JP5075304B2 - イオン交換ポリマー - Google Patents
イオン交換ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075304B2 JP5075304B2 JP2000570225A JP2000570225A JP5075304B2 JP 5075304 B2 JP5075304 B2 JP 5075304B2 JP 2000570225 A JP2000570225 A JP 2000570225A JP 2000570225 A JP2000570225 A JP 2000570225A JP 5075304 B2 JP5075304 B2 JP 5075304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- formula
- moiety
- unit
- represent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1025—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/34—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
- C08G65/48—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/485—Polyphenylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G75/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G75/20—Polysulfones
- C08G75/23—Polyethersulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2256—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1027—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1032—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1067—Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1072—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. in situ polymerisation or in situ crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2371/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
- C08J2371/10—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
- C08J2371/12—Polyphenylene oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Description
本発明はイオン交換ポリマーに関し、特にスルホン化ポリマー、例えば、スルホン化ポリアリールエーテルケトン、ポリアリールエーテルスルホン及び/又は前記の共重合体に関するが、これらに限られるわけではない。本発明の好ましい実施の形態は、例えばこのようなポリマー用いて形成された高分子電解質膜燃料電池のようなイオン伝導膜に関する。また、本発明は新規な非スルホン化ポリアリールエーテルケトン及び/又は前記スルホン化ポリマーを調製するために使用されるポリアリールエーテルスルホンと、ここに記載されるポリマーを調製するための工程とに関する。
【0002】
添付図面の図1に示される高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)は、白金触媒の層4と電極6とによって両面を挟まれた水素イオン伝導高分子電解質膜(PEM)の薄板2を備え得る。層2,4,6は1mm未満の厚さを有する膜電極アセンブリ(MEA)を形成する。
【0003】
PEMFCにおいて、水素は以下の電気化学反応をもたらす陽極(燃料極)にて導入される。
Pt陽極(燃料極)2H2 →4H+ +4e-
水素イオンは伝導PEMを介して陰極へ移動する。同時に、酸化剤が陰極(酸化剤電極)に導入され、該陰極では以下の電気化学反応が起こる。
【0004】
Pt陰極(酸化体電極)O2 +4H+ =4e- →2H2 O
したがって、電子及び陽子が消費されて、水及び熱が生成される。外部回路を介して2つの電極を接続することにより、回路に電流が流れ、電池から電力が取り出される。
【0005】
米国特許第5561202号(ヘキスト(Hoechst))は、スルホン化芳香族ポリエーテルケトンからPEMを生成することを開示している。スルホン酸部分のスルホン基の少なくとも5%が塩化スルホニル基に変換され、その後、少なくとも1つの架橋可能な置換基またはさらなる官能基を含むアミンと反応される。次に芳香族スルホンアミドは単離され、有機溶媒溶液中に溶解され、膜に変換され、その後、膜中の架橋可能な置換基は架橋処理される。本発明は、高分子固体電解質として使用するのに適したイオン伝導膜を提供する。前記イオン伝導膜は十分な化学安定性を有し、適当な溶媒に可溶であるポリマーから生成され得る。
【0006】
公知のPEMFCに関する課題の一つは、高い温度において所望の特性を有し、かつ安価に製造できるPEMを提供することにある。
本発明の目的は、PEMに関する課題に対処することにある。
本発明の第1の態様によると、下記の式Iの部分、
【化13】
及び/または、下記の式IIの部分
【化14】
及び/または、下記の式IIIの部分
【化15】
を有するポリマーを含む高分子電解質膜が提供される。
前記式中、単位I、単位II及び/又は単位IIIの少なくともいくつかはスルホン化され、単位I,II,IIIのフェニル部分は独立して任意に置換され、かつ任意に架橋され、m,r,s,t,v,w及びzは独立してE’は独立して酸素原子または硫黄原子または直接結合を表し、Gは酸素原子もしくは硫黄原子、または直接結合、または−O−Ph−O−部分を表し、前記Phはフェニル基を示し、Arはその1つ以上のフェニル部分を介して隣接する部分に結合される以下の部分(i)〜部分(x)の一つから選択される。
【化16】
【0007】
本発明は、前記第1の態様に従って記載されたように、式Iの部分及び/又は式IIの部分及び/又は式IIIの部分を有するポリマーを含む高分子電解質膜に関し、単位I、単位II及び/又は単位IIIの少なくともいくつかは、イオン交換サイトを備えるために官能基化される。好ましくは、前記イオン交換サイトを備えるために、ポリマーはスルホン化、リン酸化、カルボキシル化、第4級アミノアルキル化、またはクロロメチル化され、さらに−CH2 PO3 H2 、−CH2 NR3 20+ を得るよう任意に変更されて、カチオンまたはアニオン交換膜を提供する。前記R20はアルキルまたは−CH2 NAr3 x+であり、前記Arx は芳香族化合物(アレーン)である。なおさらに、芳香族化合物部分は、既存の方法により容易に合成されて、ポリマー上に−OSO3 H及び−OPO3 H2 カチオン型交換サイトを生成する水酸基を含み得る。この型のイオン交換サイトは国際特許出願公開第WO95/08581号に記載されるように提供され得る。
【0008】
スルホン化の対象標準は、−SO3 M基を有する置換の対象標準を含み、Mは、当然イオン化を考慮して、以下のグループ、すなわちH、NR4 y+から選択される1つ以上の成分を表す。前記式中、Ry はH、C1 −C4 アルキル、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、または第8亜族の金属、好ましくはH、NR4 +、Na、K、Ca、Mg、Fe、及びPtを表す。好ましくは、MはHを表す。この種のスルホン化は国際特許出願公開第WO96/29360号に記載されるように提供され得る。
【0009】
本明細書において特に言及しないかぎり、フェニル部分は、結合される部分への1,4−または1,3−架橋、特に1,4−架橋を有し得る。
前記ポリマーは、1つ以上の異なる種類の式Iの反復単位、1つ以上の異なる種類の式IIの反復単位、及び1つ以上の異なる種類の式IIIの反復単位を含み得る。
【0010】
前記部分I,II,IIIは、好ましい反復単位である。ポリマー中において、単位I、単位II及び/又は単位IIIは、互いに適切に結合している。すなわち、単位I、単位II、及び単位IIIの間には他の原子または基は結合されていない。
【0011】
単位I、単位IIまたは単位IIIにおけるフェニル部分が任意に置換される場合、該フェニル部分は1つ以上のハロゲン、特にフッ素及び塩素原子、またはアルキル、シクロアルキル、またはフェニル基により任意に置換され得る。好ましいアルキル基はC1-10、特にC1-4 アルキル基である。好ましいシクロアルキル基は、シクロヘキシルと、例えばアダマンチルのような多環基(multicyclic group)とを含む。いくつかの場合において、ポリマーの架橋に任意の置換基が用いられ得る。例えば、炭化水素の任意の置換基が官能基化、例えばスルホン化され、架橋反応を引き起こされ得る。好ましくは、前記フェニル部分は未置換である。
【0012】
単位I、単位IIまたは単位IIIにおけるフェニル部分の任意の置換基の別の基は、アルキル、ハロゲン、yがゼロ以上の整数であるCy F2y+1、O−Rq (Rq はアルキル、ペルフルオロアルキル及びアリールから成る群から選択される)、CF=CF2 、CN、NO2 及びOHを含む。トリフルオロメチル化されたフェニル部分が好ましい状況もあり得る。
【0013】
前記ポリマーが架橋処理される場合、ポリマーは高分子電解質膜としての特性を改良するため、例えば水中における膨潤性を減少させるために適当に架橋処理される。架橋を行うためには、任意の適当な手段が用いられ得る。例えば、Eが硫黄原子を表す場合は、ポリマー鎖間の架橋は、それぞれの鎖上の硫黄原子を介して行われ得る。これに代わって、前記ポリマーは米国特許第5561202号に記載されるスルホンアミドブリッジによって架橋されてもよい。別の代替手段としては、欧州特許出願公開第EP−A−0008895号に記載される架橋処理がある。
【0014】
しかしながら、第1の態様または第2の態様に従った(一部が)結晶性であるポリマーは、高分子電解質膜として用いられ得る物質を生成するために架橋を行う必要がない。このようなポリマーは架橋ポリマーよりも調製が容易であり得る。このように、第1及び/又は第2の態様の前記ポリマーは結晶性であり得る。好ましくは、前記ポリマーは記載されるように任意に架橋処理されない。
【0015】
w及び/またはzがゼロより大きい場合、式II及び/又は式IIIの反復単位において、各フェニレン部分は独立して他の部分への1,4−または1,3−結合を有し得る。好ましくは、前記フェニレン部分は1,4−結合を有する。
【0016】
好ましくは、前記ポリマーのポリマー鎖は−S−部分を含まない。好ましくは、Gは直接結合を表す。
好ましくは、「a」は、前記ポリマーにおける式Iのモル%を表し、好ましくは、各単位Iは同一である。「b」は前記ポリマーにおける式IIのモル%を表し、好ましくは、各単位IIは同一である。「c」は前記ポリマーにおける式IIIのモル%を表し、好ましくは、各単位IIIは同一である。好ましくは、aは、45〜100の範囲、より好ましくは45〜55の範囲、特に48〜52の範囲にある。好ましくは、b及びcの合計は0〜55の範囲、より好ましくは45〜55の範囲、特に48〜52の範囲にある。好ましくは、a対b及びcの合計の比率は0.9〜1.1の範囲にあり、より好ましくは約1である。好ましくは、a、b及びcの合計は、少なくとも90であり、好ましくは、少なくとも95であり、より好ましくは少なくとも99、特に約100である。好ましくは、前記ポリマーは実質的に部分I、部分II及び/又は部分IIIからなる。
【0017】
前記ポリマーは、一般式IVの反復単位を有するホモポリマーであるか、
【化17】
または、一般式Vの反復単位を有するホモポリマーであるか、
【化18】
または、式IV及び/または式Vの少なくとも2つの異なる単位を含むランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。
式中、A、B、C及びDは独立して0または1を表し、E,E’,G,Ar,m,r,s,t,v,w及びzは本願中のいずれかの文に記載されているのと同様である。
上述した単位IV及び/又は単位Vを含むポリマーの代わりとして、前記ポリマーは一般式IV* の反復単位を有するホモポリマーであるか、
【化19】
または、一般式V* の反復単位を有するホモポリマーであるか、
【化20】
または、式IV* 及び/または式V* の少なくとも2つの異なる単位を有するランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであり得る。式中、A、B、C及びDは独立して0または1を表し、E,E’,G,Ar,m,r,s,t,v,w及びzは本願中のいずれかの文に記載されている通りである。
好ましくは、mは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、rは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、tは0〜3の範囲、より好ましくは0〜2の範囲、特に0〜1の範囲にある。好ましくは、sは0または1である。好ましくはvは0または1である。好ましくは、wは0または1である。好ましくはzは0または1である。
【0018】
好ましくは、Arは以下の部分(xi)〜(xxi)から選択される。
【化21】
好ましくは、(xv)は1,2−の部分、1,3−の部分、または1,5−の部分から選択され、(xvi)は1,6−の部分、2,3−の部分、2,6の−部分、または2,7−の部分から選択され、(xvii)は1,2−の部分、1,4−の部分、1,5−の部分、1,8−の部分、または2,6−の部分から選択される。
【0019】
好ましいクラスのポリマーの1つは、ポリマー鎖内に少なくとも数個のケトン部分を含み得る。このような好ましいクラスにおいて、好ましくは、ポリマーはポリマー鎖内にてアリール(または別の不飽和)部分同士の間に−O−及び−SO2 −を含み得る。したがって、この場合好ましくは、第1の態様及び/又は第2の態様のポリマーは、式IIIの部分のみから構成されず、式I及び/又は式IIの部分も含む。
【0020】
一つの好ましいクラスのポリマーは、式IIIの部分は少しも含まず、式I及び/又はIIの部分を適当に含むに過ぎない。上述されたように、前記ポリマーがホモポリマー、またはランダムコポリマー、またはブロックコポリマーである場合、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、一般式IVの反復単位を適当に含む。このようなポリマーは、いくつかの実施の形態において、一般式Vの反復単位を少しも含まなくてもよい。
【0021】
式IVに関して、好ましくは、前記ポリマーはポリマーではない。式中、Arは部分(iv)を表し、E及びE’は酸素原子を表し、mはゼロを表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す。式中、Arは部分(i)を表し、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、mはゼロを表し、wは1を表し、rは0を表し、sは1を表し、A及びBは1を表す。式中、Arは部分(iv)を表し、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、mは0を表し、wは0を表し、sは1を表し、rは1を表し、A及びBは1を表す。式Vを参照すると、好ましくは、Arは部分(iv)を表し、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、mはゼロを表し、zは1を表し、vはゼロを表し、C及びDは1を表す。
【0022】
好ましくは、前記ポリマーは以下の式で示されるスルホン化芳香族ポリエーテルケトンではない。
-[[Ph-O]p-Ph-[[CO-Ph']x-O-Ph]h-[CO-Ph']y-[O-Ph]n-CO-]-
式中、Phは1,4−または1,3−フェニレン部分を表し、Ph’はフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンまたはアントリレンを表し、pは1,2,3または4を表し、x,h及びnは独立してゼロまたは1を表し、yは1,2または3を表す。
【0023】
好ましくは、前記ポリマーは以下の式に従わない。
【化22】
式中、eは0.2〜1であり、
fは0〜0.8であり、
e+f=1である。
好ましくは、前記ポリマーは以下の式に従わない。
【化23】
式中、eは0〜1の数であり、gは0〜1の数であり、fは0〜0.5の数であり、合計e+f+g=1である。
好ましくは、前記ポリマーは、以下の式の少なくとも2つの異なる単位から構成されるコポリマーではない。
【化24】
適当な部分Arは、部分(i),(ii),(iv),(v)であり、これらのうち、部分(i),(ii),(iv)が好ましい。好ましい部分Arは、部分(xi),(xii),(xiv),(xv),(xvi)であり、これらのうち、部分(xi),(xii),(xiv)は特に好ましい。別の好ましい部分は、部分(v)であり、特に部分(xvi)である。特に単位IV* 及び/又は単位V* を含む代替のポリマーに関して、好ましいAr部分は部分(v)であり、特に部分(xvi)である。
【0024】
好ましいポリマーは、電子過多で、比較的不活性化されておらず、容易にスルホン化可能な単位である、例えば、多環式フェニレン(multi−phenylene)部分またはナフタリンなどの縮合環芳香族部分を含む。このような容易にスルホン化される単位は、比較的穏和な条件下においてスルホン化され、1単位あたりに2つのスルホン基を導入する。したがって、好ましいポリマーは、非局在化芳香族部分内に少なくとも10個のπ電子を有し得る。π電子の数は12以下であり得る。好ましいポリマーは、ビフェニレン部分を含む。他の好ましいポリマーは、ナフタレン部分を含む。好ましいポリマーは、2つの酸素原子に結合されている前記の電子過多で、不活性化されておらず、容易にスルホン化可能な単位を含む。特に好ましいポリマーは、−O−ビフェニレン−O−部分を含む。他の特に好ましいポリマーは、−O−ナフタレン−O−部分を含む。
【0025】
好ましいポリマーは、スルホン化が比較的難しい第1の型の部分と、スルホン化が比較的容易な第2の型の部分とを含む。例えば、前記第2部分は例13に後述される比較的穏和な方法を用いてスルホン化可能であり得るが、第1部分はそのような方法では実質的にスルホン化可能にはなり得ない。例13の方法の使用は、現在用いられている発煙硫酸を用いる方法に対して有利であり得る。好ましい前記第2部分は、nが少なくとも2である整数である部分−Phn −を含む。好ましくは、前記部分は少なくとも1つのエーテル酸素に結合されている。特に好ましいのは、前記部分が−O−Phn −O−であり、前記エーテル基がPh−Ph結合に対しパラ位にある場合である。
【0026】
好ましいポリマーは、
(a)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びsはゼロを表し、wは1を表し、A及びBは1を表す式IVの単位、
(b)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mはゼロを表し、Aは1を表し、Bはゼロを表す式IVの単位、
(c)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びvはゼロを表し、zは1を表し、C及びDは1を表す式Vの単位、
(d)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(ii)の部分を表し、mは0を表し、Cは1を表し、Dは0を表す式Vの単位、または、
(e)E及びE’が酸素原子を表し、Arは構造(i)を表し、mは0を表し、Cは1を表し、Zは1を表し、Gは直接結合を表し、vは0を表し、Dは1を表す式Vの単位のうちから選択される第1の反復単位と、
(f)E及びE’が酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す式IVの単位、
(g)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合であり、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びsはゼロを表し、wは1を表し、A及びBは1を表す式IVの単位、
(h)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、zは1を表し、vは0を表し、C及びDは1を表す式Vの単位、及び
(i)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びvはゼロを表し、zは1を表し、C及びDは1を表す式Vの単位のうちから選択される第2の反復単位とからなるコポリマーである。
【0027】
前記第1の反復単位(a)〜(e)のいずれかとコポリマーを形成し得る他の第2の単位は、E及びE’が酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(v)の部分を表し、mは0を表し、wは1を表し、sは0を表し、A及びBは1を表す式IVの単位、または、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(v)の部分を表し、mは0を表し、zは1を表し、vは0を表し、C及びDは1を表す式Vの単位を含む。
【0028】
いくつかの状況に好ましいポリマーは、単位(a),(b),(c)及び(e)から選択される単位を含む第1の単位と、単位(f),(g),(h)または(i)から選択される第2の単位とからなり得る。また、単位(d)及び(h)を含むポリマーが好ましいこともある。
【0029】
より好ましいポリマーは、上述された反復単位から選択される第1の反復単位、特に反復単位(b),(d)または(e)と、単位(f)または(h)から選択される第2の反復単位とを組み合わせて有するコポリマーである。
【0030】
式IV* 及び式V* の反復単位を有する好ましいポリマーは、Arが構造物(v)の部分を表し、Eが直接結合を表し、E’が酸素原子を表し、Gが直接結合を表し、w,s及びmは0を表し、A及びBは1を表す式IV* の単位、及び/または、Arが構造(v)の部分を表し、Eが直接結合を表し、E’が酸素原子を表し、Gが直接結合を表し、z,v及びmが0を表し、C及びDが1を表す式V* の反復単位を含む。
【0031】
反復単位IV* 及びV* を有する前記ポリマーは、上述された反復単位(a)〜(i)のいずれも含み得る。
いくつかの状況において、式IVまたは式IV* のうち少なくとも1つの反復単位を含むポリマーが好ましくなり得る。
【0032】
コポリマーは、1つ以上の第1の反復単位、及び1つ以上の前記第2の反復単位を有して調製され得る。
前記ポリマーが上記コポリマーである場合、コモノマー単位のモル%、例えば、上記された第1の反復単位及び第2の反復単位のモル%は、溶媒中におけるポリマーの溶解度を変化させるために変更され得る。前記溶媒は、例えば、ポリマーからのフィルム及び/又は膜を形成するために用いられ得る有機溶媒、及び/または他の溶媒、特に水である。
【0033】
好ましいポリマーは、少なくとも10%w/vの溶解度を有し、好ましくは、極性非プロトン溶媒、例えば、NMP、DMSOまたはDMF中において10〜30%w/vの範囲にある溶解度を適切に有する。好ましいポリマーは、熱水中においてほぼ不溶性である。
【0034】
上述されたタイプの第1の単位(単位(a)及び単位(c)を除く)は、スルホン化が比較的困難であり、上記されたタイプの第2の単位はよりスルホン化が容易であり得る。
【0035】
フェニル部分がスルホン化される場合、モノ−スルホン化のみが行われ得る。しかしながら、いくつかの状況においては、ジ−スルホン化、またはマルチ−スルホン化が行なわれることが可能であり得る。
【0036】
一般に、前記ポリマーが−O−フェニルO−部分を含む場合、フェニル部分は最大100モル%までスルホン化され得る。前記ポリマーが−O−ビフェニレンO−部分を含む場合は、フェニル部分は最大100モル%までスルホン化され得る。nが整数、好ましくは1−3である−O−(フェニル)n −O−部分は、最大100モル%まで、比較的容易にスルホン化することが可能であると考えられる。式−O−(フェニル)n −CO−、または−O−(フェニル)n −SO2 −も100モル%までスルホン化され得るが、より強力な条件が要求され得る。式−CO−(フェニル)n −CO−及び−SO2 −(フェニル)n −SO2 −はスルホン化するのがより困難であり、いくつかのスルホン化条件下においては、100モル%より低いレベルまでしかスルホン化され得ないか、あるいは全くスルホン化されないこともある。
【0037】
前記ポリマーのガラス転移温度(Tg )は、少なくとも144°C、適切には少なくとも150°C、好ましくは少なくとも154°C、より好ましくは少なくとも160°C、特に少なくとも164°Cであり得る。いくつかの場合において、Tg は、少なくとも170°C、または少なくとも190°C、または250°Cより大きいか、300°Cに等しくてもよい。
【0038】
前記ポリマーは、少なくとも0.1、適切には少なくとも0.3、好ましくは少なくとも0.4、より好ましくは少なくとも0.6、特に少なくとも0.7(最少0.8の換算粘度(RV)に対応する)のインヘレント粘度(IV)を有し得る。RVは、25°Cにて、密度1.84gcm-3の濃硫酸中のポリマー溶液について測定され、前記溶液は溶液100cm3 あたり1gのポリマーを含む。IVは、25°Cにて、密度1.84gcm-3の濃硫酸中のポリマー溶液について測定され、前記溶液は溶液100cm3 あたり1gのポリマーを含む。
【0039】
RV及びIVの双方の測定はともに、約2分の溶媒流動時間を有する粘度計を適宜に用いる。
前記ポリマー(結晶性ならば)のための融解吸熱(Tm )の主ピークは少なくとも300°Cであり得る。
【0040】
一般的に、前記ポリマーは、燃料電池においてPEMとして用いられる場合、好適にほぼ安定している。例えば、前記ポリマーは酸化、還元及び加水分離に対して高い耐性を好適に有し、燃料電池中の反応剤に対して非常に低い浸透性を有する。しかしながら、好ましくは、前記ポリマーは高いプロトン伝導性を有する。さらに、前記ポリマーは高い機械的強度を好適に有し、膜電極アセンブリを形成する他の構成部材に接着されることが可能である。
【0041】
前記ポリマーは、適切には1mm未満の厚さ、好ましくは0.5mm未満、より好ましくは0.1mm未満、特に0.05mm未満の厚さを有するフィルムからなってもよい。前記フィルムは、少なくとも5μmの厚さを有し得る。
【0042】
前記高分子電解質膜は1つ以上の層を含む。好ましくは、前記層において、少なくとも一層は前記ポリマーのフィルムからなり得る。前記膜は、少なくとも5μm、適切には1mm未満、好ましくは0.5mm未満、より好ましくは0.1mm未満、特に0.05mm未満の厚さを有し得る。
【0043】
高分子電解質膜は、機械的強度及び寸法安定性を膜に付与するために、伝導性ポリマーのための担体物質を好適に含む複合膜であってもよい。ポリマーは、さまざまな方法により担体物質と結合されて、複合膜を形成する。例えば、担持されていない伝導性ポリマーフィルムが予め形成され、該フィルムは担体物質にラミネートされ得る。これに代わって、(好ましくは)担体物質は多孔性であってもよく、伝導性ポリマーの溶液が担体物質に含浸され得る。実施の形態の1つにおいては、担体物質は、多孔質膜として好適に備えられ得るポリテトラフルオロエチレンを含むか、または好ましくはポリテトラフルオロエチレンからなる。このような担体物質は、国際特許出願公開第WO97/25369号及び同第WO96/28242号において記載され、使用されている通りであり、その内容はここに援用される。好ましくは、担体物質は、高分子性細小繊維の多孔性微細構造を有する。好ましくは、担体物質は膜の内部容積をほぼ閉鎖させるように、前記ポリマーを該物質の全てにわたって含浸する。
【0044】
この担体物質の使用は、低当量(EW)のポリマー(例えば、500g/mol未満、450g/mol未満、400g/molまたは370g/mol未満)、すなわち比較的堅固で、かつ/または脆いポリマーを高分子電解質膜の中で使用可能にする。
【0045】
高分子電解質膜は、ポリマーフィルムの両面上に触媒物質の層を好適に備えてもよく、該層は白金触媒(すなわち、プラチナの含有)またはプラチナ及びルテニウムの混合物であり得る。電極は触媒物質の両側に設けられ得る。
【0046】
記載したようにスルホン化されたポリマー中の各フェニル基は、電子吸引基、例えばスルホン化された基、スルホン基またはケトン基に直接結合されることによって不活性化されることが望ましいこともある。
【0047】
本発明の第2態様によると、ポリアリールエーテルケトン単位及び/又はポリアリールエーテルスルホン単位と、式−O−Phn −O−(XX)の単位とを含むポリマーを備える高分子電解質膜が提供される。前記式中、Phはフェニル基を表し、nは2以上の整数を表し、単位(XX)のPh基はスルホン化される。
【0048】
好ましくは、Phn 部分の各フェニルはスルホン化、好ましくはモノ−スルホン化される。記載されたように、このようなフェニル基のほぼ100モル%がスルホン化され得る。
【0049】
好ましくは、前記ポリマーの−OPhCO−部分及び/または−OPhSO2 −部分は、部分Phn のフェニル基よりも少ない程度にスルホン化される。部分−OPhCO−及び部分−OPhSO2 −は、実質的にスルホン化されなくてもよい。
【0050】
一つの実施の形態においては、前記ポリマーはケトン結合を全く含まなくてもよく、かつ900より大きい当量を有し得る。それにもかかわらず、驚いたことにこのようなポリマーが依然伝導性を有することが見出された。
【0051】
前記高分子電解質膜は、燃料電池用または電気分解装置用であり得る。
本発明は、高分子電解質膜用ポリマーの調製において、比較的スルホン化しやすい単位、及び比較的スルホン化が困難な単位を含むポリマーの使用に関する。
ここに記載される高分子電解質膜は、本発明に従って記載されるポリマーの少なくとも1つを含むポリマーの混合物を含み得る。ここに記載されるポリマーは、0〜40重量%、好ましくは0〜20重量%、より好ましくは0〜10重量%の他のポリマー物質と好適に混合される。しかしながら、好ましくはポリマーの混合は提供されない。
【0052】
本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様に従った高分子電解質膜を組み込んだ燃料電池または電気分解装置(特に燃料電池)が提供される。
本発明の第4の態様によると、前記第1の態様自身により記載されたように任意の新規なポリマーが提供される。
【0053】
本発明の第5の態様によると、第1、第2、第3、及び/または第4の態様に記載されるようなポリマーを調製するための方法を提供する。前記方法は、
(a)一般式VIの化合物を重縮合することであって、
【化25】
式中、Y1 はハロゲン原子または−EH基を表し、Y2 はハロゲン原子を表すか、またはY1 がハロゲン原子を表す場合には、Y2 はE’H基を表す工程、または、
(b)一般式VIの化合物を
【化26】
化学式VIIの化合物と、
【化27】
及び/または、化学式VIIIの化合物と共に重縮合することであって、
【化28】
式中、Y1 はハロゲン原子または−EH基(または、適当であれば−E’H)を表し、X1 は別のハロゲン原子または−EH(または、−E’H)の1つを表し、Y2 はハロゲン原子または−E’H基を表し、X2 は別のハロゲン原子または−E’H基(または、適当であれば−EH)の1つを表す工程とを備える。
(c)任意に、項(a)に記載される工程の生成物と項(b)記載される工程の生成物との共重合を行い、
式中、単位VI、単位VII及び/又は単位VIIIのフェニル部分は任意に置換され、化合物VI、化合物VII及び/又は化合物VIIIは任意にスルホン化され、Ar,m,w,r,s,z,t,v,G,E及びE’は、E及びE’が直接結合を表さないこと以外は上述した通りであり、
また、本方法は、前記ポリマーを調製するために、項(a)、項(b)及び/又は項(c)に記載される反応生成物をスルホン化及び/又は架橋処理を行うことも任意に含む。
いくつかの状況において、ポリマーの形成の後に、調製されたポリマー、より詳細には該ポリマーのフェニル基は、上記された基で任意に置換され得る。
【0054】
好ましくは、Y1 ,Y2 ,X1 及び/又はX2 はハロゲン原子、特にフッ素原子、ハロゲン原子に対してオルト位またはパラ位に配置される活性基、特にカルボニル基またはスルホン基を表す。有利には、Eが酸素または硫黄原子を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mはゼロを表し、E’は直接結合を表し、Aは1を表し、Bはゼロを表す第1の反復単位IVまたはVと、E及びE’が酸素原子または硫黄原子を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びwは1を表し、Gは直接結合を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す第2の反復単位IVまたはVとを備え、ポリマーがランダムポリマーではなく、規則的な構造を有するコポリマーを調製することが所望される場合、上記項(b)に記載される工程が用いられ得る。この場合、一般式VIの前記化合物において、Y1 及びY2 は−OH基または−SH基を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表す。一般式VII及びVIIIの前記化合物においては、X1 及びX2 はフッ素原子を表し、w,r,s,z,t及びvは1を表し、Gは酸素原子または硫黄原子を表す。
【0055】
別の実施の形態においては、E及びE’は酸素原子または硫黄原子を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mはゼロを表し、Aは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、Bは1を表す第1の反復単位IVまたはVと、E及びE’が酸素または硫黄原子を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びwは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す第2の反復単位IVまたはVとを備え、ポリマーはランダムポリマーでないが、規則的な構造を有するコポリマーを調製することが所望される場合には、上記の項(b)に記載される工程が用いられ得る。この場合、一般式VIの前記化合物において、Y1 及びY2 は−OH基または−SH基を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、一般式VII及びVIIIの前記化合物において、X1 及びX2 はフッ素原子を表し、w,r,s,z,t,v及びvは1を表し、Gは−O−Ph−O−部分を表す。
【0056】
好ましいハロゲン原子はフッ素原子及び塩素原子であり、フッ素原子は特に好ましい。好ましくは、ハロゲン原子は、活性基、特にカルボニル基に対してメタ位またはパラ位に配される。
【0057】
項(a)に記載される工程が行われる場合、好ましくは、Y1 及びY2 のうちの一方はフッ素原子を表し、他方はヒドロキシ基を表す。この場合、より好ましくは、Y1 がフッ素原子を表し、Y2 はヒドロキシ基を表す。Arが構造(i)の部分を表し、mが1を表すとき、項(a)に記載される工程は有利に用いられ得る。
【0058】
項(b)に記載される工程が行われるとき、好ましくは、Y1 及びY2 はそれぞれヒドロキシ基を表す。好ましくは、X1 及びX2 は、それぞれハロゲン原子、好適には同一のハロゲン原子を表す。
【0059】
一般式VI,VII及び一般式VIIIの化合物は市販されているか(例えば英国のアルドリッチ社(Aldrich)より)、かつ/又は、一般的にフリーデル−クラフツ反応を伴う標準的な技術及びそれに続く官能基の適当な誘導体化により調製され得る。ここに記載されるいくつかのモノマーの調製は、ピー・エム・ハーゲンローザー(P M Hergenrother)、 ビー・ジェイ・ジェンセン(B J Jensen)及びエス・ジェイ・ハーベンス(S J Havens)によるPolymer第29巻358頁(1988年)、エイチ・アール・クリヒェルドルフ(H R Kricheldorf)及びユー・デリウス(U Delius)によるMacromolecules第22巻517頁(1989年)、及びピー・エー・スタニランド(P A Staniland)、Bull,Soc,Chem,Belg.第98(9−10)巻667頁 (1989年)に記載されている。
【0060】
化合物VI,VII及び/又は化合物VIIIがスルホン化される場合には、スルホン化されていない式VI,VII及び/又は式VIIIの化合物が調製され、このような化合物は前記重縮合反応の前にスルホン化され得る。
【0061】
ここに記載されるスルホン化は、濃硫酸(好適には少なくとも96%w/w、好ましくは少なくとも97%w/w、より好ましくは少なくとも98%w/wであり、かつ好ましくは98.5%w/w未満)中、昇温下において行われ得る。例えば、乾燥された高分子は硫酸と接触させられて、40°Cより高い温度、好ましくは55°Cより高い温度にて攪拌されつつ、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、より好ましくは約3時間加熱され得る。所望の生成物は、好適に冷水と接触させることにより沈殿を生じ、標準的な技術により単離され得る。また、スルホン化は米国特許第5362836号及び/又は欧州特許第EP0041780号に記載されるように行われてもよい。
【0062】
項(b)に記載される工程が行われる場合において、好適には、「a* 」はその工程に用いられる化合物VIのモル%を表し、「b* 」はその工程で用いられる化合物VIIのモル%を表し、さらに「c* 」はその工程で用いられる化合物VIIIのモル%を表す。
【0063】
好ましくは、a* は45−55の範囲、特に48−52の範囲の値である。好ましくは、b* とc* との合計は45−55の範囲、特に48−52の範囲の値である。好ましくは、a* 、b* 及びc* の合計は100である。
【0064】
項(b)に記載される工程が行われる場合において、好ましくは、化合物VI,VII及び化合物VIII中のハロゲン原子または−EH/−E’H基の総モル%のいずれか一方は、化合物VI,VII及び化合物VIII中のハロゲン原子または−EH/−E’H基の総モル%の他の一方よりも、例えば最大10%、特に最大5%大きい。ハロゲン原子のモル%がより大きい場合は、ポリマーはハロゲン末端基を有し得、EH/E’H基のモル%が大きく、ポリマーが−EH/E’H末端基を有する場合よりも安定し得る。しかしながら、−EH/E’H末端基を有するポリマーは有利に架橋される。
【0065】
また、ポリマーの分子量は、過剰なハロゲンまたはヒドロキシ反応物を用いることにより制御され得る。通常、過剰分は0.1〜5.0モル%の範囲にあり得る。重合反応は、エンド−キャッパーとして、1つ以上の単官能基反応物の添加によって終了され得る。
【0066】
ここに記載される特定のポリマーは新規であると考えられ、したがって、第6の態様において、本発明はここに記載される任意の新規なポリマー自身に関する。
【0067】
また、前記第1及び/又は第2の態様に従うが、スルホン化されていない特定のポリマーも新規であると考えられる。したがって、本発明の第7の態様によると、式Iの部分、及び/または式IIの部分、及び/または式IIIの部分を有する新規なポリマーが提供される。該ポリマーにおいて、E,E’,G,m,r,s,t,v,w,z,Arは本願中のいずれかの文に記載されているのと同様のものである。
【0068】
好ましくは、前記ポリマーは式II及び/又は式IIIの部分を含み、Arは下記から選択される。
【化29】
好ましくは、前述の式において、各−Ar−は、本願の任意の文に記載されているように、隣接している部分に結合される。
【0069】
本発明の第8の態様によると、前記第7の態様に従った新規なポリマーの調製のための方法が提供される。該方法は、化合物VI,VII及び化合物VIIIがスルホン化されないことを除いて、第5の態様の方法に従って記載された方法と同様であり、本方法はスルホン化工程を含まない。
【0070】
ここに記載されるスルホン化ポリマーは、PEMsとしての用途のために、例えば、米国特許第5561202号の例5〜例7に記載されるような従来技術によって、フィルム及び/又は膜に形成され得る。
【0071】
ここに記載されるスルホン化ポリマーは、前述したように、高分子電解質膜として燃料電池または電気分解装置において用いられ得る。さらに、前記スルホン化ポリマーは、ガス拡散電極で用いられてもよい。
【0072】
ここに記載されるいずれの発明または例の任意の態様におけるいずれの特徴も、ここに記載される別のいずれの発明または例の任意の態様におけるいずれの特徴とも組み合わせられ得る。
【0073】
例として、高分子電解質膜の燃料電池の概要を示す図1を参照して、本発明における特定の実施の形態が説明される。
上述したように、燃料電池は水素イオン伝導性の高分子電解質膜の薄いシート2を備える。このような膜のためのシート材の調製が以下に記載される。以下の記載において、例11、12及び18〜26は参考例である。
【0074】
例1
すりガラスのクイックフィット式の栓、スターラ/スターラガイド、窒素注入口及び排出口が取り付けられた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(34.28g、0.16モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(44.69g、0.24モル)、及びジフェニルスルホン(332g)が装填され、窒素にて少なくとも1時間パージされた。その後、内容物は窒素環境(nitrogen blanket)下において140〜145°Cの間に加熱されて、ほぼ無色の溶液を形成した。窒素環境を維持している間、乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)が添加された。温度は、200分間にわたって徐々に335°Cまで上昇され、次いで1時間維持された。
【0075】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン及び水で洗浄された。生じたポリマーは、120°Cのエアオーブン内で乾燥された。ポリマーは、164°CのTg と、400°C、1000sec-1において0.48kNsm-2の溶融粘度と、0.40のインヘレント粘度とを有した(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中におけるポリマー溶液にて測定。前記溶液は100cm3 あたり0.1gのポリマーを含む)。
【0076】
例2〜例6
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン対4,4’−ジヒドロキシビフェニルのモル比を変更することによって、異なる組成のコポリマーが調製されたことを除いて、例1の重合手順に従った。前記反応物のモル数の合計は、例1に示されるように、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンのモル数に等しい。モル比及びMVの一覧は以下の表に示される。
【表1】
*乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)が、乾燥炭酸ナトリウム(42.44g、0.4モル)及び乾燥炭酸カリウム(1.11g、0.008モル)に置き換えられたこと以外は、例1の重合手順に従った。
【0077】
例7a
すりガラスのクイックフィット式の栓、スターラ/スターラガイド、窒素注入口及び排出口が取り付けられた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(89.03g、0.408モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(37.24g、0.2モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(50.05g、0.2モル)、及びジフェニスルホン(332g)が装填され、窒素にて1時間以上パージされた。次に、内容物は、窒素環境下、140〜150°Cの間に加熱されて、ほぼ無色な溶液を形成した。窒素環境を維持している間、乾燥炭酸ソーダ(42.44g、0.4モル)及び炭酸カリウム(1.11g、0.008モル)が添加された。温度は、3時間にわたって徐々に315°Cまで上昇され、次いで0.5時間維持された。
【0078】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン及び水で洗浄された。生じたポリマーは、120°Cのエアオーブン内で乾燥された。ポリマーは、183°CのTg と、400°C、1000sec-1において0.78kNsm-2の溶融粘度と、0.40のインヘレント粘度とを有した(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中におけるポリマー溶液にて測定。前記溶液は100cm3 あたり0.1gのポリマーを含む)。
【0079】
例7b
乾燥炭酸ナトリウム(42.44g、0.4モル)及び乾燥炭酸カリウム(1.11g、0.008モル)が乾燥炭酸ナトリウム(43.24g、0.408モル)のみに置き換えられたことを除いて、例7aの重合手順に従った。ポリマーは183°CのTg と、400°C、1000sec-1において0.43kNsm-2の溶融粘度とを有した。
【0080】
例8及び10
コポリマーが含ヒドロキシ反応物のモル比を変えることによって調製されたことを除いて、例7bの重合手順に従った。前述のモル数の合計は4,4’−ジフルオロベンゾフェノンのモル数に等しい。モル比とMVの一覧は以下の表に示される。
【表2】
【0081】
例11(例9の比較例)
すりガラスのクイックフィット式の栓、スターラ/スターラガイド、窒素注入口及び排出口を取り付けられた700mlフランジフラスコに、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(104.25g、0.36モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(6.75g、0.27モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(16.74g、0.09モル)、及びジフェニスルホン(245g)が装填され、少なくとも1時間窒素でパージされた。次に、内容物は、窒素環境下、140〜145°Cに加熱され、ほぼ無色の溶液を形成した。窒素環境を維持している間、炭酸カリウム(50.76g、0.37モル)が添加された。温度は、180°Cに上昇されて0.5時間維持され、205°Cに上昇されて1時間維持され、225°Cに上昇されて2時間維持され、265°Cに上昇されて0.5時間維持され、280°Cに上昇されて2時間維持された。
【0082】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール(30/70)及び水で洗浄された。生じたポリマーは、120°Cのエアオーブン内で乾燥された。
【0083】
例12(例8の比較例)
4,4’−ジヒドロキシビフェニル対4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの比率が1:2であったことを除き、例11の重合手順に従った。ポリマーは、198℃のTg 及び0.52のRVを有する。
【0084】
例13−例1〜例12のポリマーのスルホン化
例1〜例12のポリマーは、各ポリマーを98%の硫酸(ポリマー3.84g/硫酸100g)中、50°Cにおいて21時間攪拌することによってスルホン化された。その後、反応溶液は攪拌された脱イオン水に滴下させられた。スルホン化されたポリマーは、自由流動ビーズとして沈殿した。回収はろ過により行われ、続いてpHが中性になるまで脱イオン水で洗浄され、次いで乾燥された。総体的に、DMSO−d6における 1H nmrは、ビフェニル単位の100モル%がスルホン化したと確認した。前記スルホン化により、ビフェニル単位を含む2個の芳香環のそれぞれに、1つのスルホン酸性基がエーテル結合に対してオルト位に与えられた。例3〜例5について、−O−Ph−Ph−O−部分が100%スルホン化されたことが、スルホン化されたイオノマーをH+ 型からNa+型に変換することにより確認された。前記変換は、0.5gの乾燥スルホン化コポリマーをNaOH水溶液(NaOH2.5g/水200ml)と、60−65°Cで2時間反応させ、その後生成物を水洗し、60°Cで乾燥することにより行われ、その後ナトリウム分析が行われる。
【0085】
例14−膜の成形
膜は、例13に記載されたスルホン化後の例1〜例12のポリマーから選択され、各ポリマーをN−メチルピロリドン(NMP)で溶解することによって生成された。4%wt/vに溶解された例3a及び例6以外のポリマーは15%wt/vの濃度まで溶解された。均一溶液は、清浄なガラス板にキャストされ、ステンレスのガードナーナイフを用いて引き延ばされ、300マイクロメータの膜を得た。真空下、100°Cにて24時間蒸発させることにより、例3a及び例6を除いて、平均膜厚40マイクロメータの膜を生成した。例3a及び例6は、約10マイクロメータの膜を生成した。
【0086】
例15−膜の吸水性
例14の膜の5cm x 5cm x 40マイクロメータの試料は、脱イオン水(500ml)に3日間浸漬され、表面の水を除去するためにリントフリー紙で手早く乾燥され、重量を測定され、50°Cのオーブン中で1日間乾燥され、デシケータ内で室温に冷まされ、その後迅速に重量を測定された。
吸水性が以下のように測定されて、下記の表に示される結果を得た。「当量」は置換可能な酸性水素の単位重量を含むポリマーの重量として定義される。
【式1】
【表3】
【0087】
例16−高分子電解質膜燃料電池における膜の性能
例8〜例11のスルホン化ポリマーから調製された膜が、標準的なPEMFC単一セル試験モジュールに取り付けられ、分極デート(polarization date)が発生され、主な市販されている膜であるナフィオン115と比較された。0.8Vで得られる電流密度は、ナフィオン115では0.12Acm-2であったのに対し、例8〜11のポリマーでは、それぞれ0.42cm-2、0.35cm-2、0.58cm-2及び0.26Acm-2であった。
【0088】
例17
ポリマーのS番号は以下の通り定義される。
【式2】
上記されたポリマーのS番号は以下の表にまとめられる。
【表4】
【0089】
例18
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、500mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(35.79g、0.164モル)、ヒドロキノン(11.01g、0.10モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(18.62g、0.10モル)、4,4’−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ビフェニル(LCDC)(20.13g、0.04モル)及びジフェニルスルホン(202.76g)が装填され、該内容物は窒素環境下で160°Cに加熱され、ほぼ無色の溶液を生成した。窒素環境を維持している間、無水炭酸カリウム(29.02g、0.21モル)が添加されて、混合物は35分間攪拌された。温度は、2時間にわたって徐々に220°Cに上昇され、その後2時間にわたって280°Cに上昇され、2時間維持される。
【0090】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは真空下、140°Cにて乾燥された。ポリマーは、2.50の換算粘度(RV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、186°CのTg とを有した。
【0091】
例19
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、250mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(33.06g、0.1515モル)、ヒドロキノン(13.21g、0.12モル)、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(HPF)(10.512g、0.03モル)、及びジフェニルスルホン(100.93g)が装填され、該内容物は窒素環境下で150°Cに加熱され、ほぼ無色の溶液を生成した。窒素環境を維持している間、無水炭酸カリウム(21.77g、0.15751モル)が添加された。温度は175°Cに上昇されて2時間維持され、200°Cに上昇されて50分間維持され、250°Cに上昇されて45分間維持され、300°CCに上昇されて90分間維持された。
【0092】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは、真空下、140°Cで乾燥された。ポリマーは0.76の換算粘度(RV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、165°CのTg とを有した。
【0093】
例20
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、250mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ビス(4−クロロフェニルスルホニル)−テルフェニル(23.2g、0.04モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(7.44g、0.040モル)、及びジフェニルスルホン(80g)が装填され、該内容物は窒素環境下で170°Cに加熱され、ほぼ無色の溶液を生成した。窒素環境が維持されている間、無水炭酸カリウム(5.64g、0.408モル)が添加された。温度は200°Cに上昇されて30分間維持され、250°Cに上昇されて15分間維持され、275°Cに上昇されて15分間維持され、330°Cに上昇されて1時間維持される。
【0094】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは真空下、140°Cで乾燥された。ポリマーは、0.50のインヘレント粘度(IV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、264°CのTg とを有した。
【0095】
例21
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、250mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(21.82g、0.10モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(18.62g、0.10モル)、及びジフェニルスルホン(60g)が装填され、該内容物は、窒素環境下で180°Cに加熱されて、ほぼ無色な溶液を生成した。窒素環境を維持している間、無水炭酸カリウム(14.10g、0.102モル)が添加された。温度は、60分間で200°C上昇され、250°Cに上昇されて5分間維持され、325°Cに上昇されて5分間維持され、90分間で370°Cに上昇されて10分間維持された。
【0096】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは真空下、140°Cで乾燥された。ポリマーは、1.28のインヘレント粘度(IV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、167°CのTg とを有した。
【0097】
例22
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、250mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(22.04g、0.101モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(6.52g、0.035モル)、ヒドロキノン(7.16g、0.065モル)、及びジフェニルスルホン(60g)が装填された。該内容物は、窒素環境下で180°Cに加熱されて、ほぼ無色な溶液を生成した。窒素環境を維持している間、無水炭酸ナトリウム(10.60g、0.100モル)、及び無水炭酸カリウム(0.28g、0.002モル)が添加された。温度は、200°Cに上昇されて1時間維持され、250°Cに上昇されて1時間維持され、300°Cに上昇されて1時間維持された。反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは真空下、140°Cで乾燥された。ポリマーは、0.92のインヘレント粘度(IV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、156°CのTg とを有する。
【0098】
例23
スターラ、窒素注入口及び空冷コンデンサを取り付けられた、250mlの3口丸底フラスコに、4,4’−ビス(4−フルオロベンゾイル)ジフェニルエーテル(21.34g、0.515モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(9.31g、0.050モル)、及びジフェニルスルホン(90g)が装填され、該内容物は窒素環境下で160°Cに加熱されて、ほぼ無色な溶液を生成した。窒素ブランケッを維持している間、無水炭酸ナトリウム(5.30g、0.050モル)及び無水炭酸カリウム(0.14g、0.001モル)が添加された。温度は、345°Cに達するまで1°C/分で上昇され、1時間維持された。
【0099】
反応混合物は冷まされて粉砕され、アセトン/メタノール及び水で洗浄された。生成した固体ポリマーは真空下、140°Cで乾燥された。ポリマーは、1.48のインヘレント粘度(RV)(25°Cにおいて、密度1.84g.cm-3の濃硫酸中のポリマー溶液にて測定。前記溶液は、ポリマー1g/100cm3 を含む)と、163°CのTg とを有する。
【0100】
例24−例18〜例23のポリマーをスルホン化するための一般的手順
例18〜23に記載されたように調製されたポリマーは以下の手順によってスルホン化された。
乾燥ポリマーは、98%の濃硫酸(100cm3 )が装填されたスターラを有する3口丸底フラスコ中に入れられ、攪拌されながら60°Cに加熱され、該温度で3時間維持された。反応生成物は、5リットルの攪拌された氷/水混合液に注ぎ込まれた。生成物が沈殿した。次に、生成物はろ過され、pHが中性になるまで氷水で洗浄され、メタノールで洗浄され、真空下、100°Cにて乾燥された。スルホン化度は元素分析、ろ過またはNmrによって測定された。
【0101】
例25−例22のポリマーのスルホン化
例22の乾燥ポリマー(10g)は、98%の濃硫酸(100cm3 )を収容し、スターラが取り付けられた3口丸底フラスコ中に入れられ、攪拌されながら60°Cに加熱され、該温度で3時間維持された。反応生成物は、5リットルの攪拌された氷/水混合液に注ぎ込まれた。生成物は沈殿し、ろ過され、pHが中性になるまで氷水で洗浄され、メタノールで洗浄され、真空下、100°Cにて乾燥された。Nmr分析は、ポリマーが容易にスルホン化されたことを示し、エーテル−ジフェニル−エーテル単位及びエーテル−フェニル−エーテル単位の95−100モル%がスルホン化されていた。
【0102】
例26
スターラ/スターラガイド、窒素注入口及び排出口を取り付けられた500ml3口丸底クイックフィットフラスコに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(22.04g、0.102モル)、 4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(10.71g、0.05モル)、2,7−ジヒドロキシナフタレン(8.01g、0.05モル)、及びジフェニルスルホン(76.9g)が装填され、少なくとも1時間窒素でパージされた。内容物は、窒素環境下、約132℃に加熱され、透明な溶液を形成した。窒素環境を維持している間、乾燥炭酸ナトリウム(10.81g、0.102モル)が添加された。温度は、240分にわたって徐々に290℃まで上昇され、次いで65分維持された。
【0103】
反応混合物は冷まされて、粉砕され、アセトン及び水で洗浄された。生成したポリマーは、158°CのTg と、400°C、1000sec-1において0.5kNsm-2の溶融粘度を有した。
ポリマーは、例13に記載された方法を用いてスルホン化された。生成したスルホン化ポリマーは69.3%の吸水性、及び445当量を有する。
【0104】
本願に関連して、本願と同時に、あるいは本願に先立って出願され、本願とともに公開されたすべての論文ならびに文書に読み手の注意を喚起するものであり、それらの論文及び文献の全容をここに援用するものである。
【0105】
本願(特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)において開示される特徴の全て、及び/または、同様に開示されたあらゆる方法またはプロセスのすべての工程は、これらの特徴及び/または工程の少なくともいずれかが互いに相容れないような組み合わせを除いて、任意の組み合わせとして組み合わせることが可能である。
【0106】
本願(特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)において開示される特徴のそれぞれは、特に断らない限りにおいて、同じかあるいは均等かあるいは同様の目的を果たす別の特徴にて置き換えることが可能である。すなわち、特に断らない限りにおいて、開示される各特徴は、同等もしくは同様な一連の一般的特徴のあくまで一例に過ぎない。
【0107】
本発明は上記に述べた実施形態の詳細に限定されるものではない。本発明は、本願(特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)に開示される特徴の内、任意の新規な1つの特徴もしくは任意の新規な組み合わせ、あるいは同様に開示されたすべての方法またはプロセスの工程の内、任意の新規な1つもしくは任意の新規な組み合わせに及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高分子電解質膜燃料電池(PEMFC)の概略図。
Claims (23)
- 下記式Iの部分と、
及び/または、下記式IIの部分と、
及び/または、下記式IIIの部分と
を備えたポリマーを含む高分子電解質膜であって、
前記式中、単位I、単位II及び/又は単位IIIの少なくともいくつかがイオン交換
サイトを備えるためにスルホン化され、単位I,II,IIIのフェニル部分は独立して任意に置換され、かつ任意に架橋され、m,r,s,t,v,w及びzは独立してゼロまたは正の整数を表し、E及びE’は独立して酸素原子または硫黄原子または直接結合を表し、Gは酸素原子もしくは硫黄原子、または直接結合、またはPhがフェニル基を表す−O−Ph−O−部分を表し、さらにArはその1つ以上のフェニル部分を介して隣接する部分に結合される下記の部分(i)、(ii)、及び(iv)のうちの1つから選択されるものであり、前記ポリマーはポリマー鎖内に少なくともいくつかのケトン部分を含み、前記ポリマーは2つの酸素原子に結合した多フェニレン部分または2つの酸素原子に結合した縮合環芳香族部分を含み、
前記ポリマーは、下記の式IVの単位と式Vの単位とを含む、少なくとも2つの異なる単位を含むランダムコポリマーまたはブロックコポリマーであり、
(式中、A,B,C及びDは独立して0または1を表し、かつ、A及びCのうちの少なくとも一方は0でない)
前記ポリマーは、以下から選択される第1の反復単位、すなわち、
(a)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、m及びsはゼロを表し、wは1を表し、A及びBは1を表す式IVの単位、
(b)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mはゼロを表し、Aは1を表し、Bはゼロを表す式IVの単位、
(d)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(ii)の部分を表し、mは0を表し、Cは1を表し、Dは0を表す式Vの単位、または、
(e)E及びE’が酸素原子を表し、Arは構造(i)を表し、mは0を表し、Cは1
を表し、Zは1を表し、Gは直接結合を表し、vは0を表し、Dは1を表す式Vの単位、から選択される第1の反復単位と、
以下から選択される第2の反復単位、すなわち、
(f)E及びE’が酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す式IVの単位、及び
(h)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、zは1を表し、vは0を表し、C及びDは1を表す式Vの単位、から選択される第2の反復単位とからなるコポリマーである
高分子電解質膜。 - スルホン化は−SO3H基による置換を含む請求項1に記載の高分子電解質膜。
- 前記ポリマーが結晶性である請求項1または2に記載の膜。
- 前記ポリマーが式IVの少なくとも1つの反復単位を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーが、
E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す式IVの第1の反復単位と、
E及びE’は酸素原子を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mは0を表し、Cは1を表し、zは1を表し、Gは直接結合を表し、vは0を表し、Dは1を表す式Vの第2の反復単位とを含むコポリマーである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。 - 前記ポリマーが、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す式IVの第1の反復単位を含むコポリマーである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーが、E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sは0を表し、A及びBは1を表す式IVの第1の反復単位と、Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mはゼロを表し、Aは1を表し、Bは0を表す式IVの第2の反復単位とを含むコポリマーである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーが、
(b’)Eは酸素原子を表し、E’は直接結合を表し、Arは構造(i)の部分を表し、mはゼロを表し、Aは1を表し、Bはゼロを表す式IVの単位である第1の反復単位と、
(c’)E及びE’は酸素原子を表し、Gは直接結合を表し、Arは構造(iv)の部分を表し、mは1を表し、wは1を表し、sはゼロを表し、A及びBは1を表す式IVの単位である第2の反復単位とを含むコポリマーである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。 - 前記コポリマーが、単位(b)、単位(d)または単位(e)のうちから選択される第1の反復単位と、単位(f)または単位(h)のうちから選択される第2の反復単位とを組み合わせて有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーは2つの酸素原子に結合した多フェニレン部分を含む請求項1乃至9のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーがビフェニレン部分を含む請求項1乃至10のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーが−O−ビフェニレン−O−部分を含む請求項1乃至11のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーが少なくとも144°Cのガラス転移温度(Tg )を有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ガラス転移温度が少なくとも154°Cである請求項13に記載の膜。
- 前記ポリマーが少なくとも0.3のインヘレント粘度を有する請求項1乃至14のいずれか1項に記載の膜。
- 燃料電池用である請求項1乃至15のいずれか1項に記載の膜。
- 電気分解装置用である請求項1乃至16のいずれか1項に記載の膜。
- 前記ポリマーがビフェニレン部分を含み、前記ビフェニレン部分のフェニル基はスルホン化されており、前記ポリマーの−OPhCO−部分及び−OPhSO2 −部分は実質的にスルホン化されていない請求項1乃至17のいずれか1項に記載の膜。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の高分子電解質膜を組み込んだ燃料電池。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の高分子電解質膜を組み込んだ電気分解装置。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の高分子電解質膜を組み込んだガス拡散電極。
- 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の高分子電解質膜を調製するための方法であって、
(a)一般式VIの化合物を重縮合すること、
(式中、Y1 はハロゲン原子または−EH基を表し、Y2 はハロゲン原子を表すか、またはY1 がハロゲン原子を表す場合には、Y2 はE’H基を表す)、
または、
(b)下記一般式VIの化合物を
下記化学式VIIの化合物、
及び/または、下記化学式VIIIの化合物と共に重縮合すること、
(式中、Y1 はハロゲン原子または−EH基(または、適当であれば−E’H)を表し、かつY2 はハロゲン原子または−E’H基を表し、かつX2 は別のハロゲン原子または−E’H基(または、適当であれば−EH)の1つを表す)、及び、
(c)(a)に記載された工程の生成物を項(b)記載される工程の生成物と任意に共重合させることを備え
(式中、単位VI、単位VII及び/又は単位VIIIのフェニル部分は任意に置換され、化合物VI、化合物VII及び/又は化合物VIIIは任意にスルホン化され、Ar,m,w,r,s,z,t,v,G,E,E’は、E,E’が直接結合を表さないこと以外は請求項1乃至20のいずれか1項に記載のものと同様である)、
また、前記方法は前記ポリマーを調製するために、任意に項(a)、項(b)及び/又は項(c)に記載される反応生成物をスルホン化及び/又は架橋処理を行うことを含む方法。 - スルホン化が濃硫酸中、高温下にて行われる請求項22に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GBGB9819706.4A GB9819706D0 (en) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | Sulphonated polymers |
| GB9819706.4 | 1998-09-11 | ||
| GBGB9820940.6A GB9820940D0 (en) | 1998-09-11 | 1998-09-28 | Sulphonated polymers |
| GB9820940.6 | 1998-09-28 | ||
| GB9913572.5 | 1999-06-11 | ||
| GBGB9913572.5A GB9913572D0 (en) | 1998-09-11 | 1999-06-11 | Sulphonated polyaryletherketones |
| PCT/GB1999/002833 WO2000015691A1 (en) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | Ion-exchange polymers |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002524631A JP2002524631A (ja) | 2002-08-06 |
| JP5075304B2 true JP5075304B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=27269474
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000570225A Expired - Fee Related JP5075304B2 (ja) | 1998-09-11 | 1999-09-10 | イオン交換ポリマー |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6828353B1 (ja) |
| EP (1) | EP1112301B1 (ja) |
| JP (1) | JP5075304B2 (ja) |
| AT (1) | ATE338785T1 (ja) |
| AU (1) | AU764333B2 (ja) |
| CA (1) | CA2343184C (ja) |
| DE (1) | DE69933129T2 (ja) |
| GB (1) | GB9921380D0 (ja) |
| WO (1) | WO2000015691A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE60033681T2 (de) * | 1999-09-10 | 2007-10-31 | Victrex Mfg. Ltd., Thornton Cleveleys | Komposit-ionenaustauschmembranen |
| CA2402841C (en) * | 2000-03-22 | 2009-11-24 | Victrex Manufacturing Limited | Ion exchange materials |
| AU2001240928A1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-10-03 | Victrex Manufacturing Limited | Membrane/electrode composite |
| JP5202783B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2013-06-05 | ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド | イオン交換材料 |
| JP5209165B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2013-06-12 | ビクトレックス マニュファクチャリング リミテッド | 複合イオン交換材料 |
| DE10054233A1 (de) * | 2000-05-19 | 2002-05-08 | Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I | Kovalent vernetzte Kompositmembranen |
| DE10024575A1 (de) * | 2000-11-02 | 2001-11-22 | Univ Stuttgart | Kovalent vernetzte Polymere und Polymermembranen via Sulfinatalkylierung |
| US6982303B2 (en) | 2000-05-19 | 2006-01-03 | Jochen Kerres | Covalently cross-linked polymers and polymer membranes via sulfinate alkylation |
| GB0031210D0 (en) * | 2000-12-21 | 2001-01-31 | Victrex Mfg Ltd | Bio-compatible polymeric materials |
| JP3412763B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2003-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 複合高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
| CA2440964C (en) * | 2001-03-21 | 2011-02-15 | Victrex Manufacturing Limited | Fuel cell powered by direct fuel |
| GB0107075D0 (en) * | 2001-03-21 | 2001-05-09 | Victrex Mfg Ltd | Fuel cell |
| TW589760B (en) * | 2001-08-09 | 2004-06-01 | Sumitomo Chemical Co | Polymer electrolyte composition and fuel cell |
| GB0123109D0 (en) * | 2001-09-26 | 2001-11-14 | Victrex Mfg Ltd | Cells |
| GB0123135D0 (en) * | 2001-09-26 | 2001-11-14 | Victrex Mfg Ltd | Ion-conducting polymeric materials |
| TWI236486B (en) * | 2001-10-10 | 2005-07-21 | Mitsui Chemicals Inc | Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin |
| JP4106983B2 (ja) | 2002-03-25 | 2008-06-25 | 住友化学株式会社 | 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途 |
| DE10246461A1 (de) | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Celanese Ventures Gmbh | Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen |
| DE10246373A1 (de) | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Celanese Ventures Gmbh | Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen |
| CA2508835C (en) | 2002-12-13 | 2011-02-08 | Pirelli & C. S.P.A. | Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof |
| TWI337420B (en) * | 2003-03-06 | 2011-02-11 | Toray Industries | High molecular electrolyte material, high molecular electrolyte element, film electrode complex, and high molecular electrolyte type fuel cell |
| JP2004359925A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-12-24 | Mitsui Chemicals Inc | プロトン伝導性ブロック共重合体およびプロトン伝導膜 |
| JP5017766B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2012-09-05 | 東レ株式会社 | 高分子電解質材料、高分子電解質部品、膜電極複合体、および高分子電解質型燃料電池 |
| JP4826065B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2011-11-30 | 東レ株式会社 | 高分子電解質材、およびそれを用いた高分子電解質膜 |
| WO2005001969A1 (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-06 | Toray Industries, Inc. | 高分子電解質ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池 |
| CN1833330B (zh) * | 2003-07-31 | 2010-11-03 | 东洋纺织株式会社 | 电解质膜·电极结构体和使用它的燃料电池、电解质膜·电极结构体的制造方法 |
| CN1922241B (zh) * | 2003-12-25 | 2011-08-03 | 住友化学株式会社 | 高分子电解质及其用途 |
| CA2553233A1 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-01 | Universite Laval | Method for cross-linking sulfonated polymers |
| CA2576887C (en) * | 2004-09-03 | 2013-04-23 | Toray Industries, Inc. | Polymer electrolyte material, polymer electrolyte part, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte type fuel cell |
| WO2006051749A1 (ja) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 芳香族炭化水素系プロトン交換膜およびこれを使用した直接メタノール型燃料電池 |
| KR100657918B1 (ko) * | 2004-12-11 | 2006-12-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 전해질 및 이를 채용한 연료전지 |
| DE102005001599A1 (de) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Basf Ag | Funktionalisierte Polyarylether |
| EP2362473B1 (en) | 2005-03-04 | 2012-10-24 | Ube Industries, Ltd. | Producion method for polymer electrolyte |
| JP2006344578A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池 |
| JP2008542505A (ja) * | 2005-06-01 | 2008-11-27 | ポリフューエル・インコーポレイテッド | イオン伝導性架橋コポリマー |
| WO2007032541A1 (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子電解質、並びに、これを用いた高分子電解質膜、 膜−電極接合体及び燃料電池 |
| WO2007084759A2 (en) * | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Chlorine resistant desalination membranes based on directly sulfonated poly(arylene ether sulfone) copolymers |
| JP2007294213A (ja) | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
| EP2046862B1 (en) * | 2006-07-21 | 2013-02-13 | National Research Council of Canada | Poly(aryl ether) with pendent sulfonic acid phenyl groups |
| US20080160356A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-07-03 | George Kisa Hayashi Shimizu | Metal-Organic Solids for Use in Proton Exchange Membranes |
| WO2008096097A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Victrex Manufacturing Limited | Bearings |
| WO2009079625A2 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Polyfuel, Inc. | Ion conducting copolymers with elastomeric and polyarylene segments |
| EP2401785B1 (en) * | 2008-10-10 | 2017-01-18 | The Regents of The University of California | Anion/hydroxide exchange fuel cells comprising ionomers and membranes |
| CA2740697C (en) | 2008-10-24 | 2017-06-06 | Solvay Advanced Polymers, L.L.C. | Improved process for preparing a poly(aryl ether ketone)using a high purity 4,4'-difluorobenzophenone |
| CN101643548B (zh) * | 2008-11-13 | 2012-05-16 | 南京理工大学 | 直接交联型质子交换膜的制备方法 |
| KR20120082007A (ko) * | 2009-09-24 | 2012-07-20 | 조지아 테크 리서치 코포레이션 | 음이온 교환 고분자전해질 |
| CN101693770B (zh) * | 2009-10-27 | 2012-02-29 | 南京理工大学 | 具有ipn结构的复合磺化膜的制备方法 |
| WO2012001131A1 (en) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Solvay Specialty Polymers Usa, L.L.C. | Method of making poly(aryl ether ketones) from 4,4' difluorobenzophenone comprising oxidizing species and/or nitro compounds |
| CN103566827A (zh) * | 2012-07-12 | 2014-02-12 | 金发科技股份有限公司 | 一种均相溶液聚合的高分子聚合物及其精制方法 |
| EP2892099B1 (en) * | 2012-08-31 | 2016-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell control device, fuel cell system, and method for controlling fuel cell |
| JP2018131556A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 | ポリマー、前駆体、触媒層、及び電解質膜 |
Family Cites Families (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS518179A (en) * | 1974-07-11 | 1976-01-22 | Daicel Ltd | Sentakutokaseikobunshimakuoyobisono seizoho |
| EP0029633B1 (en) | 1978-09-05 | 1983-10-05 | Imperial Chemical Industries Plc | Polyarylethersulphone copolymers |
| JPS5536296A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-13 | Ici Ltd | Sulfonated polyaryletherketone |
| EP0041780A1 (en) | 1980-06-10 | 1981-12-16 | Imperial Chemical Industries Plc | Sulphonated polyaryletherketones |
| GB8428525D0 (en) | 1984-11-12 | 1984-12-19 | Ici Plc | Membranes |
| GB8513114D0 (en) | 1985-05-23 | 1985-06-26 | Ici Plc | Membranes |
| GB8513113D0 (en) | 1985-05-23 | 1985-06-26 | Ici Plc | Polymer solutions |
| EP0211693A1 (en) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Amoco Corporation | Preparation of poly(aryl ether ketones) |
| JPH0767529B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1995-07-26 | 日東電工株式会社 | スルホン化ポリアリールエーテル系ポリマーからなる分離用膜 |
| JPS63291920A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-11-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | スルホン化ポリアリ−ルエ−テルケトンの製造方法 |
| JPS6421943A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
| EP0341473B1 (de) * | 1988-04-30 | 1999-10-06 | Akzo Nobel N.V. | Verfahren zur Sulfonierung von aromatischen Polyäthersulfonen |
| JPH0722710B2 (ja) * | 1988-07-29 | 1995-03-15 | 旭硝子株式会社 | 陰イオン交換体 |
| GB8902761D0 (en) * | 1989-02-08 | 1989-03-30 | Ici Plc | Cation echange membranes |
| JP3072850B2 (ja) * | 1990-09-21 | 2000-08-07 | 旭硝子株式会社 | 陽イオン交換膜 |
| JPH051149A (ja) * | 1991-06-25 | 1993-01-08 | Nippon Steel Corp | 耐熱性スルホン酸化ポリスルホン |
| TW256843B (ja) | 1992-06-11 | 1995-09-11 | Hoechst Ag | |
| DE4219218A1 (de) * | 1992-06-12 | 1994-01-13 | Gambro Dialysatoren | Membran und Verfahren zu deren Herstellung |
| DE59309908D1 (de) | 1992-06-13 | 2000-01-27 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung |
| KR960700098A (ko) | 1993-02-02 | 1996-01-19 | 에이 피 버클리 | 중합체 다공성 구조 및 그 제조 방법 |
| US5271813A (en) | 1993-03-29 | 1993-12-21 | University Of Central Florida | Apparatus and method for the electrolysis of water employing a sulfonated solid polymer electrolyte |
| JPH06338434A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Ube Ind Ltd | 誘電性薄膜 |
| GB9324731D0 (en) | 1993-12-02 | 1994-01-19 | North West Water Group Plc | Aromatic polysulphones |
| DE4422158A1 (de) | 1994-06-24 | 1996-01-04 | Hoechst Ag | Homogene Polymerlegierungen auf der Basis von sulfonierten, aromatischen Polyetherketonen |
| CA2215960C (en) | 1995-03-20 | 2008-07-15 | Hoechst Aktiengesellschaft | Polymer electrolytes and process for their preparation |
| WO1996029360A1 (de) * | 1995-03-20 | 1996-09-26 | Hoechst Aktiengesellschaft | Sulfonierte polyetherketone, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung zur herstellung von membranen |
| US5795496A (en) | 1995-11-22 | 1998-08-18 | California Institute Of Technology | Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells |
| FR2748485B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-08-07 | Commissariat Energie Atomique | Polyimides sulfones, membranes preparees avec ceux-ci, et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes |
| JP3724064B2 (ja) | 1996-06-28 | 2005-12-07 | 住友化学株式会社 | 燃料電池用高分子電解質及び燃料電池 |
| TW404079B (en) | 1996-08-27 | 2000-09-01 | Univ New York State Res Found | Gas diffusion electrodes based on polyethersulfone carbon blends |
| US5837783A (en) | 1997-05-08 | 1998-11-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Sulfo-pendent aryletherketone polymer film containing NLO chromophore |
| US5847032A (en) | 1997-05-08 | 1998-12-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Sulfo-pendent aryletherketone copolymers film containing NLO chromophore |
| AU9210198A (en) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Richard M. Formato | Composite solid polymer electrolyte membranes |
| DE19754305A1 (de) | 1997-12-08 | 1999-06-10 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung einer Membran zum Betrieb von Brennstoffzellen und Elektrolyseuren |
| WO2000024796A1 (en) * | 1998-08-28 | 2000-05-04 | Foster-Miller, Inc. | Novel ion-conducting materials suitable for use in electrochemical applications and methods related thereto |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP2000570225A patent/JP5075304B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-10 AT AT99944684T patent/ATE338785T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-09-10 AU AU57509/99A patent/AU764333B2/en not_active Ceased
- 1999-09-10 GB GBGB9921380.3A patent/GB9921380D0/en active Pending
- 1999-09-10 EP EP99944684A patent/EP1112301B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-10 CA CA2343184A patent/CA2343184C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-10 WO PCT/GB1999/002833 patent/WO2000015691A1/en active IP Right Grant
- 1999-09-10 US US09/787,011 patent/US6828353B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-10 DE DE69933129T patent/DE69933129T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-25 US US10/875,198 patent/US6969755B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6969755B2 (en) | 2005-11-29 |
| US20040242710A1 (en) | 2004-12-02 |
| GB9921380D0 (en) | 1999-11-10 |
| US6828353B1 (en) | 2004-12-07 |
| CA2343184C (en) | 2010-06-29 |
| ATE338785T1 (de) | 2006-09-15 |
| WO2000015691A1 (en) | 2000-03-23 |
| EP1112301A1 (en) | 2001-07-04 |
| AU5750999A (en) | 2000-04-03 |
| DE69933129D1 (de) | 2006-10-19 |
| JP2002524631A (ja) | 2002-08-06 |
| CA2343184A1 (en) | 2000-03-23 |
| DE69933129T2 (de) | 2007-03-01 |
| AU764333B2 (en) | 2003-08-14 |
| EP1112301B1 (en) | 2006-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5075304B2 (ja) | イオン交換ポリマー | |
| JP3969077B2 (ja) | 高分子電解質及びその製造方法 | |
| JP4076951B2 (ja) | プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池 | |
| EP2088167B1 (en) | Block copolymers and use thereof | |
| CN101161639B (zh) | 固体酸、包含它的聚合物电解质膜和使用该膜的燃料电池 | |
| JP2003528188A (ja) | 複合イオン交換材料 | |
| WO2005037892A1 (ja) | ブロック共重合体及びその用途 | |
| JP2007517923A (ja) | 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー | |
| CN1315913C (zh) | 嵌段共聚物和它的应用 | |
| CA2521712A1 (en) | Crosslinkable ion conductive resins, and ion conductive polymer membranes, binders and fuel cells using the same resins | |
| WO2004035662A1 (ja) | ブロック共重合体およびその用途 | |
| WO2005063854A1 (ja) | 高分子電解質およびその用途 | |
| AU2002241152B2 (en) | Polymer electrolyte membrane fuel cell | |
| JP2004190003A (ja) | ブロック共重合体およびその用途 | |
| JP4932129B2 (ja) | 燃料電池 | |
| AU2002241152A1 (en) | Polymer electrolyte membrane fuel cell | |
| JP2006524415A (ja) | ポリマー材料 | |
| US7799465B2 (en) | Cells | |
| JP5329754B2 (ja) | イオン伝導性ポリマー材料 | |
| EP1493770A2 (en) | Ion-exchange polymers | |
| AU2002329405A1 (en) | Ion-conductive polymeric material for fuel or electrolytic cells | |
| JP2008545854A (ja) | イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド | |
| JP4647167B2 (ja) | 複合イオン交換膜 | |
| JP4647167B6 (ja) | 複合イオン交換膜 | |
| WO2001071835A2 (en) | Membrane/electrode composite |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080409 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080722 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080729 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100210 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110216 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110223 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111129 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111222 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120417 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120424 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120517 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120524 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |