JP5004503B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004503B2 JP5004503B2 JP2006138503A JP2006138503A JP5004503B2 JP 5004503 B2 JP5004503 B2 JP 5004503B2 JP 2006138503 A JP2006138503 A JP 2006138503A JP 2006138503 A JP2006138503 A JP 2006138503A JP 5004503 B2 JP5004503 B2 JP 5004503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive
- transistor
- resin
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本発明の半導体装置の作製方法について、図1〜4の断面図と図5、6の上面図を参照して説明する。なお、図1(B)、図2(A)、図2(B)は、図5(A)〜(C)の上面図の点Aから点Bの断面図に相当する。また、図2(C)、図3(B)は、図6(B)、(C)の上面図の点Aから点Bの断面図に相当する。
上記の本発明の半導体装置の作製方法において、作製工程の順番を変えてもよい。そこで以下には、作製工程の順番を変えた場合の一例について、図1、3、4、7を用いて説明する。
本発明の半導体装置の作製方法について、図1、8〜10を参照して説明する。
Claims (10)
- トランジスタとアンテナとを含む積層体が、樹脂からなる可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体の表面はインジウム錫酸化物によりコーティングされ、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に形成された第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された第1の樹脂層と、
前記第1の樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された導電性粒子を含む層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記導電性粒子を含む層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、第2の樹脂層を介して、前記第1の樹脂層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体は樹脂と、インジウム錫酸化物とを混ぜ合わせた材料により形成され、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に形成された第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された第1の樹脂層と、
前記第1の樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された導電性粒子を含む層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記導電性粒子を含む層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、第2の樹脂層を介して、前記第1の樹脂層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、樹脂からなる可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体の表面はインジウム錫酸化物によりコーティングされ、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に形成された第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された樹脂層と、
前記樹脂層に設けられた開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された導電性粒子を含む層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、異方性導電層と前記導電性粒子を含む層とを介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、前記異方性導電層を介して、前記樹脂層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体は樹脂と、インジウム錫酸化物とを混ぜ合わせた材料により形成され、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に形成された第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された樹脂層と、
前記樹脂層に設けられた開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された導電性粒子を含む層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、異方性導電層と前記導電性粒子を含む層とを介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、前記異方性導電層を介して、前記樹脂層上に設けられていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、樹脂からなる可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体の表面はインジウム錫酸化物によりコーティングされ、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に設けられた第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された第1の樹脂層と、
前記第1の樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された第1の導電性粒子を含む第1の層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層及び第2の導電性粒子を含む第2の層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記第2の導電性粒子を含む第2の層及び前記第1の導電性粒子を含む第1の層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、第2の樹脂層を介して、前記第1の樹脂層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体は樹脂と、インジウム錫酸化物とを混ぜ合わせた材料により形成され、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に設けられた第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された第1の樹脂層と、
前記第1の樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された第1の導電性粒子を含む第1の層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層及び第2の導電性粒子を含む第2の層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記第2の導電性粒子を含む第2の層及び前記第1の導電性粒子を含む第1の層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、第2の樹脂層を介して、前記第1の樹脂層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、樹脂からなる可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体の表面はインジウム錫酸化物によりコーティングされ、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に設けられた第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された樹脂層と、
前記樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された第1の導電性粒子を含む第1の層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層及び第2の導電性粒子を含む第2の層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記第2の導電性粒子を含む第2の層、異方性導電層及び前記第1の導電性粒子を含む第1の層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、前記異方性導電層を介して、前記樹脂層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - トランジスタとアンテナとを含む積層体が、可撓性の第1及び第2の基体によって封止された半導体装置であって、
前記第1及び第2の基体は樹脂と、インジウム錫酸化物とを混ぜ合わせた材料により形成され、
前記積層体は、第1の絶縁層上の前記トランジスタと、
前記トランジスタ上に設けられた第2の絶縁層と、
前記第2の絶縁層に形成された開口部を介して、前記トランジスタのソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1の導電層と、
前記第2の絶縁層上に形成された樹脂層と、
前記樹脂層に形成された開口部を介して、前記第1の導電層と電気的に接続された第1の導電性粒子を含む第1の層と、
前記アンテナとして機能する第2の導電層及び第2の導電性粒子を含む第2の層が形成された基板とを有し、
前記第2の導電層は、前記第2の導電性粒子を含む第2の層、異方性導電層及び前記第1の導電性粒子を含む第1の層を介して、前記第1の導電層と電気的に接続され、
前記基板は、前記異方性導電層を介して、前記樹脂層上に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記導電性粒子を含む層は、銀粒子を含むことを特徴とする半導体装置。 - 請求項5乃至請求項8のいずれか一において、
前記第1の導電性粒子を含む第1の層と前記第2の導電性粒子を含む第2の層の一方又は両方は、銀粒子を含むことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006138503A JP5004503B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005158423 | 2005-05-31 | ||
| JP2005158423 | 2005-05-31 | ||
| JP2006138503A JP5004503B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-18 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012098338A Division JP5331917B2 (ja) | 2005-05-31 | 2012-04-24 | 半導体装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007012033A JP2007012033A (ja) | 2007-01-18 |
| JP2007012033A5 JP2007012033A5 (ja) | 2009-06-18 |
| JP5004503B2 true JP5004503B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=37750370
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006138503A Expired - Fee Related JP5004503B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5004503B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8053253B2 (en) * | 2008-06-06 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10302037A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Nippon Dry Chem Co Ltd | Idタグ |
| JP4244470B2 (ja) * | 1998-11-05 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | 非接触型icラベルおよびその製造方法 |
| CN1181546C (zh) * | 2000-03-28 | 2004-12-22 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 带可编程存储器单元的集成电路 |
| JP5121103B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2013-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、半導体装置の作製方法及び電気器具 |
| JP4323813B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 基板の製造方法 |
| JP2005056362A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Seiko Precision Inc | Icタグ |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006138503A patent/JP5004503B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007012033A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5331917B2 (ja) | 半導体装置 | |
| US7727859B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US7968427B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| TWI447822B (zh) | 半導體裝置及使用具有上及下纖維體密封層的半導體裝置的商品追蹤系統以及其製造方法 | |
| JP5487257B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5600714B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| KR20120102819A (ko) | 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법 | |
| CN101233531B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
| US7719103B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP5030470B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5004503B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5159053B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP4845623B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5352048B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP5127167B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
| JP5084177B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5004537B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP4845592B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |