JP5151780B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151780B2 JP5151780B2 JP2008198802A JP2008198802A JP5151780B2 JP 5151780 B2 JP5151780 B2 JP 5151780B2 JP 2008198802 A JP2008198802 A JP 2008198802A JP 2008198802 A JP2008198802 A JP 2008198802A JP 5151780 B2 JP5151780 B2 JP 5151780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- lens surface
- roller
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳細には、異なる色のトナー画像をシート状記録媒体に形成する作像手段を中間転写ベルトや転写ベルトに沿って複数並置して異なる色のトナー画像を重ね合わせてカラー画像を形成する際などに、各色の濃度補正や、色ズレを補正する濃度センサを有する電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more specifically, a plurality of image forming means for forming toner images of different colors on a sheet-like recording medium are juxtaposed along an intermediate transfer belt or a transfer belt to generate toner images of different colors. The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus having a density sensor that corrects the density of each color and corrects color misregistration when forming a color image by superimposing.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、中間転写ベルトを備えたタンデム型のカラー画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置には、4つの感光体ドラム(像担持体)が中間転写ベルト(中間転写体・ベルト部材)に対向するように並設されている。また、4つの感光体ドラムに対して、中間転写ベルトを介して、4つの転写ローラ(転写部材)がそれぞれ圧接している。これらの4つの感光体ドラムでは、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像が形成される。そして、各感光体ドラムで形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト上に順次重ねて転写された後、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、カラー画像としてシート状記録媒体としての例えば転写紙上に一括転写される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a tandem type color image forming apparatus including an intermediate transfer belt is known in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer.
In such an image forming apparatus, four photosensitive drums (image carriers) are arranged side by side so as to face the intermediate transfer belt (intermediate transfer member / belt member). Further, four transfer rollers (transfer members) are in pressure contact with the four photosensitive drums via the intermediate transfer belt, respectively. On these four photosensitive drums, black (black), yellow, magenta, and cyan toner images are formed, respectively. Then, after the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums are sequentially transferred onto the intermediate transfer belt, the toner images of the plurality of colors carried on the intermediate transfer belt are recorded in a sheet form as color images. For example, the images are collectively transferred onto a transfer sheet as a medium.
このような画像形成装置においては、中間転写ベルト上にテスト用パッチ画像を転写形成して、濃度センサによって該パッチ画像の濃度を測定するようになっている。一般的に濃度センサは、パッチ画像の濃度非検出時に、シャッタ部材等によってそのセンサに設けられているレンズ面を覆うようになっており、パッチ画像の濃度検出時に、レンズ面が露出するようになっている(例えば、特許文献1参照)。 In such an image forming apparatus, a test patch image is transferred and formed on an intermediate transfer belt, and the density of the patch image is measured by a density sensor. In general, the density sensor is configured to cover the lens surface provided on the sensor by a shutter member or the like when the density of the patch image is not detected, so that the lens surface is exposed when the density of the patch image is detected. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1では、中間転写ベルトに代えて、シート状記録媒体としての例えば転写紙を帯電吸着保持する転写ベルトを備えたタンデム型のカラー画像形成装置において、リンク機構を利用してシャッタ部材を濃度センサのレンズ面に沿って平行移動させる技術が開示されている。 In Patent Document 1, in a tandem type color image forming apparatus provided with a transfer belt that charges and holds, for example, transfer paper as a sheet-like recording medium instead of the intermediate transfer belt, the shutter member has a density using a link mechanism. A technique for translating along the lens surface of the sensor is disclosed.
しかしながら、特許文献1記載の技術では、濃度センサのレンズ面とシャッタ部材との摩擦帯電によりレンズ面が帯電すると、帯電トナーが電気的に吸着され、レンズ面が汚染される虞がある。また、レンズ面とシャッタ部材が離れた配置では、雰囲気中の浮遊トナーがシャッタ内部へ回り込み、これがレンズ面に付着することで、レンズ面が汚染される虞が生じる。 However, in the technique described in Patent Document 1, if the lens surface is charged by frictional charging between the lens surface of the density sensor and the shutter member, the charged toner may be electrically adsorbed and the lens surface may be contaminated. Further, when the lens surface and the shutter member are separated from each other, there is a possibility that the floating toner in the atmosphere will enter the inside of the shutter and adhere to the lens surface, thereby contaminating the lens surface.
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、浮遊トナーによる濃度センサのレンズ面の汚染を防止し、また、摩擦帯電による電気的吸着を防止することができる、濃度センサを持った画像形成装置を実現し提供することを主な目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and with a simple configuration, contamination of the lens surface of the density sensor with floating toner can be prevented, and electrical adsorption due to frictional charging can be prevented. The main object is to realize and provide an image forming apparatus having a density sensor.
上述した課題を解決するとともに上述した目的を達成するために、本発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
請求項1記載の発明は、被検出面に形成されたトナー画像の濃度を光学的に測定する、レンズ面を備えた濃度検出手段と、前記レンズ面に対向して配置され、前記レンズ面を露出させる開口位置と前記レンズ面を覆う遮蔽位置との間で、前記レンズ面に対して平行な状態を維持しながら前記レンズ面と接触可能な清掃部材を備えた、開閉移動自在なシャッタ部材と、前記レンズ面の帯電を防止する帯電防止手段とを有する画像形成装置において、前記清掃部材が、前記レンズ面と同材質であることを特徴とする。
In order to achieve the object mentioned above with solving the above problems, in this onset Ming, the following distinctive unit, subject matter (hereinafter, referred to as "configuration") adopts a.
According to the first aspect of the present invention, density detecting means having a lens surface for optically measuring the density of the toner image formed on the surface to be detected, and the lens surface are disposed opposite to the lens surface. A shutter member that is openable and closable, comprising a cleaning member that can contact the lens surface while maintaining a state parallel to the lens surface between an opening position to be exposed and a shielding position that covers the lens surface; in the image forming apparatus having a charging preventing means for preventing charging of the pre-Symbol lens surfaces, the cleaning member, characterized in that said lens surface and the same material.
本発明によれば、簡単な構成で、浮遊トナーによる濃度検出手段(例えば濃度センサ)のレンズ面の汚染を防止し、また、摩擦帯電による電気的吸着を防ぐことのできる、濃度検出手段(例えば濃度センサ)を持った画像形成装置を実現し提供することができる。 According to the present invention, the density detecting means (for example, the density detecting means (for example, the density sensor) due to the floating toner can be prevented from being contaminated by the floating toner and the electrical adsorption due to frictional charging can be prevented. An image forming apparatus having a density sensor can be realized and provided.
以下、この発明を実施するための最良の形態を含む本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一または相当する部分(同一の機能・材質である部分)には同一の符号を付すことにより、その重複説明を避けるため、適宜に簡略化ないし省略する。 Embodiments of the present invention including the best mode for carrying out the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, in each figure, in order to avoid the duplication description by attaching | subjecting the same code | symbol to the part which is the same or it corresponds (the part which is the same function and material), it is simplified or abbreviate | omitted suitably.
(第1の実施形態)
まず、図1および図2を参照して、第1の実施形態に係る画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタの全体構成を示し、図2はその作像部の断面を拡大して示している。
(First embodiment)
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 shows the overall configuration of a printer as an image forming apparatus, and FIG. 2 shows an enlarged cross section of the image forming unit.
図1に示すように、画像形成装置本体100(以下、「装置本体100」ともいう)の中央には、ベルト装置としての中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8(中間転写体・ベルト部材)に対向するように、各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)に対応した作像部6Y、6C、6M、6Kが並設されている。
図2に示すように、イエローに対応した作像部6Yは、像担持体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、除電部(図示せず)等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
As shown in FIG. 1, an intermediate
As shown in FIG. 2, the
なお、他の3つの作像部6C、6M、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6C、6M、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明を行うことにする。
The other three
図2に示すように、感光体ドラム1Yは、不図示の駆動モータによって図2中の反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される帯電工程が行われる。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される露光工程が行われる。
As shown in FIG. 2, the
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される現像工程が行われる。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8および転写ローラ9Y(1次転写ローラ)との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される1次転写工程が行われる。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
Thereafter, the surface of the
Thereafter, the surface of the
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収されるクリーニング工程が行われる。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
Thereafter, the surface of the
Finally, the surface of the
こうして、感光体ドラム1Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6C、6M、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様に行われる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6C、6M、6Kの感光体ドラム1C、1M、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7では、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム1C、1M、1K上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム1C、1M、1K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に順次重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
Thus, a series of image forming processes performed on the
The image forming process described above is performed in the other
Thereafter, the toner images of the respective colors formed on the
ここで、ベルト装置である中間転写ベルト装置15は、図3に示すように、中間転写ベルト8、1次転写部材・1次転写ローラとしての4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9K、駆動ローラ12A、テンションローラ12B、12C、補正ローラ13、規制ローラ14、蛇行検知部80、異常検知部88、濃度センサ3、中間転写クリーニング部10等で構成される。
中間転写ベルト8は、複数のローラ部材12A〜12C、13、14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ部材(駆動ローラ)12Aの回転駆動によって図3中の矢印方向に無端走行・移動される。
Here, as shown in FIG. 3, the intermediate
The
4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9K(1次転写ローラ)は、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、転写ローラ9Y、9C、9M、9Kに、トナーの極性とは逆の高圧電圧(転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、図3中矢印方向に走行して、転写ローラ9Y、9C、9M、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1C、1M、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に順次重ねて1次転写される。
Four
The
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、テンションローラ12Bが、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、2次転写ローラ19に、トナーの極性とは逆の高圧電圧(2次転写バイアス)が印加される。これにより、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等のシート状記録媒体(転写紙等の転写材、記録紙やOHPフィルムシート等も含んでなる概念である)としてのシートP上に転写される、2次転写工程が行われる。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残存する。
Thereafter, the
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが除去される。
こうして、中間転写ベルト8上で行われる一連の転写プロセスが終了する。なお、中間転写ベルト装置15の構成・動作については、後で図3〜図16を用いてさらに詳しく説明する。
Thereafter, the
Thus, a series of transfer processes performed on the
ここで、図1を参照して、給紙工程を説明する。2次転写ニップの位置に搬送されたシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙部26(または、側方に配設された給紙部)から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等のシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
Here, the paper feeding process will be described with reference to FIG. The sheet P conveyed to the position of the secondary transfer nip is fed from the sheet feeding unit 26 (or the sheet feeding unit disposed on the side) disposed below the apparatus
Specifically, the
レジストローラ対28に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されることにより、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が一括転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着部20を構成する定着ローラおよび圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは、排紙ローラ対(図示せず)によって装置外へと排出される。上記排紙ローラ対によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
The sheet P conveyed to the
Thereafter, the sheet P on which the color image has been transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing
Thereafter, the sheet P is discharged out of the apparatus by a pair of discharge rollers (not shown). The transferred P discharged from the apparatus by the pair of paper discharge rollers is sequentially stacked on the stack portion as an output image.
Thus, a series of image forming processes in the image forming apparatus is completed.
次に、図2を参照して、作像部における現像部の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤収容部に開口を介して連通するトナー補給経路43Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
Next, the configuration and operation of the developing unit in the image forming unit will be described in more detail with reference to FIG.
The developing
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像装置5Y内の現像剤は、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。
その後、現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤とともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である)。そして、現像剤中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
The developing
The sleeve of the developing
Thereafter, the toner replenished in the developer accommodating portion circulates through the two separated developer accommodating portions while being mixed and stirred together with the developer by the two conveying
現像ローラ51Y上に担持された現像剤は、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤は、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置である現像領域まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤はスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
The developer carried on the developing
次に、図3〜図16を参照して、本実施形態における中間転写ベルト装置15について詳述する。
図3は、ベルト装置としての中間転写ベルト装置15の構成を示している。図4は、中間転写ベルト装置15の一部を幅方向にみた概略図である。図5は、中間転写ベルト装置15における蛇行検知部80の近傍を示す斜視図である。図6は、中間転写ベルト装置15における異常検知部88の近傍を示す斜視図である。
Next, the intermediate
FIG. 3 shows a configuration of the intermediate
図3および図4に示すように、中間転写ベルト装置15は、ベルト部材としての中間転写ベルト8、転写部材としての4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9K 、駆動ローラ12A、テンションローラ12B、12C、補正ローラ13、規制ローラ14、蛇行検知部80、異常検知部88、濃度センサ3、中間転写クリーニング部10、等で構成される。
中間転写ベルト8は、各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの像担持体としての感光体ドラム1Y、1C、1M、1K(像担持体)に当接するように配設されている。中間転写ベルト8は、主として5つのローラ部材(駆動ローラ12、テンションローラ12B、12C、補正ローラ13、規制ローラ14である)によって張架・支持されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the intermediate
The
本実施形態において、中間転写ベルト8は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、等を単層または複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものである。中間転写ベルト8は、体積抵抗率が107〜1012Ω・cm、ベルト裏面側の表面抵抗率が108〜1012Ω/□の範囲になるように調整されている。また、中間転写ベルト8は、厚さが80〜100μmの範囲となるように設定されている。本実施形態では、中間転写ベルト8の厚さが90μmに設定されている。また、中間転写ベルト8の周長は、2197.5mmに設定されている。
In this embodiment, the
なお、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
また、中間転写ベルト8の製造方法としては、注型法、遠心成形法等があり、必要に応じてその表面を研磨する工程が行われる。
If necessary, a release layer can be coated on the surface of the
Further, as a method for manufacturing the
1次転写部材・1次転写ローラとしての転写ローラ9Y、9C、9M、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を介して対応する感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kに圧接している。詳しくは、イエロー用の転写ローラ9Yは中間転写ベルト8を介してイエロー用の感光体ドラム1Yに圧接し、シアン用の転写ローラ9Cは中間転写ベルト8を介してシアン用の感光体ドラム1Cに圧接し、マゼンタ用の転写ローラ9Mは中間転写ベルト8を介してマゼンタ用の感光体ドラム1Mに圧接し、ブラック用(黒色用)の転写ローラ9Kは中間転写ベルト8を介してブラック用(黒色用)の感光体ドラム1Kに圧接している。
The
4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9Kは、自動接離機構によって、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kから離間させるように構成されている。
具体的には、4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9Kのうち、カラー用の3つの転写ローラ9Y、9M、9Cは、上下方向に一体的に移動可能に構成されている。また、黒色用の転写ローラ9Kは、単独で上下方向に移動可能に構成されている。そして、4つの転写ローラ9Y、9C、9M、9Kが図3中の破線の位置に移動することで、中間転写ベルト8が感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kから離間する(破線位置への移動であって、図7の状態である)。このような中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kから離間させる動作は、中間転写ベルト8の磨耗劣化を軽減するために行われるものであって、主として非画像形成時に行われる。また、黒色用の転写ローラ9Kを単独で上下方向に移動可能に構成したのは、単色モード時(モノクロ画像を形成する時である)に、カラー用の3つの転写ローラ9Y、9C、9Mを下方に移動してカラー用の感光体ドラム1Y、1C、1Mを中間転写ベルト8から離間させるためである(図8の状態参照)。
The four
Specifically, among the four
このように、本実施形態では、カラー画像を形成するモードであるカラーモードが選択されているときには、自動接離機構によって、4つの感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kの全てに中間転写ベルト8が当接するように構成されている(図3の状態参照)。また、単色画像を形成するモードである単色モードが選択されているときには、自動接離機構によって、1つの感光体ドラム1Kのみに中間転写ベルト8が当接して、他の3つの感光体ドラム1Y、1C、1Mが中間転写ベルト8から離間するように構成されている(図8の状態参照)。
なお、本実施形態における中間転写ベルト装置15には、自動で中間転写ベルト8の接離動作を行う自動接離機構の他に、手動で中間転写ベルト8の接離動作を行う手動接離機構が設けられているが、これらの構成・動作については公知であるためその説明を省略する。
As described above, in this embodiment, when the color mode which is a mode for forming a color image is selected, the intermediate transfer belt is applied to all of the four
The intermediate
図4に示すように、駆動ローラ12Aは、駆動モータ70によって回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である)に走行することになる。駆動モータ70は、ステッピングモータであって、制御部72により制御されたドライブ71からのドライブ信号(パルス信号)によって稼動する。
1つのテンションローラ12Bは、中間転写ベルト8を介して2次転写ローラ19に当接している。もう1つのテンションローラ12Cは、中間転写ベルト8の外周面に当接している。双方のテンションローラ12B、12Cの間に、中間転写クリーニング部10(クリーニングブレード)が設置されている。
As shown in FIG. 4, the drive roller 12 </ b> A is rotationally driven by a
One
ここで、本実施形態における中間転写ベルト装置15には、中間転写ベルト8の幅方向(図3の紙面垂直方向である)の変位を検知する検知手段としての蛇行検知部80が設置されている。具体的に、蛇行検知部80は、中間転写ベルト8の幅方向の単位時間あたりの変位量である蛇行速度を検知する。
さらに詳しくは、図5に示すように、蛇行検知部80は、中間転写ベルト8の幅方向端部に当接する揺動部材82、揺動部材82の変位量を検知する測距センサ81、揺動部材82を中間転写ベルト8に当接させる方向に付勢するスプリング83、等で構成されている。
Here, in the intermediate
More specifically, as shown in FIG. 5, the meandering
揺動部材82は、第1アーム部82a、回転支軸82b、第2アーム部82c等で構成されている。第1アーム部82aは、一端が中間転写ベルト8の幅方向端部に当接して、他端が回転支軸82bに固設されている。回転支軸82bは、中間転写ベルト装置15の筐体(図示せず)に回転自在に支持されている。第2アーム部82cは、一端が回転支軸82bに固設されている。第2アーム部82cの中央には、スプリング83の一端が接続されている。スプリング83の他端は筐体に接続されている。
The
このような構成により、揺動部材82は、中間転写ベルト8の幅方向の変位(図5中の破線両矢印方向のベルト寄りである)に追従して揺動することになる(図5中の実線両矢印方向の揺動である)。なお、本実施形態では、中間転写ベルト8は、通常時に図5の矢印方向である走行方向に440mm/秒で走行するように設定されている。
そして、揺動部材82の第2アーム部82cの他端の上方には、測距センサ81が設置されている(筐体に固設されている)。測距センサ81は、主として、水平方向に離間して並設された発光素子(赤外発光ダイオード)と位置検出素子(PSD)とで構成されている。発光素子から射出された赤外光は、第2アーム部82c表面にて反射して、反射光となって位置検出素子に入射する。このとき、測距センサ81と第2アーム部82c表面との距離によって、位置検出素子に入射する反射光の入射位置が変化して、それに比例して受光素子(測距センサ81)の出力値が変化する。これにより、中間転写ベルト8の幅方向の変位量(第2アーム部82c表面との距離)を検知することができる。具体的に、測距センサ81の出力値が所定値(電圧V0)よりも小さい場合には中間転写ベルト8は狙いの位置に対してプラス方向に変位(図5の右側への位置ずれである)していることになり、測距センサ81の出力値が所定値(電圧V0)よりも大きい場合には中間転写ベルト8は狙いの位置に対してマイナス方向に変位(図5の左側への位置ずれである)していることになる。
With such a configuration, the
A
また、本実施形態では、通常の画像形成時(プリント時)等に、蛇行検知部80によって、異常なベルト寄りをも検知(異常検知)する。
詳しくは、狙いの位置(位置ずれ0mm)に対して±0.5mmのベルト寄り(位置ずれ)を許容範囲(プリント許容範囲)として、蛇行検知部80の検知結果に基いて補正ローラ13によるベルト位置ずれ補正を行う。そして、中間転写ベルト8のベルト寄り(位置ずれ)が蛇行検知部80の検知範囲(±1mm)外になったときに、比較的大きなベルト寄りが生じているものとして、装置を強制的に停止するとともに、図1に示す装置本体100の表示部(図示せず)に異常検知の表示を行う。
Further, in the present embodiment, an abnormal belt deviation is also detected (abnormality detection) by the meandering
Specifically, the belt by the
なお、このような蛇行検知部80による異常検知とは別に、異常検知部88による異常検知も行われる。このようにベルト寄りの異常検知を2重で行っているのは、蛇行検知部80の故障や制御ソフトの暴走等が生じても確実に異常検知を行うためである。
ここで、蛇行検知部80の近傍には、中間転写ベルト8の幅方向および走行方向とは異なる方向の変位を規制する規制ローラ14が設置されている。具体的には、規制ローラ14は、揺動部材82(第1アーム部82a)と中間転写ベルト8との当接位置に近接されている(当接位置に対して中間転写ベルト8の走行方向上流側である)。
In addition to the abnormality detection by the meandering
Here, in the vicinity of the meandering
このような構成により、蛇行検知部80(揺動部材82と中間転写ベルト8との当接位置)における、中間転写ベルト8の幅方向に直交する方向(図4の紙面垂直方向である)の変位(振れ)が軽減される。すなわち、中間転写ベルト8は、規制ローラ14によってベルト張力が高められるために、蛇行検知部80の位置の直交方向の変位が規制される。したがって、蛇行検知部80によって、本来的に検知されるべき検知成分(幅方向の検知成分である)の他に、幅方向および走行方向とは異なる方向の変位成分も検知されてしまう不具合が軽減される。すなわち、蛇行検知部80による、中間転写ベルト8のベルト寄りに対する検知精度が向上する。
そして、蛇行検知部80によって中間転写ベルト8の変位(蛇行速度)が検知されると、その検知結果に基いて補正ローラ13(補正手段)によって中間転写ベルト8の幅方向の変位が補正される。
With such a configuration, the meandering detection unit 80 (the contact position between the swinging
When the displacement (meandering speed) of the
ここで、補正ローラ13は、図3を参照して説明すると、感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側であって、中間転写ベルト8の内周面に接するように配設されている。そして、補正ローラ13は、図4を参照して説明すると、揺動機構73の駆動カム(図示せず)が所定角度動作することにより、揺動中心13aを中心にしてX1、X2方向に揺動するように構成されている。
Here, the
このような構成により、図4において、中間転写ベルト8が右側に変位(ベルト寄り)したときには、その検知結果に基いて、揺動機構73によって補正ローラ13がX2方向に揺動されて中間転写ベルト8の変位補正が行われる。これに対して、中間転写ベルト8が左側に変位したときには、その検知結果に基いて、揺動機構73によって補正ローラ13がX1方向に揺動されて中間転写ベルト8の変位補正が行われる。これにより、中間転写ベルト8が蛇行することによりカラー画像の品質が低下する不具合や、中間転写ベルト8が幅方向に大きく変位(ベルト寄り)して他の部材に接触して中間転写ベルト8が破損する不具合、等が抑止される。
With this configuration, when the
また、本実施形態における中間転写ベルト装置15は、図4に示すように、中間転写ベルト8の幅方向両端から所定距離離れた位置に、異常検知部88が設置されている。
図6に示すように、異常検知部88は、大きくベルト寄りした中間転写ベルト8に接触するアーム部材90、中間転写ベルト8の接触によるアーム部材90の回転支軸90bを中心にした移動を光学的に検知するオーバラン検知センサ89(光学センサ)、アーム部材90の姿勢を維持するためのスプリング91、等で構成されている。
In the intermediate
As shown in FIG. 6, the
詳しくは、図6に示すように、アーム部材90は、第1アーム部90a、回転支軸90b、第2アーム部90c等で構成されている。第1アーム部90aは、一端が正常位置にある中間転写ベルト8の幅方向端部から5mm離れた位置に配設されていて、他端が回転支軸90bに固設されている。回転支軸90bは、中間転写ベルト装置15の筐体(図示せず)に回転自在に支持されている。第2アーム部90cは、一端が回転支軸90bに固設され、他端がオーバラン検知センサ89の発光部89aと受光部89bとの間に配設されている。第2アーム部90cの中央には、スプリング91の一端が接続されている。スプリング91の他端は筐体に接続されている。また、図示は省略するが、第2アーム部90cの一部は、スプリング91の付勢力によって筐体の位置決め部に当接している。
このような構成により、アーム部材90は、中間転写ベルト8に5mmを超える大きなベルト寄りが生じたときに、中間転写ベルト8に当接して揺動することになる(図6中の実線矢印方向の揺動である)。
Specifically, as shown in FIG. 6, the
With such a configuration, the
そして、そのような状態が、オーバラン検知センサ89によって検知される。すなわち、第2アーム部90cの先端が発光部89aと受光部89bとの間から離間する状態を、発光部89aから発光された光が受光部89bで受光されることによって認識する。
そして、このように異常検知部88(オーバラン検知センサ89)によって異常検知がされたときに、中間転写ベルト8(駆動ローラ12A)の駆動の停止、感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kおよび第2転写ローラ19の駆動の停止、感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kおよび第2転写ローラ19に対する中間転写ベルト8の相対的な離間動作、等を強制的に行い、装置本体100の表示部にサービスマン・コールの表示(サービスマンによる修理を要する旨の表示である)を行う。
なお、本実施形態では、図3に示すように、2次転写ローラ19が中間転写ベルト8に対して接離自在に移動(矢印方向の移動である)するように構成されている。
Such a state is detected by the
When abnormality is detected by the abnormality detection unit 88 (overrun detection sensor 89) in this way, the drive of the intermediate transfer belt 8 (drive
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
また、本実施形態における中間転写ベルト装置15には、図3および図4に示すように、濃度センサ3が設置されている。ここで、濃度センサ3は、中間転写ベルト8上に担持されるトナー像(パッチ画像)の位置や濃度を検知するものであって、作像条件を最適化するためのものである。具体的に、上述した作像プロセスを経て中間転写ベルト8上に形成した各色のトナー像(パッチ画像)の位置ズレを濃度センサ3によって光学的に検知して、その検知結果に基いて露光部7による各感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kへの露光タイミングを調整する。さらには、上述した作像プロセスを経て中間転写ベルト8上に形成したトナー像(パッチ画像)の濃度(トナー濃度)を濃度センサ3によって光学的に検知して、その検知結果に基いて現像部5内に収容された現像剤のトナー濃度を調整する。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the density sensor 3 is installed in the intermediate
以下、図9および図10を参照して、中間転写ベルト装置15における中間転写ベルト8の交換作業について詳述する。
図9は、装置本体100に中間転写ベルト装置15が設置された状態を示す上面図である。図10は、装置本体100から中間転写ベルト装置15を引き出した状態を示す上面図である。
図9に示すように、中間転写ベルト装置15は、スライダー140、150を介して、装置本体100に保持されている。このスライダー140、150は、装置本体100側に所定量スライド可能に保持されたスライダー140と、スライダー140に対してさらにスライド移動可能に保持・設置されたスライダー150とで構成されている。そして、このようなスライダー140、150の構成によって、図10に示すように、ベルト交換時の作業者の操作により、中間転写ベルト装置15は、装置本体100に対して幅方向に引き出された状態で装置本体100に保持されることになる。
Hereinafter, the replacement operation of the
FIG. 9 is a top view showing a state in which the intermediate
As shown in FIG. 9, the intermediate
図9に示すように、中間転写ベルト装置15のフレーム(筐体)は、後フレーム110、前フレーム115、左右2つの横フレーム130、2つの補強フレーム120等で構成されている。
前フレーム115は、補強フレーム120を介して後フレーム110に固設されている。後フレーム110は、横フレーム130を介してスライダー150に固設されている。また、後フレーム110と前フレーム115とによって、複数のローラ部材12A〜12C、13、14A、14Bの両端軸部が軸受を介して回転自在に支持されている。
なお、固定板160は、ベルト交換を行わないときに中間転写ベルト装置15が手前側にスライド移動するのを防止するためのもので、前フレーム115に係合するように装置本体100の手前側に着脱自在に設置されている。
As shown in FIG. 9, the frame (housing) of the intermediate
The
The fixing
また、前フレーム115の長手方向の長さは、駆動ローラ12Aと補正ローラ13とのスパンよりも長く設定されるとともに、前フレーム115と横フレーム130との間には、少なくとも中間転写ベルト8の厚さよりも大きな隙間が設けられている。これにより、中間転写ベルト装置15に対して中間転写ベルト8を幅方向に着脱することができる。
The length of the
中間転写ベルト8は、次のような手順で中間転写ベルト装置15から取り出される。まず、作業者によって、固定板160が装置本体100から取り外される。その後、中間転写ベルト装置15の解除レバー260を回転して、解除レバー260を把持した状態で中間転写ベルト装置15が操作側に引き出される(図10の白太矢印方向の移動である)。このとき、解除レバー260の回転動作に連動して、同軸上に設置された解除カム200が回転して、4つの感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kに対して中間転写ベルト8が手動で離間されることになる。これについては、後でさらに詳しく説明する。
The
そして、中間転写ベルト装置15が引き出されて保持された状態で、テンションローラ12Cの移動によるベルト張力の解除が行われる。その後、中間転写ベルト8が操作側に引き出されて(図10の実線矢印方向の移動である)、中間転写ベルト装置15からの中間転写ベルト8の取り出しが完了する。
なお、新品の中間転写ベルト8を中間転写ベルト装置15に装着するときの手順は、上述の取り外し時の手順と逆の手順で行われる。
また、上述した中間転写ベルト装置15の着脱動作は、中間転写ベルト8の交換作業を行う場合に限定されることなく、ベルト装置15の近傍でジャムが発生したときにジャム処理を行う場合や、中間転写ベルト8以外の構成部品(例えば、駆動モータ70である)のメンテナンスを行う場合等にも、行われる。そして、その場合にも、解除レバー260の操作に連動して、同軸上に設置された解除カム200が回転して、4つの感光体ドラム1Y、1C、1M、1Kに対して中間転写ベルト8が手動で離間されることになる(手動接離機構が動作することになる)。
Then, with the intermediate
Note that the procedure for mounting the new
In addition, the above-described attachment / detachment operation of the intermediate
以下、図11〜図13を参照して、本実施形態における画像形成装置において特長的な、濃度センサ3について詳述する。
図11、図13は、濃度センサ3の構成を簡略化して示す模式図であり、レンズ面シャッタ遮蔽時の状況を示す。図12は、濃度センサ3の構成を簡略化して示す模式図であり、レンズ面シャッタ開放時の状況を示す。
The density sensor 3 that is characteristic of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described in detail below with reference to FIGS.
11 and 13 are schematic views showing the configuration of the density sensor 3 in a simplified manner, and show the situation when the lens surface shutter is shielded. FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of the density sensor 3 in a simplified manner, and shows a situation when the lens surface shutter is opened.
本実施形態における濃度センサ3の主要構成は、図11に示すように、濃度センサ素子301、濃度センサ素子301に設けられているレンズ面310、濃度センサ素子301を保持するためのフレーム330およびカバー331、濃度センサ素子301、特にはレンズ面310を保護するためのシャッタ部材(以下、単に「シャッタ」ともいう)320、レンズ面310の保護および清掃のための清掃部材325から主に構成されている。
As shown in FIG. 11, the main configuration of the density sensor 3 in the present embodiment includes a
濃度センサ3は、一部上述したように、被検出面としての中間転写ベルト8表面に形成されたトナー画像(パッチ画像)の濃度や位置を光学的に測定する、レンズ面310を備えた濃度検出手段として機能する。
濃度センサ素子301は、図11〜図13では簡略的に示しているが、LEDからなる発光素子(図示せず)とフォトダイオード(PD)からなる受光素子(図示せず)とを備えた周知の構成をなす。
上記発光素子から出射された例えば赤外光線は、中間転写ベルト8表面に形成されたトナー画像(パッチ画像)に照射されて反射されるが、上記受光素子側ではトナーの付着量に応じた反射光量や位置情報を受光することで、トナー濃度や位置を検出し測定し、その出力信号が図示しない制御手段に入力され、この制御手段が最終的にトナー濃度や位置を算出するものである。上記図示しない制御手段としては、例えばCPU、ROM、RAM、タイマ等を備え、それらが信号バスによって接続されて構成されたマイクロコンピュータを具備している。上記図示しない制御手段は、例えば図4に示した制御部72を兼ねて構成してもよい。
As described above in part, the density sensor 3 includes a
The
For example, infrared light emitted from the light emitting element is irradiated and reflected on a toner image (patch image) formed on the surface of the
ここで、図11、図13はシャッタ320が閉じて遮蔽位置を占めた状態を、図12はシャッタ320が開いて開口位置を占めた状態を、それぞれ示す。このように、シャッタ320は、図示しないシャッタ開閉機構によって、レンズ面310を露出させる図12に示す開口位置と、レンズ面310を覆う図11に示す遮蔽位置との間で移動自在になっている。
11 and 13 show a state where the
本実施形態ではシャッタ開閉機構については特に説明しなかったが、例えば、特許文献1と同様にアクチュエータとしてのソレノイドとバネとの組合せにより構成したり、アクチュエータとしての電動モータとラックアンドピニオン・ギヤとの組合せにより構成したり、アクチュエータとしての電動モータとカムとの組合せ等により構成したりすることが可能であることは無論である。
そして、トナー像(パッチ画像)の位置や濃度を検知する時のみ、その信号を図示しない制御手段が受けることにより、上記制御手段からの指令によって上記アクチュエータを駆動制御することで、シャッタ320を自動的に開口位置とすることも無論可能である。
Although the shutter opening / closing mechanism is not particularly described in the present embodiment, for example, as in Patent Document 1, it is configured by a combination of a solenoid and an actuator as an actuator, or an electric motor and a rack and pinion gear as an actuator. Of course, it can be constituted by a combination of the above, or a combination of an electric motor as an actuator and a cam.
Only when the position or density of the toner image (patch image) is detected, the control means (not shown) receives the signal, and the actuator is driven and controlled by a command from the control means, so that the
通常、濃度センサ素子301は、図11のようにシャッタ320によって保護され、中間転写ベルト8上に担持されるトナー像(パッチ画像)の位置や濃度を検知する時のみ、図12に示すようにシャッタ320の開口により露出し、トナー像(パッチ画像)の位置ズレおよび濃度(トナー濃度)を光学的に検知する。
Normally, the
このとき、清掃部材325は、シャッタ320遮蔽時のレンズ面310の密閉保護能力を向上させるシール部材として機能するとともに、シャッタ320の開閉動作にともなって、レンズ面310と擦過、接触することにより、レンズ面310の清掃機能をも併せもつ。
この際、レンズ面310および掃部材325の材質によっては、レンズ面310が摩擦帯電により帯電する場合がある。レンズ面310が帯電すると、雰囲気中の浮遊トナー(図示せず)をより電気的に引き寄せる結果となり、レンズ面310の汚染を引き起こす。
At this time, the cleaning
At this time, depending on the material of the
図13は、上記帯電時の汚染防止のため、アース315を追加した構成を示している。アース315は、レンズ面310と導電性のフレーム330とを電気的に接続し、レンズ面310の帯電を防止する帯電防止手段として機能する(請求項1)。
FIG. 13 shows a configuration in which a
また、シャッタ320に導電材質を使用していれば、図11、図12において、清掃部材325を導電材質のものとすることによって、特別なアース機構を付加することなく、同様な効果を得ることができる。
Further, if a conductive material is used for the
一方、レンズ面310と清掃部材325とを同材質とすることにより、摩擦帯電を防ぐことができ、同様な効果を得ることができる(請求項1)。この場合、同材質としながらも、レンズ面310よりも清掃部材325の方の材質の硬さを柔らかくして清掃部材325の擦過によるレンズ面310への傷付き防止を図ることが好ましい。
On the other hand, a
(参考例)
この参考例は、第1の実施形態と比較して、一般的にトナーが正または負に帯電させることによって、中間転写ベルト8上に担持されていることに着目して、レンズ面310の帯電極性を、トナーと同極性になるよう、レンズ面310と清掃部材325の材質の関係を、摩擦帯電列から選択することによって、レンズ面310からトナーを電気的に反発させて引き離すように構成した点のみ相違する。
( Reference example )
Compared with the first embodiment, this reference example pays attention to the fact that the toner is generally carried on the
以上説明したとおり、第1の実施形態および参考例によれば、従来技術と比べて非常に簡単な構成で、レンズ面310の帯電を防ぐ上述の帯電防止手段、または摩擦帯電極性を選択することによって、浮遊トナーによるレンズ面の汚染を防止し、また、摩擦帯電による電気的吸着を防止することができる、濃度センサ3を持った画像形成装置を実現し提供することができる。
As described above, according to the first embodiment and the reference example , the above-described antistatic means for preventing charging of the
本発明を適用する画像形成装置は、上記実施形態で説明した中間転写ベルトを備えたタンデム式のカラー画像形成装置に限らず、特許文献1のような転写ベルトを備え、該転写ベルト上に帯電吸着保持されたシート状記録媒体上に順次トナー画像を重ね合わせるタンデム式のカラー画像形成装置に適用したり、あるいは単一のドラム状ないし無端ベルト状の像担持体としての感光体の外周面に対向配置される光学式のトナー濃度センサ(Pセンサとも呼ばれる)等に対しても、勿論適用可能である。 The image forming apparatus to which the present invention is applied is not limited to the tandem-type color image forming apparatus including the intermediate transfer belt described in the above embodiment, and includes a transfer belt as disclosed in Patent Document 1, and the transfer belt is charged on the transfer belt. It can be applied to a tandem color image forming apparatus that sequentially superimposes toner images on an adsorbed and held sheet-like recording medium, or it can be applied to the outer peripheral surface of a photoreceptor as a single drum-like or endless belt-like image carrier. Of course, the present invention can also be applied to an optical toner density sensor (also referred to as a P sensor) and the like arranged opposite to each other.
本発明を特定の実施形態等について説明したが、本発明が開示する技術内容は、上述した実施形態等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。また、本発明の技術思想の範囲内において、本実施形態の中で示唆した以外にも、本実施形態は適宜変更され得ることは明らかである。
さらに、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができることは無論である。
While the invention has been described in terms of particular embodiments shaped state or the like, technical contents disclosed in the present invention is not intended to be limited to those illustrated in the embodiment, etc. described above, it constitutes a combination thereof as appropriate It will be apparent to those skilled in the art that various embodiments, modifications, and examples can be made within the scope of the present invention according to the necessity and application thereof. In addition, within the scope of the technical idea of the present invention, it is obvious that the present embodiment can be modified as appropriate in addition to the suggestions in the present embodiment.
Further, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the present embodiment, and it is needless to say that the number, position, shape, and the like that are suitable for carrying out the present invention can be achieved.
1Y、1C、1M、1K 感光体ドラム(像担持体、対象物)
3 濃度センサ(濃度検出手段)
8 中間転写ベルト(ベルト部材)
9Y、9C、9M、9K 転写ローラ(1次転写部材)
12A〜12C ローラ部材
15 中間転写ベルト装置(ベルト装置)
100 画像形成装置本体(装置本体)
301 濃度センサ素子
310 レンズ面
315 アース(帯電防止手段)
320 シャッタ(シャッタ部材)
325 清掃部材
1Y, 1C, 1M, 1K Photosensitive drum (image carrier, object)
3 Concentration sensor (concentration detection means)
8 Intermediate transfer belt (belt member)
9Y, 9C, 9M, 9K Transfer roller (primary transfer member)
12A to
100 Image forming apparatus body (apparatus body)
301
320 Shutter (shutter member)
325 Cleaning member
Claims (1)
前記レンズ面に対向して配置され、前記レンズ面を露出させる開口位置と前記レンズ面を覆う遮蔽位置との間で、前記レンズ面に対して平行な状態を維持しながら前記レンズ面と接触可能な清掃部材を備えた、開閉移動自在なシャッタ部材と、
前記レンズ面の帯電を防止する帯電防止手段とを有する画像形成装置において、
前記清掃部材が、前記レンズ面と同材質であることを特徴とする画像形成装置。 A density detector having a lens surface for optically measuring the density of the toner image formed on the detection surface;
It is arranged facing the lens surface, and can contact the lens surface while maintaining a state parallel to the lens surface between an opening position exposing the lens surface and a shielding position covering the lens surface. A shutter member that is freely openable and closable with a cleaning member ,
In the image forming apparatus having a charging preventing means for preventing charging of the pre-Symbol lens surface,
The image forming apparatus , wherein the cleaning member is made of the same material as the lens surface .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008198802A JP5151780B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008198802A JP5151780B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010038997A JP2010038997A (en) | 2010-02-18 |
| JP5151780B2 true JP5151780B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=42011656
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008198802A Expired - Fee Related JP5151780B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5151780B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5861384B2 (en) * | 2011-10-26 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2013125093A (en) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | Transfer device and image forming apparatus |
| JP5915298B2 (en) * | 2012-03-19 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| JP5962191B2 (en) * | 2012-05-08 | 2016-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2014044357A (en) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3225469B2 (en) * | 1992-10-15 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| JPH096203A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Canon Inc | Concentration detection device |
| JPH10112771A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Ricoh Co Ltd | Image reading device |
| JPH11109726A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Canon Inc | Image reading device |
| JP3816856B2 (en) * | 2002-10-08 | 2006-08-30 | 京セラミタ株式会社 | Image forming method |
| JP2004221727A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | Image reading device |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008198802A patent/JP5151780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010038997A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4988423B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5106007B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP7101346B2 (en) | Displacement detection device, belt device, and image forming device | |
| JP5224094B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5090825B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5033521B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5151780B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5102565B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| US9182719B2 (en) | Moving device assembly and image forming apparatus including the moving device assembly | |
| JP5146860B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP4974282B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5001095B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10539910B2 (en) | Image forming apparatus having grounding of transfer material guide member | |
| JP5316688B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5854754B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4999076B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| US8050585B2 (en) | Surface potential detecting device of image forming apparatus | |
| JP2011112658A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6686723B2 (en) | Image forming device | |
| JP6164522B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
| JP5999494B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7090839B2 (en) | Conveyor device and image forming device | |
| JP2018101020A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2023179041A (en) | Image-forming device | |
| JP2012126463A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110408 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |