JP5026097B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5026097B2 JP5026097B2 JP2007017337A JP2007017337A JP5026097B2 JP 5026097 B2 JP5026097 B2 JP 5026097B2 JP 2007017337 A JP2007017337 A JP 2007017337A JP 2007017337 A JP2007017337 A JP 2007017337A JP 5026097 B2 JP5026097 B2 JP 5026097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- roller
- image forming
- suction
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置、特に、液体現像剤を用いて現像を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that performs development using a liquid developer.
液体現像剤を用いて現像を行う電子写真方式の画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラムに液体現像剤を供給するための現像ローラとを備えている。この画像形成装置では、感光体ドラムに対し液体現像剤が安定した量で供給されることで、画質が一定に保たれる。 An electrophotographic image forming apparatus that performs development using a liquid developer includes a photosensitive drum on which an electrostatic latent image is formed, and a developing roller for supplying the liquid developer to the photosensitive drum. . In this image forming apparatus, the liquid developer is supplied in a stable amount to the photosensitive drum, so that the image quality is kept constant.
この種の従来の画像形成装置として、現像装置内の液体現像剤の液量を適量に保つために、液面検知センサによって液体現像剤の液面を検知するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この液面検知センサは、フロートスイッチからなり、フロートの上下動の幅に応じて液量が検知される。しかしながら、このようなフロートスイッチは、高粘度若しくは比重の小さい液体現像剤に対しては、感度良く検知することができない。 As a conventional image forming apparatus of this type, there is known an apparatus that detects the liquid level of a liquid developer by a liquid level detection sensor in order to maintain an appropriate amount of liquid developer in the developing device (for example, Patent Document 1). The liquid level detection sensor includes a float switch, and detects the liquid amount according to the width of the vertical movement of the float. However, such a float switch cannot be detected with high sensitivity for a liquid developer having a high viscosity or a small specific gravity.
一方、このような液面検知センサを用いずに、感光体ドラムに安定して液体現像剤を供給するための技術として、液体現像剤が貯留される現像剤タンクから感光体ドラムと現像ローラとの間に現像剤を供給して、感光体ドラムと現像ローラとの間を通過した余剰の現像剤を現像剤タンクに回収し、再利用するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この技術では、感光体ドラムと現像ローラとの間を通過した現像剤は、現像剤濃度が変化しているため、現像剤タンクに戻すことは望ましくない。 On the other hand, as a technique for stably supplying the liquid developer to the photosensitive drum without using such a liquid level detection sensor, a photosensitive drum and a developing roller are provided from a developer tank in which the liquid developer is stored. It is known that a developer is supplied during this period, and excess developer that has passed between the photosensitive drum and the developing roller is collected in a developer tank and reused (see, for example, Patent Document 2). ). However, in this technique, it is not desirable to return the developer that has passed between the photosensitive drum and the developing roller to the developer tank because the developer concentration has changed.
また一方、アニロックスローラにより現像剤ローラに現像剤を供給する技術が知られている(例えば、特許文献3参照)。この技術では、液体現像剤は、現像剤タンクから一旦別の貯留部に供給されるとともに、アニロックスローラはこの貯留部に貯留された現像剤に一部が浸った状態で配置されており、現像ローラ上に均一な薄層が形成されるようになっている。しかしながら、この技術では、アニロックスローラは、常時液体現像剤に浸っているため、現像剤が過剰に付着し、付着した現像剤が下流側の現像ローラに過供給されるおそれがある。
本発明の目的は、液体現像剤を用いて現像を行う画像形成装置において、現像ローラに対する現像剤の過供給を抑制し、画質のムラが生じるのを抑えることにある。 An object of the present invention is to suppress an excessive supply of a developer to a developing roller in an image forming apparatus that performs development using a liquid developer, and to prevent image quality unevenness from occurring.
請求項1に記載の画像形成装置は、像担持体と、現像ローラと、現像剤貯留部と、現像剤搬送手段と、現像剤吸引手段とを備えている。現像ローラは、像担持体に対向して配置される。現像剤貯留部は、液体現像剤が貯留される。現像剤搬送手段は、現像剤貯留部に貯留された液体現像剤に接触して配置されかつ現像ローラの軸方向と平行に延びる汲み上げローラを有し、汲み上げローラにより汲み上げられた液体現像剤を現像ローラに供給する。現像剤吸引手段は、汲み上げローラの軸方向両端部近傍に配置される2つの吸引口を有し、液体現像剤を吸引可能である。 According to a first aspect of the present invention, an image forming apparatus includes an image carrier, a developing roller, a developer storage unit, a developer transport unit, and a developer suction unit. The developing roller is disposed to face the image carrier. The developer storage unit stores a liquid developer. The developer conveying means has a pumping roller disposed in contact with the liquid developer stored in the developer storage section and extending in parallel with the axial direction of the developing roller, and develops the liquid developer pumped up by the pumping roller. Supply to roller. The developer suction means has two suction ports arranged in the vicinity of both end portions in the axial direction of the pumping roller, and can suck the liquid developer.
この装置では、現像剤貯留部に貯留された液体現像剤は、汲み上げローラによって汲み上げられ、下流側の現像ローラ、さらに下流側の像担持体へと供給される。汲み上げローラは、液体現像剤に浸かった状態で配されており、その両端部に現像剤が付着し、堆積しやすい環境にある。このようの現像剤の付着が起きると、下流側の現像ローラに対し現像剤が過剰に供給され、画質にムラが生じるおそれがある。 In this apparatus, the liquid developer stored in the developer storage section is pumped up by the pump-up roller, and is supplied to the downstream developing roller and further to the downstream image carrier. The drawing-up roller is arranged in a state where it is immersed in the liquid developer, and the developer adheres to both ends of the roller so that it is easy to deposit. When the developer adheres like this, the developer is excessively supplied to the downstream developing roller, which may cause unevenness in image quality.
しかしながら、請求項1の画像形成装置では、汲み上げローラの両端部近傍に現像剤吸引手段の吸引口が配置されているので、これにより、汲み上げローラの両端部に付着した現像剤を吸引することができ、下流側のローラに対する過供給が抑えられる。 However, in the image forming apparatus according to the first aspect, the suction ports of the developer suction means are arranged in the vicinity of both ends of the scooping roller, so that the developer adhering to both ends of the scooping roller can be sucked. And oversupply to the downstream roller is suppressed.
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1の装置において、吸引口は現像液貯留部の基準液面より上方に配置されている。 According to a second aspect of the present invention, in the apparatus of the first aspect, the suction port is disposed above the reference liquid level of the developer storage section.
このような吸引口の配置にすることで、液体現像剤の液面が基準液面より下方にある場合でも、汲み上げローラの両端部に過剰に付着した現像液を吸引除去することができるとともに、液体現像液の液面が基準液面を超えた場合には、汲み上げローラの両端部に過剰に付着した現像液を吸引除去するとともに、基準液面を超えた分の現像液の吸引除去も行うことができる。 By arranging such a suction port, even when the liquid level of the liquid developer is below the reference liquid level, it is possible to suck and remove the developer excessively attached to both ends of the pumping roller, When the level of the liquid developer exceeds the reference level, the developer that has excessively adhered to both ends of the pumping roller is removed by suction, and the developer that exceeds the reference level is suctioned and removed. be able to.
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1または2の装置において、現像剤搬送手段は、汲み上げローラの軸方向両端部から軸方向に所定の隙間をあけて配置された2つの円板状部材をさらに有している。また、吸引口は、汲み上げローラ及び円板状部材の軸方向間に配置されている。 The image forming apparatus according to claim 3, in the apparatus according to claim 1, wherein the developer conveying means is two discs arranged with a predetermined gap in the axial direction from both axial ends of the drawing roller. It further has a shaped member. The suction port is disposed between the pumping roller and the disk-shaped member in the axial direction.
この装置では、汲み上げローラの両端部に付着した現像剤は、汲み上げローラと円板状部材との間の隙間に溜まりやすくなっているので、この隙間に吸引口が配置されていることで、汲み上げローラ両端部に付着した現像剤を効率良く吸引することができる。 In this device, the developer adhering to both ends of the pumping roller tends to accumulate in the gap between the pumping roller and the disk-like member. The developer adhering to both ends of the roller can be sucked efficiently.
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかの装置において、現像剤貯留部に液体現像剤を供給する現像剤供給手段をさらに備えている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the image forming apparatus further includes a developer supply unit that supplies the liquid developer to the developer storage section.
この装置では、現像剤供給手段によって現像剤貯留部に液体現像剤が供給されることによって、現像剤の液面が上昇して溢れるおそれがある。しかしながら、現像剤貯留部内の液面が吸引口が配置された高さに達すると、現像剤吸引手段によって現像剤が吸引されるので、現像剤の液量を一定以下に保つことができる。 In this apparatus, when the liquid developer is supplied to the developer reservoir by the developer supply means, the liquid level of the developer may rise and overflow. However, when the liquid level in the developer reservoir reaches the height at which the suction port is disposed, the developer is sucked by the developer suction means, so that the amount of the developer can be kept below a certain level.
本発明によれば、汲み上げローラの両端部近傍に現像剤吸引手段の吸引口が配置されているので、これにより、汲み上げローラの両端部に付着した現像剤を吸引することができ、下流側のローラに対する過供給が抑えられる。 According to the present invention, since the suction ports of the developer suction means are arranged in the vicinity of both ends of the pumping roller, the developer attached to both ends of the pumping roller can be sucked, and the downstream side can be sucked. Oversupply to the roller is suppressed.
以下、図面に基づいて、本発明の画像処理装置の実施の一形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of an image processing apparatus of the present invention will be described based on the drawings.
なお、以下の実施形態は、本発明の画像処理装置の一例として、プリンタを挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の画像処理装置は画像形成部を備えていればよく、コピー機、ファクシミリ機としての機能を有する所謂複合機(MFP、Multi Function Peripheral)やコピー機能のみを備えたものでもよい。以下に説明するこれらの部材の具体的な構成や、その他の部材等については、適宜変更可能である。 In the following embodiments, a printer will be described as an example of the image processing apparatus of the present invention, but the present invention is not limited to this. That is, the image processing apparatus of the present invention only needs to include an image forming unit, and may be a so-called multi-function peripheral (MFP) having a function as a copying machine or a facsimile machine or only a copying function. Specific configurations of these members described below, other members, and the like can be appropriately changed.
<画像形成装置の概略構成>
図1を用いて本実施の形態の湿式画像形成装置X1の概略構成を説明する。図1は、本発明の実施の一形態である画像形成装置の要部構成を示す縦断面図である。
<Schematic configuration of image forming apparatus>
A schematic configuration of the wet image forming apparatus X1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing a main configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
画像形成装置X1は、画像データに基づいてトナー画像を形成するタンデム式の画像形成部A1、用紙を収容する用紙収容部2、画像形成部A1で形成されたトナー画像を用紙に転写する二次転写部3、転写されたトナー画像を用紙上に定着させる定着部4、定着の完了した用紙を排紙する排紙装置5、及び、排紙された用紙を受ける排紙トレイ7等を備える。画像形成装置X1はさらに、用紙収容部2から排紙装置5まで用紙を搬送する用紙搬送部6等を備える。
The image forming apparatus X1 includes a tandem image forming unit A1 that forms a toner image based on image data, a
画像形成部A1は、中間転写ベルトB1、中間転写ベルトのクリーニング部B2、並びに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBを備える。 The image forming unit A1 includes an intermediate transfer belt B1, an intermediate transfer belt cleaning unit B2, and image forming units FY corresponding to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk), respectively. , FM, FC, and FB.
中間転写ベルトB1は、導電性を有する、無端状すなわちループ状のベルト状部材であり、図1において時計回りに循環駆動される。循環駆動において外側を向く面を以下、表面と称し、他方の面を裏面と称することがある。 The intermediate transfer belt B1 is an endless or loop-like belt member having conductivity, and is circulated and driven clockwise in FIG. Hereinafter, the surface facing outward in the circulation drive may be referred to as a front surface, and the other surface may be referred to as a back surface.
画像形成ユニットFY、FM、FC、及びFBは、中間転写ベルトB1に沿って、中間転写ベルトB1の移動方向において、中間転写ベルトB1のクリーニング部B2より下流かつ二次転写部3の上流側に、この順に配される。なお、各画形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番はこの限りではないが、各色の混色による完成画像への影響を配慮すると、この配置が好ましい。 The image forming units FY, FM, FC, and FB are disposed downstream of the cleaning unit B2 of the intermediate transfer belt B1 and upstream of the secondary transfer unit 3 in the moving direction of the intermediate transfer belt B1 along the intermediate transfer belt B1. , Arranged in this order. Note that the order of arrangement of the image forming units FY, FM, FC, and FB is not limited to this, but this arrangement is preferable in consideration of the influence of the color mixture on the completed image.
<画像形成ユニット>
各画像形成ユニットFY、FM、FC、FBは、ほぼ同等の構成を有している。例として、画像形成ユニットFYの概略構成を示す断面図を図2に示す。
<Image forming unit>
The image forming units FY, FM, FC, and FB have substantially the same configuration. As an example, FIG. 2 shows a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the image forming unit FY.
画像形成ユニットFYは、感光体ドラム(像担持体)10、帯電器11、LED露光装置12、イエロー用の現像装置HY、一次転写ローラ20、感光体ドラム11のクリーニングブレード31a、除電装置13、キャリア除去ローラ30を備える。
The image forming unit FY includes a photosensitive drum (image carrier) 10, a
なお、他の画像形成ユニットFM、FC、FBはそれぞれの色に対応した現像装置HM、HC、HBを備える。また、画像形成ユニットのうち、中間転写ベルトB1の移動方向の最下流側に位置する画像形成ユニットFBには、その下流に画像形成部が位置しないためキャリア除去ローラ30が設けられていないが、その他の構成は同一である。
The other image forming units FM, FC, and FB include developing devices HM, HC, and HB corresponding to the respective colors. Further, among the image forming units, the image forming unit FB located on the most downstream side in the moving direction of the intermediate transfer belt B1 is not provided with the
感光体ドラム10は、中間転写ベルトB1の移動方向に垂直かつ中間転写ベルトB1の面方向に平行な回転軸を中心に回転可能に配される略円筒状の部材であり、図2においては反時計回りに回転可能である。感光体ドラム10は、その表面に帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)したトナーを含むトナー像を担持することができるようになっている。 The photosensitive drum 10 is a substantially cylindrical member that is arranged to be rotatable about a rotation axis that is perpendicular to the moving direction of the intermediate transfer belt B1 and parallel to the surface direction of the intermediate transfer belt B1, and is opposite to that in FIG. It can rotate clockwise. The photosensitive drum 10 can carry a toner image including toner charged on its surface (in this embodiment, charged positively).
クリーニングブレード32a、除電装置13、帯電器11、露光装置12、イエロー用の現像装置HYは、感光体ドラム10の回りに、上述の回転方向に沿って、感光体ドラム10と一次転写ローラ20が接する一次転写位置から見てこの順に配される。
The cleaning blade 32 a, the
帯電器11は、感光体ドラム10表面を一様に帯電させることができる。
The
LED露光装置12は、LED光源を有し、上述の外部装置からの画像情報に応じて、帯電した感光体ドラム10表面を画像情報に応じた光で照射し、感光体ドラム10表面に静電潜像を形成可能である。
The
イエロー用の現像装置HYは、イエローのトナー及び液体のキャリアを含む液体現像剤(以下、単に現像剤と記すことがある)を上記静電潜像に対向するように保持することで、静電潜像にトナーを付与し、静電潜像をトナー像として現像することができる。このトナー像は一次転写ローラ20によって中間転写ベルトB1に一次転写される。一次転写ローラ20の詳細については後述する。
The yellow developing device HY holds a liquid developer containing yellow toner and a liquid carrier (hereinafter simply referred to as a developer) so as to face the electrostatic latent image, thereby electrostatically Toner can be applied to the latent image and the electrostatic latent image can be developed as a toner image. This toner image is primarily transferred by the
クリーニングブレード31aは、感光体ドラム10に接するように配されたブレード状の部材である。クリーニングブレード31aは一次転写後、感光体ドラム10の表面に残留した現像剤を除去する。
The
除電装置13は光源を備え、クリーニングブレード31aによる現像剤除去後、感光体ドラム10の表面を光源からの光によって除電し、次の画像形成に備える。
The
一次転写ローラ20は、中間転写ベルトB1の裏面に接して配される。一次転写ローラ20には、図示しない電源からトナー像中のトナーの帯電極性とは逆極性(本実施形態ではマイナス)の電圧を印加されるようになっている。中間転写ベルトB1は導電性を有するので、この印加電圧によって、中間転写ベルトB1の表面側及びその周辺にトナーが引き付けられる。
The
一次転写時には、トナーと共にキャリアも感光体ドラム10から中間転写ベルトB1へと少量転移することがある。このキャリアの転移は、下流側の画像形成部における一次転写を妨げて画像のぼけ及びにじみ等の画像の不具合を引き起こす場合がある。キャリア除去ローラ30を設けることによって、このような画像の不具合を防ぐことができる。
During primary transfer, a small amount of carrier may be transferred from the photosensitive drum 10 to the intermediate transfer belt B1 together with the toner. This carrier transfer may interfere with primary transfer in the downstream image forming unit and cause image defects such as image blurring and blurring. Providing the
本実施形態では、キャリア除去ローラ30は、上述のクリーニングブレード31aと共に、クリーニングユニット31に組み込まれている。クリーニングユニット31は、画像形成ユニットFY内に設けられており、クリーニングブレード31a及びキャリア除去ローラ30の他に、キャリア除去ローラ30の表面に接することでキャリア除去ローラ30表面に付着したキャリア液を除去するキャリア除去ブレード31bと、キャリア除去ローラ30から除去されたキャリア、及び感光体ドラム10表面からクリーニングブレード31aによって除去された現像剤(トナー及びキャリアを含む)とを、クリーニングユニット31の外部に搬送する搬送部材31cを備える。画像形成ユニットFYはさらに、搬送部材31cによって搬送されたキャリア及びトナーを再利用するため、キャリアとトナーとを分離する分離部等を備えてもよい。
In the present embodiment, the
また、画像形成ユニットFYは、図3乃至図5に示すように、現像剤タンク51、供給装置(現像剤供給手段)52、吸引装置(現像剤吸引手段)53をさらに備える。なお、図3において、説明の便宜のため、現像容器40(後述)及びその周辺は平面視されて示され、現像剤タンク51及びその周辺は側面視されて示されている。図4は、図3のIV−IV線矢視図である。また、図3乃至図5において、矢印は各チューブ52b,53b(後述)に対して現像剤が吸引、排出される方向を示す。
The image forming unit FY further includes a
現像剤タンク51は、イエローのトナー粒子と液体のキャリアからなる液体現像剤が貯留される容器である。また、現像剤タンク51には図示しないトナー濃度センサが配置され、現像剤タンク51内の現像剤のトナー濃度を検出する。トナー濃度が所定値より低いことが検出された場合には、図示しないトナーカートリッジからトナー(所定値よりトナー濃度が高い現像剤)が現像剤タンク51に供給され、トナー濃度が所定値より高い場合には図示しないキャリア液カートリッジからキャリア液が現像剤タンク51に供給される。
The
供給装置52は、現像剤タンク51内の現像剤を現像容器40に供給するための装置である。供給装置52は、供給チューブ52bと、供給チューブ52bの供給方向下流側の端部に取り付けられた供給ノズル52aと、供給チューブ52bの途中に設けられたポンプ52cとを有している。供給チューブ52bは、上流側の端部が現像剤タンク51の底面から所定高さの位置に配されている。供給ノズル52aは、後述する汲み上げローラ40cの軸方向中央部付近に上方から現像剤を供給するよう配されている。ポンプ52cとしては、公知のものが用いられる。
The
吸引装置53は、現像容器40内の余剰の現像剤を現像剤タンク51に戻すための装置である。吸引装置53は、2本の吸引チューブ53bと、各吸引チューブ53bの吸引方向上流側の端部にそれぞれ取り付けられた吸引ノズル53aと、各吸引チューブ53bの途中にそれぞれ設けられたポンプ53cとを有している。各吸引チューブ53bの下流側の端部は、現像剤タンク51内で供給チューブ52bの上流側端部よりも高い高さ位置に配されている。また、各吸引ノズル53aの先端は、現像容器40の底面から所定高さの位置、ここでは現像容器40の現像剤の基準液面Sの直上であり、汲み上げローラ40cの回転軸40jより僅かに上方であり、汲み上げローラ40cの両端部と後述するプーリー(円板状部材)54との間の隙間にそれぞれ配されている。このような吸引ノズル53aの先端の配置にすることで、現像剤の液面が基準液面Sより下方にある場合でも吸引ノズル53aの先端で汲み上げローラ40cの両端部に過剰に付着した現像液を吸引除去することができるとともに、現像液の液面が基準液面Sを超えた場合には、汲み上げローラ40cの両端部に過剰に付着した現像液を吸引除去するとともに、基準液面Sを超えた分の現像液の吸引除去も行うことができる。なお、プーリー54を設けない場合は、汲み上げローラ40cの両端に付着した現像剤はその液面がなだらかに傾斜し、そのため吸引ノズル53aの先端位置に充分達せず現像液と吸引ノズル53aの先端に空間が部分的に生じたりする場合がある。そうすると吸引ノズル53aで空気も吸い込んでしまうため、吸引除去が不十分になることがある。プーリー54を設けることで、汲み上げローラ40cの端部とプーリー54との間の狭い隙間を現像液が上昇するので、現像液の液面はほぼ水平になり、吸引ノズル53aの先端は現像液に完全に漬かるので、汲み上げローラ40cの両端部に過剰に付着した現像液を十分な吸引除去が可能になる。
The
各ポンプ53cは、公知のものが用いられ、ここでは、吸引装置53の吸引能力が供給装置52の供給能力を上回るようになっている。具体的には、各ポンプ53cは、現像動作の間と、現像剤タンク51から現像剤が供給される動作の間稼働し、供給装置52のポンプ52cが稼働しているときは少なくとも稼働するようになっている。なお、吸引装置53は、チューブ53bの途中に設けられた現像剤の通過を検知するセンサによって、現像剤が通過しないことが検知されると、各ポンプ53cが稼働停止するよう構成されても良い。
A known pump is used for each
<現像装置>
次に、現像装置HYの構成について説明する。現像装置HY、HM、HC、HBの構成は同等である。
<Developing device>
Next, the configuration of the developing device HY will be described. The configurations of the developing devices HY, HM, HC, and HB are the same.
現像装置HYは、現像容器(現像剤貯留部)40、現像ローラ40a、供給ローラ40b、汲み上げローラ40c、プーリー54、撹拌スパイラル40d及び40e、現像クリーニングブレード40f、並びに供給ローラドクターブレード40gを備える。なお、供給ローラ40b、汲み上げローラ40c及びプーリー54は、本発明の現像剤搬送手段を構成する。
The developing device HY includes a developing container (developer reservoir) 40, a developing
現像容器40は、内部に現像剤を貯留する。撹拌スパイラル40d及び40eは、現像容器40の現像剤に全体が浸るように設けられ、現像剤を撹拌する。撹拌スパイラル40dと40eの回転によってトナー粒子がキャリア液に均一に分散される。
The developing
汲み上げローラ40cは現像容器の現像剤にその一部が浸るように配置され、現像剤をその表面に付着させて汲み上げる。また、汲み上げローラ40cの回転軸40jには、汲み上げローラ40cの軸方向両端部から所定隙間を空けて円板状のプーリー54がそれぞれ配置されている。汲み上げローラ40cとプーリー54との間の各隙間は、吸引ノズル53aの外径より僅かに広い軸方向長さを有している。
The drawing-up
汲み上げローラ40cに接するようにして供給ローラ40bが配置され、汲み上げローラ40cから現像剤の供給を受ける。供給ローラ40bの回転方向の汲み上げローラ40cと接する位置の下流側であり後述する現像ローラ40aと供給ローラ40bとが接する位置の供給ローラ40bの回転方向上流側に、供給ローラ40bの表面の現像剤の層厚を規制する供給ローラドクターブレード40gが設けられる。供給ローラドクターブレード40gは、供給ローラ40bの表面の現像剤層厚を所定量になるように規制する。供給ローラ40bと接するように現像ローラ40aが配置され、その表面に供給ローラ40bから現像剤が付与される。供給ローラ40bの現像剤の層厚が所定値に規制されているので現像ローラ40aの表面形成される現像剤の層厚も所定値に保たれる。この現像ローラ40aは感光体ドラム10と接し、感光体ドラム10の表面の静電潜像の電位と現像ローラ40aに印加される現像バイアスの電位差によって外部装置から形成指示された画像に応じたトナー像が感光体ドラム10表面に形成される(現像動作)。
A
感光体ドラム10への現像動作を終えた現像ローラ40aの表面の現像剤は、現像ローラ40aの回転方向の感光体ドラム10と接する位置の下流側であり現像ローラ40aと供給ローラ40bとが接する位置の現像ローラ40aの回転方向上流側に配された現像クリーニングブレード40fによって除去され、現像クリーニングブレード40fの表面に沿って流下し図示しない流路を通って現像剤タンク51に貯留されている現像剤と混合される。
The developer on the surface of the developing
また、現像容器40には現像液液面センサ40iが配置され、現像容器40内の現像剤の液面が所定値かどうかを検出する。現像剤の液面が所定値より低いことが検出された場合には、供給装置52のポンプ52cが稼働して、液面が所定値になるまで現像剤タンク51内の現像剤が供給される。
Further, a developer
<画像形成装置の動作>
次に、湿式画像形成装置X1の画像形成動作を説明する。
<Operation of Image Forming Apparatus>
Next, an image forming operation of the wet image forming apparatus X1 will be described.
パーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置からの画像形成指示を受けた湿式画像形成装置X1は、作成指示を受けた画像情報に対応した各色のトナー像を画像形成ユニットFY,FM、FC、FBを用いて形成する。各画像形成部で形成された画像は中間転写ベルトB1に転写されて、中間転写ベルトB1上で重ね合わされてカラートナー像となる。 Upon receiving an image formation instruction from an external device such as a personal computer (PC), the wet image forming apparatus X1 converts the toner images of each color corresponding to the image information received with the creation instruction into image forming units FY, FM, FC, and FB. Use to form. The image formed by each image forming unit is transferred to the intermediate transfer belt B1, and is superimposed on the intermediate transfer belt B1 to form a color toner image.
このカラートナー像の形成と同期して用紙収容部2に収容されている用紙が図示しない給紙装置で用紙収容部2から一枚ずつ取り出されて、用紙搬送部6上を搬送される。そして、用紙は中間転写ベルトB1への一次転写とタイミングを合わせて二次転写部3に送り込まれ、二次転写部3で中間転写ベルトB1上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像が転写された用紙はさらに定着部4に搬送されて熱と圧力によりカラートナー像が用紙に定着される。さらに用紙は排紙装置5によって湿式画像形成装置X1の外周に設けられた排紙トレイ7に排紙される。二次転写後、中間転写ベルトB1に残留したトナーは、中間転写ベルトのクリーニング部B2によって中間転写ベルトB1から除去される。
In synchronism with the formation of the color toner image, the paper stored in the
このような画像形成動作に伴って、各現像装置では、上述の現像動作が行われるとともに、現像液液面センサ40iの検知結果に応じて適宜液面調整が行われる。この液面調整に伴って吸引装置53が稼働すると、汲み上げローラ40cの両端部とプーリー54との間の隙間に溜まった現像剤が吸引されるので、汲み上げローラ40cの両端部に現像剤が付着するのを抑えることができる。つまり、吸引装置53は、液面の上昇を抑える機能と、汲み上げローラ40cの両端部に付着した現像剤を吸引する機能とを併せ持つ。
In accordance with such an image forming operation, each developing device performs the above-described developing operation and appropriately adjusts the liquid level according to the detection result of the developer
汲み上げローラ40cの両端部に対する現像剤の付着が抑制されることで、下流側の供給ローラ40b、現像ローラ40aに現像剤が過供給されるのが回避され、現像ローラ40a表面の現像剤の層厚を一定に保ち、一定の画質を保つことができる。
By preventing the developer from adhering to both ends of the pumping
特に、この画像形成装置X1では、プーリーが汲み上げローラと所定の隙間を空けて配置されていることで、現像剤がその粘性によってこの隙間に滞留しやすくなっているので、現像剤が効率よく吸引され、特に付着量が多い場合に有効である。
<他の実施形態>
(a)上記実施形態において、プーリーは必須ではなく、また、吸引ノズルの配置の態様も特に上述したものに限定されない。例えば、吸引ノズル153aが、図6に示すような態様で配置されてもよい。なお、図6において、汲み上げローラ40jの両端部に付着した現像剤は、ローラ両端部から外方に膨らんで示す領域で示される。また、矢印は、吸引ノズルによって現像剤が吸引される方向を示す。
In particular, in this image forming apparatus X1, since the pulley is arranged with a predetermined gap from the pumping roller, the developer tends to stay in this gap due to its viscosity, so that the developer can be sucked efficiently. This is particularly effective when the amount of adhesion is large.
<Other embodiments>
(A) In the said embodiment, a pulley is not essential and the aspect of arrangement | positioning of a suction nozzle is not specifically limited to what was mentioned above. For example, the
(b)吸引口は、汲み上げローラの両端部から軸方向外側に配される態様に限定されず、汲み上げローラの両端部に対し外周側に配されても良い。つまり、吸引口は、汲み上げローラ両端部の周面に対向して配されても良い。 (B) The suction port is not limited to an aspect in which the suction port is disposed on the outer side in the axial direction from both ends of the pumping roller, and may be disposed on the outer peripheral side with respect to both ends of the pumping roller. That is, the suction port may be arranged to face the peripheral surfaces of both ends of the pumping roller.
(c)現像装置は、汲み上げローラから直接現像ローラに現像剤を供給するものであっても良く、さらに別の複数のローラや搬送ベルトを介して供給するものであっても良い。 (C) The developing device may supply the developer directly from the drawing roller to the developing roller, or may be supplied via a plurality of other rollers or a conveying belt.
1 画像形成装置
10 感光体ドラム(像担持体)
40a 現像ローラ
40 現像容器(現像剤貯留部)
40c 汲み上げローラ(現像剤搬送手段)
40b 供給ローラ(現像剤搬送手段)
52 供給装置(現像剤供給手段)
53 吸引装置(現像剤吸引手段)
53a 吸引ノズル(吸引口)
54 プーリー(円板状部材)
S 基準液面
1 Image forming apparatus 10 Photosensitive drum (image carrier)
40c Pumping roller (developer conveying means)
40b Supply roller (developer conveying means)
52 Supply device (developer supply means)
53 Suction device (Developer suction means)
53a Suction nozzle (suction port)
54 Pulley (disc-shaped member)
S reference liquid level
Claims (3)
前記像担持体に対向して配置される現像ローラと、
液体現像剤が貯留される現像剤貯留部と、
前記現像剤貯留部に貯留された液体現像剤に接触して配置されかつ前記現像ローラの軸方向と平行に延びる汲み上げローラを有し、前記汲み上げローラにより汲み上げられた液体現像剤を前記現像ローラに供給する現像剤搬送手段と、
前記汲み上げローラの軸方向両端部近傍に配置される2つの吸引口を有し、液体現像剤を吸引可能な現像剤吸引手段と、を備え、
前記現像剤搬送手段は、前記汲み上げローラの軸方向両端部から軸方向に所定の隙間をあけて配置された2つの円板状部材をさらに有し、
前記吸引口は、前記汲み上げローラ及び円板状部材の軸方向間に配置されている
画像形成装置。 An image carrier;
A developing roller disposed to face the image carrier;
A developer reservoir for storing a liquid developer;
A pumping roller disposed in contact with the liquid developer stored in the developer storage section and extending in parallel with the axial direction of the developing roller; and the liquid developer pumped up by the pumping roller is transferred to the developing roller A developer conveying means to supply;
A developer suction means having two suction ports arranged in the vicinity of both ends in the axial direction of the pumping roller, and capable of sucking the liquid developer ;
The developer conveying means further includes two disk-like members arranged with a predetermined gap in the axial direction from both axial ends of the scooping roller,
The image forming apparatus , wherein the suction port is disposed between the pumping roller and the disk-shaped member in the axial direction .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007017337A JP5026097B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007017337A JP5026097B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008185658A JP2008185658A (en) | 2008-08-14 |
| JP5026097B2 true JP5026097B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=39728775
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007017337A Expired - Fee Related JP5026097B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5026097B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4699547B2 (en) * | 2009-07-17 | 2011-06-15 | 株式会社ミヤコシ | Wet development equipment |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5481342A (en) * | 1994-08-26 | 1996-01-02 | Hewlett-Packard Company | Prevention of excess liquid toner contamination in the formation of electrophotographic images |
| JP2002278300A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Pfu Ltd | Toner supply system for electrophotographic equipment |
| JP2005315943A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP2006047618A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Pentax Corp | Development device for wet image forming apparatus |
| JP2006184604A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Liquid developing device and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017337A patent/JP5026097B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008185658A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5140871B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN103513546B (en) | Developing apparatus and there is the image processing system of this developing apparatus | |
| JP2006323238A (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
| JP2011197285A (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP2015166826A (en) | Development device | |
| JP5037253B2 (en) | Developing device, image forming apparatus | |
| JP5004604B2 (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP4978956B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
| JP6477302B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP5026097B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5222480B2 (en) | Liquid sample separation and extraction equipment | |
| JP4991488B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5158473B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2009116195A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5122780B2 (en) | Liquid developing device and image forming apparatus | |
| JP5439220B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5057515B2 (en) | Development device, process cartridge, image forming device | |
| JP5156369B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5026180B2 (en) | Liquid developing device and image forming apparatus | |
| JP5471541B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP5000211B2 (en) | Liquid developing device and image forming apparatus having the same | |
| JP2008268912A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP6814387B2 (en) | Cleaning equipment, process cartridges, and image forming equipment | |
| JP5332385B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4990723B2 (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090911 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091009 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |