JP5149539B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149539B2 JP5149539B2 JP2007134085A JP2007134085A JP5149539B2 JP 5149539 B2 JP5149539 B2 JP 5149539B2 JP 2007134085 A JP2007134085 A JP 2007134085A JP 2007134085 A JP2007134085 A JP 2007134085A JP 5149539 B2 JP5149539 B2 JP 5149539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- insulating film
- memory
- charge storage
- gate insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0425—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
- H10D30/694—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/696—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
本実施の形態1の半導体装置は、例えばマイクロコンピュータに代表される論理演算回路と、不揮発性メモリ回路とを同一の半導体基板上に有する半導体装置である。本実施の形態1の半導体装置の不揮発性メモリ回路のメモリセル(不揮発性メモリセル)は、自己整合スプリットゲート構造のMONOSメモリである。メモリセルの基本構成は、前記図2等で説明した通りである。メモリアレイ構成は図3に、メモリセルMCのレイアウトは図4に示した通りである。図4中の破線で囲む部分が1つのメモリセルMCに該当する。互いに隣接するメモリセルMC同士の選択ゲート電極10Aとメモリゲート電極11Aとの配置は常に左右対称となる。なお、前述している用語だが、ここでメモリゲート電極は、電荷をトラップする膜(ONO膜、電荷蓄積部)を絶縁膜として持つ側のMOSトランジスタのゲート電極を指す。また、選択ゲート電極は、読み出し時にこれを選択する役割を果たす側のMOSトランジスタのゲート電極を指す。
前記実施の形態1の変形例として、本実施の形態2の半導体装置を図29により説明する。図29は、本実施の形態2の半導体装置のメモリセルMCの断面図である。また、相違点を明確にするため、動作電圧を図30に示した。なお、図30は、半導体基板1の電位を電源電圧Vccとして負電圧を使わないで読み出しする場合、また、メモリゲート電極11Aはバイアスのない(Vmg=Vsub)リテンション状態とする場合である。
本実施の形態3は、前記実施の形態1の半導体装置の構造の変形例である。本実施の形態3の半導体装置の製造フローのうち相違のある部分を図31および図32により説明する。
本実施の形態4は、前記実施の形態1の半導体装置の構造の変形例である。本実施の形態4の半導体装置の製造フローのうち相違のある部分を図33により説明する。
本実施の形態5は、前記実施の形態1の半導体装置と同じスプリットゲート構造の不揮発性メモリセルMCを有するが、前記実施の形態1と異なり、メモリゲート電極を自己整合でないプロセスを用いて形成するものである。
本実施の形態6の半導体装置もスプリットゲート構造の不揮発性メモリセルMCを有する。ただし、本実施の形態6の場合は、メモリゲート電極を、選択ゲート電極よりも先に形成するとともに、前記実施の形態5と同様に自己整合でないプロセスを用いて形成する。
本実施の形態7の半導体装置は、NROM構造のMONOSメモリである。
本実施の形態8は、前記実施の形態1の変形例であり、電荷を蓄積するゲート絶縁膜(ONO膜)2aの絶縁膜2a2(シリコン窒化膜,Si3N4膜)を、例えばアルミナ(Al2O3膜)に置き換えたものである。これ以外の構成および動作については、前記実施の形態1,2と同じである。
本実施の形態9は、前記実施の形態1の変形例であり、電荷を蓄積するゲート絶縁膜(ONO膜)2aの絶縁膜2a2(シリコン窒化膜,Si3N4膜)を、例えばシリコン酸窒化膜(SiON膜)に置き換えたものである。これ以外の構成および動作については、前記実施の形態1,2と同じである。
本実施の形態10は、前記実施の形態1の変形例であり、電荷を蓄積するゲート絶縁膜(ONO膜)2aの絶縁膜2a2(シリコン窒化膜、Si3N4膜)を、例えばシリコンナノクリスタルに置き換えたものである。
本実施の形態11は、前記実施の形態1の変形例であり、電荷を蓄積するゲート絶縁膜(ONO膜)2aを、絶縁膜2a1,2a2,2a3の3層構造から、絶縁膜2a1,2a2の2層構造に置き換えたものである。
本実施の形態12においては、メモリ領域の各部(メモリゲート電極および選択ゲート電極を含む)の導電型が、前記実施の形態1に対して逆極性の構造とされている。物理的な形状は前記実施の形態1の図22に等しい。
本実施の形態13においては、メモリゲート電極の導電型を、前記実施の形態12に対して逆極性のn+型のゲート電極とする。
本実施の形態14においては、メモリゲート電極の導電型を、前記実施の形態1に対して逆極性のp+型のゲート電極とする。
本実施の形態15においては、前記実施例の形態1に対して、局所電界集中によるFNトンネル消去を行った後に、前記バンド間トンネル消去を行うハイブリッド消去方式を用いた。
以上に説明したように本実施の形態によれば、消去に局所電界集中構造を利用したFNトンネル方式を用いることで消去時の消費電流を低減できるため、メモリモジュールの電源回路面積を低減できる。
2a ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)
2a1 絶縁膜
2a2 絶縁膜
2a3 絶縁膜
2b ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)
3 ゲート電極
4 シリサイド層
5 サイドウォール
6 拡散層
6a 拡散層
6b 拡散層
7 拡散層
7a 拡散層
7b 拡散層
10 ゲート電極材料
10A 選択ゲート電極
10A1 逆テーパ形状部
10B,10Bn,10Bp ゲート電極
11 ゲート電極材料
11A メモリゲート電極
11B メモリゲート電極
11C メモリゲート電極
11D メモリゲート電極
11cn コーナー部(角部)
12 素子分離部
15 拡散層
15a 拡散層
15b 拡散層
15n 拡散層
15na 拡散層
15nb 拡散層
15p 拡散層
15pa 拡散層
15pb 拡散層
16 絶縁膜
17 コンタクトホール
20a 絶縁膜
20b 絶縁膜
20c 絶縁膜
21 キャップ膜
22 サイドウォールスペーサ
25 粒
NW n型ウェル
PW p型ウェル
Qn nMOS部
Qp pMOS部
Lg ゲート長
Claims (20)
- 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極とを有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、p型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、p型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記p型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極とを有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、p型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、n型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記p型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極と、前記半導体基板の前記主面上に設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記メモリゲート電極と隣接するように設けられた選択ゲート電極と、を有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、p型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、p型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記p型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極と、前記半導体基板の前記主面上に設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記メモリゲート電極と隣接するように設けられた選択ゲート電極と、を有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、p型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、n型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記p型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極とを有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、n型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、n型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記n型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極とを有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、n型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、p型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記n型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極と、前記半導体基板の前記主面上に設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記メモリゲート電極と隣接するように設けられた選択ゲート電極と、を有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、n型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、n型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記n型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板と、前記半導体基板の主面上に設けられた第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜中に設けられた電荷蓄積部と、前記第1ゲート絶縁膜上に設けられたメモリゲート電極と、前記半導体基板の前記主面上に設けられた第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、前記メモリゲート電極と隣接するように設けられた選択ゲート電極と、を有する不揮発性メモリセルを備え、
前記メモリゲート電極において前記第1ゲート絶縁膜に接する側に形成された角部側から前記電荷蓄積部に電荷を注入する構成を有し、
前記半導体基板は、n型の半導体領域を有しており、
前記メモリゲート電極は、p型のシリコンにより形成されており、
前記電荷蓄積部への電荷注入として、
前記半導体基板の前記n型の半導体領域から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する構成と、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ電子を注入する構成とを有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、前記メモリゲート電極の前記角部は90度より小さい鋭角部を有することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記メモリゲート電極の前記角部は、前記メモリゲート電極の側壁を酸化することにより、90度より小さい鋭角部を有するように形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記メモリゲート電極から前記電荷蓄積部へ正孔を注入する動作において、
前記電荷蓄積部を含む前記第1ゲート絶縁膜に印加される電界の絶対値が7MV/cm以上、11MV/cm以下となるように、前記メモリゲート電極に正電位を印加することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積部は、シリコン窒化膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積部は、アルミニウム酸化膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積部は、シリコン酸窒化膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記電荷蓄積部は、絶縁膜中に、前記絶縁膜の膜厚よりも小さい直径のシリコンナノクリスタルを含有する膜により形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記第1ゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜、電荷蓄積部およびシリコン酸化膜を順に積み重ねた積層構成を有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記第1ゲート絶縁膜は、前記半導体基板の主面側から、シリコン酸化膜および電荷蓄積部を順に積み重ねた積層構成とされていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3または4記載の半導体装置において、
前記選択ゲート電極は、n型のシリコンにより形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項7または8記載の半導体装置において、
前記選択ゲート電極は、p型のシリコンにより形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項3、4、7、8のいずれか1項記載の半導体装置において、
前記メモリゲート電極は、サイドウォール形状をしていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007134085A JP5149539B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半導体装置 |
| TW097108929A TW200849607A (en) | 2007-05-21 | 2008-03-13 | Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner |
| KR1020080039938A KR101004213B1 (ko) | 2007-05-21 | 2008-04-29 | 반도체 장치 |
| US12/124,143 US7915666B2 (en) | 2007-05-21 | 2008-05-20 | Nonvolatile semiconductor memory devices with charge injection corner |
| CNA2008100993254A CN101312215A (zh) | 2007-05-21 | 2008-05-21 | 半导体器件 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007134085A JP5149539B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半導体装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008288503A JP2008288503A (ja) | 2008-11-27 |
| JP5149539B2 true JP5149539B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=40071594
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007134085A Active JP5149539B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半導体装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7915666B2 (ja) |
| JP (1) | JP5149539B2 (ja) |
| KR (1) | KR101004213B1 (ja) |
| CN (1) | CN101312215A (ja) |
| TW (1) | TW200849607A (ja) |
Families Citing this family (50)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4659527B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| US8320191B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-11-27 | Infineon Technologies Ag | Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device |
| JP5164520B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2013-03-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法 |
| WO2010082328A1 (ja) | 2009-01-15 | 2010-07-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2010183022A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2010282987A (ja) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| US8750037B2 (en) * | 2009-06-16 | 2014-06-10 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Non-volatile memory utilizing impact ionization and tunnelling and method of manufacturing thereof |
| US8174063B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-05-08 | Ememory Technology Inc. | Non-volatile semiconductor memory device with intrinsic charge trapping layer |
| CN102339833B (zh) * | 2010-07-21 | 2013-04-24 | 中国科学院微电子研究所 | 具有高速低压操作的高可靠分裂栅非挥发性存储器结构 |
| JP2012114269A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| RU2457556C1 (ru) * | 2010-12-23 | 2012-07-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский радиотехнический институт имени академика А.И. Берга" | Способ и устройство стирания записанной информации |
| JP5985293B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2016-09-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| JP5878797B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-03-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US8724399B2 (en) * | 2012-04-20 | 2014-05-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods and systems for erase biasing of split-gate non-volatile memory cells |
| TWI485811B (zh) * | 2012-07-18 | 2015-05-21 | Maxchip Electronics Corp | 半導體結構的製造方法 |
| US8836006B2 (en) | 2012-12-14 | 2014-09-16 | Spansion Llc | Integrated circuits with non-volatile memory and methods for manufacture |
| US20140167142A1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-19 | Spansion Llc | Use Disposable Gate Cap to Form Transistors, and Split Gate Charge Trapping Memory Cells |
| KR101979299B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2019-09-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
| JP2015015384A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US9076670B2 (en) * | 2013-07-16 | 2015-07-07 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method of forming the integrated circuit with improved logic transistor performance and SRAM transistor yield |
| RU2549111C2 (ru) * | 2013-08-23 | 2015-04-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский радиотехнический институт имени академика А.И. Берга" | Способ и устройство стирания записанной информации |
| CN103514954B (zh) * | 2013-10-11 | 2016-08-17 | 芯成半导体(上海)有限公司 | 闪存的擦除方法、读取方法及编程方法 |
| US8895397B1 (en) * | 2013-10-15 | 2014-11-25 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Methods for forming thin film storage memory cells |
| US10050050B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-08-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device with metal gate memory device and metal gate logic device and method for manufacturing the same |
| JP6274826B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2018-02-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US9001580B1 (en) * | 2013-12-04 | 2015-04-07 | Synopsys, Inc. | Asymmetric dense floating gate nonvolatile memory with decoupled capacitor |
| JP5684414B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2015-03-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| US9287279B2 (en) * | 2014-03-26 | 2016-03-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Silicon nitride (SiN) encapsulating layer for silicon nanocrystal memory storage |
| TWI671805B (zh) * | 2014-06-18 | 2019-09-11 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
| US9589805B2 (en) | 2014-08-04 | 2017-03-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Split-gate semiconductor device with L-shaped gate |
| JP6450624B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-01-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP6510289B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-05-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2017045947A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
| US9324724B1 (en) * | 2015-09-21 | 2016-04-26 | United Microelectronics Corporation | Method of fabricating a memory structure |
| US10319675B2 (en) * | 2016-01-13 | 2019-06-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Capacitor embedded with nanocrystals |
| US9985031B2 (en) * | 2016-01-21 | 2018-05-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated circuit and manufacturing method thereof |
| JP6718248B2 (ja) | 2016-02-17 | 2020-07-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
| US10269440B2 (en) * | 2016-05-17 | 2019-04-23 | Silicon Storage Technology, Inc. | Flash memory array with individual memory cell read, program and erase |
| US9997253B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-12 | Cypress Semiconductor Corporation | Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling |
| JP6883422B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-06-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2019114627A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
| US11380769B2 (en) | 2019-10-01 | 2022-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Select gate spacer formation to facilitate embedding of split gate flash memory |
| US11037830B2 (en) * | 2019-10-14 | 2021-06-15 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
| US11588031B2 (en) * | 2019-12-30 | 2023-02-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure for memory device and method for forming the same |
| JP2021190464A (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-13 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US11877456B2 (en) * | 2020-09-15 | 2024-01-16 | Ememory Technology Inc. | Memory cell of non-volatile memory |
| US20220254799A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor device and operation method thereof |
| US12190941B2 (en) * | 2022-12-28 | 2025-01-07 | Macronix International Co., Ltd. | Memory cell and memory device thereof |
| US12347481B2 (en) | 2023-01-16 | 2025-07-01 | Macronix International Co., Ltd. | Universal memory for in-memory computing and operation method thereof |
| JP2025039058A (ja) | 2023-09-08 | 2025-03-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5768192A (en) * | 1996-07-23 | 1998-06-16 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
| JP3303789B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2002-07-22 | 日本電気株式会社 | フラッシュメモリ、その書き込み・消去方法 |
| JP4198903B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
| JP4647175B2 (ja) | 2002-04-18 | 2011-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
| US20030227047A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-11 | Cheng-Yuan Hsu | Split-gate flash memory structure and method of manufacture |
| JP2004039965A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
| TW548834B (en) * | 2002-08-20 | 2003-08-21 | Macronix Int Co Ltd | Non-volatile memory cell and its operation method |
| JP2004111749A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP2004186452A (ja) | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
| JP2004343014A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Sharp Corp | 半導体記憶装置、半導体装置、及びそれらの製造方法、並びに携帯電子機器、並びにicカード |
| US6914819B2 (en) * | 2003-09-04 | 2005-07-05 | Macronix International Co., Ltd. | Non-volatile flash memory |
| JP4746835B2 (ja) | 2003-10-20 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
| US7098502B2 (en) * | 2003-11-10 | 2006-08-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Transistor having three electrically isolated electrodes and method of formation |
| US7170785B2 (en) | 2004-09-09 | 2007-01-30 | Macronix International Co., Ltd. | Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells |
| JP4611878B2 (ja) | 2005-12-01 | 2011-01-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134085A patent/JP5149539B2/ja active Active
-
2008
- 2008-03-13 TW TW097108929A patent/TW200849607A/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-04-29 KR KR1020080039938A patent/KR101004213B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-20 US US12/124,143 patent/US7915666B2/en active Active
- 2008-05-21 CN CNA2008100993254A patent/CN101312215A/zh active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200849607A (en) | 2008-12-16 |
| KR20080102957A (ko) | 2008-11-26 |
| KR101004213B1 (ko) | 2010-12-27 |
| US20080290401A1 (en) | 2008-11-27 |
| JP2008288503A (ja) | 2008-11-27 |
| US7915666B2 (en) | 2011-03-29 |
| CN101312215A (zh) | 2008-11-26 |
| TWI358834B (ja) | 2012-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5149539B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5466421B2 (ja) | ポリ間電荷トラップ構造体を有する浮遊ゲートメモリ素子 | |
| JP3951443B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
| JP4923318B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
| JP4810712B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法 | |
| CN101174654B (zh) | 具高耦合率的圆柱型沟道电荷捕获装置 | |
| JP5878797B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| TWI409940B (zh) | 抑制反及閘電荷捕捉記憶體邊緣電場干擾之方法與裝置 | |
| JP2010183022A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JP2009054707A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
| CN101546784A (zh) | 非易失性存储单元及具有非易失性存储单元的存储器阵列 | |
| JP4665368B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置、その動作方法および半導体装置の製造方法 | |
| CN106024889B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
| KR100706071B1 (ko) | 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법 | |
| JP4892199B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
| CN109994542A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
| US20050173766A1 (en) | Semiconductor memory and manufacturing method thereof | |
| US8723248B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
| JP2010040634A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
| JP2016034045A (ja) | 半導体装置 | |
| US9425055B2 (en) | Split gate memory cell with a layer of nanocrystals with improved erase performance | |
| CN101997001B (zh) | 快闪存储器单元以及快闪存储器单元的操作方法 | |
| JP2006157050A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置と、その書き込みおよび動作方法 | |
| JP2004296684A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法 | |
| JP2011009640A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121130 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |