JP5140220B2 - 局所的な薬剤送達 - Google Patents
局所的な薬剤送達 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140220B2 JP5140220B2 JP2001507452A JP2001507452A JP5140220B2 JP 5140220 B2 JP5140220 B2 JP 5140220B2 JP 2001507452 A JP2001507452 A JP 2001507452A JP 2001507452 A JP2001507452 A JP 2001507452A JP 5140220 B2 JP5140220 B2 JP 5140220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- stent
- group
- coating
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/16—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/34—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/08—Materials for coatings
- A61L31/10—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/416—Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/42—Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/60—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
- A61L2300/606—Coatings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2420/00—Materials or methods for coatings medical devices
- A61L2420/02—Methods for coating medical devices
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本発明は、インプラントした器具による体内の障害への医薬活性化合物の送達に関する。この器具は、好ましくは体腔中にインプラントされ、しばしば有効に永久インプラントされる。この器具は好ましくはステントである。
【0002】
先進國での主要な死亡原因は心臓血管疾患である。冠状動脈疾患が最大の関心である。このような疾患を持つ患者は、普通一つあるいはそれ以上の冠状動脈の狭窄を有する。一つの治療は、急性動脈閉鎖の部位にステントを配置することを含む、冠状動脈のステント術である。このタイプの外科手術は、血管の開放度を取り戻し、心筋の虚血を減少させるのに有効であることが判っている。しかしながら、現在使用されている金属性ステントの流れている血液への曝露は、血栓形成、平滑筋細胞増殖及びステントの急性血栓症閉塞を引き起こす可能性がある。
【0003】
ステント用の非血栓形成性及び抗血栓形成性コーティングが開発された。一つのタイプのバルーン膨張型ステントは、WO−A−93/01221に概述されている、ペンダントな両性イオン型基、特定すればホスホリルコリン(PC)基を持つポリマーにより被覆された。バルーン膨張型ステント上での使用に好適なこれらのポリマーの特に成功した態様がWO−A−98/30615に述べられた。このステント上に被覆したポリマーは、好適な条件、概ね熱及び/または湿気への曝露により引続いて架橋される、ペンダントな架橋性基を有する。具体的には、トリアルコキシシリルアルキル基が同一の型のペンダント基と及び/またはヒドロキシアルキル基と反応して、分子間架橋を生成する。このコーティングは低下した抗血栓形成性を生じる。
【0004】
Fischell,TAは、Circulation(1996)94:1494−1495において、種々のポリマー被覆のステントについて行った試験を記述している。23μmの薄い均一なポリウレタンコーティングは、75から125μmの範囲の厚さを持つ比較的不均一な厚い層よりも良好な性能を持つことが観察された。この厚いコーティングは、VanderGiessen、WJらにより「Circulation:1996:94:1690−1697」で更に述べられている。
【0005】
ステント上のコーティングを局所的な送達に所望される医薬活性化合物の溜めとして利用することが示唆された。WO−A−95/03036は、抗血栓形成性化合物のコーティングをポリマー性キャリア中に持つステントを記述している。ポリマーの例は、架橋したエチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリカプロラクトン及び混合物である。この実施例においては、ステントは、ポリマーと医薬活性の化合物の両方を含有する溶液により被覆される。
【0006】
US−A−5380299においては、ステントに血栓形成性化合物のコーティングと場合によっては抗血栓形成性化合物の外層を設ける。このステントをセルロースエステルあるいはナイトレート等の「プライマー」により予め被覆してもよい。他の薬剤を含有するステントとステントコーティングは、Topol及びSerruysにより「Circulation(1998)98:1802−1820」で記述されている。
【0007】
McNairらは、「Proceedings of the International Symposium on Controlled Release Bioactive Materials(1995)338−339」において、ペンダントなホスホリルコリン基を持つハイドロゲルポリマーからの3つのモデル薬剤、カフェイン、ジクロオキサシリンおよびビタミンB12の放出のインビトロの研究を述べている。親水性のホスホリルコリンモノマーの2−メタアクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(HEMA−PC)と疎水性コモノマーの親水性/疎水性比の変化とこのポリマーの架橋によって、膨潤した場合、45から70重量%の範囲の水含量を持つ、ポリマーの製造が可能になる。架橋は、反応性モノマーの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタアクリレートを入れることにより得られる。この試験は水性薬剤溶液中37℃で膨潤した膜について行なわれる。モデル薬剤の放出速度は、分子サイズ、溶質分配及びこのポリマーの膨潤度により影響される。ジクロオキサシリンは、放出についてその分子サイズが示すよりも高い半減寿命を持つことが見出され、放出プロフィールはフィック型であるようには見えなかった。
【0008】
McNairらは、Medical Device Technology,December 1996,16−22において、3つのシリーズの実験を記述している。その一つにおいては、特定しない手段によるコーティングの後架橋した、HEMA−PCとラウリルメタアクリレートから形成したポリマーが薬剤と共にステント上に共被覆される。見掛け上水性の周囲環境の中へのステントからのデキサメタゾンの放出速度を求めた。モデルコーティングとしてのキャスト膜からの薬剤放出は、放出速度は親水性溶質に対してはフィック型拡散法則に従うことを示した。第3のシリーズの試験においては、生体外の動静脈シャント実験で使用したステント上に被覆した場合、ステント上に被覆した、薬剤を含まない非架橋のポリマーコーティングは、血小板の接着が著しく減少した。このステントコーティング方法は詳細には記述されなかった。
【0009】
Stratfordらは、「Novel phosphorylcholine based hydrogel polymer:developments in medical device coatings」において、2−メタアクロイルオキシエチルホスホリルコリン、高級アルキルメタアクリレート、ヒドロキシプロピルメタアクリレート及び反応性ペンダント基を持つメタアクリレートエステルコモノマーから形成したポリマーを記述している。これらのPCポリマーは、薬剤とモデル薬剤を送達する実行可能性を決めるために研究された。結果は、カフェイン、ジクロオキサシリン、ビタミンB12、ローダミン及びジピリダモルについて示されている。この薬剤を被覆した器具はガイドワイヤであり、すなわちインプラントではない。本願の優先日時の後に刊行された本発明者らの以前の出願、WO−A−0004999においては、本発明者らは、管状基材の内部及び外部表面上のコーティングの相対的な厚さの制御を可能にする、ステント等のコーティング管状器具に好適な装置を記述している。外部表面が500から1500nmの範囲の厚いコーティングを持つ一方で、ステントの内部壁に5から200nmの範囲の厚さを持つコーティングを設けることを示唆している。コーティングポリマーの特定の例を挙げらていない。
【0010】
EP−A−0623354においては、薬剤とポリマーの溶媒中の溶液を使用して、3.5mmの血管形成術バルーン上で膨張したWiktorタイプのタンタル線ステントを被覆した。ステント当りのコーティング重量は0.6から1.5mgの範囲であった。被覆は、ステントを溶液中に浸漬することにより、あるいはステントをエアブラシからスプレーすることによる。各々の場合、コーティングは多段のコーティング段階を含んでいた。この薬剤は血管壁への送達用であった。
【0011】
WO−A−92/11896においては、バルーンカテーテルの外側のハイドロゲルポリマーから血管壁に薬剤を送達する方法が記述されている。この薬剤は、目標の血管中での膨張時に体腔の壁に圧縮される、ハイドロゲルの中に入れられる。WO−A−98/11828においては、送達手順時の送達バルーンの外表面からの移送により薬剤を含有するハイドロゲルのコーティングがステントに設けられる。この場合、薬剤は、ステントの内部壁の上のハイドロゲルから循環系の中に送達される。薬剤を循環系の中に送達し、血管の中にインプラントされる別な管状インプラントがUS−A−5735897に記述されている。この器具においては、薬剤は、内腔の中に、そしてステントの外部壁を通してでなく、透過するように意図されている。
【0012】
WO−A−9421308においては、ステントの上に被覆したポリウレタンが薬剤送達マトリックスとして使用されている。このステントはポリウレタンにより予め被覆され、このポリウレタンを膨潤させる溶媒中の薬剤の溶液に引続いて漬けられる。このポリウレタンコーティングは少なくとも20μm厚、例えば25から5000μmの範囲である。
【0013】
ステントに隣接する組織中の薬剤のレベルは、ステント送達に続くシステム中の薬剤に比較して、循環におけるよりも隣接した組織において親油性薬剤のフォルスコリンとエトレチナートの高いレベルを示した。ステントをポリウレタンにより被覆する方法は詳述されていない。
【0014】
本発明の新しい方法では、生体安定性のあるインプラントを含んでなる無菌の被覆したインプラントとポリマーマトリックスを含んでなるコーティングがコーティングを膨潤させる溶媒中の溶液中で医薬活性化合物を含んでなる医薬用溶液中で膨潤され、この膨潤が37℃のこの溶液中での平衡膨潤の25から95%の範囲の程度の膨潤を起こさせる温度と時間で行われ、そしてこの被覆したインプラントを溶媒蒸発により乾燥して、全溶媒の10から100%を除去し、医薬活性化合物を添加したインプラントを製造し、ここで、このマトリックスのポリマーがペンダントな両性イオン型基を持つ。
【0015】
膨潤段階で使用するポリマー被覆のインプラントは、外科医により即時に使用されるように概ね準備されているなど、無菌でなければならない。この膨潤段階は、医薬活性化合物の局所的な放出が所望される患者の中にこの製品インプラントをインプラントする、外科手術の直前に行なわれてもよい。この膨潤段階で使用する無菌のインプラントは、生体安定性のあるインプラントをこのマトリックスのポリマー、またはこれらの前駆体を含有するコーティング組成物により被覆し、このコーティングを硬化して、ポリマーマトリックスを形成し、次にこのポリマー被覆したインプラントを滅菌する段階を含む予備的なプロセスにおいて製造される。
【0016】
インプラント上のこのポリマーマトリックスは、膨潤溶液中で不溶性でなければならない。好ましくは、水不溶性でもある。一般に、このポリマーは、インプラントが曝される環境、すなわち体内において実質的に非生体分解型(非吸収性)である。このポリマーマトリックスは、例えばその環境中で安定でなければならず、少なくとも2日間、好ましくは少なくとも2週間、例えば1ケ月あるいはそれ以上の間にわたって顕著に分解してはならない。このポリマーは、インプラント上の安定な表面結合性のための表面のしっかりした基を含むモノマーから形成されなど、実質的に非架橋であってもよいが、ポリマーマトリックスがインプラント表面に共有結合的に架橋及び/または共有結合的に結合する場合に最適な安定性が得られる。好ましくは、このポリマーは共有結合的に架橋される。
【0017】
重合反応時に架橋を形成する架橋性モノマーを含むモノマーの系内の重合によって、架橋したポリマーマトリックスコーティングをインプラント上に設けてもよい。この重合が縮合プロセスである場合には、3−及び更に多官能性のモノマーを使用して、分岐及び架橋を得る。好ましいことであるが、このモノマーがエチレン型不飽和性であり、フリーラジカル開始重合により重合し得る場合には、架橋モノマーは、2−、3−及び更に多官能性のエチレン型不飽和モノマーである。このように、このコーティングは、液体重合混合物をインプラント表面上に塗布し、続いて好適なラジカル発生条件の下に重合を開始することにより形成される。
【0018】
しかしながら、このポリマー製品の最適なコントロールのためには、架橋型ポリマーを予め合成し、インプラントの被覆に使用し、そしてコーティング後、架橋が起こる条件に曝すことが好ましい。一般に、この架橋型ポリマーは、この重合条件下では反応しないが、後に以降の架橋条件下で反応するペンダントな反応性基を含む、モノマーから形成される。このような条件は、加熱、例えばこのコーティングを湿気の存在中、例えば少なくとも50%相対湿度で40から70℃の範囲の温度迄上昇させることを含んでもよい。
【0019】
最も好ましくは、このポリマーは、両性イオン型モノマーを含むエチレン型不飽和モノマーから形成される。好ましくは、このエチレン型不飽和モノマーは、表面結合性モノマー、通常疎水性コモノマーを含む。架橋型ポリマーを形成するためには、このエチレン型不飽和モノマーは、好ましくは分子間架橋を形成することが可能なペンダントな反応性基を持つ、一つあるいはそれ以上の反応性のモノマーを含む。
【0020】
好ましくは、この両性イオン型モノマーは、一般式I
YBX I
を有する。式中、
Bは場合によっては一つあるいはそれ以上のフッ素原子を含有し、そしてペルフッ素化鎖を含んでいてもよい直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン(アルカンジイル)、アルキレンオキサアルキレンまたはアルキレンオリゴ−オキサアルキレン鎖、または、XまたはYがBに結合した末端炭素原子を含有する場合には、原子価結合であり;
Xは両性イオン型基であり;そして
Yは
【0021】
【化15】
【0022】
CH2=C(R)CH2O−、CH2=C(R)CH2OC(O)−、CH2=C(R)OC(O)−、CH2=C(R)O−、CH2=C(R)CH2OC(O)N(R1)−、R2OOCCR=CRC(O)O−、RCH=CHC(O)O−、RCH=C(COOR2)CH2C(O)O−、
【0023】
【化16】
【0024】
(ここで、
Rは水素またはC1−C4アルキル基であり;
R1は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR1は−B−X(ここで、BとXは上記に定義した通りである)であり;そして
R2は水素またはC1-4アルキル基であり;
Aは−O−または−NR1−であり、
Kは基−(CH2)pOC(O)−、−(CH2)pC(O)O−、−(CH2)pOC(O)O−、−(CH2)pNR3−、−(CH2)pNR3C(O)−、−(CH2)pC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)O−、−(CH2)pOC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)NR3−(ここで、基R3は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)pO−、−(CH2)pSO3−、または場合によってはBと組み合わさって、原子価結合であってもよく、
pは1から12であり;そして
R3は水素またはC1−C4アルキル基である)
から選ばれるエチレン型不飽和重合性基である。
【0025】
基Xにおいては、一般に、カチオン電荷を持つ原子とアニオン電荷を持つ原子は、概して少なくとも2炭素原子を含んで、2から12原子、好ましくは2から8原子、更に好ましくは3から6原子だけ隔てられる。
【0026】
好ましくは、両性イオン型基Xにおけるカチオン性基は、アミン基、好ましくは3級アミンまたは、更に好ましくは4級アンモニウム基である。Xにおけるアニオン性基は、カルボキシレート、サルフェート、スルホネート、ホスホネート、または更に好ましくは、ホスフェート基であってもよい。好ましくは、両性イオン型基は、単一の1価に帯電したアニオン性部分と単一の1価に帯電したカチオン性部分を有する。ホスフェート基は、好ましくはジエステルの形である。
【0027】
好ましくは、ペンダント基Xにおいては、アニオンはカチオンよりもポリマー骨格に近接している。
【0028】
あるいは、基Xは、ベタイン基(すなわち、ここにおいてはカチオンが骨格に近接している)、例えばスルホ−、カルボキシ−あるいはホスホベタインであってもよい。ベタイン基は全体として電荷を有するべきでなく、それゆえ好ましくはカルボキシ−あるいはスルホ−ベタインである。ホスホベタインの場合には、このホスフェート末端基はジエステル、すなわちアルコールによりエステル化されていなければならない。このような基は、一般式II
−X1−R4−N+(R5)2−R6−V II
により表されてもよい。式中、
X1は原子価結合、−O−、−S−または−NH−、好ましくは−O−であり;
Vはカルボキシレート、スルホネートまたはホスフェート(ジエステル−1価に帯電した)アニオンであり;
R4は原子価結合(X1と一緒に)またはアルキレン、−C(O)アルキレン−または−C(O)NHアルキレン、好ましくはアルキレンであり、そして好ましくはアルキレン鎖中に1から6炭素原子を含有し;
基R5は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素または1から4の炭素原子のアルキルであるか、あるいは
基R5は結合している窒素と一緒になって、5から7原子のヘテロ環を形成し;そして
R6は1から20の、好ましくは1から10の、更に好ましくは1から6炭素原子のアルキレンである。
【0029】
一つの好ましいスルホベタインモノマーは式II
【0030】
【化17】
【0031】
を有する。式中、基R7は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素またはC1-4アルキルであり、dは2から4である。
【0032】
好ましくは、基R7は同一である。少なくとも一つの基R7がメチルであることも好ましく、基R7が両方ともメチルであることも更に好ましい。
【0033】
好ましくは、dは2または3、更に好ましくは3である。あるいは、基Xは、アルファ炭素原子(アミン基とカルボン酸基が結合している)が連結基によりポリマーAの骨格に結合している、アミノ酸部分であってもよい。このような基は一般式IV
【0034】
【化18】
【0035】
により表されてもよい。式中、
X2は原子価結合、−O−、−S−または−NH−、好ましくは−O−であり、R9は原子価結合(場合によっては、X2と一緒に)またはアルキレン、−C(O)アルキレン−または−C(O)NHアルキレン、好ましくはアルキレンであり、そして好ましくはアルキレン鎖中に1から6炭素原子を含有し;そして
基R8は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素または1から4の炭素原子のアルキル、好ましくはメチルであるか、あるいは2つの基R8はそれらが結合している窒素と一緒になって、5から7原子のヘテロ環を形成し、あるいは3つの基R8はそれらが結合している窒素と一緒になって、各環中に5から7原子を含有する縮合環構造を形成する。
【0036】
Xは、好ましくは式V
【0037】
【化19】
【0038】
である。式中、
部分X3及びX4は、同一であるか、あるいは異なり、−O−、−S−、−NH−または原子価結合、好ましくは−O−であり、そしてW+はアンモニウム、ホスホニウムまたはスルホニウムカチオン性基と好ましくはC1-12アルカンジイル基であるアニオン性及びカチオン性部分を連結する基を含んでなる、基である。
【0039】
好ましくはWは、カチオン性基としてアンモニウム基、更に好ましくは4級アンモニウム基を含有する。
【0040】
基W+は、例えば式−W1−N+R10 3、−W1−P+R11 3、−W1−S+R11 2または−W1−Het+の基であってもよい。式中、
W1は、場合によっては一つあるいはそれ以上のエチレン型不飽和二重あるいは三重結合を含有してもよい1つあるいはそれ以上の、好ましくは2−6の炭素原子のアルカンジイル、二置換アリール、アルキレンアリール、アリールアルキレン、またはアルキレンアリールアルキレン、二置換シクロアルキル、アルキレンシクロアルキル、シクロアルキルアルキレンまたはアルキレンシクロアルキルアルキレンであって、基W1は、場合によっては一つあるいはそれ以上のフッ素置換基及び/または一つあるいはそれ以上の官能基を含有していてもよく;そして基R10のいずれかは同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素または1から4の炭素原子のアルキル、好ましくはメチル、またはフェニル等のアリールであるか、あるいは2つの基R10はそれらが結合している窒素と一緒になって、5から7原子のヘテロ環を形成し、あるいは3つの基R10はそれらが結合している窒素と一緒になって、各環中に5から7原子を含有する縮合環構造を形成し、そして場合によっては一つあるいはそれ以上の基R10は親水性官能基により置換されていてもよく、そして
基R11は同一であるか、あるいは異なり、そして各々はR10または基OR10(ここで、R10は上記に定義した通りである)であり;または
Hetは芳香族窒素−、リン−あるいはイオウ−、好ましくは窒素−含有の環、例えばピリジンである。
【0041】
好ましくは、W1は直鎖アルカンジイル基、最も好ましくはエタン−1,2−ジイルである。
【0042】
式Vの好ましい基Xは、式VI:
【0043】
【化20】
【0044】
基である。式中、基R12は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素またはC1-4アルキルであり、そしてeは1から4である。
【0045】
好ましくは、基R12は同一である。少なくとも一つの基R12はメチルであることも好ましく、基R12はすべてメチルであることが更に好ましい。
【0046】
好ましくは、eは2または3、更に好ましくは2である。
【0047】
あるいは、アンモニウムホスフェートエステル基VIIIは、本発明者らの以前の特許WO−A−93/01221に定義した、式VB、VCまたはVDのグリセロール誘導体により置換されてもよい。
【0048】
好ましくは、表面結合性コモノマーは、一般式VII
Y1R13 VII
を有する。式中、
Y1は
【0049】
【化21】
【0050】
CH2=C(R14)CH2O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)−、CH2=C(R14)OC(O)−、CH2=C(R14)O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)N(R15)−、R16OOCCR14=CR14C(O)O−、R14CH=CHC(O)O−、R14CH=C(COOR16)CH2C(O)−O−、
【0051】
【化22】
【0052】
(式中、
R14は水素またはC1−C4アルキル基であり;
R15は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいR15はR13であり;
R16は水素またはC1-4アルキル基であり;
A1は−O−または−NR15−であり;そして
K1は基−(CH2)qOC(O)−、−(CH2)qC(O)O−、−(CH2)qOC(O)O−、−(CH2)qNR17−、−(CH2)qNR17C(O)−、−(CH2)qC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)O−、−(CH2)qOC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)NR17−(ここで、基R17は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)qO−、−(CH2)qSO3−、または原子価結合であり、
pは1から12であり;そして
R17は水素またはC1−C4アルキル基である)
から選ばれ、
そしてR13は疎水性基とイオン性基から選ばれる表面結合性基である。
【0053】
一般式VIIのコモノマーにおいては、基R13は、好ましくは疎水性基、好ましくは:
a)6あるいはそれ以上、好ましくは6から24の炭素原子を含有し、非置換あるいは一つあるいはそれ以上のフッ素原子により置換した、場合によっては一つあるいはそれ以上の炭素の二重あるいは三重結合を含有してもよい直鎖あるいは分岐鎖のアルキル、アルコキシアルキルまたはオリゴアルコキシアルキル鎖;または
b)シロキサン基−(CR18 2)qq(SiR19 2)(OSiR19 2)ppR19(式中、各基R18は同一であるか、あるいは異なり、そして水素または1から4炭素原子のアルキル、またはアラルキル、例えばベンジルまたはフェネチル、各基R19は1から4炭素原子のアルキルであり、qqは1から6であり、そしてppは0から49である)
である。
【0054】
最も好ましくは、R13は8から18、好ましくは12から16炭素原子を持つ、直鎖アルキルである。
【0055】
架橋性を付与する反応性モノマーは、好ましくは一般式VIII
Y2B2R20 VIII
を有する。式中、
B2は場合によっては一つあるいはそれ以上迄のフッ素原子を含有し、そしてペルフッ素化鎖を含んでいてもよい、直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン、アルキレンオキサアルキレンまたはアルキレンオリゴ−オキサアルキレン鎖であるか、あるいは
B2は原子価結合であり;
Y2は
【0056】
【化23】
【0057】
CH2=C(R21)CH2−O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)−、CH2=C(R21)OC(O)−、CH2=C(R21)O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)N(R22)−、R23OOCCR21=CR21C(O)0−、R2 1H=CHC(O)O−、R2 1H=C(COOR23)CH2C(O)O−
【0058】
【化24】
【0059】
(式中、
R21は水素またはC1−C4アルキルであり;
R23は水素、またはC1-4アルキル基であり;
A2は−O−または−NR22−であり;
R22は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR22は基B2R20であり;
K2は基−(CH2)kOC(O)−、−(CH)kC(0)O−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)O−、(CH2)kOC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)NR22−(ここで、基R22は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)kO−、−(CH2)kSO3−、原子価結合であり、そして
kは1から12であり)
から選ばれるエチレン型不飽和重合性基であり;そして
R20は架橋性基である。
【0060】
基R20は、それ自身と、あるいはポリマー中の官能基(例えば、基R13の中)と、あるいは被覆を受ける表面と反応性であるように選ばれる。基R20は、好ましくはエチレン型及びアセチレン型不飽和基を含有する基;アルデヒド基;ハロゲン原子及びC1-4アルコキシ基から選ばれる一つあるいはそれ以上の置換基を含有するシラン及びシロキサン基;ヒドロキシル;アミノ;カルボキシル;エポキシ;−CHOHCH2Hal(ここで、Halは塩素、臭素及びヨウ素原子から選ばれる);スクシンイミド;トシラート;トリフラート;イミダゾールカルボニルアミノ;場合によっては置換トリアジン基;アセトキシ;メシラート;カルボニルジ(シクロ)アルキルカルボジイミドイル;イソシアネート、アセトアセトキシ;及びオキシイミノからなる群から選ばれる、反応性基である。最も好ましくは、R20は、ハロゲン原子とC1-4アルコキシ基から選ばれる少なくとも一つの、好ましくは3つの置換基を含有し、好ましくは3つのメトキシ基を含有するシラン基を含んでなる。
【0061】
好ましくは、基YからY2の各々は、同一のタイプの基により表され、最も好ましくは、各々は、それぞれ式H2C=C(R)C(O)−A、H2C=C(R14)C(O)A1またはH2C=C(R21)C(O)−A2のアクリル型の基である。
【0062】
好ましくは、基R、R14及びR21はすべて同一であり、好ましくはH、更に好ましくはCH3である。好ましくは、A、A1及びA2は同一であり、最も好ましくは−O−である。B及びB2は、好ましくは直鎖C2-6アルカンジイルである。
【0063】
好ましくは、エチレン型不飽和コモノマーは、このポリマーに所望の物理的及び機械的性質を与えるのに使用される、希釈剤コモノマーを含んでなる。希釈剤コモノマーの具体的な例は、メチル(アルク)アクリレートまたはドデシルメタアクリレート等の、好ましくはエステル部分のアルキル基中に1から24炭素原子を含有する、アルキル(アルク)アクリレート;好ましくはアミンの各アルキル部分中に1から4炭素原子とアルキレン鎖中に1から4炭素原子を含有する、ジアルキルアミノアルキル(アルク)アクリレート、例えば、2−(ジメチルアミノ)エチル(アルク)アクリレート;好ましくはアミド部分のアルキル基中に1から4炭素原子を含有する、アルキル(アルク)アクリルアミド;好ましくはヒドロキシアルキル部分中に1から4炭素原子を含有する、ヒドロキシアルキル(アルク)アクリレート、例えば、2−ヒドロキシエチル(アルク)アクリレート、グリセリルモノメタアクリレートまたはポリエチレングリコールモノメタアクリレート;または好ましくはラクタム環中に5から7原子を含有する、N−ビニルラクタム等のビニルモノマー、例えばビニルピロリドン;例えばフェニル環を1から6、好ましくは1から4炭素原子を含有する一つあるいはそれ以上のアルキル基により及び/またはフッ素原子等の一つあるいはそれ以上のハロゲンにより置換したスチレンまたはスチレン誘導体:例えば(ペンタフルオロフェニル)スチレンを含む。
【0064】
他の好適な希釈剤コモノマーは、ポリヒドロキシル、例えば糖、アルキル基が1から4炭素原子を含有する、(アルク)アクリレート及び(アルク)アクリルアミド、例えば糖アクリレート、メタアクリレート、エタアクリレート、アクリルアミド、メタアクリルアミド及びエタアクリルアミドを含む。好適な糖はグルコースとソルビトールを含む。希釈剤コモノマーは、メタアクリロイルグルコースとソルビトールメタアクリレートを含む。
【0065】
特定して挙げてもよい更なる希釈剤は、好ましくは2−4炭素原子の重合性アルケン、例えばエチレン、ブタジエン等のジエン、無水マレイン酸等のエチレン型不飽和二塩基酸無水物及びアクリロニトリル等のシアノ置換アルケンを含む。
【0066】
特に好ましい希釈剤モノマーは、非イオン性モノマー、最も好ましくはアルキル(アルク)アクリレートまたはヒドロキシアルキル(アルク)アクリレートである。
【0067】
一つあるいはそれ以上のハロゲンまたはアルコキシ置換基を含む反応性のシリル部分を含有する反応性コモノマーと組み合わせてヒドロキシアルキル(アルク)アクリレートを含むのが特に望ましい。このヒドロキシアルキル基含有のモノマーは希釈剤としても作用するが、反応性モノマーと考えてもよい。このような反応性シリル基はヒドロキシ基と反応性であって、例えばコーティングの後、ポリマーの架橋をもたらす。
【0068】
反応性モノマーの特に好ましい組み合わせは、ω(トリアルコキシシリル)アルキル(メタ)アクリレートとω−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートである。
【0069】
好ましくは、この両性イオン型モノマーは、モノマー混合物中で少なくとも1%、好ましくは75%未満、更に好ましくは5から50%、最も好ましくは10−33%の範囲のモル比率で使用される。この表面結合性コモノマーは、概して少なくとも2%、好ましくは少なくとも5%または少なくとも10%、更に好ましくは15から99%の範囲のモル比率で使用される。この表面結合性モノマーが疎水性の物理吸着型基を含んでなる場合には、これは好ましくは30から99%の範囲のモル量で存在する。このポリマーが基材に共有結合的に結合していないか、あるいは架橋していない場合には、疎水性表面結合性モノマーの量は、好ましくは50から95%、更に好ましくは60から90%の範囲である。この架橋性モノマーは、好ましくは2から33%、好ましくは3から20%、更に好ましくは5から10モル%の範囲のモル量で使用される。
【0070】
この両性イオン型ポリマーは、一般式
【0071】
【化25】
【0072】
により表され得る。式中、Iは1から75であり、mは0から99であり、nは0から33であり、そしてm+nは25から99であり、Y3からY5はそれぞれYからY2から誘導されるYからY2中のエチレン性基のラジカル開始付加重合の基であり、そして
B及びXは一般式Iについて定義した通りであり、
R13は一般式VIIについて定義した通りであり、そして
B2及びR20は一般式VIIIについて定義した通りである。
Y、Y1及びY2が各々アクリル基である好ましい両性イオン型ポリマーにおいては、このポリマーは、一般式X
【0073】
【化26】
【0074】
を有する。式中、B、X、R及びAは一般式Iの化合物について定義した通りであり、R14、A1及びR13は一般式VIIについて定義した通りであり、R21、D2、B2及びR20は一般式VIIIについて定義した通りであり、そしてI、m及びnは一般式IXについて定義した通りである。
【0075】
この重合は、当該技術で知られているような好適な条件を用いて行なわれる。このように、この重合は、場合によっては光開始剤及び/または触媒を組み合わせて、フリーラジカル及び/または化学線(例えば、u.vまたはガンマ線)を発生する、熱あるいはレドックス開始剤を用いるラジカル開始を含む。この開始剤は、好ましくはモノマーの重量基準で0.05から5重量%の範囲の量で、好ましくは0.1から3%の範囲、最も好ましくは0.5から2%の範囲の量で使用される。開始剤のレベルは、モノマーが反応性モノマーを含み、そしてこのポリマーが架橋性である場合は概して高く、例えば1から20%である。
【0076】
このポリマー(ポリマーが架橋性である場合、被覆したままの)の分子量は、1×104から106の範囲、好ましくは5×104から5×105Dの範囲である。
【0077】
このモノマー混合物は非重合性希釈剤、例えば重合溶媒を含んでもよい。このような溶媒はモノマーの溶解性と混和性をもたらす。この溶媒は水性あるいは非水性であってもよい。このポリマーは、沈澱性溶媒を用いて重合混合物から沈澱により回収されてもよく、あるいは回収は、例えば蒸発による任意の非重合性希釈剤の除去を含んでもよい。
【0078】
本発明で使用するインプラントは、概して実質的に永久インプラント用である。これは、ポリマー性、例えば合成ポリマー性の材料から形成されてもよく、あるいは好ましくは金属から形成される。この器具は、カテーテル、グラフトまたはステントグラフトであってもよいが、好ましくはステント、概して永久ステントである。このステントは、尿路、またはGI管等のいかなる体腔中への挿入での使用にも好適である。好ましくは、これは、血管、特に冠状動脈血管中へのインプラントに好適である。
【0079】
本発明の更なる局面によれば、外及び内表面の上にポリマーマトリックスコーティングを持つグラフト、ステント及びステント−グラフトから選ばれるインプラントは、ポリマーマトリックスを活性化合物の溶液中で膨潤することにより医薬活性化合物を添加され、そして更に、このマトリックスのポリマーは、
a)一般式I
YBX I
(式中、
Bは場合によっては一つあるいはそれ以上のフッ素原子を含有し、そしてペルフッ素化鎖を含む、直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン(アルカンジイル)、アルキレンオキサアルキレンまたはアルキレンオリゴ−オキサアルキレン鎖、または、XまたはYがBに結合した末端炭素原子を含有する場合には、原子価結合であり;
Xは両性イオン型基であり;そして
Yは
【0080】
【化27】
【0081】
CH2=C(R)CH2O−、CH2=C(R)CH2OC(O)−、CH2=C(R)OC(O)−、CH2=C(R)O−、CH2=C(R)CH2OC(O)N(R1)−、R2OOCCR=CRC(O)O−、RCH=CHC(O)O−、RCH=C(COOR2)CH2C(O)O−、
【0082】
【化28】
【0083】
(式中、
Rは水素またはC1−C4アルキル基であり;
R1は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR1は−B−X(ここで、BとXは上記に定義した通りである)であり;そして
R2は水素またはC1-4アルキル基であり;
Aは−O−または−NR1−であり、
Kは基−(CH2)pOC(O)−、−(CH2)pC(O)O−、−(CH2)pOC(O)O−、−(CH2)pNR3−、−(CH2)pNR3C(O)−、−(CH2)pC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)O−、−(CH2)pOC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)NR3−(ここで、基R3は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)pO−、−(CH2)pSO3−、または場合によってはBと組み合わせた、原子価結合であり、
pは1から12であり;そして
R3は水素またはC1−C4アルキル基である)
から選ばれるエチレン型不飽和重合性基である)
の両性イオン型モノマーと、
b)一般式VII
Y1R13 VII
(式中、
Y1は
【0084】
【化29】
【0085】
CH2=C(R14)CH2O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)−、CH2=C(R14)OC(O)−、CH2=C(R14)O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)N(R15)−、R16OOCCR14=CR14C(O)O−、R14CH=CHC(O)O−、R14CH=C(COOR16)CH2C(O)−O−、
【0086】
【化30】
【0087】
(式中、
R14は水素またはC1−C4アルキル基であり;
R15は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいR15はR13であり;
R16は水素またはC1-4アルキル基であり;
A1は−O−または−NR15−であり;そして
K1は基−(CH2)qOC(O)−、(CH2)qC(O)O−、−(CH2)qOC(O)O−、(CH2)qNR17−、−(CH2)qNR17C(O)−、−(CH2)qC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)O−、−(CH2)qOC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)NR17(ここで、基R17は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)qO−、−(CH2)qSO3−、または原子価結合であり、
pは1から12であり;そして
R17は水素またはC1−C4アルキル基である)
から選ばれ、
そしてR13は疎水性基とイオン性基から選ばれる表面結合性基である)
の表面結合性モノマーと、そして
c)一般式VIII
Y2B2R20 VIII
式中、
B2は場合によっては一つあるいはそれ以上迄のフッ素原子を含有し、そしてペルフッ素化鎖を含んでいてもよい、直鎖あるいは分岐鎖のアルキレン、アルキレンオキサアルキレンまたはアルキレンオリゴ−オキサアルキレン鎖であるか、あるいは
B2は原子価結合であり;
Y2は
【0088】
【化31】
【0089】
CH2=C(R21)CH2−O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)−、CH2=C(R21)OC(O)−、CH2=C(R21)O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)N(R22)−、R23OOCCR21=CR21C(O)O−、R2 1H=CHC(O)O−、R2 1H=C(COOR23)CH2C(O)O−、
【0090】
【化32】
【0091】
(式中、
R21は水素またはC1−C4アルキルであり;
R23は水素、またはC1-4アルキル基であり;
A2は−O−または−NR22−であり;
R22は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR22は基B2R20であり;
K2は基−(CH2)kOC(O)−、−(CH)kC(O)O−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)O−、(CH2)kOC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)NR22−(ここで、基R22は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)kO−、−(CH2)kSO3−、原子価結合であり、そして
kは1から12であり)
から選ばれるエチレン型不飽和重合性基であり;そして
R20は3つのアルコキシ置換基を持つシリル基である)
の反応性モノマーと
を含むエチレン型不飽和モノマーから形成される架橋したポリマーであることを特徴とする。
【0092】
好ましくは、また、このポリマーは、R20がヒドロキシル基である、式VIIIの更なる反応性モノマーも含んでなる。
【0093】
このようなポリマーは加熱により架橋される。このポリマーは、好ましくは上述のモノマー比を有し、上記の方法を用いて合成され、被覆される。
【0094】
このポリマーマトリックスコーティングは、滅菌時に使用する条件に安定である。例えば、滅菌は、エチレンオキサイドまたはガンマ線照射により行なわれてもよい。滅菌に続いて、この製品器具は、通常、貯蔵、病院または手術室などへの輸送のために包装される。ポリマーマトリックスコーティングを設けたステントは、広範な医薬活性化合物用の送達器具としての使用に好適であるのが、本発明の利点である。医薬活性化合物の選択は、診断の根拠で決めた、医師によってもよい。
【0095】
このコーティングを膨潤させる段階は、ポリマーマトリックスを被覆した器具をこの溶液中に浸漬することにより、この器具をこの溶液でスプレーすることにより、あるいは浸漬とスプレーの組み合わせにより行なわれる。この浸漬とスプレーは、例えば浸漬またはスプレー相の間の乾燥相により間欠的に行なわれてもよい。
【0096】
インプラントの外表面に被覆したポリマーマトリックスは、内部壁の表面上のポリマーマトリックスの厚さの1.5から50倍のコーティング厚さ、更に好ましくは内部壁の表面上のコーティングの厚さの少なくとも2倍の厚さを持つのが特に好ましい。
【0097】
ステント上のコーティングは、薬剤の放出を計算する目的には単層と考えられる。放出は、式1(Baker、R.W.ら、「Controlled Release of Biologically Active Agents」、15、Tanquary AC and Lacey RE(編)Plenum Press、NV(1973))により支配される:
【0098】
【化33】
【0099】
式中、Mtは時間t後の薬剤放出の重量であり、mは放出され得る薬剤の全量であり、Iはコーティングの厚さであり、そしてDはポリマーマトリックス中の薬剤の拡散係数である。
【0100】
半減寿命は厚さの二乗で変わることが判る。
【0101】
本発明においては、製品器具中でのポリマーマトリックス/医薬活性化合物コーティングの膨潤厚さは、100nmから1000μmの範囲、最も好ましくは200nmから100μmの範囲である。膨潤前のポリマーマトリックスの厚さは、好ましくは20nmから1mm、好ましくは50nmから500μmの範囲、例えば少なくとも外部表面上で500nm以上で5μm未満である。
【0102】
このポリマー/医薬活性化合物の組み合わせは、好適な放出速度を所望のように与えるように選ばれる。更には、放出半減寿命とその結果、医薬活性化合物が放出される時間は、好適なコーティング厚さの選択により制御されてもよい。この拡散係数は、例えば下記の実施例に使用した方法に従って実験により計算され得る。この好適な厚さは、所望の全添加レベルと必要とされる送達速度から上記の式1で計算され得る。
【0103】
このポリマーマトリックスコーティングの添加に使用する医薬活性化合物含有溶液中の溶媒は、ポリマーと、また医薬活性化合物との適合性により選択される。このように、これは医薬活性化合物用の溶媒でなければならず、またこの溶液はポリマーマトリックスを都合のよい速度で膨潤させなければならない。
【0104】
このポリマーマトリックスコーティングが医薬活性化合物含有溶液中で膨潤する時間は、好ましくは24時間以下、最も好ましくはl2時間未満、例えば3時間未満、最も好ましくは30分未満である。この時間は、通常30秒以上、通常1分以上、例えば5分あるいはそれ以上である。
【0105】
膨潤は、周囲温度、例えば20から25℃付近で、あるいは上昇した温度、例えば体温、37℃で行なわれる。このポリマーは、概して高い温度、例えば37℃で急速に膨潤する。このポリマーマトリックスの膨潤速度は、また、ポリマー中の溶媒の拡散係数にも依存し、これは、一方では、架橋のレベルを含むポリマーの性質に依存する。このコーティングの厚さは、また、膨潤段階が起こるべき時間にも影響する。医薬活性化合物の溶液中の溶質は、また、溶液中のこのポリマーの膨潤速度にも影響する。これらのパラメーターは、経験的に求められ、最適化され得る。
【0106】
本発明においては、この医薬化合物を添加したコーティングは、被覆表面上で連続的であることが好ましい。好ましくは、被覆表面あるいは各被覆表面上で実質的に均一な厚さであるべきである。この製品がステントまたはグラフトである場合には、このコーティングは、この器具の両側にあるが、この器具の外側に対して内側で異なる厚さであることが特に好ましい。使用時に接触している組織の中に直接に放出する場合には、薬剤の大きな溜めが外表面の上に設けられるのが好ましい。少なくとも長い期間で全身的な送達を最少限にするので、内表面上のコーティングは、好ましくは薄い。
【0107】
ステントまたはグラフトの外部及び内部壁の表面の間の厚さの比は、概ね(少なくとも1.5):1、好ましくは(少なくとも2):1、そしてしばしばこれよりも大きく、例えば(10迄):1あるいはそれ以上、例えば(50迄):1である。内部壁の表面にポリマーマトリックスのコーティングを設けて、生体適合性、特に非血栓形成性を付与するのが望ましい。
【0108】
好適なコーティング手法の選択により、ポリマー性マトリックスの厚いコーティングをステントまたはグラフトの外表面の上に設けてもよい。管状壁中に開口を持つステントについては、最適な均一性のコーティングが浸漬法により得られる。製品の内表面上のコーティング厚さを小さくするためには、乾燥に先立って、例えば概ね気体の、例えば空気の流体を内腔に流すことにより、液体コーティングを内表面から除去してもよい。好ましくは、コーティングをWO−A−0004999に記述されるように行って、内部壁の上に外部壁に比較して薄いコーティングを得る。
【0109】
この溶媒の選択は、ポリマーマトリックスの膨潤速度、医薬活性化合物の溶解性能並びに医薬としての許容性により支配される。この溶媒は、例えばグリコール、水またはこれらの混合物を含む、アルコールであるのが好適である。アルコールは、好ましくは低級アルカノール、例えばエタノールまたはイソプロパノールである。最も好ましくは、この溶媒は水性である。
【0110】
この医薬活性化合物溶液は、塩、緩衝剤、pH変成剤、染料等の成分を含有してもよい。
【0111】
インプラントを医薬活性化合物溶液と接触した後、膨潤の進行速度をモニターすることにより、例えば部分的に膨潤した器具を取り出し、残存溶媒を乾燥、除去し、そして重量増加をモニターすることにより、ポリマーマトリックス被覆のインプラントの平衡膨潤を求めてもよい。あるいは、37℃での各溶液中のポリマーマトリックスそれ自身の膨潤性の知識とインプラント上のコーティングの厚さから上記の式1を用いて、この平衡膨潤を計算してもよい。この平衡膨潤は医薬活性化合物の性質により影響される一方で、特にこの薬剤が非帯電である場合には概ね、薬剤を除いた溶媒中の平衡膨潤と実質的に同一である。このように、概して任意の塩または緩衝剤を含む、溶媒それ自身中での膨潤からこの平衡膨潤を求めるか、あるいは計算することができる。
【0112】
ステントの外部壁上のポリマーコーティングの厚さが内部壁上のコーティングの厚さの少なくとも1.5倍である、内部及び外部壁上にポリマーと溶離性医薬活性化合物を含んでなるコーティングを持つステントの提供は、新規であり、そして本発明の更なる局面を形成すると考えられる。この局面においては、このステントは、体腔中への一時的あるいは更に好ましくは永久インプラント用であり、内部及び外部壁を持つ不透過性の、概ね管状の物体から形成され、この物体の不透過性材料は生体適合性コーティングにより実質的に完全に被覆される。これは、好ましくは金属から形成され、ワイヤから例えば製紐または他の成型手段により管の形状に形成されてもよい。好ましくは、このステントは、管の厚さを通して切断またはエッチングして、開口を形成することにより管から形成される。
【0113】
本発明のこの局面においては、この医薬活性化合物は、このステントをインプラントする血管壁に送達されることが必要とされる化合物であるが、極めて低速度で循環系の中に放出されるのが好ましい。このステントの材料は、金属であって、医薬活性化合物に対して不透過性である。従って、外部壁から薬剤を送達する、内部壁上のコーティングの厚さに比較して厚いポリマーマトリックスを提供することにより、インプラント後の外部壁から血管中への薬剤の送達速度は最適化される、一方、循環系中への医薬活性化合物の送達の程度は最少限とされる。
【0114】
本発明のこの局面においては、このポリマーは、ステント上に、生理的な使用中の条件下でのポリマー厚さ(生理食塩水により37℃で膨潤した場合)がステントの外部壁上で100nmから100μmの範囲となるような厚さで存在する。内部壁上のそれぞれの厚さは更に小さく、好ましくは5μm未満でなければならない。厚さの比は好ましくは上述した通りである。
【0115】
本発明のこの局面においては、このポリマーは、水性流体と接触した場合、医薬活性化合物に対して透過性である材料である。このポリマーは、好ましくは水膨潤性材料でなければならない。このポリマーは、ステントまたは他のインプラント上の生体適合性コーティングを提供するの使用したことのある、いかなる生体適合性ポリマーであってもよい。好ましくは、このポリマーは生体安定性であり、そのために水不溶性の、例えば生体分解型あるいは生体侵食性ポリマーである。ハイドロゲルを通しての溶媒の拡散は制御可能であり、このような材料は制御された放出送達系を提供するので、好ましくは、このポリマーは水膨潤性である。このポリマーは、例えばシリコーンハイドロゲル、ポリウレタン、またはポリエチレングリコール等のポリエーテル、ポリアミド、ヒドロキシ−酪酸ポリマー及びコポリマー等のポリエステル、ポリ(ラクチド)またはポリアクリルポリマーであってもよい。好ましくは、このポリマーは架橋した両性イオン型ポリマー、最も好ましくは本発明の第1及び第2の局面と関連して上述したタイプのポリマーである。
【0116】
本発明のこの局面においては、外科医によって直前に添加するよりも、むしろこのステントにポリマーマトリックス中に予め添加した医薬活性化合物を設ける。ステント上にコーティングする前に、このポリマーを薬剤と混合してもよい。この製品中のポリマーが架橋している場合には、このコーティング組成物は、好ましくはコーティング後にこの薬剤の存在下で架橋した架橋性ポリマーを含有する。本発明者らは、例えば約1200D迄の分子量を持つ低分子量活性化合物が、前成形したコーティング中に添加した薬剤とほぼ同じ速度でこのようなコーティングから放出されることを見出した。
【0117】
このポリマー/医薬活性化合物コーティングは、好ましくは即時使用に供給された場合非膨潤状態にある。このステントは、送達カテーテル上で予め添加されてもよく、あるいは使用直前に外科医によりこのようなカテーテル上に添加されてもよい。いずれの場合においても、このステントは、患者の体内通路の中に乾燥状態で送達されてもよく、あるいは別な医薬活性化合物の塩水または水溶液により濡らしてもよい。
【0118】
あるいは、好適なポリマー被覆のステントを医薬活性化合物の添加用溶液中に浸漬することにより添加した医薬活性化合物と微分的なポリマーマトリックス厚さを持つステントを使用直前に製造してもよい。この場合、このポリマー被覆のステントを送達カテーテル上に予め搭載してもよく、あるいは医薬活性化合物の添加の後このような器具上に搭載してもよい。好ましくは、この添加は、ポリマー被覆のステントを水性医薬活性化合物溶液中で膨潤して、少なくとも部分的にポリマーコーティングを膨潤し、続いて患者の中に送達するのに先立って場合によっては乾燥することにより上述のように行なわれる。
【0119】
本発明のすべての局面で使用する医薬活性化合物は、好ましくは次のクラスの薬剤から選ばれる:成長因子アンタゴニスト等の抗増殖剤、遊走阻害剤、ソマトスタチン類似体、ACE−阻害剤、及び脂質低下剤;血餅形成カスケードを阻害する直接抗血液凝固剤、血餅形成因子の合成を抑える間接抗血液凝固剤、トロンボキサンA2阻害剤またはアンタゴニスト等の抗血小板(凝集)薬剤、アデノシン阻害剤、グリコタンパク質受容体Iib/Illaアンタゴニスト、トロンビン阻害剤等の抗血液凝固剤;ACE阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、セロトニン受容体アンタゴニスト、及びトロンボキサンA2合成酵素阻害剤、及び他の血管拡張剤等の血管収縮アンタゴニストを含む血管拡張剤;抗炎症剤;抗腫瘍剤、アルキル化剤、抗代謝剤、分裂阻害剤、及び抗生化合物抗腫瘍剤等の細胞障害剤;及び局所的な放射線治療用の放射性薬剤またはこれらのターゲット。この活性化合物は、最も好ましくは抗血管形成性化合物、例えば抗血栓形成性化合物及び/または抗増殖剤である。医薬活性化合物の好適な例は、ジピリマドール、アンギオペプチン、ラパマイシン、ロキシトロマイシン、エトポシド、アスピリン及びデキサメタゾンを含む。
(実施例)
次の実施例は本発明を例示する。
【0120】
実施例1
HEMA−PC−コ−LM1:2コポリマー
1部(モル)の2−メタアクリロイルオキシエチル−2'−トリメチルアンモニウムエチルホスフェート内部塩と2部のドデシルメタアクリレートとをWOA−93/01221の実施例1の方法により共重合することにより、ポリマーを合成した。このコポリマーを引続き下記の実施例で使用する。
【0121】
実施例2
HEMA−PC−コ−LM1:2コポリマーからの薬剤送達
試験したインプラントは、市販のJohnson&Johnson Palmaz−Schatzステントであった。これらを、実施例1で製造した100mg/mlのHEMA−PC−コ−LM1:2を含有する溶液中に浸漬することにより被覆した。
【0122】
カフェイン添加
被覆したステントをカフェインの水溶液(10mg/ml)中で膨潤させることにより、初期のステント添加を行った。温度コントロールしたCaleva Dissolution Tester and a Cecil9620の連続流動UV分光光度計を用いて、水性媒体中への薬剤放出を分光学的に追跡した。結果は、低レベルの薬剤のステント当りほぼ0.025mgの存在を示した。放出時間は無視し得るものであり、「このコーティングからのカフェインのバースト効果」を示した。
【0123】
カフェインを膨潤溶液中で高濃度、すなわち10%w/wで使用して、追加の実験を行った。添加レベルまたは放出半減寿命の顕著な増加はなかった。
【0124】
カフェインは、小さな(分子量194D)、比較的親水性物質(室温で46mlの水中に1gが溶解)として最初の60秒間で少なくとも80%のその添加量を放出する。このような薬剤は、この理由により両性イオン型ポリマー中への添加に不適当であると考えられる。
【0125】
実施例3
WO−A−98/30615の実施例1−005により製造した、27:55:15:3(モル比)の2−メタアクリロイルオキシエチル−2'−トリメチルアンモニウムエチルホスフェート内部塩、ドデシルメタアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタアクリレート及び3(トリメトキシシリル)プロピルメタアクリレートから架橋型四元ポリマーを製造した。更なるポリマーを次のように形成した:12.5:67.22:20:0.28のHEMA−PC:2−ヒドロキシエチルメタアクリレート:メチルメタアクリレート:メチレンビスアクリルアミド(MBA)、HEMA−PC:LM(ラウリルメタアクリレート):メチレンビスアクリルアミド(MBA)1:2または1:1HEMA−PC:0.28と5.0モル%の間の範囲の変化する量のMBAを含むLM、HEMA−PC:LM:3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート(20:75:5)。
【0126】
MBAを含むポリマーを系内で重合して、架橋した膜を形成した。架橋型基(トリメトキシシリルプロピルまたは3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)を持つポリマーを被覆して、膜を形成し、そして引続き架橋した。
【0127】
この架橋したポリマーを使用して、「無限のスラブ」タイプの膜を形成し、ステント上のコーティングをシミュレーションした。
【0128】
第1のシリースの実験においては、HEMA−PC:HEMA:MMA:MBAコポリマーをカフェイン、ジクロオキサシリン、ビタミンB12、ローダミン及びジピリダモルの水中の水溶液の中で室温で一夜膨潤した。
【0129】
この添加したレベルを次のように確定した。
【0130】
【表1】
【0131】
水中への放出についての時間の平方根に対する放出率のプロフィール(実施例2と同一の装置を用いて)を図1に示す。これらのプロフィールは、この薬剤についての放出率と時間の平方根の間にはフィック型の関係が存在することを示す。しかしながら、カフェインは、初期のバーストで放出され、約1時間後に実質的に全放出される。疎水性薬剤程ゆっくり放出される。
【0132】
実施例4
ジクロオキサシリンの放出に関する効果的なポリマー組成物
HEMA−PCとドデシルメタアクリレート(LM)の1:4コポリマーと3クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタアクリレートである、2モル%の反応性モノマーとをベースにして形成した膜を上記の実施例3で使用したジエチレン型不飽和モノマーのMBAにより架橋したポリマーと比較して、放出速度を中分子量モデル薬剤のジクロオキサシリンと比較した。時間の平方根に対する放出率を示す図2に放出速度を示す。
【0133】
この結果は、疎水性基を持つポリマーについては、膨潤値と添加量が匹敵する場合でも、半減寿命は更に長いことを示す。
【0134】
実施例5
異なる厚さの膜からのカフェインの放出に関する実験
これらの実験に使用した膜は、0.28モル%のMBAをベースとした、上記の実施例3で使用したものであった。試験した膜厚は、0.57と0.87mmであった。この膜をカフェインの水溶液中で膨潤させた。放出プロフィールを図3に示す。
【0135】
実施例6
架橋剤レベルの変化
HEMA−PC:LM1:2と変化する程度のMBA架橋剤とをベースとしたポリマーを試験して、ビタミンB12の放出の及ぼす架橋剤の影響を求めた。また、このポリマーを水中37℃での平衡に膨潤した場合の水含量についても試験した。ビタミンB12の添加レベルを下記の表2に示す。
【0136】
また、表2にはHEMA−PCとLMの1:1コポリマーをベースにしたMBA架橋のコポリマーについての類似の結果も示す。
【0137】
【表2】
【0138】
この1:1コポリマーシリーズについての放出プロフィールを図に示す。
【0139】
実施例7
それぞれ水性及び1:1エタノール:水溶液からカフェインとジピリダモルを各々添加した、上述のように合成した四元ポリマーを膜に成形した。この放出プロフィールを添付の図5に示す。
【0140】
半減寿命は図5から計算され、これは、カフェイン放出に対する半減寿命が3分間であり、ジピリダモルに対する半減寿命が5時間であることを示す。膜の水含量は、水中37℃で充分に膨潤させた場合には56%である。この2つのモデル薬剤に対する全添加率は、カフェインに対しては28mg/gポリマーであり、ジピリダモルに対しては18mg/gポリマーである。
【0141】
実施例8
実施例1に述べたように製造したHEMA−PC:LM1:2コポリマー、実施例3におけるように製造した、HEMA−PC:LM:ヒドロキシプロピルメタアクリレート:トリメトキシシリルプロピルメタアクリレートの四元ポリマー、及び27:27:35:12のモル比での後者のポリマーを改作あいたものを使用して、ステントを被覆した。このステントはbiodiv Ysioステントであり、このステントを浸漬被覆リグを用いて被覆した。ここでは、このステントをコーティング溶液を浸漬し、5mm/秒の速度で取り出し、そして各浸漬段階の後、その内腔に空気を約1分間吸い込むことにより乾燥した。次の表に示すような異なる濃度ポリマー溶液を用いて、多層コーティングを形成した、中央の内腔に空気を吸い込むことによって、ステントの内側の上のコーティング厚さが表3により示すように低下する。コーティング溶液は、各々場合エタノール中であった。被覆後、このステントを70℃で16時間乾燥し、その間架橋を起こし、引続いてガンマ線照射により殺菌した。
【0142】
【表3】
【0143】
放射性標識したアンギオペプチンをAmersham Internationalで注文製造し、1mg/mlの濃度のアイソトニック0.05M酢酸溶液で供給を受けた。この溶液をアイソトニック0.05M酢酸を用いて500μg/mlに希釈した。この被覆したステントをこの溶液に入れ、37℃で30分間放置した。次に、このステントを取り出し、40℃で30分間乾燥し、その後ガンマ線カウンテングして、全添加量を得た。
【0144】
水の吸収は、平衡での全水吸収の50%以上であると判断された。
【0145】
この結果は、架橋が起こる期間を増大すると、膨潤の速度が低下することを示した。
【0146】
アンギオペプチン添加量のシリーズに使用した四元ポリマーを下記の表4に示した。このアンギオペプチン添加量を図6に示す。
【0147】
【表4】
【0148】
実施例9
架橋したポリマーへのタキソールの添加
実施例8で使用した同一の組成物のポリマーをタキソール(パクリタキセル)添加について試験する。20個の円板をポリマーの各膜から切り出し、ペトリ皿中のPTFE片上に置き、オーブン中で60℃で1時間乾燥した。冷却したならば、この円板をタクソールの溶液中に置き、水浴中で37℃で30分間膨潤させた。このタキソール溶液をデカンテーションにより除き、この円板を標識し、PTFE上に置き、そして風乾した。次に、全添加添加量を求めるために、この円板を試験した。この結果を下記の表5に示す。
【0149】
【表5】
【0150】
実施例10
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのラパマイシンの添加
ラパマイシンは、免疫抑制性を持つマクロライドである。例えば、これは、T−細胞活性化を阻害することにより、動物モデルでの同種移植の拒否反応の有効な免疫抑制活性を持つことが示されていた。また、これは、CD28−依存性刺激を阻害することも示されていた。また、これは、細胞内SK506−結合タンパク質に結合することにより、細胞のアポトーシスを起こすことも示されていた。これは、913の分子量、水(5mg/l)への低溶解性を有し、溶解を助けるために膨潤溶液中にエタノールを必要とする。
【0151】
この添加実験においては、ラパマイシンを100%エタノール中に20、50及び55g/lの濃度で溶解した。それぞれの溶液中に5分間または30分間の間浸漬することにより、参照例1に述べるようなコーティングを設けたステントにラパマイシンを添加した。引続いて、このステントをラパマイシンから取り出し、吸収性のティシュペーパー上でウイック乾燥した。引続いて、このステントを室温で30分間あるいはそれ以上乾燥させた。加えて、別途、バルーンカテーテル上に予め搭載したステントをこの55g/l溶液に5分間浸漬し、室温で30分間乾燥させた。
【0152】
この搭載したステントを25℃及び37℃で溶離試験にかけた。25℃で行った試験は、個別に、このステントを5mlのPBSを含有するバイアル中に入れ、そして、このバイアルを2時迄の間しずかに振盪することを含んでいた。ある時間間隔で、HPLCを用いてこの緩衝液の試料をラパマイシン含量について試験した。
【0153】
37℃での試験は、リン酸塩緩衝液の流れを各々が一つのステントをいれたチャンネルに通し、このシステムを37℃で維持する、流れシステムを含んでいた。各チャンネルに2ステントを入れ、500mlのPBSをこのチャンネルに100ml/分の速度で再循環して、循環を最少限とした。溶液中の、またこのステント上に残存するラパマイシンの濃度レベルを定量した。
【0154】
この予め搭載したステントに対しては、溶離試験を行わなかったが、このステントをバルーン上で膨張させ、カテーテルから取り外し、そして試験にかけて、ラパマイシンの吸収のレベルを定量した。薬剤添加時間と濃度の影響を次の表6に示す。
【0155】
【表6】
【0156】
この数字は、高薬剤濃度の溶液から添加したステント程高レベルの薬剤が添加されるようになることを示す。また、これらは、長い添加時間が必要でなく、5分間が適当であることも示す。
【0157】
振盪したPBSを20℃で用いた溶離試験の結果を下記の表7に示す。
【0158】
【表7】
【0159】
この結果は、1から2時間の間にわたってラパマイシンの緩慢な放出があることを示す。高い初期添加量を持つステント(55g/l溶液中30分間の添加により製造された)に対しては、2時間後ですらステント上に残存する高比率のラパマイシンがなお存在する。両方の組の結果は、ラパマイシンが初期の2時間の間直線的な割合で溶離することを示す。
【0160】
この流れ溶離試験は、37℃で7時間にわたってラパマイシンの定常的な放出があることを示す。24時間後、99%以上の全薬剤はこのステントから溶離した。
【0161】
予め搭載したステントの添加量を求めるのに行った試験は、ステントの膨張時に、薬剤がステント表面からはげて取れるように見えることを示した。これにも拘わらず、得られた添加レベルは、同一タイプの非搭載のステントの添加により得られたレベルと実質的に同じである。
【0162】
実施例11
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのエトポシドの添加
参照例1により製造したステントに589Dの分子量を持つ抗増殖剤及び抗腫瘍剤のエトポシドを添加した。これは、エタノールと水の50:50(体積)混合物中にステント添加に充分なレベルで溶解するが、水に僅かに可溶であるに過ぎない。この実施例においては、このような混合溶媒システム中に15あるいは5g/lの濃度でこれを溶解し、参照例1で製造したステント上に添加した。biodiv Ysioの18mmの長さのステント(参照例1に述べたのと別に被覆した)に対しては、この15g/l溶液はステント当りほぼ40mg(2mlの溶液から添加した)を生成した。15分間後に完全な添加が得られたように見え、温度を上昇させることは不必要であることが分った。薬剤溶離試験は、極めて高比率のエトポシドが15分間後にPBS中に溶離されることを示す。
【0163】
実施例12
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのデキサメタゾンとデキサメタゾンホスフェートの添加
デキサメタゾンは、肥厚を阻害する活性を持つ、広範囲の細胞活性の強力なモジュレーターであることが知られているあるクラスの化合物の、コルチコステロイドである。このように、デキサメタゾンは、動脈損傷の動物モデルで低下した反応性の内膜肥厚であることが示されていた。コルチコステロイドの全身的な送達は、ヒトでの肥厚の減少を示すことができず、また長期間にわたって全身的に投与したコルチコステロイドは潜在的な悪い副作用を有する。ステントから血管壁にデキサメタゾンを直接的に送達することは、効果の性能に対して潜在的なメリットを有すると考えられる。デキサメタゾンホスフェートは515の分子量を有する。
【0164】
参照例1に述べた方法を用いて被覆して、内部壁上にほぼ350nmの厚さと外部壁上にほぼ1400nmの厚さのコーティングを設けたBiodiv Ysioステントに、水中1.0g/l、2.0g/l及び5.0g/lの溶液からデキサメタゾンホスフェートを添加し、この添加を20℃30分間行って、ステント当りそれぞれ9μg、14μg及び20μgのデキサメタゾンホスフェートの添加量を得た。行った溶離試験は、この薬剤の放出速度は高く、実質的にすべての薬剤は1時間以内に放出され、そしてこの薬剤放出の半減寿命はほぼ5分間であることを示す。
【0165】
390Dの分子量を持ち、水への溶解性がデキサメタゾンホスフェートよりも低いデキサメタゾンそれ自身について行った類似の試験は、類似の条件下、ほぼ同じレベルの添加量で水性媒体への放出速度がより緩慢であることを示す。このように、この半減寿命はほぼ10分間である。ほぼ90%のデキサメタゾンがほぼ3時間で放出された。
【0166】
実施例13
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのロキシトロマイシンの添加
ロキシトロマイシンは、840Dの分子量を持つマクロライド抗生物質である。これは、クラミジアを含む種々のヒトの細菌感染の治療に処方される。細菌の研究は、ヒトのクラミジア感染と冠状動脈疾患の間の可能な因果関係を示している。ロキシトロマイシンは、実質的にエタノールに完全に可溶であるが、水に不溶である。しかしながら、エタノール/水混合物、例えば50:50混合物においては、ステントへの添加に好適な白濁した溶液が生成する。
【0167】
参照例1のポリマーにより被覆したステント(15mm)に、ロキシトロマイシンをエタノール中あるいはエタノール:水50:50混合物中の5g/l及び10g/l溶液から添加した。ステント上への薬剤の添加レベルをステントからエタノール中への溶離により求めた。高濃度の溶液程、高添加量のロキシトロマイシンが生じ、一方、エタノールまたはエタノール:水の選択によっては、添加レベルに殆ど差がないことが判った。5g/l溶液に対する平均の添加量はステント当り58μgであり、一方、10g/lの溶液によっては両方の溶媒システムに対してほぼ70μgの添加となった。
【0168】
10g/lエタノール性溶液から添加したステントを引続きおだやかな振盪下でリン酸塩緩衝液と接触させ、放出速度を求めた。この放出プロフィールは、この化合物が極めて緩慢に放出し、24時間後にほぼ半分の化合物が放出されたことを示した。5から10%のロキシトロマイシンがコーティング中に残存する、48時間迄この試験を継続した。
【0169】
実施例14
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのアスピリンの添加
アスピリンは、ステントからの局所的な送達に有用である、抗血小板活性を有する。アスピリンは180Dの分子量を有する。アスピリンを10gm/lまたは40gm/lでエタノール中に溶解した(水に部分的に可溶であるに過ぎない)。この溶液を使用して、参照例1により製造したコーティングを有する15mmのステントに添加した(ほぼ350ナノメーターの内部壁コーティング厚さ、ほぼ1400ナノメーターの外部壁コーティング厚さ)。このステントをこのアスピリン溶液に室温で1時間の間浸漬した。このステントを溶液から取り出し、吸収性のティッシュペーパーにより軽く叩くことにより過剰の溶液を除去した。このアスピリンを3mlのエタノール中に抽出することにより、アスピリン添加レベルを求めた。この結果は、10g/l濃度に対してはほぼ10μgのアスピリンが添加され、一方、40g/lの溶液に対してはほぼ40μgのアスピリンが添加されることを示した。ステントからリン酸塩緩衝液中へのアスピリンの放出は、ほぼ90%の薬剤が約1時間後に溶離したことを示した。
【0170】
実施例15
架橋したポリマーにより予め被覆したステントへのテトラデシルチオ酢酸の添加
テトラデシルチオ酢酸(TIA)は288Dの分子量を持つ化合物である。これは、抗炎症性を持つことが同定された。これは水に実質的に不溶である。TTAをエタノール中に10、25及び50g/lの濃度で溶解し、この溶液を下記の参照例1の方法により被覆したbiodiv Ysioステント(18mm)に施して、ほぼ350nmの内部壁上のコーティング厚さと外部壁上の1400nmの厚さを持たせた。このステントをアルコール性TTA溶液に30分間浸漬し、取り出して、周囲温度で5分間風乾した。添加レベルを定量し、それぞれ、50g/l濃度に対してステント当りほぼ90pg、25g/l濃度に対してステント当りほぼ30μg、及び10g/l濃度に対してステント当りほぼ20μgであることが判明した。
【0171】
50gm/l溶液から添加したいくつかのステントを、実施例10に上述した流れシステム中での37℃でのリン酸塩緩衝液中への溶離速度について試験した。放出の程度を溶離試験において、1から48時間の範囲の時間の後残存TTAをステントからクロロホルム中に抽出することにより定量した。溶離試験の結果を下記の表8に示す。
【0172】
【表8】
【0173】
異なる濃度での添加レベルを15mmステントについて行い、一方、溶離速度を18mmステントについて行った。図7に示す溶離試験の結果は、TTAの初期放出が急速であり、放出が48時間迄の間にわたって継続することを示す。90%以上の薬剤が8時間で放出されたように見える。
【0174】
実施例16
アンギオペプチンに関する生体外及び生体内試験
a)生体外試験
生体内環境を模倣する更に広範な研究をアンギオペプチン添加のステントについて行った。この更なる実施例は、生体外ヒト伏在静脈モデル(Armstrong、J.ら1998により記述されているような)を使用する。冠状動脈ステントからの薬剤放出を研究するための灌流器官培養モデル、Northern General Hospital,Sheffield(印刷中)。クロラミンT法により125Iによりラベルしたアンギオペプチンの水溶液を用いて、この中にこのステントを37℃で30分間浸漬して、このステント(下記の参照例1におけるように製造した)を添加した。次に、添加したステントを1時間風乾した。ステントをこの静脈中に挿入し、バルーンカテーテルにより膨張させ、10mlの培養媒体中で10秒間洗浄し、次に30m1の培養媒体中に湯浴した、特設の器官培養チャンバーに入れた。次に、このチャンバーを回路と100mlの培養媒体(ペニシリン(lOOμl/ml)、ストレプトマイシン(100単位/ml)及びグルタミン(2mM)により補給した、HEPES−緩衝したRPMI 1640培養媒体(LIFE))に70ml/分で接続し、1時間または24時間後に取り出した。引続き、このステントを検査して、溶離したアンギオペプチンの比率を定量し、一方、ステントを直接取り囲む血管を調べて、血管中に見出される溶離した薬剤の比率を定量した。また、この培養媒体を外植したステントのように放射性活性について分析した。
【0175】
1時間後、93%のアンギオペプチンが溶離し、そのうちの13.9%がステントした領域に濃縮されて、取り囲む血管中にあった。24時間後、97%の薬剤が溶離し、そのうちの7.4%がステントした領域に濃縮されて、血管中にあった。両方の時間で、血管の下流部分でのこのアンギオペプチンレベルは上流部分よりも高かった。この結果は、ヒトの血管組織の中にこのアンギオペプチンを送達することができることを示す。この放出されたアンギオペプチンは、ステントを取り囲む血管に効率的に入る。溶離したアンギオペプチンは培養媒体中に見出されるが、一部は装置に吸着する。
【0176】
b)インビボ試験
アンギオペプチンを豚の冠状動脈モデル中の生体内中の組織に送達する、アンギオペプチン添加のステントの能力を調べるために、更なる試験を行った。参照例1に述べるように製造したステントを125I−アンギオペプチンの水溶液中に浸漬し、ステントとして冠状動脈中に配置し、次に1時間、24時間、7日または28日後に取り出した。このステントを直接に取り囲む動脈壁中に残存するアンギオペプチンのレベル並びに血液と尿中に回収したレベルを定量した。
【0177】
1時間後、組織中のアンギオペプチンのレベルはほぼpg/ml組織であった。24時間後、アンギオペプチンのレベルはほぼ400pg/mlであり、一方、7日ではこのレベルはほぼ360pg/mlに低下した。28日では、このレベルはほぼ200pg/mlであった。5分後、アンギオペプチンを血液中で同定することができ(0.08μg/mlで)、このレベルは1時間後ほぼ同じであり、24時間後ほぼ0.01μg/mlに低下した。7または28日では血液中にアンギオペプチンを見出すことができなかった。アンギオペプチンは1時間後尿中で0.29μg/mlであるように思われ、低レベルが(0.01pg/ml)なお28日後尿中に検出可能である
組織分布の研究は、1時間で、84%の放出されたアンギオペプチンが左前下降冠状動脈中に局在していることを示す。1から28日のさらに長い時点では、このアンギオペプチンはステントを取り囲むLADの中心区分において大きな程度で局在している。これらの時点では、1%未満の検出されたアンギオペプチンが心臓以外の組織に局在している。1時間後、9%のアンギオペプチンがステント上に残存し、24時間後、4%のアンギオペプチンが残存し、そして7日後、1.5%のアンギオペプチンがステント上に残存した。
【0178】
結論
生体外及び生体内のインビトロ溶離速度を比較しながら、アンギオペプチンについてのこれらの結果を他の薬剤に外挿することによって、薬剤の放出が循環系よりも取り囲む組織に極めて局在しているという予測が可能になる。更には、この薬剤は長時間にわたって送達部位に保持される。初期にはアンギオペプチンは恐らくこのステントの内腔(内部壁)表面からの溶離によりシステム中に極めて迅速に溶離されるように思われる。
【0179】
実施例17
エトポシド/ポリマープレミックスによるステントの被覆
この実施例においては、参照例1のポリマーを予め被覆し、続いて薬剤を添加するよりも、薬剤と架橋型ポリマーのプレミックスがステント上に被覆される。この架橋型ポリマーは参照例1で使用するものと同一であり、0.932gのポリマーが1:1エタノール:水(体積で)混合物(50ml)中に溶解される。0.06gのエトポシドを溶液中に溶解し、混合コーティング溶液を参照例1と同じ方法を用いてステント上に被覆して、内側に比較して外側に厚いコーティングを形成した。この被覆したステントを50から70℃の範囲の温度で一夜硬化した。
【0180】
このステント中に添加した薬剤の量をエタノール:水50:50(体積)混合物中への溶離により定量した。この結果は、ステント当りほぼ12pgの平均のエトポシド添加量を示した。混合コーティングの重量が参照例1の方法により得られる重量と同じであるならば、ステント当りほぼ9から13μgのエトポシドが堆積すると期待されるという予測が得られる。エタノール:水中に溶離したエトポシドの量はこの範囲である。これは、薬剤の存在下でのポリマーの架橋はこの薬剤を化学的に変化させず、また完全な溶離を阻害しないことを示す。上記の方法により製造し、また、5mlのリン酸塩緩衝液中へのエトポシドの放出速度を定量するために試験したステントは、初期放出速度が急速であり、ほぼ5分で平坦になることを示すが、これは実質的に完全な放出を表すと推測される。
【0181】
薬剤の存在下で架橋したポリマーにより被覆したステントについての放出速度は、この結果から、予め被覆したステントを薬剤の溶液と接触させる代替のシステムに比較してこの薬剤の放出がスローダウンしないことを示す。
【0182】
実施例18
ポリマー/ジピリダモール被覆のステントに関する生体外試験
Palmaz−Schatzステント(商標)をエタノールに50g/l濃度で溶解し、ジピリダモールも30g/lの濃度で含有する、参照例1で使用したのと同じポリマーの溶液により被覆した。ステントをいくつかのコーティング段階を用いて、この溶液中に手で浸漬した。次に、このステントを70℃で湿った空気中で一夜硬化した。
【0183】
上記の実施例1で生体外試験で使用したのと同じ培養媒体中で前に洗浄した、新鮮なヒトの伏在静脈を用いて、この被覆したステントを生体外モデルで試験した。このステントを実施例16に使用した装置中に引続き堆積した、静脈中に送達した。この循環液体と血管壁を1、6または24時間で分析して、ジピリダモルの局在化を求めた。循環媒体中で1時間後ジピリダモールを検出することができ、このレベルは24時間の試験期間にわたって増加する。同じように、このステント上に残存するジピリダモールのレベルは、1時間から24時間迄減少する。この検出方法を用いて、ステント配置後24時間迄ジピリダモールを血管壁内に見ることができなかった。この時点で、ジピリダモールは、このステントを直接に取り囲む静脈の区分に濃縮し、これらの区分に直接隣接する血管ではレベルが低い。
【0184】
これらの結果は、薬剤の存在下で架橋したコーティングから薬剤が放出されることを示す。
【0185】
参照例1
架橋型両性イオン型ポリマーによるステントの非対称被覆
この実施例では、外表面に厚いコーティングを持つポリマー被覆のステント製造が述べられる。316Lステンレススチールから形成された、15mm(長さ)のbiodiv Ysioステントを、エタノール中の2−メタアクリルオキシ−2'−トリメチルアンモニウムメチルホスフェート内部塩(23モル部)、ドデシルメタアクリレート(47モル部)、3−ヒドロキシプロピルメタアクリレート(25モル部)及び3−トリメトキシシリルプロピルメタアクリレート(5モル部)から形成された架橋型ポリマーの溶液により被覆する。この四元ポリマーをWO−A−9830615に記述されているように合成した。WO−A−0004999に記述されている装置を用いて、続いて50−70℃の範囲の温度でこのステントを維持することにより、一夜硬化して、このステントを被覆した。内部及び外部表面上の支柱上のコーティングの厚さを原子間力顕微鏡を用いて求めた。一つあるいはそれ以上の次の項目を変化させることにより条件を変えた:ポリマー濃度(10と50g/lの間)、ステントをコーティング溶液に浸漬し、取り出す速度、ステントの内腔中に位置する孔明き針とステント壁の外側の空間の間の圧力差、コーティング段階の数及びコーティング段階の間に各コーティングを乾燥させる時間。支柱の内部及び外部表面上のコーティングの厚さ並びに支柱の間の架橋またはウエッブの形成の回避に及ぼすこの変化の影響を最適化した。内部壁上のほぼ350nmの平均のコーティング厚さと外部壁上のほぼ1400nmの平均のコーティング厚さを得るように、この条件を選択した。
【0186】
最適化試験で、試験した条件によって、内部及び外部壁の厚さの比を1:(10対1.5)の範囲で変えることが可能となった。内部壁上のコーティングを約40と約900nmの間で変えた。外部壁上の厚さを約400と約1500nmの間で変えた。
【0187】
これらのステントを上記の実施例の薬剤送達試験で使用した。
【0188】
参照例2
ステントの他のポリマーによる非対称被覆
参照例1に述べた一般的なコーティング方法を使用して、biodiv Ysioステントを異なるポリマーの溶液を適切な溶媒システム中で用いて被覆した。各場合、ポリマー濃度は2%重量/体積であった。次のポリマー:溶媒の組合せを使用した:
エタノール:水(1:1体積)中のポリエチレングリコール(平均分子量10、000D)、
クロロホルム中のポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)、
トリフルオロエタノール中のナイロン6/6(ポリ(ヘキサメチレンアジポアミド)、
テトラヒドロフラン中のTecoflex(商標)(ポリウレタン)、
クロロホルム中のポリ(3−ヒドロキシ酪酸−コ−3−ヒドロキシ吉草酸)(5%PHV)、
エタノール:水(1:0.06体積)中のポリ(アクリル酸)。
【0189】
この被覆したステントを適切な方法で乾燥した。被覆後、内部及び外部壁表面上の平均の厚さを原子間力顕微鏡を用いて求めた。この結果は、実際の厚さは種々のポリマーの間で異なる一方で、すべてが非対称のコーティング厚さを形成し、外部壁表面上のコーティングがより厚いことを示した。内側と外側の間の厚さの比は、1:(2から6)であった。このポリエチレングリコールは、420nmで最低の外部壁厚さを形成し、一方、このポリアクリル酸は最も厚い外部表面を2.3μmで形成した。
【0190】
この非対称の被覆したステントを、好適な溶媒中の薬剤含有溶液と接触させることにより、あるいはこのステントをポリマーと薬剤の混合溶液により被覆することによりこのコーティングを膨潤させる、この新規な方法で使用することができる。
Claims (13)
- 内部表面上の壁と外部表面上の壁を有する材料製であり、該材料がコーティングにより被覆された管状体を含む被覆されたインプラントであって、かつ、該内部壁上のコーティングの厚さ対外部壁上のコーティングの厚さの比が1:1.5〜50であり、両壁上のコーティングがポリマーマトリックスを含んでなる被覆された前記インプラントを、コーティングを膨潤させる溶媒の溶液中に1200D迄の分子量の医薬活性化合物を含有する医薬溶液中で膨潤させる方法において、該膨潤が37℃の該溶液中での平衡膨潤の25から95%の範囲の程度の膨潤を起こさせる温度と時間で行われ、全溶媒の10から100%が除去されるように該被覆されたインプラントが溶媒蒸発により乾燥されて、医薬活性化合物の添加されたインプラントが製造され、かつ、該マトリックスのポリマーが
a) 一般式I:
YBX I
〔式中、
Bは直鎖あるいは分岐鎖のアルキレンであり;
Xは、式VI:
(式中、基R12は同一であるか、あるいは異なり、そして各々は水素またはC1-4アルキルであり、そしてeは1から4である)
の両性イオン型基であり;そして
Yは
CH2=C(R)CH2O−、CH2=C(R)CH2OC(O)−、CH2=C(R)OC(O)−、CH2=C(R)O−、CH2=C(R)CH2OC(O)N(R1)−、R2OOCCR=CRC(O)O−、RCH=CHC(O)O−、RCH=C(COOR2)CH2C(O)O−、
(ここで、
Rは水素またはC1−C4アルキル基であり;
R1は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR1は−B−X(ここで、BとXは上記に定義した通りである)であり;そして
R2は水素またはC1-4アルキル基であり;
Aは−O−または−NR1−であり、
Kは基−(CH2)pOC(O)−、−(CH2)pC(O)O−、−(CH2)pOC(O)O−、−(CH2)pNR3−、−(CH2)pNR3C(O)−、−(CH2)pC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)O−、−(CH2)pOC(O)NR3−、−(CH2)pNR3C(O)NR3−(ここで、基R3は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)pO−、−(CH2)pSO3−、または原子価結合であり、
pは1から12であり;そして
R3は水素またはC1−C4アルキル基である)から選ばれるエチレン型不飽和重合性基である〕
で示される両性イオン型モノマー、
b) 一般式VII
Y1R13 VII
〔式中、
Y1は
CH2=C(R14)CH2O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)−、CH2=C(R14)OC(O)−、CH2=C(R14)O−、CH2=C(R14)CH2OC(O)N(R15)−、R16OOCCR14=CR14C(O)O−、R14CH=CHC(O)O−、R14CH=C(COOR16)CH2C(O)−O−、
(ここで、
R14は水素またはC1−C4アルキル基であり;
R15は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR15はR13であり;
R16は水素またはC1-4アルキル基であり;
A1は−O−または−NR15−であり;そして
K1は基−(CH2)qOC(O)−、−(CH2)qC(O)O−、−(CH2)qOC(O)O−、−(CH2)qNR17−、−(CH2)qNR17C(O)−、−(CH2)qC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)O−、−(CH2)qOC(O)NR17−、−(CH2)qNR17C(O)NR17−(ここで、基R17は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)qO−、−(CH2)qSO3−、または原子価結合であり、
pは1から12であり;そして
R17は水素またはC1−C4アルキル基である)
から選ばれ、そして
R13は6から24の炭素原子を含有する直鎖あるいは分岐鎖のアルキルである表面結合性基である〕
の表面結合性モノマーと、
c) 一般式VIII
Y2B2R20 VIII
〔式中、
B2は直鎖あるいは分岐鎖のアルキレンであり;
Y2は
CH2=C(R21)CH2−O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)−、CH2=C(R21)OC(O)−、CH2=C(R21)O−、CH2=C(R21)CH2OC(O)N(R22)−、R23OOCCR21=CR21C(O)O−、R2 1H=CHC(O)O−、R21H=C(COOR23)CH2C(O)O−、
(ここで、
R21は水素またはC1−C4アルキルであり;
R23は水素、またはC1-4−アルキル基であり;
A2は−O−または−NR22−であり;
R22は水素またはC1−C4アルキル基であるか、あるいはR22は基B2R20であり;
K2は基−(CH2)kOC(O)−、−(CH)kC(O)O−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kOC(O)O−、−(CH2)kNR22−、−(CH2)kNR22C(O)−、−(CH2)kC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)O−、(CH2)kOC(O)NR22−、−(CH2)kNR22C(O)NR22−(ここで、基R22は同一であるか、あるいは異なる)、−(CH2)kO−、−(CH2)kSO3−、原子価結合であり、そして
kは1から12であり)
から選ばれるエチレン型不飽和重合性基であり;そして
R20は3つのアルコキシ置換基を有するシリル基またはヒドロキシル基である〕
の反応性モノマーから成るエチレン型不飽和モノマーから形成される架橋ポリマーであり、かつ、該医薬活性化合物がジピリダモール、アンギオペプチン、タキソール、ロキシトロマイシン、ラパマイシン、テトラデシルチオ酢酸、アスピリン、エトポシド及びデキサメタゾンから選ばれる、ことを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、該ポリマーマトリックスが非生体分解型である、ことを特徴とする方法。
- 請求項1または請求項2に記載の方法において、該ポリマーマトリックスが共有結合的に架橋されそして/または該インプラント表面に結合している、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の方法において、該インプラントが該マトリックスのポリマーまたはこれらの前駆体を含有するコーティング組成物により被覆され、該コーティング組成物が硬化されて、ポリマーマトリックスが形成され、次に該ポリマー被覆のインプラントを滅菌する予備的な段階を含む、ことを特徴とする方法。
- 請求項4に記載の方法において、硬化が該ポリマーを架橋することを伴う、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、各基R12が同一であり、かつ、eが2または3である、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の方法において、R13が8から18の炭素原子を持つ直鎖アルキルである、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の方法において、一方においてはR20がヒドロキシル基であり、他方においてはR20がトリアルコキシシリル基である、2つの反応性モノマーが存在する、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の方法において、該膨潤段階のスタート時のポリマーマトリックスの厚さが500nmから1000μmの範囲にある、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の方法において、該膨潤段階が37℃で行なわれる、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、該膨潤が1分から24時間の範囲にわたって行われる、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜11のいずれかに記載の方法において、該インプラントが体腔中にインプラントするためのものであり、そしてステント、ステント−グラフトまたは血管グラフトである、ことを特徴とする方法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の方法において、該内部壁上のコーティングの厚さ対外部壁上のコーティングの厚さの比が1:2.5〜10である、ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP99304140.9 | 1999-05-27 | ||
| EP99304140 | 1999-05-27 | ||
| EP99304584.8 | 1999-06-11 | ||
| EP99304584 | 1999-06-11 | ||
| PCT/GB2000/002087 WO2001001957A1 (en) | 1999-05-27 | 2000-05-30 | Local drug delivery |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003503157A JP2003503157A (ja) | 2003-01-28 |
| JP5140220B2 true JP5140220B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=26153486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001507452A Expired - Lifetime JP5140220B2 (ja) | 1999-05-27 | 2000-05-30 | 局所的な薬剤送達 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6872225B1 (ja) |
| EP (1) | EP1180013B1 (ja) |
| JP (1) | JP5140220B2 (ja) |
| AT (1) | ATE319421T1 (ja) |
| AU (1) | AU4941400A (ja) |
| DE (1) | DE60026513T2 (ja) |
| WO (1) | WO2001001957A1 (ja) |
Families Citing this family (104)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7445792B2 (en) * | 2003-03-10 | 2008-11-04 | Abbott Laboratories | Medical device having a hydration inhibitor |
| US6890546B2 (en) * | 1998-09-24 | 2005-05-10 | Abbott Laboratories | Medical devices containing rapamycin analogs |
| US20030129215A1 (en) * | 1998-09-24 | 2003-07-10 | T-Ram, Inc. | Medical devices containing rapamycin analogs |
| US20030040790A1 (en) | 1998-04-15 | 2003-02-27 | Furst Joseph G. | Stent coating |
| US20020099438A1 (en) * | 1998-04-15 | 2002-07-25 | Furst Joseph G. | Irradiated stent coating |
| US8070796B2 (en) | 1998-07-27 | 2011-12-06 | Icon Interventional Systems, Inc. | Thrombosis inhibiting graft |
| US7967855B2 (en) | 1998-07-27 | 2011-06-28 | Icon Interventional Systems, Inc. | Coated medical device |
| US6368658B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-04-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Coating medical devices using air suspension |
| ATE319421T1 (de) * | 1999-05-27 | 2006-03-15 | Biocompatibles Uk Ltd | Lokale arzneistoffabgabe |
| US20070032853A1 (en) * | 2002-03-27 | 2007-02-08 | Hossainy Syed F | 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent |
| US6746686B2 (en) | 2000-01-24 | 2004-06-08 | Biocompatibles Uk Limited | Coated implants |
| US20050002986A1 (en) * | 2000-05-12 | 2005-01-06 | Robert Falotico | Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease |
| US8236048B2 (en) | 2000-05-12 | 2012-08-07 | Cordis Corporation | Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease |
| US7261735B2 (en) * | 2001-05-07 | 2007-08-28 | Cordis Corporation | Local drug delivery devices and methods for maintaining the drug coatings thereon |
| JP5100951B2 (ja) | 2000-09-29 | 2012-12-19 | コーディス・コーポレイション | 被覆医用器具 |
| US20060222756A1 (en) * | 2000-09-29 | 2006-10-05 | Cordis Corporation | Medical devices, drug coatings and methods of maintaining the drug coatings thereon |
| US6939375B2 (en) | 2000-12-22 | 2005-09-06 | Avantac Vascular Corporation | Apparatus and methods for controlled substance delivery from implanted prostheses |
| US7018405B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-03-28 | Avantec Vascular Corporation | Intravascular delivery of methylprednisolone |
| US6471980B2 (en) | 2000-12-22 | 2002-10-29 | Avantec Vascular Corporation | Intravascular delivery of mycophenolic acid |
| US7077859B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-07-18 | Avantec Vascular Corporation | Apparatus and methods for variably controlled substance delivery from implanted prostheses |
| US7083642B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-08-01 | Avantec Vascular Corporation | Delivery of therapeutic capable agents |
| GB0100761D0 (en) | 2001-01-11 | 2001-02-21 | Biocompatibles Ltd | Drug delivery from stents |
| GB0100760D0 (en) | 2001-01-11 | 2001-02-21 | Biocompatibles Ltd | Drug delivery from stents |
| AU2002259045B2 (en) * | 2001-04-26 | 2008-05-22 | Psivida Us Inc. | Sustained release drug delivery system containing codrugs |
| US8182527B2 (en) * | 2001-05-07 | 2012-05-22 | Cordis Corporation | Heparin barrier coating for controlled drug release |
| US20030044514A1 (en) * | 2001-06-13 | 2003-03-06 | Richard Robert E. | Using supercritical fluids to infuse therapeutic on a medical device |
| US7056338B2 (en) | 2003-03-28 | 2006-06-06 | Conor Medsystems, Inc. | Therapeutic agent delivery device with controlled therapeutic agent release rates |
| KR101004224B1 (ko) | 2002-02-01 | 2010-12-27 | 어리어드 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | 인 함유 화합물 및 이의 용도 |
| US20030208166A1 (en) * | 2002-05-06 | 2003-11-06 | Schwartz Anthony H. | Implantable device with free-flowing exit and uses thereof |
| US8016881B2 (en) | 2002-07-31 | 2011-09-13 | Icon Interventional Systems, Inc. | Sutures and surgical staples for anastamoses, wound closures, and surgical closures |
| DE10237572A1 (de) * | 2002-08-13 | 2004-02-26 | Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin | Stent mit polymerer Beschichtung |
| US20050038504A1 (en) * | 2003-01-22 | 2005-02-17 | Harry Halleriet | Kit for applying drug coating to a medical device in surgeon room |
| US7371229B2 (en) | 2003-01-28 | 2008-05-13 | Felix Theeuwes | Dual electrode advanced electrochemical delivery system |
| WO2004069888A2 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Biocompatibles Uk Limited | Block copolymers |
| US8715771B2 (en) * | 2003-02-26 | 2014-05-06 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Coated stent and method of making the same |
| US7255891B1 (en) | 2003-02-26 | 2007-08-14 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Method for coating implantable medical devices |
| ATE526038T1 (de) | 2003-03-28 | 2011-10-15 | Innovational Holdings Llc | Implantierbares medizinprodukt mit kontinuierlichem mittel-konzentrationsgefälle |
| US7226473B2 (en) | 2003-05-23 | 2007-06-05 | Brar Balbir S | Treatment of stenotic regions |
| US20080038307A1 (en) * | 2004-02-28 | 2008-02-14 | Erika Hoffmann | Biocompatible Coating, Method, and Use of Medical Surfaces |
| CN1788310B (zh) * | 2004-04-27 | 2010-06-16 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 物镜及光拾取装置 |
| WO2006078320A2 (en) | 2004-08-04 | 2006-07-27 | Brookwood Pharmaceuticals, Inc. | Methods for manufacturing delivery devices and devices thereof |
| US20060051393A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-09 | Medtronic, Inc. | Method of manufacturing drug-eluting medical device |
| US7709049B2 (en) * | 2004-09-10 | 2010-05-04 | Surmodics, Inc. | Methods, devices, and coatings for controlled active agent release |
| FI20041515A7 (fi) * | 2004-11-25 | 2006-05-26 | Oy Lasermark Ab | Menetelmä lääketieteellisten stenttien valmistamiseksi |
| WO2006063430A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Miv Therapeutics Inc. | Multi-layer drug delivery device and method of manufacturing same |
| US7540995B2 (en) * | 2005-03-03 | 2009-06-02 | Icon Medical Corp. | Process for forming an improved metal alloy stent |
| WO2006110197A2 (en) | 2005-03-03 | 2006-10-19 | Icon Medical Corp. | Polymer biodegradable medical device |
| AU2006221046B2 (en) | 2005-03-03 | 2012-02-02 | Icon Medical Corp. | Improved metal alloys for medical device |
| US9107899B2 (en) | 2005-03-03 | 2015-08-18 | Icon Medical Corporation | Metal alloys for medical devices |
| US10076641B2 (en) | 2005-05-11 | 2018-09-18 | The Spectranetics Corporation | Methods and systems for delivering substances into luminal walls |
| US20060275341A1 (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-07 | Miv Therapeutics Inc. | Thin foam coating comprising discrete, closed-cell capsules |
| US20070032865A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Otis David R | Prosthesis having a coating and systems and methods of making the same |
| US20070038273A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Maurice Bales | Method and apparatus for improved photon irradiation therapy and treatment of pain |
| US8840660B2 (en) | 2006-01-05 | 2014-09-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
| US20070224244A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Jan Weber | Corrosion resistant coatings for biodegradable metallic implants |
| US9028859B2 (en) | 2006-07-07 | 2015-05-12 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices |
| US20090317443A1 (en) * | 2006-07-14 | 2009-12-24 | Biocompatibles Uk Limited Chapman House | Coated implant |
| WO2008006912A2 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Biocompatibles Uk Limited | Polymer |
| US20080051911A1 (en) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Wilson-Cook Medical Inc. | Stent with antimicrobial drainage lumen surface |
| US8808726B2 (en) | 2006-09-15 | 2014-08-19 | Boston Scientific Scimed. Inc. | Bioerodible endoprostheses and methods of making the same |
| US7780730B2 (en) | 2006-09-25 | 2010-08-24 | Iyad Saidi | Nasal implant introduced through a non-surgical injection technique |
| WO2008098252A2 (en) | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Taheri Laduca Llc | Vascular implants and methods of fabricating the same |
| US8084077B2 (en) | 2007-05-25 | 2011-12-27 | Abbott Laboratories | One-step phosphorylcholine-linked polymer coating and drug loading of stent |
| US8425591B1 (en) * | 2007-06-11 | 2013-04-23 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods of forming polymer-bioceramic composite medical devices with bioceramic particles |
| US7567129B2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-07-28 | Intel Corporation | Monolithic flexible power amplifier using integrated tunable matching networks |
| US7993411B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-08-09 | Cook Medical Technologies Llc | Medical implant having improved drug eluting features |
| US20110129514A1 (en) * | 2007-09-06 | 2011-06-02 | Hossainy Syed F A | Hygroscopic coating on a balloon device |
| US20110137243A1 (en) * | 2007-09-06 | 2011-06-09 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Coating On A Balloon Device |
| US8221821B1 (en) | 2007-11-09 | 2012-07-17 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Methods of modifying ablumenal/lumenal stent coating thicknesses |
| EP2222281B1 (en) | 2007-12-20 | 2018-12-05 | Evonik Corporation | Process for preparing microparticles having a low residual solvent volume |
| TWI385926B (zh) * | 2008-05-15 | 2013-02-11 | Realtek Semiconductor Corp | 時脈產生器 |
| WO2009158461A1 (en) | 2008-06-25 | 2009-12-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical copolymers |
| WO2010026782A1 (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 高分子マトリックスと低分子有機化合物からなる複合材料とその製造方法 |
| DE102008043724A1 (de) | 2008-11-13 | 2010-05-20 | Biotronik Vi Patent Ag | Erhöhung der Effizienz pharmazeutische Wirkstoffe-freisetzender Medizinprodukte durch Kombination mit einem Inhibitor des Transportproteins P-Glycoprotein |
| WO2010059586A1 (en) | 2008-11-19 | 2010-05-27 | Entrigue Surgical, Inc. | Apparatus and methods for correcting nasal valve collapse |
| US8802121B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-08-12 | Surmodics, Inc. | Silane-functionalized hydrophobic α(1→4)glucopyranose polymers and polymeric matrices for implantation or injection |
| US8932616B2 (en) * | 2009-09-30 | 2015-01-13 | Surmodics, Inc. | Hydrophobic polysaccharides with silyl ether linkages having enhanced degradation and medical articles made therefrom |
| US9414901B2 (en) * | 2009-10-01 | 2016-08-16 | Indiana University Research And Technology Corporation | Drug-eluting stents for adenosine receptor modulation |
| US8568760B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-10-29 | Surmodics, Inc. | Hydrophobic polysaccharides with pendent groups having terminal reactive functionalities and medical uses thereof |
| EP2519270B1 (en) * | 2009-12-31 | 2017-02-15 | Surmodics, Inc. | Silyl ether-modified hydrophilic polymers and uses for medical articles |
| US8398916B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-03-19 | Icon Medical Corp. | Method for forming a tubular medical device |
| US8668732B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-03-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Surface treated bioerodible metal endoprostheses |
| US8940799B2 (en) * | 2010-03-25 | 2015-01-27 | Medtronic Xomed, Inc. | Adjusting drug loading in polymeric materials |
| EP2380604A1 (en) | 2010-04-19 | 2011-10-26 | InnoRa Gmbh | Improved coating formulations for scoring or cutting balloon catheters |
| JP2013533839A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-08-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 抗微生物コーティング |
| US9295663B2 (en) | 2010-07-14 | 2016-03-29 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Drug coated balloon with in-situ formed drug containing microspheres |
| US11123364B2 (en) | 2011-06-21 | 2021-09-21 | Bvw Holding Ag | Medical device comprising boswellic acid |
| SG11201400287XA (en) * | 2011-09-01 | 2014-03-28 | Vertellus Specialties Inc | Methods for producing biocompatible materials |
| CN104053662A (zh) | 2011-09-01 | 2014-09-17 | 弗特鲁斯专业公司 | 生物相容材料 |
| GB201119363D0 (en) * | 2011-11-10 | 2011-12-21 | Vertellus Specialities Inc | Polymerisable material |
| CA3161309A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Spirox, Inc. | Nasal implants and systems and methods of use |
| CA2897860C (en) * | 2013-03-11 | 2019-08-20 | Teleflex Medical Incorporated | Devices with anti-thrombogenic and anti-microbial treatment |
| WO2014192731A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | Jsr株式会社 | 無機材料で構成される表面用の表面処理剤、表面が改質された器具および装置、該器具および装置の製造方法 |
| US11266767B2 (en) | 2014-06-24 | 2022-03-08 | Mirus Llc | Metal alloys for medical devices |
| US10398545B2 (en) | 2014-08-26 | 2019-09-03 | Spirox, Inc. | Nasal implants and systems and method of use |
| DE202015002048U1 (de) | 2015-03-16 | 2015-09-24 | Han Bock-Sun | Implantat |
| CA2996673A1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Spirox, Inc. | Nasal implants and systems and method of use |
| US11766506B2 (en) | 2016-03-04 | 2023-09-26 | Mirus Llc | Stent device for spinal fusion |
| ITUA20162094A1 (it) | 2016-03-29 | 2017-09-29 | Cid S P A | Perfezionamenti negli stent per il rilascio di principi attivi |
| EP3451894B1 (en) | 2016-05-02 | 2023-11-15 | Entellus Medical, Inc. | Nasal valve implants |
| WO2018017879A1 (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | University Of Washington | Zwitterionic microgels, their assemblies and related formulations, and methods for their use |
| CN108524471B (zh) * | 2018-04-18 | 2019-03-01 | 中山万汉制药有限公司 | 奥利司他纳米微球及其在制备治疗肥胖症药物中的用途 |
| CN112789065A (zh) * | 2018-10-01 | 2021-05-11 | 微仙美国有限公司 | 医疗设备 |
| US20230338278A1 (en) * | 2020-09-17 | 2023-10-26 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Methods, Systems and Devices for Post-Fabrication Drug Loading |
Family Cites Families (28)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5674192A (en) | 1990-12-28 | 1997-10-07 | Boston Scientific Corporation | Drug delivery |
| US5843089A (en) | 1990-12-28 | 1998-12-01 | Boston Scientific Corporation | Stent lining |
| US5304121A (en) | 1990-12-28 | 1994-04-19 | Boston Scientific Corporation | Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating |
| DE69133445T2 (de) | 1990-12-28 | 2006-01-12 | Boston Scientific Corp., Natick | Arzneistoffabgabesystem |
| US5739236A (en) | 1991-04-24 | 1998-04-14 | Biocompatibles Limited | Biocompatible zwitterion polymers |
| US6090901A (en) | 1991-07-05 | 2000-07-18 | Biocompatibles Limited | Polymeric surface coatings |
| RU2167886C2 (ru) * | 1991-07-05 | 2001-05-27 | Биокомпэтиблз Лимитед. | Полимер, способ получения полимера, поверхность с покрытием, способ покрытия поверхности |
| US5705583A (en) | 1991-07-05 | 1998-01-06 | Biocompatibles Limited | Polymeric surface coatings |
| US5516781A (en) * | 1992-01-09 | 1996-05-14 | American Home Products Corporation | Method of treating restenosis with rapamycin |
| KR100284210B1 (ko) * | 1992-04-28 | 2001-03-02 | 이건 이. 버그 | 과증식성 혈관 질환 치료용 배합 제제 |
| GB9301701D0 (en) * | 1993-01-28 | 1993-03-17 | Biocompatibles Ltd | New zwitterionic materials |
| JPH08507715A (ja) * | 1993-03-18 | 1996-08-20 | シーダーズ サイナイ メディカル センター | 生体人工部材のための薬剤導入性および放出性重合性コーティング |
| US5464650A (en) * | 1993-04-26 | 1995-11-07 | Medtronic, Inc. | Intravascular stent and method |
| US5380299A (en) | 1993-08-30 | 1995-01-10 | Med Institute, Inc. | Thrombolytic treated intravascular medical device |
| WO1995010989A1 (en) | 1993-10-19 | 1995-04-27 | Scimed Life Systems, Inc. | Intravascular stent pump |
| US6503881B2 (en) * | 1996-08-21 | 2003-01-07 | Micrologix Biotech Inc. | Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics |
| GB9624130D0 (en) * | 1996-11-20 | 1997-01-08 | Biocompatibles Ltd | Biocompatible compositions |
| JP2001508480A (ja) * | 1997-01-10 | 2001-06-26 | バイオコンパテイブルズ・リミテツド | 重合体 |
| US5879697A (en) * | 1997-04-30 | 1999-03-09 | Schneider Usa Inc | Drug-releasing coatings for medical devices |
| AU7972498A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-04 | Boston Scientific Corporation | Polycarbonate-polyurethane dispersions for thrombo-resistant coatings |
| US5897911A (en) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Polymer-coated stent structure |
| WO1999008729A1 (en) * | 1997-08-13 | 1999-02-25 | Boston Scientific Limited | Loading and release of water-insoluble drugs |
| DE19744135C1 (de) * | 1997-09-29 | 1999-03-25 | Schering Ag | Beschichtete medizinische Implantate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Restenoseprophylaxe |
| CA2337534C (en) | 1998-07-21 | 2008-05-06 | Biocompatibles Limited | Coating |
| ATE319421T1 (de) * | 1999-05-27 | 2006-03-15 | Biocompatibles Uk Ltd | Lokale arzneistoffabgabe |
| US6461631B1 (en) * | 1999-11-16 | 2002-10-08 | Atrix Laboratories, Inc. | Biodegradable polymer composition |
| US6251136B1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-26 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Method of layering a three-coated stent using pharmacological and polymeric agents |
| US6746686B2 (en) * | 2000-01-24 | 2004-06-08 | Biocompatibles Uk Limited | Coated implants |
-
2000
- 2000-05-30 AT AT00931465T patent/ATE319421T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-30 EP EP00931465A patent/EP1180013B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-30 JP JP2001507452A patent/JP5140220B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-30 AU AU49414/00A patent/AU4941400A/en not_active Abandoned
- 2000-05-30 DE DE60026513T patent/DE60026513T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-30 WO PCT/GB2000/002087 patent/WO2001001957A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-30 US US09/979,602 patent/US6872225B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-05-11 US US10/842,416 patent/US7754272B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040208985A1 (en) | 2004-10-21 |
| ATE319421T1 (de) | 2006-03-15 |
| US6872225B1 (en) | 2005-03-29 |
| EP1180013B1 (en) | 2006-03-08 |
| AU4941400A (en) | 2001-01-22 |
| EP1180013A1 (en) | 2002-02-20 |
| US7754272B2 (en) | 2010-07-13 |
| DE60026513T2 (de) | 2006-10-05 |
| JP2003503157A (ja) | 2003-01-28 |
| WO2001001957A1 (en) | 2001-01-11 |
| DE60026513D1 (de) | 2006-05-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5140220B2 (ja) | 局所的な薬剤送達 | |
| JP5192116B2 (ja) | 薬物含有両親媒性ポリマーコーティングを有するステント | |
| US6908624B2 (en) | Coating for implantable devices and a method of forming the same | |
| CN1589166B (zh) | 包被有持续释放药物递送系统的支架及其使用方法 | |
| US8465758B2 (en) | Drug delivery from stents | |
| US6503954B1 (en) | Biocompatible carrier containing actinomycin D and a method of forming the same | |
| US6790228B2 (en) | Coating for implantable devices and a method of forming the same | |
| JP2003520107A (ja) | 被覆されたインプラント | |
| JP5602432B2 (ja) | 経皮的冠動脈インターベンション用の多剤溶出冠動脈ステント | |
| JP2006500996A (ja) | 溶出性生体適合性移植可能医療器具を介してマイトマイシンを送達するための装置および方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070522 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080717 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110303 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110310 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |