JP5092288B2 - 接着性樹脂組成物及び積層体 - Google Patents
接着性樹脂組成物及び積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5092288B2 JP5092288B2 JP2006161184A JP2006161184A JP5092288B2 JP 5092288 B2 JP5092288 B2 JP 5092288B2 JP 2006161184 A JP2006161184 A JP 2006161184A JP 2006161184 A JP2006161184 A JP 2006161184A JP 5092288 B2 JP5092288 B2 JP 5092288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin
- propylene
- weight
- adhesive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C09J123/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
- Y10T428/31797—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3854—Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
- Y10T442/3886—Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/674—Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
- Y10T442/678—Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
樹脂成分(A):下記(a1)成分と(a2)成分とを含み、かつ重合により(a1)成分を生成させた後に(a2)成分を重合させることにより得られるプロピレン系重合体。
(a1)成分:アイソタクチックインデックスが90%以上の、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オレフィンとの共重合体であって、樹脂成分(A)全体に対して10〜60重量%である。
(a2)成分:プロピレンとエチレンを必須成分とするプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オレフィンとの共重合体からなり、その室温キシレン不溶分が樹脂成分(A)全体に対して20重量%より多く70重量%以下で、室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)全体に対して10〜60重量%であって、該室温キシレン可溶分のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が20重量%未満である共重合体であって、樹脂成分(A)全体に対して40〜90重量%である。
樹脂成分(B):不飽和カルボン酸又はその無水物の含有量が0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸又はその無水物により変性されたポリプロピレン。」
更に、上記接着性樹脂を製造する際に、粘着付与剤は40℃付近から軟化してしまうため取り扱い難く、更に、積層体製造時に、粘着付与剤が熱履歴に不安定であることが原因で発煙問題があり、成形機を汚すとともに作業環境に悪影響を及ぼすという問題があった。
即ち、熱に不安定な物質を使用せずに、耐熱性・成形加工性に優れたポリプロピレン系樹脂を使用することで、ポリエステル系樹脂に対し十分に実用可能な接着強度を発現させることが出来る技術である。
また、本技術は、ポリプロピレン系樹脂であるにも関わらず、異樹脂であるポリエチレン系樹脂との積層も可能にした画期的材料である。
樹脂成分(A):下記の(a1)成分10〜60重量%と下記の(a2)成分40〜90重量%とを含み、かつ重合により(a1)成分を生成させた後に(a2)成分を生成させることにより得られるプロピレン系逐次重合生成物であって、(a1)成分由来の室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して1〜20重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン不溶分が樹脂成分(A)に対して20重量%未満であり、(a2)成分由来の同室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して10〜60重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン可溶分のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が20重量%以上であるプロピレン系逐次重合生成物。
(a1)成分:プロピレンの単独重合体、又はプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オ
レフィンとの共重合体。
(a2)成分:プロピレンとエチレンを必須成分とするプロピレンと炭素数2〜8の他
のα−オレフィンとの共重合体。
樹脂成分(B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体成分の含有量が0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体により変性された、プロピレンの単独重合体又はプロピレンを含む共重合体。
樹脂成分(C):オレフィン系樹脂。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、(a2)成分の室温キシレン可溶分中のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が樹脂成分(A)に対して20〜35重量%であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
なお、以下において、「(共)重合」とは「重合」と「共重合」との両方を含む。
まず本発明の接着性樹脂組成物について説明する。
本発明の接着性樹脂組成物は、樹脂成分として、樹脂成分(A)10〜99.5重量%と、樹脂成分(B)0.5〜30重量%と、樹脂成分(C)0〜89.5重量%とを全体で100重量%となるように含むものである。
樹脂成分(A)は、下記(a1)成分10〜60重量%と下記(a2)成分40〜90重量%とを含み、かつ重合により(a1)成分を生成させた後に(a2)成分を生成させることにより得られるプロピレン系逐次重合生成物であって、(a1)成分由来の室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して1〜20重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン不溶分が樹脂成分(A)に対して20重量%未満で、(a2)成分由来の室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して10〜60重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン可溶分のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が20重量%以上であるプロピレン系逐次重合生成物である。
(a1)成分はプロピレンの単独重合体、又はプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オレフィンとの共重合体である。
(a2)成分は、プロピレンとエチレンとを必須成分とするプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オレフィンとの共重合体からなり、ここで他のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等の1種又は2種以上が挙げられ、中でもエチレンが好ましい。
樹脂成分(A)は、前記(a1)成分10〜60重量%と前記(a2)成分40〜90重量%とを合計で100重量%となるように含むものであるが、(a1)成分と(a2)成分の好ましい含有量は、(a1)成分20〜50重量%、(a2)成分50〜80重量%である。更に好ましくは(a1)成分30〜45重量%、(a2)成分55〜70重量%である。(a1)成分が上記範囲未満で(a2)成分が上記範囲を超えると、得られる組成物の耐熱性が劣ることとなり、一方、(a1)成分が上記範囲を超え、(a2)成分成分が上記範囲未満では、接着性と耐低温衝撃性が劣ることとなる。
また、(a2)成分の室温キシレン可溶分が上記範囲より少ないと、接着性、耐低温衝撃性に劣ることとなり、一方、上記範囲を超えると、透明性に劣ることとなる。
さらに、(a2)成分の室温キシレン可溶分中のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が前記範囲外ではポリエステル樹脂との接着強度が低下する傾向にある。
このような樹脂成分(A)のプロピレン系重合体は、前述の通り重合により(a1)成分を生成した後に(a2)成分を生成(重合)させることによって得られる。
樹脂成分(A)の曲げ弾性率は、好ましくは50MPa以上300MPa未満(約3000kg/cm2未満)、より好ましくは50〜250MPa、更に好ましくは50〜200MPa、特に好ましくは50〜150MPa、とりわけ好ましくは50〜100MPaである。曲げ弾性率がこの範囲外であると、ポリエステル系樹脂、特にPETとの接着強度が低下する傾向にあり、特に50MPaより小さいと、ハンドリング性が劣るものとなり、造粒・成形の際にベタツキがひどくベース樹脂としての実用性に劣る傾向にある。
樹脂成分(B)は、不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体(以下「不飽和カルボン酸類」と称す場合がある。)成分の含有量が0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸類により変性された、プロピレンの単独重合体又はプロピレンを含む共重合体(以下「変性ポリプロピレン」と称す場合がある。)である。
樹脂成分(B)の変性ポリプロピレンの出発原料としては、プロピレンの単独重合体、或いはプロピレンを主成分とし、プロピレンと、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン、アクリル酸、アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸及びその誘導体、酢酸ビニル等のビニルエステル、スチレン、メチルスチレン等の不飽和芳香族化合物等の1種又は2種以上との、ランダム共重合体、ブロック共重合体、又はグラフト共重合体を挙げることができる。なお、プロピレン共重合体の場合、プロピレンの含有量は、50重量%以上、特に80重量%以上、とりわけ95重量%以上であることが好ましい。特に好ましくはこの原料はプロピレンの単独重合体である。
樹脂成分(B)の変性ポリプロピレンは、このようなプロピレン系(共)重合体を、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)等の不飽和カルボン酸或いはその誘導体の1種又は2種以上により変性することにより得ることができる。中でもマレイン酸、無水マレイン酸で変性したプロピレン系(共)重合体が好ましい。
プロピレン系(共)重合体を不飽和カルボン酸類により変性する方法は特に限定されるものではなく、例えば前記のプロピレン系(共)重合体を有機溶剤に溶解した溶液に不飽和カルボン酸類及びラジカル発生剤等を加え、通常60〜350℃、好ましくは80〜190℃の温度で、0.5〜15時間、好ましくは1〜10時間反応させることにより行う溶液変性法や、押出機等を使用して、上記のプロピレン系(共)重合体と不飽和カルボン酸類とをプロピレン系(共)重合体の融点以上、例えば170〜280℃で溶融状態として、通常0.5〜10分間程度反応させることにより変性させる溶融変性法を用いることができる。
変性ポリプロピレンとしては、不飽和カルボン酸類成分の含有量が0.01重量%以上のものを用いるが、この含有量は好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは1〜8重量%である。不飽和カルボン酸成分含量が0.01重量%未満では十分な接着強度を得ることができず、20重量%を超えると併用する樹脂成分(A)に均一に分散するのが困難となり接着不良を生ずる。
樹脂成分(B)のMFR(メルトフローインデックス)(MFR(180)B)は30〜1000g/10分(180℃,2.16kg荷重)、特に50〜800g/10分、とりわけ100〜500g/10分であって、前述の樹脂成分(A)のMFR(g/10分(230℃,2.16kg))(MFR(230)A)とのMFR比:MFR(180)B/MFR(230)Aが1〜10000、中でも1〜5000、特に2〜2000、とりわけ3〜1600であることが好ましい。
また、MFR(180)B/MFR(230)Aが1未満では、樹脂成分(B)のモビリティーが生かされず十分な接着強度を得ることができず、10000を超えると樹脂成分(B)の分散状態が不均一となり接着不良となりやすい。
樹脂成分(C)のオレフィン系樹脂としては、プロピレン系(共)重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン系(共)重合体等が挙げられる。
プロピレン系(共)重合体としては、前述の樹脂成分(B)の変性ポリプロピレンの原料となるプロピレン系(共)重合体として挙げたものを用いることができる。
本発明の接着性樹脂組成物は、樹脂成分として
樹脂成分(A):10〜99.5重量%、好ましくは30〜95重量%、より好ましくは60〜95重量%
樹脂成分(B):0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%
樹脂成分(C)0〜89.5重量%、好ましくは0〜60重量%、より好ましくは0〜30重量%
を合計で100重量%となるように含むものである。
本発明においては、上記の成分に加えて、樹脂成分(A)〜(C)に該当しないポリオレフィン系エラストマー等を樹脂成分として添加することもできる。また、これらの樹脂成分以外にも、必要に応じて通常プロピレン系(共)重合樹脂組成物に使用される配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲で添加しても構わない。
本発明の接着性樹脂組成物は、前述の樹脂成分(A),(B)、及び必要に応じて配合される樹脂成分(C)及びその他の添加剤を、タンブラーブレンダー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等により均一に混合した後、一軸又は二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダー等により溶融混練することにより調製される。
本発明の接着性樹脂組成物は、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂との共押出フィルム、シート、ボトル、チューブ用の接着性樹脂に用いられるが、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂との共押出フィルム、ブロー、チューブ、シートにおける接着にも用いることができる。また、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属(合金を含む。)、紙、不織布、織布との接着にも使用できる。特に、ポリエステル系樹脂との接着及び耐熱接着性に優れることは特筆に値する。
本発明の積層体は、上述の本発明の接着性樹脂組成物よりなる接着樹脂層を有するものである。
積層体を構成する基材としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロンMXD6、ナイロン6/66等のポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物等の未延伸又は延伸フィルム・シート、或いは、それらの表面に印刷等が施された印刷フィルム・シート等の厚み5〜2000μm程度の樹脂製、及び、紙、板紙等の紙製等が挙げられる。
以下の実施例及び比較例で用いた樹脂成分(A)の製造方法及び組成・物性分析方法は次の通りである。
(1)固体成分触媒の製造
窒素置換した内容積50リットルの攪拌機付反応槽に脱水及び脱酸素したn−ヘプタン20リットルを導入し、次いで塩化マグネシウム4モルとテトラブトキシチタン8モルとを導入して95℃で2時間反応させた後、温度を40℃に下げ、メチルヒドロポリシロキサン(粘度20センチストークス)480ミリリットルを添加して更に3時間反応させた後、反応液を取り出し、生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
内容積550リットルの第一段反応器に、温度70℃で加圧下(70℃においては約3.2MPaになる)において、プロピレン(A−1,A−5)又は共重体の組成割合に応じたプロピレンとエチレン(A−2,A−3,A−4)と、トリエチルアルミニウム及び、重合体生成速度が20kg/時間となるような量の前記固体成分触媒とを連続的に供給し、更に分子量調整剤として水素をやはり連続的に供給して液相中で第一段階の重合を実施した。
上記で得た樹脂成分(A)について、以下に示す方法で、樹脂成分(A)中の(a1)成分及び(a2)成分の重合割合、(a1),(a2)成分に含まれる室温キシレン不溶分、可溶分の樹脂成分(A)中の重量割合、(a1)成分のアイソタクチックインデックス、及び(a2)成分の室温キシレン可溶分中のプロピレン以外のα−オレフィン(エチレン)の含有量等をそれぞれ測定した。
(a2)成分の樹脂成分(A)中の重量割合(これをa2(重量%)とする)を、得られた樹脂成分(A)の重量と、第二段階の重合で供給したプロピレンとエチレンの合計重量から算出した。これより、樹脂成分(A)中の(a1)成分の重量割合(a1(重量%)とする)を、「100−a2」によって算出した。
第一段階の重合後に生成した重合体をサンプリングし、その試料1gを油浴中のキシレン300ミリリットル中に入れ、キシレンの沸点である140℃で攪拌下に溶解してそのまま1時間攪拌を続ける。続いて攪拌しながら1時間以内で100℃まで降温した後、急冷用油浴に移して攪拌を継続しながら23±2℃まで急冷してポリマーを析出させ、23±2℃で20分間以上放置した。析出物を濾紙(アドバンテック東洋製定量濾紙)で自然濾過し、濾液をエバポレータを用いて蒸発乾固して、120℃で2時間減圧乾燥した後、常温まで放冷してその重量を測定し、(a1)成分中の室温キシレン可溶分を求め、これと当初の試料量と比較することにより、(a1)成分中の室温キシレン可溶分の重量割合(a1cxs(重量%)とする)を算出した。
同様にして生成した樹脂成分(A)全体に含まれる室温キシレン可溶分を測定し、その重量割合(As(重量%)とする)を算出した。これらより、樹脂成分(A)に対する、(a1)成分中の室温キシレン可溶分(a1s(重量%)とする)を、a1s=(a1×a1cxs)/100により、(a1)成分中の室温キシレン不溶分(a1i(重量%)とする)をa1i=a1−a1sにより、また(a2)成分中の室温キシレン可溶分(a2s(重量%)とする)を、a2s=As−a1sにより、それぞれ算出した。
また、樹脂成分(A)に対する(a2)成分中の室温キシレン不溶分(a2i(重量%)とする)を、a2i=a2−a2sとして算出した。
上記(2)において得られた第一段階の重合後に生成した重合体の室温キシレン可溶分及び樹脂成分(A)全体に含まれる室温キシレン可溶分について、検量線を用いた赤外分光光度法により、そのエチレン含有量(それぞれEa1s(重量%)及びEAs(重量%)とする)を測定し、下式により(a2)成分の室温キシレン可溶分のエチレン含有量(Ea2s(重量%)とする)を算出した。
Ea2s=(EAs−Ea1s(a1s/As))/(a2s/As)
JIS K7210に準拠し、温度230℃{樹脂成分(A)}、温度180℃{樹脂成分(B)}、荷重はいずれも2.16kgにて測定した。
JIS K7112(A法(水中置換法))に準拠して測定した。
JIS K7206−1974(A50法:試験荷重10N及び昇温速度50℃/hr)に準拠して測定した。
示差操作熱量計(セイコーインスツルメンツ社製DSC)を用いて、JIS K7121に準拠して、昇温速度10℃/分で融解ピーク温度(のピークトップ値Tm)を測定した。
JIS K7171−1994に準拠して測定した。
JIS K7161−1994に準拠して測定した。
樹脂成分(A)として用いたものの組成及び物性を表1に示す。
樹脂成分(B)としては次のものを準備した。
この樹脂成分B−1の製造方法は、以下の通りである。
反応器にプロピレンの単独重合体(MFR230℃、0.5g/10分)900g、無水マレイン酸150g、クロルベンゼン6000gを仕込み、攪拌しながら130℃に昇温した後、ジクミルパーオキサイド70gをクロルベンゼン500gに溶解させた溶液を1時間かけて投入し、3時間、温度120〜130℃に制御し、攪拌を続けて反応を完結させた。反応は窒素置換雰囲気下で行った。
冷却後、スラリーを大量のアセトンで洗浄し、未グラフトの無水マレイン酸を充分に取り除き、乾燥して無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得た。
この樹脂成分B−2の製造方法は以下の通りである。
反応器にプロピレンの単独重合体(MFR230℃、0.5g/10分)900g、無水マレイン酸300g、クロルベンゼン6000gを仕込み、攪拌しながら130℃に昇温した後、ジクミルパーオキサイド100gをクロルベンゼン500gに溶解させた溶液を1時間かけて投入し、3時間、温度120〜130℃に制御し、攪拌を続けて反応を完結させた。反応は窒素置換雰囲気下で行った。
冷却後、スラリーを大量のアセトンで洗浄し、未グラフトの無水マレイン酸を充分に取り除き、乾燥して無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得た。
〈接着性樹脂組成物の調製〉
表3に示す種類・量の樹脂成分(A)、樹脂成分(B)及び樹脂成分(C)を、それぞれ合計量で100重量%となるようにして配合し、更にこの合計量100重量部あたり、フェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、イルガノックス1010)0.2重量部、リン系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、イルガフォス168)0.1重量部、中和剤(協和化学株式会社製、アルカマイザーDHT−4A)0.03重量部を加えて、スーパーミキサーを用いて1分間混合し、池貝社製二軸押出機「PCM30φ」(設定温度210℃)を用いて、スクリュー回転数100rpm、押出量10kg/hで溶融混練して、紐状に押し出し、冷却後ペレット状に切断して接着性樹脂組成物を得た。
プラコー社製3樹脂3層Tダイ成形機を使用し、3層共押出成形(ダイス温度:230℃)によりポリプロピレン系樹脂/接着樹脂層/EVOHの3層積層フィルムを成形した。
フィルムI:PP/接着樹脂層/EVOH=4/1/3(厚さ比)
合計厚さ=80μm
(接着樹脂層厚さ=10μm)
フィルムII:PP/接着樹脂層/EVOH=4/1/3(厚さ比)
合計厚さ=40μm
(接着樹脂層厚さ=5μm)
プラコー社製Tダイ単層成形機を用いて、接着性樹脂組成物から厚さ30μmのフィルムを成形した。
得られた3層積層フィルム又は単層フィルムにつき、下記の評価を行い、結果を表3に示した。
3層積層フィルムについて、EVOH層と接着樹脂層との層間接着力(g/cm)を下記の条件で測定した。
剥離幅:10mm
剥離状態:Tピール
剥離速度:300mm/min
測定雰囲気温度:23℃又は80℃
なお、表中、「≧」は基材が伸びながら剥離が進行することを表し、「>」は剥離開始直後に基材が破断することを示す。
単層フィルムについて、目視にて表面を観察し、20cm×20cmの面積当たりの、直径0.2mm以上のフィッシュアイの個数を調べ、20個以下を実用レベルとした。
〈接着性樹脂組成物の調製〉
表4に示す樹脂配合としたこと以外は実施例1〜8、比較例1〜9におけると同様にして接着性樹脂組成物を得た。
下記III,IVに示すフィルム構成及びダイス温度としたこと以外は実施例1〜8、比較例1〜9におけると同様にして、3層積層フィルムを成形した。
フィルムIII:PE/接着樹脂層/PET=4/1/3(厚さ比)
合計厚さ=80μm
(接着樹脂層厚さ=10μm)
ダイス温度:265℃
フィルムIV:PP/接着樹脂層/PET=4/1/3(厚さ比)
合計厚さ=80μm
(接着樹脂層厚さ=10μm)
ダイス温度:265℃
得られた3層積層フィルムについて実施例1〜8及び比較例1〜9におけると同様にしてPET/接着樹脂層間と、PE又はPP/接着樹脂層間の接着強度を測定した。
結果を表4に示す。
表4より、樹脂成分(A)がPETとの接着性に大きな役割を果たしていることが分かる。
〈接着性樹脂組成物の調製〉
表5〜7に示す樹脂配合としたこと以外は実施例1〜8、比較例1〜9におけると同様にして接着性樹脂組成物を得た。
下記V,VIに示すフィルム構成及びダイス温度としたこと以外は実施例1〜8、比較例1〜9におけると同様にして、3層積層フィルムを成形した。
フィルムV:PE/接着樹脂層/PET=4/1/4(厚さ比)
合計厚さ=90μm
(接着樹脂層厚さ=10μm)
ダイス温度:240℃
フィルムVI:PP/接着樹脂層/PET=4/1/4(厚さ比)
合計厚さ=90μm
(接着樹脂層厚さ=10μm)
ダイス温度:240℃
得られた3層積層フィルムについて実施例1〜8及び比較例1〜9におけると同様にしてPET/接着樹脂層間と、PE又はPP/接着樹脂層間の接着強度を測定した。
結果を表5〜7に示す。
なお、接着強度は、50g/cm以上が実用可能範囲であり、特に100g/cm以上は良好である。接着強度250g/cm以上は剥離面に白化現象(材料破壊)が確認されている。これらの結果からも明らかなように、本発明の接着性樹脂組成物はPETとの接着性が大変良好である。
Claims (18)
- 樹脂成分として、下記の樹脂成分(A)10〜99.5重量%と、下記の樹脂成分(B)0.5〜30重量%と、下記の樹脂成分(C)0〜89.5重量%とを含有することを特徴とする接着性樹脂組成物。
樹脂成分(A):下記の(a1)成分10〜60重量%と下記の(a2)成分40〜90重量%とを含み、かつ重合により(a1)成分を生成させた後に(a2)成分を生成させることにより得られるプロピレン系逐次重合生成物であって、(a1)成分由来の室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して1〜20重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン不溶分が樹脂成分(A)に対して20重量%未満であり、(a2)成分由来の同室温キシレン可溶分が樹脂成分(A)に対して10〜60重量%であり、(a2)成分由来の室温キシレン可溶分のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が20重量%以上であるプロピレン系逐次重合生成物。
(a1)成分:プロピレンの単独重合体、又はプロピレンと炭素数2〜8の他のα−オ
レフィンとの共重合体。
(a2)成分:プロピレンとエチレンを必須成分とするプロピレンと炭素数2〜8の他
のα−オレフィンとの共重合体。
樹脂成分(B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体成分の含有量が0.01重量%以上となるように不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体により変性された、プロピレンの単独重合体又はプロピレンを含む共重合体。
樹脂成分(C):オレフィン系樹脂。 - 請求項1において、樹脂成分(B)は、MFR(以下「MFR(180)B」と記す。)が30〜1000g/10分(180℃,2.16kg荷重)であり、樹脂成分(A)のMFR(g/10分(230℃,2.16kg))(以下「MFR(230)A」と記す。)とのMFR比:MFR(180)B/MFR(230)Aが1〜10000であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1又は2において、(a2)成分の室温キシレン可溶分中のエチレン含有量が樹脂成分(A)に対して20〜40重量%であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、(a2)成分の室温キシレン可溶分中のプロピレン以外のα−オレフィンの含有量が樹脂成分(A)に対して20〜35重量%であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、樹脂成分(A)中の(a2)成分がプロピレンとエチレンとの共重合体であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし5のいずれか1項において、樹脂成分(A)中の(a1)成分がプロピレンの単独重合体であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし5のいずれか1項において、樹脂成分(A)中の(a1)成分と(a2)成分がプロピレンとエチレンとの共重合体であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし7のいずれか1項において、樹脂成分(A)は、曲げ弾性率が50MPa以上300MPa未満であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項8において、樹脂成分(A)は、引張降伏点強度が3MPa以上であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項8又は9において、樹脂成分(A)は、DSC法による融点測定でのピークトップ値Tmが162℃以下であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし10のいずれか1項において、樹脂成分(A)のMFR(230)Aが0.1〜50g/10分であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし11のいずれか1項において、樹脂成分(C)は、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンとα−オレフィンとの共重合体であって、そのプロピレン含量が5〜100重量%であることを特徴とする接着性樹脂組成物。
- 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の接着性樹脂組成物よりなる接着樹脂層を有することを特徴とする積層体。
- 請求項13において、前記接着樹脂層と、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、金属、紙、不織布、及び織布よりなる群から選ばれる材料を含む層とが積層されていることを特徴とする積層体。
- 請求項14において、前記接着樹脂層の少なくとも一方の面にポリエステル系樹脂層が積層されていることを特徴とする積層体。
- 請求項14において、前記接着樹脂層の少なくとも一方の面にポリエチレン系樹脂層が積層されていることを特徴とする積層体。
- 請求項14において、前記接着樹脂層の一方の面にポリエステル樹脂層が積層され、他方の面にポリエチレン系樹脂層が積層されていることを特徴とする積層体。
- 請求項15又は17において、前記接着樹脂層の厚みと、前記ポリエステル系樹脂層の厚みとの比が、1:100〜1:1であることを特徴とする積層体。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006161184A JP5092288B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-06-09 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
| EP20060797319 EP1921110B1 (en) | 2005-09-02 | 2006-09-01 | Adhesive resin composition and multilayer body |
| CN200680031910XA CN101253238B (zh) | 2005-09-02 | 2006-09-01 | 粘结性树脂组合物和层积体 |
| PCT/JP2006/317377 WO2007026893A1 (ja) | 2005-09-02 | 2006-09-01 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
| US12/065,049 US8242036B2 (en) | 2005-09-02 | 2006-09-01 | Adhesive resin composition and laminate |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005255193 | 2005-09-02 | ||
| JP2005255193 | 2005-09-02 | ||
| JP2006161184A JP5092288B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-06-09 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007092027A JP2007092027A (ja) | 2007-04-12 |
| JP5092288B2 true JP5092288B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=37808977
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006161184A Active JP5092288B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-06-09 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8242036B2 (ja) |
| EP (1) | EP1921110B1 (ja) |
| JP (1) | JP5092288B2 (ja) |
| CN (1) | CN101253238B (ja) |
| WO (1) | WO2007026893A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4675425B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-04-20 | 株式会社クラレ | 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層体 |
| JP2008272957A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧シート |
| JP2013103729A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Toppan Printing Co Ltd | 包装袋 |
| MX356794B (es) | 2012-05-17 | 2018-06-14 | Evergreen Packaging Inc | Recipiente con propiedades de barrera de alta humedad y conducto de vertido recerrable. |
| JP2014061628A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ポリオレフィン成形体用化粧フィルム |
| JP6716540B2 (ja) | 2014-08-14 | 2020-07-01 | ミツビシ ポリエステル フィルム インク | 塗布ポリエステルフィルムを含む積層体 |
| CA2958201C (en) | 2014-08-15 | 2024-03-12 | Xamax Industries, Inc. | Composite thermoplastic laminate |
| JP6933438B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2021-09-08 | 寿化成工業株式会社 | 熱成形用シート及び食品用トレイ |
| KR102670642B1 (ko) * | 2021-09-06 | 2024-05-29 | 한화토탈에너지스 주식회사 | 내트래킹성이 우수한 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품 |
| CN114447133B (zh) * | 2021-12-14 | 2024-06-21 | 乐凯胶片股份有限公司 | 光伏背板、制备光伏背板的方法以及光伏组件 |
Family Cites Families (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2823659B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1998-11-11 | 三井化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
| US5282270A (en) * | 1990-06-06 | 1994-01-25 | Apple Computer, Inc. | Network device location using multicast |
| IT1243188B (it) | 1990-08-01 | 1994-05-24 | Himont Inc | Composizioni poliolefiniche elastoplastiche |
| US5873097A (en) * | 1993-05-12 | 1999-02-16 | Apple Computer, Inc. | Update mechanism for computer storage container manager |
| IT1264681B1 (it) * | 1993-07-07 | 1996-10-04 | Himont Inc | Composizione poliolefiniche parzialmente reticolate |
| JP3312984B2 (ja) | 1994-01-25 | 2002-08-12 | 三菱化学株式会社 | 接着性樹脂組成物 |
| US5724530A (en) * | 1994-07-25 | 1998-03-03 | Apple Computer, Inc. | Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides remote launching of files |
| US6130668A (en) * | 1994-07-25 | 2000-10-10 | Apple Computer, Inc. | Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides simultaneous observation of multiple remote workstations |
| US5802312A (en) * | 1994-09-27 | 1998-09-01 | Research In Motion Limited | System for transmitting data files between computers in a wireless environment utilizing a file transfer agent executing on host system |
| US5929852A (en) * | 1995-05-05 | 1999-07-27 | Apple Computer, Inc. | Encapsulated network entity reference of a network component system |
| US5764992A (en) * | 1995-06-06 | 1998-06-09 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for automatic software replacement |
| US5845282A (en) * | 1995-08-07 | 1998-12-01 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for remotely accessing files from a desktop computer using a personal digital assistant |
| JPH09111069A (ja) | 1995-08-15 | 1997-04-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物 |
| US6041362A (en) * | 1995-10-20 | 2000-03-21 | Electronics Data Systems Corporation | Method and system for integrating disparate information technology applications and platforms across an enterprise |
| US5748896A (en) * | 1995-12-27 | 1998-05-05 | Apple Computer, Inc. | Remote network administration methods and apparatus |
| US5732275A (en) * | 1996-01-11 | 1998-03-24 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for managing and automatically updating software programs |
| US5809331A (en) * | 1996-04-01 | 1998-09-15 | Apple Computer, Inc. | System for retrieving configuration information from node configuration memory identified by key field used as search criterion during retrieval |
| US5857201A (en) * | 1996-06-18 | 1999-01-05 | Wright Strategies, Inc. | Enterprise connectivity to handheld devices |
| US5809145A (en) * | 1996-06-28 | 1998-09-15 | Paradata Systems Inc. | System for distributing digital information |
| JP3671626B2 (ja) | 1997-02-10 | 2005-07-13 | 三菱化学株式会社 | 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム |
| US6266809B1 (en) * | 1997-08-15 | 2001-07-24 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for secure firmware updates |
| US7209949B2 (en) * | 1998-05-29 | 2007-04-24 | Research In Motion Limited | System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device |
| US6167448A (en) * | 1998-06-11 | 2000-12-26 | Compaq Computer Corporation | Management event notification system using event notification messages written using a markup language |
| US6418464B1 (en) * | 1998-09-25 | 2002-07-09 | Apple Compunter, Inc. | Method and apparatus for coordination of client/server processes |
| US6324578B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-11-27 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for management of configurable application programs on a network |
| US6343280B2 (en) * | 1998-12-15 | 2002-01-29 | Jonathan Clark | Distributed execution software license server |
| JP3627549B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2005-03-09 | 三菱化学株式会社 | オレフィン系熱可塑性エラストマー |
| JP3589059B2 (ja) * | 1999-01-06 | 2004-11-17 | 三菱化学株式会社 | オレフィン系熱可塑性エラストマー |
| US6438749B1 (en) * | 1999-03-03 | 2002-08-20 | Microsoft Corporation | Method and system for restoring a computer to its original state after an unsuccessful patch installation attempt |
| JP2002540990A (ja) * | 1999-04-02 | 2002-12-03 | バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. | プラスチック材料との金属部品のカップリング |
| US6430576B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-08-06 | Patrick Gates | Distributing and synchronizing objects |
| US6301484B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-10-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for remote activation of wireless device features using short message services (SMS) |
| JP3724275B2 (ja) | 1999-09-29 | 2005-12-07 | 三菱化学株式会社 | 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 |
| US6587842B1 (en) * | 1999-10-01 | 2003-07-01 | Keith Watts | Software-based protection system for software products distributed on copyable media, or downloaded over a communications link |
| US7089300B1 (en) * | 1999-10-18 | 2006-08-08 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for administering the operating system of a net-booted environment |
| US6751658B1 (en) * | 1999-10-18 | 2004-06-15 | Apple Computer, Inc. | Providing a reliable operating system for clients of a net-booted environment |
| US6681392B1 (en) * | 1999-12-15 | 2004-01-20 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for remote peripheral software installation |
| JP2001261905A (ja) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Mitsui Chemicals Inc | 変性ポリプロピレン組成物およびその組成物を用いた積層体 |
| JP2001294837A (ja) | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 接着性樹脂組成物 |
| DE60140014D1 (de) * | 2000-08-25 | 2009-11-05 | Research In Motion Ltd | System und Verfahren zur Implementierung eines verbesserten Transportschicht-Sicherheitsprotokolls |
| AU2002226879A1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-05-06 | Doubleclick Inc. | Method and system for sharing anonymous user information |
| JP2002194174A (ja) | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 接着性樹脂組成物 |
| CA2394503A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-01-23 | Research In Motion Limited | System and method for pushing information to a mobile device |
| CA2459117C (en) * | 2001-08-29 | 2008-03-11 | Research In Motion Limited | System and method for addressing a mobile device in an ip-based wireless network |
| US7778872B2 (en) * | 2001-09-06 | 2010-08-17 | Google, Inc. | Methods and apparatus for ordering advertisements based on performance information and price information |
| CA2737849C (en) * | 2001-10-26 | 2017-01-24 | Research In Motion Limited | System and method for remotely controlling mobile communication devices |
| US7107341B2 (en) * | 2001-12-07 | 2006-09-12 | Research In Motion Limited | System and method of managing information distribution to mobile stations |
| JP2004025460A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 積層体及び延伸積層体 |
| US7752072B2 (en) * | 2002-07-16 | 2010-07-06 | Google Inc. | Method and system for providing advertising through content specific nodes over the internet |
| JP2005255193A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 保証書用袋付きダンボール製梱包箱 |
| JP3954611B2 (ja) | 2004-12-03 | 2007-08-08 | 福島県 | 三次元無機繊維織物の製造方法 |
| JP4036338B2 (ja) | 2005-03-04 | 2008-01-23 | 国立大学法人東京工業大学 | 誤りバイト数を制限したバイト内複数スポッティバイト誤り訂正・検出方法及び装置 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006161184A patent/JP5092288B2/ja active Active
- 2006-09-01 US US12/065,049 patent/US8242036B2/en active Active
- 2006-09-01 WO PCT/JP2006/317377 patent/WO2007026893A1/ja active Application Filing
- 2006-09-01 EP EP20060797319 patent/EP1921110B1/en active Active
- 2006-09-01 CN CN200680031910XA patent/CN101253238B/zh active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101253238B (zh) | 2012-03-07 |
| US20090104830A1 (en) | 2009-04-23 |
| WO2007026893A1 (ja) | 2007-03-08 |
| CN101253238A (zh) | 2008-08-27 |
| EP1921110A4 (en) | 2010-04-28 |
| EP1921110B1 (en) | 2012-08-01 |
| US8242036B2 (en) | 2012-08-14 |
| EP1921110A1 (en) | 2008-05-14 |
| JP2007092027A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5092288B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
| JP6254166B2 (ja) | 多層化ポリオレフィン系フィルム | |
| WO1997010297A1 (fr) | Composition adhesive de resine polymere ethylenique, et stratifie produit a partir de ladite composition | |
| JP4688247B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途 | |
| JP2009154332A (ja) | 積層体 | |
| TW201210821A (en) | Multilayer film and bag formed of multilayer film | |
| WO2002100738A1 (en) | Duplex container | |
| CN101514249B (zh) | 聚丙烯类共聚物及包含其的膜 | |
| TW200526734A (en) | Polypropylene-base molded article and container | |
| US6835791B2 (en) | Stretched polypropylene film | |
| TWI254062B (en) | Medical container | |
| JPH10338778A (ja) | ラミネート用プロピレン・1−ブテンランダム共重合体組成物およびその組成物を用いた複合フィルム | |
| JP2004261219A (ja) | 医療用容器 | |
| JP7243462B2 (ja) | 多層フィルム | |
| JP2823659B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
| JPH0977923A (ja) | 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体 | |
| JP4034598B2 (ja) | プロピレン系樹脂積層体 | |
| JP7661476B2 (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルムおよびその用途 | |
| JP4182290B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム | |
| TW201945456A (zh) | 容器 | |
| JP2002194174A (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
| JP2018203297A (ja) | 滅菌容器 | |
| JP2004217839A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、ならびにその成形体 | |
| JP2001219517A (ja) | 多層フィルム | |
| JP3930515B2 (ja) | 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5092288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |