JP5038094B2 - レーザー走査型顕微鏡 - Google Patents
レーザー走査型顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038094B2 JP5038094B2 JP2007282653A JP2007282653A JP5038094B2 JP 5038094 B2 JP5038094 B2 JP 5038094B2 JP 2007282653 A JP2007282653 A JP 2007282653A JP 2007282653 A JP2007282653 A JP 2007282653A JP 5038094 B2 JP5038094 B2 JP 5038094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- infrared light
- infrared
- condenser lens
- scanning microscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 43
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 17
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0032—Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
多光子励起では、吸収波長のほぼ整数倍の波長を持つ波長の光線を同時に蛍光体に照射することにより、本来の吸収波長と同等な励起現象が引き起こされる。この多光子励起現象は非線形現象と呼ばれ、たとえば2光子励起の場合は励起光の強度の2乗に比例した確率で励起現象が起きる。
また、SHG(Second-Harmonic Generation:第2高調波)を利用した顕微鏡も、照射光の半波長に相当する光が検出される。つまり、SHG顕微鏡においても、レイリー散乱の影響が少ないことや標本を光侵襲の影響が少ないなどの長所を持つ。
DIC観察では、対物レンズの像側にノマルスキープリズムあるいはウォーラストンプリズムを配置する必要があるが、対物レンズに入射されるレーザーがこれらプリズムにより標本位置で僅かに横ズレした2光束に分岐されてスポットを結ぶため、分解能の低下や明るさの低下が問題となる。このため、レーザーによる観察時にはこれらプリズムを光路から外し、透過照明光によるDIC観察時に光路に入れる作業が必要であり、パッチクランプなどの作業を行う際には、僅かな振動により電極が外れるなど問題があった。
また、本発明の上記の課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によっても解決される。
子であることが好ましい。
また、本発明の上記の課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーか
らの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも
短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置された
コンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検
出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍
に可視光を有効光束径の全領域で透過し、赤外光を有効光束径に対して偏心した領域を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によっても解決される。
また、本発明の上記の課題は、赤外線パルスレーザーと、前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡によっても解決される。
。
実施例2においても、励起光源は赤外線パルスレーザー1が一般的に用いられる。ここで発射された赤外光はスキャンユニット2に導入され、走査手段4と瞳投影レンズ5と結像レンズ6などを通過し、対物レンズ7を通じて標本8に照射される。このとき、スキャンユニット2は顕微鏡3に内蔵される形態をとっても、外部に設置する形態をとっても構わないことは実施例1と同様である。
以下では、図3を参照しながら、上記の実施例1と実施例2で利用されたIR部分透過フィルタの実施例を説明する。
2・・・スキャンユニット
3・・・顕微鏡
4・・・走査手段
5・・・瞳投影レンズ
6・・・結像レンズ
7・・・対物レンズ
8・・・標本
9・・・コンデンサレンズ
10・・・IR部分透過フィルタ
11・・・ダイクロイックミラー
12・・・蛍光検出ユニット
13・・・赤外線カットフィルタ
14・・・検出器
15・・・赤外光検出器
16・・・ミラー
17・・・ミラー
18・・・赤外線光源
19・・・ダイクロイックミラー
20・・・赤外光撮像素子
21・・・第1のIR部分透過フィルタ
22・・・第2のIR部分透過フィルタ
Claims (6)
- 赤外線パルスレーザーと、
前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に可視光を有効光束径の全領域で透過し、赤外光を有効光束径に対して偏心した領域を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、
前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。 - 赤外線パルスレーザーと、
前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
前記コンデンサレンズと前記IR部分透過フィルタを通じて前記標本を照明する赤外線光源と、
前記対物レンズで集められた前記標本からの透過光を検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。 - 前記可視光検出器は光電子増倍管であり、前記赤外光検出器は2次元撮像素子であることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザー走査型顕微鏡。
- 赤外線パルスレーザーと、
前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に可視光を有効光束径の全領域で透過し、赤外光を有効光束径に対して偏心した領域を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。 - 赤外線パルスレーザーと、
前記赤外線パルスレーザーからの赤外光を標本上に集光させる対物レンズと、
非線形光学効果により前記赤外光よりも短い波長の観察光を集めるために前記標本を挟んで前記対物レンズの反対側に配置されたコンデンサレンズと、
前記コンデンサレンズで集められた前記観察光を検出する可視光検出器を備えたレーザー走査型顕微鏡において、
前記コンデンサレンズの前側焦点位置近傍に第1の扇形領域は赤外光を透過せずに可視光を透過し、第2の扇形領域は赤外光と可視光の両方を透過するように構成された部分的に赤外光の透過特性を変えたIR部分透過フィルタを配置し、
前記コンデンサレンズで集められた前記標本からの透過光を、前記IR部分透過フィルタを通して検出する赤外光検出器を備えることを特徴とするレーザー走査型顕微鏡。 - 前記可視光検出器と前記赤外光検出器は光電子増倍管であることを特徴とする請求項4または5に記載のレーザー走査型顕微鏡。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007282653A JP5038094B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | レーザー走査型顕微鏡 |
| US12/250,680 US7915575B2 (en) | 2007-10-31 | 2008-10-14 | Laser scanning microscope having an IR partial transmission filter for realizing oblique illumination |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007282653A JP5038094B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | レーザー走査型顕微鏡 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009109788A JP2009109788A (ja) | 2009-05-21 |
| JP2009109788A5 JP2009109788A5 (ja) | 2010-12-16 |
| JP5038094B2 true JP5038094B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40581626
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007282653A Expired - Fee Related JP5038094B2 (ja) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | レーザー走査型顕微鏡 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7915575B2 (ja) |
| JP (1) | JP5038094B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5363199B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-12-11 | 日本分光株式会社 | 顕微全反射測定装置 |
| EP2556350A4 (en) * | 2010-04-09 | 2017-10-18 | Northeastern University | A tunable laser-based infrared imaging system and method of use thereof |
| KR101775177B1 (ko) * | 2011-04-12 | 2017-09-05 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 유기 el 소자의 제조 방법 및 레이저 초점 위치 설정 방법 |
| EP2771731B1 (en) | 2011-10-25 | 2020-01-15 | Daylight Solutions Inc. | Infrared imaging microscope |
| CN103676128A (zh) * | 2012-09-17 | 2014-03-26 | 昆山尚达智机械有限公司 | 一种新型的光学比较显微仪器 |
| JP6525161B2 (ja) | 2013-04-12 | 2019-06-05 | デイライト ソリューションズ、インコーポレイテッド | 赤外光用屈折対物レンズ・アセンブリ |
| WO2016056147A1 (ja) * | 2014-10-08 | 2016-04-14 | オリンパス株式会社 | 結像光学系、照明装置および観察装置 |
| EP3538941B1 (en) | 2016-11-10 | 2025-04-23 | The Trustees of Columbia University in the City of New York | Rapid high-resolution imaging methods for large samples |
| US20190101489A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Michael John Darwin | Method and Apparatus for Simultaneously Measuring 3Dimensional Structures and Spectral Content of Said Structures |
| CN108387562B (zh) * | 2018-02-02 | 2020-09-15 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 共聚焦显微系统中针孔轴向位置的调节方法 |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH036511A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Nikon Corp | 赤外線用可変濃度フィルタ |
| JP2931268B2 (ja) | 1993-06-03 | 1999-08-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザスキャン光学装置 |
| DE69418248T2 (de) | 1993-06-03 | 1999-10-14 | Hamamatsu Photonics Kk | Optisches Laser-Abtastsystem mit Axikon |
| JPH1020198A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Olympus Optical Co Ltd | 近赤外線顕微鏡及びこれを用いた顕微鏡観察システム |
| JP4503716B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡透過照明装置 |
| DE69836030T2 (de) | 1997-08-29 | 2007-01-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Mikroskop |
| AU744136B2 (en) * | 1998-01-27 | 2002-02-14 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Signal enhancement for fluorescence microscopy |
| DE19858206C2 (de) * | 1998-12-17 | 2001-10-11 | Leica Microsystems | Verfahren zur Anpassung von Anregungsintensitäten bei einem Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop und Multiband-Fluoreszenz-Mikroskop zur Durchführung des Verfahrens |
| DE10003570A1 (de) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | Leica Microsystems | Mikroskop-Aufbau |
| JP2002031758A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡 |
| JP2003042845A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sony Corp | 光学装置 |
| JP2003264842A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | フィルタ及び調光板及び固体撮像素子 |
| JP2004302421A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Nikon Corp | 全反射顕微鏡 |
| HU227859B1 (en) * | 2005-01-27 | 2012-05-02 | E Szilveszter Vizi | Real-time 3d nonlinear microscope measuring system and its application |
| JP4512698B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-07-28 | ナノフォトン株式会社 | レーザ顕微鏡 |
| US7542137B2 (en) * | 2006-07-24 | 2009-06-02 | University Of Ottawa | Pathogen detection using coherent anti-stokes Raman scattering microscopy |
| KR100829439B1 (ko) * | 2007-06-08 | 2008-05-15 | 한국표준과학연구원 | 적외선 사광파 혼합 편광 이미징 장치 |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007282653A patent/JP5038094B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-14 US US12/250,680 patent/US7915575B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20090108187A1 (en) | 2009-04-30 |
| US7915575B2 (en) | 2011-03-29 |
| JP2009109788A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5038094B2 (ja) | レーザー走査型顕微鏡 | |
| JP5307353B2 (ja) | 多光子励起レーザ走査型顕微鏡および多光子励起蛍光画像取得方法 | |
| JP4315794B2 (ja) | 共焦点顕微鏡 | |
| JP3816632B2 (ja) | 走査型顕微鏡 | |
| JP5636280B2 (ja) | 光操作用の光学装置 | |
| JP5485289B2 (ja) | 分解能増進顕微鏡法 | |
| JP5162781B2 (ja) | 顕微鏡組立物 | |
| JP2017167535A (ja) | ライトフィールド顕微鏡および照明方法 | |
| JP4820759B2 (ja) | 走査型顕微鏡 | |
| KR101603726B1 (ko) | 멀티모달 현미경 | |
| US20070109634A1 (en) | Microscope apparatus | |
| JP2018146602A (ja) | 観察装置 | |
| JP5311195B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
| JP2007506955A (ja) | エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡 | |
| JP6178656B2 (ja) | 補償光学素子の設定方法及び顕微鏡 | |
| WO2014199713A1 (ja) | 共焦点レーザ走査型顕微鏡 | |
| JP6253395B2 (ja) | 画像生成システム | |
| JP5311196B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
| WO2017158697A1 (ja) | 画像取得方法および画像取得装置 | |
| JP2018194634A (ja) | ライトフィールド顕微鏡 | |
| JP3917705B2 (ja) | 走査型光学顕微鏡 | |
| WO2016013518A1 (ja) | 結像光学系、照明装置、観察装置および波面回復素子 | |
| JP7006010B2 (ja) | 顕微鏡 | |
| JP3539436B2 (ja) | 走査型レーザ顕微鏡装置 | |
| JP2006003747A (ja) | 光走査型観察装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101028 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120404 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5038094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |