JP5007988B2 - Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds - Google Patents
Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007988B2 JP5007988B2 JP2005313394A JP2005313394A JP5007988B2 JP 5007988 B2 JP5007988 B2 JP 5007988B2 JP 2005313394 A JP2005313394 A JP 2005313394A JP 2005313394 A JP2005313394 A JP 2005313394A JP 5007988 B2 JP5007988 B2 JP 5007988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optionally substituted
- substituted
- polycyclic fused
- derivatives
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
本発明は、新規な多環縮環化合物およびそれらの製造法並びに新規多環縮環化合物を用いた有機電界発光素子などに関する。 The present invention relates to a novel polycyclic fused ring compound, a production method thereof, an organic electroluminescent device using the novel polycyclic fused ring compound, and the like.
従来、電界発光する発光素子を用いた表示装置は、小電力化や薄型化が可能なことから、種々研究され、さらに、有機材料から成る有機電界素子は、軽量化や大型化が容易なことから活発に検討されてきた。特に、光の三原色の一つである青色をはじめとする発光特性を有する有機材料の開発、および正孔、電子などの電荷輸送能(半導体や超電導体となる可能性を有する)を備えた有機材料の開発については、高分子化合物、低分子化合物を問わずこれまで活発に研究されてきた。例えば、スチルベン骨格を有するジスチリルベンゼン誘導体を発光層に用いた有機電界発光素子が報告されている(特開平1−245078号公報(特許文献1)、Appl.Phys.Lett.,56,799,1990(非特許文献1))。しかしこれらのジスチリルベンゼン誘導体は、結晶化しやすいため薄膜の安定性が低く、また、パイ共役が比較的小さいため、これらを用いた有機EL素子の発光効率は低く、実用的ではない。 Conventionally, display devices using light-emitting elements that emit electroluminescence have been studied variously because they can be reduced in power and thinned. Furthermore, organic electric field elements made of organic materials can be easily reduced in weight and size. Has been actively studied since. In particular, the development of organic materials with light emission characteristics such as blue, which is one of the three primary colors of light, and organic materials that have charge transporting ability (such as semiconductors and superconductors) such as holes and electrons The development of materials has been actively studied so far, regardless of whether it is a high molecular compound or a low molecular compound. For example, an organic electroluminescence device using a distyrylbenzene derivative having a stilbene skeleton as a light emitting layer has been reported (Japanese Patent Laid-Open No. 1-245078 (Patent Document 1), Appl. Phys. Lett., 56, 799, 1990 (Non-Patent Document 1)). However, since these distyrylbenzene derivatives are easily crystallized, the stability of the thin film is low, and the pi-conjugation is relatively small. Therefore, the light emitting efficiency of the organic EL device using them is low, which is not practical.
高発光効率および高電荷輸送能を発揮できる材料設計として、高い平面性を備えたパイ共役系骨格を有する分子を構築することが挙げられる。その一つの例として、パイ共役を有効に拡張したトランス−スチルベン誘導体の例としてケイ素で架橋されたトランス−スチルベン誘導体(WO2004−18488号(特許文献2))およびケイ素、炭素で架橋されたトランス−スチルベン誘導体(特開2005−154410号公報(特許文献3))が報告されている。しかしながら、これらは金属還元剤を使用して合成するため、反応に用いる基質や置換基が制限されていた。また、ケイ素、硫黄で架橋されたトランス−スチルベン誘導体の例として、シロール誘導体が報告されている(WO2000−2886号(特許文献4)、Organometallics,23,5622,2004(非特許文献2))。これらは、ジリチオ化物とシラン誘導体を反応させて合成しており、収率が低く、合成できる化合物が限られていた。 As a material design capable of exhibiting high luminous efficiency and high charge transporting ability, there is a construction of a molecule having a pi-conjugated skeleton with high planarity. As one example, trans-stilbene derivatives cross-linked with silicon (WO 2004-18488 (Patent Document 2)) and trans-cross-links cross-linked with silicon and carbon as examples of trans-stilbene derivatives effectively extending pi-conjugation A stilbene derivative (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-154410 (Patent Document 3)) has been reported. However, since these are synthesized using a metal reducing agent, substrates and substituents used in the reaction are limited. Silole derivatives have been reported as examples of trans-stilbene derivatives crosslinked with silicon and sulfur (WO2000-2886 (Patent Document 4), Organometallics, 23, 5622, 2004 (Non-patent Document 2)). These are synthesized by reacting a dilithiated product and a silane derivative, and the yield is low and the compounds that can be synthesized are limited.
色純度、発光効率の点、あるいはキャリヤー移動度およびキャリヤー注入の点で本当に優れた特性を備えた有機材料は依然限られており、これらの特性を満たす新規パイ共役材料の開発が望まれている。本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機EL素子に用いる発光材料あるいは電荷輸送材料として優れた特性を発揮できる新規な多環縮環化合物、およびそれらの製造方法、並びに新規多環縮環化合物を用いた有機EL素子を提供することにある。 There is still a limited number of organic materials that have truly superior properties in terms of color purity, luminous efficiency, or carrier mobility and carrier injection, and the development of new pi-conjugated materials that meet these properties is desired. . The present invention has been made in view of these problems, and a purpose thereof is a novel polycyclic fusedring compound capable of exhibiting excellent properties as a light emitting material or a charge transporting material used in an organic EL device, and production thereof. It is an object to provide a method and an organic EL device using a novel polycyclic fused ring compound.
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物の製造に成功した。また、この多環縮環化合物が高い発光特性、電荷輸送能を示すため、この多環縮環化合物を有機電界発光素子用材料として含む層を一対の電極間に配置して有機電界発光素子を構成することにより、発光効率、電流効率などにおいて優れた有機電界発光素子が得られることを見出し、本発明を完成させた。 As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have succeeded in producing a polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the following general formula (1). In addition, since this polycyclic fused ring compound exhibits high emission characteristics and charge transporting ability, a layer containing this polycyclic fused ring compound as a material for an organic electroluminescent element is disposed between a pair of electrodes to form an organic electroluminescent element. As a result, it was found that an organic electroluminescent device excellent in luminous efficiency, current efficiency, and the like can be obtained, and the present invention was completed.
すなわち本発明は、以下のような多環縮環化合物、該多環縮環化合物の製造方法、該多環縮環化合物を含む有機電界発光素子用材料、および、該有機電界発光素子用材料を含む層を用いた有機電界発光素子を提供する。 That is, the present invention provides the following polycyclic fused ring compound, a method for producing the polycyclic fused ring compound, an organic electroluminescent element material containing the polycyclic fused ring compound, and the organic electroluminescent element material. Provided is an organic electroluminescent device using a containing layer.
[1] 下記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物。
A1及びA2は、硫黄、SO2、ケイ素又は炭素であるが、A1及びA2のうち一方は硫黄又はSO2であり、A1及びA2のうち他方はケイ素又は炭素であり、
環構造B、CおよびDは、それぞれ独立して、5員環又は6員環であり、
pは0又は1の値であるが、A1又はA2が炭素である場合にはpは1である。)
[1] A polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the following general formula (1).
A 1 and A 2 are sulfur, SO 2 , silicon or carbon, but one of A 1 and A 2 is sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is silicon or carbon,
Ring structures B, C and D are each independently a 5-membered ring or a 6-membered ring,
p is a value of 0 or 1, but p is 1 when A 1 or A 2 is carbon. )
[2] 環構造B、CおよびDは、それぞれ独立して、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環又はピリダジン環である、上記[1]に記載する多環縮環化合物。 [2] The polycyclic fusedring compound according to the above [1], wherein the ring structures B, C and D are each independently a benzene ring, a thiophene ring, a pyridine ring, a pyrazine ring, a pyrimidine ring or a pyridazine ring.
[3] 下記一般式(2)で表される上記[1]に記載する多環縮環化合物。
R1は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
nは、それぞれ独立して、0,1,2,3又は4であり、
A1及びA2は、硫黄、SO2又は式(2A)で表される基であるが、A1及びA2のうち一方は硫黄又はSO2であり、A1及びA2のうち他方は式(2A)で表される基である。)
[3] The polycyclic fused ring compound described in the above [1] represented by the following general formula (2).
Each R 1 is independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio; , Optionally substituted aryl, optionally substituted aryloxy, optionally substituted arylthio, optionally substituted arylalkyl, optionally substituted arylalkoxy, optionally substituted Arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, optionally substituted Good silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy, substituted Optionally substituted sulfonyloxy, optionally substituted aralkyl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl, adjacent groups bonded to each other To form a condensed ring,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Arylalkylthio which may be substituted, arylalkenyl which may be substituted, arylalkynyl which may be substituted, amino which may be substituted, silyl which may be substituted, silyloxy which may be substituted, substituted Arylsulfonyloxy which may be substituted, alkyl which may be substituted Sulfonyloxy, aralkyl optionally substituted, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
n is independently 0, 1, 2, 3 or 4,
A 1 and A 2 are sulfur, SO 2 or a group represented by the formula (2A), but one of A 1 and A 2 is sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is the other It is group represented by Formula (2A). )
[4] R1は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルコキシ、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい芳香族ボリル、置換されていてもよい芳香族アミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロゲンであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールである、
上記[3]に記載する多環縮環化合物。
[4] Each R 1 is independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxy having 1 to 20 carbon atoms, or substituted having 5 to 30 carbon atoms. Optionally substituted aryl, optionally substituted aromatic boryl, optionally substituted aromatic amino, optionally substituted silyl, optionally substituted heteroaryl or halogen,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted aryl having 5 to 30 carbon atoms, or optionally substituted heteroaryl. Is,
The condensed polycyclic compound described in [3] above.
[5] R1は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フェニル、ナフチル、ジアリールボリル、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、トリアルキルシリル、チエニル、ピリジル、F、Cl、BrまたはIであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、ナフチル、チエニル又はピリジルである、
上記[3]に記載する多環縮環化合物。
[5] R 1 is independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, phenyl, naphthyl, diarylboryl, dialkylamino, Diarylamino, trialkylsilyl, thienyl, pyridyl, F, Cl, Br or I;
R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl, naphthyl, thienyl or pyridyl.
The condensed polycyclic compound described in [3] above.
[6] 下記式(2-1)又は(2-2)で表される上記[3]に記載する多環縮環化合物。
[7] 下記式(2-3)、(2-4)、(2-5)又は(2-6)で表される骨格を有する上記[1]に記載する多環縮環化合物。
(ただし、各式中、A1はケイ素であり、「S(O)2」はそれぞれ独立して「S」又は「SO2」である。)
(However, in each formula, A 1 is silicon, and “S (O) 2” is independently “S” or “SO 2 ”.)
[8] 下記一般式(3)で表される上記[1]に記載する多環縮環化合物。
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0,1又は2であり、nは、それぞれ独立して、0,1,2,3又は4であり、
A1及びA2は、硫黄、SO2又は式(3A)で表される基であるが、A1及びA2のうち一方は硫黄又はSO2であり、A1及びA2のうち他方は式(3A)で表される基である。)
[8] The polycyclic fused ring compound described in the above [1] represented by the following general formula (3).
R 1 and R 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Optionally substituted arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, substituted Optionally substituted silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy An optionally substituted alkylsulfonyloxy, an optionally substituted aralkyl, an optionally substituted heteroaryl, an optionally substituted cycloalkyl, a halogen, cyano, nitro or hydroxyl, and adjacent groups are They may combine with each other to form a condensed ring,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Arylalkylthio which may be substituted, arylalkenyl which may be substituted, arylalkynyl which may be substituted, amino which may be substituted, silyl which may be substituted, silyloxy which may be substituted, substituted Arylsulfonyloxy which may be substituted, alkyl which may be substituted Sulfonyloxy, aralkyl optionally substituted, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
m is 0, 1 or 2, n is each independently 0, 1, 2, 3 or 4,
A 1 and A 2 are sulfur, SO 2 or a group represented by the formula (3A), but one of A 1 and A 2 is sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is the other It is group represented by Formula (3A). )
[9] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルコキシ、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい芳香族ボリル、置換されていてもよい芳香族アミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロゲンであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールである、
上記[8]に記載する多環縮環化合物。
[9] R 1 and R 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxy having 1 to 20 carbon atoms, or 5 to 30 carbon atoms. An optionally substituted aryl, an optionally substituted aromatic boryl, an optionally substituted aromatic amino, an optionally substituted silyl, an optionally substituted heteroaryl or halogen,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted aryl having 5 to 30 carbon atoms, or optionally substituted heteroaryl. Is,
The polycyclic fusedring compound described in [8] above.
[10] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フェニル、ナフチル、ジアリールボリル、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、トリアルキルシリル、チエニル、ピリジル、F、Cl、BrまたはIであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、ナフチル、チエニル又はピリジルである、
上記[8]に記載する多環縮環化合物。
[10] R 1 and R 2 are each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, phenyl, naphthyl, diarylboryl, Dialkylamino, diarylamino, trialkylsilyl, thienyl, pyridyl, F, Cl, Br or I;
R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl, naphthyl, thienyl or pyridyl.
The polycyclic fusedring compound described in [8] above.
[11] 下記式(3-1)又は(3-2)で表される上記[8]に記載する多環縮環化合物。
[12] 下記式(3-3)、(3-4)、(3-5)又は(3-6)で表される骨格を有する上記[1]に記載する多環縮環化合物。
(ただし、各式中、A1及びA2はケイ素であり、「S(O)2」はそれぞれ独立して「S」又は「SO2」である。)
(However, in each formula, A 1 and A 2 are silicon, and “S (O) 2” is independently “S” or “SO 2 ”.)
[13] 下記一般式(4)で表される上記[1]に記載する多環縮環化合物。
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0,1又は2であり、nは、それぞれ独立して、0,1,2,3又は4であり、
A1及びA2は、硫黄、SO2又は式(4A)で表される基であるが、A1及びA2のうち一方は硫黄又はSO2であり、A1及びA2のうち他方は式(4A)で表される基である。)
[13] The polycyclic fused ring compound described in the above [1] represented by the following general formula (4).
R 1 and R 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Optionally substituted arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, substituted Optionally substituted silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy An optionally substituted alkylsulfonyloxy, an optionally substituted aralkyl, an optionally substituted heteroaryl, an optionally substituted cycloalkyl, a halogen, cyano, nitro or hydroxyl, and adjacent groups are They may combine with each other to form a condensed ring,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted aryl, substituted May be an aralkyl, an optionally substituted heteroaryl, an optionally substituted cycloalkyl, cyano, nitro or hydroxyl;
m is 0, 1 or 2, n is each independently 0, 1, 2, 3 or 4,
A 1 and A 2 are groups represented by sulfur, SO 2 or formula (4A), but one of A 1 and A 2 is sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is the other It is group represented by Formula (4A). )
[14] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルコキシ、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい芳香族ボリル、置換されていてもよい芳香族アミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロゲンであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリールまたは炭素数2〜30の置換されていてもよいヘテロアリールである、
上記[13]に記載する多環縮環化合物。
[14] R 1 and R 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxy having 1 to 20 carbon atoms, or 5 to 30 carbon atoms. An optionally substituted aryl, an optionally substituted aromatic boryl, an optionally substituted aromatic amino, an optionally substituted silyl, an optionally substituted heteroaryl or halogen,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted aryl having 5 to 30 carbon atoms, or substituted having 2 to 30 carbon atoms. Is optionally heteroaryl,
The polycyclic fusedring compound described in [13] above.
[15] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フェニル、ナフチル、ジアリールボリル、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、トリアルキルシリル、チエニル、ピリジル、F、Cl、BrまたはIであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジルである、
上記[13]に記載する多環縮環化合物。
[15] R 1 and R 2 are each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, phenyl, naphthyl, diarylboryl, Dialkylamino, diarylamino, trialkylsilyl, thienyl, pyridyl, F, Cl, Br or I;
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl, naphthyl, thienyl, pyridyl,
The polycyclic fusedring compound described in [13] above.
[16] 下記式(4-1)又は(4-2)で表される上記[13]に記載する多環縮環化合物。
(ただし、式中、「Ph」はフェニル基である。)
(In the formula, “Ph” is a phenyl group.)
[17] 上記[1]ないし上記[16]に記載された多環縮環化合物がn量体化されてなるn量体化多環縮環化合物。ただし、nは2〜8である。 [17] An n-merized polycyclic fused ring compound obtained by n-merization of the polycyclic fused ring compound described in the above [1] to [16]. However, n is 2-8.
[18] nは2である、上記[17]に記載されたn量体化多環縮環化合物。 [18] The n-merized polycyclic fused ring compound according to the above [17], wherein n is 2.
[19] 下記一般式(5)で表される多環縮環化合物の合成中間体を有機金属塩基と反応させハロゲン−メタル交換によりメタル化した後、生成したアニオンを硫黄で捕捉することにより上記[3]に記載する多環縮環化合物を得る、多環縮環化合物の製造方法。
Xは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシ、または、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいシリルであり、
Yは、Cl、BrまたはIであり、
R1は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
nは、それぞれ独立して、0,1,2,3又は4である。)
[19] A synthetic intermediate of a polycyclic fused ring compound represented by the following general formula (5) is reacted with an organometallic base to be metalated by halogen-metal exchange, and then the generated anion is captured by sulfur. A method for producing a polycyclic fused ring compound, wherein the polycyclic fused ring compound according to [3] is obtained.
X is hydrogen, halogen, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio, optionally substituted aryloxy, or optionally substituted arylthio, or optionally substituted silyl. Yes,
Y is Cl, Br or I;
Each R 1 is independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio; , Optionally substituted aryl, optionally substituted aryloxy, optionally substituted arylthio, optionally substituted arylalkyl, optionally substituted arylalkoxy, optionally substituted Arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, optionally substituted Good silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy, substituted Optionally substituted sulfonyloxy, optionally substituted aralkyl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl, adjacent groups bonded to each other To form a condensed ring,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Arylalkylthio which may be substituted, arylalkenyl which may be substituted, arylalkynyl which may be substituted, amino which may be substituted, silyl which may be substituted, silyloxy which may be substituted, substituted Arylsulfonyloxy which may be substituted, alkyl which may be substituted Sulfonyloxy, aralkyl optionally substituted, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
n is each independently 0, 1, 2, 3 or 4. )
[20] R1は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルコキシ、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい芳香族ボリル、置換されていてもよい芳香族アミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロゲンであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールである、
上記[19]に記載する多環縮環化合物の製造方法。
[20] Each R 1 is independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxy having 1 to 20 carbon atoms, or substituted having 5 to 30 carbon atoms. Optionally substituted aryl, optionally substituted aromatic boryl, optionally substituted aromatic amino, optionally substituted silyl, optionally substituted heteroaryl or halogen,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted aryl having 5 to 30 carbon atoms, or optionally substituted heteroaryl. Is,
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound as described in said [19].
[21] R1は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フェニル、ナフチル、ジアリールボリル、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、トリアルキルシリル、チエニル、ピリジル、F、Cl、BrまたはIであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、ナフチル、チエニル又はピリジルである、
上記[19]に記載する多環縮環化合物の製造方法。
[21] R 1 is each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, phenyl, naphthyl, diarylboryl, dialkylamino, Diarylamino, trialkylsilyl, thienyl, pyridyl, F, Cl, Br or I;
R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl, naphthyl, thienyl or pyridyl.
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound as described in said [19].
[22] 下記一般式(6)又は(7)で表される多環縮環化合物の合成中間体を有機金属塩基と反応させハロゲン−メタル交換によりメタル化した後、生成したアニオンを硫黄で捕捉することにより上記[8]に記載する多環縮環化合物を得る、多環縮環化合物の製造方法。
Xは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシ、または、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいシリルであり、
Yは、Cl、BrまたはIであり、
R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、隣接する基は互いに結合して縮合環を形成してもよく、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0,1又は2であり、nは、それぞれ独立して、0,1,2,3又は4である。)
[22] A synthetic intermediate of a polycyclic fused ring compound represented by the following general formula (6) or (7) is reacted with an organometallic base to be metalated by halogen-metal exchange, and then the generated anion is captured with sulfur. By doing this, the manufacturing method of the polycyclic fused ring compound which obtains the polycyclic fused ring compound as described in said [8].
X is hydrogen, halogen, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio, optionally substituted aryloxy, or optionally substituted arylthio, or optionally substituted silyl. Yes,
Y is Cl, Br or I;
R 1 and R 2 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Optionally substituted arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, substituted Optionally substituted silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy An optionally substituted alkylsulfonyloxy, an optionally substituted aralkyl, an optionally substituted heteroaryl, an optionally substituted cycloalkyl, a halogen, cyano, nitro or hydroxyl, and adjacent groups are They may combine with each other to form a condensed ring,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Arylalkylthio which may be substituted, arylalkenyl which may be substituted, arylalkynyl which may be substituted, amino which may be substituted, silyl which may be substituted, silyloxy which may be substituted, substituted Arylsulfonyloxy which may be substituted, alkyl which may be substituted Sulfonyloxy, aralkyl optionally substituted, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
m is 0, 1 or 2, and n is independently 0, 1, 2, 3 or 4. )
[23] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルコキシ、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい芳香族ボリル、置換されていてもよい芳香族アミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリールまたはハロゲンであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20の置換されていてもよいアルキル、炭素数5〜30の置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールである、
上記[22]に記載する多環縮環化合物の製造方法。
[23] R 1 and R 2 each independently represent hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted alkoxy having 1 to 20 carbon atoms, or 5 to 30 carbon atoms. An optionally substituted aryl, an optionally substituted aromatic boryl, an optionally substituted aromatic amino, an optionally substituted silyl, an optionally substituted heteroaryl or halogen,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl having 1 to 20 carbon atoms, optionally substituted aryl having 5 to 30 carbon atoms, or optionally substituted heteroaryl. Is,
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound as described in said [22].
[24] R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フェニル、ナフチル、ジアリールボリル、ジアルキルアミノ、ジアリールアミノ、トリアルキルシリル、チエニル、ピリジル、F、Cl、BrまたはIであり、
R3及びR4は、それぞれ独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、ナフチル、チエニル又はピリジルである、
上記[22]に記載する多環縮環化合物の製造方法。
[24] R 1 and R 2 are each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, phenyl, naphthyl, diarylboryl, Dialkylamino, diarylamino, trialkylsilyl, thienyl, pyridyl, F, Cl, Br or I;
R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl, naphthyl, thienyl or pyridyl.
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound as described in said [22].
[25] 上記[1]ないし上記[18]のいずれかに記載する多環縮環化合物又はn量体化多環縮環化合物を含む有機電界発光素子用材料。 [25] A material for an organic electroluminescence device comprising the polycyclic fused ring compound or the n-merized polycyclic fused ring compound according to any one of [1] to [18].
[26] 陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、上記[25]に記載する有機電界発光素子用材料を含む一層または複数の層とを有する、
有機電界発光素子。
[26] having a pair of electrodes composed of an anode and a cathode, and one or a plurality of layers disposed between the pair of electrodes and containing the material for an organic electroluminescent element according to [25],
Organic electroluminescent device.
[27] 前記有機電界発光素子用材料を含む一層または複数の層は、発光層である、上記[26]に記載する有機電界発光素子。 [27] The organic electroluminescent element according to the above [26], wherein the one or more layers containing the material for an organic electroluminescent element are a luminescent layer.
[28] 上記[26]又は上記[27]に記載する有機電界発光素子を備えた表示装置。 [28] A display device comprising the organic electroluminescent element as described in [26] or [27].
[29] 上記[26]又は上記[27]に記載する有機電界発光素子を備えた照明装置。 [29] A lighting device comprising the organic electroluminescent element as described in [26] or [27].
本発明の好ましい態様によれば、例えば、発光素子用材料として優れた特性を有する多環縮環化合物を提供することができる。また、色純度、発光効率の点、あるいはキャリヤー移動度およびキャリヤー注入の点で優れた特性を有する有機電界発光素子を提供することができる。また、主骨格である多環縮環化合物のいくつかの縮環構造や置換基の変更により、有機電界発光素子を構成する多種類の有機層に適用することができるので、汎用性の高い有機電界発光素子用の材料を提供することができる。 According to a preferred embodiment of the present invention, for example, a polycyclic fused ring compound having excellent characteristics as a light emitting device material can be provided. Further, it is possible to provide an organic electroluminescent device having excellent characteristics in terms of color purity and luminous efficiency, or carrier mobility and carrier injection. In addition, it can be applied to many kinds of organic layers constituting organic electroluminescent devices by changing some condensed ring structures and substituents of the polycyclic fused ring compound which is the main skeleton. A material for an electroluminescent element can be provided.
1.化合物の説明
本発明の多環縮環化合物について詳細に説明する。
本発明に係る多環縮環化合物は、上記一般式(1)で表される骨格を有する化合物である。
1. Description of Compounds The polycyclic fused ring compound of the present invention will be described in detail.
The polycyclic fused ring compound according to the present invention is a compound having a skeleton represented by the general formula (1).
1−1.一般式(1)で表される骨格を有する化合物
一般式(1)のA1及びA2は、硫黄、SO2、ケイ素又は炭素であるが、A1及びA2のうち一方は硫黄又はSO2であり、A1及びA2のうち他方はケイ素又は炭素である。A1又はA2がケイ素である場合には、該ケイ素が2つの結合基(5員環を形成する2つの結合とは別の結合基)を有していることが好ましい。また、A1又はA2が炭素である場合には、該炭素が2つの結合基(5員環を形成する2つの結合とは別の結合基)を有していることが好ましい。なお、ケイ素及び炭素への結合基については、下述する、一般式(2)、(3)又は(4)で表される多環縮環化合物の詳細な説明の欄において、説明する。
1-1. Compound having a skeleton represented by general formula (1) A 1 and A 2 in general formula (1) are sulfur, SO 2 , silicon or carbon, and one of A 1 and A 2 is sulfur or SO 2. 2 and the other of A 1 and A 2 is silicon or carbon. When A 1 or A 2 is silicon, it is preferable that the silicon has two bonding groups (a bonding group different from the two bonds forming a 5-membered ring). In the case where A 1 or A 2 is carbon, the carbon preferably has two linking groups (a linking group different from two bonds forming a 5-membered ring). In addition, about the coupling | bonding group to silicon and carbon, it demonstrates in the column of the detailed description of the polycyclic fused-ring compound represented by General formula (2), (3) or (4) mentioned below.
環構造B、CおよびDは、それぞれ独立して、5員環又は6員環であり、好ましくは、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環又はピリダジン環の中から選択される。より好ましくは、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環である。 Ring structures B, C and D are each independently a 5-membered or 6-membered ring, preferably selected from a benzene ring, thiophene ring, pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring or pyridazine ring. . More preferred are a benzene ring, a thiophene ring, and a pyridine ring.
一般式(1)で表される骨格を有する化合物の好ましい例としては、上記一般式(2)、上記一般式(3)、および、上記一般式(4)で表される多環縮環化合物があげられる。 Preferable examples of the compound having a skeleton represented by the general formula (1) include a polycyclic fused ring compound represented by the above general formula (2), the above general formula (3), and the above general formula (4). Can be given.
本発明に係る多環縮環化合物は、トランス−スチルベン骨格を架橋した構造を有し、平面性が高く有効にパイ共役が拡張されているため、発光効率の高い有機電界発光素子用材料とすることができる。また、本発明に係る多環縮環化合物において、環構造に導入された硫黄又はSO2は、それぞれ電子供与性基又は電子吸引性基として機能する。環構造に硫黄を導入して電子供与性を付与した場合には、例えば正孔輸送材料などとして有用な材料となり、一方、環構造にSO2を導入して電子吸引性を付与した場合には、例えば電子輸送材料などとして有用な材料となるため、本発明に係る多環縮環化合物は有機電界発光素子用の材料として汎用性の高い化合物である。 The polycyclic fused-ring compound according to the present invention has a structure in which a trans-stilbene skeleton is cross-linked, and has high planarity and effectively expanded pi-conjugation. be able to. In the polycyclic fused ring compound according to the present invention, sulfur or SO 2 introduced into the ring structure functions as an electron donating group or an electron withdrawing group, respectively. When sulfur is introduced into the ring structure to impart electron donating properties, it becomes a useful material, for example, as a hole transporting material, while when SO 2 is introduced into the ring structure to impart electron withdrawing properties. For example, since it becomes a material useful as an electron transport material, the polycyclic fused-ring compound according to the present invention is a highly versatile compound as a material for an organic electroluminescence device.
1−2.一般式(2)で表される化合物
上記一般式(2)で表される化合物について説明する。
1-2. Compound represented by formula (2) The compound represented by formula (2) will be described.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルキル」の「アルキル」としては、直鎖、分枝鎖、環状のいずれでもよく、例えば、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたは環状のアルキルがあげられる。好ましい「アルキル」は、炭素数1〜12のアルキルである。より好ましい「アルキル」は、炭素数1〜6のアルキルである。特に好ましい「アルキル」は、炭素数1〜4のアルキルである。具体的な「アルキル」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチルなどがあげられる。 The “alkyl” of the “optionally substituted alkyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) may be linear, branched or cyclic. Examples thereof include linear or branched alkyl having 1 to 20 carbon atoms or cyclic alkyl. Preferred “alkyl” is alkyl having 1 to 12 carbons. More preferable “alkyl” is alkyl having 1 to 6 carbon atoms. Particularly preferred “alkyl” is alkyl having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples of “alkyl” include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, cyclopentyl, hexyl, cyclohexyl, heptyl, cycloheptyl, octyl, cyclooctyl and the like. .
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルケニル」の「アルケニル」としては、直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、炭素数2〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニルがあげられる。好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜12のアルケニルである。より好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜6のアルケニルである。特に好ましい「アルケニル」は、炭素数2〜4のアルケニルである。具体的には、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、ゲラニル、ファルネシルなどがあげられる。 The “alkenyl” of the “optionally substituted alkenyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) may be linear or branched. There are 20 straight or branched alkenyls. Preferred “alkenyl” is alkenyl having 2 to 12 carbon atoms. More preferable “alkenyl” is alkenyl having 2 to 6 carbon atoms. Particularly preferred “alkenyl” is alkenyl having 2 to 4 carbon atoms. Specific examples include vinyl, propenyl, isopropenyl, allyl, butenyl, pentenyl, geranyl, farnesyl and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルキニル」の「アルキニル」としては、直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、炭素数2〜20の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニルがあげられる。好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜12のアルキニルである。より好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜6のアルキニルである。特に好ましい「アルキニル」は、炭素数2〜4のアルキニルである。具体的には、エチニル、プロピニル、ブチニルなどがあげられる。 The “alkynyl” of the “optionally substituted alkynyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) may be linear or branched. There are 20 straight or branched alkynyls. Preferred “alkynyl” is alkynyl having 2 to 12 carbon atoms. More preferable “alkynyl” is alkynyl having 2 to 6 carbon atoms. Particularly preferred “alkynyl” is alkynyl having 2 to 4 carbon atoms. Specific examples include ethynyl, propynyl, butynyl and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルコキシ」の「アルコキシ」としては、例えば、炭素数1〜20のアルコキシがあげられる。好ましい「アルコキシ」は、炭素数1〜15のアルコキシである。さらに好ましい「アルコキシ」は、炭素数1〜10のアルコキシである。具体的な「アルコキシ」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、シクロヘプチルオキシ、オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、フェノキシなどがあげられる。 Examples of “alkoxy” of “optionally substituted alkoxy” in R 1 , R 3 and R 4 of formula (2) or (2A) include alkoxy having 1 to 20 carbon atoms. Preferred “alkoxy” is alkoxy having 1 to 15 carbon atoms. More preferable “alkoxy” is alkoxy having 1 to 10 carbon atoms. Specific examples of “alkoxy” include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, s-butoxy, t-butoxy, pentyloxy, cyclopentyloxy, hexyloxy, cyclohexyloxy, heptyloxy, cycloheptyloxy, octyl And oxy, cyclooctyloxy, phenoxy and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルキルチオ」の「アルキルチオ」としては、炭素数1〜20のアルキルチオがあげられる。好ましい「アルキルチオ」は、炭素数1〜15のアルキルチオである。さらに好ましい「アルキルチオ」は、炭素数1〜10のアルキルチオである。具体的な「アルキルチオ」としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ、シクロペンチルチオ、ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、オクチルチオ、シクロオクチルチオなどがあげられる。 Examples of “alkylthio” of “optionally substituted alkylthio” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include alkylthio having 1 to 20 carbon atoms. Preferred “alkylthio” is alkylthio having 1 to 15 carbon atoms. More preferable “alkylthio” is alkylthio having 1 to 10 carbon atoms. Specific examples of “alkylthio” include methylthio, ethylthio, propylthio, isopropylthio, butylthio, isobutylthio, s-butylthio, t-butylthio, pentylthio, cyclopentylthio, hexylthio, cyclohexylthio, heptylthio, cycloheptylthio, octylthio, cyclo Examples include octylthio.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリール」の「アリール」としては、例えば、炭素数5〜30のアリールがあげられる。好ましい「アリール」は、炭素数5〜25のアリールである。さらに好ましい「アリール」は、炭素数5〜20のアリールである。具体的な「アリール」としては、フェニル、トリル、キシリル、ビフェニリル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ターフェニリル、フルオレニル、ピレニルなどがあげられる。特に好ましい「アリール」は、フェニルまたはナフチルである。 Examples of “aryl” of “optionally substituted aryl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include aryl having 5 to 30 carbon atoms. Preferred “aryl” is aryl having 5 to 25 carbon atoms. More preferable “aryl” is aryl having 5 to 20 carbon atoms. Specific examples of “aryl” include phenyl, tolyl, xylyl, biphenylyl, naphthyl, anthracenyl, phenanthryl, terphenylyl, fluorenyl, pyrenyl and the like. Particularly preferred “aryl” is phenyl or naphthyl.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールオキシ」の「アリールオキシ」としては、炭素数6〜20のアリールオキシがあげられる。好ましい「アリールオキシ」は、炭素数6〜16のアリールオキシである。さらに好ましい「アリールオキシ」は、炭素数6〜13のアリールオキシである。具体的な「アリールオキシ」としては、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、アントラセニルオキシ、フェナントリルオキシなどがあげられる。なお、「アリールオキシ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。 “Aryloxy” of “optionally substituted aryloxy” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) includes aryloxy having 6 to 20 carbon atoms. Preferred “aryloxy” is aryloxy having 6 to 16 carbon atoms. More preferable “aryloxy” is aryloxy having 6 to 13 carbon atoms. Specific examples of “aryloxy” include phenyloxy, naphthyloxy, anthracenyloxy, phenanthryloxy and the like. The “aryl” in “aryloxy” includes the aryl described above.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールチオ」の「アリールチオ」としては、炭素数6〜30のアリールチオがあげられる。好ましい「アリールチオ」は、炭素数6〜25のアリールチオである。さらに好ましい「アリールチオ」は、炭素数6〜20のアリールチオである。具体的な「アリールチオ」としては、フェニルチオ、ナフチルチオ、アントラセニルチオ、フェナントリルチオなどがあげられる。なお、「アリールチオ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。 “Arylthio” of “optionally substituted arylthio” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) includes arylthio having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylthio” is arylthio having 6 to 25 carbon atoms. More preferable “arylthio” is arylthio having 6 to 20 carbon atoms. Specific “arylthio” includes phenylthio, naphthylthio, anthracenylthio, phenanthrylthio and the like. The “aryl” in “arylthio” includes the aryl described above.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールアルキル」の「アリールアルキル」としては、炭素数6〜30のアリールアルキルがあげられる。好ましい「アリールアルキル」は、炭素数6〜25のアリールアルキルである。さらに好ましい「アリールアルキル」は、炭素数6〜20のアリールアルキルである。具体的な「アリールアルキル」としては、アリールメチル、アリールエチルなどがあげられる。なお、「アリールアルキル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキル」の「アルキル」とは上述するアルキルがあげられる。 Examples of “arylalkyl” of “optionally substituted arylalkyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include arylalkyl having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylalkyl” is arylalkyl having 6 to 25 carbon atoms. More preferred “arylalkyl” is arylalkyl having 6 to 20 carbon atoms. Specific “arylalkyl” includes arylmethyl, arylethyl and the like. The “aryl” in “arylalkyl” includes the above-mentioned aryl. The “alkyl” in “arylalkyl” includes the above-mentioned alkyl.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールアルコキシ」の「アリールアルコキシ」としては、炭素数6〜30のアリールアルコキシがあげられる。好ましい「アリールアルコキシ」は、炭素数6〜25のアリールアルコキシである。さらに好ましい「アリールアルコキシ」は、炭素数6〜20のアリールアルコキシである。具体的な「アリールアルコキシ」としては、アリールメチトキシ、アリールエトキシなどがあげられる。なお、「アリールアルコキシ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルコキシ」の「アルコキシ」とは上述するアルコキシがあげられる。 Examples of “arylalkoxy” of “optionally substituted arylalkoxy” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include arylalkoxy having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylalkoxy” is arylalkoxy having 6 to 25 carbon atoms. More preferred “arylalkoxy” is arylalkoxy having 6 to 20 carbon atoms. Specific examples of “arylalkoxy” include arylmethoxy and arylethoxy. The “aryl” in “arylalkoxy” includes the aryl described above. In addition, “alkoxy” in “arylalkoxy” includes alkoxy as described above.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールアルキルチオ」の「アリールアルキルチオ」としては、炭素数6〜30のアリールアルキルチオがあげられる。好ましい「アリールアルキルチオ」は、炭素数6〜25のアリールアルキルチオである。さらに好ましい「アリールアルキルチオ」は、炭素数6〜20のアリールアルキルチオである。具体的な「アリールアルキルチオ」としては、アリールメチトキシ、アリールエトキシなどがあげられる。なお、「アリールアルキルチオ」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキルチオ」の「アルキルチオ」とは上述するアルキルチオがあげられる。 Examples of the “arylalkylthio” of the “optionally substituted arylalkylthio” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include arylalkylthio having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylalkylthio” is arylalkylthio having 6 to 25 carbon atoms. More preferred “arylalkylthio” is arylalkylthio having 6 to 20 carbon atoms. Specific “arylalkylthio” includes arylmethoxy, arylethoxy and the like. The “aryl” in “arylalkylthio” includes the aryl described above. The “alkylthio” of “arylalkylthio” includes the alkylthio described above.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールアルケニル」の「アリールアルケニル」としては、炭素数6〜30のアリールアルケニルがあげられる。好ましい「アリールアルケニル」は、炭素数6〜25のアリールアルケニルである。さらに好ましい「アリールアルケニル」は、炭素数6〜20のアリールアルケニルである。具体的な「アリールアルケニル」としては、アリールビニル、アリールプロペニル、アリールイソプロペニルなどがあげられる。なお、「アリールアルケニル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルケニル」の「アルケニル」とは上述するアルケニルがあげられる。 Examples of the “arylalkenyl” of the “optionally substituted arylalkenyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include arylalkenyl having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylalkenyl” is arylalkenyl having 6 to 25 carbon atoms. More preferable “arylalkenyl” is arylalkenyl having 6 to 20 carbon atoms. Specific examples of “arylalkenyl” include arylvinyl, arylpropenyl, arylisopropenyl and the like. The “aryl” in “arylalkenyl” includes the aryl described above. The “alkenyl” of “arylalkenyl” includes the above-mentioned alkenyl.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールアルキニル」の「アリールアルキニル」としては、炭素数6〜30のアリールアルキニルがあげられる。好ましい「アリールアルキニル」は、炭素数6〜25のアリールアルキニルである。さらに好ましい「アリールアルキニル」は、炭素数6〜20のアリールアルキニルである。具体的な「アリールアルキニル」としては、アリールエチニル、アリールプロピニルなどがあげられる。なお、「アリールアルキニル」の「アリール」としては上述するアリールがあげられる。また、「アリールアルキニル」の「アルキニル」とは上述するアルキニルがあげられる。 Examples of the “arylalkynyl” of the “optionally substituted arylalkynyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include arylalkynyl having 6 to 30 carbon atoms. Preferred “arylalkynyl” is arylalkynyl having 6 to 25 carbon atoms. More preferable “arylalkynyl” is arylalkynyl having 6 to 20 carbon atoms. Specific examples of “arylalkynyl” include arylethynyl, arylpropynyl and the like. The “aryl” in “arylalkynyl” includes the aryl described above. Further, “alkynyl” of “arylalkynyl” includes alkynyl described above.
一般式(2)又は(2A)のR1における「置換されていてもよいボリル」としては、具体的には、ジフェニルボリル、ジトリルボリル、ジメシチルボリル、ジアントリルボリル、アントリルメシチルボリルなどのジアリールボリルなどがあげられる。置換ボリルの「置換基」としては、例えば、オルトジ置換フェニルがあげられる。具体的な「置換基」としては、キシリル、メシチル、ジイソプロピルフェニル、トリイソプロピルフェニル、ターフェニルなどがあげられる。 Specific examples of the “optionally substituted boryl” in R 1 of the general formula (2) or (2A) include diarylboryl such as diphenylboryl, ditolylboryl, dimesityrylboryl, dianthrylboryl, anthrylmesitylboryl and the like. Etc. Examples of the “substituent” of substituted boryl include ortho-disubstituted phenyl. Specific “substituents” include xylyl, mesityl, diisopropylphenyl, triisopropylphenyl, terphenyl and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアミノ」としては、具体的には、アミノ;メチルアミノ、エチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、アセチルアミノなどのアルキルアミノ;ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノなどのジアルキルアミノ;ジフェニルアミノなどのジアリールアミノなどがあげられる。 Specific examples of the “optionally substituted amino” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include amino; methylamino, ethylamino, cyclohexylamino, acetylamino and the like Alkylalkyl; dialkylamino such as dimethylamino, diethylamino, and dibutylamino; and diarylamino such as diphenylamino.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいシリル」としては、具体的には、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリフェニルシリルなどのトリアルキルシリルや、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、トリブトキシシリルなどのアルコキシシシリルがあげられる。 Specific examples of the “optionally substituted silyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include trimethylsilyl, t-butyldimethylsilyl, t-butyldiphenylsilyl, Examples include trialkylsilyl such as triphenylsilyl, and alkoxysilyl such as trimethoxysilyl, triethoxysilyl, and tributoxysilyl.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいシリルオキシ」としては、トリアルキルシリルオキシ(例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルイソプロピルシリルオキシ、ジ−t−ブチルメチルシリルオキシ、イソプロピルジメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、テキシルジメチルシリルオキシなどがあげられる)、トリアルキルアリールシリルオキシ(例えば、ジフェニルメチルシリルオキシ、t−ブチルジフェニルシリルオキシ、t−ブチルジメトキシフェニルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなど等があげられる)などがあげられる。 As “optionally substituted silyloxy” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A), trialkylsilyloxy (for example, trimethylsilyloxy, triethylsilyloxy, triisopropylsilyloxy, Diethylisopropylsilyloxy, dimethylisopropylsilyloxy, di-t-butylmethylsilyloxy, isopropyldimethylsilyloxy, t-butyldimethylsilyloxy, texyldimethylsilyloxy, etc.), trialkylarylsilyloxy (for example, And diphenylmethylsilyloxy, t-butyldiphenylsilyloxy, t-butyldimethoxyphenylsilyloxy, triphenylsilyloxy, etc.).
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ」としては、ベンゼンスルフォニルオキシ、p−トルエンスルフォニルオキシ、メシチレンスルフォニルオキシ、ナフタレンスルフォニルオキシなどがあげられる。 Examples of “optionally substituted arylsulfonyloxy” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy, mesitylenesulfonyloxy, naphthalenesulfonyloxy Etc.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ」としては、メタンスルフォニルオキシ、エタンスルフォニルオキシ、ブタンスルフォニルオキシ、オクタンスルフォニルオキシ、トリフルオロメタンスルフォニルオキシなどがあげられる。 Examples of the “optionally substituted alkylsulfonyloxy” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) include methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, butanesulfonyloxy, octanessulfonyloxy, trifluoro Examples include lomethanesulfonyloxy.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいアラルキル」の「アラルキル」としては、炭素数7〜20の置換されていてもよいアラルキルがあげられる。好ましい「アラルキル」は、炭素数7〜15のアラルキルである。さらに好ましい「アラルキル」は、炭素数7〜10のアラルキルである。具体的な「アラルキル」としては、ベンジル、フェニルエチル、メチルベンジル(トルベンジル)、ナフチルメチル(メナフチル)などがあげられる。 The “aralkyl” of the “optionally substituted aralkyl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) includes an optionally substituted aralkyl having 7 to 20 carbon atoms. It is done. Preferred “aralkyl” is aralkyl having 7 to 15 carbon atoms. More preferable “aralkyl” is aralkyl having 7 to 10 carbon atoms. Specific examples of “aralkyl” include benzyl, phenylethyl, methylbenzyl (tolubenzyl), naphthylmethyl (mennaphthyl), and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいヘテロアリール」の「ヘテロアリール」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する複素環基などがあげられる。ヘテロ原子以外の構成原子である炭素原子に着目すれば、例えば、炭素数2〜30のヘテロアリール、好ましくは、炭素数2〜25のヘテロアリール、さらに好ましくは、炭素数2〜20のヘテロアリールがあげられる。例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニルなどがあげられ、例えばチエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ベンゾ[b]チエニル、キノリル、カルバゾリルなどが好ましい。 The “heteroaryl” of “optionally substituted heteroaryl” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A) is, for example, an oxygen atom or sulfur other than a carbon atom as a ring atom And heterocyclic groups containing 1 to 5 heteroatoms selected from atoms and nitrogen atoms. Focusing on carbon atoms that are constituent atoms other than heteroatoms, for example, heteroaryl having 2 to 30 carbon atoms, preferably heteroaryl having 2 to 25 carbon atoms, more preferably heteroaryl having 2 to 20 carbon atoms Is given. For example, furyl, thienyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, imidazolyl, pyrazolyl, oxadiazolyl, furazanyl, thiadiazolyl, triazolyl, tetrazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyrazinyl, triazinyl, benzofuranyl, isobenzofuranyl, benzo [b ] Thienyl, indolyl, isoindolyl, 1H-indazolyl, benzimidazolyl, benzoxazolyl, benzothiazolyl, 1H-benzotriazolyl, quinolyl, isoquinolyl, cinnolyl, quinazolyl, quinoxalinyl, phthalazinyl, naphthyridinyl, purinyl, pteridinyl, carbazolyl, acridinyl Phenoxazinyl, phenothiazinyl, phenazinyl, phenoxathinyl, Antoreniru, and the like indolizinyl, such as thienyl, oxadiazolyl, pyridyl, benzo [b] thienyl, quinolyl, such as carbazolyl are preferable.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換されていてもよいシクロアルキル」の「シクロアルキル」としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキルがあげられる。好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜8のシクロアルキルである。さらに好ましい「シクロアルキル」は、炭素数3〜5のシクロアルキルである。具体的な「シクロアルキル」として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルなどがあげられる。 Examples of “cycloalkyl” of “optionally substituted cycloalkyl” in R 1 , R 3 and R 4 of formula (2) or (2A) include cycloalkyl having 3 to 10 carbon atoms. . Preferred “cycloalkyl” is cycloalkyl having 3 to 8 carbon atoms. More preferred “cycloalkyl” is cycloalkyl having 3 to 5 carbon atoms. Specific examples of “cycloalkyl” include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, methylcyclopentyl, cyclohexyl, methylcyclohexyl, dimethylcyclohexyl, cycloheptyl, and cyclooctyl.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「ハロゲン」としては、F、Cl、Br、Iなどがあげられる。 Examples of the “halogen” in R 1 , R 3 and R 4 in the general formula (2) or (2A) include F, Cl, Br, I and the like.
一般式(2)又は(2A)のR1、R3及びR4における「置換基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、トリフルオロメチルなどのアルキル;フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリルなどのアリール;メチルフェニル、エチルフェニル、s−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル、4−メチルナフチル、1,6−ジメチルナフチル、4−t−ブチルナフチルなどのアルキルアリール;ピリジル、キナゾリニル、キノリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、フェナントロリニルなどのヘテロ環;シアノなどがあげられる。置換基の数は、例えば、最大置換可能な数であり、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個である。 As the “substituent” in R 1 , R 3 and R 4 of the general formula (2) or (2A), for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl, pentyl, Cyclopentyl, hexyl, cyclohexyl, heptyl, cycloheptyl, octyl, cyclooctyl, alkyl such as trifluoromethyl; aryl such as phenyl, naphthyl, anthracenyl, phenanthryl; methylphenyl, ethylphenyl, s-butylphenyl, t-butylphenyl, Alkylaryl such as 1-methylnaphthyl, 2-methylnaphthyl, 4-methylnaphthyl, 1,6-dimethylnaphthyl, 4-t-butylnaphthyl; pyridyl, quinazolinyl, quinolyl, pyrimidinyl, furyl, thienyl, pyrrolyl, imidazolyl, te Heterocycles such as trazolyl and phenanthrolinyl; cyano and the like. The number of substituents is, for example, the maximum possible number of substitution, preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2.
一般式(2)におけるnとしては、0〜4があげられるが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0又は1である。 As n in General formula (2), 0-4 are mentioned, Preferably it is 0-2, More preferably, it is 0 or 1.
上記一般式(2)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記式(2-1)又は(2-2)で表される化合物をあげることができる。
また、環構造の変形例としては、上記式(2-3)、(2-4)、(2-5)又は(2-6)で表される骨格を有する多環縮環化合物、更には、下記式(2-7)又は(2-8)で表される骨格を有する多環縮環化合物をあげることができる。なお、各式中、A1はケイ素であり、A3は炭素であり、「S(O)2」は「S」又は「SO2」である。
As a further specific example of the compound represented by the general formula (2), for example, a compound represented by the above formula (2-1) or (2-2) can be exemplified.
Examples of the ring structure include polycyclic fused ring compounds having a skeleton represented by the above formula (2-3), (2-4), (2-5) or (2-6), And polycyclic condensed ring compounds having a skeleton represented by the following formula (2-7) or (2-8). In each formula, A 1 is silicon, A 3 is carbon, and “S (O) 2” is “S” or “SO 2 ”.
1−3.一般式(3)で表される化合物
上記一般式(3)で表される化合物について説明する。
一般式(3)又は(3A)におけるR1、R2、R3及びR4としては、一般式(2)又は(2A)におけるR1、R3及びR4の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
1-3. Compound represented by formula (3) The compound represented by formula (3) will be described.
R 1 , R 2 , R 3 and R 4 in the general formula (3) or (3A) are the same as those described in the description of R 1 , R 3 and R 4 in the general formula (2) or (2A). The same thing is preferable.
一般式(3)又は(3A)におけるmとしては、0〜2があげられるが、好ましくは0〜1であり、より好ましくは0である。また、一般式(3)又は(3A)におけるnとしては、0〜4があげられるが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0又は1である。 Examples of m in the general formula (3) or (3A) include 0 to 2, preferably 0 to 1, and more preferably 0. Moreover, as n in General formula (3) or (3A), although 0-4 are mention | raise | lifted, Preferably it is 0-2, More preferably, it is 0 or 1.
上記一般式(3)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記一般式(3-1)又は(3-2)で表される化合物をあげることができる。
また、環構造の変形例としては、上記一般式(3-3)、(3-4)、(3-5)又は(3-6)で表される骨格を有する多環縮環化合物、更には、下記式(3-7)又は(3-8)で表される骨格を有する多環縮環化合物をあげることができる。なお、各式中、A1はケイ素であり、「S(O)2」はそれぞれ独立して「S」又は「SO2」である。
As a further specific example of the compound represented by the general formula (3), for example, a compound represented by the general formula (3-1) or (3-2) can be given.
Examples of the ring structure include polycyclic fused ring compounds having a skeleton represented by the general formula (3-3), (3-4), (3-5) or (3-6), Can be a polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the following formula (3-7) or (3-8). In each formula, A 1 is silicon, and “S (O) 2” is independently “S” or “SO 2 ”.
1−4.一般式(4)で表される化合物
上記一般式(4)で表される化合物について説明する。
一般式(4)又は(4A)におけるR1及びR2としては、一般式(2)又は(2A)におけるR1、R3及びR4の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
一般式(4)又は(4A)におけるR3及びR4としては、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルがあげられるが、これらの各結合基については、一般式(2)又は(2A)におけるR1、R3及びR4の説明で記載したものと同様のものがあげられ、同様のものが好ましい。
1-4. The compound represented by the general formula (4) The compound represented by the general formula (4) will be described.
Examples of R 1 and R 2 in the general formula (4) or (4A) include the same as those described in the description of R 1 , R 3 and R 4 in the general formula (2) or (2A). Similar ones are preferred.
R 3 and R 4 in general formula (4) or (4A) are hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted. Examples thereof include aryl, optionally substituted aralkyl, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, cyano, nitro, and hydroxyl. For each of these linking groups, the general formula (2 ) Or (2A) are the same as those described in the description of R 1 , R 3 and R 4 , and the same are preferable.
一般式(4)又は(4A)におけるmとしては、0〜2があげられるが、好ましくは0〜1であり、より好ましくは0である。また、一般式(4)又は(4A)におけるnとしては、0〜4があげられるが、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0又は1である。 Examples of m in the general formula (4) or (4A) include 0 to 2, preferably 0 to 1, and more preferably 0. Moreover, as n in General formula (4) or (4A), although 0-4 are mention | raise | lifted, Preferably it is 0-2, More preferably, it is 0 or 1.
上記一般式(4)で表される化合物の、更なる具体例としては、例えば、上記一般式(4-1)又は(4-2)で表される化合物をあげることができる。
また、環構造の変形例としては、下記式(4-3)、(4-4)、(4-5)又は(4-6)で表される骨格を有する多環縮環化合物をあげることができる。なお、各式中、A1及びA2は炭素であり、「S(O)2」はそれぞれ独立して「S」又は「SO2」である。
As a further specific example of the compound represented by the general formula (4), for example, a compound represented by the general formula (4-1) or (4-2) can be exemplified.
Examples of the ring structure modification include polycyclic condensed ring compounds having a skeleton represented by the following formula (4-3), (4-4), (4-5) or (4-6). Can do. In each formula, A 1 and A 2 are carbon, and “S (O) 2” is independently “S” or “SO 2 ”.
1−5.n量体化多環縮環化合物
上述した多環縮環化合物は、n量体化され、n量体化多環縮環化合物を構成していてもよい。ここで、nは2〜8であり、好ましくは2〜4、より好ましくは2である。
このn量体化多環縮環化合物は、上記一般式(1)を用いて説明すると、下記一般式(8)で表される。
1-5. n-merized polycyclic fused ring compound The above-mentioned polycyclic fused ring compound may be n-merized to constitute an n-merized polycyclic fused ring compound. Here, n is 2 to 8, preferably 2 to 4, and more preferably 2.
This n-merized polycyclic fused ring compound is represented by the following general formula (8) when described using the above general formula (1).
Lは単なる結合手またはn価の連結基を表し、脂肪族系でも芳香族系でもよく、脂肪族系の場合は鎖状でも環状でもよい。Lとしては、例えば、炭素、窒素、ベンゼン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレン、ナフタセン、ペリレン、ペンタセン、テトラフェニレン、チオフェン、チオピラン、チオクロメン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、キノリジン又はイソキノリンなどがあげられる。
なお、Lが多環縮環化合物のどの部分と結合するかについては、環Bのみならず、A1を有する5員環、A2を有する5員環又は環Cであってもよい。
L represents a simple bond or an n-valent linking group, and may be aliphatic or aromatic. In the case of aliphatic, L may be a chain or a ring. Examples of L include carbon, nitrogen, benzene, naphthalene, phenalene, phenanthrene, anthracene, triphenylene, pyrene, naphthacene, perylene, pentacene, tetraphenylene, thiophene, thiopyran, thiochromene, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, quinolidine, or isoquinoline. Etc.
In addition, about which part of the polycyclic fused ring compound L binds, not only ring B but also a 5-membered ring having A 1 , a 5-membered ring having A 2 or ring C may be used.
好ましいn量体化多環縮環化合物としては、例えば、以下に示すものがあげられる。
2.多環縮環化合物の製造方法
本発明に係る下記式(2-9)、(3-9)及び(3-10)で表される多環縮環化合物は、下記の反応式に示すように、それぞれ下記式(5)、(6)及び(7)で表される合成中間体を、有機金属塩基と反応させハロゲン−メタル交換によりメタル化した後、生成したアニオンを硫黄で捕捉することにより合成することができる。
2. Production Method of Polycyclic Fused Ring Compound The polycyclic fused ring compounds represented by the following formulas (2-9), (3-9) and (3-10) according to the present invention are as shown in the following reaction formula. By reacting synthetic intermediates represented by the following formulas (5), (6) and (7) respectively with an organometallic base and metalating by halogen-metal exchange, the generated anions are captured with sulfur. Can be synthesized.
上記式(5)、(6)及び(7)において、Xとしては、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいシリルがあげられ、水素またはアルコキシが特に有用である。また、Yとしては、Cl、BrおよびIがあげられ、Br、Iが特に有用である。 In the above formulas (5), (6) and (7), X is hydrogen, halogen, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio, optionally substituted aryloxy, substituted. Arylthio which may be substituted, silyl which may be substituted are mentioned, and hydrogen or alkoxy is particularly useful. Examples of Y include Cl, Br and I, and Br and I are particularly useful.
この際、用いる有機金属塩基としては、n−BuLi、s−BuLi、t−BuLiなどの有機リチウム試薬、アルキルグリニャール試薬、アルキルマグネシウムアミドなどの有機マグネシウム試薬、あるいはアルキル亜鉛試薬が使用できる。反応に用いる溶媒としては、これらの有機金属塩基に不活性なものなら特に制限はなく、THF、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒、ペンタン、ヘキサンなとの脂肪族系溶媒を用いることができる。 In this case, as the organometallic base to be used, organolithium reagents such as n-BuLi, s-BuLi and t-BuLi, organomagnesium reagents such as alkyl Grignard reagents and alkylmagnesium amides, or alkylzinc reagents can be used. The solvent used in the reaction is not particularly limited as long as it is inert to these organometallic bases, and ether solvents such as THF, diethyl ether and 1,2-dimethoxyethane, aromatic solvents such as benzene and toluene, An aliphatic solvent such as pentane or hexane can be used.
反応は不活性ガス中で行うことが好ましく、不活性ガスとしては窒素、アルゴンなどが使用できる。反応温度は、−100℃から+100℃、好ましくは、−78℃から+30℃で行うことができる。反応時間は特に制限はなく、反応が十分に進行している時点で反応を止めればよい。NMRあるいはクロマトグラフィー等の一般的な分析手段により反応を追跡し、最適の時点で反応の終点を決定すればよい。 The reaction is preferably performed in an inert gas, and nitrogen, argon, or the like can be used as the inert gas. The reaction temperature can be −100 ° C. to + 100 ° C., preferably −78 ° C. to + 30 ° C. There is no restriction | limiting in particular in reaction time, What is necessary is just to stop reaction when reaction has fully progressed. The reaction may be traced by a general analytical means such as NMR or chromatography, and the end point of the reaction may be determined at an optimal time.
また、下記式(4-7)及び(4-8)で表される多環縮環化合物は、公知の文献(例えば、J.Am.Chem.Soc.,126,6987,2004)に記載の方法や本明細書の実施例に記載の方法により合成することができる。 Polycyclic fused ring compounds represented by the following formulas (4-7) and (4-8) are described in known literature (for example, J. Am. Chem. Soc., 126, 6987, 2004). It can be synthesized by the method and the method described in the examples of the present specification.
また、下記式(2-9')、(3-9')、(3-10')、(4-7')及び(4-8')で表される多環縮環化合物は、公知の文献(例えば、Tetrahedron Letters,31,5955,1990)に記載の方法や本明細書の実施例に記載の方法により合成することができる。 Polycyclic fused ring compounds represented by the following formulas (2-9 ′), (3-9 ′), (3-10 ′), (4-7 ′) and (4-8 ′) are known. (For example, Tetrahedron Letters, 31, 5955, 1990) or a method described in the examples of the present specification.
3.有機電界発光素子
本発明に係る有機電界発光素子は、陽極および陰極からなる一対の電極と、当該一対の電極間に配置され、前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物を有機電界発光素子用材料として含む一層または複数の層とを、有する有機電界発光素子である。
本実施形態にかかる有機電界発光素子について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機電界発光素子を示す概略断面図である。
3. Organic electroluminescent device The organic electroluminescent device according to the present invention is a polycyclic fused ring having a pair of electrodes composed of an anode and a cathode and a skeleton represented by the general formula (1), which is disposed between the pair of electrodes. An organic electroluminescence device having one or more layers containing a compound as a material for an organic electroluminescence device.
The organic electroluminescent element according to this embodiment will be described in detail based on the drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an organic electroluminescent element according to this embodiment.
<有機電界発光素子の構造>
図1に示された有機電界発光素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
<Structure of organic electroluminescence device>
An organic electroluminescent device 100 shown in FIG. 1 includes a substrate 101, an anode 102 provided on the substrate 101, a hole injection layer 103 provided on the anode 102, and a hole injection layer 103. A hole transport layer 104 provided on the light emitting layer 105, a light emitting layer 105 provided on the hole transport layer 104, an electron transport layer 106 provided on the light emitting layer 105, and an electron transport layer 106. And the cathode 108 provided on the electron injection layer 107.
なお、有機電界発光素子100は、作製順序を逆にして、例えば、基板101と、基板101上に設けられた陰極108と、陰極108の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた陽極102とを有する構成としてもよい。 The organic electroluminescent element 100 is manufactured in the reverse order, for example, the substrate 101, the cathode 108 provided on the substrate 101, the electron injection layer 107 provided on the cathode 108, and the electron injection layer. An electron transport layer 106 provided on 107, a light-emitting layer 105 provided on the electron transport layer 106, a hole transport layer 104 provided on the light-emitting layer 105, and a hole transport layer 104 A structure including the hole injection layer 103 provided above and the anode 102 provided on the hole injection layer 103 may be employed.
上記各層すべてがなくてはならないわけではなく、最小構成単位を陽極102と発光層105と陰極108とからなる構成として、正孔注入層103、正孔輸送層104、電子輸送層106および電子注入層107は任意に設けられる層である。また、上記各層は、それぞれ単一層からなってもよいし、複数層からなってもよい。 Not all of the above layers are necessary, and the minimum structural unit is composed of the anode 102, the light emitting layer 105, and the cathode 108, and the hole injection layer 103, the hole transport layer 104, the electron transport layer 106, and the electron injection are included. The layer 107 is an arbitrarily provided layer. Moreover, each said layer may consist of a single layer, respectively, and may consist of multiple layers.
有機電界発光素子を構成する層の態様としては、上述する「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」の構成態様の他に、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極」、「基板/陽極/正孔注入層/発光層/陰極」、「基板/陽極/正孔輸送層/発光層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子輸送層/陰極」、「基板/陽極/発光層/電子注入層/陰極」、「基板/陽極/発光層/陰極」の構成態様であってもよい。 As an aspect of the layer constituting the organic electroluminescence device, in addition to the above-described configuration aspect of “substrate / anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode”, "Substrate / anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode", "substrate / anode / hole injection layer / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode", "substrate / Anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode ”,“ substrate ” / Anode / light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole transport layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole transport layer / light emitting layer / “Electron transport layer / cathode”, “substrate / anode / hole injection layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode”, “substrate / anode / hole injection layer / light emitting layer / electron transport” Layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole injection layer / light emitting layer / cathode ”,“ substrate / anode / hole transport ” Layer / light emitting layer / cathode ”,“ substrate / anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode ”,“ substrate / anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode ”,“ substrate / anode / light emitting layer / cathode ” An aspect may be sufficient.
<有機電界発光素子における基板>
基板101は、有機電界発光素子100の支持体となるものであり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
<Substrate in organic electroluminescence device>
The substrate 101 serves as a support for the organic electroluminescent device 100, and usually quartz, glass, metal, plastic, or the like is used. The substrate 101 is formed into a plate shape, a film shape, or a sheet shape according to the purpose. For example, a glass plate, a metal plate, a metal foil, a plastic film, a plastic sheet, or the like is used. Of these, glass plates and transparent synthetic resin plates such as polyester, polymethacrylate, polycarbonate, polysulfone and the like are preferable. In the case of a glass substrate, soda lime glass, non-alkali glass, or the like is used, and the thickness only needs to be sufficient to maintain the mechanical strength. The upper limit value of the thickness is, for example, 2 mm or less, preferably 1 mm or less. The glass material is preferably alkali-free glass because it is better to have less ions eluted from the glass. However, soda lime glass with a barrier coat such as SiO 2 is also commercially available, so it can be used. it can. Further, the substrate 101 may be provided with a gas barrier film such as a dense silicon oxide film on at least one surface in order to improve the gas barrier property, and a synthetic resin plate, film or sheet having a low gas barrier property is used as the substrate 101. When used, it is preferable to provide a gas barrier film.
<有機電界発光素子における陽極>
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たすものである。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および/または正孔輸送層104が設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
<Anode in organic electroluminescence device>
The anode 102 serves to inject holes into the light emitting layer 105. When the hole injection layer 103 and / or the hole transport layer 104 are provided between the anode 102 and the light emitting layer 105, holes are injected into the light emitting layer 105 through these layers. .
陽極102を形成する材料としては、無機化合物および有機化合物があげられる。無機化合物としては、例えば、金属(アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、クロムなど)、金属酸化物(インジウムの酸化物、スズの酸化物、インジウム−スズ酸化物(ITO)など)、ハロゲン化金属(ヨウ化銅など)、硫化銅、カーボンブラック、ITOガラスやネサガラスなどがあげられる。有機化合物としては、例えば、ポリ(3−メチルチオフェン)などのポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマなどがあげられる。その他、有機電界発光素子の陽極として用いられている物質の中から適宜選択して用いることができる。 Examples of the material for forming the anode 102 include inorganic compounds and organic compounds. Examples of inorganic compounds include metals (aluminum, gold, silver, nickel, palladium, chromium, etc.), metal oxides (indium oxide, tin oxide, indium-tin oxide (ITO), etc.), halogenated compounds, etc. Examples thereof include metals (such as copper iodide), copper sulfide, carbon black, ITO glass, and nesa glass. Examples of the organic compound include polythiophene such as poly (3-methylthiophene), conductive polymer such as polypyrrole and polyaniline, and the like. In addition, it can select suitably from the substances currently used as an anode of an organic electroluminescent element, and can use it.
透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、発光素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば、300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、例えば100〜5Ω/□、好ましくは50〜5Ω/□の低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常100〜300nmの間で用いられることが多い。 The resistance of the transparent electrode is not limited as long as it can supply a sufficient current for light emission of the light emitting element, but is preferably low resistance from the viewpoint of power consumption of the light emitting element. For example, an ITO substrate of 300Ω / □ or less functions as an element electrode. However, since it is now possible to supply a substrate of about 10Ω / □, for example, 100-5Ω / □, preferably 50-5Ω. It is particularly desirable to use a low resistance product of / □. The thickness of ITO can be arbitrarily selected according to the resistance value, but is usually used in a range of 100 to 300 nm.
<有機電界発光素子における正孔注入層、正孔輸送層>
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たすものである。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
<Hole injection layer and hole transport layer in organic electroluminescence device>
The hole injection layer 103 plays a role of efficiently injecting holes moving from the anode 102 into the light emitting layer 105 or the hole transport layer 104. The hole transport layer 104 plays a role of efficiently transporting holes injected from the anode 102 or holes injected from the anode 102 through the hole injection layer 103 to the light emitting layer 105. The hole injection layer 103 and the hole transport layer 104 are each formed by laminating and mixing one kind or two or more kinds of hole injection / transport materials or a mixture of the hole injection / transport material and the polymer binder. Is done. In addition, an inorganic salt such as iron (III) chloride may be added to the hole injection / transport material to form a layer.
正孔注入・輸送性物質としては電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率よく注入・輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率よく輸送することが望ましい。そのためにはイオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。 As a hole injection / transport material, it is necessary to efficiently inject and transport holes from the positive electrode between electrodes to which an electric field is applied. The hole injection efficiency is high, and the injected holes are transported efficiently. It is desirable to do. For this purpose, it is preferable to use a substance that has a low ionization potential, a high hole mobility, excellent stability, and is less likely to generate trapping impurities during production and use.
正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料として、前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物を用いることができる。正孔注入層103または正孔輸送層104における前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物の含有量は、1〜100重量%、さらに10〜100重量%、特に50〜100重量%、とりわけ80〜100重量%が好ましい。 As a material for forming the hole injection layer 103 and the hole transport layer 104, a polycyclic fused-ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) can be used. The content of the polycyclic fused-ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) in the hole injection layer 103 or the hole transport layer 104 is 1 to 100% by weight, more preferably 10 to 100% by weight, particularly 50 -100% by weight, in particular 80-100% by weight is preferred.
また、他の正孔注入層103および正孔輸送層104を形成する材料としては、光導電材料において、正孔の電荷輸送材料として従来から慣用されている化合物、p型半導体、有機電界発光素子の正孔注入層および正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。それらの具体例は、カルバゾール誘導体(N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾール等)、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体(芳香族第3級アミンを主鎖あるいは側鎖に持つポリマー、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、スターバーストアミン誘導体等、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体(無金属、銅フタロシアニン等)、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、ポリシラン等である。ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましいが、発光素子の作製に必要な薄膜を形成し、陽極から正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であれば特に限定されるものではない。 Further, as other materials for forming the hole injection layer 103 and the hole transport layer 104, compounds conventionally used as charge transport materials for holes in photoconductive materials, p-type semiconductors, organic electroluminescent elements are used. Any of known materials used for the hole injection layer and the hole transport layer can be selected and used. Specific examples thereof include carbazole derivatives (N-phenylcarbazole, polyvinylcarbazole, etc.), biscarbazole derivatives such as bis (N-allylcarbazole) or bis (N-alkylcarbazole), triarylamine derivatives (aromatic tertiary class). Polymer having amine in main chain or side chain, 1,1-bis (4-di-p-tolylaminophenyl) cyclohexane, N, N′-diphenyl-N, N′-di (3-methylphenyl) -4 , 4′-diaminobiphenyl, N, N′-diphenyl-N, N′-dinaphthyl-4,4′-diaminobiphenyl, N, N′-diphenyl-N, N′-di (3-methylphenyl) -4 , 4′-diphenyl-1,1′-diamine, N, N′-dinaphthyl-N, N′-diphenyl-4,4′-diphenyl-1,1 -Triphenylamine derivatives such as diamine, 4,4 ', 4 "-tris (3-methylphenyl (phenyl) amino) triphenylamine, starburst amine derivatives, stilbene derivatives, phthalocyanine derivatives (metal free, copper phthalocyanine, etc.) ), Pyrazoline derivatives, hydrazone compounds, benzofuran derivatives, thiophene derivatives, heterocyclic compounds such as oxadiazole derivatives, porphyrin derivatives, polysilanes, etc. In polymer systems, polycarbonates and styrene derivatives having the aforementioned monomers in the side chain, Polyvinyl carbazole and polysilane are preferable, but the compound is not particularly limited as long as it is a compound that forms a thin film necessary for manufacturing a light-emitting element, can inject holes from the anode, and can further transport holes.
また、有機半導体の導電性は、そのドーピングにより、強い影響を受けることも知られている。このような有機半導体マトリックス物質は、電子供与性の良好な化合物、または、電子受容性の良好な化合物から構成されている。電子供与物質のドーピングのために、テトラシアノキノンジメタン(TCNQ)または2,3,5,6−テトラフルオロテトラシアノ−1,4−ベンゾキノンジメタン(F4TCNQ)などの強い電子受容体が知られている(例えば、文献「M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998)」及び文献「J.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)」を参照)。M.Pfeiffer,A.Beyer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(22),3202-3204(1998).およびJ.Blochwitz,M.Pheiffer,T.Fritz,K.Leo,Appl.Phys.Lett.,73(6),729-731(1998)。これらは、電子供与型ベース物質(正孔輸送物質)における電子移動プロセスによって、いわゆる正孔を生成する。正孔の数および移動度によって、ベース物質の伝導性が、かなり大きく変化する。正孔輸送特性を有するマトリックス物質としては、例えばベンジジン誘導体(TPDなど)またはスターバーストアミン誘導体(TDATAなど)、あるいは、特定の金属フタロシアニン(特に、亜鉛フタロシアニンZnPcなど)が知られている(特開2005−167175号公報)。 It is also known that the conductivity of organic semiconductors is strongly influenced by the doping. Such an organic semiconductor matrix material is composed of a compound having a good electron donating property or a compound having a good electron accepting property. Strong electron acceptors such as tetracyanoquinone dimethane (TCNQ) or 2,3,5,6-tetrafluorotetracyano-1,4-benzoquinone dimethane (F4TCNQ) are known for doping of electron donor materials. (For example, the document “M. Pfeiffer, A. Beyer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., 73 (22), 3202-3204 (1998)”) and the document “J. Blochwitz, M Pheiffer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., 73 (6), 729-731 (1998)). M. Pfeiffer, A. Beyer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., 73 (22), 3202-3204 (1998). And J. Blochwitz, M. Pheiffer, T. Fritz, K. Leo, Appl. Phys. Lett., 73 (6), 729-731 (1998). These generate so-called holes by an electron transfer process in an electron donating base material (hole transport material). Depending on the number and mobility of holes, the conductivity of the base material varies considerably. Known matrix substances having hole transporting properties include, for example, benzidine derivatives (TPD and the like), starburst amine derivatives (TDATA and the like), and specific metal phthalocyanines (particularly zinc phthalocyanine ZnPc and the like). 2005-167175).
<有機電界発光素子における発光層>
発光層105は、電界を与えられた電極間において、陽極102から注入された正孔と、陰極108から注入された電子とを再結合させることにより発光するものである。発光層105を形成する材料としては、正孔と電子との再結合によって励起されて発光する化合物(発光性化合物)であればよく、安定な薄膜形状を形成することができ、かつ、固体状態で強い発光(蛍光および/または燐光)効率を示す化合物であるのが好ましい。
<Light emitting layer in organic electroluminescent element>
The light emitting layer 105 emits light by recombining holes injected from the anode 102 and electrons injected from the cathode 108 between electrodes to which an electric field is applied. The material for forming the light-emitting layer 105 may be a compound that emits light by being excited by recombination of holes and electrons (a light-emitting compound), can form a stable thin film shape, and is in a solid state It is preferable that the compound exhibits a high emission (fluorescence and / or phosphorescence) efficiency.
発光層は単一層でも複数層からなってもどちらでもよく、それぞれ発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成され、これはホスト材料とドーパント材料との混合物であっても、ホスト材料単独であっても、いずれでもよい。すなわち、発光層の各層において、ホスト材料もしくはドーパント材料のみが発光してもよいし、ホスト材料とドーパント材料がともに発光してもよい。ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーパント材料の量は、多すぎると濃度消光現象が起きるため、ホスト材料に対して10〜1重量%で用いることが好ましく、さらに好ましくは5〜2重量%以下である。ドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。 The light emitting layer may be either a single layer or a plurality of layers, each formed of a light emitting material (host material, dopant material), which may be a mixture of a host material and a dopant material or a host material alone. Or either. That is, in each layer of the light emitting layer, only the host material or the dopant material may emit light, or both the host material and the dopant material may emit light. Each of the host material and the dopant material may be one kind or a plurality of combinations. The dopant material may be included in the host material as a whole, or may be included partially. If the amount of the dopant material is too large, a concentration quenching phenomenon occurs, so that it is preferably used in an amount of 10 to 1% by weight, more preferably 5 to 2% by weight, based on the host material. As a doping method, it can be formed by a co-evaporation method with a host material, but it may be pre-mixed with the host material and then simultaneously deposited.
また、本実施形態に係る発光素子の発光材料は蛍光性であっても燐光性であってもどちらでもかまわない。 In addition, the light emitting material of the light emitting element according to this embodiment may be either fluorescent or phosphorescent.
ホスト材料として、前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物を用いることができる。発光層105における前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物のホスト材料としての含有量は、1〜100重量%、さらに10〜100重量%、特に50〜100重量%、とりわけ80〜100重量%が好ましい。 As a host material, a polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) can be used. The content of the polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) in the light emitting layer 105 as a host material is 1 to 100% by weight, further 10 to 100% by weight, particularly 50 to 100% by weight. In particular, 80 to 100% by weight is preferable.
他のホスト材料としては、特に限定されるものではないが、以前から発光体として知られていたアントラセンやピレンなどの縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムをはじめとする金属キレート化オキシノイド化合物、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ピロロピロール誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体が好適に用いられる。 Other host materials include, but are not limited to, metal chelated oxinoid compounds such as fused ring derivatives such as anthracene and pyrene, tris (8-quinolinolato) aluminum, which have been known as light emitters. Bisstyryl derivatives such as bisstyryl anthracene derivatives and distyrylbenzene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, coumarin derivatives, oxadiazole derivatives, pyrrolopyridine derivatives, perinone derivatives, cyclopentadiene derivatives, oxadiazole derivatives, thiadiazolopyridine derivatives, For pyrrolopyrrole derivatives and polymer systems, polyphenylene vinylene derivatives, polyparaphenylene derivatives, and polythiophene derivatives are preferably used.
その他、ホスト材料としては、化学工業2004年6月号13頁、および、それにあげられた参考文献などに記載された化合物などの中から適宜選択して用いることができる。 In addition, as a host material, it can select and use suitably from the compound etc. which were described in the chemical industry June, 2004 issue page 13, and the reference cited up.
また、ドーパント材料として、前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物を用いることができる。発光層105における前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物のドーパント材料としての含有量は、1〜50重量%、さらに1〜200重量%、特に1〜10重量%、とりわけ1〜5重量%が好ましい。 Moreover, the polycyclic fused-ring compound which has the frame | skeleton represented by the said General formula (1) can be used as dopant material. The content of the polycyclic fusedring compound having a skeleton represented by the general formula (1) in the light emitting layer 105 as a dopant material is 1 to 50% by weight, further 1 to 200% by weight, and particularly 1 to 10% by weight. In particular, 1 to 5% by weight is preferable.
他のドーパント材料としては、特に限定されるものではなく、既知の化合物を用いることができ、所望の発光色に応じて様々な材料の中から選択することができる。具体的には、例えば、フェナンスレン、アントラセン、ピレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレン、ナフトピレン、ジベンゾピレンおよびルブレンなどの縮合環誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、チオフェン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体(特開平1−245087号公報)、ビススチリルアリーレン誘導体(特開平2−247278号公報)、ジアザインダセン誘導体、フラン誘導体、ベンゾフラン誘導体、フェニルイソベンゾフラン、ジメシチルイソベンゾフラン、ジ(2−メチルフェニル)イソベンゾフラン、ジ(2−トリフルオロメチルフェニル)イソベンゾフラン、フェニルイソベンゾフランなどのイソベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、7−ジアルキルアミノクマリン誘導体、7−ピペリジノクマリン誘導体、7−ヒドロキシクマリン誘導体、7−メトキシクマリン誘導体、7−アセトキシクマリン誘導体、3−ベンズチアゾリルクマリン誘導体、3−ベンズイミダゾリルクマリン誘導体、3−ベンズオキサゾリルクマリン誘導体などのクマリン誘導体、ジシアノメチレンピラン誘導体、ジシアノメチレンチオピラン誘導体、ポリメチン誘導体、シアニン誘導体、オキソベンズアンスラセン誘導体、キサンテン誘導体、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体、ピリリウム誘導体、カルボスチリル誘導体、アクリジン誘導体、オキサジン誘導体、フェニレンオキサイド誘導体、キナクリドン誘導体、キナゾリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、フロピリジン誘導体、1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体、ピロメテン誘導体、ペリノン誘導体、ピロロピロール誘導体、スクアリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体、フェナジン誘導体、アクリドン誘導体およびジアザフラビン誘導体などが挙げられる。 The other dopant material is not particularly limited, and a known compound can be used, and can be selected from various materials according to a desired emission color. Specifically, for example, condensed ring derivatives such as phenanthrene, anthracene, pyrene, tetracene, pentacene, perylene, naphthopylene, dibenzopyrene and rubrene, benzoxazole derivatives, benzthiazole derivatives, benzimidazole derivatives, benztriazole derivatives, oxazole derivatives, Bisstyryl derivatives such as oxadiazole derivatives, thiazole derivatives, imidazole derivatives, thiadiazole derivatives, triazole derivatives, pyrazoline derivatives, stilbene derivatives, thiophene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, cyclopentadiene derivatives, bisstyrylanthracene derivatives and distyrylbenzene derivatives Kaihei 1-245087), bisstyrylarylene derivatives (Japanese Patent Laid-Open No. 2-247278) Isobenzofuran derivatives such as diazaindacene derivatives, furan derivatives, benzofuran derivatives, phenylisobenzofuran, dimesitylisobenzofuran, di (2-methylphenyl) isobenzofuran, di (2-trifluoromethylphenyl) isobenzofuran, phenylisobenzofuran, Dibenzofuran derivatives, 7-dialkylaminocoumarin derivatives, 7-piperidinocoumarin derivatives, 7-hydroxycoumarin derivatives, 7-methoxycoumarin derivatives, 7-acetoxycoumarin derivatives, 3-benzthiazolylcoumarin derivatives, 3-benzimidazolylcoumarin derivatives Derivatives, coumarin derivatives such as 3-benzoxazolyl coumarin derivatives, dicyanomethylenepyran derivatives, dicyanomethylenethiopyran derivatives, polymethine derivatives, cyanine derivatives , Oxobenzanthracene derivatives, xanthene derivatives, rhodamine derivatives, fluorescein derivatives, pyrylium derivatives, carbostyril derivatives, acridine derivatives, oxazine derivatives, phenylene oxide derivatives, quinacridone derivatives, quinazoline derivatives, pyrrolopyridine derivatives, furopyridine derivatives, 1,2, 5-thiadiazolopyrene derivatives, pyromethene derivatives, perinone derivatives, pyrrolopyrrole derivatives, squarylium derivatives, violanthrone derivatives, phenazine derivatives, acridone derivatives, diazaflavin derivatives, and the like.
発色光ごとに例示すると、青〜青緑色ドーパント材料としては、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、トリフェニレン、ペリレン、フルオレン、インデンなどの芳香族炭化水素化合物やその誘導体、フラン、ピロール、チオフェン、シロール、9−シラフルオレン、9,9’−スピロビシラフルオレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、イミダゾピリジン、フェナントロリン、ピラジン、ナフチリジン、キノキサリン、ピロロピリジン、チオキサンテンなどの芳香族複素環化合物やその誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、スチルベン誘導体、アルダジン誘導体、クマリン誘導体、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾールなどのアゾール誘導体およびその金属錯体およびN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンに代表される芳香族アミン誘導体などが挙げられる。 Illustratively for each color light, blue to blue-green dopant materials include naphthalene, anthracene, phenanthrene, pyrene, triphenylene, perylene, fluorene, indene and other aromatic hydrocarbon compounds and derivatives thereof, furan, pyrrole, thiophene, silole, Aromatic heterocyclic compounds such as 9-silafluorene, 9,9'-spirobisilafluorene, benzothiophene, benzofuran, indole, dibenzothiophene, dibenzofuran, imidazopyridine, phenanthroline, pyrazine, naphthyridine, quinoxaline, pyrrolopyridine, thioxanthene And its derivatives, distyrylbenzene derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, stilbene derivatives, aldazine derivatives, coumarin derivatives, imidazole, thiazole, thiadiazole, cal Azole derivatives such as sol, oxazole, oxadiazole, triazole and metal complexes thereof, and N, N′-diphenyl-N, N′-di (3-methylphenyl) -4,4′-diphenyl-1,1′- Examples thereof include aromatic amine derivatives represented by diamine.
また、緑〜黄色ドーパント材料としては、クマリン誘導体、フタルイミド誘導体、ナフタルイミド誘導体、ペリノン誘導体、ピロロピロール誘導体、シクロペンタジエン誘導体、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体およびルブレンなどのナフタセン誘導体などが挙げられ、さらに上記青〜青緑色ドーパント材料として例示した化合物に、アリール基、ヘテロアリール基、アリールビニル基、アミノ基、シアノ基など長波長化を可能とする置換基を導入した化合物も好適な例として挙げられる。 Examples of the green to yellow dopant material include coumarin derivatives, phthalimide derivatives, naphthalimide derivatives, perinone derivatives, pyrrolopyrrole derivatives, cyclopentadiene derivatives, acridone derivatives, quinacridone derivatives, and naphthacene derivatives such as rubrene, and the above blue A compound in which a substituent capable of increasing the wavelength such as an aryl group, a heteroaryl group, an arylvinyl group, an amino group, or a cyano group is introduced into the compound exemplified as a blue-green dopant material is also a suitable example.
さらに、橙〜赤色ドーパント材料としては、ビス(ジイソプロピルフェニル)ペリレンテトラカルボン酸イミドなどのナフタルイミド誘導体、ペリノン誘導体、アセチルアセトンやベンゾイルアセトンとフェナントロリンなどを配位子とするEu錯体などの希土類錯体、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランやその類縁体、マグネシウムフタロシアニン、アルミニウムクロロフタロシアニンなどの金属フタロシアニン誘導体、ローダミン化合物、デアザフラビン誘導体、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体、フェノキサジン誘導体、オキサジン誘導体、キナゾリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、スクアリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体、フェナジン誘導体、フェノキサゾン誘導体およびチアジアゾロピレン誘導体など挙げられ、さらに上記青〜青緑色および緑〜黄色ドーパント材料として例示した化合物に、アリール基、ヘテロアリール基、アリールビニル基、アミノ基、シアノ基など長波長化を可能とする置換基を導入した化合物も好適な例として挙げられる。さらに、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)に代表されるイリジウムや白金を中心金属とした燐光性金属錯体も好適な例として挙げられる。 Further, examples of the orange to red dopant material include naphthalimide derivatives such as bis (diisopropylphenyl) perylenetetracarboxylic imide, perinone derivatives, rare earth complexes such as Eu complexes having acetylacetone, benzoylacetone and phenanthroline as ligands, 4 -(Dicyanomethylene) -2-methyl-6- (p-dimethylaminostyryl) -4H-pyran and its analogs, metal phthalocyanine derivatives such as magnesium phthalocyanine and aluminum chlorophthalocyanine, rhodamine compounds, deazaflavin derivatives, coumarin derivatives, quinacridone Derivatives, phenoxazine derivatives, oxazine derivatives, quinazoline derivatives, pyrrolopyridine derivatives, squarylium derivatives, violanthrone derivatives, phenazine derivatives, phenoxazones Conductors and thiadiazolopyrene derivatives, etc. can be used. In addition, the compounds exemplified above as blue to blue-green and green to yellow dopant materials can increase the wavelength of aryl groups, heteroaryl groups, arylvinyl groups, amino groups, cyano groups, etc. A compound into which a substituent is introduced is also a suitable example. Furthermore, a phosphorescent metal complex having iridium represented by tris (2-phenylpyridine) iridium (III) or platinum as a central metal is also a suitable example.
その他、ドーパントとしては、化学工業2004年6月号13頁、および、それにあげられた参考文献などに記載された化合物などの中から適宜選択して用いることができる。 In addition, as a dopant, it can select and use suitably from the compound etc. which were described in the chemical industry June, 2004 issue page 13, and the reference cited up.
<有機電界発光素子における電子注入層、電子輸送層>
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たすものである。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たすものである。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
<Electron injection layer and electron transport layer in organic electroluminescence device>
The electron injection layer 107 plays a role of efficiently injecting electrons moving from the cathode 108 into the light emitting layer 105 or the electron transport layer 106. The electron transport layer 106 plays a role of efficiently transporting electrons injected from the cathode 108 or electrons injected from the cathode 108 through the electron injection layer 107 to the light emitting layer 105. The electron transport layer 106 and the electron injection layer 107 are each formed by laminating and mixing one or more electron transport / injection materials or a mixture of the electron transport / injection material and the polymer binder.
電子注入・輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送することを司る層であり、電子注入効率が高く、注入された電子を効率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが好ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たす場合には、電子輸送能力がそれ程高くなくても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本実施形態における電子注入・輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる層の機能も含まれてもよい。 The electron injecting / transporting layer is a layer that administers electrons injected from the cathode and further transports electrons. It is desirable that the electron injecting electrons have high efficiency and efficiently transport the injected electrons. For this purpose, it is preferable to use a substance that has a high electron affinity, a high electron mobility, excellent stability, and is unlikely to generate trapping impurities during production and use. However, considering the transport balance between holes and electrons, if the role of effectively preventing the holes from the anode from flowing to the cathode side without recombination is mainly played, the electron transport capability is much higher. Even if it is not high, the effect of improving the luminous efficiency is equivalent to that of a material having a high electron transport capability. Therefore, the electron injection / transport layer in this embodiment may include a function of a layer that can efficiently block the movement of holes.
電子輸送層106および電子注入層107を形成する材料として、前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物を用いることができる。電子輸送層106または電子注入層107における前記一般式(1)で表される骨格を有する多環縮環化合物の含有量は、1〜100重量%、さらに10〜100重量%、特に50〜100重量%、とりわけ80〜100重量%が好ましい。 As a material for forming the electron transport layer 106 and the electron injection layer 107, a polycyclic fused ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) can be used. The content of the polycyclic fused-ring compound having a skeleton represented by the general formula (1) in the electron transport layer 106 or the electron injection layer 107 is 1 to 100% by weight, further 10 to 100% by weight, particularly 50 to 100%. % By weight, especially 80 to 100% by weight is preferred.
他の電子輸送層および電子注入層を形成する材料としては、光導電材料において電子伝達化合物として従来から慣用されている化合物、有機電界発光素子の電子注入層および電子輸送層に使用されている公知の化合物の中から任意に選択して用いることができる。 Other materials for forming the electron transport layer and the electron injection layer include compounds conventionally used as electron transport compounds in photoconductive materials, and known materials used for the electron injection layer and the electron transport layer of organic electroluminescent devices. Any of these compounds can be selected and used.
電子輸送層および電子注入層に用いられる材料としては、炭素、水素、酸素、硫黄、ケイ素およびリンの中から選ばれる一種以上の原子で構成される芳香環もしくは複素芳香環からなる化合物、ピロール誘導体およびその縮合環誘導体および電子受容性窒素を有する金属錯体の中から選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。具体的には、ナフタレン、アントラセンなどの縮合環系芳香環誘導体、4,4’−ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルに代表されるスチリル系芳香環誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノンやジフェノキノンなどのキノン誘導体、リンオキサイド誘導体、カルバゾール誘導体およびインドール誘導体などが挙げられる。電子受容性窒素を有する金属錯体としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムなどのキノリノール錯体やヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体およびベンゾキノリン金属錯体などが挙げられる。これらの材料は単独でも用いられるが、異なる材料と混合して使用しても構わない。中でも、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムなどのキノリノール錯体、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセンなどのアントラセン誘導体、4,4’−ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルなどのスチリル系芳香環誘導体、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル、1,3,5−トリス(N−カルバゾリル)ベンゼンなどのカルバゾール誘導体が、耐久性の観点から好ましく用いられる。 As a material used for the electron transport layer and the electron injection layer, a compound comprising an aromatic ring or a heteroaromatic ring composed of one or more atoms selected from carbon, hydrogen, oxygen, sulfur, silicon and phosphorus, a pyrrole derivative And at least one selected from the condensed ring derivatives thereof and metal complexes having electron-accepting nitrogen. Specifically, condensed ring aromatic ring derivatives such as naphthalene and anthracene, styryl aromatic ring derivatives represented by 4,4′-bis (diphenylethenyl) biphenyl, perinone derivatives, coumarin derivatives, naphthalimide derivatives, anthraquinones And quinone derivatives such as diphenoquinone, phosphorus oxide derivatives, carbazole derivatives, and indole derivatives. Examples of metal complexes having electron-accepting nitrogen include quinolinol complexes such as tris (8-quinolinolato) aluminum, hydroxyazole complexes such as hydroxyphenyloxazole complexes, azomethine complexes, tropolone metal complexes, flavonol metal complexes, and benzoquinoline metal complexes. Etc. These materials can be used alone or in combination with different materials. Among them, quinolinol complexes such as tris (8-quinolinolato) aluminum, anthracene derivatives such as 9,10-bis (2-naphthyl) anthracene, styryl aromatic ring derivatives such as 4,4′-bis (diphenylethenyl) biphenyl, Carbazole derivatives such as 4,4′-bis (N-carbazolyl) biphenyl and 1,3,5-tris (N-carbazolyl) benzene are preferably used from the viewpoint of durability.
また、他の電子伝達化合物の具体例として、ピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チオフェン誘導体、トリアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、オキシン誘導体の金属錯体、キノリノール系金属錯体、キノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体のポリマー、ベンザゾール類化合物、ガリウム錯体、ピラゾール誘導体、パーフルオロ化フェニレン誘導体、トリアジン誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、イミダゾピリジン誘導体、ボラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、キノリン誘導体、ビピリジンやターピリジンなどのオリゴピリジン誘導体、ナフチリジン誘導体、アルダジン誘導体、ビススチリル誘導体などが挙げられる。 Specific examples of other electron transfer compounds include pyridine derivatives, phenanthroline derivatives, diphenylquinone derivatives, perylene derivatives, oxadiazole derivatives, thiophene derivatives, triazole derivatives, thiadiazole derivatives, metal complexes of oxine derivatives, quinolinol metal complexes, Quinoxaline derivatives, polymers of quinoxaline derivatives, benzazole compounds, gallium complexes, pyrazole derivatives, perfluorinated phenylene derivatives, triazine derivatives, pyrazine derivatives, benzoquinoline derivatives, imidazopyridine derivatives, borane derivatives, benzimidazole derivatives, benzoxazole derivatives, benz Thiazole derivatives, quinoline derivatives, oligopyridine derivatives such as bipyridine and terpyridine, naphthyridine derivatives, aldazine derivatives, Such as Susuchiriru derivatives.
中でもピリジン誘導体(例えば、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロール(以下、PyPySPyPyと略記する)、9,10−ジ(2’,2”−ビピリジル)アントラセン、2,5−ジ(2’,2”−ビピリジル)チオフェン、2,5−ジ(3’,2”−ビピリジル)チオフェン、6’6”−ジ(2−ピリジル)2,2’:4’,3”:2”,2”−クアテルピリジン等)、フェナントロリン誘導体(例えば、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチルー4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、9,10−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)アントラセン、2,6−ジ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ピリジン、1,3,5−トリ(1,10−フェナントロリン−5−イル)ベンゼン、9,9’−ジフルオル−ビス(1,10−フェナントロリン−5−イル)、バソクプロインや1,3−ビス(2−フェニル−1,10−フェナントロリン−9−イル)ベンゼン等)、キノリノール系金属錯体(例えば、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下、Alq3と略記する。)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリン)ベリリウム、トリス(4−メチル−8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリン)−(4−フェニルフェノール)アルミニウム等)、トリス(N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼンなどのイミダゾール誘導体、1,3−ビス[(4−t−ブチルフェニル)1,3,4−オキサジアゾリル]フェニレンなどのオキサジアゾール誘導体、N−ナフチル−2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体、2,2’−ビス(ベンゾ[h]キノリン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレンなどのベンゾキノリン誘導体、1,3−ビス(4’−(2,2’:6’2”−ターピリジニル))ベンゼンなどのターピリジン誘導体、ビス(1−ナフチル)−4−(1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニルホスフィンオキサイドなどのナフチリジン誘導体が好適である。
特にピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体を電子輸送層または電子注入層に用いると、低電圧、高効率を実現できる。
Among them, pyridine derivatives (for example, 2,5-bis (6 ′-(2 ′, 2 ″ -bipyridyl))-1,1-dimethyl-3,4-diphenylsilole (hereinafter abbreviated as PyPySPyPy), 9,10 -Di (2 ', 2 "-bipyridyl) anthracene, 2,5-di (2', 2" -bipyridyl) thiophene, 2,5-di (3 ', 2 "-bipyridyl) thiophene, 6'6"- Di (2-pyridyl) 2,2 ′: 4 ′, 3 ″: 2 ″, 2 ″ -quaterpyridine, etc.), phenanthroline derivatives (for example, 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline, 2,9- Dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline, 9,10-di (1,10-phenanthroline-2-yl) anthracene, 2,6-di (1,10-phenanthroline-5-yl) pyridine, , 3, -Tri (1,10-phenanthroline-5-yl) benzene, 9,9'-difluoro-bis (1,10-phenanthroline-5-yl), bathocuproine or 1,3-bis (2-phenyl-1,10 -Phenanthroline-9-yl) benzene), quinolinol-based metal complexes (for example, tris (8-hydroxyquinoline) aluminum (hereinafter abbreviated as Alq3), bis (10-hydroxybenzo [h] quinoline) beryllium, tris Imidazoles such as (4-methyl-8-hydroxyquinoline) aluminum, bis (2-methyl-8-hydroxyquinoline)-(4-phenylphenol) aluminum), tris (N-phenylbenzimidazol-2-yl) benzene Derivative 1,3-bis [(4-tert-butylphenyl) 1,3,4- Oxadiazole derivatives such as oxadiazolyl] phenylene, triazole derivatives such as N-naphthyl-2,5-diphenyl-1,3,4-triazole, 2,2′-bis (benzo [h] quinolin-2-yl)- Benzoquinoline derivatives such as 9,9′-spirobifluorene, terpyridine derivatives such as 1,3-bis (4 ′-(2,2 ′: 6′2 ″ -terpyridinyl)) benzene, bis (1-naphthyl)- Naphthyridine derivatives such as 4- (1,8-naphthyridin-2-yl) phenylphosphine oxide are preferred.
In particular, when a pyridine derivative or a phenanthroline derivative is used for the electron transport layer or the electron injection layer, low voltage and high efficiency can be realized.
また、フェナントロリン骨格を有する有機蛍光体を電子輸送層に用いた場合について説明する。長時間にわたって安定な発光を得るには、熱的安定性や薄膜形成性に優れた材料が望まれ、フェナントロリン骨格を有する有機蛍光体の中でも、置換基自身が三次元的立体構造を有するか、フェナントロリン骨格とのあるいは隣接置換基との立体反発により三次元的立体構造を有するもの、あるいは複数のフェナントロリン骨格を連結したものが好ましい。さらに、複数のフェナントロリン骨格を連結する場合、連結ユニット中に共役結合、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素、置換もしくは無置換の芳香複素環を含んでいる化合物がより好ましい。 A case where an organic phosphor having a phenanthroline skeleton is used for the electron transport layer will be described. In order to obtain stable light emission over a long period of time, a material excellent in thermal stability and thin film formation is desired, and among organic phosphors having a phenanthroline skeleton, the substituent itself has a three-dimensional structure, Those having a three-dimensional structure by steric repulsion with a phenanthroline skeleton or adjacent substituents, or those having a plurality of phenanthroline skeletons linked to each other are preferred. Furthermore, when linking a plurality of phenanthroline skeletons, a compound containing a conjugated bond, a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon, or a substituted or unsubstituted aromatic heterocycle in the linking unit is more preferable.
<有機電界発光素子における陰極>
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たすものである。
<Cathode in organic electroluminescence device>
The cathode 108 serves to inject electrons into the light emitting layer 105 through the electron injection layer 107 and the electron transport layer 106.
陰極108を形成する材料としては、電子を有機層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されないが、陽極102を形成する材料と同様のものを用いることができる。なかでも、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、錫、亜鉛、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムおよびマグネシウムなどの金属またはそれらの合金(マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、フッ化リチウム/アルミニウムなどのアルミニウム−リチウム合金など)などが好ましい。電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は、一般に大気中で不安定であることが多く、例えば、有機層に微量のリチウム、セシウムやマグネシウム(真空蒸着の膜厚計表示で1nm以下)をドーピングして安定性の高い電極を使用する方法が好ましい例として挙げることができるが、フッ化リチウム、フッ化セシウム、酸化リチウムおよび酸化セシウムのような無機塩の使用も可能であることから特にこれらに限定されるものではない。 The material for forming the cathode 108 is not particularly limited as long as it can efficiently inject electrons into the organic layer, but the same material as that for forming the anode 102 can be used. Among them, metals such as tin, magnesium, indium, calcium, aluminum, silver, copper, nickel, chromium, gold, platinum, iron, tin, zinc, lithium, sodium, potassium, cesium and magnesium or their alloys (magnesium- Silver alloys, magnesium-indium alloys, aluminum-lithium alloys such as lithium fluoride / aluminum) are preferred. Lithium, sodium, potassium, cesium, calcium, magnesium, or alloys containing these low work function metals are effective for increasing the electron injection efficiency and improving device characteristics. However, these low work function metals are generally unstable in the atmosphere. For example, the organic layer is doped with a small amount of lithium, cesium, or magnesium (1 nm or less in vacuum vapor deposition thickness gauge display). Although a method using a highly stable electrode can be given as a preferred example, it is particularly limited to these because inorganic salts such as lithium fluoride, cesium fluoride, lithium oxide and cesium oxide can also be used. It is not something.
更に、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などを積層することが、好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど、導通を取ることができれば特に制限されない。 Further, for electrode protection, metals such as platinum, gold, silver, copper, iron, tin, aluminum and indium, or alloys using these metals, and inorganic substances such as silica, titania and silicon nitride, polyvinyl alcohol, vinyl chloride Lamination of hydrocarbon polymer compounds and the like is a preferred example. The method for producing these electrodes is not particularly limited as long as conduction can be achieved, such as resistance heating, electron beam, sputtering, ion plating, and coating.
<各層で用いてもよい結着剤>
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
<Binder that may be used in each layer>
The materials used for the hole injection layer, hole transport layer, light emitting layer, electron transport layer and electron injection layer can form each layer alone, but as a polymer binder, polyvinyl chloride, polycarbonate, Polystyrene, poly (N-vinylcarbazole), polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyester, polysulfone, polyphenylene oxide, polybutadiene, hydrocarbon resin, ketone resin, phenoxy resin, polysulfone, polyamide, ethyl cellulose, vinyl acetate, ABS resin, Disperse in solvent-soluble resins such as polyurethane resin, curable resins such as phenol resin, xylene resin, petroleum resin, urea resin, melamine resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin, epoxy resin, silicone resin, etc. Possible it is.
<有機電界発光素子の作製方法>
有機電界発光素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法等の方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm〜5000nmの範囲である。膜厚は通常、水晶発振式膜厚測定装置などで測定できる。蒸着法を用いて薄膜化する場合、その蒸着条件は、材料の種類、膜の目的とする結晶構造および会合構造等により異なる。蒸着条件は一般的に、ボート加熱温度50〜400℃、真空度10-6〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−150〜+300℃、膜厚2nm〜5μmの範囲で適宜設定することが好ましい。
<Method for producing organic electroluminescent element>
Each layer constituting the organic electroluminescent element is formed by a method such as vapor deposition, resistance heating vapor deposition, electron beam vapor deposition, sputtering, molecular lamination method, printing method, spin coating method or casting method, coating method, etc. It can be formed by using a thin film. The thickness of each layer formed in this way is not particularly limited and can be appropriately set according to the properties of the material, but is usually in the range of 2 nm to 5000 nm. The film thickness can usually be measured with a crystal oscillation type film thickness measuring device or the like. When a thin film is formed using a vapor deposition method, the vapor deposition conditions vary depending on the type of material, the intended crystal structure and association structure of the film, and the like. Deposition conditions generally include boat heating temperature of 50 to 400 ° C., vacuum degree of 10 −6 to 10 −3 Pa, deposition rate of 0.01 to 50 nm / second, substrate temperature of −150 to + 300 ° C., and film thickness of 2 nm to 5 μm. It is preferable to set appropriately within the range.
次に、有機電界発光素子を作製する方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機電界発光素子の作製法について説明する。適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法等により形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法等により形成させて陰極とすることにより、目的の有機電界発光素子が得られる。なお、上述の有機電界発光素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。 Next, as an example of a method for producing an organic electroluminescent device, an organic electric field composed of an anode / hole injection layer / hole transport layer / a light emitting layer composed of a host material and a dopant material / electron transport layer / electron injection layer / cathode. A method for manufacturing a light-emitting element will be described. A thin film of an anode material is formed on a suitable substrate by vapor deposition or the like to produce an anode, and then a thin film of a hole injection layer and a hole transport layer is formed on the anode. A host material and a dopant material are co-evaporated on this to form a thin film to form a light emitting layer. An electron transport layer and an electron injection layer are formed on the light emitting layer, and a thin film made of a cathode material is formed by vapor deposition. By forming it as a cathode, a desired organic electroluminescent element can be obtained. In the preparation of the above-described organic electroluminescence device, the order of preparation may be reversed, and the cathode, electron injection layer, electron transport layer, light emitting layer, hole transport layer, hole injection layer, and anode may be fabricated in this order. Is possible.
このようにして得られた有機電界発光素子に直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として印加すればよく、電圧2〜40V程度を印加すると、透明または半透明の電極側(陽極または陰極、および両方)より発光が観測できる。また、この有機電界発光素子は、パルス電流や交流電流を印加した場合にも発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。 When a DC voltage is applied to the organic electroluminescent device thus obtained, the anode may be applied with a positive polarity and the cathode with a negative polarity. When a voltage of about 2 to 40 V is applied, the organic electroluminescent device is transparent or translucent. Luminescence can be observed from the electrode side (anode or cathode, and both). The organic electroluminescence device emits light when a pulse current or an alternating current is applied. The alternating current waveform to be applied may be arbitrary.
<有機電界発光素子の応用例>
また、本発明は、有機電界発光素子を備えた表示装置または有機電界発光素子を備えた照明装置などにも応用することができる。
有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置は、本実施形態にかかる有機電界発光素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
<Application examples of organic electroluminescent devices>
The present invention can also be applied to a display device provided with an organic electroluminescent element or a lighting device provided with an organic electroluminescent element.
A display device or an illuminating device including an organic electroluminescent element can be manufactured by a known method such as connecting the organic electroluminescent element according to the present embodiment and a known driving device, such as direct current driving, pulse driving, or alternating current. It can be driven by appropriately using a known driving method such as driving.
表示装置としては、例えば、カラーフラットパネルディスプレイなどのパネルディスプレイ、フレキシブルカラー有機電界発光(EL)ディスプレイなどのフレキシブルディスプレイなどがあげられる(例えば、特開平10−335066号公報、特開2003−321546号公報、特開2004−281086号公報など参照)。また、ディスプレイの表示方式としては、例えば、マトリクスおよび/またはセグメント方式などが挙げられる。なお、マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。 Examples of the display device include a panel display such as a color flat panel display, and a flexible display such as a flexible color organic electroluminescence (EL) display (for example, JP-A-10-335066 and JP-A-2003-321546). Gazette, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-281086, etc.). Examples of the display method of the display include a matrix and / or segment method. Note that the matrix display and the segment display may coexist in the same panel.
マトリクスとは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。 A matrix means a pixel in which pixels for display are two-dimensionally arranged such as a lattice or a mosaic, and displays a character or an image with a set of pixels. The shape and size of the pixel are determined by the application. For example, a square pixel with a side of 300 μm or less is usually used for displaying images and characters on a personal computer, monitor, TV, and a pixel with a side of mm order for a large display such as a display panel. become. In monochrome display, pixels of the same color may be arranged. However, in color display, red, green, and blue pixels are displayed side by side. In this case, there are typically a delta type and a stripe type. The matrix driving method may be either a line sequential driving method or an active matrix. The line-sequential driving has an advantage that the structure is simple. However, the active matrix may be superior in consideration of the operation characteristics, so that it is necessary to properly use it depending on the application.
セグメント方式(タイプ)とは、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などが挙げられる。 In the segment method (type), a pattern is formed so as to display predetermined information, and a predetermined region is caused to emit light. For example, the time and temperature display in a digital clock or a thermometer, the operation state display of an audio device or an electromagnetic cooker, the panel display of an automobile, and the like can be mentioned.
照明装置としては、例えば、室内照明などの照明装置、液晶表示装置のバックライトなどがあげられる(例えば、特開2003−257621号公報、特開2003−277741号公報、特開2004−119211号公報など参照)。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると、本実施形態に係る発光素子を用いたバックライトは薄型で軽量が特徴になる。 Examples of the illuminating device include an illuminating device such as indoor lighting, a backlight of a liquid crystal display device, and the like (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2003-257621, 2003-277741, and 2004-119211). Etc.) The backlight is used mainly for the purpose of improving the visibility of a display device that does not emit light, and is used for a liquid crystal display device, a clock, an audio device, an automobile panel, a display board, a sign, and the like. In particular, as a backlight for liquid crystal display devices, especially personal computers for which thinning is an issue, considering that conventional methods are made of fluorescent lamps and light guide plates, it is difficult to reduce the thickness. The backlight using the light emitting element according to the embodiment is thin and lightweight.
以下、本発明をさらに詳細に説明するために各実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, each example will be shown to describe the present invention in more detail, but the present invention is not limited thereto.
<多環縮環化合物の製造例>
下記式(2-1)で表される多環縮環化合物
下記式(2-1)で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
<Production Example of Polycyclic Fused Compound>
A polycyclic fused ring compound represented by the following formula (2-1) A method for synthesizing a polycyclic fused ring compound represented by the following formula (2-1) will be described.
反応(1):1−エトキシジメチルシリル−2−トリメチルシリルエチニルベンゼンの合成
1−ブロモ−2−トリメチルシリルエチニルベンゼン(15g、60mmol)のエーテル溶液(200mL)にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L、38mL、60mmol)を−78℃で滴下した後、(N,N−ジエチルアミノ)ジメチルシリルクロリド(13g、80mmol)を加えた。ゆっくりと室温まで昇温しながら10時間攪拌した後、エタノール(60mL)と塩化アンモニウム(6.7g、126mmol)を加え、5時間攪拌した。
反応混合物をろ過し、不溶物を取り除いた後、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび蒸留で分離精製することにより、1−エトキシジメチルシリル−2−トリメチルシリルエチニルベンゼン(15g、53mmol)を収率88%で得た。
Reaction (1): Synthesis of 1-ethoxydimethylsilyl-2-trimethylsilylethynylbenzene 1-Bromo-2-trimethylsilylethynylbenzene (15 g, 60 mmol) in an ether solution (200 mL) in n-butyllithium in hexane (1.6 mol) / L, 38 mL, 60 mmol) was added dropwise at −78 ° C., and (N, N-diethylamino) dimethylsilyl chloride (13 g, 80 mmol) was added. The mixture was stirred for 10 hours while slowly warming to room temperature, ethanol (60 mL) and ammonium chloride (6.7 g, 126 mmol) were added, and the mixture was stirred for 5 hours.
The reaction mixture was filtered to remove insolubles, and the filtrate was concentrated and separated and purified by silica gel column chromatography and distillation to collect 1-ethoxydimethylsilyl-2-trimethylsilylethynylbenzene (15 g, 53 mmol). The rate was 88%.
反応(2):1−エトキシジメチルシリル−2−エチニルベンゼンの合成
1−エトキシジメチルシリル−2−トリメチルシリルエチニルベンゼン(15g、53mmol)、炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)、エタノール(100mL)、THF(100mL)を室温で終夜攪拌した。
反応混合物をセライトでろ過し、不溶物を取り除いた。ろ液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、1−エトキシジメチルシリル−2−エチニルベンゼン(9.9g、49mmol)を収率92%で得た。
Reaction (2): Synthesis of 1-ethoxydimethylsilyl-2-ethynylbenzene 1-ethoxydimethylsilyl-2-trimethylsilylethynylbenzene (15 g, 53 mmol), potassium carbonate (0.73 g, 5.3 mmol), ethanol (100 mL) , THF (100 mL) was stirred at room temperature overnight.
The reaction mixture was filtered through celite to remove insolubles. The filtrate was concentrated and then separated and purified by silica gel column chromatography to obtain 1-ethoxydimethylsilyl-2-ethynylbenzene (9.9 g, 49 mmol) in a yield of 92%.
反応(3):1−(2−ブロモフェニルエチニル)−2−エトキシジメチルシリルベンゼンの合成
1−エトキシジメチルシリル−2−エチニルベンゼン(2.2g、11mmol)を、1−ブロモ−2−ヨードベンゼン(2.8g、10mmol)、塩化パラジウムビストリフェニルホスフィン錯体(70mg、0.10mmol)、ヨウ化銅(38mg、0.20mmol)、トリエチルアミン(25mL)に加え、室温で12時間攪拌した。
反応混合物をセライトでろ過し、不溶物を取り除いた。ろ液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、1−(2−ブロモフェニルエチニル)−2−エトキシジメチルシリルベンゼン(3.4g、9.5mmol)を収率95%で得た。
Reaction (3): Synthesis of 1- (2-bromophenylethynyl) -2-ethoxydimethylsilylbenzene 1-ethoxydimethylsilyl-2-ethynylbenzene (2.2 g, 11 mmol) was converted to 1-bromo-2-iodobenzene. (2.8 g, 10 mmol), palladium chloride bistriphenylphosphine complex (70 mg, 0.10 mmol), copper iodide (38 mg, 0.20 mmol), triethylamine (25 mL), and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours.
The reaction mixture was filtered through celite to remove insolubles. The filtrate was concentrated and separated and purified by silica gel column chromatography to obtain 1- (2-bromophenylethynyl) -2-ethoxydimethylsilylbenzene (3.4 g, 9.5 mmol) in a yield of 95%. It was.
反応(4):上記式(2-1)で表される多環縮環化合物の合成
1−(2−ブロモフェニルエチニル)−2−エトキシジメチルシリルベンゼン(0.18g、0.50mmol)のTHF溶液(1mL)にt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.42mol/L、0.70mL、1.0mmol)を−78℃で滴下した。3時間、温度を−78℃に保ったまま攪拌した後、硫黄(16mg、0.50mmol)のトルエン溶液(1mL)を加え、ゆっくりと室温まで昇温しながら6時間攪拌した。
減圧下で溶媒を留去し、エーテルを加え、不溶物をろ過により取り除いた。ろ液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、目的化合物(80mg、0.30mmol)を収率60%で得た。
Reaction (4): Synthesis of the polycyclic fused ring compound represented by the above formula (2-1) 1- (2-bromophenylethynyl) -2-ethoxydimethylsilylbenzene (0.18 g, 0.50 mmol) in THF A pentane solution of t-butyllithium (1.42 mol / L, 0.70 mL, 1.0 mmol) was added dropwise to the solution (1 mL) at -78 ° C. After stirring for 3 hours while maintaining the temperature at -78 ° C, a toluene solution (1 mL) of sulfur (16 mg, 0.50 mmol) was added, and the mixture was stirred for 6 hours while slowly warming to room temperature.
The solvent was distilled off under reduced pressure, ether was added, and insoluble matters were removed by filtration. The filtrate was concentrated and then separated and purified by silica gel column chromatography to obtain the target compound (80 mg, 0.30 mmol) in a yield of 60%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ0.53(s、6H)、δ7.25−7.44(m、4H)、δ7.50−7.53(m、1H)、δ7.58−7.60(m、1H)、δ7.74−7.76(m、1H)、δ7.88−7.90(m、1H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=322nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=383nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 0.53 (s, 6H), δ 7.25-7.44 (m, 4H), δ 7.50-7.53 (m, 1H), δ 7.58-7. 60 (m, 1H), δ 7.74-7.76 (m, 1H), δ 7.88-7.90 (m, 1H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 322 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 383 nm
下記式(2-2)で表される多環縮環化合物
下記式(2-2)で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
A polycyclic fused ring compound represented by the following formula (2-2) A method for synthesizing a polycyclic fused ring compound represented by the following formula (2-2) will be described.
上記式(2-1)で表される化合物(43mg、0.16mmol)にm−クロロ過安息香酸(72mg、0.32mmol)、ジクロロメタン(30mL)を加え、室温で6日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、目的化合物(39mg、0.13mmol)を収率80%で得た。 M-Chloroperbenzoic acid (72 mg, 0.32 mmol) and dichloromethane (30 mL) were added to the compound represented by the above formula (2-1) (43 mg, 0.16 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 6 days. The reaction mixture was separated and purified by silica gel column chromatography to obtain the target compound (39 mg, 0.13 mmol) in a yield of 80%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ0.57(s、6H)、δ7.29−7.65(m、6H)、δ7.71−7.76(m、2H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=366nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=447nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 0.57 (s, 6H), δ 7.29-7.65 (m, 6H), δ 7.71-7.76 (m, 2H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 366 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 447 nm
下記式(3-1')で表される多環縮環化合物
下記式(3-1')で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
A polycyclic fused ring compound represented by the following formula (3-1 ′) A method for synthesizing a polycyclic fused ring compound represented by the following formula (3-1 ′) will be described.
反応(1):1,4−ジブロモ−2,5−ビス(2−エトキシジメチルシリルフェニルエチニル)ベンゼンの合成
1−エトキシジメチルシリル−2−エチニルベンゼン(7.4g、36mmol)を、1,4−ジブロモ−2,5−ジヨードベンゼン(9.3g、19mmol)、塩化パラジウムビストリフェニルホスフィン錯体(0.27g、0.38mmol)、ヨウ化銅(0.14g、0.76mmol)、トリエチルアミン(30mL)、THF(60mL)に加え、室温で24時間攪拌した。
反応混合物をセライトでろ過し、不溶物を取り除いた。ろ液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび再結晶で精製することにより、1,4−ジブロモ−2,5−ビス(2−エトキシジメチルシリルフェニルエチニル)ベンゼン(4.9g、7.6mmol)を収率40%で得た。
Reaction (1): Synthesis of 1,4-dibromo-2,5-bis (2-ethoxydimethylsilylphenylethynyl) benzene 1-Ethoxydimethylsilyl-2-ethynylbenzene (7.4 g, 36 mmol) was converted to 1,4 -Dibromo-2,5-diiodobenzene (9.3 g, 19 mmol), palladium chloride bistriphenylphosphine complex (0.27 g, 0.38 mmol), copper iodide (0.14 g, 0.76 mmol), triethylamine (30 mL) ), THF (60 mL), and stirred at room temperature for 24 hours.
The reaction mixture was filtered through celite to remove insolubles. The filtrate was concentrated and purified by silica gel column chromatography and recrystallization to obtain 1,4-dibromo-2,5-bis (2-ethoxydimethylsilylphenylethynyl) benzene (4.9 g, 7.6 mmol). Was obtained in a yield of 40%.
反応(2):上記式(3-1')で表される多環縮環化合物の合成
1,4−ジブロモ−2,5−(2−エトキシジメチルシリルフェニルエチニル)ベンゼン(0.70g、1.1mmol)のTHF溶液(5mL)にt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1.46mol/L、3.3mL、4.8mmol)を−78℃で滴下した。1時間、温度を−78℃に保ったまま攪拌した後、硫黄(71mg、2.2mmol)のトルエン溶液(5mL)を加え、ゆっくりと室温まで昇温しながら9時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムにより抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた混合物をヘキサン、エタノール、トルエンで洗浄し、目的化合物(0.14g、0.31mmol)を収率28%で得た。
Reaction (2): Synthesis of polycyclic fused ring compound represented by the above formula (3-1 ′) 1,4-dibromo-2,5- (2-ethoxydimethylsilylphenylethynyl) benzene (0.70 g, 1 0.1 mmol) in THF (5 mL) was added dropwise a pentane solution of t-butyllithium (1.46 mol / L, 3.3 mL, 4.8 mmol) at -78 ° C. After stirring for 1 hour while maintaining the temperature at −78 ° C., a toluene solution (5 mL) of sulfur (71 mg, 2.2 mmol) was added, and the mixture was stirred for 9 hours while slowly warming to room temperature. A saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with chloroform. The obtained organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and filtered, and then the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained mixture was washed with hexane, ethanol, and toluene to obtain the target compound (0.14 g, 0.31 mmol) in a yield of 28%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ0.57(s、12H)、δ7.25−7.31(m、2H)、δ7.39−7.45(m、2H)、δ7.50−7.53(m、2H)、δ7.59−7.61(m、2H)、δ8.19(s、2H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=401nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=408nm、433nm、458nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 0.57 (s, 12H), δ 7.25-7.31 (m, 2H), δ 7.39-7.45 (m, 2H), δ 7.50-7. 53 (m, 2H), δ 7.59-7.61 (m, 2H), δ 8.19 (s, 2H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 401 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 408 nm, 433 nm, 458 nm
下記式(3-1'')で表される多環縮環化合物
下記式(3-1'')で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
A polycyclic fused ring compound represented by the following formula (3-1 ″) A method for synthesizing a polycyclic fused ring compound represented by the following formula (3-1 ″) will be described.
上記式(3-1')で表される化合物(50mg、0.11mmol)にm−クロロ過安息香酸(190mg、1.1mmol)、ジクロロメタン(15mL)を加え、室温で5日間撹拌した。
反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた混合物はGPCを用いて分離精製することにより、目的化合物(25mg、0.050mol)を収率45%で得た。
M-Chloroperbenzoic acid (190 mg, 1.1 mmol) and dichloromethane (15 mL) were added to the compound represented by the above formula (3-1 ′) (50 mg, 0.11 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 5 days.
Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane. The obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure. The obtained mixture was separated and purified using GPC to obtain the target compound (25 mg, 0.050 mol) in a yield of 45%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ0.62(s、12H)、δ7.40−7.55(m、4H)、δ7.68(s、2H)、δ7.65−7.68(m、2H)、δ7.72−7.75(m、2H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=414nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=530nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 0.62 (s, 12H), δ 7.40-7.55 (m, 4H), δ 7.68 (s, 2H), δ 7.65-7.68 (m, 2H), δ 7.72-7.75 (m, 2H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 414 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 530 nm
下記式(4-1)で表される多環縮環化合物
下記式(4-1)で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
The polycyclic fused ring compound represented by the following formula (4-1) A method for synthesizing the polycyclic fused ring compound represented by the following formula (4-1) will be described.
反応(1):2,5−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)テレフタル酸ジエチルの合成
2,5−ジブロモテレフタル酸ジエチル(3.6g、9.4mmol)、2−ベンゾ[b]チオフェンボロン酸(5.0g、28mmol)、酢酸パラジウム(21mg、0.094mmol)、2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イルジシクロヘキシルホスフィン(39mg、0.094mmol)、リン酸カリウム(12g、56mmol)、水(1.0g、56mmol)、THF(20mL)を室温で終夜攪拌した。
反応混合物に水を加え、トルエンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、2,5−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)テレフタル酸ジエチル(4.2g、8.6mmol)を収率93%で得た。
Reaction (1): Synthesis of diethyl 2,5-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) diethyl terephthalate Diethyl 2,5-dibromoterephthalate (3.6 g, 9.4 mmol), 2-benzo [b] Thiopheneboronic acid (5.0 g, 28 mmol), palladium acetate (21 mg, 0.094 mmol), 2 ′, 6′-dimethoxybiphenyl-2-yldicyclohexylphosphine (39 mg, 0.094 mmol), potassium phosphate (12 g, 56 mmol) ), Water (1.0 g, 56 mmol), and THF (20 mL) were stirred at room temperature overnight.
Water was added to the reaction mixture and extracted with toluene. The obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure. The obtained mixture was separated and purified by silica gel column chromatography to obtain diethyl 2,5-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) terephthalate (4.2 g, 8.6 mmol) in a yield of 93%. Obtained.
反応(2):1,4−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2,5−ビス(ヒドロキシジフェニルメチル)ベンゼンの合成
ブロモベンゼン(3.9g、25mmol)のTHF溶液(25mL)に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L、15mL、25mmol)を−78℃で滴下した後、2,5−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)テレフタル酸ジエチル(2.0g、4.1mmol)を加え、ゆっくりと室温まで昇温しながら終夜攪拌した。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム溶液を加えた後、ろ過し、得られた白色固体を水、エタノールで洗浄し、1,4−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2,5−ビス(ヒドロキシジフェニルメチル)ベンゼン(2.7g、3.9mmol)を収率94%で得た。
Reaction (2): Synthesis of 1,4-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) -2,5-bis (hydroxydiphenylmethyl) benzene Bromobenzene (3.9 g, 25 mmol) in THF (25 mL) After dropwise addition of a hexane solution of n-butyllithium (1.6 mol / L, 15 mL, 25 mmol) at −78 ° C., diethyl 2,5-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) terephthalate (2 0.0 g, 4.1 mmol) was added, and the mixture was stirred overnight while slowly warming to room temperature.
A saturated ammonium chloride solution was added to the reaction mixture, followed by filtration. The resulting white solid was washed with water and ethanol, and 1,4-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) -2,5-bis (Hydroxydiphenylmethyl) benzene (2.7 g, 3.9 mmol) was obtained with a yield of 94%.
反応(3):上記式(4-1)で表される多環縮環化合物の合成
1,4−ビス(ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−2,5−ビス(ヒドロキシジフェニルメチル)ベンゼン(0.50g、0,71mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(0.20mL、1.6mmol)を室温で滴下した。室温で2時間攪拌した後、エタノール(100mL)を加え、さらに室温で13時間撹拌した。
反応混合物をろ過し、得たれた混合物をエタノールで洗浄し、目的化合物(0.46g、0.70mmol)を収率98%で得た。
Reaction (3): Synthesis of polycyclic fused ring compound represented by the above formula (4-1) 1,4-bis (benzo [b] thiophen-2-yl) -2,5-bis (hydroxydiphenylmethyl) Boron trifluoride diethyl ether complex (0.20 mL, 1.6 mmol) was added dropwise to a dichloromethane solution (50 mL) of benzene (0.50 g, 0.71 mmol) at room temperature. After stirring at room temperature for 2 hours, ethanol (100 mL) was added, and the mixture was further stirred at room temperature for 13 hours.
The reaction mixture was filtered, and the resulting mixture was washed with ethanol to obtain the target compound (0.46 g, 0.70 mmol) in a yield of 98%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ7.20−7.37(m、24H)、δ7.46−7.55(m、2H)、δ7.60(s、2H)、7.79−7.87(m、2H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=395nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=403nm、426nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 7.20-7.37 (m, 24H), δ 7.46-7.55 (m, 2H), δ 7.60 (s, 2H), 7.79-7. 87 (m, 2H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 395 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 403 nm, 426 nm
下記式(4-2)で表される多環縮環化合物
下記式(4-2)で表される多環縮環化合物の合成法について説明する。
A polycyclic fused ring compound represented by the following formula (4-2) A method for synthesizing a polycyclic fused ring compound represented by the following formula (4-2) will be described.
上記式(4-1)で表される化合物(0.18g、0.27mmol)にm−クロロ過安息香酸(0.27g、1.2mmol)、ジクロロメタン(25mL)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンにより抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた混合物をエタノールで洗浄することにより、目的化合物(0.19g、0.25mmol)を収率94%で得た。 M-Chloroperbenzoic acid (0.27 g, 1.2 mmol) and dichloromethane (25 mL) are added to the compound represented by the above formula (4-1) (0.18 g, 0.27 mmol) and stirred at room temperature for 2 days. did. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane. The obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered, and the solvent was evaporated under reduced pressure. The obtained mixture was washed with ethanol to obtain the target compound (0.19 g, 0.25 mmol) in a yield of 94%.
目的化合物の物性は以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3):δ7.16−7.20(m、2H)、δ7.30−7.45(m、24H)、7.68−7.74(m、4H)
UV−vis極大吸収波長(THF溶液):λmax=430nm
極大蛍光波長(THF溶液):λmax=452nm、465nm
The physical properties of the target compound were as follows.
1 H-NMR (CDCl 3 ): δ 7.16-7.20 (m, 2H), δ 7.30-7.45 (m, 24H), 7.68-7.74 (m, 4H)
UV-vis maximum absorption wavelength (THF solution): λmax = 430 nm
Maximum fluorescence wavelength (THF solution): λmax = 452 nm, 465 nm
<多環縮環化合物を有機電界発光素子用材料として用いた実施例>
実施例1に係る電界発光素子及び比較例1に係る電界発光素子を作製し、それぞれ、直流電圧5V印加時の輝度(cd/m2)、電流密度(mA/cm2)、発光効率(Lm/W)、電流効率(cd/A)、発光波長(nm)及び色度(x,y)の測定を行った。以下、実施例及び比較例について詳細に説明する。
<Examples using polycyclic fused-ring compounds as materials for organic electroluminescent elements>
The electroluminescent element according to Example 1 and the electroluminescent element according to Comparative Example 1 were manufactured, and the luminance (cd / m 2 ), current density (mA / cm 2 ), and luminous efficiency (Lm) when a DC voltage of 5 V was applied, respectively. / W), current efficiency (cd / A), emission wavelength (nm), and chromaticity (x, y) were measured. Hereinafter, examples and comparative examples will be described in detail.
作製した実施例1に係る電界発光素子及び比較例1に係る電界発光素子における、各層の材料構成を下記表1に示す。
表1において化合物1は、有機電界発光素子用材料としての多環縮環化合物であり、上記式(4-1)で表される化合物である。
また、表1において、「CuPc」は銅フタロシアニン、「NPD」はN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン、「MSB」は1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼンおよび「ETM1」は1,1−ジメチル−2,5−ビス(2,2’−ビピリジン−6−イル)−3,4−ジメシチルシロールであり、それぞれ、下記化学構造式を有する。
In Table 1, Compound 1 is a polycyclic fused ring compound as a material for an organic electroluminescence device, and is a compound represented by the above formula (4-1).
In Table 1, “CuPc” is copper phthalocyanine, “NPD” is N, N′-di (1-naphthyl) -N, N′-diphenylbenzidine, “MSB” is 1,4-bis (2-methyl) Styryl) benzene and “ETM1” are 1,1-dimethyl-2,5-bis (2,2′-bipyridin-6-yl) -3,4-dimesitylsilole, each having the following chemical structural formula Have.
<実施例1>
ガラス基板上にITOを150nmの厚さに蒸着したものを透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置の基板ホルダーに固定し、「CuPc」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「NPD」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、化合物1を入れたモリブデン製蒸着用ボート、「ETM1」を入れたモリブデン製蒸着用ボート、弗化リチウムを入れたモリブデン製蒸着用ボート、およびアルミニウムを入れたタングステン製蒸着用ボートを装着した。
<Example 1>
A transparent support substrate was obtained by depositing ITO on a glass substrate to a thickness of 150 nm. This transparent support substrate is fixed to a substrate holder of a commercially available vapor deposition apparatus, and a molybdenum vapor deposition boat containing “CuPc”, a molybdenum vapor deposition boat containing “NPD”, and a molybdenum vapor deposition boat containing compound 1 A molybdenum vapor deposition boat containing “ETM1”, a molybdenum vapor deposition boat containing lithium fluoride, and a tungsten vapor deposition boat containing aluminum were mounted.
透明支持基板のITO膜の上に順次、下記各層を形成した。真空槽を1×10−3Paまで減圧し、まず、「CuPc」が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚20nmになるように蒸着して正孔注入層を形成し、ついで、「NPD」が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚30nmになるように蒸着して正孔輸送層を形成した。次に、化合物1が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚35nmになるように蒸着して発光層を形成した。次に、「ETM1」の入った蒸着用ボートを加熱して膜厚15nmになるように蒸着して電子輸送層を形成した。各層の蒸着速度は0.001〜3.0nm/秒であった。 The following layers were sequentially formed on the ITO film of the transparent support substrate. The vacuum chamber is depressurized to 1 × 10 −3 Pa, first, a vapor deposition boat containing “CuPc” is heated and vapor-deposited to a film thickness of 20 nm to form a hole injection layer, and then “NPD The evaporation boat containing “is heated and evaporated to a film thickness of 30 nm to form a hole transport layer. Next, the evaporation boat containing the compound 1 was heated and evaporated to a film thickness of 35 nm to form a light emitting layer. Next, the evaporation boat containing “ETM1” was heated and evaporated to a film thickness of 15 nm to form an electron transport layer. The deposition rate of each layer was 0.001 to 3.0 nm / sec.
その後、弗化リチウム入りの蒸着用ボートを加熱して膜厚0.5nmになるように0.003〜0.01nm/秒の蒸着速度で蒸着し、次いで、アルミニウム入りの蒸着用ボートを加熱して膜厚100nmになるように0.1〜1nm/秒の蒸着速度で蒸着することにより、陰極を形成し、電界発光素子を得た。 Thereafter, the evaporation boat containing lithium fluoride is heated to deposit at a deposition rate of 0.003 to 0.01 nm / second so that the film thickness becomes 0.5 nm, and then the evaporation boat containing aluminum is heated. The cathode was formed by vapor deposition at a vapor deposition rate of 0.1 to 1 nm / second so that the film thickness was 100 nm, and an electroluminescent element was obtained.
ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、直流電圧5V印加時の特性を測定すると、輝度100(cd/m2)、電流密度16(mA/cm2)、発光効率0.37(Lm/W)、電流効率0.61(cd/A)、発光波長440(nm)及び色度(0.15,0.08)であった。 Using the ITO electrode as the anode and the lithium fluoride / aluminum electrode as the cathode, the characteristics when a DC voltage of 5 V was applied were measured. The luminance was 100 (cd / m 2 ), the current density was 16 (mA / cm 2 ), and the luminous efficiency was 0.37. (Lm / W), current efficiency 0.61 (cd / A), emission wavelength 440 (nm), and chromaticity (0.15, 0.08).
<比較例1>
実施例1で用いた発光層材料である化合物1の代わりに、「MSB」を用いた以外は、実施例1と全く同様にして電界発光素子を得た。ITO電極を陽極、弗化リチウム/アルミニウム電極を陰極として、直流電圧を5V印加したところ、電流密度0.1(mA/cm2)の電流が流れたが、素子からの発光は見られなかった。
An electroluminescent device was obtained in exactly the same manner as in Example 1 except that “MSB” was used instead of Compound 1 as the light emitting layer material used in Example 1. When a direct current voltage of 5 V was applied using an ITO electrode as an anode and a lithium fluoride / aluminum electrode as a cathode, a current with a current density of 0.1 (mA / cm 2 ) flowed, but no light emission was seen from the device. .
本発明の好ましい態様によれば、発光効率、電流効率において、更に性能のよい有機電界発光素子、それを備えた表示装置およびそれを備えた照明装置などを提供することができる。 According to a preferred aspect of the present invention, it is possible to provide an organic electroluminescent element having better performance in light emission efficiency and current efficiency, a display device including the same, a lighting device including the same, and the like.
100 有機電界発光素子
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Organic electroluminescent element 101 Substrate 102 Anode 103 Hole injection layer 104 Hole transport layer 105 Light emitting layer 106 Electron transport layer 107 Electron injection layer 108 Cathode
Claims (26)
A1およびA2のうち一方は無置換の硫黄もしくはSO2であり、A1およびA2のうち他方は式(1A−1)で表される基であるか、または、A 1 は無置換の硫黄もしくはSO 2 であり、A 2 は式(1A−2)で表される基であり、
R 1 およびR 2 は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいボリル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R 3 およびR 4 は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいアリールアルコキシ、置換されていてもよいアリールアルキルチオ、置換されていてもよいアリールアルケニル、置換されていてもよいアリールアルキニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいシリルオキシ、置換されていてもよいアリールスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアルキルスルフォニルオキシ、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
nは、それぞれ独立して、0、1、2、3または4であり、
mは、0、1または2であり、
pは0または1の値であるが、A1 が無置換の硫黄もしくはSO 2 であり、A2が式(1A−2)で表される基である場合にはpは1である。) A polycyclic condensed ring compound having a skeleton represented by the following general formula (1).
One of A 1 and A 2 is unsubstituted sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is a group represented by the formula (1A-1), or A 1 is unsubstituted a sulfur or SO 2, a 2 is a group represented by the formula (1A-2),
R 1 and R 2 are each independently an optionally substituted alkyl, an optionally substituted alkenyl, an optionally substituted alkynyl, an optionally substituted alkoxy, or an optionally substituted. Alkylthio, optionally substituted aryl, optionally substituted aryloxy, optionally substituted arylthio, optionally substituted arylalkyl, optionally substituted arylalkoxy, optionally substituted Good arylalkylthio, optionally substituted arylalkenyl, optionally substituted arylalkynyl, optionally substituted boryl, optionally substituted amino, optionally substituted silyl, substituted May be substituted silyloxy, optionally substituted arylsulfonyloxy, Are alkyl sulfates also be sulfonyl oxy, aralkyl optionally substituted, heteroaryl optionally substituted, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkynyl, optionally substituted alkoxy, substituted Alkylthio, which may be substituted, aryl which may be substituted, aryloxy which may be substituted, arylthio which may be substituted, arylalkyl which may be substituted, arylalkoxy which may be substituted, substituted Arylalkylthio which may be substituted, arylalkenyl which may be substituted, arylalkynyl which may be substituted, amino which may be substituted, silyl which may be substituted, silyloxy which may be substituted, substituted Optionally substituted arylsulfonyloxy, optionally substituted al Rusuru sulfonyl oxy, aralkyl optionally substituted, optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
n is each independently 0, 1, 2, 3 or 4;
m is 0, 1 or 2;
p is a value of 0 or 1, but p is 1 when A 1 is unsubstituted sulfur or SO 2 and A 2 is a group represented by the formula (1A-2) . )
R1は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
nは、それぞれ独立して、0、1または2であり、
A1およびA2のうち一方は無置換の硫黄またはSO2であり、A1およびA2のうち他方は式(2A)で表される基である。) The polycyclic fused-ring compound according to claim 1 represented by the following general formula (2).
R 1 are each independently alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, an optionally substituted silyl, substituted Optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl ,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
each n is independently 0 , 1 or 2 ,
One of A 1 and A 2 is unsubstituted sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is a group represented by the formula (2A). )
nは0である、
請求項2に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen or a alkyl which may be substituted having 1 to 20 carbon atoms,
n is 0,
The condensed polycyclic compound according to claim 2 .
nは0である、
請求項2に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl or octyl,
n is 0,
The condensed polycyclic compound according to claim 2 .
R1およびR2は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0、1または2であり、nは、それぞれ独立して、0、1または2であり、
A1およびA2のうち一方は無置換の硫黄またはSO2であり、A1およびA2のうち他方は式(3A)で表される基である。) The polycyclic fused-ring compound of Claim 1 represented by following General formula (3).
R 1 and R 2 are each independently alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, may be substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl ;
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
m is 0, 1 or 2, n is each independently 0 , 1 or 2 ,
One of A 1 and A 2 is unsubstituted sulfur or SO 2 , and the other of A 1 and A 2 is a group represented by the formula (3A). )
mは0であり、nは0である、
請求項6に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen or a alkyl which may be substituted having 1 to 20 carbon atoms,
m is 0 and n is 0.
The condensed polycyclic compound according to claim 6 .
mは0であり、nは0である、
請求項6に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl or octyl,
m is 0 and n is 0.
The condensed polycyclic compound according to claim 6 .
R1およびR2は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0、1または2であり、nは、それぞれ独立して、0、1または2であり、
A 1 は無置換の硫黄またはSO2であり、A 2 は式(4A)で表される基である。) The polycyclic fused ring compound according to claim 1 represented by the following general formula (4).
R 1 and R 2 are each independently alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, may be substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl ;
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, optionally substituted alkyl , optionally substituted aryl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, cyano, Nitro or hydroxyl,
m is 0, 1 or 2, n is each independently 0 , 1 or 2 ,
A 1 is unsubstituted sulfur or SO 2 , and A 2 is a group represented by the formula (4A). )
mは0であり、nは0である、
請求項10に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen, alkyl which may be substituted having 1 to 20 carbon atoms, or an aryl optionally substituted 5 to 30 carbon atoms,
m is 0 and n is 0.
The polycyclic fused ring compound according to claim 10 .
mは0であり、nは0である、
請求項10に記載する多環縮環化合物。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen, methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl, octyl, phenyl or naphthyl,
m is 0 and n is 0.
The polycyclic fused ring compound according to claim 10 .
(ただし、式中、「Ph」はフェニル基である。)
(In the formula, “Ph” is a phenyl group.)
Xは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシ、または、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいシリルであり、
Yは、Cl、BrまたはIであり、
R1は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
nは、それぞれ独立して、0、1または2である。) Halogen synthesis intermediate is reacted with an organometallic base condensed polycyclic compound represented by the following general formula (5) - was metallated by metal exchange and the resulting anion to claim 2 by trapping with sulfur A method for producing a polycyclic fused ring compound, which obtains the polycyclic fused ring compound to be described.
X is hydrogen, halogen, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio, optionally substituted aryloxy, or optionally substituted arylthio, or optionally substituted silyl. Yes,
Y is Cl, Br or I;
R 1 are each independently alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, an optionally substituted silyl, substituted Optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl ,
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
n is each independently 0 , 1 or 2 . )
nは0である、
請求項16に記載する多環縮環化合物の製造方法。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen or a alkyl which may be substituted having 1 to 20 carbon atoms,
n is 0,
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound of Claim 16 .
nは0である、
請求項16に記載する多環縮環化合物の製造方法。 R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl or octyl,
n is 0,
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound of Claim 16 .
Xは、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシ、または、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいシリルであり、
Yは、Cl、BrまたはIであり、
R1およびR2は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
R3およびR4は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいシリル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはヒドロキシルであり、
mは、0、1または2であり、nは、それぞれ独立して、0、1または2である。) By reacting a synthetic intermediate of a polycyclic fused ring compound represented by the following general formula (6) or (7) with an organometallic base, metalating by halogen-metal exchange, and then capturing the generated anion with sulfur The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound which obtains the polycyclic fused-ring compound described in Claim 6 .
X is hydrogen, halogen, optionally substituted alkoxy, optionally substituted alkylthio, optionally substituted aryloxy, or optionally substituted arylthio, or optionally substituted silyl. Yes,
Y is Cl, Br or I;
R 1 and R 2 are each independently alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, may be substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl ;
R 3 and R 4 are each independently hydrogen, alkyl optionally substituted, optionally substituted alkoxy, aryl which may be substituted, amino which may be substituted, substituted Silyl , optionally substituted heteroaryl, optionally substituted cycloalkyl, halogen, cyano, nitro or hydroxyl,
m is 0, 1 or 2, and n is independently 0 , 1 or 2 . )
mは0であり、nは0である、
請求項19に記載する多環縮環化合物の製造方法。 R 3 and R 4 are each independently hydrogen or a alkyl which may be substituted having 1 to 20 carbon atoms,
m is 0 and n is 0.
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound of Claim 19 .
mは0であり、nは0である、
請求項19に記載する多環縮環化合物の製造方法。 R 3 and R 4 are each independently methyl, ethyl, propyl, butyl, hexyl or octyl,
m is 0 and n is 0.
The manufacturing method of the polycyclic fused-ring compound of Claim 19 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005313394A JP5007988B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005313394A JP5007988B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007119392A JP2007119392A (en) | 2007-05-17 |
| JP5007988B2 true JP5007988B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=38143613
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005313394A Expired - Fee Related JP5007988B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5007988B2 (en) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8138355B2 (en) * | 2006-08-28 | 2012-03-20 | Tosoh Corporation | Heteroacene derivative, tetrahaloterphenyl derivative, and processes for producing the same |
| JP5024655B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-09-12 | 国立大学法人名古屋大学 | Cross-linked stilbene derivatives and organic electroluminescent devices using them |
| JP2010083785A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Chisso Corp | Compound having molecular structure high in planarity and organic transistor using the same |
| JP5521252B2 (en) * | 2008-10-21 | 2014-06-11 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | Benzene compounds |
| JP5586000B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-09-10 | 国立大学法人 東京大学 | Indacene derivative and method for producing the same, carbon bridged p-phenylene vinylene derivative and method for producing the same |
| GB2472413B (en) * | 2009-08-05 | 2014-04-23 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic semiconductors |
| KR101971198B1 (en) | 2011-10-19 | 2019-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Heterocyclic compound, organic light-emitting diode comprising the same, and flat display device comprising the organic light-emitting diode |
| KR20140135749A (en) | 2012-02-16 | 2014-11-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | Organic semiconducting polymers |
| KR20150016255A (en) * | 2012-04-25 | 2015-02-11 | 메르크 파텐트 게엠베하 | Conjugated polymers |
| JP6392205B2 (en) * | 2012-04-25 | 2018-09-19 | メルク パテント ゲーエムベーハー | Conjugated polymer |
| KR101597334B1 (en) * | 2012-12-26 | 2016-02-26 | 희성소재 (주) | Fused hetero cyclic compound and organic light emitting device using the same |
| KR102360567B1 (en) * | 2014-06-16 | 2022-02-09 | 에스에프씨 주식회사 | An organoelectro luminescent compounds and organoelectro luminescent device using the same |
| EP3335253B1 (en) * | 2015-08-12 | 2019-08-21 | Merck Patent GmbH | Materials for electronic devices |
| CN115073488B (en) * | 2021-03-12 | 2023-11-28 | 中国科学院化学研究所 | Fully fused ring organic photovoltaic receptors and their preparation methods and applications |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5834488A (en) * | 1997-09-19 | 1998-11-10 | Eli Lilly And Company | Dihydrobenzo B! indeno 2, 1-D! thiophene compounds, intermediates, processes, compositions and methods |
| EP1113017B1 (en) * | 1998-07-09 | 2005-12-21 | Chisso Corporation | Silole derivatives and organic electroluminescent element containing the same |
| JP4408416B2 (en) * | 2002-08-23 | 2010-02-03 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Polycyclic fused-ring π-conjugated organic material, synthetic intermediate thereof, and method for producing polycyclic fused-ring π-conjugated organic material |
| JP4552023B2 (en) * | 2003-11-07 | 2010-09-29 | 独立行政法人科学技術振興機構 | Polycyclic fused-ring π-conjugated organic material, synthetic intermediate thereof, method for producing polycyclic fused-ring π-conjugated organic material, and method for producing synthetic intermediate of polycyclic fused-ring π-conjugated organic material |
| ATE507832T1 (en) * | 2004-09-03 | 2011-05-15 | Athersys Inc | TRICYCLIC HETEROARYL-PIPERAZINES, PYRROLIDINES AND AZETIDINES AS SEROTONIN RECEPTOR MODULATORS |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005313394A patent/JP5007988B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007119392A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5556168B2 (en) | Anthracene derivative having pyridylnaphthyl group and organic electroluminescent device | |
| JP5353233B2 (en) | Anthracene derivative compound having pyridylphenyl group and organic electroluminescence device | |
| JP5617398B2 (en) | Benzofluorene compound, light emitting layer material and organic electroluminescent device using the compound | |
| JP5018138B2 (en) | Luminescent material and organic electroluminescent device using the same | |
| JP5799637B2 (en) | Anthracene derivative and organic electroluminescence device using the same | |
| JP5780132B2 (en) | Benzofluorene compound, light emitting layer material and organic electroluminescent device using the compound | |
| JP4900670B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP5509606B2 (en) | Anthracene derivative compound having pyridyl group and organic electroluminescence device | |
| JP2007119454A (en) | Phenalene compound | |
| JP2007123863A (en) | Material for light emitting device and organic electroluminescent device using the same | |
| KR101397286B1 (en) | Emisson materials and organic electroluminescent device | |
| JP5949779B2 (en) | Benzofluorene compound, light emitting layer material and organic electroluminescent device using the compound | |
| JP5007988B2 (en) | Polycyclic fused-ring compounds, production methods thereof, and organic electroluminescent devices using the polycyclic fused-ring compounds | |
| JP2009124114A (en) | Electron transport / injection layer materials and organic electroluminescent devices using silole derivative compounds | |
| JP5040080B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP5024655B2 (en) | Cross-linked stilbene derivatives and organic electroluminescent devices using them | |
| JP5217476B2 (en) | Benzofluorene compound, light emitting layer material and organic electroluminescent device using the compound | |
| JP2008280331A (en) | Dibenzophenalene compound, material for light emitting device and organic electroluminescent device using the same | |
| KR20140117347A (en) | Anthracene derivative and organic electroluminescent element using same | |
| JP5783173B2 (en) | Carbazole compounds having substituents containing electron-accepting nitrogen-containing heteroaryl and organic electroluminescent devices | |
| JP2012094823A (en) | Pyridylphenyl-substituted anthracene compound and organic electroluminescent element | |
| JP5807601B2 (en) | Anthracene derivative and organic electroluminescence device using the same | |
| JP5402128B2 (en) | Anthracene or naphthalene derivative compound having bipyridyl group and organic electroluminescence device | |
| JP5949354B2 (en) | Carbazole compounds having substituents containing electron-accepting nitrogen-containing heteroaryl and organic electroluminescent devices | |
| JP5549270B2 (en) | Anthracene derivative and organic electroluminescence device using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110331 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110331 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110511 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |