[go: up one dir, main page]

JP5143461B2 - 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。 - Google Patents

二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP5143461B2
JP5143461B2 JP2007082394A JP2007082394A JP5143461B2 JP 5143461 B2 JP5143461 B2 JP 5143461B2 JP 2007082394 A JP2007082394 A JP 2007082394A JP 2007082394 A JP2007082394 A JP 2007082394A JP 5143461 B2 JP5143461 B2 JP 5143461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
refrigerating machine
refrigerant
phosphate
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007082394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239803A (ja
Inventor
克也 瀧川
裕司 下村
健 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007082394A priority Critical patent/JP5143461B2/ja
Publication of JP2008239803A publication Critical patent/JP2008239803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143461B2 publication Critical patent/JP5143461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物に関する。
近年のオゾン層破壊の問題から、従来から冷凍機器の冷媒として使用されてきたCFC(クロロフルオロカーボン)およびHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)が規制の対象となり、これらに代わってHFC(ハイドロフルオロカーボン)が冷媒として使用されつつある。しかしながら、このようなHFC冷媒においても、地球温暖化係数(GWP : Global Warming Potential)が高いなどの問題がある。そこで、これらのフロン系冷媒に代わる代替冷媒としてGWPが低い二酸化炭素、アンモニア、炭化水素などの自然系冷媒の使用が検討されている。
中でも二酸化炭素(CO)は環境に対して無害であり安全性の点で優れており、また、これまで主流ではなかったものの冷凍機などの冷媒として従来から使用されてきたことから、近年、開放型圧縮機あるいは密閉型電動圧縮機を用いたカーエアコンやルームエアコンあるいは給湯用ヒートポンプ用の冷媒としてその適用が検討されている。
このような背景の下、代替冷媒用冷凍機油の開発が進められており、様々な冷凍機油の使用が提案されている。例えば、二酸化炭素冷媒用冷凍機油として、特許文献1には炭化水素系基油を用いたもの、特許文献2にはポリアルキレングリコール(PAG)やポリビニルエーテル(PVE)等のエーテル系基油を用いたもの、特許文献3には芳香族ポリエーテル油を用いたもの、特許文献4〜6にはエステル系基油を用いたものがそれぞれ開示されている。
特開平10−46168号公報 特開平10−46169号公報 特開2000−73951号公報 特開2000−104084号公報 特開2000−169868号公報 特開2000−169869号公報
しかしながら、上記従来の冷凍機油を二酸化炭素冷媒の存在下で使用すると、圧縮機の転がり軸受の寿命が大変短くなることが判明した。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、二酸化炭素冷媒の存在下で、圧縮機の転がり軸受けの寿命の低下を十分に防止することが可能な冷凍機油、並びにその冷凍機油を用いた冷凍機用作動流体組成物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、アルキルジフェニルエーテルを含有し、40℃における動粘度が3〜500mm /sであり、冷媒100質量部に対して2〜400質量部で配合されることを特徴とする二酸化炭素冷媒用冷凍機油を提供する。
また、本発明は、アルキルジフェニルエーテルを含有し、40℃における動粘度が3〜500mm /sである冷凍機油と、二酸化炭素冷媒とを含有し、冷媒100質量部に対して冷媒2〜400質量部で配合されることを特徴とする冷凍機用作動流体組成物を提供する。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物によれば、二酸化炭素冷媒の存在下で、圧縮機の転がり軸受けの寿命の低下を十分に防止することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油はアルキルジフェニルエーテルを含有する。また、本発明の冷凍機用作動流体組成物はアルキルジフェニルエーテルと二酸化炭素冷媒とを含有する。なお、本発明の冷凍機用作動流体組成物には、本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油と二酸化炭素冷媒とを含有する態様が包含される。
本発明に用いられるアルキルジフェニルエーテルとしては、下記一般式(1)で表わされるアルキルジフェニルエーテルが好ましく用いられる。
Figure 0005143461
上記一般式(1)中、R及びRは各々独立に炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、mは1〜3の整数を示し、nは0〜3の整数を示す。m個のR及びn個のRのうちの1つ以上はアルキル基である。アルキル基の結合箇所はベンゼン環のいずれでもよい。
本発明に用いられるアルキルジフェニルエーテルの製造法は任意であるが、例えば、ジフェニルエーテルをフリーデルクラフツ反応等を利用してアルキル化して合成したモノアルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、トリアルキルジフェニルエーテル、テトラアルキルジフェニル等が挙げられ、アルキル基としては直鎖及び/又は分岐のいずれのものでもよく、炭素数1〜18のものである。
上記のような原料より得られた生成物を精製して副生物や未反応物を除去しても良いが、少量の副生成物や未反応物は、本発明の潤滑油の優れた性能を損なわない限り、存在していても支障はない。
本発明にかかるアルキルジフェニルエーテルのアルキル基の数およびその炭素数は特に限定されないが、アルキルジフェニルエーテルの40℃における動粘度が3〜500mm/sであることが好ましく、4〜400mm/sであることがより好ましく、5〜300mm/sであることがさらに好ましい。また、当該アルキルジフェニルエーテルの100℃における動粘度は1〜50mm/sであることが好ましく、1.5〜40mm/sであることがより好ましく、2〜30mm/sであることがさらに好ましい。
また、当該アルキルジフェニルエーテルの100℃における動粘度は1〜50mm/sであることが好ましく、1.5〜40mm/sであることがより好ましく、2〜30mm/sであることがさらに好ましい。
アルキルジフェニルエーテルの動粘度が上記の範囲内であると、潤滑性、シール性、冷媒相溶性等がよりバランスよく満たされる傾向にある。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油において、上記アルキルジフェニルエーテル化合物は主として基油として用いてもよく、他の基油に配合して用いてもよい。
また、本発明においては、基油として、当該アルキルジフェニルエーテルのみを単独で用いてもよく、当該アルキルジフェニルエーテルと、エステル(ポリオールエステル、芳香族多価カルボン酸エステル、脂環式ジカルボン酸エステル等)、ポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、シリコーン、ポリシロキサン、パーフルオロエーテル等の酸素を含有する合成油とを併用してもよい。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物において、当該アルキルジフェニルエーテルと酸素を含有する合成油とを併用する場合、それぞれの配合量は特に制限されないが、当該アルキルジフェニルエーテル100質量部に対して、酸素を含有する合成油が900質量部以下であることが好ましく、800質量部以下であることがより好ましい。
アルキルジフェニルエーテル以外の酸素を含有する合成油の配合量が前記上限値を超えると、転がり軸受の寿命延長が満たされない傾向にある。
本発明において、アルキルジフェニルエーテル、並びに必要に応じて配合される当該アルキルジフェニルエーテル以外の酸素を含有する合成油は主として基油として用いられる。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、添加剤が配合されていない態様であっても好適に用いることができるが、必要に応じて後述する各種添加剤を配合することもできる。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、その耐摩耗性、耐荷重性をさらに向上するために、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル及び亜リン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物を配合することができる。これらのリン化合物は、リン酸又は亜リン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体である。
具体的には、リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデシルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、トリペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等が挙げられる。
酸性リン酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェート、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシルアシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニルアシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェート、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホスフェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホスフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェート、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジオクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェート等が挙げられる。
酸性リン酸エステルのアミン塩としては、上記の酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン等のアミンとの塩等が挙げられる。
塩素化リン酸エステルとしては、トリス・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェート、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキル)]ホスフェート等が挙げられる。
亜リン酸エステルとしては、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホスファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホスファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト等が挙げられる。
これらのリン化合物は1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物がリン化合物を含有する場合、その含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)で、好ましくは0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.02〜3.0質量%である。
また、本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、その安定性をさらに改良するために、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、アリルオキシラン化合物、アルキルオキシラン化合物、脂環式エポキシ化合物、エポキシ化脂肪酸モノエステルおよびエポキシ化植物油から選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物を含有することができる。
フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエーテルまたはアルキルフェニルグリシジルエーテルが例示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエーテルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有するものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテルなどが好ましいものとして例示できる。
アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテルなどが例示できる。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジルエステル、アルキルグリシジルエステル、アルケニルグリシジルエステルなどが挙げられ、好ましいものとしては、グリシジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジルベンゾエート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが例示できる。
アリルオキシラン化合物としては、具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−1,2−エポキシスチレンなどが例示できる。
アルキルオキシラン化合物としては、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカン、1,2−エポキシイコサンなどが例示できる。
脂環式エポキシ化合物としては、具体的には、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,2−エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキシエチル−1,2−エポキシシクロヘキサンなどが例示できる。
エポキシ化脂肪酸モノエステルとしては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコールまたはフェノール、アルキルフェノールとのエステルなどが例示できる。特にエポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニルおよびブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
エポキシ化植物油としては、具体的には、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ化合物などが例示できる。
これらのエポキシ化合物の中でも好ましいものは、フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物およびエポキシ化脂肪酸モノエステルである。中でもフェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物およびグリシジルエステル型エポキシ化合物がより好ましく、フェニルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエステルもしくはこれらの混合物が特に好ましい。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物が上記エポキシ化合物を含有する場合、エポキシ化合物の含有量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準で、0.1〜5.0質量%であることが好ましく、0.2〜2.0質量%であることがより好ましい。なお、上記エポキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記リン化合物及びエポキシ化合物を2種以上併用してもよいことは勿論である。
さらにまた、本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物に対して、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来から公知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノール系の酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗防止剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾール等の金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤等の添加剤を単独で、又は数種類組み合わせて配合することも可能である。
これらの添加剤の合計配合量は特に制限されないが、冷凍機油全量基準(基油と全配合添加剤の合計量基準)で好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油の動粘度は特に限定されないが、40℃における動粘度が3〜500mm/sであることが好ましく、4〜400mm/sであることがより好ましく、5〜300mm/sであることがさらに好ましい。
また、本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油の100℃における動粘度は1〜50mm/sであることが好ましく、1.5〜40mm/sであることがより好ましく、2〜30mm/sであることがさらに好ましい。
当該冷凍機油の動粘度が上記の範囲内であると、潤滑性、シール性、冷媒相溶性等がよりバランスよく満たされる傾向にある。
上記の構成を有する本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油は、冷凍機器の冷媒循環システム内において、二酸化炭素冷媒と混合された流体組成物として使用される。すなわち、本発明の冷凍機用流体組成物は、上記本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油と二酸化炭素冷媒とを含有するものである。
ここで、本発明の冷凍機用流体組成物における冷凍機油と冷媒との配合割合は特に制限されないが、冷媒100質量部に対して冷凍機油が好ましくは1〜500質量部、より好ましくは2〜400質量部である。
なお、本発明の冷凍機用流体組成物は、前述の通り二酸化炭素冷媒を含有するものであるが、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、炭化水素、アンモニア等の他の冷媒をさらに含有していてもよい。
本発明にかかるハイドロフルオロカーボン冷媒としては、炭素数1〜3、好ましくは炭素数1〜2のハイドロフルオロカーボンが挙げられる。
具体的には例えば、ジフルオロメタン(HFC−32)、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、またはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
また、本発明にかかる炭化水素冷媒としては、25℃、1気圧で気体のものが好ましく用いられる。具体的には、炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜4、のアルカン、シクロアルカン、アルケンまたはこれらの混合物である。具体的には例えば、メタン、エチレン、エタン、プロピレン、プロパン、シクロプロパン、ブタン、イソブタン、シクロブタン、メチルシクロプロパンまたはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらの中でも、プロパン、ブタン、イソブタンまたはこれらのうちの2種以上の混合物が好ましい。
なお、二酸化炭素とハイドロフルオロカーボンおよび/または炭化水素との混合比については特に制限はないが、二酸化炭素100質量部に対してハイドロフルオロカーボンと炭化水素の合計量として好ましくは1〜100質量部、より好ましくは10〜80質量部である。
本発明の二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物は、潤滑性、冷媒相溶性、低温流動性、安定性等の要求性能全てをバランスよく十分に満足させるものであり、往復動式あるいは回転式の開放型または密閉型圧縮機を有する冷凍機器あるいはヒートポンプ等に好適に使用することができる。より具体的には、自動車用エアコン、除湿器、冷蔵庫、冷凍冷蔵倉庫、自動販売機、ショーケース、化学プラント等の冷却装置、住宅用エアコン、給湯用ヒートポンプ等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。

[実施例1〜5、比較例1〜4] 実施例1〜5及び比較例1〜4においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を用いて表1に示す組成を有する冷凍機油組成物を調製した。
(基油)
基油1:アルキルジフェニルエーテル1(40℃における動粘度:68mm/s、流動点:−40℃未満)
基油2:アルキルジフェニルエーテル2(40℃における動粘度:100mm/s、流動点:−40℃未満)
基油3:基油1(70質量部)と基油6(30質量部)との混合物(40℃における動粘度:63mm/s、流動点:−40℃未満)
基油4:基油1(70質量部)と基油7(30質量部)との混合物(40℃における動粘度:68mm/s、流動点:−40℃未満)
基油5:基油1(70質量部)と基油8(30質量部)との混合物(40℃における動粘度:68mm/s、流動点:−40℃未満)
基油6:ポリオキシアルキレングリコールジアルキルエーテル(40℃における動粘度50mm/s、流動点:−40℃未満)
基油7:2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメチルヘキサン酸の混合脂肪酸とペンタエリスリトールとのテトラエステル(40℃における動粘度68mm/s、流動点:−40℃未満)
基油8:ポリビニルエーテル(40℃における動粘度68mm/s、流動点:−40℃未満)
基油9:分岐型アルキルベンゼン(40℃における動粘度32mm/s、流動点:−40℃未満)。
次に、実施例1〜5及び比較例1〜4の各冷凍機油組成物について以下の評価を行った。
[転がり軸受け特性の評価試験]
まず、本試験において用いた冷媒雰囲気摩擦試験装置について説明する。冷媒雰囲気摩擦試験装置は耐圧容器内に摩擦試験機が収容されたもので、耐圧容器内に冷媒を導入することによって冷媒雰囲気下で摩擦試験を行うことが可能となっている。より具体的には、耐圧容器内において、上側試験片としてのコロ及びプレート(いずれもSUJ2製)を備える軸受と、下側試験片としてのプレート(SUJ2製)とが、両者を重ね合わせた状態で試料油に浸漬するように配置される。そして、下側試験片から上側試験片に向けて所定の荷重を加えると共に、上側試験片の軸受を所定の回転させることにより、上側のプレートの下面と下側のプレートの上面とを所定の荷重下で摺擦させることが可能となっている。下側試験片の支持体には振動計が装着されており、試験片を摺擦させたときにピッチングによる振動が発生した場合には、その振動を検知することが可能となっている。
本試験では、二酸化炭素冷媒の圧力を3MPa、温度を80℃、軸受の回転数を1800rpm、下側のプレートに加える荷重を4kNとし、ピッチングによる振動を検知するまでの時間(min)を測定した。この試験を3回行い、その平均値を求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005143461

Claims (2)

  1. アルキルジフェニルエーテルを含有し、40℃における動粘度が3〜500mm /sであり、冷媒100質量部に対して2〜400質量部で配合されることを特徴とする二酸化炭素冷媒用冷凍機油。
  2. アルキルジフェニルエーテルを含有し、40℃における動粘度が3〜500mm /sである冷凍機油と、二酸化炭素冷媒とを含有し、冷媒100質量部に対して冷媒2〜400質量部で配合されることを特徴とする冷凍機用作動流体組成物。
JP2007082394A 2007-03-27 2007-03-27 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。 Active JP5143461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082394A JP5143461B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082394A JP5143461B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239803A JP2008239803A (ja) 2008-10-09
JP5143461B2 true JP5143461B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39911527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082394A Active JP5143461B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143461B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044978A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp 回転ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP4272769B2 (ja) * 1999-09-20 2009-06-03 新日本石油株式会社 回転ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP5000034B2 (ja) * 2000-07-24 2012-08-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 回転ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP4171575B2 (ja) * 2000-07-24 2008-10-22 新日本石油株式会社 冷凍機油組成物
CN1526061A (zh) * 2001-05-23 2004-09-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 冷冻循环装置
JP3909743B2 (ja) * 2001-07-09 2007-04-25 株式会社ジャパンエナジー 冷凍機用潤滑油組成物
JP2005290180A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008239803A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564111B2 (ja) 冷凍機油
JP5193485B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5265121B2 (ja) 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物
JP4000337B1 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油、二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP7507268B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
KR20150093669A (ko) 냉동기유 조성물 및 냉동기용 작동 유체 조성물
JP5265294B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5779668B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用流体組成物
JP5462995B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
US10053647B2 (en) Working fluid composition for refrigerator, and refrigerator oil
JP5143517B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5171185B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5068619B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5275577B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5143461B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。
JP5068618B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP4677067B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5198822B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5084425B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油用基油及び二酸化炭素冷媒用冷凍機油
JP5546918B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5275578B2 (ja) 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP5143459B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250