[go: up one dir, main page]

JP5013023B2 - 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法 - Google Patents

蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5013023B2
JP5013023B2 JP2011535220A JP2011535220A JP5013023B2 JP 5013023 B2 JP5013023 B2 JP 5013023B2 JP 2011535220 A JP2011535220 A JP 2011535220A JP 2011535220 A JP2011535220 A JP 2011535220A JP 5013023 B2 JP5013023 B2 JP 5013023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
inverter
storage system
power storage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011042943A1 (ja
Inventor
真士 市川
大祐 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5013023B2 publication Critical patent/JP5013023B2/ja
Publication of JPWO2011042943A1 publication Critical patent/JPWO2011042943A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

この発明は、蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法に関する。
電力は昼間の需要に対して深夜の需要が少ない一方で、発電機は連続運転をさせたほうが効率がよい。発電した電力は貯蔵が難しいので発電設備は電力需要のピークにあわせて発電能力が設定されている。このような事情から深夜電力が昼間の電力よりも料金が安いことは良く知られている。家庭、会社および工場等の電力消費先では、深夜電力を貯蔵型蓄電池に蓄えておき昼間に使用することにより電気料金の低減と負荷の平準化をはかることができれば望ましい。
特開2000−32669号公報(特許文献1)には、家庭に蓄電池を導入し深夜電力を充電器により蓄え、昼間に蓄電池から取り出して家庭用電源として使用できるようにする技術に関する開示がある。
特開2000−32669号公報
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車や系統連系型太陽光発電システムなどの普及により、蓄電装置のコストダウンも進みつつあり、家庭など小容量の需要家では蓄電装置を導入した電力の平準化も実用段階に入りつつある。
このような蓄電装置は直流であり、商用電源などで用いる交流負荷と接続するにはインバータが必要となる。しかしながら、家庭での電力の使い方は家族構成や使用設備などによって様々であり、蓄電装置の容量やインバータの出力を家庭ごとに変えることが望ましい。
本発明の目的は、ユーザごとに異なる使用態様に対して最適な蓄電システムを提案することができる蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法を提供することである。
この発明は要約すると、蓄電システムの仕様選定装置であって、蓄電システムは、商用交流電力を受電して直流に変換するように構成されたインバータと、インバータを経由して商用交流電力によって供給された電力エネルギを貯蔵し電気負荷に供給するための蓄電装置とを含む。蓄電システムの仕様選定装置は、蓄電システムを設置する予定の電力消費地点の所定の時間帯の使用電力を計測したデータを入力するためのインタフェースと、計測したデータに基づいて所定の時間帯における年間の平均使用電力を求め、平均使用電力に基づいてインバータの出力を決定する演算処理部とを備える。
好ましくは、演算処理部は、平均使用電力をインバータの出力とする。
より好ましくは、蓄電システムの仕様選定装置は、複数のインバータ出力にそれぞれ対応する予め定められた補正係数を保持する記憶部をさらに備える。演算処理部は、選択されたインバータの出力に対応する補正係数を記憶部から取得し、取得された補正係数を、使用電力を計測した結果に基づいて定めた所定の時間帯一日分の使用電力量に掛けることによって、使用電力のうち蓄電装置から使用可能な実使用量を算出し、実使用量に基づいて蓄電装置の容量を決定する。
さらに好ましくは、蓄電システムの仕様選定装置は、決定したインバータの出力と蓄電装置の容量とを表示するための表示部をさらに備える。
この発明は、他の局面に従うと、蓄電システムの仕様選定方法であって、蓄電システムは、商用交流電力を受電して直流に変換するように構成されたインバータと、インバータを経由して商用交流電力によって供給された電力エネルギを貯蔵し電気負荷に供給するための蓄電装置とを含む。蓄電システムの仕様選定方法は、蓄電システムを設置する予定の電力消費地点の所定の時間帯の使用電力を計測するステップと、計測結果に基づいて所定の時間帯における年間の平均使用電力を求めるステップと、平均使用電力に基づいてインバータの出力を決定するステップとを含む。
好ましくは、インバータの出力を決定するステップは、平均使用電力をインバータの出力とする。
好ましくは、蓄電システムの仕様選定方法は、選択されたインバータの出力に対応する補正係数を予め定めたマップから取得するステップと、取得された補正係数を、使用電力を計測した結果に基づいて定めた所定の時間帯一日分の使用電力量に掛けることによって、使用電力のうち蓄電装置から使用可能な実使用量を算出し、実使用量に基づいて蓄電装置の容量を決定するステップとをさらに備える。
本発明によれば、ユーザごとに異なる使用態様に対して最適な蓄電システムを提案することができる。
本実施の形態の蓄電システムの仕様選定装置を用いて仕様が決定される蓄電システムの構成を示す図である。 インバータ出力とバッテリと家庭使用電力との関係を説明するための図である。 家庭使用電力Pcのデータ取得について説明するための図である。 本実施の形態の蓄電システムの仕様選定装置の構成を示すブロック図である。 図4の演算処理部114で実行される処理を説明するためのフローチャートである。 データ取得月による影響を補正する係数の一例を示す図である。 モニター5家庭分の各月の平均使用電力の推移を示した図である。 モニター5家庭分の各月の平均使用電力量の推移を示した図である。 インバータ出力を大きめに設定した場合の電池容量を説明するための図である。 インバータ出力を小さめに設定した場合の電池容量を説明するための図である。 電池寿命を考慮した蓄電システムの生涯コストメリットの算出方法を説明するためのフローチャートである。 電池寿命サイクル数と電流レートとの関係を示した図である。 初期投資と生涯コストメリットとの関係を試算した結果を示す図である。 モニターの家庭ごとに投資効果が最大となるインバータ出力を求めた結果を示した図である。 モニター家庭のインバータ出力を変化させたときのバッテリ使用電力量の変化を示した図である。 図15のインバータ出力を各家庭の平均電力で正規化し、バッテリ使用電力量を各家庭の平均電力量で正規化したうえでプロットしなおした図である。 図16に基づいて作成されたマップである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[蓄電システムの仕様選定の流れ]
図1は、本実施の形態の蓄電システムの仕様選定装置を用いて仕様が決定される蓄電システムの構成を示す図である。
図1を参照して、蓄電システムは、電力を貯蔵する充放電可能なバッテリ30と、バッテリ30から出力される直流電力を交流電力に変換するパワー制御ユニット20とを含む。パワー制御ユニット20は、直流―交流の相互の変換が可能なインバータを含む。
また、パワー制御ユニット20は、商用電源10から交流電力を受けて直流電力に変換しバッテリ30を充電することができる。
パワー制御ユニット20は、夜間の電力料金が安い時間帯に商用電源10から電力を受けてバッテリ30に充電する。そして昼間の電力料金が高い時間帯にバッテリ30から放電された電力を受けて交流に変換して家庭負荷40に供給する。
また、夜間には、パワー制御ユニット20によって、バッテリ30への充電が行われるとともに、商用電源10から家庭負荷40への電力供給も行われる。
なお、パワー制御ユニット20は、太陽光発電ユニットと組み合わせて用いられても良い。パワー制御ユニット20は、パワーコンディショナーなどと呼ばれるものも該当しうる。
図2は、インバータ出力とバッテリと家庭使用電力との関係を説明するための図である。
図1、図2を参照して、家庭使用電力Pcは時間帯により変動する。たとえば、9時から17時までの8時間の昼間はバッテリ30から家庭負荷40にむけて電力が供給されるとする。しかし、パワー制御ユニット20のインバータの定格出力電力Pinvを超える電力は、バッテリ30から放電させることはできない。したがって、家庭使用電力Pcがインバータの定格出力電力Pinvを超える場合には、超えない電力の部分P2はバッテリ30から供給され、超えた部分の電力P1は商用電力10から供給される。
なお、家庭使用電力Pcがインバータの定格出力電力Pinvを超えない場合には、家庭使用電力Pcのすべての部分はバッテリ30から供給される。
つまり、図2においてハッチングされている領域に示す電力量が、バッテリから供給されるエネルギである。
このような蓄電システムでは、家庭ごとに使用電力が違うので、簡単に決めることはできない。インバータやバッテリのサイズをどのように決定すると費用あたりの効果が大きいのかを検討する必要がある。さしあたり、インバータの定格出力電力をどのように決定するかが問題となる。
図3は、家庭使用電力Pcのデータ取得について説明するための図である。
図3を参照して、家庭使用電力Pcのデータを取得するには、蓄電システム導入前の家庭において、商用電力10と家庭負荷40との間にタイマーを内蔵した積算電力計50を設置する。そして、この積算電力計で例えばバッテリ30からインバータを経由して家庭負荷40に電力を供給する時間帯(たとえば、9時から17時の8時間)の電力の変化を1日から数日間記録する。記録した結果は、たとえば、メモリカードなどの記憶媒体に蓄積されたり、通信によって仕様選定装置に送信されたりする。
図4は、本実施の形態の蓄電システムの仕様選定装置の構成を示すブロック図である。
図4を参照して、蓄電システムの仕様選定装置100は、演算処理部114と、表示部110と、入力部112と、データベース116とデータ入力インタフェース部118とを含む。仕様選定装置100は、コンピュータ等で実現されてもよい。
データベース116は、たとえば演算処理部114で実行されるプログラムや参照されるマップ等のデータが格納されている。
データ入力インタフェース部118は、たとえば積算電力計50との通信を行なったり、メモリカードやCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体120からのデータの読込みを行なったりする。
なお、演算処理部114は、キーボードや操作端末のような入力部112から指令やデータを受け取る。また演算処理部114は、演算処理した結果を適宜表示部110に表示させる。
なお、仕様選定装置100は、このような構成に限られるものでなく、複数のCPUを含んで実現されるものであっても良い。また、仕様選定装置100は、ソフトウエアでもハードウエアでも実現が可能である。以下はソフトウエアで実現される例を示す。
図5は、図4の演算処理部114で実行される処理を説明するためのフローチャートである。
図5を参照して、まずステップS10において、積算電力計のデータ入力が行なわれる。積算電力計は、電力料金の高い日中の時間帯、たとえば9時から17時までの間をタイマーで計測する。データは、1日分であってもよいが、できれば精度を上げるため、数日から1週間程度の複数の日のデータを入力することが好ましい。
蓄電システム導入前のお客様家庭に積算電力計50を臨時に取り付け、データの収集が行われる。
データの入力は、たとえば、積算電力計50が家庭使用電力の推移をメモリカードなどの記録媒体に記録し、記録媒体上のデータをデータ入力インタフェース部118を経由して読み込むようにしてもよいし、積算電力計50から無線通信や有線通信によって、家庭使用電力のデータが入力されるのでもよい。
続いて、ステップS20において、使用電力量の算出が行われる。ここで、電気料金が夜間よりも高い時間帯9〜17時(8時間)のデータを用いて、1日分の使用電力量A[kWh]が算出される。
続いて、ステップS30において、月影響の加味が行われる。データを取得した月によって電力消費が変動する傾向がある(たとえば夏は消費大)。そこで、予めモニタ用の複数の家庭の9〜17時(8時間)の使用電力量を1年間監視して変動係数を求める。そしてステップS20で算出された使用電力量に変動係数を掛け、平均的にお客様家庭がどのくらいの使用電力量になるかを予測する。
図6は、データ取得月による影響を補正する係数の一例を示す図である。
図6を参照して、1月、12月は、係数は1.0であり、4〜6月10,11月は1より小さく、夏場の7〜9月は1より大きくなっている。ステップS20で求めたAをこの係数で除算することによって、月影響を加味した使用電力量B[kWh]が算出される。
再び図5を参照して、ステップS40において家庭での使用電力C[kW]が算出される。ここでは、8時間の使用電力量の予測値Bを積算時間(8時間)で割って電力に換算する。そして、ステップS50において、インバータ出力の決定が行なわれる。インバータの出力をどのように選定すれば投資効果が大となるかが問題である。ここでは、ステップS40で求めた使用電力の予測値Cを、お客様家庭に設置するインバータの出力C(kW]にする。このように決定するのが簡単であり、また後に説明するように実際に投資効果も良い。
ステップS60では、電池実使用電力量が算出される。ここでは、ステップS30で求めた電力量Bに係数0.79を掛けて、8時間でバッテリから放出する使用電力量D[kWh]が求められる。係数0.79は、後に説明する図17のマップの、インバータ出力=平均電力であるときの縦軸の値(バッテリ使用電力量/平均電力量)である。
続いてステップS70において、電池容量Eが算出される。ここでは、使用する電池の種類などによって異なるが、たとえば電池容量の70%を使用すると仮定してE=D/0.7より、使用電力量Dを放電することが可能な電池容量Eを求める。
最後に、ステップS80において、表示部110に演算した結果「インバータ出力C[kW]、電池容量E[kWh]」を表示して、顧客に蓄電システムの仕様を提示し、ステップS90でこのフローチャートの処理が終了する。
[インバータ出力の決定]
ステップS50において、インバータ電力=家庭の使用平均電力とすることがユーザメリットが大きい理由を説明する。まず、インバータ電力を決定するために何らかの指標が必要であり、できればあまり複雑でなくわかりやすいほうが望ましい。
ここで、投資効果は、次式(1)で算出されるとする。
投資効果=寿命まで電池を使いきった場合に節約できた電力コスト/初期投資…(1)
そして、投資効果が最大となるインバータ出力と電池容量を求める。
ここで、以下の関係が成立する。
寿命まで電池を使いきった場合に節約できた電力コスト(生涯コストメリット)=1年間で節約できた電力コスト×電池寿命[年]…(2)
1年間で節約できた電力コスト=(インバータ出力以下の使用電力量の積算値[kWh]と電池容量[kWh]×ΔSOCの小さい方)×(昼電力単価−夜間電力単価)…(3)
ここで、ΔSOCは、電池の種類によって異なる図5のステップS70で70%に設定した値を示す。
初期投資=インバータ出力[kW]×2万円/kW+電池容量[kWh]×3万円/kW+5万円 …(4)
ここで、2万円はインバータキロワットあたり単価、3万円は電池容量キロワットアワーあたり単価、5万円は蓄電システムの収容ケースなどの基本コストである。但し、インバータ出力以下の使用電力量の積算値(kWh)は、家庭ごとに異なる値であるので、モニター5家庭分9〜17時の使用電力1年間のデータを取得しておきその結果から求めた。
図7は、モニター5家庭分の各月の平均使用電力の推移を示した図である。
図7において、横軸が月、縦軸が電力を示す。そして、月ごとに5軒のモニタ家庭H1〜H5の平均使用電力が示されている。ここで、5軒の平均使用電力は666Wであった。
図8は、モニター5家庭分の各月の平均使用電力量の推移を示した図である。
図8において、横軸が月、縦軸が電力量を示す。そして、各月ごとに家庭H1〜H5の5軒分の平均使用電力量が示されている。ここで、5軒の平均使用電力は5.3kWであった。
図7、図8に示したモニター家庭のデータを用いて、インバータ出力をどのように選定したらよいかを検討した。
図9はインバータ出力を大きめに設定した場合の電池容量を説明するための図である。
図10はインバータ出力を小さめに設定した場合の電池容量を説明するための図である。
図9、図10を参照して、家庭の使用電力に対してインバータ出力を大きくとると、斜線に示す領域(インバータ出力以下の使用電力量の積算値)が広くなり、家庭の使用電力に対してインバータ出力を小さくとると、斜線に示す領域が狭くなる。斜線に示す領域は、バッテリから電力を供給する部分であり図2のP2に相当する部分である。この部分が昼間の高い電力を夜間の安い電力に置換した部分である。
インバータ出力Pinvを家庭の使用電力の最大値Pinv(MAX)より大きくしても斜線部分は増えないのでコストが増加するばかりで意味がない。一方、家庭の使用電力の最小値Pinv(MIN)より小さい領域では、インバータの出力を大きくすれば効率よく斜線部分が拡大するので良い。したがって、インバータ出力はPinv(MAX)とPinv(MIN)の中間の適切な位置に設定するのが良い。
ここで、式(2)における電池寿命は、長いほうが好ましい。電池寿命は、電池寿命サイクル数から求められる。電池寿命サイクル数は、電池の電流レートと関係がある。
電池寿命を延ばすことについて少し説明する。電池容量が大きくなれば、電池のセル数が増加する。電池のセル数が増加すると、セル1個あたりが負担する電流を下げることができ、電池寿命が延びる。ただし、電池容量を大きくすると初期投資が増加する。またインバータ出力を電池容量に対して大きくすると、セル1個当たりの電流が大きくなってしまう。
図11は、電池寿命を考慮した蓄電システムの生涯コストメリットの算出方法を説明するためのフローチャートである。
図11を参照して、まずステップS100において、電池容量とインバータ出力とを指定する。続いて、ステップS110において、電池セル数を算出する。電池セル数は、次式(5)で求められる。なお、ここでの定格電力容量は、電池セル1個あたりの容量である。また、0.7は、図5のステップS70でも使用した、ΔSOCの値である。
電池セル数[個]=電池容量[Wh]×0.7/定格電力容量[Wh]…(5)
次に、ステップS120において、次式(6)によって電流レートを算出する。電流レートは、電池セル1個あたりの定格電力に対する電流比である。
電流レート[CA]=インバータ出力[W]/電池セル数/定格電力容量[Wh]…(6)
さらに、ステップS130において、電池寿命サイクル数が算出される。
図12は、電池寿命サイクル数と電流レートとの関係を示した図である。
図12に示されるように、電流レートが決まると、電池寿命サイクル数が決まる。そして電流レートが小さいと電池寿命サイクル数は増加する。電池寿命サイクル数が増えると電池寿命も延びる。
ステップS130では、図12に示した関係が記録されたマップを参照して電池寿命サイクル数が算出される。そしてステップS140において、電池寿命が算出される。充放電を1日1回とすると、電池寿命は次式(7)で求められる。
電池寿命[年]=電池寿命サイクル数[回]/365[日]…(7)
最後にステップS150で生涯コストメリットが次式(8)によって算出される。
生涯コストメリット[円]=年間コストメリット[円]×電池寿命[年]…(8)
ここで求めた生涯コストメリットが、式(2)の生涯コストメリットである。
図13は、初期投資と生涯コストメリットとの関係を試算した結果を示す図である。
図13において横軸に初期投資、縦軸に生涯コストメリットが示される。そして、インバータ出力Pinvを0.3,0.6,1.0,2.0,5.4(kW)と変えた場合の試算結果が示されている。初期投資は、電池容量を大きくすると大きくなる。ただし、電池容量が家庭使用電力量を超えてしまうと生涯コストメリットは増加しない。したがって投資効果が最大となるのは傾きが最大となる図13の初期投資Xに対して生涯コストメリットYが得られる点が投資効果が最大となる。
図14は、モニターの各家庭ごとに投資効果が最大となるインバータ出力を求めた結果を示した図である。
図14に示した下欄の結果は、モニター家庭H1〜H5ごとに図13に示したような図を作成し、最適のインバータ出力を求めた結果である。そして上欄は、図7に示したデータを通年で家庭ごとに平均値を求めた結果である。これらの結果より、投資効果最大のインバータ出力は、平均使用電力とほとんど一致していることが分かる。したがって、新規に蓄電システムを設置するお客様家庭においても、平均使用電力をインバータ出力に設定すればコストメリットが大きいと考えられる。そこで、図5のステップS50ではインバータ出力を平均使用電力とした。
[電池容量の決定]
図15は、モニター家庭のインバータ出力を変化させたときのバッテリ使用電力量の変化を示した図である。
図15では、図7で示した家庭H1〜H5の平均使用電力を算出したときに使用したデータを用いて、図9、図10で説明したようにインバータ出力Pinvを変化させ、斜線部にあたるバッテリ使用電力量がどのように変化するかを示している。各家庭において、低インバータ出力では、バッテリ使用電力量はリニアに変化するが、高インバータ出力では、バッテリ使用電力量は頭打ちになる。これは、図9のPinv(MAX)よりもインバータ出力を増やしても、斜線の部分が増加しないことで理解できる。
図15において、電力消費の多い家庭H1と電力消費の少ない家庭H5とでは随分の開きがある。このように電力消費の状態がさまざまに異なるので、家庭のバッテリ容量を決定するために工夫が必要となる。
図16は、図15のインバータ出力を各家庭の平均電力で正規化し、バッテリ使用電力量を各家庭の平均電力量で正規化したうえでプロットしなおした図である。
図16に示されるように、5軒のモニター家庭は、正規化後は大体同じ傾向となることが分かる。そして、インバータ出力を平均電力に選定(横軸では1.0に相当)すると、昼間電力の約80%を深夜蓄電電力でカバーできることが分かる。
図17は、図16に基づいて作成されたマップである。
図17のマップは、図5のステップS60で使用された係数0.79を算出するのに用いられたマップである。ステップS50でインバータ出力を平均使用電力としなかったとしても、インバータ出力/平均電力を計算し図17のマップに入力すれば対応するバッテリ使用電力量を求めることができる。その後、ステップS60〜S80を実行すれば適切なインバータ出力と電池容量とを顧客に提案することができる。
最後に、本実施の形態について図面を用いて概括する。図1、図4を参照して、本実施の形態における蓄電システムは、商用交流電力を受電して直流に変換するように構成されたインバータを含むパワー制御ユニット20と、インバータを経由して商用交流電力によって供給された電力エネルギを貯蔵し電気負荷に供給するためのバッテリ30とを含む。蓄電システムの仕様選定装置100は、蓄電システムを設置する予定の電力消費地点の所定の時間帯の使用電力を計測したデータを入力するためのデータ入力インタフェース部118と、計測したデータに基づいて所定の時間帯における年間の平均使用電力を求め、平均使用電力に基づいてインバータの出力を決定する演算処理部114とを備える。
好ましくは、演算処理部114は、図5のステップS50で説明したように、平均使用電力をインバータの出力とする。
より好ましくは、蓄電システムの仕様選定装置100は、複数のインバータ出力にそれぞれ対応する予め定められた補正係数を保持する記憶部(データベース116)をさらに備える。演算処理部114は、選択されたインバータの出力に対応する補正係数を記憶部から取得し、取得された補正係数を、使用電力を計測した結果に基づいて定めた所定の時間帯一日分の使用電力量に掛けることによって、使用電力のうち蓄電装置から使用可能な実使用量を算出し(ステップS60)、実使用量に基づいて蓄電装置の容量を決定する(ステップS70)。
さらに好ましくは、蓄電システムの仕様選定装置は、決定したインバータの出力と蓄電装置の容量とを表示するための表示部110をさらに備える。
本実施の形態の蓄電システムの仕様選定装置によれば、顧客の家庭の電力使用状況に適した蓄電システムを提案することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 商用電源、20 パワー制御ユニット、30 バッテリ、40 家庭負荷、50 積算電力計、100 仕様選定装置、110 表示部、112 入力部、114 演算処理部、116 データベース、118 データ入力インタフェース部、120 記録媒体。

Claims (5)

  1. 蓄電システムの仕様選定装置であって、
    前記蓄電システムは、
    商用交流電力を受電して直流に変換するように構成されたインバータと
    前記インバータを経由して前記商用交流電力によって供給された電力エネルギを貯蔵し電気負荷に供給するための蓄電装置とを含み、
    前記蓄電システムを設置する予定の電力消費地点の所定の時間帯の使用電力を計測したデータを入力するためのインタフェースと
    前記計測したデータに基づいて前記所定の時間帯における年間の平均使用電力を求め、前記平均使用電力に基づいてインバータの出力を決定する演算処理部とを備え
    前記演算処理部は、前記平均使用電力をインバータの出力とする、蓄電システムの仕様選定装置。
  2. 複数のインバータ出力にそれぞれ対応する予め定められた補正係数を保持する記憶部をさらに備え、
    前記演算処理部は、選択されたインバータの出力に対応する補正係数を前記記憶部から取得し、取得された前記補正係数を、前記使用電力を計測した結果に基づいて定めた前記所定の時間帯一日分の使用電力量に掛けることによって、前記使用電力のうち前記蓄電装置から使用可能な実使用量を算出し、前記実使用量に基づいて前記蓄電装置の容量を決定する、請求項1に記載の蓄電システムの仕様選定装置。
  3. 決定した前記インバータの出力と前記蓄電装置の容量とを表示するための表示部をさらに備える、請求項2に記載の蓄電システムの仕様選定装置。
  4. 蓄電システムの仕様選定方法であって、
    前記蓄電システムは、
    商用交流電力を受電して直流に変換するように構成されたインバータと
    前記インバータを経由して前記商用交流電力によって供給された電力エネルギを貯蔵し電気負荷に供給するための蓄電装置とを含み、
    前記方法は、
    前記蓄電システムを設置する予定の電力消費地点の所定の時間帯の使用電力を計測するステップと、
    計測結果に基づいて前記所定の時間帯における年間の平均使用電力を求めるステップと、
    前記平均使用電力に基づいてインバータの出力を決定するステップとを含み、
    前記インバータの出力を決定するステップは、前記平均使用電力をインバータの出力とする、蓄電システムの仕様選定方法。
  5. 前記方法は、
    選択されたインバータの出力に対応する補正係数を予め定めたマップから取得するステップと、
    取得された前記補正係数を、前記使用電力を計測した結果に基づいて定めた前記所定の時間帯一日分の使用電力量に掛けることによって、前記使用電力のうち前記蓄電装置から使用可能な実使用量を算出し、前記実使用量に基づいて前記蓄電装置の容量を決定するステップとをさらに備える、請求項4に記載の蓄電システムの仕様選定方法。
JP2011535220A 2009-10-05 2009-10-05 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法 Expired - Fee Related JP5013023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/067335 WO2011042943A1 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5013023B2 true JP5013023B2 (ja) 2012-08-29
JPWO2011042943A1 JPWO2011042943A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43856444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535220A Expired - Fee Related JP5013023B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8829720B2 (ja)
EP (1) EP2487769B1 (ja)
JP (1) JP5013023B2 (ja)
WO (1) WO2011042943A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205849B2 (en) 2012-05-23 2015-12-08 General Electric Company System and method for inspecting a route during movement of a vehicle system over the route
US9956974B2 (en) 2004-07-23 2018-05-01 General Electric Company Vehicle consist configuration control
US9379775B2 (en) 2009-03-17 2016-06-28 General Electric Company Data communication system and method
US8655517B2 (en) 2010-05-19 2014-02-18 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US8702043B2 (en) 2010-09-28 2014-04-22 General Electric Company Rail vehicle control communication system and method for communicating with a rail vehicle
US8798821B2 (en) 2009-03-17 2014-08-05 General Electric Company System and method for communicating data in a locomotive consist or other vehicle consist
US8532850B2 (en) 2009-03-17 2013-09-10 General Electric Company System and method for communicating data in locomotive consist or other vehicle consist
US8935022B2 (en) 2009-03-17 2015-01-13 General Electric Company Data communication system and method
US8825239B2 (en) 2010-05-19 2014-09-02 General Electric Company Communication system and method for a rail vehicle consist
US9637147B2 (en) 2009-03-17 2017-05-02 General Electronic Company Data communication system and method
US8583299B2 (en) 2009-03-17 2013-11-12 General Electric Company System and method for communicating data in a train having one or more locomotive consists
US9513630B2 (en) 2010-11-17 2016-12-06 General Electric Company Methods and systems for data communications
US10144440B2 (en) 2010-11-17 2018-12-04 General Electric Company Methods and systems for data communications
JP5838345B2 (ja) * 2011-09-30 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の充放電制御装置
JP2013106506A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電装置及び電源システム
US8914170B2 (en) 2011-12-07 2014-12-16 General Electric Company System and method for communicating data in a vehicle system
JP6402002B2 (ja) 2014-10-30 2018-10-10 株式会社日立製作所 電力貯蔵システムの評価装置、評価方法および評価プログラム
WO2017038356A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 電力情報管理装置、電力情報管理システム、および、電力情報管理方法
JP6663831B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-13 サンケン電気株式会社 蓄電デバイスの容量設計装置及びその方法並びに記録媒体
JP6735935B1 (ja) * 2019-05-14 2020-08-05 三菱電機株式会社 エネルギー需給シミュレーション装置、エネルギー需給シミュレーション方法、およびエネルギー需給シミュレーションプログラム
JP6835273B1 (ja) * 2020-03-12 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 生成装置、生成方法、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN113875067A (zh) * 2019-05-30 2021-12-31 株式会社杰士汤浅国际 生成装置、预测系统、生成方法以及计算机程序
JP6835140B2 (ja) * 2019-05-30 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 生成装置、予測システム、生成方法及びコンピュータプログラム
JP7400252B2 (ja) * 2019-08-01 2023-12-19 住友電気工業株式会社 蓄電池導入支援装置、蓄電池導入支援方法、およびコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223515A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd ピーク電力対応二次電池システム
JP2002247761A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法
JP2002262456A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 電力貯蔵用二次電池の情報供給システム及び情報供給方法
JP2005332040A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Csd:Kk 電気料金の省コスト評価方法
JP2006109621A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法、及び電力貯蔵システムの充放電制御プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848501B2 (ja) 1992-02-26 1999-01-20 レーム プロパティズ ビーブイ エネルギ供給方法、及び電力供給方法
JP2846519B2 (ja) 1992-03-21 1999-01-13 レーム プロパティズ ビーブイ エネルギ供給方法
GB9223890D0 (en) 1992-11-13 1993-01-06 Ncr Int Inc Wireless local area network system
JPH08141918A (ja) 1994-11-10 1996-06-04 Sankyo Press Kogyo Kk 刃物研磨具
JP3469678B2 (ja) 1995-05-30 2003-11-25 三洋電機株式会社 直流電源システム
JPH1146458A (ja) 1997-07-08 1999-02-16 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 太陽光発電システム
JPH1141831A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 N T T Facilities:Kk 電力貯蔵装置、及び電力貯蔵装置の運転方法
JP3454114B2 (ja) 1997-10-31 2003-10-06 株式会社日立製作所 家庭用蓄電システム
JPH11178237A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 家庭用電力供給システム
JP2000032669A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Shozo Sugawara 深夜電力利用家庭用蓄電池
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP2001008385A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2001327083A (ja) 2000-05-18 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
PL361466A1 (en) * 2000-10-10 2004-10-04 American Electric Power Company, Inc. A power load-leveling system and packet electrical storage
JP2002171669A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Nissin Electric Co Ltd 系統安定化システム及びその制御方法
US20020128747A1 (en) 2000-12-12 2002-09-12 Ngk Insulators, Ltd. Method for running electric energy storage system
JP2003052132A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システムの運転方法
WO2003084022A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
JP2004048895A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム
EP1997204A4 (en) 2006-03-06 2011-01-26 Abb Research Ltd CHARGE REGULATOR
JP4863756B2 (ja) * 2006-04-26 2012-01-25 株式会社日立製作所 電力設備演算装置、発電システム、および電力設備演算プログラム
JP2008054439A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
US7873441B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Andreas Joanni Synesiou System for execution of a load operating plan for load control
JP2008141918A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
US7917251B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-29 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Metering system and method of operation
US8255090B2 (en) * 2008-02-01 2012-08-28 Energyhub System and method for home energy monitor and control
US8200370B2 (en) * 2008-12-04 2012-06-12 American Power Conversion Corporation Energy reduction
US20100293045A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 James Moeller Burns Centralized Renewable Energy System With Fractional Ownership and a Method of Disaggregated Net Metering of its Renewable Energy Output Among Utility Customers Who Are Fractional Owners

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223515A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd ピーク電力対応二次電池システム
JP2002247761A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法
JP2002262456A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Hitachi Ltd 電力貯蔵用二次電池の情報供給システム及び情報供給方法
JP2005332040A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Csd:Kk 電気料金の省コスト評価方法
JP2006109621A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ngk Insulators Ltd 電力貯蔵システムの運転方法、及び電力貯蔵システムの充放電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487769A1 (en) 2012-08-15
JPWO2011042943A1 (ja) 2013-02-28
EP2487769B1 (en) 2015-11-25
US8829720B2 (en) 2014-09-09
EP2487769A4 (en) 2013-03-27
US20120181870A1 (en) 2012-07-19
WO2011042943A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013023B2 (ja) 蓄電システムの仕様選定装置および蓄電システムの仕様選定方法
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
JP5807201B2 (ja) 電力制御装置
JP5672186B2 (ja) 電力供給システム
CN102959821B (zh) 电力供应系统
WO2012066915A1 (ja) 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
EP3041105A1 (en) Energy management device, energy management method, and energy management system
WO2017104161A1 (ja) 電力管理装置
CN102884703A (zh) 电力控制装置以及具备该电力控制装置的系统互联系统
JP5592772B2 (ja) 電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システム
US20140019188A1 (en) Method for real-time control of energy storage units to reduce electricity cost
JP2013176182A (ja) 蓄電池の電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体
US12283670B2 (en) Power storage control system and power storage control method
JP5838345B2 (ja) 蓄電池の充放電制御装置
JP2017220354A (ja) 運転計画装置、燃料電池装置、運転計画方法及び運転計画プログラム
CN103119820A (zh) 供电系统
JP7463856B2 (ja) 売電システム
JP6143979B1 (ja) 電力管理装置
JPWO2017163747A1 (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP5969365B2 (ja) 電力制御システム
JP7345371B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理プログラム
JP6148119B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
JP7442127B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6444209B2 (ja) エネルギー管理装置
Rahman et al. Contrasting Power Consumption and Trading in Residential Microgrids Considering Dynamic Pricing

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5013023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees