JP5017418B2 - 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 - Google Patents
符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5017418B2 JP5017418B2 JP2010117289A JP2010117289A JP5017418B2 JP 5017418 B2 JP5017418 B2 JP 5017418B2 JP 2010117289 A JP2010117289 A JP 2010117289A JP 2010117289 A JP2010117289 A JP 2010117289A JP 5017418 B2 JP5017418 B2 JP 5017418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- mode
- input signal
- signal frame
- encoding mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/22—Mode decision, i.e. based on audio signal content versus external parameters
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/0017—Lossless audio signal coding; Perfect reconstruction of coded audio signal by transmission of coding error
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
入力信号フレームを符号化するための第2の符号化モードを、入力信号フレームの信号特性についての解析に従って選択し、
入力信号フレームを符号化するために使用される、予め設定された第1の符号化モードと、第2の符号化モードとのための、符号化要求値を取得し、
上記の符号化モードから、符号化要求値に基づいて、入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定し、
決定された符号化モードの情報と、決定された符号化モードに従って符号化された符号化データとを多重化することを含む。
図1は、本発明の一実施形態による符号化装置のブロック図である。図1に示すように、符号化装置は、符号化要求評価ユニット11と、モード決定ユニット12と、符号化ユニット13とを含んでもよい。符号化要求評価ユニット11は、入力信号フレームを符号化するために使用される、第1の符号化モードと、その他の符号化モードのうちの少なくとも1つとのための、符号化要求値を評価するように構成される。モード決定ユニット12は、上記の符号化モードから、符号化要求評価ユニット11によって取得された符号化要求値に基づいて、入力信号フレームを符号化するために使用される符号化モードを、モード選択ポリシーに従って決定するように構成される。符号化ユニット13は、モード決定ユニット12によって決定された符号化モードを使用して、入力信号フレームを符号化するように構成される。
図2は、本発明の一実施形態による符号化装置のブロック図である。図2に示すように、符号化装置は、符号化要求評価ユニット11と、モード決定ユニット12と、符号化ユニット13とを含んでもよい。符号化要求評価ユニット11は、入力信号フレームを符号化するために使用される、第1の符号化モードと、その他の符号化モードのうちの少なくとも1つとのための、符号化要求値を評価するように構成される。モード決定ユニット12は、上記の符号化モードから、符号化要求評価ユニット11によって取得された符号化要求値に基づいて、入力信号フレームを符号化するために使用される符号化モードを、モード選択ポリシーに従って決定するように構成される。符号化ユニット13は、モード決定ユニット12によって決定された符号化モードを使用して、入力信号フレームを符号化するように構成される。
符号化装置は、信号解析ユニット14と、符号化要求評価ユニット11と、モード決定ユニット12と、符号化ユニット13とを含む。信号解析ユニット14は、入力信号フレームの信号特性を解析し、入力信号フレームを符号化するための第2の符号化モードを選択するように構成される。符号化要求評価ユニット11は、入力信号フレームを符号化するために使用される、第1の符号化モードと第2の符号化モードとのための、符号化要求値を評価するように構成される。モード決定ユニット13は、それらの符号化モードから、符号化要求値に基づいて、入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定するように構成される。符号化ユニット13は、決定された符号化モードを使用して、入力信号フレームを符号化するように構成される。
図3は、本発明の一実施形態による符号化方法のフローチャートである。方法は、以下のステップを含む。
図4は、本発明の一実施形態による符号化方法のフローチャートである。方法は、以下のステップを含む。
図6は、本発明の一実施形態によるフローチャートである。フローチャートは、以下のステップを含む。
図7は、本発明の一実施形態によるフローチャートである。フローチャートは、以下のステップを含む。
図8は、本発明の一実施形態による復号化方法のフローチャートである。方法は、以下のステップを含む。
図9は、本発明の一実施形態による符号化システムの図である。システムは、信号受信装置01と、符号化モード決定装置02と、符号化装置03と、多重化及び出力装置04とを含む。
Claims (14)
- 入力信号フレームを符号化するための第2の符号化モードを、前記入力信号フレームの信号特性についての解析に従って選択し、
前記入力信号フレームを符号化するために使用される、予め設定された第1の符号化モードと、前記第2の符号化モードとのための、入力信号フレームを符号化するために必要とされるビット数及び/又はバイト数を含む符号化要求値を取得し、
上記の符号化モードから、前記符号化要求値に基づいて、前記入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定し、
前記決定された符号化モードの情報と、前記決定された符号化モードに従って符号化された符号化データとを多重化すること
を含むことによって特徴付けられる、音声符号化方法。 - 前記入力信号フレームを符号化するための前記第2の符号化モードは、前記入力信号フレームの前記特性についての前記解析に基づいて、信号解析ポリシーに従って選択され、前記信号解析ポリシーは、
前記入力信号フレームの信号特性を解析し、前記入力信号フレームの前記信号特性に対応する符号化モードを選択すること、又は、
予め設定された特性に一致しない信号特性を有する前記入力信号フレームのために、予測符号化モードを使用すること
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記入力信号フレームの信号特性を解析し、前記入力信号フレームの前記信号特性に対応する符号化モードを選択することは、
前記入力信号フレームの前記信号特性を、異なる信号特性の判定の優先順位に従って解析し、
予め設定された条件に最初に一致した前記信号特性に対応する前記符号化モードを選択すること
を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。 - 前記入力信号フレームの前記特性についての前記解析に従って、入力信号フレームを符号化するための前記第2の符号化モードを選択した後に、前記方法は、 前記第2の符号化モードが予測モードであるかどうかを識別し、
前記第2の符号化モードが前記予想モードではない場合、前記入力信号フレームを前記第2の符号化モードを使用して符号化し、前記決定された符号化モードの前記情報と、前記決定された符号化モードを使用して符号化された前記符号化データとを多重化すること
を更に含むことを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記入力信号フレームの前記特性についての前記解析に従って、入力信号フレームを符号化するための前記第2の符号化モードを選択した後に、前記方法は、
前記第2の符号化モードが、予測モード、又は前記第1の符号化モードとは異なる他の符号化モードである少なくとも1つの符号化モードを含む決定モードセットの中の符号化モードの1つであるかどうかを識別し、
前記第2の符号化モードが、前記決定モードセットの符号化モードの中にない場合、前記入力信号フレームを前記第2の符号化モードを使用して符号化し、前記決定された符号化モードの前記情報と、前記決定された符号化モードを使用して符号化された前記符号化データとを多重化すること
を更に含むことを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記入力信号フレームを符号化するための前記符号化モードは、前記符号化要求値に基づいて、モード選択ポリシーに従って決定され、前記モード選択ポリシーは、
前記取得された符号化要求値から、最小の符号化要求値を判定すること、又は、
取得された前記符号化要求値から、閾値に最も近い符号化要求値を判定すること、又は、
符号化を実行するための、前記第1の符号化モードと、その他の符号化モードのうちの少なくとも1つとのうちの1つを、優先して採用すること
を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1の符号化モードは、ダイナミックレンジ符号化モードであることを特徴とする、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の方法。
- 符号化されて送信された、多重化された信号を逆多重化し、フレーム信号を符号化するための符号化モードの情報と、前記符号化モードに従って符号化された符号化データとを取得し、
前記符号化モードの前記情報に基づいて、逆多重化された前記符号化データを復号化して、前記フレーム信号を取得し、
入力信号フレームを符号化するために使用される、第1の符号化モードと、他の符号化モードのうちの少なくとも1つとのための、入力信号フレームを符号化するために必要とされるビット数及び/又はバイト数を含む符号化要求値を取得するステップに従って、前記符号化モードが、符号化の最後に取得され、
前記入力信号フレームを符号化するための符号化モードを、上記の符号化モードから、前記符号化要求値に基づいて、モード選択ポリシーに従って決定する
ことを含む復号化方法。 - 入力信号フレームの信号特性を解析し、前記入力信号フレームを符号化するための第2の符号化モードを選択するように構成された、信号解析ユニットと、
前記入力信号フレームを符号化するために使用される、予め設定された第1の符号化モードと、第2の符号化モードとのための、入力信号フレームを符号化するために必要とされるビット数及び/又はバイト数を含む符号化要求値を評価するように構成された、符号化要求評価ユニットと、
上記の符号化モードから、前記符号化要求値に基づいて、前記入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定するように構成された、モード決定ユニットと、
前記決定された符号化モードを使用して、前記入力信号フレームを符号化するように構成された、符号化ユニットと
を備えることを特徴とする、音声符号化装置。 - 前記第2の符号化モードが予測モードであるか否かを識別するように構成された予測モード識別ユニットを更に含み、
前記予測モード識別ユニットが、前記第2の符号化モードが前記予測モードでないと識別した場合、識別された結果が、前記符号化ユニットへ送信され、前記符号化ユニットが、第2の符号化モードを用いて、前記入力フレーム信号を符号化する、
請求項9記載の音声符号化装置。 - 前記信号解析ユニットは、前記入力信号フレームの前記信号特性を解析し、前記入¥力信号フレームを符号化するための前記第2の符号化モードを信号解析ポリシーに従って選択し、前記信号解析ポリシーは、
前記入力信号フレームの信号特性を解析し、前記入力信号フレームの前記信号特性に対応する符号化モードを選択すること、又は、
予め設定された特性に一致しない信号特性を有する前記入力信号フレームのために、予測符号化モードを使用すること
を含むことを特徴とする、請求項9又は請求項10に記載の音声符号化装置。 - 前記モード決定ユニットは、上記の符号化モードから、前記符号化要求値に基づいて、モード選択ポリシーに従って、前記入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定するように構成され、前記モード選択ポリシーは、
取得された前記符号化要求値から、最小の符号化要求値を判定すること、又は、
取得された前記符号化要求値から、閾値に最も近い符号化要求値を判定すること、又は、
符号化を実行するための、前記第1の符号化モードと、その他の符号化モードのうちの少なくとも1つとのうちの1つを、優先して採用すること
を含むことを特徴とする、請求項11に記載の音声符号化装置。 - 前記第1の符号化モードは、ダイナミックレンジ符号化モードであることを特徴とする、請求項9〜請求項12の何れか1項に記載の音声符号化装置。
- 入力信号フレームを受信するように構成された、信号受信装置と、
前記入力信号フレームの信号特性を解析し、前記入力信号フレームを符号化するための第2の符号化モードを選択し、前記入力信号フレームを符号化するために使用される、予め設定された第1の符号化モードと、前記第2の符号化モードとのための、入力信号フレームを符号化するために必要とされるビット数及び/又はバイト数を含む符号化要求値を取得し、上記の符号化モードから、前記符号化要求値に基づいて、前記入力信号フレームを符号化するための符号化モードを決定するように構成された、符号化モード決定装置と、
前記決定された符号化モードを使用して、前記入力信号フレームを符号化するように構成された、符号化装置と、
前記決定された符号化モードの情報と、前記決定された符号化モードに従って符号化された符号化データとを多重化するように構成された、多重化及び出力装置と
を備えることによって特徴付けられる、音声符号化システム。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN200910107564.4 | 2009-05-31 | ||
| CN200910107564.4A CN101615910B (zh) | 2009-05-31 | 2009-05-31 | 压缩编码的方法、装置和设备以及压缩解码方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012131683A Division JP5456097B2 (ja) | 2009-05-31 | 2012-06-11 | 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011043795A JP2011043795A (ja) | 2011-03-03 |
| JP2011043795A5 JP2011043795A5 (ja) | 2011-07-21 |
| JP5017418B2 true JP5017418B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=41495371
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010117289A Active JP5017418B2 (ja) | 2009-05-31 | 2010-05-21 | 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 |
| JP2012131683A Active JP5456097B2 (ja) | 2009-05-31 | 2012-06-11 | 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012131683A Active JP5456097B2 (ja) | 2009-05-31 | 2012-06-11 | 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7835906B1 (ja) |
| EP (2) | EP2256723B1 (ja) |
| JP (2) | JP5017418B2 (ja) |
| KR (1) | KR101162193B1 (ja) |
| CN (1) | CN101615910B (ja) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120020580A1 (en) * | 2009-01-29 | 2012-01-26 | Hisao Sasai | Image coding method and image decoding method |
| CN101615910B (zh) | 2009-05-31 | 2010-12-22 | 华为技术有限公司 | 压缩编码的方法、装置和设备以及压缩解码方法 |
| WO2014030938A1 (ko) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | 한국전자통신연구원 | 오디오 부호화 장치 및 방법, 오디오 복호화 장치 및 방법 |
| US9711150B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-07-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Audio encoding apparatus and method, and audio decoding apparatus and method |
| CN105723454B (zh) | 2013-09-13 | 2020-01-24 | 三星电子株式会社 | 能量无损编码方法和设备、信号编码方法和设备、能量无损解码方法和设备及信号解码方法和设备 |
| WO2015037961A1 (ko) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 삼성전자 주식회사 | 에너지 무손실 부호화방법 및 장치, 신호 부호화방법 및 장치, 에너지 무손실 복호화방법 및 장치, 및 신호 복호화방법 및 장치 |
| JP6196117B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-09-13 | 株式会社東芝 | 画像符号化装置及び画像復号装置 |
| CN107424622B (zh) | 2014-06-24 | 2020-12-25 | 华为技术有限公司 | 音频编码方法和装置 |
| EP4293666A3 (en) * | 2014-07-28 | 2024-03-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Signal encoding method and apparatus and signal decoding method and apparatus |
| CN104811722B (zh) * | 2015-04-16 | 2019-05-07 | 华为技术有限公司 | 一种视频数据的编解码方法及装置 |
| US20240021208A1 (en) * | 2020-09-09 | 2024-01-18 | Voiceage Corporation | Method and device for classification of uncorrelated stereo content, cross-talk detection, and stereo mode selection in a sound codec |
| CN114694664A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 广州广晟数码技术有限公司 | 一种音频编码、解码方法、装置、设备及存储介质 |
| WO2022201632A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法、及び、復号方法 |
Family Cites Families (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02144599A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Hitachi Ltd | 音声分析合成方式 |
| JPH02288739A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Fujitsu Ltd | 音声符号復号化伝送方式 |
| JPH07287600A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声蓄積装置 |
| TW271524B (ja) * | 1994-08-05 | 1996-03-01 | Qualcomm Inc | |
| JP3339335B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2002-10-28 | ヤマハ株式会社 | 圧縮符号化復号方式 |
| JPH10187199A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶媒体記録装置及び半導体記憶媒体再生装置 |
| US7072832B1 (en) | 1998-08-24 | 2006-07-04 | Mindspeed Technologies, Inc. | System for speech encoding having an adaptive encoding arrangement |
| US6691084B2 (en) | 1998-12-21 | 2004-02-10 | Qualcomm Incorporated | Multiple mode variable rate speech coding |
| US7054809B1 (en) * | 1999-09-22 | 2006-05-30 | Mindspeed Technologies, Inc. | Rate selection method for selectable mode vocoder |
| US6574593B1 (en) * | 1999-09-22 | 2003-06-03 | Conexant Systems, Inc. | Codebook tables for encoding and decoding |
| US6959274B1 (en) | 1999-09-22 | 2005-10-25 | Mindspeed Technologies, Inc. | Fixed rate speech compression system and method |
| JP2001142499A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Nec Corp | 音声符号化装置ならびに音声復号化装置 |
| US6625226B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-09-23 | Allen Gersho | Variable bit rate coder, and associated method, for a communication station operable in a communication system |
| US7167828B2 (en) | 2000-01-11 | 2007-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimode speech coding apparatus and decoding apparatus |
| AU2001241672A1 (en) | 2000-02-25 | 2001-09-03 | Physical Optics Corporation | Method and apparatus for optimized lossless compression using a plurality of coders |
| JP2002247137A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-08-30 | Canon Inc | 通信装置及び通信方法 |
| JP2002290973A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | マルチメディア通信装置 |
| JP2002351495A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 音声符号化及び復号装置 |
| JP4728568B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2011-07-20 | マイクロソフト コーポレーション | レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化 |
| US7536305B2 (en) | 2002-09-04 | 2009-05-19 | Microsoft Corporation | Mixed lossless audio compression |
| US7613606B2 (en) * | 2003-10-02 | 2009-11-03 | Nokia Corporation | Speech codecs |
| GB0326262D0 (en) | 2003-11-11 | 2003-12-17 | Nokia Corp | Speech codecs |
| FI118835B (fi) * | 2004-02-23 | 2008-03-31 | Nokia Corp | Koodausmallin valinta |
| GB0408856D0 (en) * | 2004-04-21 | 2004-05-26 | Nokia Corp | Signal encoding |
| US7739120B2 (en) | 2004-05-17 | 2010-06-15 | Nokia Corporation | Selection of coding models for encoding an audio signal |
| JP2006154350A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化データ変換装置 |
| KR100707174B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2007-04-13 | 삼성전자주식회사 | 광대역 음성 부호화 및 복호화 시스템에서 고대역 음성부호화 및 복호화 장치와 그 방법 |
| US7599840B2 (en) | 2005-07-15 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Selectively using multiple entropy models in adaptive coding and decoding |
| EP1770915A1 (en) | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Policy control in the evolved system architecture |
| US8060363B2 (en) | 2007-02-13 | 2011-11-15 | Nokia Corporation | Audio signal encoding |
| CN100524462C (zh) | 2007-09-15 | 2009-08-05 | 华为技术有限公司 | 对高带信号进行帧错误隐藏的方法及装置 |
| JP4918108B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2012-04-18 | 日本電信電話株式会社 | 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体 |
| CN101615910B (zh) | 2009-05-31 | 2010-12-22 | 华为技术有限公司 | 压缩编码的方法、装置和设备以及压缩解码方法 |
-
2009
- 2009-05-31 CN CN200910107564.4A patent/CN101615910B/zh active Active
-
2010
- 2010-05-19 EP EP10005248.9A patent/EP2256723B1/en active Active
- 2010-05-19 KR KR1020100046858A patent/KR101162193B1/ko active Active
- 2010-05-19 EP EP12175501A patent/EP2511905A1/en not_active Withdrawn
- 2010-05-21 JP JP2010117289A patent/JP5017418B2/ja active Active
- 2010-05-28 US US12/790,345 patent/US7835906B1/en active Active
-
2012
- 2012-06-11 JP JP2012131683A patent/JP5456097B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP2511905A1 (en) | 2012-10-17 |
| CN101615910A (zh) | 2009-12-30 |
| EP2256723A1 (en) | 2010-12-01 |
| JP5456097B2 (ja) | 2014-03-26 |
| US20100305955A1 (en) | 2010-12-02 |
| JP2012194574A (ja) | 2012-10-11 |
| CN101615910B (zh) | 2010-12-22 |
| JP2011043795A (ja) | 2011-03-03 |
| KR101162193B1 (ko) | 2012-07-05 |
| US7835906B1 (en) | 2010-11-16 |
| EP2256723B1 (en) | 2013-10-16 |
| KR20100129683A (ko) | 2010-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5017418B2 (ja) | 符号化方法、装置及び機器、及び復号化方法 | |
| US6647366B2 (en) | Rate control strategies for speech and music coding | |
| US9269366B2 (en) | Hybrid instantaneous/differential pitch period coding | |
| US20140257824A1 (en) | Apparatus and a method for encoding an input signal | |
| WO2010139257A1 (zh) | 压缩编码和解码的方法、编码器和解码器以及编码装置 | |
| WO1990010993A1 (fr) | Systeme de transmission multiplex video/audio | |
| US10607624B2 (en) | Signal codec device and method in communication system | |
| KR20180100368A (ko) | 이미지의 복호화 및 부호화 방법, 복호화 및 부호화 장치, 디코더 및 인코더 | |
| JP2010170142A (ja) | ビットレートスケーラブルなオーディオデータストリームを生成する方法および装置 | |
| KR102380642B1 (ko) | 스테레오 신호 인코딩 방법 및 인코딩 장치 | |
| US20140006036A1 (en) | Method and apparatus for coding and decoding | |
| US20150348563A1 (en) | Encoder and decoder to encode signal into a scalable codec and to decode scalable codec, and encoding and decoding methods of encoding signal into scalable codec and decoding the scalable codec | |
| CN101547010B (zh) | 编码解码系统、方法及装置 | |
| JP4022111B2 (ja) | 信号符号化装置及び信号符号化方法 | |
| KR101166650B1 (ko) | 배경 잡음 정보를 디코딩하기 위한 방법 및 수단 | |
| JPH09219649A (ja) | 可変レート符号化方式 | |
| JP3475772B2 (ja) | 音声符号化装置および音声復号装置 | |
| JP2005080063A (ja) | 多段音声画像符号化方法、その装置及びプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体 | |
| Despotovic et al. | Switched adaptive quantiser for speech compression based on optimal companding and correlation | |
| JPH01152826A (ja) | 可変ビットレート式適応予測符号化方式 | |
| JPH04271399A (ja) | 音声ピッチ予測装置 | |
| Clüver et al. | Multiple-description coding of logarithmic PCM | |
| JPH0356999A (ja) | 符号化装置 | |
| CN1636241A (zh) | 信号接收方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110606 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110629 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120313 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5017418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |