[go: up one dir, main page]

JP5153468B2 - 無線通信装置及びその通信方法 - Google Patents

無線通信装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153468B2
JP5153468B2 JP2008154593A JP2008154593A JP5153468B2 JP 5153468 B2 JP5153468 B2 JP 5153468B2 JP 2008154593 A JP2008154593 A JP 2008154593A JP 2008154593 A JP2008154593 A JP 2008154593A JP 5153468 B2 JP5153468 B2 JP 5153468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
base station
setting information
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008154593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302874A5 (ja
JP2009302874A (ja
Inventor
基治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008154593A priority Critical patent/JP5153468B2/ja
Priority to US12/475,397 priority patent/US8509181B2/en
Publication of JP2009302874A publication Critical patent/JP2009302874A/ja
Publication of JP2009302874A5 publication Critical patent/JP2009302874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153468B2 publication Critical patent/JP5153468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/226Selection of non-jammed channel for communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/822Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by detecting the presence of a surveillance, interception or detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/18Jamming or countermeasure used for a particular application for wireless local area networks or WLAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、他の無線通信装置と直接通信を行える無線通信装置及びその通信方法に関する。
データ転送の伝送路として無線伝送路があり、一般的な無線伝送路として、IEEE802.11規格の無線LANがある。このIEEE802.11規格では、無線端末が無線通信を行う時の形態として、2つの方式がある。1つは、複数の無線端末が通信する場合に、基地局(AP:アクセスポイント)を介して通信するインフラストラクチャモードである。その際、基地局と繋がっている子局(STA:ステーション)は、APの支配下で通信を行う。
もう1つは、特定のAPを介さずに、STA同士が直接通信を行うアドホックモードがある。
また、無線LANの規格には、周波数5GHz帯を使用した無線LANシステムを運用する際のMAC層向け追加仕様としてIEEE802.11hがある。このIEEE802.11hでは、DFS(Dynamic Frequency Selection)という機能について記載がある。このDFS機能とは、5GHz帯を使用した無線LANシステムと同一周波数帯を使用するレーダーシステムとの電波干渉を回避するための機能である。具体的には、レーダー信号の検出機能、レーダー信号を検出した場合に使用中の周波数チャネルでの信号の送信を停止する機能について記載されている。
このDFS機能に関する技術として、例えば特許文献1にパケット信号送信装置が開示されている。この装置は、まずパケット信号送信装置がレーダーシステム等の他システムの受信レベルを測定し、そのレベルとパケット信号送信装置内に予め設定された閾値との比較を行う。そして、比較結果に応じて、所定期間パケット送信を禁止する。この発明は、DFSにおけるパケット送信を禁止する技術であり、周波数チャネルを変更して通信を継続するような技術については記載されていない。
また、例えば特許文献2には、周波数ホッピング通信方式用の送受信装置が開示されている。これによると、送受信装置は送受信に使用する周波数を順番に指定するホッピングパターンを生成する際に、電波干渉が発生したときの干渉周波数値を記憶しておき、この記憶した値を用いるものである。これにより、干渉周波数が固定的である場合には、その干渉周波数を避けるような周波数ホッピングを可能とする。
この発明は、周波数ホッピングを行う際に、次に使用する周波数チャネルの決定方法に関するものであり、ネットワーク再構築に必要な手順は詳細に記載されていない。
更に、例えば特許文献3には、アドホックモードにおけるマルチホップ方式の無線ネットワークに適用できる無線通信装置が開示されている。特許文献3では、周波数チャネルを変更したいSTAは、移行先の周波数チャネルと移行時刻を含んだ周波数チャネル変更提案をマルチホップ伝送により行う。そして、ここで指定された移行時刻が到来したことに応答して全てのSTAが、一斉に周波数チャネルを変更する。これにより、アドホックネットワークにおいても周波数チャネルの切り替えを動的に行うことを可能とする。
しかし、レーダーシステムは、いつ使用されるか分からないシステムであることが通常である。また、IEEE802.11hでは、レーダーを検知した後、速やかに送信を止めなければならないことが記載されている。
従って、本発明のように、時間制御による周波数チャネルの一斉変更方法は、レーダーシステム干渉の起こり得る周波数チャネルにおけるDFS機能としては適さない。
特開2001−237847号公報 特開2001−244851号公報 特開2005−020162号公報
STAが、インフラストラクチャモードでレーダーシステムとの電波干渉が起こり得る周波数チャネルで無線通信を行っている場合、レーダーシステムとの干渉を検知した時のSTAの一般的な動作を説明する。
まず、APがレーダー信号を検出すると、APは自身の無線送信をストップし、他の周波数チャネルでネットワークを再構築する。APを介して無線通信を行っていたSTAは、APがいなくなったことを検知し、当該APを探索する。具体的には、APが見つかるまで周波数チャネルを順次切り換えながらネットワークをスキャンする。APを他の周波数チャネルで発見すると、STAは発見したAPとアソシエーションを行う。これにより、STAは使用する周波数チャネルが変更された形でAPを介した無線通信を継続することが可能となる。つまり、インフラストラクチャモードで通信を行っている場合、APのDFS機能が適切に動作すれば、STAがDFS機能を搭載しているか否かにかかわらず、周波数チャネルを変更した通信ネットワークを再構築できる。
ここで、APがDFS機能を搭載していない場合、又は搭載していても、DFS機能が適切に動作しない場合について考える。この場合、STAがDFS機能を搭載していれば、APがレーダー干渉を検知しなくても、STA自身が信号の送信をストップすることができる。
しかし、STAが同一のAPを介した他のSTAと無線通信を行っていた場合、APが他の周波数チャネルでネットワークを再構築しない限り、STAは、他のSTAと通信を再開することができない。
本発明は、基地局を介して他の無線通信装置と通信中に、レーダー信号を検出した場合、当該他の無線通信装置との通信を継続可能とすることを目的とする。
本発明は、無線通信装置であって、基地局を介さずに他の通信装置と直接通信を行うための通信設定情報を、前記他の通信装置との間で共有する共有手段と、ーダー信号を検出する検出手段と、前記基地局を介して前記他の通信装置と通信中に前記レーダー信号を検出した場合、前記共有した通信設定情報に基づいて前記他の通信装置と直接通信に切替える切替手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、基地局を介して他の無線通信装置と通信中に、レーダー信号を検出した場合、当該他の無線通信装置との通信を継続することができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本実施形態では、無線規格にIEEE802.11を例に挙げて説明するが、本発明を適用できる範囲はこれだけに限定されるものではない。
図1は、本実施形態における無線通信装置を適用したシステムの一例を示す図である。図1において、101は無線通信システムであり、IEEE 802.11a規格のインフラストラクチャモードで構成される。このシステムには、複数の無線端末が属している。また、現在使用している通信チャネル(周波数チャネル)はレーダーシステムとの干渉が起こり得る通信チャネルであるとする。
102及び103は共にIEEE 802.11a規格のインフラストラクチャモードとアドホックモードの両方で動作可能なデジタルカメラ(DSC)及びディスプレイである。また、DSC102及びディスプレイ103は、IEEE 802.11h規格にも対応しているものとする。
104はアクセスポイント(AP)であり、機器から無線又は有線で受信したデータを他の機器へ無線又は有線で送信する機能を持つ。ここで、AP104はIEEE 802.11a規格でインフラストラクチャモードのネットワークを構築している基地局として動作している。これに対して、DSC102及びディスプレイ103はAP104の制御下で、ステーション(STA)として動作している。
図1に示すシステムでは、DSC102に保存されている静止画データをディスプレイ103に出力するといった使用方法が考えられる。
本実施形態では、DSC102とディスプレイ103がAP104を介して無線通信を行っているときにDSC102又はディスプレイ103がレーダー信号を検出した場合の対処方法について説明する。具体的には、レーダー信号がネットワークに入ってきたにも関わらず、AP104がレーダー信号を検出できないなどの理由で他の通信チャネルでのネットワークを再構築しないような場合でも、DSC102とディスプレイ103で通信を継続する方法である。即ち、STAが通信チャネルを自動で変更し、アドホックモードに変更して通信を行う方法である。
ここで、無線通信装置として機能するDSC102及びディスプレイ103の内部構成を、図2乃至図4を用いて説明する。
図2は、本実施形態におけるデジタルカメラ(DSC)の構成の一例を示すブロック図である。表示処理部201は、LCD表示、LED表示、音声表示など、ユーザに対する表示内容を制御し、情報として表示する。DSC機能部202は、実際に画像を撮像するなどDSCとしての機能を実現するための機能部である。I/F処理部203は、CPU208などからなる制御部と無線通信機能部204との間のデータ通信を行うインターフェースに使用されるプロトコルに則った処理を行う。
無線通信機能部204は、IEEE 802.11a規格及びその拡張規格のIEEE 802.11hに則って無線通信を行う。アンテナ205は、無線信号の送受信を行う。
操作部206は、システムコントローラ207を介してCPU208に接続されている。表示処理部201及び操作部206がDSC102のユーザインターフェースとなる。これらの機能部分は、CPU208からの制御によって処理される。また、CPU208によって実行されるプログラムは、RAM、もしくはフラッシュROMなどによって構成させる記憶部209に格納される。また、CPU208によって処理されるデータも記憶部209に格納される。
次に、ディスプレイ103の内部構成を、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態におけるディスプレイの構成の一例を示すブロック図である。尚、ディスプレイ103の301、303〜309はDSC102の201、203〜209に相当するものであり、その説明は省略する。302はディスプレイ機能部であり、ディスプレイとしての機能を実現する。
次に、DSC102又はディスプレイ103の無線通信機能部204又は304の内部構成を、図4を用いて説明する。図4では、DSC102の無線通信機能部204として説明する。
図4は、本実施形態における無線通信機能部の構成の一例を示すブロック図である。図4に示すメモリ401は、無線通信処理部406から送信するデータや、無線通信処理部406により受信したデータを一時的に格納する。通信制御部402は、無線通信処理部406の制御全般を担っている。
ここで、通信制御部402における特徴的な機能について説明する。通信モード切替部403は、インフラストラクチャモードかアドホックモードの何れを使用するかにおいて、CPU208からの指令、或いは通信制御部402からの自律的判断で決定する。通信設定処理部404は、インフラストラクチャモード及びアドホックモードでの通信設定情報の管理を行う。具体的には、通信設定情報を無線通信処理部406に反映させることや通信設定情報を他機器へ通知することを行う。尚、詳細は後述するが、通信設定情報とは、通信チャネル、ネットワーク識別子(BSSID)、暗号鍵、暗号方式等である。
端末探索処理部405は、他の無線通信装置の探索を行う。探索方法としては、2つの方法を持つ。一つは自装置から探索信号(プローブリクエスト)を送信せずに他の装置から送信されるビーコン信号などを受信して解析することにより探索を行う方法(パッシブスキャン)である。もう一つは自装置から探索信号を送信することにより、相手の装置からの応答(プローブレスポンス)を待ち、その電波を受信して解析することにより探索を行う方法(アクティブスキャン)である。
無線通信処理部406は、メモリ401に格納した通信フレームを符号化・変調処理し、アンテナ205より送出する。また、アンテナ205より受信したデータを復調・復号化処理し、メモリ401に格納する。
無線通信処理部406は、レーダー検出部407を備える。これは、電波を受信時に、レーダー信号など、無線LANの信号強度よりも強い電波を検知した場合に、通信制御部402に通知する。
以上の構成において、AP104を介してDSC102とディスプレイ103とが無線通信を行っている際に、レーダー信号を検出した場合のアドホックモードへの移行処理を、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、本実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す図である。図6は、DSC102及びディスプレイ103の処理を示すフローチャートである。
まず、AP104がインフラストラクチャ(Infrastructure)モードでネットワークを構築する(501)。次に、DSC102及びディスプレイ103がAP104から送信されるビーコン(Beacon)信号(502)に基づいて参加するネットワークを探し、そのネットワークに参加する(503、504)。その後、インフラストラクチャモードで、DSC102とディスプレイ103が通信を開始する(S601)。
次に、DSC102又はディスプレイ103は、相手装置が自装置と同一のAPと無線接続しているか否かを確認する。本実施形態では、DSC102からディスプレイ103へ確認処理を開始するものとする。
まず、DSC102がディスプレイ103に接続AP確認要求信号を送信し(505)、これに対して、ディスプレイ103がDSC102に接続AP確認応答信号を送信する(506)。他の方法としては、DSC102からディスプレイ103へDSC102が接続しているAPを通知する信号を送っても良い。また、信号を送信するタイミングは、DSC102又はディスプレイ103がAP104との接続が確認できた後、ランダムな時間だけお互いに処理を待ち、ランダム時間が経過した方の装置が信号を送信するという方法を用いると良い。
これにより、お互いが同時に信号を送信し合うといった問題を回避することができる。この手順により、DSC102とディスプレイ103が同一APに接続していないことが分かった場合、DSC102とディスプレイ103は同一のアドホック(Adhoc)ネットワーク構築しない。
次に、DSC102とディスプレイ103は、現在のインフラストラクチャモードの無線通信で使用している通信チャネルが、レーダーシステムとの干渉が起こり得る通信チャネルか否かの判断を行う(S602)。言い換えると、AP104を介した無線通信に使用している通信チャネルが、レーダー信号の通信に使用される通信チャネルか否かを判断する。日本を例にすると、IEEE 802.11a規格はJ52/W52/W53/W56と大きく4つの周波数帯域での使用が認められているが、そのうち、W53/W56は、レーダーシステムにも使用される周波数帯域である。
そこで、日本ではW53/W56を使用しているか否かを具体的な判断基準として設ける方法が効果的である。
判断の結果、干渉が起こり得る通信チャネルを使用していた場合(S602でYes)、DSC102とディスプレイ103は、以下の2つの動作を行う。
1つ目は、AP104がDFSに対応しているか否かを調べる(S603)。言い換えれば、AP104がIEEE 802.11h規格に対応しているか否かを調べる。これは、例えばIEEE 802.11h規格のMACフレームを持つ信号をAP104が送信しているか否かを解析することにより、容易に判断できる。
2つ目は、DSC102とディスプレイ103がアドホックネットワークを構築する際の、各種通信設定情報の共有処理を行う(507、S604)。具体的には、アドホックネットワークのネットワーク識別子(BSSID)を通信設定情報として共有しておく。また、アドホックネットワークを構築する通信チャネルを事前に決定しておいても良い。日本を例にすると、IEEE 802.11h規格では、アドホックネットワークを構築できる周波数帯域がJ52かW52と決まっているので、その周波数帯から適当な通信チャネルを決定しておく。
仮に、無線機能として、IEEE 802.11b/g規格にもDSC102とディスプレイ103が対応している場合は、2.4GHz帯の通信チャネルを使用することも可能である。もし、通信チャネルに2.4GHz帯を使用したい場合は、予めIEEE 802.11b/gのどちらでアドホックネットワークを構築するかを決定しておくと良い。
また、暗号鍵、暗号方式等のセキュリティに関する情報を通信設定情報として共有しておいても良い。また、アドホックネットワークの構築側(クリエータ)か参加側(ジョイナー)の何れになるかの情報を通信設定情報として共有しておいても良い。その他、伝送レートなどの各種設定において、インフラストラクチャモードの時と変更させたい項目は、通信設定情報の共有時に決めておいても良い。これらの各種通信設定情報を予め共有しておくことにより、後述の処理によってアドホックネットワークへ切替えた場合に、速やかに通信を開始することができる。尚、上記共有処理では、DSC102とディスプレイ103の何れか一方が決定した通信設定情報を他方に通知するようにしても良いし、予め定められたアルゴリズムにより、共通の通信設定情報を互いに生成するようにしても良い。
このアドホックネットワークのための各種設定情報の共有が終了すると、DSC102とディスプレイ103は通常のインフラストラクチャモードでユーザデータなどのデータ伝送を継続する(S609)。ただし、AP104が他の通信チャネルへ移動したことを検出した場合は(S605でYes)、AP104を探して再接続する(S621)。
DSC102とディスプレイ103がインフラストラクチャモードでユーザデータなどのデータ伝送を行っている通信中に、以下の条件で、インフラストラクチャモードを停止するための処理に移行する。
まず、自装置がレーダー信号を検出した場合(508、S606でYes)、相手装置へ自装置がレーダーを検出したことを通知する(509、S607)。これにより、相手装置が仮にレーダーを検知していない場合でも、速やかにインフラストラクチャモードの通信を終了させることができる。
また、相手装置からレーダー検出通知を受信した場合も、インフラストラクチャモードの通信を中断する。通信を中断する際に、今までの通信設定情報をメモリに保存して終了する(510、511、S610)。これにより、AP104が他の通信チャネルに移動してネットワークを再構築した場合などにも、速やかに再構築されたネットワークに参加することが可能となる。
インフラストラクチャモードの通信を終了した後、S603での確認結果を参照し、AP104がDFSに対応しているか否かを判定する(S611)。判定の結果に応じて、DSC102とディスプレイ103は、以下のように動作する。
AP104がDFSに対応していない場合(S611でNo)、通信チャネルをAP104が能動的に変更することはない。即ち、AP104が他の通信チャネルでインフラストラクチャネットワークを再構築することを待っていても、そのネットワークができる可能性は低い。そこで、この場合、DSC102とディスプレイ103は、速やかにアドホックネットワークの構築/参加の処理手順へ進む(S613)。
また、AP104がDFSに対応している場合(S611でYes)、DSC102とディスプレイ103は一定時間待機する(S612)。この場合、AP104がDFSに対応しているため、AP104がレーダー信号を検出し、他の通信チャネルに変更してインフラストラクチャネットワークを再構築する可能性があるためである。
次に、DSC102とディスプレイ103は、一定時間待機した後、AP104が他の通信チャネルへ変更していないかを確認する(S613)。尚、確認する方法は様々あるが、例えばそれまでAPとの通信に使用していた通信チャネル以外の全通信チャネルをスキャンすることで確認しても良い。
尚、法規制などの理由で、電波を発信してはいけない通信チャネルなどが存在する場合は、パッシブスキャンを用いる必要がある。
また、元々AP104とインフラストラクチャモードで接続していた通信チャネルを定期的にパッシブスキャンし、AP104が他の通信チャネルへ変更したか否かを確認しても良い。
確認した結果、AP104が他の通信チャネルへ変更していれば(S614でYes)、DSC102とディスプレイ103は、AP104を探索し、AP104が見つかった場合は再接続処理を行う(S621)。
一方、一定時間又は/及び一定回数、AP104が通信チャネルを変更したか否かの確認処理を行う。そして、AP104の通信チャネルの変更が確認できなかった場合には(S615でYes)、DSC102とディスプレイ103は、アドホックネットワークの構築/参加の処理手順へ進む(S616)。
アドホックモードによる直接通信を行う処理では、自装置がアドホックネットワークの構築側である場合は(S616でYes)、アドホックネットワークを構築する(512、S617)。具体的には、予め通信設定情報の共有時に決定しておいたネットワーク識別子を使用してビーコンの送信を開始することによりネットワークを構築する。参加側の装置は予め共有しておいたネットワーク識別子を用いることにより、構築されたネットワークを検出することができる。なお、アドホックネットワークで使用する通信チャネルも共有しておいた場合は、当該通信チャネルを用いてネットワークを構築する。これにより、参加側の装置は、複数の通信チャネルのスキャンを行わなくとも、構築側の装置により送信されたビーコンを検出することができる。
一方、自装置がアドホックネットワークの参加側である場合(S616でNo)、構築側が発信するビーコン(513)に基づいてネットワークを探索する(S618)。探索処理では、予め共有された通信設定情報に基づいてビーコンを監視することにより、参加するネットワークが存在するかをスキャンする。尚、パッシブスキャンでなく、アクティブスキャンによりネットワークを探索しても良いし、パッシブスキャンとアクティブスキャンの両方を使用しても良い。探索の結果、参加するネットワークを検出できた場合、当該ネットワークへ参加する(514、S619)。
ここで、DSC102とディスプレイ103の何れの装置がネットワークの構築側になるかは、事前の共有処理(507、S604)で決定しておけば良い。もし、決定していない場合には、お互いにランダムな時間だけ待ち(S620)、先にランダムな時間が経過した方が構築側となりネットワークを構築すれば良い。
以上の手順でアドホックネットワークを構築し、DSC102とディスプレイ103が通信を継続することができる。また、本実施形態では、IEEE 802.11a規格を例に説明したが、現在規格策定中であるIEEE 802.11nでも、本発明を適用可能である。
また、STAが2台の場合を説明したが、本発明はSTAが3台以上でも適用できる。ここでは、図1に示すシステムに、新たにデジタルビデオカメラ(DV)が参入してきた場合を例に挙げて説明する。
図7は、本実施形態の変形例を説明するための図である。ここで、先にDSC102とディスプレイ103は、アドホックネットワーク構築のための通信設定情報の共有が処理手順(507、S604)により完了しているものとする。
DV701がDSC102又はディスプレイ103に対して、アドホックネットワーク構築のための通信設定情報の共有化を要求した場合、要求された装置は共有する通信設定情報をDV701に通知する。これにより、DV701もアドホックネットワークに参加することができる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本実施形態における無線通信装置を適用したシステムの一例を示す図である。 本実施形態におけるデジタルカメラ(DSC)の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態におけるディスプレイの構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における無線通信機能部の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す図である。 DSC102及びディスプレイ103の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例を説明するための図である。
符号の説明
101 無線通信システム
102 デジタルカメラ(DSC)
103 ディスプレイ
104 アクセスポイント(AP)
201 表示処理部
202 DSC機能部
203 I/F処理部
204 無線通信機能部
205 アンテナ
206 操作部
207 システムコントローラ
208 CPU
209 記憶部
301 表示処理部
302 ディスプレイ機能部
303 I/F処理部
304 無線通信機能部
305 アンテナ
306 操作部
307 システムコントローラ
308 CPU
309 記憶部
401 メモリ
402 通信制御部
403 通信モード切替部
404 通信設定処理部
405 端末探索処理部
406 無線通信処理部
407 レーダー検出部

Claims (11)

  1. 無線通信装置であって、
    基地局を介さずに他の通信装置と直接通信を行うための通信設定情報を、前記他の通信装置との間で共有する共有手段と、
    ーダー信号を検出する検出手段と、
    前記基地局を介して前記他の通信装置と通信中に前記レーダー信号を検出した場合、前記共有した通信設定情報に基づいて前記他の通信装置と直接通信に切替える切替手段と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記共有手段は、前記基地局を介した前記他の通信装置との通信に使用する周波数チャネルが前記レーダー信号の通信に使用される周波数チャネルである場合に、前記通信設定情報の共有処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記基地局がレーダー信号の受信に応じて周波数チャネルを変更する機能を有しているか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記切替手段は、前記基地局が当該機能を有していないと判定した場合に、前記他の通信装置と直接通信に切替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  4. 前記検出手段により前記レーダー信号を検出した場合に、前記基地局が他の周波数チャネルでネットワークを構築したか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記切替手段は、前記基地局が他の周波数チャネルでネットワークを構築しないと判断した場合に、前記他の通信装置と直接通信に切替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線通信装置。
  5. 前記通信設定情報は、前記直接通信を行うネットワークの識別子を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記通信設定情報は、前記直接通信の際に使用する周波数チャネルを更に含むことを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
  7. 前記通信設定情報は、前記直接通信を行うネットワークの構築側か参加側を示す情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  8. 前記検出手段によりレーダー信号を検出した場合に、前記他の通信装置にレーダー信号を検出したことを通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の無線通信装置。
  9. 前記切替手段は、通信モードをインフラストラクチャモードからアドホックモードへ変更することにより、前記他の通信装置と直接通信に切替えることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の無線通信装置。
  10. 無線通信装置の通信方法であって、
    基地局を介さずに他の通信装置と直接通信を行うための通信設定情報を、前記他の通信装置との間で共有する共有工程と、
    前記基地局を介して前記他の通信装置と通信中に、レーダー信号を検出する検出工程と、
    前記レーダー信号を検出した場合、前記共有した通信設定情報に基づいて前記他の通信装置と直接通信に切替える切替工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至9の何れか1項に記載の無線通信装置の各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154593A 2008-06-12 2008-06-12 無線通信装置及びその通信方法 Expired - Fee Related JP5153468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154593A JP5153468B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 無線通信装置及びその通信方法
US12/475,397 US8509181B2 (en) 2008-06-12 2009-05-29 Wireless communication apparatus and communication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154593A JP5153468B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 無線通信装置及びその通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302874A JP2009302874A (ja) 2009-12-24
JP2009302874A5 JP2009302874A5 (ja) 2011-07-28
JP5153468B2 true JP5153468B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41414716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154593A Expired - Fee Related JP5153468B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 無線通信装置及びその通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8509181B2 (ja)
JP (1) JP5153468B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571892B2 (ja) 2008-10-06 2014-08-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5127658B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-23 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR101646942B1 (ko) 2009-07-13 2016-08-09 삼성전자주식회사 매체 접속 제어 프로토콜 데이터 유닛의 길이 정보의 인코딩 및 디코딩을 위한 방법 및 시스템
KR101586089B1 (ko) 2009-08-14 2016-01-15 삼성전자주식회사 근거리 통신을 이용한 무선 네트워크 연결 시스템 및 방법 그리고 그 장치
JP5395615B2 (ja) 2009-10-27 2014-01-22 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
US8620312B2 (en) * 2010-01-05 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Combined background and 20/40 coexistence scan
US20120039167A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for improving redial performance in wireless communication systems
JP4996754B1 (ja) * 2011-03-18 2012-08-08 株式会社東芝 表示制御装置、及び表示制御方法
US8817722B2 (en) * 2011-06-07 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Preemptive direct link channel switching
JP5975685B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP6000579B2 (ja) 2012-03-09 2016-09-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP5977544B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP6027764B2 (ja) 2012-04-25 2016-11-16 キヤノン株式会社 ミラーシステム、および、その制御方法
JP5996252B2 (ja) * 2012-04-25 2016-09-21 シャープ株式会社 無線通信機器、および無線システム
JP5945934B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
US9516509B2 (en) * 2013-05-22 2016-12-06 Intel IP Corporation Wireless communication in radar transmission channels
JP5660242B1 (ja) 2013-09-06 2015-01-28 株式会社リコー 通信システム、通信制御システム、通信装置、通信方法及び接続プログラム
US9955505B2 (en) 2013-12-06 2018-04-24 Apple Inc. Peer-to-peer communications on restricted channels
US10178167B2 (en) 2014-05-30 2019-01-08 Apple Inc. Real-time peer-to-peer communications in an environment that includes a restricted channel
JP6451977B2 (ja) 2014-08-01 2019-01-16 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 無線通信装置、無線通信方法、及び無線通信プログラム
KR102302686B1 (ko) * 2014-12-05 2021-09-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6582406B2 (ja) * 2014-12-25 2019-10-02 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6552563B2 (ja) * 2017-08-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷装置
JP7108473B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-28 株式会社モバイルテクノ 無線通信方法および無線通信システム
JP7206692B2 (ja) * 2018-08-22 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7307789B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-12 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
WO2021181195A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-16 3M Innovative Properties Company Personal protective equipment communication systems and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461779B2 (ja) 2000-02-23 2003-10-27 日本電信電話株式会社 ディジタル無線通信システムにおけるパケット信号送信装置
JP3571602B2 (ja) 2000-02-25 2004-09-29 日本電信電話株式会社 周波数ホッピング通信方式用送受信装置
JP2003304253A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 通信方法
GB2411797B (en) * 2002-12-16 2006-03-01 Widefi Inc Improved wireless network repeater
US6870815B2 (en) * 2003-01-30 2005-03-22 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices
JP2005020162A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005086234A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Access Technica Ltd 無線lanの切替システム、方法及び無線lanアクセスポイント
JP4349142B2 (ja) * 2004-02-09 2009-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7236790B2 (en) * 2004-06-03 2007-06-26 Intel Corporation Distributed radar detection for WLAN
US7599671B2 (en) * 2005-08-08 2009-10-06 Marvell World Trade Ltd. Radar detection apparatus and method thereof
US7747222B2 (en) * 2005-12-09 2010-06-29 Marvell World Trade Ltd. Detection and estimation of radio frequency variations
CN101331710A (zh) * 2005-12-15 2008-12-24 Nxp股份有限公司 5-ghz wlan中的gsm谐波发射去敏
US7623060B1 (en) * 2006-06-29 2009-11-24 Marvell International Ltd. Systems and methods for detecting radar

Also Published As

Publication number Publication date
US8509181B2 (en) 2013-08-13
US20090310583A1 (en) 2009-12-17
JP2009302874A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153468B2 (ja) 無線通信装置及びその通信方法
US11902869B2 (en) Communication device
US20230319952A1 (en) Communication Device
CN114007236B (zh) 通信装置、通信方法和计算机可读存储介质
JP6281026B1 (ja) レガシークライアントデバイスのためのピアツーピアグループ所有者マルチチャネル同時動作および関連する不在期間の指示
US12099768B2 (en) Communication apparatus
US20250150910A1 (en) Electronic apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium storing a program
JP5979835B2 (ja) 送信装置、送信方法およびプログラム
JP7521522B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP7642303B2 (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP7141437B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6795067B2 (ja) 通信装置
JP2025006815A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2024038809A (ja) 通信装置およびその制御方法
CN119946759A (zh) 电子装置、控制方法、存储介质和计算机程序产品
JP2006333359A (ja) 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees