[go: up one dir, main page]

JP5020514B2 - 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法 - Google Patents

流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020514B2
JP5020514B2 JP2006007666A JP2006007666A JP5020514B2 JP 5020514 B2 JP5020514 B2 JP 5020514B2 JP 2006007666 A JP2006007666 A JP 2006007666A JP 2006007666 A JP2006007666 A JP 2006007666A JP 5020514 B2 JP5020514 B2 JP 5020514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
catalyst
material slurry
fluidized bed
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006007666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185636A (ja
Inventor
健一 宮氣
元男 柳田
博一 渡辺
雄一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP2006007666A priority Critical patent/JP5020514B2/ja
Publication of JP2007185636A publication Critical patent/JP2007185636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020514B2 publication Critical patent/JP5020514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、流動層において用いられる触媒の製造方法に関する。また、流動層用触媒の存在下でアンモ酸化を行うニトリル類の製造方法に関する。
流動層反応は、有機化合物のアンモ酸化反応によるニトリル類の製造、重質油の流動接触分解による高オクタン価ガソリンの製造等、石油化学工業において広く実施されている。
流動層反応に用いられる触媒の製造方法としては、従来より多くの方法が開発されている。例えば、ニトリル類の製造に用いられる触媒としては、特許文献1には、約66℃以下の温度でモリブデン化合物と他の原料を混合した後、約537.7℃以下で噴霧乾燥し、焼成する方法が記載されている。
特許文献2には、アンチモン化合物、他の触媒活性成分含有化合物および触媒担体原料を含む原料スラリーを噴霧乾燥し、次いで400〜1100℃の温度で流動焼成する方法が記載されている。
特許文献3には、可溶性のタングステン化合物と鉄、コバルト等およびシリカゾルを含む原料スラリーのpHを5以下に調整した後、噴霧乾燥し、400〜1000℃で焼成する方法が記載されている。
特許文献4には、固形分濃度が40質量%以下である原料スラリーを300℃以下で噴霧乾燥した後、250〜500℃で前焼成し、次いで650〜710℃で後焼成する方法が記載されている。
特許文献5には、鉄等原料およびモリブデン化合物を含む原料スラリーのpHを7以上に調整した後、該スラリーを噴霧乾燥し、焼成する方法が記載されている。
特許文献6には、モリブデンと鉄の各成分原料を含む溶液または原料スラリーのpHを5以下に調整し、50〜120℃の温度範囲で加熱処理した後に噴霧乾燥し、焼成する方法が記載されている。
特許文献7には、鉄、アンチモンおよび硝酸を含む原料スラリーのpHを0.5〜3に調整し、加熱処理した後に噴霧乾燥し、焼成する方法が記載されている。
特許文献8には、モリブデン、ビスマス、鉄およびシリカを含む原料スラリーを濃縮した後に噴霧乾燥し、焼成する方法が記載されている。
特開昭48−15783号公報 特公昭50−3756号公報 特公昭52−10431号公報 特開昭50−125984号公報 特開平2−59046号公報 特開平1−265067号公報 特開平10−231125号公報 特開2002−306969号公報
特許文献1〜8に記載の触媒製造法によれば、目的生成物収率の改善や、長時間にわたる反応成績の維持において、ある程度の効果は得られたものの、そのレベルは工業的には必ずしも満足できるものではなかった。そのため、目的生成物が高収率で長時間にわたって安定して得られる流動層用触媒が強く求められていた。さらに、工業的な流動層用触媒としては、取り扱い性の点から、強度等が高いことが求められていた。
また、目的生成物が高収率で長時間にわたって安定して得られず、しかも強度が低い流動層用触媒を、ニトリル類の製造に用いた場合には、ニトリル類の生産性が低くなることがあった。
本発明は、これらの課題を解決するためになされたものであり、目的生成物が高収率で長時間にわたって安定して得られる上に、強度が高い流動層用触媒を製造できる流動層用触媒の製造方法を提供することを目的とする。また、流動層を用いた接触反応にて、生産性の高いニトリル類の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の流動層用触媒の製造方法は、触媒原料を含む原料スラリーを調製する原料スラリー調製工程と、
該原料スラリーを容器内に充填し、圧力300〜50000Pa(ゲージ圧力)、加熱温度50℃以上で10分以上加熱する加熱工程と、
加熱した原料スラリーを噴霧乾燥し、焼成する乾燥・焼成工程とを有することを特徴とする。
本発明のニトリル類の製造方法は、上述した流動層用触媒の製造方法で得られた流動層用触媒の存在下、流動層にて、原料有機化合物をアンモ酸化することを特徴とする。
本発明の流動層用触媒の製造方法によれば、目的生成物が高収率で長時間にわたって安定して得られる上に、触媒強度等が高い流動層用触媒を製造できる。
本発明のニトリル類の製造方法によれば、流動層を用いた接触反応にて、高い生産性でニトリル類を製造できる。
<流動層用触媒の製造方法>
本発明の流動層用触媒(以下、触媒と略す。)の製造方法は、触媒原料を含む原料スラリーを調製する原料スラリー調製工程と、該原料スラリーを加熱する加熱工程と、加熱した原料スラリーを噴霧乾燥し、焼成する乾燥・焼成工程とを有する。
(原料スラリー調製工程)
原料スラリー調製工程においては、例えば、触媒原料を、固体のまま水中で調合することにより、あるいは、水や希硝酸等に溶解して溶液とした後に調合することにより、原料スラリーを得る。
触媒原料としては、得られる触媒によって製造する化合物に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化物、あるいは強熱することにより容易に酸化物になり得る硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩、水酸化物、アンモニウム塩等、またはそれらの混合物などが好適に用いられる。触媒原料は単独であってもよいが、複数であることが好ましい。
触媒原料は、必ずしも触媒を構成する全ての元素を含んでいなくてもよい。ここで添加されなかった元素は乾燥・焼成工程前までに添加すればよい。
原料スラリー調製工程においては、必要に応じて、硝酸やアンモニア水等を添加してpH調整を行ってもよい。加熱工程前に原料スラリーのpHを5以下にすれば、得られる触媒の性能が向上して、目的生成物収率がより高くなる場合がある。
(加熱工程)
加熱工程では、原料スラリーを、圧力300〜50000Paで加熱する。
圧力が300Pa未満であると、本発明の効果が発揮されない。一方、圧力が50000Paを超えても、圧力の上昇に応じた効果が得られなくなる上に、高い耐圧性を有する装置が必要になるため、無駄が多くなる。
圧力の好ましい下限値は400Paであり、より好ましい下限値は500Paであり、好ましい上限値は40000Paである。
なお、ここでいう圧力は、大気圧(容器外の雰囲気の圧力)を0Paとした圧力、すなわちゲージ圧力のことである。
圧力を前記範囲にするためには、例えば、容器内に充填した原料スラリーを加熱し、それにより発生する水蒸気で加圧しつつ、調圧弁等を用いて容器内の水蒸気を排気して所定の圧力に調圧する方法などが挙げられる。加熱のみで容器内の圧力が所定の範囲まで達しない場合には、加圧された空気や不活性ガス等を容器内に供給する方法を適用することが好ましい。
加熱工程における加熱温度は50℃以上であり、好ましくは60℃以上、さらに好ましくは70℃以上である。加熱温度が前記下限値より低い場合には本発明の効果が発揮されない。加熱温度の上限は特に制限されないが、120℃以下が好ましい。
加熱時間は10分以上であり、好ましくは15分以上、さらに好ましくは30分以上である。加熱時間が下限値より短い場合には本発明の効果が発揮されない。加熱時間の上限値は特に制限されないが、10時間を超えて加熱しても、それに応じた効果が発揮されず、無駄が多くなることから、10時間以下が好ましい。
本発明における加熱時間とは、所定の温度に到達した後、その温度を保持する時間のことをいう。
加熱工程においては、前記所定の圧力および温度で所定時間、加熱することに加えて、必要に応じて、前記圧力および温度以外の条件で加熱しても構わない。
加熱工程は、還流冷却器を設けて還流下で行ってもよい。また、この加熱工程によって原料スラリーを濃縮してもよい。
(乾燥・焼成工程)
乾燥・焼成工程における原料スラリーの噴霧乾燥では、例えば、回転円盤式、ノズル式等の噴霧乾燥装置を用いることができる。噴霧乾燥条件は、触媒として好ましい粒径分布になるように適宜選択することが好ましい。
上記乾燥により得られた乾燥粒子の焼成温度は200〜1000℃であることが好ましく、焼成時間は0.5〜20時間であることが好ましい。焼成に用いられる炉については特に制限はなく、箱型炉、ロータリーキルン、流動焼成炉等を用いることができる。これらの中でも、特に均一に焼成できるという点で流動焼成炉が好ましい。焼成は、異なる条件でまたは同じ条件で二回以上行ってもよい。焼成を二回以上行った場合には、得られる触媒の活性および強度がより高くなる傾向にある。
(触媒の組成)
本発明の製造方法により製造された触媒は、下記式(I)または(II)で表される組成であることが好ましく、特に下記式(I)で表される組成であることがより好ましい。
触媒が下記式で表される組成であれば、反応時に目的生成物の収率がより向上し、また、触媒の強度がより高くなる。
Fe10Sbixyzj(SiO2k・・・(I)
式中、Fe、SbおよびSiO2はそれぞれ鉄、アンチモン、およびシリカを表す。
Xはバナジウム、モリブデンおよびタングステンからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、銀、亜鉛、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、ビスマスおよびテルルからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Zはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Oは酸素を表す。
添字i、x、y、z、jおよびkは原子比を表し、iの下限は好ましくは3、さらに好ましくは5であり、上限は好ましくは100、さらに好ましくは90である。
xの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.3であり、上限は好ましくは15、さらに好ましくは12である。
yの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.3であり、上限は好ましくは20、さらに好ましくは15である。
zの下限は0、上限は好ましくは3、さらに好ましくは2である。
jは上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数である。
kの下限は好ましくは10、さらに好ましくは30であり、上限は好ましくは200、さらに好ましくは180である。
Mo10BiaFebcdefg(SiO2h・・・(II)
式中、Mo、Bi、Fe、およびSiはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄およびケイ素を表す。
Cはニッケル、コバルト、亜鉛、マグネシウム、マンガンおよび銅よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Dはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジムおよびサマリウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Eはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Fはカルシウム、ストロンチウム、バリウム、カドミウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、タングステン、ゲルマニウム、スズ、イットリウム、アルミニウム、ガリウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、銀、ホウ素、リン、アンチモンおよびテルルよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を表す。
Oは酸素を表す。
添字a、b、c、d、e、f、gおよびhは原子比を表し、aの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.2であり、上限は好ましくは2.5、さらに好ましくは2である。
bの下限は好ましくは0.1、さらに好ましくは0.3であり、上限は好ましくは15、さらに好ましくは12である。
cの下限は好ましくは2、さらに好ましくは2.5であり、上限は好ましくは12、さらに好ましくは10である。
dの下限は好ましくは0.05、さらに好ましくは0.1であり、上限は好ましくは5、さらに好ましくは3である。
eの下限は好ましくは0.05、さらに好ましくは0.07であり、上限は好ましくは2、さらに好ましくは1.5である。
fの下限は好ましくは0、上限は好ましくは10、さらに好ましくは8である。
gは上記各成分が結合して生成する金属酸化物の酸素の数である。
hの下限は好ましくは20、さらに好ましくは30であり、上限は好ましくは200、さらに好ましくは150である。
触媒を前記組成にするためには、例えば、原料スラリー調製工程における触媒原料の添加量を適宜選択したり、原料スラリー調製工程後から乾燥・焼成工程前までに添加する、触媒を構成する元素が含まれる化合物の添加量を適宜選択したりする方法などが挙げられる。
上述したように、本発明の触媒の製造方法では、触媒原料を含む原料スラリーを特定の圧力・温度で特定時間加熱する加熱工程を有しているため、反応時に目的生成物が高収率で安定して得られる触媒を製造できる。また、強度が高く、流動層用として好適な性状の触媒を製造できる。
本発明の触媒の製造方法で得られた触媒は、流動層が用いられる反応、例えば、重質油の接触分解や、後述するニトリル類の製造などに好適に用いられる。
<ニトリル類の製造方法>
本発明のニトリル類の製造方法は、上記触媒の存在下、流動層にて、原料有機化合物をアンモ酸化する方法である。ここで、アンモ酸化とは、有機化合物をアンモニアおよび酸素の存在下でニトリル化する反応のことである。
原料有機化合物としては、オレフィン類、アルコール類、エーテル類、芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物等が挙げられる。具体的には、プロピレン、イソブテン、メタノール、エタノール、ターシャリーブタノール、メチルターシャリーブチルエーテル、トルエン、キシレン、ピコリン、キナルジン等が挙げられる。
ここで、プロピレンをアンモ酸化した場合に得られるニトリル類はアクリロニトリルであり、メタノールをアンモ酸化した場合に得られるニトリル類は青酸である。本発明は、プロピレンまたはメタノールのアンモ酸化にとりわけ効果を発揮する。
酸素源としては空気が好ましい。空気は、水蒸気、窒素、炭酸ガス、飽和炭化水素等で希釈して用いてもよいし、酸素をあらかじめ富化してもよい。
本発明のニトリル類の製造方法においては、原料有機化合物/アンモニア/空気が1/0.1〜5/1〜20(モル比)の組成範囲の原料ガスを触媒に供給することが好ましい。
反応温度は370〜500℃、反応圧力は常圧〜500kPaが好ましく、見掛け接触時間は0.1〜20秒であることが好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
表1に示す組成の触媒を以下の手順で製造した。
63質量%の硝酸6500gに銅粉末64.5gを溶解した。この溶液に純水6300gを添加してから60℃に加熱し、電解鉄粉566.9g、金属テルル粉末142.5gを少量ずつ添加し、溶解した。溶解を確認した後、硝酸ニッケル885.5g、硝酸マグネシウム52.1g、硝酸カリウム10.3g、硝酸リチウム3.5gを順次添加し、溶解した(A液)
別途、純水6700gにパラタングステン酸アンモニウム265.0gを溶解した溶液(B液)、純水300gにパラモリブデン酸アンモニウム89.6gを溶解した溶液(C液)を調製した。
攪拌しながらA液に20質量%シリカゾル18295.6g、三酸化アンチモン粉末4438.7g、B液、C液を順次添加して原料スラリーを得た。
この原料スラリーに15質量%アンモニア水を滴下して、pHを2.0に調整し、次いで、容器内にてpH調整後の原料スラリーを還流下、沸点で3時間加熱した。その際、容器内の圧力を1280Pa(ゲージ圧力)に調整した。
加熱後の原料スラリーを80℃まで冷却し、85質量%リン酸58.5g、ホウ酸6.3gを添加した。
その後、原料スラリーを、噴霧乾燥機により、乾燥空気の温度を乾燥機入口で330℃、乾燥機出口で160℃として噴霧乾燥した。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、400℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉にて800℃で3時間流動焼成して粒子状の触媒を得た。
Figure 0005020514
(実施例2)
表1に示す組成の触媒を以下の手順で製造した。
63質量%の硝酸4900gに純水3200gを添加してから60℃に加熱し、電解鉄粉442.3g、金属テルル粉末202.1gを少量ずつ添加して溶解した。溶解を確認した後、硝酸ニッケル460.5g、硝酸コバルト230.5g、硝酸ルビジウム11.7gを順次添加し、溶解した(D液)。
別途、純水5000gにパラモリブデン酸アンモニウム279.6g、メタバナジン酸アンモニウム18.5gを順次添加し、溶解した(E液)。
攪拌しながらD液に20質量%シリカゾル19030.1g、三酸化アンチモン粉末4617.0g、E液を順次添加して原料スラリーを得た。
得られた原料スラリーに15質量%アンモニア水を滴下して、原料スラリーのpHを2.2に調整し、次いで、容器内にてpH調整後の原料スラリーを還流下、沸点で3時間加熱した。その際、容器内の圧力を2320Pa(ゲージ圧力)に調整した。
加熱後の原料スラリーを80℃まで冷却し、ホウ酸19.6gを添加した。
その後、原料スラリーを、噴霧乾燥機により、乾燥空気の温度を乾燥機入口で330℃、乾燥機出口で160℃として噴霧乾燥した。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、400℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉にて740℃で3時間流動焼成して粒子状の触媒を得た。
(実施例3)
表1に示す組成の触媒を以下の手順で製造した。
63質量%の硝酸6050gに銅粉末140.8gを溶解した。この溶液に純水5900gを添加してから60℃に加熱し、電解鉄粉495.0g、金属テルル粉末56.5gを少量ずつ添加し、溶解した。溶解を確認した後、硝酸マグネシウム113.6g、硝酸ビスマス86.0g、硝酸セシウム17.3g、硝酸カリウム4.5gを順次添加し、溶解した(F液)。
別途、純水300gにパラモリブデン酸アンモニウム125.2gを溶解した液(G液)、純水3000gにパラタングステン酸アンモニウム115.7gを溶解した液(H液)純水3500gにメタバナジン酸アンモニウム20.7gを溶解した液(I液)を調製した。
攪拌しながらF液に20質量%シリカゾル26624.4g、三酸化アンチモン粉末3229.7g、G液、H液、I液を順次添加して原料スラリーを得た。
得られた原料スラリーに15質量%アンモニア水を滴下し、原料スラリーのpHを1.9に調整し、次いで、容器内にてpH調整後の原料スラリーを還流下99℃で3時間加熱した。その際、容器内の圧力を620Pa(ゲージ圧力)に調整した。
加熱後の原料スラリーを80℃まで冷却し、85質量%リン酸30.7gを添加した。
その後、原料スラリーを、噴霧乾燥機により、乾燥空気の温度を乾燥機入口で330℃、乾燥機出口で160℃として噴霧乾燥した。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、400℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉にて770℃で3時間流動焼成して粒子状の触媒を得た。
(実施例4)
表1に示す組成の触媒を以下の手順で製造した。
63質量%の硝酸4900gに銅粉末131.6gを溶解した。この溶液に純水4700gを添加してから60℃に加熱し、電解鉄粉385.5g、金属テルル粉末70.5gを少量ずつ添加し、溶解した。溶解を確認した後、硝酸ニッケル200.7g、硝酸クロム110.5g、硝酸アルミニウム25.9g、硝酸カリウム3.5g、硝酸ルビジウム5.1gを順次添加し、溶解した(J液)。
別途、純水600gにパラタングステン酸アンモニウム219.4gを溶解した溶液(K液)、純水2500gにパラタングステン酸アンモニウム90.1gを溶解した溶液(L液)を調製した。
攪拌しながらJ液に20質量%シリカゾル12441.2g、三酸化アンチモン粉末6036.7g、K液、L液を順次添加して原料スラリーを得た。
得られた原料スラリーに15質量%アンモニア水を滴下し、pHを2.2に調整し、次いで、容器内にてpH調整後の原料スラリーを還流下99℃で3時間加熱した。その際、容器内の圧力を830Pa(ゲージ圧力)に調整した。
その後、原料スラリーを、噴霧乾燥機により、乾燥空気の温度を乾燥機入口で330℃、乾燥機出口で160℃として噴霧乾燥した。次いで、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、400℃で2時間焼成し、最終的に流動焼成炉にて750℃で3時間流動焼成して粒子状の触媒を得た。
(比較例1)
実施例1と同一組成の触媒を、加熱時の容器内の圧力を常圧(0Pa)としたこと以外は実施例1と同じ手順で製造した。
(比較例2)
実施例2と同一組成の触媒を、加熱時の容器内の圧力を常圧(0Pa)としたこと以外は実施例2と同じ手順で製造した。
(比較例3)
実施例3と同一組成の触媒を、加熱時の容器内の圧力を常圧(0Pa)としたこと以外は実施例3と同じ手順で製造した。
(実施例5)
表2に示す組成の触媒を以下の手順で製造した。
純水10000gにパラモリブデン酸アンモニウム3896.3を溶解した溶液(X液)、純水7500gにパラタングステン酸アンモニウム288.1gを溶解した溶液(Y液)を調製した。
別途、63質量%の硝酸1500gと純水4000gを混合し、これに硝酸第二鉄980.7g、硝酸ニッケル3208.7g、硝酸コバルト321.1g、硝酸マンガン126.7g、硝酸セリウム383.3g、硝酸カリウム22.3g、硝酸ランタン286.7g、硝酸ルビジウム32.5g、硝酸クロム706.5g、オキシ硝酸ジルコニウム118.0g、硝酸ビスマス642.4gを順次添加し、溶解した(Z液)。
攪拌しながら20質量%シリカゾル23203.3gにX液、Y液、Z液を順次添加した後、容器内にて還流下99℃で3時間加熱した。加熱時の容器内の圧力は660Pa(ゲージ圧力)に調整した。
これにより得られた原料スラリーを、噴霧乾燥機により、乾燥空気の温度を乾燥機入口で330℃、乾燥機出口で160℃として噴霧乾燥し、得られた乾燥粒子を250℃で2時間、400℃で2時間焼成し、最終的に640℃で3時間流動焼成して粒子状の触媒を得た。
Figure 0005020514
(比較例4)
実施例5と同一組成の触媒を、加熱時の容器内の圧力を常圧(0Pa)としたこと以外は実施例5と同じ手順で製造した。
実施例1〜5、比較例1〜4の触媒を以下のように評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0005020514
(触媒の圧縮強度試験)
マイクロメッシュ・ハイ・プレシジョン・シーブスを用いて粒径が45〜50μmの粒子を分取し、圧縮強度(mN/粒)を測定した。測定条件は下記の通りとした。
試験装置:島津製作所製 MCTM−200
測定条件:上部加圧圧子 ダイヤモンド製500μm平面圧子
下部加圧板 SUS板
負荷速度 7.1mN/秒
表3における圧縮強度は各サンプルとも30個について測定し、その平均値で示した。
(触媒の活性試験)
プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリル合成を行って触媒の活性評価を行った。
触媒流動部の内径が25mm、高さ400mmである流動層反応器に触媒を充填し、組成がプロピレン/アンモニア/酸素(空気として供給)/水蒸気=1/1.1/2.2/0.5(モル比)である混合ガスをガス線速度4.5cm/秒で供給し、反応圧力を200kPaとして、反応を行った。
反応生成物はガスクロマトグラフィーを用いて定量した。
その際の接触時間、プロピレン転化率、アクリロニトリル収率は下記の式により求めた。
接触時間(秒)=見掛け嵩密度基準の触媒容積(ml)/反応条件に換算した供給ガス流量(ml/秒)
プロピレン転化率(%)=(反応で消費されたプロピレンのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルのモル数/供給したプロピレンのモル数)×100
触媒原料を含む原料スラリーを特定の圧力・温度で特定時間加熱した実施例1〜5の方法では、プロピレンのアンモ酸化においてアクリロニトリルを高収率で得られ、また、強度が高く、流動層用として好適な触媒を得ることができた。
これに対し、加熱工程時に加圧しなかった比較例1〜4の方法で得られた触媒は、同じ反応条件の実施例とそれぞれ比較(比較例1は実施例1、比較例2は実施例2、比較例3は実施例3、比較例4は実施例5と比較)してアクリロニトリル収率が低かった。また、比較例で得られた触媒は強度が低かった。


Claims (2)

  1. 触媒原料を含む原料スラリーを調製する原料スラリー調製工程と、
    該原料スラリーを容器内に充填し、圧力300〜50000Pa(ゲージ圧力)、加熱温度50℃以上で10分以上加熱する加熱工程と、
    加熱した原料スラリーを噴霧乾燥し、焼成する乾燥・焼成工程とを有することを特徴とする流動層用触媒の製造方法。
  2. 請求項1に記載の流動層用触媒の製造方法で得られた流動層用触媒の存在下、流動層にて、原料有機化合物をアンモ酸化することを特徴とするニトリル類の製造方法。
JP2006007666A 2006-01-16 2006-01-16 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法 Active JP5020514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007666A JP5020514B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007666A JP5020514B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185636A JP2007185636A (ja) 2007-07-26
JP5020514B2 true JP5020514B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38341169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007666A Active JP5020514B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020514B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707841B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 流動層触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JPWO2014129566A1 (ja) * 2013-02-25 2017-02-02 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル製造用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
CN105080584A (zh) * 2014-11-21 2015-11-25 荆楚理工学院 流化床空气氧化蒽合成蒽醌的催化剂和工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747920B2 (ja) * 1989-02-16 1998-05-06 日東化学工業株式会社 酸化反応に適するモリブデン含有金属酸化物流動層触媒の製法
BR9203110A (pt) * 1992-08-12 1994-03-01 Petroleo Brasileiro Sa Composicao catalitica passivadora para o craqueamento de hidrocarbonetos,alumina e processo de craqueamento catalitico fluido
JP2821075B2 (ja) * 1992-12-28 1998-11-05 川崎製鉄株式会社 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動層触媒
JP3710944B2 (ja) * 1999-01-19 2005-10-26 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造法、およびメタクリル酸の製造方法
JP2000344724A (ja) * 1999-03-26 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和ニトリル製造法
US6407031B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-18 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
JP4535611B2 (ja) * 2000-12-27 2010-09-01 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP4878684B2 (ja) * 2001-01-24 2012-02-15 旭化成ケミカルズ株式会社 低比重シリカ担持触媒
JP2002301373A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Mitsubishi Chemicals Corp 複合金属酸化物触媒の製造方法
US6383978B1 (en) * 2001-04-25 2002-05-07 Rohm And Haas Company Promoted multi-metal oxide catalyst
JP3797146B2 (ja) * 2001-06-28 2006-07-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4030740B2 (ja) * 2001-10-11 2008-01-09 ダイヤニトリックス株式会社 アンモ酸化用触媒の製造方法
WO2005056184A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Spray drying molecular sieve catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185636A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2550098B1 (en) Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP4030740B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法
EP2550100B1 (en) Improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP5919870B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
EP3148692B1 (en) Improved selective ammoxidation catalysts
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
JP6355030B2 (ja) 混合金属酸化物アンモ酸化触媒用の焼成前添加物
RU2692253C2 (ru) Улучшенные смешанные металлоксидные катализаторы аммоксидирования
US10626082B2 (en) Ammoxidation catalyst with selective co-product HCN production
JP6526062B2 (ja) 改良された選択的アンモ酸化触媒
JP5210834B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5011178B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP5020514B2 (ja) 流動層用触媒の製造方法およびニトリル類の製造方法
JP5210835B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP6439819B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP4503315B2 (ja) 鉄・アンチモン・テルル含有金属酸化物触媒の製造方法
JPS6041665B2 (ja) メタクリロニトリルの製造方法
JP5609285B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP4447336B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
RU2806328C2 (ru) Способ производства катализатора для синтезирования ненасыщенной карбоновой кислоты
JP2006218395A (ja) 流動層触媒の製造方法及び製造装置
JPH11309374A (ja) モリブデン含有酸化物触媒の製法
JP5609254B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
WO2019012920A1 (ja) 触媒の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250