JP5025449B2 - Relay communication system - Google Patents
Relay communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025449B2 JP5025449B2 JP2007330139A JP2007330139A JP5025449B2 JP 5025449 B2 JP5025449 B2 JP 5025449B2 JP 2007330139 A JP2007330139 A JP 2007330139A JP 2007330139 A JP2007330139 A JP 2007330139A JP 5025449 B2 JP5025449 B2 JP 5025449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- communication
- terminal
- relay communication
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、呼制御/呼管理を前提としないプライベート網と、呼制御/呼管理を伴うグローバル網と、プライベート網とグローバル網とを連結する中継通信装置と、を備える中継通信システムに関するものである。 The present invention relates to a relay communication system including a private network that does not assume call control / call management, a global network that includes call control / call management, and a relay communication device that connects the private network and the global network. is there.
端末が所属するプライベート網とグローバル網とにおける通信を比較した場合、プライベート網では安価に高速な通信ができるが、グローバル網では、プライベート網における通信に比較して低速かつ高価である。そのため、グローバル網では、様々なシステムを用いて高速化を図るが、プライベート網では既に高速な通信が容易に行えるため、今後ともシステムが大きくは変わらない可能性がある。そこで、グローバル網におけるゲートウェイ装置間の通信では、その通信方式をプライベート網とは異なる通信方式に変更する手法は有効な手段といえる。 When comparing communication between the private network to which the terminal belongs and the global network, the private network can perform high-speed communication at low cost, but the global network is low-speed and expensive compared to communication in the private network. For this reason, in the global network, various systems are used to increase the speed. However, in the private network, high-speed communication can be easily performed, so the system may not change greatly in the future. Therefore, in communication between gateway devices in the global network, a method of changing the communication method to a communication method different from that of the private network is an effective means.
その手段のひとつとして、近年ではもともとIP電話のために開発された呼制御プロトコルを用い、グローバル網において呼(以下、セッションという)を確立し、呼制御および呼管理を実現する技術が有望視されている。この技術においては、プライベート網の呼制御プロトコルに対応していない端末からの通信データを、グローバル網に確立したセッションを通すための中継通信装置を、グローバル網とプライベート網との接点に設置する。 As one of the means, in recent years, a technology that establishes a call (hereinafter referred to as a session) in a global network by using a call control protocol originally developed for an IP telephone and realizes call control and call management is promising. ing. In this technology, a relay communication device for passing communication data from a terminal not supporting the call control protocol of the private network through a session established in the global network is installed at the contact point between the global network and the private network.
このとき、中継通信装置は最大でプライベート網に収容される端末の数だけ通信を取り扱うこととなるので、中継通信装置に非常に大きな負荷がかかることとなる。このことに対応して、例えば特許文献1によれば、VoIP(Voice over Internet Protocol)パケットの中継通信装置は、異なる発信端末から同じ宛先へのVoIPパケットを統合し、統合されたパケットについてルーティングすることによって、中継通信装置にかかる負荷を軽減する。
At this time, since the relay communication device handles communication as many as the number of terminals accommodated in the private network, a very large load is applied to the relay communication device. Corresponding to this, for example, according to
しかしながら、中継通信装置は、配下の通信端末の個別の通信コネクションの接続要求に対して夫々セッションを確立する。そのため、短時間で多数の接続要求が行われると、それぞれの接続要求に対してセッションを確立するため、このことも中継通信装置に大きな負荷をかける一因となるという問題があった。上記特許文献1の技術は、この問題を解決していない。
However, the relay communication device establishes a session for each connection request of individual communication connections of the subordinate communication terminals. For this reason, when a large number of connection requests are made in a short time, a session is established for each connection request. This also causes a large load on the relay communication apparatus. The technique of
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、中継通信装置におけるセッション確立の動作による負荷を軽減する中継通信システムを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a relay communication system that reduces the load caused by the session establishment operation in the relay communication apparatus.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端末が収容される呼制御機能を前提としない複数の第一の通信ネットワークと、前記複数の第一の通信ネットワーク間にあって呼制御/呼管理機能を有する第二の通信ネットワークと、前記第一の通信ネットワークと前記第二の通信ネットワークとを連結する中継通信装置とを備える中継通信システムにおいて、前記中継通信装置は、自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信元とし、他の中継通信装置(以下、他装置)の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先とした最初のパケットを受け取ったとき、当該パケットに含まれる送信先のアドレスとポート番号および送信元のアドレスとポート番号に基づいて、自装置と前記他装置との間で第二の通信ネットワーク内に呼を確立するシグナリング処理機能部と、自装置と前記他装置との間の呼が確立された後、前記中継通信装置が自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信元とし、前記他装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先としたパケットを捉えたとき、前記確立された自装置と前記他装置との間の呼を前記パケットが通過可能になるように、前記呼に特有の所定のヘッダを用いて前記パケットをカプセル化し、自装置が前記他装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末から自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先として前記呼を通過して送信されてきたカプセル化されたパケットを捉えたとき、該パケットから前記所定のヘッダを外してカプセル化解除する、カプセル化処理機能部と、自装置のカプセル化処理機能部がカプセル化したパケットを、前記呼を通して前記他装置に転送する呼判定処理機能部と、前記カプセル化解除されたパケットを、自装置の配下の第一の通信ネットワークに所属する前記パケットの送信先の端末に転送する通信制御機能部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a call between a plurality of first communication networks not assuming a call control function in which a terminal is accommodated and the plurality of first communication networks. a second communication network having a control / call management capabilities, in the relay communication system and a relay communication device for connecting the said the first communication network a second communication network, the relay communication system, the self apparatus When the first packet is received with the terminal in the first communication network subordinate to the sender as the transmission source and the terminal in the first communication network under the other relay communication apparatus (hereinafter referred to as another apparatus) as the transmission destination The second communication network between the own device and the other device based on the destination address and port number and the source address and port number included in the packet. A signaling processing function unit establishing a call in over click, after the call between the own apparatus and the other device is established, the terminal of the first communication network under the relay transmitter is self apparatus The packet can pass through a call between the established device and the other device when the packet that is the transmission source and the destination is the terminal in the first communication network under the control of the other device. So that the packet is encapsulated using a predetermined header specific to the call, and the own device from the terminal in the first communication network under the other device to the first communication network under its own device An encapsulation processing function unit that removes the predetermined header from the packet and decapsulates the packet when the encapsulated packet transmitted through the call with the internal terminal as the transmission destination is captured; Dress The packet encapsulation processing function unit is encapsulated, and the call determination processing function unit to be transferred to the other device through the call, the decapsulated packet, belonging to a first communication network under the own device And a communication control function unit that transfers the packet to a destination terminal of the packet.
この発明によれば、中継通信装置は、予め別の中継通信装置との間にセッションを確立しておき、パケットを前記するセッションを通過できるようにカプセル化するので、異なる通信コネクションのパケットであっても、夫々の通信コネクションに対して夫々のセッションを確立することなく同一のセッションを通過できるようになるので、中継通信装置におけるセッション確立の動作による負荷を軽減する中継通信システムを得ることができるという効果を奏する。 According to the present invention, the relay communication device establishes a session with another relay communication device in advance and encapsulates the packet so that it can pass through the above-described session. However, since it becomes possible to pass the same session without establishing each session for each communication connection, it is possible to obtain a relay communication system that reduces the load caused by the session establishment operation in the relay communication device. There is an effect.
以下に、本発明にかかる中継通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a relay communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態1.
実施の形態1では、呼制御プロトコルとして、広く採用されているSIP(Session Initiation Protocol)を用いることとして説明する。図1は、本発明にかかる中継通信システムの実施の形態1のネットワーク構成の一例を示す図である。
In the first embodiment, a description will be given assuming that a widely used SIP (Session Initiation Protocol) is used as the call control protocol. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a network configuration according to a first embodiment of a relay communication system according to the present invention.
図1に示す中継通信システム1においては、呼制御を伴わないプライベート網11および12が、中継通信装置111および112を夫々介して、グローバル網10に接続されている。グローバル網10は、呼制御/呼管理を伴うネットワークである。プライベート網11およびプライベート網12は、夫々端末101および端末102を収容している。端末101および端末102はコンピュータ端末であり、UDP(User Datagram Protocol)で通信を行うものとする。
In the
次に、中継通信装置111および112の機能構成について説明する。図2は、中継通信装置111および中継通信装置112の機能構成を説明する図である。双方の中継通信装置の機能構成は同様であるので、機能構成についての説明は、中継通信装置111についてのみ説明する。
Next, the functional configuration of the
図2において、中継通信装置111は、シグナリング処理機能部211と、SIPセッション判定処理機能部212と、カプセル化処理機能部213と、通信制御機能部214と、を有する。中継通信装置111は、制御部、記憶部、および通信部を備えるコンピュータであり、制御部、記憶部、および通信部の協働により、上記各機能部が生成される。
2, the
シグナリング処理機能部211は、通信制御機能部214に指令し、他の中継通信装置(ここでは中継通信装置112)との間で予めSIPのセッションを確立させる機能を有する。SIPのセッションは、送信元の端末のアドレスと、送信元の端末のポート番号と、送信先の端末のアドレスと、送信先の端末のポート番号と、によって個別に確立されるものであるが、シグナリング処理機能部211が予め確立するセッションは、中継通信装置111と中継通信装置112との間で一意の通信となるように、予め定められたアドレスとポート番号に基づいて作成された擬似UDPパケットに基づいて確立される。確立されたセッションは、シグナリング処理機能部211が要求した帯域幅と優先度とが確保されている。
The signaling processing function unit 211 has a function of instructing the communication control function unit 214 to establish a SIP session with another relay communication device (here, the relay communication device 112) in advance. The SIP session is individually established by the address of the source terminal, the port number of the source terminal, the address of the destination terminal, and the port number of the destination terminal. The session established in advance by the signaling processing function unit 211 is a pseudo UDP packet created based on a predetermined address and port number so as to be a unique communication between the
カプセル化処理機能部213は、他の端末(ここでは端末102)に宛てたUDPパケットを端末101から通信制御機能部214を介して受信したとき、該UDPパケットをシグナリング処理機能部211の働きにより予め確立された、UDPパケットの宛先の端末102を配下に持つ中継通信装置112とのセッションを通過させるために、該UDPパケットに、前記する予め定められたアドレスとポート番号に基づいて作成された擬似UDPヘッダを付加することによってカプセル化し、SIPセッション判定処理機能部212に受け渡す。また、セッションを通して受信したカプセル化されたパケットを、通信制御機能部214を介して受信したとき、擬似UDPヘッダを外すことによってカプセル化解除し、通信制御機能部214に受け渡す。
When the encapsulation processing function unit 213 receives a UDP packet addressed to another terminal (the
カプセル化前のUDPパケットと、カプセル化後のUDPパケットとを、模式的に示した図を図3に示す。 FIG. 3 schematically shows a UDP packet before encapsulation and a UDP packet after encapsulation.
図3において、カプセル化前のUDPパケットはIPヘッダ301、UDPヘッダ302およびデータ部303を有する。一方、擬似UDPヘッダでカプセル化したパケットは、前記するUDPパケットのIPヘッダ301、UDPヘッダ302およびデータ部303に、擬似UDPヘッダを構成するIPヘッダ311、UDPヘッダ312およびカプセル化の情報313が付加されたものである。カプセル化の情報313は、IPヘッダ301、UDPヘッダ302およびデータ部303が、擬似UDPヘッダでカプセル化されたパケットのデータ部にあるという情報を記述している。これにより、IPヘッダ301、UDPヘッダ302およびデータ部303は、カプセル化されたパケットのデータ部として扱われる。つまり、カプセル化後のパケットに示すIPヘッダ301’、UDPヘッダ302’、データ部303’は、夫々IPヘッダ301、UDPヘッダ302、データ部303と全く同等である。
In FIG. 3, the UDP packet before encapsulation has an
図2に戻って、SIPセッション判定処理機能部212は、カプセル化処理機能部213により擬似UDPヘッダでカプセル化されたパケットを受け取ると、該パケットの擬似UDPヘッダを解析して中継通信装置112と自装置111とのセッションを通過されるパケットであると判定し、通信制御機能部214に指令して該パケットを該セッションと通して中継通信装置112に送信させる。
Returning to FIG. 2, when the SIP session determination processing function unit 212 receives the packet encapsulated with the pseudo UDP header by the encapsulation processing function unit 213, the SIP session determination processing function unit 212 analyzes the pseudo UDP header of the packet and It is determined that the packet is passed through the session with the
通信制御機能部214は、自装置111の配下の端末101から、端末102に宛てたUDPパケットを受信したとき、該パケットをカプセル化処理機能部213に送信する。また、中継通信装置112から、カプセル化されたパケットを受信すると、該パケットをカプセル化処理機能部213に送信する。また、カプセル化処理機能部213から、カプセル化解除されたUDPパケットを受信すると、宛先を確認して自装置111の配下の端末101に該パケットを送信する。また、通信制御機能部214は、シグナリング処理機能部211の指令により、セッション確立のためのメッセージの送受信を行う。また、通信制御機能部214は、SIPセッション判定処理機能部212の指令により、カプセル化されたパケットを、前記予め確立したセッションを通して中継通信装置112に送信する。
When the communication control function unit 214 receives a UDP packet addressed to the
なお、中継通信装置112も中継通信装置111と同様な構成となっているが、パケットの転送の流れを説明するために、各機能部に、シグナリング処理機能部211、SIPセッション判定処理機能部212、カプセル化処理機能部213、および通信制御機能部214というように、中継通信装置111の各機能部と異なる符号を付与した。また、特に断りが無い限り、中継通信装置と表記する場合は、中継通信装置111および/または中継通信装置112を、中継通信装置間と表記する場合は、中継通信装置111と中継通信装置112との間を指すこととする。
The
次に、本発明の中継通信システムの実施の形態1の動作を説明する。図4は、実施の形態1の中継通信システムの動作を説明するシーケンス図である。 Next, the operation of the first embodiment of the relay communication system of the present invention will be described. FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation of the relay communication system according to the first embodiment.
図4において、まず、中継通信装置111および中継通信装置112の間に、シグナリング処理機能部211および221により、擬似UDPパケットによるセッションが確立される(ステップS1)。セッション確立の動作は、具体的には、シグナリング処理機能部211が「INVITE」メッセージを送信して発呼し、前記INVITEメッセージを受信した中継通信装置112においては、シグナリング処理機能部221が「200 OK」メッセージを送信して応答する。該応答を受信した中継通信装置111においては、シグナリング処理機能部211が「ACK」メッセージを送信する。中継通信装置112が、該「ACK」メッセージを受信して、両方の中継通信装置間にセッションが確立される。「INVITE」メッセージのボディ部にSDP(Session Description Protocol)の規格に従って帯域幅や優先度などの設定がなされ、確立されたセッションは、設定された分の帯域と優先度が確保されている。
In FIG. 4, first, a session using a pseudo UDP packet is established between the
次に、中継通信装置111が端末101から端末102に宛てたUDPパケットを受信すると、通信制御機能部214は該パケットをカプセル化処理機能部213に送信し、該パケットに擬似UDPヘッダを付加してカプセル化し、該カプセル化されたパケットは、SIPセッション判定処理機能部212により中継通信装置112に宛てて転送される(ステップS2)。
Next, when the
カプセル化されたパケットを中継通信装置112が受信すると、該パケットは、通信制御機能部224を経由してカプセル化処理機能部223に受け渡されてカプセル化解除され、該カプセル化解除されたパケットは通信制御機能部224を経由して端末102に送信される(ステップS3)。
When the
このように、異なるプライベート網に属する端末同士のUDPパケット通信において、他の端末へ送信されたUDPパケットは、夫々のプライベート網とグローバル網との接点において中継通信装置間により擬似UDPヘッダを用いてカプセル化されることにより、中継通信装置同士でグローバル網に予め確立された、帯域幅と優先度が確保されたセッションを通過できるようになる。 In this way, in UDP packet communication between terminals belonging to different private networks, a UDP packet transmitted to other terminals is used between the relay communication devices at the point of contact between each private network and the global network using a pseudo UDP header. By encapsulating, it becomes possible to pass through a session in which bandwidth and priority are established in advance in the global network between the relay communication apparatuses.
次に、このように動作する本発明の実施の形態1による中継通信システムにおいて、端末101が端末102に宛ててUDP1、UDP2、UDP3、・・・、UDPnと複数の異なる通信を行った場合について説明する。異なる通信とは、送信元および/または送信先のポート番号が異なる場合などの通信を含む。 Next, in the relay communication system according to the first embodiment of the present invention that operates as described above, when the terminal 101 is addressed to the terminal 102 and performs a plurality of different communications with UDP1, UDP2, UDP3,. explain. Different communications include communications such as when the source and / or destination port numbers are different.
この場合の実施の形態1による中継通信システムの動作を説明する図を図5に示す。図5において、複数の異なるUDPパケットUDP1〜UDPnは、中継通信装置111が転送する毎に、前記予め確立したセッションを通過させるために、擬似UDPヘッダを付加してカプセル化して転送し、中継通信装置112は、前記カプセル化されたパケットを受信する毎に、受信したカプセル化されたパケットをカプセル化解除して端末102に転送する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the relay communication system according to the first embodiment in this case. In FIG. 5, each time a
このように、異なるプライベート網に属する端末同士のUDP通信において、中継通信装置は、複数の異なるUDPパケットを同じセッションを通過できるように前記UDPパケットをカプセル化する。 In this way, in UDP communication between terminals belonging to different private networks, the relay communication device encapsulates the UDP packet so that a plurality of different UDP packets can pass through the same session.
次に、図6に示すように、図1のネットワーク構成に加えて、プライベート網11がさらに端末103を、プライベート網12がさらに端末104を、夫々有するネットワーク構成をとる場合における、実施の形態1の中継通信システムの動作を説明する。
Next, as shown in FIG. 6, in addition to the network configuration of FIG. 1,
例えば、端末101が端末104へ、端末103が端末104へ、UDPパケットを送信する場合、夫々のUDPパケットについて、パケットを受信した中継通信装置111は、同一の予め確立されたセッションを通過できるように、パケットをカプセル化する。また、該パケットを受信した中継通信装置112は、カプセル化を解除し、該カプセル化解除されたパケットを端末104に転送する。
For example, when the terminal 101 transmits a UDP packet to the terminal 104 and the terminal 103 to the terminal 104, the
このように、送信元および/または送信先の端末が異なるUDPパケットであっても、経由する中継通信装置が同じであれば、擬似UDPヘッダによりカプセル化されることにより、同じセッションを通過できる。 As described above, even if the transmission source and / or transmission destination terminals are different UDP packets, the same session can be passed by being encapsulated by the pseudo-UDP header if the relay communication devices that pass through are the same.
ところで、以上の説明においては、端末101〜104はUDPによる通信を行うとして説明したが、中継通信装置において通信の種類が判別可能であれば、どのような形式の通信方式であってもかまわない。また、端末101〜104は、中継通信装置において判別可能な種類の通信を行うものであれば、コンピュータに限る必要はなく、例えばネットワークカメラ、デジタルテレビ、ネットワークレコーダー、AV機器などであってもよい。
In the above description, the
また、セッションは、予め定められたアドレスとポート番号に基づいて作成された擬似UDPに基づいて確立されるとしたが、中継通信装置が配下の端末から最初に受信したパケットに記述される送信元および送信先のアドレスおよびポート番号に基づいて確立されるようにし、それ以降のパケットについて、前記確立されたセッションを通過させるようにしてもよい。 In addition, the session is established based on the pseudo UDP created based on the predetermined address and port number, but the transmission source described in the packet received first from the terminal under control by the relay communication device Further, the packet may be established based on the destination address and port number, and subsequent packets may be passed through the established session.
また、中継通信装置は、パケットを予め確立したセッションを通過させるために、擬似UDPヘッダによりカプセル化するとして説明したが、同じセッションを通過させることができるものであれば擬似ヘッダの通信方式は問わず、例えばTCP(Transmission Control Protocol)による擬似ヘッダであってもかまわない。 In addition, the relay communication device has been described as encapsulating with a pseudo UDP header in order to pass a packet through a pre-established session, but the pseudo header communication method is not limited as long as the same session can be passed through. For example, it may be a pseudo header by TCP (Transmission Control Protocol).
また、中継通信装置間に確立するセッションが従うプロトコルについては明記しなかったが、中継通信装置間のネットワークに適したプロトコルにより行われることとしてよい。例えば、中継通信装置111および112間がIPv6のネットワークであった場合は、IPv6によりセッションを確立する。そのとき、中継通信装置111が配下の端末より受信するプライベート網12に属する端末宛のパケットがIPv4によるものであった場合には、中継通信装置111は、IPv6のフォーマットにおいてカプセル化を行う。このように、プライベート網におけるネットワークプロトコルと中継通信装置間のネットワークプロトコルが異なる場合は、中継通信装置においてパケットのフォーマットを適切に変換して転送するようにするとよい。
Further, although the protocol that is followed by the session established between the relay communication apparatuses is not specified, it may be performed by a protocol suitable for the network between the relay communication apparatuses. For example, when the
また、呼制御プロトコルとしてSIPを採用して説明したが、中継通信装置間でセッションを確立でき、確立したセッションに対して帯域幅や優先度のサービスが付加できるプロトコルであれば、使用する呼制御プロトコルの種類を問わない。 Further, although SIP has been described as a call control protocol, a session can be established between relay communication apparatuses, and any call control can be used as long as it is a protocol that can add a bandwidth or priority service to the established session. Regardless of the type of protocol.
このように、実施の形態1による中継通信システムによれば、中継通信装置は、予め別の中継通信装置との間にセッションを確立しておき、パケットを該セッションを通過できるようにカプセル化するので、異なる通信コネクションのパケットであっても、夫々の通信コネクションに対して夫々のセッションを確立することなく同一のセッションを通過できるようになるので、中継通信装置におけるセッション確立の動作による負荷を軽減する中継通信システムを得ることができる。 As described above, according to the relay communication system according to the first embodiment, the relay communication apparatus establishes a session with another relay communication apparatus in advance, and encapsulates the packet so as to pass through the session. Therefore, even if packets are in different communication connections, the same session can be passed without establishing each session for each communication connection, reducing the load caused by the session establishment operation in the relay communication device. A relay communication system can be obtained.
実施の形態2.
本発明の実施の形態2による中継通信システムは、予め確立しておいたセッションを通過させる通信の帯域消費量に応じてセッションに確保される帯域幅を変更することが特徴である。実施の形態2による中継通信システムの中継通信装置の構成およびネットワーク構成は、実施の形態1と同等であるので、説明を省略し、ここでは実施の形態2の特徴である帯域幅の変更の動作についてのみ説明する。
The relay communication system according to the second embodiment of the present invention is characterized in that the bandwidth reserved for a session is changed in accordance with the bandwidth consumption of communication that allows a previously established session to pass. Since the configuration of the relay communication device and the network configuration of the relay communication system according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment, description thereof will be omitted, and here the operation of changing the bandwidth, which is a feature of the second embodiment. Only will be described.
実施の形態2における中継通信システムにおいては、通信制御機能部214は、セッションを通過する通信を監視し、シグナリング処理機能部211は前記する監視結果に基づいて所定のタイミングでボディ部にSDP規格に基づいて所望の帯域幅を設定した「UPDATE」メッセージを送信する。これにより、セッションを切断されることなくセッションが確保する帯域幅の変更が行われる。 In the relay communication system according to the second embodiment, the communication control function unit 214 monitors communication passing through the session, and the signaling processing function unit 211 conforms to the SDP standard in the body unit at a predetermined timing based on the monitoring result described above. Based on this, an “UPDATE” message in which a desired bandwidth is set is transmitted. Thus, the bandwidth secured by the session is changed without disconnecting the session.
ここで、前記する所定のタイミングとは、セッションが確保している帯域幅とセッションを通る通信とに基づいて決定されるタイミングであり、管理者により予め設定される。例えば、セッションを通る通信コネクションの本数が変化したタイミングであってよい。また、通信制御機能部214が、定期的にセッション内の帯域消費量を計測するようにし、その都度、中継通信装置間のセッションの帯域幅を所望の帯域幅に変更するようにしてよい。 Here, the predetermined timing described above is a timing determined based on the bandwidth secured by the session and the communication passing through the session, and is set in advance by the administrator. For example, it may be the timing when the number of communication connections passing through the session changes. Further, the communication control function unit 214 may periodically measure the bandwidth consumption in the session and change the session bandwidth between the relay communication devices to a desired bandwidth each time.
前記する所望の帯域幅の設定は、どのように設定されてもよい。例えば、セッションを通過する通信の帯域消費量が、セッションが確保する帯域の50%〜80%の範囲に収まるようにしてよい。このようにする場合、例えば中継通信装置が定期的に帯域消費量を計測し、使用帯域がセッションの確保する帯域の50%を下回ったとき、帯域幅を減少させるように変更し、使用帯域がセッションの帯域の80%を上回ったとき、帯域幅を増加させるように変更するようにするとよい。ただし、初期状態や、通信の本数がゼロになった場合は、セッションを終了するのは好ましくないので、例外として50%を下回っていても帯域幅の変更をしないようにするとよい。 The desired bandwidth setting described above may be set in any manner. For example, the bandwidth consumption of communication passing through the session may be within the range of 50% to 80% of the bandwidth secured by the session. In this case, for example, the relay communication device periodically measures the bandwidth consumption, and when the used bandwidth falls below 50% of the bandwidth secured by the session, the bandwidth is changed so as to decrease. When 80% of the session bandwidth is exceeded, the bandwidth may be changed. However, in the initial state or when the number of communications becomes zero, it is not preferable to end the session. Therefore, it is better not to change the bandwidth even if it is less than 50%.
ここで、実施の形態2による中継通信システムの説明においては、中継通信装置が「UPDATE」メッセージを送信することによりセッションの帯域幅の変更を行うとしたが、変更の仕方は呼制御プロトコルの仕様に応じて異なる方法をとってよい。要は、セッションを切断することなくセッションが確保する帯域幅を変更するようにすればよい。 Here, in the description of the relay communication system according to the second embodiment, the relay communication apparatus changes the session bandwidth by transmitting the “UPDATE” message. However, the change method is the specification of the call control protocol. Different methods may be taken depending on the situation. In short, the bandwidth secured by the session may be changed without disconnecting the session.
このように、実施の形態2による中継通信システムによれば、中継通信装置が、予め確立しておいたセッション内を通過するパケットに関する通信コネクションの数および/またはセッション内の消費帯域に応じて、該セッションが確保する帯域幅を変化させるように構成したので、実施の形態1による中継通信システムに比してグローバル網の通信帯域を有効に使用することができる。 Thus, according to the relay communication system according to the second embodiment, the relay communication apparatus according to the number of communication connections related to packets passing through the session established in advance and / or the consumed bandwidth in the session, Since the bandwidth secured by the session is changed, the communication band of the global network can be used more effectively than the relay communication system according to the first embodiment.
実施の形態3.
実施の形態3による中継通信システムは、複数のセッションを確立したとき、パケットを通信コネクション毎に呼を選択して振り分けることが特徴となっている。実施の形態3による中継通信システムの中継通信装置の構成は、実施の形態1および2と同等であるので、説明を省略し、ここでは実施の形態3の特徴であるセッションを複数確立するネットワーク構成を説明する。
Embodiment 3 FIG.
The relay communication system according to Embodiment 3 is characterized in that when a plurality of sessions are established, a packet is selected and distributed for each communication connection. The configuration of the relay communication apparatus of the relay communication system according to the third embodiment is the same as that of the first and second embodiments, and thus the description thereof will be omitted. Here, a network configuration that establishes a plurality of sessions that are features of the third embodiment Will be explained.
プライベート網同士を接続するセッションが2本確立されているネットワーク構成の一例を説明する図を図7に示す。図7において、中継通信装置111および中継通信装置112は、シグナリング処理機能部211および221により、セッション401およびセッション402を確立している。
FIG. 7 shows an example of a network configuration in which two sessions for connecting private networks are established. In FIG. 7, the
このようなネットワーク構成において、中継通信装置111は、配下の端末101および103から端末104に宛てたUDPパケットを受信したとき、カプセル化処理機能部213は、予め設定されたルールに従って、セッション401またはセッション402のどちらのセッションを通過させるか判定し、通過させると判定されたセッションを通過できるように擬似UDPヘッダでカプセル化する。ここでは、端末101からのUDPパケットはセッション401、端末103からのUDPパケットはセッション402を夫々通過できるように擬似UDPヘッダでカプセル化されている。夫々カプセル化されたパケットは、SIPセッション判定処理機能部212により擬似UDPヘッダが解析されることにより、夫々セッション401およびセッション402を通して中継通信装置112に転送される。
In such a network configuration, when the
ここで、前記する予め設定されたルールとは、いかなるルールであってもよい。例えば、1つのセッションあたりが通過させる通信のコネクションの本数に制限を設け、制限以内のコネクション数の通信であればセッション401を通過させ、制限を越える分の通信を、セッション402を通過させるようにしてよい。また、セッション401に設定された帯域幅を超える分の通信を、セッション402を通過させるようにしてよい。
Here, the above-mentioned preset rule may be any rule. For example, a limit is set on the number of communication connections that one session passes, and if the number of connections is within the limit, the
また、配下の端末のアドレス毎に1つのセッションを設定してもよい。つまり、セッション401は端末101からのパケット、セッション402は端末103からのパケットを、夫々通過させるようにしてよい。また、宛先のアドレス毎に通過するセッションを設定してもよい。
Further, one session may be set for each address of a subordinate terminal. That is,
また、パケットの通信の優先度毎にセッションを確立し、パケットは優先度に応じてどのセッションを通過させるか振り分けられるようにしてよい。優先度とは、例えば、最優先、高優先、優先、およびベストエフォートのように、4段階に分けられるようにしてよい。 In addition, a session may be established for each packet communication priority, and a packet may be assigned to which session is passed according to the priority. The priority may be divided into four stages, for example, highest priority, high priority, priority, and best effort.
また、端末101〜104においてパケットを作成したアプリケーションの種類毎またはアプリケーション毎に、利用するセッションを振り分けられるようにしてよい。アプリケーションの種類とは、例えば、Web、ストリーミング、および電話などが考えられる。また、パケットの宛先のポート番号毎に、利用するセッションを振り分けられるようにしてよい。
In addition, a session to be used may be distributed for each type of application that has created a packet in the
ここで、パケットを前記するルールに従ってどのセッションを使用するかセッションに振り分ける場合において、予め確立するセッションが足りなくなったとき、新たにセッションを追加して確立するように構成してよい。また、実施の形態2における中継通信システムのように、帯域幅を変更するように構成してもよい。また、各セッションに設定される帯域幅および優先度は夫々異なっていてもよい。
Here, in the case of allocating packets to sessions according to the rules described above, when there are not enough sessions to be established in advance, a new session may be added and established. Moreover, you may comprise so that a bandwidth may be changed like the relay communication system in
このように、実施の形態3による中継通信システムによれば、中継通信装置が相手の中継通信装置との間に予め複数の呼を確立している場合、相手の中継通信装置との間に確立した呼にパケットを通過させる端末間の通信コネクションの数および/または消費帯域および/または通信コネクションの種類を監視し、前記監視結果に基づいて通信コネクション毎にパケットを通過させる呼を選択するように構成したので、実施の形態1〜2による中継通信システムに比して、各通信コネクションを効率的に管理することができる。 As described above, according to the relay communication system according to the third embodiment, when the relay communication apparatus has previously established a plurality of calls with the counterpart relay communication apparatus, it is established with the counterpart relay communication apparatus. The number of communication connections and / or the consumed bandwidth and / or the type of communication connection between terminals that allow a packet to pass through the selected call are monitored, and a call that allows a packet to pass is selected for each communication connection based on the monitoring result. Since it comprised, compared with the relay communication system by Embodiment 1-2, each communication connection can be managed efficiently.
実施の形態4.
本発明の実施の形態4による中継通信システムは、実施の形態1〜3の中継通信システムと同様の構成の中継通信システムにおいて、且つ端末間のパケットがTCPパケットであった場合において、擬似ヘッダを付加することによってオリジナルのTCPパケットに比較してパケットサイズが増加することに起因するフラグメントを起こらないようにすることが特徴である。
Embodiment 4 FIG.
The relay communication system according to the fourth embodiment of the present invention is a relay communication system having the same configuration as that of the first to third embodiments, and the packet between terminals is a TCP packet. It is characterized in that the addition prevents the fragmentation caused by the increase in the packet size compared to the original TCP packet.
まず、一般的なTCPパケットの通信の開始方法について簡単に説明する。 First, a general TCP packet communication start method will be briefly described.
TCPパケット通信は、データを送受信する前に端末間でTCPコネクションを確立することにより開始される。TCPコネクションを確立するためには、送信側の端末は、相手側の端末に対して、転送許可要求であるSYNフラグを立てたTCPパケットであるTCP SYNパケットを送信する。受信側の端末は、TCP SYNを受信すると、転送許可であるACKフラグを立て、且つ送信側の端末に対して転送許可要求するため、TCP SYN+ACKパケットを送信する。送信側の端末は、TCP SYN+ACKパケットを受信すると、転送許可するためにTCP ACKパケットを受信側の端末に向けて送信する。受信側の端末がTCP ACKパケットを受信すると、両端末間でTCPコネクションが開始され、送受信したいデータを埋め込んだTCPパケットが端末間を流れる。このような、TCP SYNパケット、TCP SYN+ACKパケット、およびTCP ACKパケットを送受信することによるTCPコネクションの確立方法は、通称、スリーウェイハンドシェイクと呼ばれる。 TCP packet communication is started by establishing a TCP connection between terminals before transmitting and receiving data. In order to establish a TCP connection, the transmission-side terminal transmits a TCP SYN packet, which is a TCP packet in which a SYN flag is set as a transfer permission request, to the partner-side terminal. When receiving the TCP SYN, the receiving terminal sets an ACK flag indicating transfer permission, and transmits a TCP SYN + ACK packet to request the transfer permission to the transmitting terminal. When receiving the TCP SYN + ACK packet, the transmitting terminal transmits a TCP ACK packet to the receiving terminal in order to permit transfer. When the receiving terminal receives the TCP ACK packet, a TCP connection is started between both terminals, and a TCP packet in which data to be transmitted / received is embedded flows between the terminals. Such a method of establishing a TCP connection by transmitting / receiving a TCP SYN packet, a TCP SYN + ACK packet, and a TCP ACK packet is commonly called a three-way handshake.
実施の形態1〜3による中継通信装置は、パケットのデータに干渉しないで擬似ヘッダを用いてカプセル化するので、このようなスリーウェイハンドシェイクは、そのままカプセル化されて転送される。しかし、実施の形態4における中継通信装置は、擬似ヘッダが追加されることによってパケットサイズが増加することに起因するフラグメントを防ぐために、配下の端末から送られてくるパケットのうち、SYNフラグが立ったTCPパケットを検出し、TCP SYNパケットのオプションのMSS(Max Segment Size)を、擬似ヘッダ分の大きさを引いた値に書き換える。TCP SYNパケットの検出および書き換えの動作は、カプセル化処理機能部213により行われる。 Since the relay communication apparatus according to the first to third embodiments encapsulates the packet using the pseudo header without interfering with the packet data, such a three-way handshake is encapsulated and transferred as it is. However, the relay communication apparatus according to the fourth embodiment sets the SYN flag among the packets sent from the subordinate terminals in order to prevent fragmentation caused by the increase in the packet size due to the addition of the pseudo header. The TCP packet is detected, and the optional MSS (Max Segment Size) of the TCP SYN packet is rewritten to a value obtained by subtracting the size of the pseudo header. The operation of detecting and rewriting the TCP SYN packet is performed by the encapsulation processing function unit 213.
カプセル化前の通常のTCP SYNパケットと、擬似UDPヘッダを用いてカプセル化後のMSSの書き換え処理を施されたTCP SYNパケットと、を模式的に説明する図を図8に示す。 FIG. 8 schematically illustrates a normal TCP SYN packet before encapsulation and a TCP SYN packet subjected to MSS rewrite processing after encapsulation using a pseudo UDP header.
図8において、IPヘッダ501、TCPヘッダ502、およびMSSにより1460byteの領域が確保されているデータ部503からなるTCP SYNパケットは、グローバル網に向けて転送されるとき、擬似ヘッダである、IPヘッダ511、UDPヘッダ512、およびカプセル化の情報513が付加されるとともに、元のTCP SYNパケットのTCPヘッダ502に相当するTCPヘッダ502’は、MSS値を擬似ヘッダのサイズ分xを引いた値である1460−x byteと書き換えられている。元のTCP SYNパケットにおいて確保されるデータ部503に対応するカプセル化後のデータ部503’のサイズは、1460−x byteとなる。IPヘッダ501’は、IPヘッダ501と等しい。
In FIG. 8, a TCP SYN packet including an
また、受信側の端末が送信するTCP SYN+ACKパケットについても、受信側の端末を収容するプライベート網とグローバル網との接点の中継通信装置が、上記と同様にMSS値を買い換えてグローバル網に送り出す。 As for the TCP SYN + ACK packet transmitted by the receiving terminal, the relay communication device at the contact point between the private network accommodating the receiving terminal and the global network replaces the MSS value and sends it to the global network in the same manner as described above.
このように、スリーウェイハンドシェイクにおいてMSS値が擬似ヘッダのサイズ分だけ少なく書き換えられたSYNフラグを立てたパケットを転送する。このようにして端末間でTCPコネクションを確立させることにより、該端末間で送受信されるTCPパケットにおいて、擬似ヘッダのサイズ増加分に起因するフラグメントは起こらないようにすることができる。 In this way, a packet with the SYN flag that has been rewritten with the MSS value reduced by the size of the pseudo header in the three-way handshake is transferred. By establishing the TCP connection between the terminals in this way, it is possible to prevent a fragment due to the size increase of the pseudo header from occurring in the TCP packet transmitted / received between the terminals.
このような動作を、シーケンス図を用いてさらに具体的に説明する。図9に、実施の形態4における中継通信システムにおいて、端末間でTCPコネクションが確立される動作を説明するシーケンス図を示す。このシーケンス図では、図1に示す端末101と端末102間でTCP通信を行うこととして説明している。 Such an operation will be described more specifically with reference to a sequence diagram. FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an operation for establishing a TCP connection between terminals in the relay communication system according to the fourth embodiment. In this sequence diagram, it is described that TCP communication is performed between the terminal 101 and the terminal 102 shown in FIG.
図9において、まず、予め中継通信装置間でSIPのセッションが確立される(ステップS1)。次に、中継通信装置111が、端末101から、端末102を相手としたTCPコネクションを開始するTCP SYNパケットを受信すると、中継通信装置111のカプセル化処理機能部213がTCP SYNパケットであることを検知し、MSS値を擬似ヘッダのサイズ分を小さく書き換えて擬似ヘッダでカプセル化し、SIPセッション判定処理機能部212により前記予め確立されたセッションを通して中継通信装置112に転送される(ステップS12)。中継通信装置112に到達したパケットは、カプセル化解除され、端末102に転送される。端末102に到達するTCP SYNパケットのMSS値は、擬似ヘッダのサイズ分だけ差し引かれた値となっている。
In FIG. 9, first, a SIP session is established in advance between relay communication devices (step S1). Next, when the
端末102は、このパケットを受信すると、TCP SYN+ACKパケットを端末101宛てに送信する。TCP SYN+ACKパケットを受信した中継通信装置112は、該パケットのMSS値を擬似ヘッダのサイズ分を小さく書き換えて擬似ヘッダでカプセル化し、中継通信装置111に転送する(ステップS13)。中継通信装置111は、該パケットを受信すると、カプセル化を解除して端末101に転送する。端末101に到達するTCP SYN+ACKパケットのMSS値は、擬似ヘッダのサイズ分だけ差し引かれた値となっている。
Upon receiving this packet, the terminal 102 transmits a TCP SYN + ACK packet to the terminal 101. The
端末101は、このパケットを受信すると、端末102に宛ててTCP ACKパケットを送信する。該TCP ACKパケットのパケット化、およびパケット化解除については、実施の形態1〜3に等しいので説明を省略する。 When the terminal 101 receives this packet, it transmits a TCP ACK packet to the terminal 102. Packetization of the TCP ACK packet and cancellation of packetization are the same as in the first to third embodiments, and thus description thereof is omitted.
端末102がTCP ACKパケットを受信すると、端末101および端末102間でスリーウェイハンドシェイクが成立し、TCPコネクションが確立される(ステップS14)。ここで、MSS値は擬似ヘッダ分だけ少なく書き換えられたSYNフラグパケットを用いてスリーウェイハンドシェイクが成立しているので、このTCPコネクションを通過するTCPパケットのデータ部のデータ領域は、擬似ヘッダ分だけ少ない値に制限されることとなる。 When the terminal 102 receives the TCP ACK packet, a three-way handshake is established between the terminal 101 and the terminal 102, and a TCP connection is established (step S14). Here, since the three-way handshake is established by using the rewritten SYN flag packet with the MSS value reduced by the amount corresponding to the pseudo header, the data area of the data portion of the TCP packet passing through this TCP connection is equal to the size of the pseudo header. It will be limited to a small value.
このように、実施の形態4による中継通信システムによれば、MSS値はカプセル化処理により増加するパケットサイズ分だけ少なく書き換えられたSYNフラグパケットを用いて端末間のTCPコネクションを確立するように構成したので、実施の形態1〜3による中継通信システムに比して、より効率のよいTCP通信を行うことができる。 As described above, according to the relay communication system according to the fourth embodiment, the MSS value is configured to establish a TCP connection between terminals using the SYN flag packet rewritten by a smaller packet size that is increased by the encapsulation process. Therefore, more efficient TCP communication can be performed as compared with the relay communication system according to the first to third embodiments.
以上のように、本発明にかかる中継通信システムは、呼制御/呼管理を前提としないプライベート網と呼制御/呼管理を伴うグローバル網と、プライベート網とグローバル網との接点に配設される中継通信装置と、を備える通信システムに適用して有用である。 As described above, the relay communication system according to the present invention is arranged at a contact point between a private network that does not assume call control / call management, a global network with call control / call management, and a private network and the global network. The present invention is useful when applied to a communication system including a relay communication device.
1 中継通信システム
10 グローバル網
11、12 プライベート網
101、102 端末
111、112 中継通信装置
211、221 シグナリング処理機能部
212、222 SIPセッション判定処理機能部
213、223 カプセル化処理機能部
214、224 通信制御機能部
301、301’ IPヘッダ
302、302’ UDPヘッダ
303、303’ データ部
311 IPヘッダ
312 UDPヘッダ
313 カプセル化の情報
401、402 セッション
501、501’ IPヘッダ
502、502’ TCPヘッダ
503、503’ データ部
511 IPヘッダ
512 UDPヘッダ
513 カプセル化の情報
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記中継通信装置は、
自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信元とし、他の中継通信装置(以下、他装置)の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先とした最初のパケットを受け取ったとき、当該パケットに含まれる送信先のアドレスとポート番号および送信元のアドレスとポート番号に基づいて、自装置と前記他装置との間で第二の通信ネットワーク内に呼を確立するシグナリング処理機能部と、
自装置と前記他装置との間の呼が確立された後、前記中継通信装置が自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信元とし、前記他装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先としたパケットを捉えたとき、前記確立された自装置と前記他装置との間の呼を前記パケットが通過可能になるように、前記呼に特有の所定のヘッダを用いて前記パケットをカプセル化し、自装置が前記他装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末から自装置の配下の第一の通信ネットワーク内の端末を送信先として前記呼を通過して送信されてきたカプセル化されたパケットを捉えたとき、該パケットから前記所定のヘッダを外してカプセル化解除する、カプセル化処理機能部と、
自装置のカプセル化処理機能部がカプセル化したパケットを、前記呼を通して前記他装置に転送する呼判定処理機能部と、
前記カプセル化解除されたパケットを、自装置の配下の第一の通信ネットワークに所属する前記パケットの送信先の端末に転送する通信制御機能部と、
を備えることを特徴とする中継通信システム。 A plurality of first communication networks not assuming a call control function in which terminals are accommodated; a second communication network between the plurality of first communication networks and having a call control / call management function; In a relay communication system comprising a relay communication device that connects a communication network and the second communication network,
The relay communication device is
Receives the first packet whose destination is the terminal in the first communication network under its own device and whose destination is the terminal in the first communication network under the control of another relay communication device (hereinafter referred to as another device) Signaling processing for establishing a call in the second communication network between the own device and the other device based on the destination address and port number and the source address and port number included in the packet. A functional part;
After the call between the own device and the other device is established, the relay communication device uses the terminal in the first communication network under its own device as the transmission source, and the first communication under the other device. When a packet whose destination is a terminal in the network is captured, a predetermined header peculiar to the call is set so that the packet can pass through the call between the established device and the other device. And encapsulates the packet, and the local device transmits the call from the terminal in the first communication network under the other device to the terminal in the first communication network under the local device as the transmission destination. An encapsulation processing function unit that, when capturing the encapsulated packet, removes the predetermined header from the packet and decapsulates the packet;
A call determination processing function unit that transfers the packet encapsulated by the encapsulation processing function unit of its own device to the other device through the call;
A communication control function unit that transfers the decapsulated packet to a destination terminal of the packet belonging to a first communication network under its own device;
A relay communication system comprising:
前記シグナリング処理機能部は、前記コネクションの数および/または消費帯域に応じて前記呼が確保する通信帯域を変化させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の中継通信システム。 The communication control function unit is configured to provide communication for packet communication between a terminal belonging to a first communication network under its own device and a terminal belonging to a first communication network under its other device. Monitor the number of connections and / or bandwidth consumed per call,
The signaling processing function unit changes a communication band secured by the call according to the number of connections and / or a consumed band,
The relay communication system according to claim 1.
前記通信制御機能部は、自装置の配下の第一の通信ネットワークに所属する端末と前記他装置の配下の第一の通信ネットワークに所属する端末との間のパケット通信の通信コネクションについて、該通信コネクションの数および/または消費帯域および/または前記パケットの送信元の端末のアドレス、前記パケットの送信先のアドレス、前記パケットの送信の優先度、前記パケットを使用するアプリケーション、またはこれらの組み合わせの情報により区別される通信コネクションの種類を通信コネクション毎に監視し、
前記カプセル化処理機能部は、パケットのカプセル化を行う前に、前記通信コネクションの数および/または消費帯域および/または種類に基づいて、前記複数の呼のうちからパケットを通過させる呼を通信コネクション毎に選択する、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の中継通信システム。 When the relay communication device has established a plurality of calls in advance with the other device,
The communication control function unit is configured to provide communication for packet communication between a terminal belonging to a first communication network under its own device and a terminal belonging to a first communication network under its other device. Number of connections and / or consumed bandwidth and / or address of terminal of transmission source of packet, transmission destination address of packet, transmission priority of packet, application using packet, or combination thereof Monitors the type of communication connection distinguished by each communication connection,
The encapsulation processing function unit performs communication connection for a call that allows a packet to pass among the plurality of calls based on the number and / or consumption band and / or type of the communication connection before packet encapsulation. Select every
The relay communication system according to claim 1 or 2.
前記カプセル化処理機能部は、前記TCPパケットをカプセル化する際、前記TCPパケットのMSSオプションに記述される値を、前記TCPパケットをカプセル化することにより増加する分のサイズを差し引いた値で書き換える、
ことを特徴とする請求項1〜3のうちの何れかひとつに記載の中継通信システム。 The relay communication device can set a SYN flag whose source is a terminal belonging to the first communication network under its own device and whose destination is a terminal belonging to the first communication network under its other device. When capturing a TCP packet
When encapsulating the TCP packet, the encapsulation processing function unit rewrites the value described in the MSS option of the TCP packet with a value obtained by subtracting the size that is increased by encapsulating the TCP packet. ,
The relay communication system according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007330139A JP5025449B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Relay communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007330139A JP5025449B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Relay communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009152973A JP2009152973A (en) | 2009-07-09 |
| JP5025449B2 true JP5025449B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=40921553
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007330139A Expired - Fee Related JP5025449B2 (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Relay communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5025449B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4986892B2 (en) * | 2008-03-06 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | Communication control method and gateway device |
| EP2495916A4 (en) | 2009-10-30 | 2014-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | GATEWAY APPARATUS, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003244194A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Data encryption device, encryption communication processing method, and data relay device |
| JP2004140482A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Fujitsu Ltd | Node device for performing cryptographic communication, cryptographic communication system and method |
| JP2005072720A (en) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Sony Corp | Communication network system, communication path selecting apparatus, and information communication means |
| CN1839592A (en) * | 2003-09-11 | 2006-09-27 | 富士通株式会社 | packet relay |
| US20080022000A1 (en) * | 2004-11-11 | 2008-01-24 | Shinji Furuya | Ip-Packet Relay Method and Gateway in Communication Network |
| JP4394590B2 (en) * | 2005-02-22 | 2010-01-06 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | Packet relay apparatus and communication bandwidth control method |
| JP4333684B2 (en) * | 2006-03-29 | 2009-09-16 | 村田機械株式会社 | Relay device and communication system |
| US7885248B2 (en) * | 2006-04-17 | 2011-02-08 | Starent Networks Llc | System and method for traffic localization |
| JP4222397B2 (en) * | 2006-09-12 | 2009-02-12 | 村田機械株式会社 | Relay server |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330139A patent/JP5025449B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009152973A (en) | 2009-07-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9929981B2 (en) | Address space mapping for managing alternative networks for high quality of service communications | |
| US10911413B2 (en) | Encapsulating and tunneling WebRTC traffic | |
| JP2015519801A (en) | Redundancy for real-time communication | |
| US20110145426A1 (en) | Networking method of communication apparatus, communication apparatus and storage medium | |
| JP2011188358A (en) | Vpn device and ip communication apparatus | |
| JP2009544227A (en) | Combo phone with QoS for cable access | |
| JP2007104440A (en) | Packet transmission system, its method, and tunneling device | |
| JP5025449B2 (en) | Relay communication system | |
| JP2011239277A (en) | Vpn apparatus, vpn networking method, program, and storage medium | |
| JP6526084B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2011160286A (en) | Call control server, relay server, vpn device, vpn communication system, vpn networking method, program, and storage medium | |
| JP5127729B2 (en) | Packet relay method and gateway device | |
| JP5535757B2 (en) | Client device and program | |
| JP4287862B2 (en) | Communication control device and communication control method | |
| JP4649242B2 (en) | Terminal adapter device | |
| JP2020102692A (en) | Medium adapter device, distribution communication management method, and distribution communication management program | |
| JP4220802B2 (en) | Packet transmission method in IPv6 communication and router capable of packet division in IPv6 communication | |
| JP2010147730A (en) | Network device, ip network system, and call control method | |
| KR20090024051A (en) | Data transmission method and apparatus using SCP | |
| JP2005080176A (en) | Gateway device and its controlling method | |
| US20070223447A1 (en) | Gateway device and control method thereof | |
| JP4060764B2 (en) | Communication device | |
| JP2014135653A (en) | Communication device and communication program | |
| JP2011166438A (en) | Vpn device, vpn networking method, program | |
| JP2004166143A (en) | API and communication device using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |