JP5035562B2 - パターン形成方法 - Google Patents
パターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035562B2 JP5035562B2 JP2008202940A JP2008202940A JP5035562B2 JP 5035562 B2 JP5035562 B2 JP 5035562B2 JP 2008202940 A JP2008202940 A JP 2008202940A JP 2008202940 A JP2008202940 A JP 2008202940A JP 5035562 B2 JP5035562 B2 JP 5035562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pattern
- resist
- sulfonate
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0035—Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/38—Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70341—Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3081—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
請求項1:
酸不安定基を有する繰り返し単位とヒドロキシ基及び/又はラクトン環の密着性基を有する繰り返し単位を有するベース樹脂としての高分子化合物と、有機溶媒と、酸発生剤とを含む第1の化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後にArFエキシマレーザーで上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて上記レジスト膜を現像して第1のレジストパターンを形成し、その後波長172nmのXe2エキシマ光、157nmのF2エキシマ光、146nmのKr2エキシマ光、又は126nmのAr2エキシマ光の照射と100〜300℃の温度範囲で10〜300秒の加熱とによって第1のレジストパターンを架橋硬化させ、その上に化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布して第2のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で上記第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて第2のレジスト膜を現像して第2のレジストパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
請求項2:
第1のレジストパターン及び第2のレジストパターンを形成するための露光が、波長193nmのArFエキシマレーザーによる屈折率1.4以上の液体をレンズとウエハーの間に浸漬した液浸リソグラフィーであることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
請求項3:
屈折率1.4以上の液体が水であることを特徴とする請求項2記載のパターン形成方法。
請求項4:
第1のパターンのスペース部分に第2のパターンを形成することによってパターン間を縮小することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項5:
第1のパターンと交わる第2のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項6:
第1のパターンのパターンが形成されていないスペース部分に第2のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
請求項7:
第1のポジ型レジスト材料が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位(a−1)及び(a−2)のいずれか一方又は両方と、下記一般式(b)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と、有機溶媒と、酸発生剤とを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
(式中、R1、R6は同一又は異種の水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R2、R7は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基(COO基)に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5、R8、R9、R10、R11は水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。R12は水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基、R13は酸不安定基を示す。a1、a2は0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0の範囲、bは0<b≦0.8の範囲で0.1≦a1+a2+b≦1.0である。)
(式中、R1、R6は同一又は異種の水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R2、R7は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基(−O−)又はエステル基(−COO−)を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5、R8、R9、R10、R11は水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。a1、a2は0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0の範囲である。)
R55、R56、R57はそれぞれ炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基であり、酸素、硫黄、窒素、フッ素などのヘテロ原子を含んでもよい。あるいはR55とR56、R55とR57、R56とR57はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、特に4〜16の環、特に脂環を形成してもよい。
(式中、R69は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。R70〜R75及びR78、R79はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよいアルキル基等の1価の炭化水素基を示し、R76、R77は水素原子を示す。あるいは、R70とR71、R72とR74、R72とR75、R73とR75、R73とR79、R74とR78、R76とR77又はR77とR78は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、特に4〜16の環、特に脂環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与する基は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよいアルキレン基等の2価の炭化水素基を示す。またR70とR79、R76とR79又はR72とR74は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。また、本式により、鏡像体も表す。)
を得るためのエステル体のモノマーとしては、特開2000−327633号公報に示されている。具体的には下記に示すものを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
(式中、R80、R81はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を示す。又は、R80、R81は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20の脂肪族炭化水素環を形成してもよい。R82はフランジイル、テトラヒドロフランジイル又はオキサノルボルナンジイルから選ばれる2価の基を示す。R83は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を示す。)
を得るためのモノマーとしては、下記に例示される。なお、下記式中Meはメチル基、Acはアセチル基を示す。
繰り返し単位cを得るためのモノマーとしては、具体的に下記に挙げることができる。
これらの化合物についてはJ.Photopolym.Sci.and Tech.,8.43−44,45−46(1995)、J.Photopolym.Sci.and Tech.,9.29−30(1996)において記載されている。
N(X)n(Y)3-n (B)−1
(上式中、n=1、2又は3である。側鎖Xは同一でも異なっていてもよく、下記一般式(X1)、(X1)又は(X3)で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成してもよい。)
R303は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1あるいは複数含んでいてもよい。
(上式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、エーテル基、エステル基、スルフィドを1個あるいは複数個含んでいてもよい。)
(上式中、X、R307、nは前述の通り、R308、R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
(上式中、R310は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基、アセタール基のいずれかを1個あるいは複数個含む。R311、R312、R313は水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。)
(上式中、R314は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基である。R315は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としてエステル基、アセタール基、シアノ基のいずれかを一つ以上含み、その他に水酸基、カルボニル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基のいずれかを一つ以上含んでいてもよい。)
(上式中、Aは窒素原子又は≡C−R322である。Bは窒素原子又は≡C−R323である。R316は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基又はアセタール基を一つ以上含む。R317、R318、R319、R320は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基であるか、又はR317とR318、R319とR320はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共にベンゼン環、ナフタレン環あるいはピリジン環を形成してもよい。R321は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R322、R323は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又はアリール基である。R321とR323は結合してこれらが結合する炭素原子と共にベンゼン環又はナフタレン環を形成してもよい。)
(上式中、R324は炭素数6〜20のアリール基又は炭素数4〜20のヘテロ芳香族基であって、水素原子の一部又は全部が、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、又は、炭素数1〜10のアルキルチオ基で置換されていてもよい。R325はCO2R326、OR327又はシアノ基である。R326は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基である。R327は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はアシル基である。R328は単結合、メチレン基、エチレン基、硫黄原子又は−O(CH2CH2O)n−基である。n=0,1,2,3又は4である。R329は水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基である。Xは窒素原子又はCR330である。Yは窒素原子又はCR331である。Zは窒素原子又はCR332である。R330、R331、R332はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はフェニル基であるか、あるいはR330とR331又はR331とR332が結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数6〜20の芳香環又は炭素数2〜20のヘテロ芳香環を形成してもよい。)
(上式中、R333は水素、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。R334及びR335はそれぞれ独立に、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール、スルフィド、ニトリル、アミン、イミン、アミドなどの極性官能基を一つ又は複数含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基であって、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。R334とR335は互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に炭素数2〜20のヘテロ環又はヘテロ芳香環を形成してもよい。)
フェノール基の酸不安定基による置換の有無にかかわらず、現像後のベークによって酸不安定基は脱保護し、フェノール基が硬化反応促進に寄与する。
R203は、水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、あるいは−(R207)hCOOH(式中、R207は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。hは0又は1である。)を示し、例えば、R201、R202と同様なもの、あるいは−COOH、−CH2COOHが挙げられる。
R204は、−(CH2)i−(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示し、例えば、エチレン基、フェニレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫黄原子等が挙げられる。
R205は、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示し、例えば、メチレン基、あるいはR204と同様なものが挙げられる。
R206は、水素原子、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、又はそれぞれ水酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基を示し、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、プロピル基、エチニル基、シクロヘキシル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
R208は、水素原子又は水酸基を示す。
下記一般式(A1)〜(A10)で示される化合物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を−R401−COOH(R401は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分子中のフェノール性水酸基(C)と≡C−COOHで示される基(D)とのモル比率がC/(C+D)=0.1〜1.0である化合物。
[II群]
下記一般式(A11)〜(A15)で示される化合物。
R402、R403はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基を示す。R404は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基、あるいは−(R409)h−COOR’基(R’は水素原子又は−R409−COOH)を示す。
R405は−(CH2)i−(i=2〜10)、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示す。
R406は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子を示す。
R407は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基、それぞれ水酸基で置換されたフェニル基又はナフチル基を示す。
R409は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
R410は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基又は−R411−COOH基(式中、R411は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。)を示す。
R412は水素原子又は水酸基を示す。
s5、t5は、s5≧0、t5≧0で、s5+t5=5を満足する数である。
uは、1≦u≦4を満足する数であり、hは、1≦h≦4を満足する数である。
κは式(A6)の化合物を質量平均分子量1,000〜5,000とする数である。
λは式(A7)の化合物を質量平均分子量1,000〜10,000とする数である。
(上式中、R501、R502、R503、R504、R505はそれぞれ水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下記値を満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X+Y≦40である。)
図1〜3は従来法を示し、図1に示すダブルパターニング方法1において、基板10上の被加工基板20上にフォトレジスト膜30を塗布、形成する。フォトレジストパターンのパターン倒れ防止のため、フォトレジスト膜の薄膜化が進行しており、それに伴うエッチング耐性の低下を補うためにハードマスクを用いて被加工基板を加工する方法が行われている。ここで、図1に示すダブルパターニング方法としては、フォトレジスト膜30と被加工基板20の間にハードマスク40を敷く積層膜である(図1−A)。ダブルパターニング方法において、ハードマスクは必ずしも必須ではないし、ハードマスクの代わりにカーボン膜による下層膜と珪素含有中間膜を敷いても構わないし、ハードマスクとフォトレジスト膜との間に有機反射防止膜を敷いても構わない。ハードマスクとしては、SiO2、SiN、SiON、p−Siなどが用いられる。また、ダブルパターニング方法1において、用いるレジスト材料はポジ型レジスト材料である。この方法においては、上記レジスト膜30を露光、現像し(図1−B)、次いでハードマスク40をドライエッチングし(図1−C)、フォトレジスト膜を剥離後、2回目のフォトレジスト膜50を塗布、形成し、露光、現像を行う(図1−D)。次に、被加工基板20をドライエッチングする(図1−E)が、ハードマスクパターンと、2回目のフォトレジストパターンをマスクにしてエッチングするために、ハードマスク40とフォトレジスト膜50のエッチング耐性の違いにより被加工基板のエッチング後のパターン寸法にずれが生じる。
いずれにしてもこれまでに挙げられるダブルパターニング方法1〜3は、ハードマスクのエッチングを2回行うことになり、プロセス上の欠点である。
レジスト材料に添加される高分子化合物(高分子添加剤)として、各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン溶媒下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(ポリマー1〜16)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はゲルパーミエーションクロマトグラフにより確認した。
ポリマーの光照射による架橋性の評価
上記で合成した高分子化合物(ポリマー1〜16)の光照射による架橋性を調べるために、下記表1に示す組成で、各ポリマー、酸発生剤、有機溶剤を混合し、0.2μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した溶液を調製した。
表1中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1(下記構造式参照)
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
参考例1〜11は波長172nm、放射照度10mWのウシオ電気株式会社製Xe2エキシマランプで1J/cm2の光を照射した。実施例1〜16は前述のXe2エキシマランプで100mJ/cm2の光を照射した後に200℃で60秒間ベークした。参考例12は波長146nm、放射照度2mWのウシオ電気株式会社製Kr2エキシマランプで1J/cm2の光を照射した。実施例17では、200℃で60秒間ベークした後にXe2エキシマランプで100mJ/cm2を照射した。
比較例1は光を照射しない場合、比較例2は波長193nmのArFエキシマレーザーを100mJ/cm2照射し、比較例3は波長193nmのArFエキシマレーザーを100mJ/cm2照射した後に200℃で60秒間ベークした。
溶媒処理による減膜では、膜上にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとシクロヘキサノン70:30質量比の混合溶媒を20秒間ディスペンスし、2,000rpmで30秒間スピンドライ、100℃で60秒間乾燥した後に膜厚を測定し、溶媒ディスペンス前の膜厚との差を求めた。現像による減膜では2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間パドル現像を行い、現像前の膜厚との差を求めた。その結果を表1に示す。
ポジ型レジスト材料の調製
上記で合成した高分子化合物(ポリマー1〜16)を用いて、下記表2に示す組成で溶解させた溶液を0.2μmサイズのフィルターで濾過してレジスト溶液を調製した。
表2中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1,2(下記構造式参照)
塩基性化合物:Quencher1(下記構造式参照)
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
表2に示す実施例18〜36、比較例4,5で調製したレジスト材料を、シリコンウエハーにARC−29A(日産化学工業(株)製)を80nmの膜厚で成膜した基板上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを120nmにした。
これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E,NA0.85、σ0.93、通常照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光し、露光後、直ちに100℃で60秒間ベークし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像を行って、寸法が70nmでピッチが350nmのポジ型の孤立パターン(第1のパターン)を得た。
実施例18〜29では180℃で60秒間ベーク後、波長172nmのXe2エキシマランプ(照射量3J/cm2)を用いて、比較例5では180℃で60秒間ベーク後、波長193nmのArFエキシマレーザー(照射量100mJ/cm2)によるウエハーの全面露光を行った。実施例30〜35では波長172nmのXe2エキシマランプ(照射量100mJ/cm2)を用いて露光後、200℃で60秒間ベークを行った。実施例36では200℃で60秒間ベークを行った後に波長172nmのXe2エキシマランプ(照射量100mJ/cm2)を用いて露光を行った。
次いで、第1のパターン上に同じレジスト材料を120nmの膜厚になるように塗布し、ベークを行ったウエハーを用意した。このウエハーを用いてラインパターンの位置をウエハー上で170nmずらしたパターンのマスクを用いて第1のパターンと同じ様にArFエキシマレーザースキャナーで露光、PEB、現像を行い、第1のパターンの寸法を測定した。その結果を表2に示す。
20 被加工基板
30 レジスト膜
30a 架橋レジスト膜
40 ハードマスク
50 第2のレジスト膜
Claims (7)
- 酸不安定基を有する繰り返し単位とヒドロキシ基及び/又はラクトン環の密着性基を有する繰り返し単位を有するベース樹脂としての高分子化合物と、有機溶媒と、酸発生剤とを含む第1の化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布して第1のレジスト膜を形成し、加熱処理後にArFエキシマレーザーで上記レジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて上記レジスト膜を現像して第1のレジストパターンを形成し、その後波長172nmのXe2エキシマ光、157nmのF2エキシマ光、146nmのKr2エキシマ光、又は126nmのAr2エキシマ光の照射と100〜300℃の温度範囲で10〜300秒の加熱とによって第1のレジストパターンを架橋硬化させ、その上に化学増幅ポジ型レジスト材料を基板上に塗布して第2のレジスト膜を形成し、加熱処理後に高エネルギー線で上記第2のレジスト膜を露光し、加熱処理後に現像液を用いて第2のレジスト膜を現像して第2のレジストパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- 第1のレジストパターン及び第2のレジストパターンを形成するための露光が、波長193nmのArFエキシマレーザーによる屈折率1.4以上の液体をレンズとウエハーの間に浸漬した液浸リソグラフィーであることを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
- 屈折率1.4以上の液体が水であることを特徴とする請求項2記載のパターン形成方法。
- 第1のパターンのスペース部分に第2のパターンを形成することによってパターン間を縮小することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
- 第1のパターンと交わる第2のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
- 第1のパターンのパターンが形成されていないスペース部分に第2のパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパターン形成方法。
- 第1のポジ型レジスト材料が、下記一般式(1)で示される繰り返し単位(a−1)及び(a−2)のいずれか一方又は両方と、下記一般式(b)で示される繰り返し単位を有する高分子化合物と、有機溶媒と、酸発生剤とを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
(式中、R1、R6は同一又は異種の水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R2、R7は単結合、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エーテル基又はエステル基を有していてもよいが、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基の場合、式中のエステル基(COO基)に連結した炭素原子は1級又は2級である。R3、R4、R5、R8、R9、R10、R11は水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。R12は水素原子、メチル基又はヒドロキシメチル基、R13は酸不安定基を示す。a1、a2は0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0の範囲、bは0<b≦0.8の範囲で0.1≦a1+a2+b≦1.0である。)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008202940A JP5035562B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-06 | パターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215860 | 2007-08-22 | ||
| JP2007215860 | 2007-08-22 | ||
| JP2007292731 | 2007-11-12 | ||
| JP2007292731 | 2007-11-12 | ||
| JP2008202940A JP5035562B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-06 | パターン形成方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009139926A JP2009139926A (ja) | 2009-06-25 |
| JP5035562B2 true JP5035562B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40382513
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008202940A Expired - Fee Related JP5035562B2 (ja) | 2007-08-22 | 2008-08-06 | パターン形成方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8741548B2 (ja) |
| JP (1) | JP5035562B2 (ja) |
| KR (1) | KR101348460B1 (ja) |
| TW (1) | TWI406095B (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7741015B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-06-22 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process and resist composition |
| US7803521B2 (en) * | 2007-11-19 | 2010-09-28 | International Business Machines Corporation | Photoresist compositions and process for multiple exposures with multiple layer photoresist systems |
| TW201005440A (en) * | 2008-07-15 | 2010-02-01 | Jsr Corp | Positive radiation-sensitive composition and process for producing resist pattern using the same |
| JP5515459B2 (ja) * | 2009-07-06 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
| JP2011016738A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法 |
| JP5992658B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2016-09-14 | 住友化学株式会社 | 塩及びレジスト組成物 |
| US8394280B1 (en) | 2009-11-06 | 2013-03-12 | Western Digital (Fremont), Llc | Resist pattern protection technique for double patterning application |
| JP5427104B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | パターン形成方法 |
| US8413317B1 (en) | 2010-11-12 | 2013-04-09 | Western Digital (Fremont), Llc | Method for fabricating a structure for a microelectric device |
| US8625233B1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-07 | Western Digital (Fremont), Llc | System and method for fabricating a magnetic recording pole |
| US9406331B1 (en) | 2013-06-17 | 2016-08-02 | Western Digital (Fremont), Llc | Method for making ultra-narrow read sensor and read transducer device resulting therefrom |
| US9312064B1 (en) | 2015-03-02 | 2016-04-12 | Western Digital (Fremont), Llc | Method to fabricate a magnetic head including ion milling of read gap using dual layer hard mask |
| JP6456238B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-01-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| KR101644556B1 (ko) | 2016-05-09 | 2016-08-01 | 에이엠테크놀로지주식회사 | 컨베이어 보드용 다단 적재 지그 |
| EP3832695A4 (en) * | 2018-07-27 | 2022-04-20 | Tokyo University of Science Foundation | Molded article manufacturing method, imprint-electronic writing collective molding resist, replica mold manufacturing method, device manufacturing method, and imprint material |
| CN112670245B (zh) * | 2019-10-15 | 2022-07-05 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体元件的制作方法 |
| KR20230005970A (ko) * | 2020-05-06 | 2023-01-10 | 인프리아 코포레이션 | 중간 고정 단계가 있는 유기금속 광패턴가능 층을 사용한 다중 패터닝 |
| US20230288807A1 (en) * | 2022-03-11 | 2023-09-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist, method of manufacturing a semiconductor device and method of extreme ultraviolet lithography |
Family Cites Families (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05102029A (ja) | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Toshiba Corp | ホトレジスト硬化方法およびホトレジスト硬化装置 |
| JPH05190444A (ja) | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | レジスト膜硬化装置 |
| US5288660A (en) * | 1993-02-01 | 1994-02-22 | Avantek, Inc. | Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode |
| JP2906999B2 (ja) | 1994-04-26 | 1999-06-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料 |
| JP2757829B2 (ja) | 1995-08-30 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | レジスト硬化装置 |
| JP3830183B2 (ja) | 1995-09-29 | 2006-10-04 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
| JP3587413B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2004-11-10 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 |
| JP3798458B2 (ja) | 1996-02-02 | 2006-07-19 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
| JP3879139B2 (ja) | 1996-05-08 | 2007-02-07 | 住友化学株式会社 | グリオキシム系エステル、その製法および用途 |
| TW550439B (en) * | 1997-07-01 | 2003-09-01 | Ciba Sc Holding Ag | New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates |
| SG78412A1 (en) | 1999-03-31 | 2001-02-20 | Ciba Sc Holding Ag | Oxime derivatives and the use thereof as latent acids |
| NL1014545C2 (nl) * | 1999-03-31 | 2002-02-26 | Ciba Sc Holding Ag | Oxim-derivaten en de toepassing daarvan als latente zuren. |
| JP3944669B2 (ja) | 1999-05-19 | 2007-07-11 | 信越化学工業株式会社 | エステル化合物 |
| JP3356115B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2002-12-09 | ウシオ電機株式会社 | レジスト硬化装置 |
| US6319655B1 (en) * | 1999-06-11 | 2001-11-20 | Electron Vision Corporation | Modification of 193 nm sensitive photoresist materials by electron beam exposure |
| JP2001066782A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法並びに半導体装置 |
| KR100348902B1 (ko) * | 1999-11-30 | 2002-08-14 | 한국전자통신연구원 | 에이치이엠티의 감마게이트 제조방법 |
| TW589514B (en) * | 2001-09-13 | 2004-06-01 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Pattern formation material and pattern formation method |
| JP3783615B2 (ja) | 2001-11-21 | 2006-06-07 | ウシオ電機株式会社 | 大型基板に塗布されたレジストの硬化方法および装置 |
| TW200403523A (en) * | 2002-03-22 | 2004-03-01 | Shinetsu Chemical Co | Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process |
| JP3697426B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2005-09-21 | 株式会社東芝 | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
| JP4560507B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2010-10-13 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | ハロゲン化オキシム誘導体及び潜在的酸としてのそれらの使用 |
| US7486377B2 (en) * | 2003-12-02 | 2009-02-03 | Tokyo Electron Limited | Developing method and developing apparatus |
| JP2005197349A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Semiconductor Leading Edge Technologies Inc | 微細パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
| JP4240223B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2009-03-18 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
| US7355384B2 (en) * | 2004-04-08 | 2008-04-08 | International Business Machines Corporation | Apparatus, method, and computer program product for monitoring and controlling a microcomputer using a single existing pin |
| US7255973B2 (en) * | 2004-04-09 | 2007-08-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Positive resist compositions and patterning process |
| US7419771B2 (en) * | 2005-01-11 | 2008-09-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming a finely patterned resist |
| KR100674967B1 (ko) * | 2005-04-06 | 2007-01-26 | 삼성전자주식회사 | 더블 패터닝 방식을 이용한 미세 피치를 갖는 포토레지스트패턴 형성방법 |
| KR20080023814A (ko) * | 2006-09-12 | 2008-03-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 미세패턴 형성방법 |
| US7741015B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-06-22 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process and resist composition |
| US7838198B2 (en) * | 2007-12-13 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Photoresist compositions and method for multiple exposures with multiple layer resist systems |
| US8163658B2 (en) * | 2009-08-24 | 2012-04-24 | International Business Machines Corporation | Multiple patterning using improved patternable low-k dielectric materials |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008202940A patent/JP5035562B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-19 US US12/194,129 patent/US8741548B2/en active Active
- 2008-08-21 KR KR1020080081848A patent/KR101348460B1/ko active Active
- 2008-08-21 TW TW097131944A patent/TWI406095B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8741548B2 (en) | 2014-06-03 |
| KR20090020503A (ko) | 2009-02-26 |
| JP2009139926A (ja) | 2009-06-25 |
| TW200928585A (en) | 2009-07-01 |
| TWI406095B (zh) | 2013-08-21 |
| US20090053651A1 (en) | 2009-02-26 |
| KR101348460B1 (ko) | 2014-01-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5013119B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
| JP5035562B2 (ja) | パターン形成方法 | |
| JP4990844B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
| KR101691657B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| JP5013115B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
| KR101127353B1 (ko) | 레지스트용 중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| KR101452000B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| KR101002820B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| JP4488215B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| JP4240223B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP2009223297A (ja) | レジスト組成物及びパターン形成方法 | |
| JP4092572B2 (ja) | レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP2006106311A (ja) | ケイ素含有レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| JP4600679B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| KR101623584B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| KR101094563B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| JP4600678B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| KR101426560B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
| KR101054163B1 (ko) | 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120606 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |