 | 구라레파스닝 가부시키가이샤 | 포제 면 파스너 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006270108A patent/JP5069890B2/ja active Active
-
2007
- 2007-05-23 EP EP07743980.0A patent/EP2039816B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-23 MY MYPI20085196A patent/MY148236A/en unknown
- 2007-05-23 WO PCT/JP2007/060546 patent/WO2007148500A1/ja active Application Filing
- 2007-05-23 KR KR1020087026832A patent/KR20090023343A/ko not_active Ceased
- 2007-05-31 US US11/756,229 patent/US7662462B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-22 TW TW096122625A patent/TW200806838A/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TWI343431B (ja) | 2011-06-11 |
| KR20090023343A (ko) | 2009-03-04 |
| TW200806838A (en) | 2008-02-01 |
| MY148236A (en) | 2013-03-29 |
| EP2039816A1 (en) | 2009-03-25 |
| EP2039816A4 (en) | 2011-05-18 |
| JP2008025082A (ja) | 2008-02-07 |
| WO2007148500A1 (ja) | 2007-12-27 |
| US20080044628A1 (en) | 2008-02-21 |
| US7662462B2 (en) | 2010-02-16 |
| EP2039816B1 (en) | 2014-11-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5069890B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5123511B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5328088B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5069891B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5123512B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5123505B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5328089B2 (ja) | 多層不織布及び多層不織布の製造方法 | |
| JP5154048B2 (ja) | 不織布 | |
| JP5123513B2 (ja) | 吸収体 | |
| JP5123497B2 (ja) | 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置 | |
| CN101448991B (zh) | 无纺织物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5069890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |