JP5148652B2 - プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム - Google Patents
プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148652B2 JP5148652B2 JP2010083889A JP2010083889A JP5148652B2 JP 5148652 B2 JP5148652 B2 JP 5148652B2 JP 2010083889 A JP2010083889 A JP 2010083889A JP 2010083889 A JP2010083889 A JP 2010083889A JP 5148652 B2 JP5148652 B2 JP 5148652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- inter
- virtual camera
- distance
- character
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
- A63F13/5252—Changing parameters of virtual cameras using two or more virtual cameras concurrently or sequentially, e.g. automatically switching between fixed virtual cameras when a character changes room or displaying a rear-mirror view in a car-driving game
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/44—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment involving timing of operations, e.g. performing an action within a time slot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
- A63F13/52—Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
- A63F13/525—Changing parameters of virtual cameras
- A63F13/5258—Changing parameters of virtual cameras by dynamically adapting the position of the virtual camera to keep a game object or game character in its viewing frustum, e.g. for tracking a character or a ball
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/275—Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/40—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
- A63F13/42—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
- A63F13/426—Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/80—Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
- A63F13/837—Shooting of targets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
- A63F2300/6661—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
- A63F2300/6669—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera using a plurality of virtual cameras concurrently or sequentially, e.g. automatically switching between fixed virtual cameras when a character change rooms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/60—Methods for processing data by generating or executing the game program
- A63F2300/66—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
- A63F2300/6661—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
- A63F2300/6684—Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera by dynamically adapting its position to keep a game object in its viewing frustrum, e.g. for tracking a character or a ball
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
図1に本実施形態の画像生成システム(ゲームシステム)のブロック図の例を示す。なお、本実施形態の画像生成システムの構成は図1に限定されず、その構成要素(各部)の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
次に本実施形態の手法について具体的に説明する。
立体視では、左目用仮想カメラと右目用仮想カメラのカメラ間距離を広くしたり、狭くすることで、立体感の強弱を制御できる。この場合に、例えばゲーム環境設定のオプション画面などにおいて、カメラ間距離(立体視強度)を設定する第1の手法が考えられる。
次にキャラクタの位置情報等に基づくカメラ間距離の設定手法の例として、マップ情報に基づくカメラ間距離の設定手法について説明する。
次にキャラクタの位置情報等に基づくカメラ間距離の設定手法の例として、ターゲットオブジェクトの出現時のカメラ間距離の設定手法について説明する。
次に、キャラクタの位置情報等に基づくカメラ間距離の設定手法の例として、仮想カメラとキャラクタの間に障害物オブジェクトが入った場合のカメラ間距離の設定手法について説明する。
次に、キャラクタの位置情報等に基づくカメラ間距離の設定手法の例として、ターゲットポイントによるカメラ間距離の設定手法について説明する。
次に、キャラクタの位置情報等に基づくカメラ間距離の設定手法の例として、存在履歴情報に基づくカメラ間距離の設定手法について説明する。
次に、装備オブジェクト、モーション、発生イベント等に基づく本実施形態の種々のカメラ間距離の設定手法について説明する。
次に、時間パラメータに基づくカメラ間距離の設定手法について説明する。
PV 仮想カメラの位置、DV 仮想カメラの方向、
MVV 仮想カメラの移動状態情報、
PC キャラクタの位置、DC キャラクタの方向、
MVC キャラクタの移動状態情報、
VCL 左目用仮想カメラ、VCR 右目用仮想カメラ、DS カメラ間距離、
DSR 基準距離、DSH 上限距離、DSL 下限距離、
100 処理部、101 操作情報取得部、102 ゲーム演算部、
103 ゲームイベント処理部、104 オブジェクト空間設定部、
105 キャラクタ制御部、106 移動処理部、107 モーション処理部、
108 仮想カメラ制御部、110 時間パラメータ演算部、
112 ゲーム環境設定部、114 カメラ間距離設定部、
120 画像生成部、130 音生成部、160 操作部、
170 記憶部、171 オブジェクトデータ記憶部、
172 モーションデータ記憶部、173 モデルデータ記憶部、
174 マップ情報記憶部、175 存在履歴情報記憶部、176 パラメータ記憶部、
177 ゲーム環境情報記憶部、178 操作情報バッファ、179 描画バッファ、
180 情報記憶媒体、190 表示部、192 音出力部、194 補助記憶装置、
196 通信部
Claims (27)
- 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報に基づいて、前記キャラクタ又は前記仮想カメラが位置する場所のマップ情報を取得し、取得されたマップ情報に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記カメラ間距離設定部は、
前記マップ情報に基づいて前記キャラクタ又は前記仮想カメラが高い場所に位置すると判断された場合には、前記カメラ間距離を広くする処理を行い、前記マップ情報に基づいて前記キャラクタ又は前記仮想カメラが低い場所に位置すると判断された場合には、前記カメラ間距離を狭くする処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1又は2において、
前記カメラ間距離設定部は、
前記仮想カメラと前記キャラクタとの間に障害物オブジェクトが存在すると判断した場合に、前記カメラ間距離を狭くする処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記仮想カメラと前記キャラクタとの間に障害物オブジェクトが存在すると判断した場合に、前記カメラ間距離を狭くする処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内にターゲットポイントが設定された場合に、前記キャラクタ又は前記仮想カメラを前記ターゲットポイントの方に誘導するための前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内にターゲットポイントが設定された場合に、前記キャラクタ又は前記仮想カメラを前記ターゲットポイントの方に誘導するための前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項5又は6において、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内にターゲットポイントが設定された場合に、前記カメラ間距離を広くする処理を行い、前記キャラクタ又は前記仮想カメラが前記ターゲットポイントに近づくにつれて、前記カメラ間距離を狭くする処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの移動速度に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの移動速度に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項8又は9において、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの移動速度が速くなるにつれて、前記カメラ間距離を広くする処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内の各場所における前記キャラクタ又は前記仮想カメラの存在履歴情報に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内の各場所における前記キャラクタ又は前記仮想カメラの存在履歴情報に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタが装備する装備オブジェクトの種類に応じて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタが装備する装備オブジェクトの種類に応じて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタのモーションに基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタのモーションに基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1乃至16のいずれかにおいて、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタに対して所定のイベントが発生した場合に、前記カメラ間距離を広くする処理と狭くする処理を繰り返す前記カメラ間距離の変動処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部として、
コンピュータを機能させ、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタに対して所定のイベントが発生した場合に、前記カメラ間距離を広くする処理と狭くする処理を繰り返す前記カメラ間距離の変動処理を行うことを特徴とするプログラム。 - コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1乃至18のいずれかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報に基づいて、前記キャラクタ又は前記仮想カメラが位置する場所のマップ情報を取得し、取得されたマップ情報に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記仮想カメラと前記キャラクタとの間に障害物オブジェクトが存在すると判断した場合に、前記カメラ間距離を狭くする処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内にターゲットポイントが設定された場合に、前記キャラクタ又は前記仮想カメラを前記ターゲットポイントの方に誘導するための前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの移動速度に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記オブジェクト空間内の各場所における前記キャラクタ又は前記仮想カメラの存在履歴情報に基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタが装備する装備オブジェクトの種類に応じて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタのモーションに基づいて、前記カメラ間距離の設定処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - 複数のオブジェクトが配置されるオブジェクト空間の設定処理を行うオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間内で移動するキャラクタの制御を行うキャラクタ制御部と、
仮想カメラの制御を行う仮想カメラ制御部と、
前記キャラクタ又は前記仮想カメラの位置情報、方向情報及び移動状態情報の少なくとも1つに基づいて、立体視画像を生成するための左目用仮想カメラと右目用仮想カメラとの間の距離を表すカメラ間距離の設定処理を行うカメラ間距離設定部と、
前記オブジェクト空間において前記左目用仮想カメラから見える画像である左目用画像と、前記オブジェクト空間において前記右目用仮想カメラから見える画像である右目用画像とを生成する画像生成部と、
を含み、
前記カメラ間距離設定部は、
前記キャラクタに対して所定のイベントが発生した場合に、前記カメラ間距離を広くする処理と狭くする処理を繰り返す前記カメラ間距離の変動処理を行うことを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010083889A JP5148652B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
| US13/074,498 US8696451B2 (en) | 2010-03-31 | 2011-03-29 | Image generation system, image generation method, and information storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010083889A JP5148652B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011215918A JP2011215918A (ja) | 2011-10-27 |
| JP5148652B2 true JP5148652B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=44710265
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010083889A Expired - Fee Related JP5148652B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8696451B2 (ja) |
| JP (1) | JP5148652B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4142076B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-08-27 | 株式会社タカラトミー | ゲーム装置 |
| US9584735B2 (en) * | 2010-11-12 | 2017-02-28 | Arcsoft, Inc. | Front and back facing cameras |
| JP6085411B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2017-02-22 | 任天堂株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理装置の制御プログラム |
| JP5328852B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-10-30 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
| US8937646B1 (en) * | 2011-10-05 | 2015-01-20 | Amazon Technologies, Inc. | Stereo imaging using disparate imaging devices |
| JP5456820B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-04-02 | 株式会社スクウェア・エニックス | ゲーム装置 |
| CN104781873B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-06-06 | 索尼公司 | 图像显示装置、图像显示方法、移动装置、图像显示系统 |
| JP6094190B2 (ja) * | 2012-12-10 | 2017-03-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および記録媒体 |
| JP6397698B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-09-26 | 任天堂株式会社 | 情報処理端末、情報処理プログラム、情報処理端末システム、および情報処理方法 |
| JP6002286B1 (ja) | 2015-07-14 | 2016-10-05 | 株式会社コロプラ | ヘッドマウントディスプレイ制御方法、および、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム |
| US9565363B1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-07 | X Development Llc | Stabilization of captured images for teleoperated walking biped robots |
| US10607398B2 (en) | 2016-07-04 | 2020-03-31 | Colopl, Inc. | Display control method and system for executing the display control method |
| JP6211144B1 (ja) * | 2016-07-04 | 2017-10-11 | 株式会社コロプラ | 表示制御方法および当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
| DK3316222T3 (da) * | 2016-11-01 | 2020-08-31 | Previble AB | Prævisualiseringsindretning |
| JP6670794B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2020-03-25 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法 |
| CN107185245B (zh) * | 2017-05-31 | 2020-10-23 | 武汉秀宝软件有限公司 | 一种基于slam技术的虚实同步显示方法及系统 |
| US10709979B2 (en) * | 2018-06-11 | 2020-07-14 | Nintendo Co., Ltd. | Systems and methods for adjusting a stereoscopic effect |
| US10964076B2 (en) * | 2018-07-06 | 2021-03-30 | Tata Consultancy Services Limited | Method and system for solving inverse problems in image processing using deep dictionary learning (DDL) |
| CN110045827B (zh) * | 2019-04-11 | 2021-08-17 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 虚拟环境中虚拟物品的观察方法、装置及可读存储介质 |
| US11052317B1 (en) * | 2020-06-29 | 2021-07-06 | Square Enix Ltd. | Performing simulation of stretchable character in computer game |
| US11478707B2 (en) | 2020-01-30 | 2022-10-25 | Square Enix Ltd. | Gap jumping simulation of stretchable character in computer game |
| CN113813607B (zh) * | 2021-08-27 | 2024-03-15 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 游戏视角的切换方法和装置、存储介质及电子设备 |
| CN114307145B (zh) * | 2022-01-04 | 2023-06-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 画面显示方法、装置、终端及存储介质 |
| TWI818554B (zh) * | 2022-05-25 | 2023-10-11 | 鴻華先進科技股份有限公司 | 音場調節方法、系統及移動載具 |
| EP4443273A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus, display control method, and program |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW346611B (en) * | 1996-03-28 | 1998-12-01 | Sega Enterprises Kk | An image processor, a game machine using the image processor, a method of image processing and a medium |
| EP1125609A3 (en) * | 2000-01-21 | 2005-03-30 | Sony Computer Entertainment Inc. | Entertainment apparatus, storage medium and object display method |
| JP2003107603A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Namco Ltd | 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体 |
| JP4228646B2 (ja) | 2002-10-02 | 2009-02-25 | 株式会社セガ | 立体視画像生成方法および立体視画像生成装置 |
| JP4121888B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-07-23 | シャープ株式会社 | コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示プログラム |
| AU2006264316B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-12-01 | Wms Gaming Inc. | Wagering game system with networked gaming devices |
| US9327191B2 (en) * | 2006-05-08 | 2016-05-03 | Nintendo Co., Ltd. | Method and apparatus for enhanced virtual camera control within 3D video games or other computer graphics presentations providing intelligent automatic 3D-assist for third person viewpoints |
| US7933512B2 (en) * | 2009-03-24 | 2011-04-26 | Patrick Campbell | Stereo camera with controllable pivot point |
| JP5325145B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2013-10-23 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲーム装置、動作方法、ならびに、プログラム |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010083889A patent/JP5148652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-29 US US13/074,498 patent/US8696451B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20110244958A1 (en) | 2011-10-06 |
| US8696451B2 (en) | 2014-04-15 |
| JP2011215918A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5148652B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
| US10054796B2 (en) | Display | |
| CN103402106B (zh) | 三维图像显示方法及装置 | |
| US20120306860A1 (en) | Image generation system, image generation method, and information storage medium | |
| US9106906B2 (en) | Image generation system, image generation method, and information storage medium | |
| JP2005295004A (ja) | 立体画像処理方法および立体画像処理装置 | |
| EP2681641A2 (en) | Immersive display experience | |
| JP2019217269A (ja) | 立体視効果を調節するためのシステムおよび方法 | |
| US20140361987A1 (en) | Eye controls | |
| JP2019175323A (ja) | シミュレーションシステム及びプログラム | |
| JP2019152899A (ja) | シミュレーションシステム及びプログラム | |
| US11187895B2 (en) | Content generation apparatus and method | |
| JP2019175322A (ja) | シミュレーションシステム及びプログラム | |
| JP5620202B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
| JP5649846B2 (ja) | プログラム及び画像生成システム | |
| JP2012141820A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、画像生成システム及びサーバシステム | |
| GB2558283A (en) | Image processing | |
| JP2016192029A (ja) | 画像生成システム及びプログラム | |
| JP2013062731A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
| JPH09233499A (ja) | 立体画像生成装置 | |
| JP2012141826A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、画像生成システム及びサーバシステム | |
| JP5037713B1 (ja) | 立体画像表示装置および立体画像表示方法 | |
| JP2012059009A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
| JP2017142769A (ja) | 仮想空間の画像をヘッドマウントディスプレイに提供する方法及びプログラム | |
| JP2018186319A (ja) | 立体画像表示制御装置、立体画像表示制御方法及び立体画像表示制御プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5148652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |