JP5000463B2 - 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 - Google Patents
油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000463B2 JP5000463B2 JP2007302569A JP2007302569A JP5000463B2 JP 5000463 B2 JP5000463 B2 JP 5000463B2 JP 2007302569 A JP2007302569 A JP 2007302569A JP 2007302569 A JP2007302569 A JP 2007302569A JP 5000463 B2 JP5000463 B2 JP 5000463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- emulsion composition
- containing emulsion
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
卵黄、卵白及び動物性蛋白から選ばれる1種又は2種以上の成分を含み、積分球式光電光度法を用いた濁度測定により得られた全光線透過率が40%以上である。
卵黄、卵白、及び動物性蛋白から選ばれる1種又は2種以上の成分及び多価アルコールを含む混合液と油脂とを50℃以上で乳化処理することを含む。
卵黄、卵白、及び動物性蛋白から選ばれる1種又は2種以上の成分及び多価アルコールを含む混合液と油脂とを乳化処理する際の温度を調整することにより、得られる油脂含有乳化組成物の透明度を調整することを含む。
1.1.油脂含有乳化組成物
本発明において、油脂含有乳化組成物とは、少なくとも油脂と水を含み、これらが略均一に混合されて乳化状態となっている組成物である。
本実施形態に係る油脂含有乳化組成物は、特定成分及び多価アルコールを含む混合液と油脂とを50℃以上で乳化処理することにより製造することができる。
本実施形態に係る油脂含有乳化組成物は、透明感を有することから、種々の食品に用いることで、白濁した白い色調の一般的な乳化組成物を用いた場合に比べて、当該食品の外観(例えば色調)が保持された好ましい外観の食品を得ることができる。したがって、本実施形態に係る油脂含有乳化組成物は例えば、食品の外観を改善するために使用することができる。しかも、風味がよいことから、一般的な乳化組成物を用いた場合と同様の好ましい風味が得られる。
1.4.1.構成成分および具体例
本発明の一実施形態は、水系媒体中での分散性に優れた本実施形態に係る油脂含有乳化組成物が配合され、前記油脂含有乳化組成物の油脂が油滴として分散している水中油型乳化飲食品である。
本実施形態に係る水中油型乳化飲食品の作用効果について述べる前に、一般的な水中油型乳化飲食品について説明する。
水中油型乳化飲食品を製造するにあたり、油性成分を水系媒体中に分散させる一般的な方法としては、水系媒体および油性成分に乳化材を加えて撹拌混合して乳化させる方法が一般的である。この方法は、例えば、卵黄を乳化材として用いたマヨネーズ等のように食品製造の方法として広く行われているが、油滴が微粒子状に分散した安定した乳化状態とするためには、ホモミキサー等の大掛かりな乳化設備が必要となる。
これに対して、本実施形態に係る水中油型乳化飲食品によれば、本実施形態に係る油脂含有乳化組成物が配合され、前記油脂含有乳化組成物の油脂が油滴として水系媒体中に分散していることにより、良好な風味を有し、かつ、油脂の分散性に優れている。すなわち、本実施形態に係る水中油型乳化飲食品を製造する際に、大掛かりな乳化設備を使用することなく、本実施形態に係る油脂含有乳化組成物と水系媒体とを混合するだけで、油性成分を水系媒体中に微粒子状に容易に分散させることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
まず、本実施例の油脂含有乳化組成物を製造するために、表1に示す配合原料を用意した。次に、品温30℃の液卵黄及びソルビトールを容器に入れ、TKホモミキサーで攪拌混合(速度:5000rpm)して均一に混合した。次に、この容器を70℃の恒温水槽に入れて、TKホモミキサーで更に攪拌混合しながら、目標の70℃に達するまで恒温槽で加温した。続いて、品温が70℃に達温した混合液を、TKホモミキサーで攪拌混合(速度:5000rpm)しながら、20分間かけて菜種油を少量ずつ投入し、更に、菜種油を投入後5分間、攪拌混合を続けて乳化処理して均一な状態とした。乳化処理後、耐熱性パウチに充填密封した後、5℃の冷却水槽に浸漬して冷却し、実施例1の油脂含有乳化組成物を得た。
実施例1において乳化処理する際の加温温度を表2に示す温度に変えた他は、実施例1と同様にして試験例1の油脂含有乳化組成物を得た。そして、それぞれ得られた油脂含有乳化組成物について、実施例1と同様にして全光線透過率を測定した。また、それぞれ得られた油脂含有乳化組成物の外観を目視にて評価した。結果を下記表2に示す。表2によれば、乳化処理時の温度が高いほど透明度が高くなること、並びに、50℃以上で乳化処理を行うことにより、積分球式光電光度法を用いた濁度測定により得られた全光線透過率が40%以上である油脂含有乳化組成物が得られることが確認された。また、乳化処理する際の温度を調整することにより、所望の透明度を有する油脂含有乳化組成物を得られることが確認された。
実施例1において、液卵黄に代えてリゾレシチン0.5質量%を用い、その減少分はソルビトールの配合量を増やして補正した他は実施例1と同様にして、比較例1の油脂含有乳化組成物を得た。
実施例1及び比較例1で得られた油脂含有乳化組成物を食して風味を評価した。結果を下記表3に示す。表3によれば、液卵黄を用いた場合(実施例1)、風味が良好であるのに対して、リゾレシチンを用いた場合(比較例1)、風味が劣ることがわかる。
実施例1において、特定成分として液卵黄の代わりに下記表4に示す成分を配合した他は実施例1と同様にして、油脂含有乳化組成物を得た。この際、各成分の配合量は、固形分換算で実施例1と同じになるようにし、これによる増減は、ソルビトールの配合量を調整した。また、それぞれ得られた油脂含有乳化組成物について、目視による外観の評価及び風味の評価を行った。結果を下記表4に示す。
実施例1において、ソルビトールに代えてグリセリンを用いた他は実施例1と同様にして、実施例3の油脂含有乳化組成物を得た。実施例3の油脂含有乳化組成物について、実施例1と同様の方法にて全光線透過率を測定した。
下記表5に示す配合の原料を用いた他は実施例1と同様にして、実施例4のマヨネーズ風味の油脂含有乳化組成物を得た。つまり、まず、液卵黄、ソルビトール、食酢、グルタミン酸ナトリウム、からし粉及び食塩を容器に入れ、TKホモミキサーで攪拌混合(速度:5000rpm)して均一に混合し、これを実施例1と同様にして70℃に加温しながら、菜種油を加えて乳化処理して、実施例4のマヨネーズ風味の油脂含有乳化組成物を得た。実施例4の油脂含有乳化組成物について、実施例1と同様の方法にて全光線透過率を測定した。
下記表6に示す配合により、実施例4のマヨネーズ風味の油脂含有乳化組成物と乾燥たらことを混合して、実施例5のたらこマヨネーズ風味の調理ソースを製造した。また、一般的なマヨネーズ(植物油脂70質量%、液卵黄15質量%、食酢12質量%、調味、香辛料3質量%から常法により調製したもの、全光線透過率3.9%)を用いて同様に、比較例4のたらこマヨネーズ風味の調理ソースを製造した。
実施例4のマヨネーズ風味の油脂含有乳化組成物を用いて、下記表8に示す配合にて常法により実施例6のポテトサラダを製造した。また、対照として、一般的なマヨネーズ(植物油脂70質量%、液卵黄15質量%、食酢12質量%、調味、香辛料3質量%から常法により調製したもの、全光線透過率3.9%)を用いて同様に、比較例5のポテトサラダを製造した。
下記表10に示す配合の原料を用いた他は実施例1と同様にして、実施例8の脂溶性成分(エイコサペンタエン酸)を含む油脂含有乳化組成物を得た。つまり、まず、液卵黄及びソルビトールを容器に入れ、TKホモミキサーで攪拌混合(速度:5000rpm)して均一に混合し、これを実施例1と同様にして70℃に加温しながら、予め混合した菜種油及びエイコサペンタエン酸を加えて乳化処理して、実施例8のエイコサペンタエン酸を含む油脂含有乳化組成物を得た。実施例8の油脂含有乳化組成物について、実施例1と同様の方法にて全光線透過率を測定した。
実施例1の油脂含有乳化組成物を用いて、下記表11に示す配合にて実施例9の水中油型乳化飲食品(コールスロー風乳化ドレッシング)を製造した。つまり、まず、清水、食酢、グルタミン酸ナトリウム及び食塩をボールに入れ、スプーンで撹拌して均一に混合した後、これに油脂含有乳化組成物を加えて更に撹拌して、実施例9のコールスロー風乳化ドレッシングを得た。
実施例7の卵黄油を含む油脂含有乳化組成物を用いて、下記表12に示す配合にて実施例10の水中油型乳化飲食品(中華風スープ)を製造した。つまり、まず、清水、鶏がらスープの素(粉末品)及び食塩を鍋に入れ、加熱しながらおたまで均一に混合して品温80℃とした後、これに油脂含有乳化組成物を加えて更に撹拌して、実施例10の中華風スープを得た。
実施例8のエイコサペンタエン酸を含む油脂含有乳化組成物を用いて、下記表13に示す配合にて実施例11の乳酸菌飲料を製造した。つまり、ヨーグルト(ドリンクタイプ)をコップに入れ、これに油脂含有乳化組成物を加えてスプーンで撹拌して、実施例11の乳酸菌飲料を得た。
試験例1において乳化処理温度がそれぞれ30℃及び70℃で得られた油脂含有乳化組成物について、以下の方法で清水への分散のし易さを評価した。
実施例7において、液卵黄に代えてリゾレシチン0.5質量%を用い、その減少分はソルビトールの配合量を増やして補正した他は実施例7と同様にして、比較例6の油脂含有乳化組成物を得た。
実施例10において、実施例7の油脂含有乳化組成物に代えて比較例6の油脂含有乳化組成物を用いた他は実施例10と同様にして、比較例7の水中油型乳化飲食品(中華風スープ)を得た。
実施例10及び比較例7で得られた中華風スープを食して卵黄油の風味を評価した。結果を下記表15に示す。表15によれば、液卵黄を用いた油脂含有乳化組成物に卵黄油を含有させた場合(実施例10)、卵黄油の風味が強く良好であるのに対して、リゾレシチンを用いた油脂含有乳化組成物に卵黄油を含有させた場合(比較例7)、卵黄油の風味が弱く劣ることがわかる。
Claims (10)
- 油脂の含有量が30〜80質量%であり、
卵黄、卵白及び動物性蛋白から選ばれる1種又は2種以上の成分と多価アルコールとを含み、積分球式光電光度法を用いた濁度測定により得られた全光線透過率が40%以上であり、
前記成分および前記多価アルコール以外の乳化材の含有量が0.01質量%以下である油脂含有乳化組成物。 - 前記成分及び前記多価アルコールを含む混合液と前記油脂とを乳化処理して得られ、
前記混合液の水分含量が0.1〜50質量%である請求項1に記載の油脂含有乳化組成物。 - 前記成分の含有量が固形分換算で0.1〜15質量%である請求項1または2に記載の油脂含有乳化組成物。
- 前記多価アルコールの含有量が10〜70質量%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の油脂含有乳化組成物。
- 前記成分の含有量と前記多価アルコールの含有量との比率が、固形分換算で前記成分100質量部に対して前記多価アルコールが1質量部以上である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の油脂含有乳化組成物。
- 脂溶性成分をさらに含む、請求項1ないし5のいずれかに記載の油脂含有乳化組成物。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の油脂含有乳化組成物を含有する食品。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の油脂含有乳化組成物が配合され、前記油脂含有乳化組成物の油脂が油滴として分散している水中油型乳化飲食品。
- 前記成分及び前記多価アルコールを含む混合液と前記油脂とを50℃以上で乳化処理することを含む、請求項1に記載の油脂含有乳化組成物の製造方法。
- 前記混合液の前記成分と前記多価アルコールとの混合比率が、固形分換算で前記成分の合計量100質量部に対して前記多価アルコールが1質量部以上である請求項9に記載の油脂含有乳化組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007302569A JP5000463B2 (ja) | 2006-11-24 | 2007-11-22 | 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006316696 | 2006-11-24 | ||
| JP2006316696 | 2006-11-24 | ||
| JP2007302569A JP5000463B2 (ja) | 2006-11-24 | 2007-11-22 | 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008148692A JP2008148692A (ja) | 2008-07-03 |
| JP5000463B2 true JP5000463B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39651602
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007302569A Expired - Fee Related JP5000463B2 (ja) | 2006-11-24 | 2007-11-22 | 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5000463B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5225254B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-07-03 | キユーピー株式会社 | タラコ含有酸性水中油型乳化状調味料 |
| WO2011065364A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | キユーピー 株式会社 | ゴマ含有酸性乳化液状調味料 |
| JP5654840B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-01-14 | キユーピー株式会社 | タマゴサラダの製造方法 |
| JP5698959B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-04-08 | キユーピー株式会社 | ジャガイモ加工食品用調味液及びこれを用いたジャガイモ加工食品。 |
| JP2014193189A (ja) * | 2014-07-03 | 2014-10-09 | Q P Corp | ジャガイモ加工食品の製造方法 |
| JP6421252B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2018-11-07 | キユーピー株式会社 | 油脂組成物及び油脂の酸化抑制方法 |
| JP7162498B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-10-28 | キユーピー株式会社 | マヨネーズ様食品 |
| JP6994555B1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-01-14 | キユーピー株式会社 | 乳化組成物及び飲食品 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1088184A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 起泡性乳化油脂組成物 |
| JP3509467B2 (ja) * | 1997-05-08 | 2004-03-22 | 不二製油株式会社 | 乳蛋白質含有水中油型乳化物及びその製造法 |
| JPH1118709A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Fuji Oil Co Ltd | 透明な水中油型乳化組成物の製造方法 |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007302569A patent/JP5000463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008148692A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2024287270B2 (en) | Oil-in-water Pickering emulsion | |
| JP5000463B2 (ja) | 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 | |
| KR20180039724A (ko) | 웰란 검 함유 조성물 | |
| WO2002064714A1 (fr) | Produits contenant du $g(b)-glucane | |
| KR20150083995A (ko) | 감미 및/또는 우유 풍미 증강제 | |
| JP5758712B2 (ja) | 乳化調味液 | |
| JP2008245588A (ja) | 乳化剤組成物及び水中油型エマルジョン | |
| JP2019004876A (ja) | 乳化組成物及び飲料 | |
| CN101179952A (zh) | 酸性水包油滴型乳液及其在食品中的应用 | |
| JP6403427B2 (ja) | 飲料用粉末油脂 | |
| TW200407083A (en) | Acidic oil-in-water type emulsified compositions | |
| JP2008194613A (ja) | 乳化剤組成物、乳化組成物及びその安定性の改良方法 | |
| JP5927453B2 (ja) | 食用油脂乳化物の製造方法、食用油脂乳化物、及びこれを用いた飲食品 | |
| JP5327027B2 (ja) | パスタソース及びその製造方法 | |
| TW202100027A (zh) | 食品用油脂感增強劑及食品的油脂感增強方法 | |
| JP2022151720A (ja) | 甘味増強剤、甘味増強用油脂組成物、食用組成物の甘味増強方法、及び甘味増強剤の製造方法 | |
| JP6198469B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
| ALVAREZ et al. | Texture of extra virgin olive oil‐enriched mashed potatoes: Sensory, instrumental and structural relationships | |
| JP7133406B2 (ja) | 飲料用粉末油脂 | |
| JP2015002682A (ja) | 高油分水中油型乳化物 | |
| JP6198468B2 (ja) | 水中油型乳化調味料 | |
| JP6081794B2 (ja) | 即席スープ、およびその製造方法 | |
| JP5834114B1 (ja) | 乳化剤および乳化食品 | |
| JP2013111063A (ja) | 酸性水中油型乳化状調味料及びこれを用いたサラダ | |
| JP6576626B2 (ja) | 水中油型乳化ソース |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100420 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100810 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100816 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100816 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |