JP5157436B2 - 固体撮像素子および撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157436B2 JP5157436B2 JP2007339754A JP2007339754A JP5157436B2 JP 5157436 B2 JP5157436 B2 JP 5157436B2 JP 2007339754 A JP2007339754 A JP 2007339754A JP 2007339754 A JP2007339754 A JP 2007339754A JP 5157436 B2 JP5157436 B2 JP 5157436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microlens
- lens
- solid
- state imaging
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
請求項2の発明は、請求項1に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きく設定することで、第2のマイクロレンズによる集光位置が第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ厚さを第1のマイクロレンズのレンズ厚さよりも大きく設定することで、第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたものである。
請求項4の発明は、請求項3に記載の固体撮像素子において、レンズ口径を同一とした場合における第2のマイクロレンズのレンズ厚さと記第1のマイクロレンズのレンズ厚さとの比を、1.1以上1.4未満に設定したものである。
請求項5の発明は、請求項2に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ口径を第1のマイクロレンズのレンズ口径よりも小さく設定することで、第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載の固体撮像素子において、レンズ厚さを同一とした場合における第2のマイクロレンズのレンズ口径と第1のマイクロレンズのレンズ口径との比を、0.95以上1.0未満に設定したものである。
請求項7の発明は、請求項2に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ平面形状を円形とするとともに、第1のマイクロレンズのレンズ平面形状を矩形とすることで、第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたものである。
請求項8の発明は、請求項2に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ平面形状を角数が8以上の多角形とするとともに、第1のマイクロレンズのレンズ平面形状を角数が7以下の多角形とすることで、第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたものである。
請求項9の発明は、請求項1に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズのレンズ材の屈折率を第1のマイクロレンズのレンズ面のレンズ材の屈折率よりも大きく設定することで、第2のマイクロレンズによる集光位置が第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるようにしたものである。
請求項10の発明は、請求項1に記載の固体撮像素子において、マイクロレンズの厚さをL1、マイクロレンズと該マイクロレンズが設けられている画素の受光面との距離をL2としたとき、第2のマイクロレンズによる集光位置が第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるように、比L2/L1を第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとで異なる値に設定したことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10に記載の固体撮像素子において、第2のマイクロレンズの比L2/L1を、3.72以上3.98以下に設定したものである。
請求項12の発明による撮像装置は、請求項1〜11のいずれか一つに記載の固体撮像素子と、複数の撮像用画素の出力に基づいて画像情報を形成する画像形成手段と、複数の焦点検出用画素の出力に基づいて瞳分割位相差方式の焦点検出を行う焦点検出手段とを備えたことを特徴とする。
Claims (12)
- 集光用の第1のマイクロレンズが各々設けられた複数の撮像用画素と、集光用の第2のマイクロレンズが各々設けられて焦点検出に用いる複数の焦点検出用画素とを、2次元的に配置した固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズと前記焦点検出用画素との間に設けられ、光学系の射出瞳において瞳分割された一対の光束のうち、一方の光束を通過させるとともに、他方の光束を遮光するように配置された開口部を有する遮蔽膜を備え、
前記光学系が合焦状態において、前記第2のマイクロレンズによる集光位置が前記第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側であって前記遮蔽膜の近傍となるように、前記第1および第2のマイクロレンズを形成したことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きく設定することで、前記第2のマイクロレンズによる集光位置が前記第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるようにしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ厚さを前記第1のマイクロレンズのレンズ厚さよりも大きく設定することで、前記第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項3に記載の固体撮像素子において、
レンズ口径を同一とした場合における前記第2のマイクロレンズのレンズ厚さと前記第1のマイクロレンズのレンズ厚さとの比を、1.1以上1.4未満に設定したことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ口径を前記第1のマイクロレンズのレンズ口径よりも小さく設定することで、前記第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項5に記載の固体撮像素子において、
レンズ厚さを同一とした場合における前記第2のマイクロレンズのレンズ口径と前記第1のマイクロレンズのレンズ口径との比を、0.95以上1.0未満に設定したことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ平面形状を円形とするとともに、前記第1のマイクロレンズのレンズ平面形状を矩形とすることで、前記第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項2に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ平面形状を角数が8以上の多角形とするとともに、前記第1のマイクロレンズのレンズ平面形状を角数が7以下の多角形とすることで、前記第2のマイクロレンズのレンズ面の曲率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面の曲率よりも大きくしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズのレンズ材の屈折率を前記第1のマイクロレンズのレンズ面のレンズ材の屈折率よりも大きく設定することで、前記第2のマイクロレンズによる集光位置が前記第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるようにしたことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項1に記載の固体撮像素子において、
前記マイクロレンズの厚さをL1、前記マイクロレンズと該マイクロレンズが設けられている画素の受光面との距離をL2としたとき、
前記第2のマイクロレンズによる集光位置が前記第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるように、比L2/L1を前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとで異なる値に設定したことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項10に記載の固体撮像素子において、
前記第2のマイクロレンズの比L2/L1を、3.72以上3.98以下に設定したことを特徴とする固体撮像素子。 - 請求項1〜11のいずれか一つに記載の固体撮像素子と、
前記複数の撮像用画素の出力に基づいて画像情報を形成する画像形成手段と、
前記複数の焦点検出用画素の出力に基づいて瞳分割位相差方式の焦点検出を行う焦点検出手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007339754A JP5157436B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-12-28 | 固体撮像素子および撮像装置 |
| US12/285,789 US7978255B2 (en) | 2007-10-11 | 2008-10-14 | Solid-state image sensor and image-capturing device |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007265388 | 2007-10-11 | ||
| JP2007265388 | 2007-10-11 | ||
| JP2007339754A JP5157436B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-12-28 | 固体撮像素子および撮像装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009109965A JP2009109965A (ja) | 2009-05-21 |
| JP5157436B2 true JP5157436B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40778470
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007339754A Expired - Fee Related JP5157436B2 (ja) | 2007-10-11 | 2007-12-28 | 固体撮像素子および撮像装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5157436B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20180102418A (ko) * | 2017-03-07 | 2018-09-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기 |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5278165B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 焦点検出装置、撮像素子および電子カメラ |
| JP5329348B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 |
| JP5232118B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像デバイスおよび電子カメラ |
| JP2012043939A (ja) | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
| JP5861257B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-02-16 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
| JP6232108B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
| KR101777351B1 (ko) | 2011-05-16 | 2017-09-11 | 삼성전자주식회사 | 촬상 소자, 이를 이용한 디지털 촬영 장치, 오토 포커싱 방법, 및 상기 방법을 수행하기 위한 컴퓨터 판독가능 저장매체 |
| JP5814626B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 |
| JP2014089432A (ja) | 2012-03-01 | 2014-05-15 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法、及び、電子機器 |
| JP2015065268A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ソニー株式会社 | レンズアレイおよびその製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器 |
| JP2015076475A (ja) | 2013-10-08 | 2015-04-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
| JP6115787B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-04-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
| JP2015228466A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
| JP2016015430A (ja) | 2014-07-03 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および電子機器 |
| JPWO2017068713A1 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-08-16 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
| JP6600246B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びカメラ |
| JP2018056520A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社ニコン | 撮像素子および焦点調節装置 |
| JP2018056517A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 株式会社ニコン | 撮像素子および焦点調節装置 |
| KR102549481B1 (ko) * | 2018-05-10 | 2023-06-30 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센싱 장치 |
| WO2022220271A1 (ja) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 凸版印刷株式会社 | マイクロレンズアレイおよびその製造方法 |
| WO2022239831A1 (ja) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | 株式会社ニコン | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10270672A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
| JPH1197655A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 固体撮像素子 |
| JP4077577B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2008-04-16 | オリンパス株式会社 | 撮像素子 |
| JP4532968B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
| EP1626442B1 (fr) * | 2004-08-13 | 2011-01-12 | St Microelectronics S.A. | Capteur d'image |
| JP4893244B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-03-07 | 株式会社Jvcケンウッド | 固体撮像素子 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007339754A patent/JP5157436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20180102418A (ko) * | 2017-03-07 | 2018-09-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기 |
| KR102376689B1 (ko) * | 2017-03-07 | 2022-03-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009109965A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5157436B2 (ja) | 固体撮像素子および撮像装置 | |
| JP5422889B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
| US7978255B2 (en) | Solid-state image sensor and image-capturing device | |
| JP5364995B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ | |
| US8319874B2 (en) | Connection/separation element in photoelectric converter portion, solid-state imaging device, and imaging apparatus | |
| US8159580B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same | |
| JP4957413B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
| CN111508982B (zh) | 成像器件和成像装置 | |
| JP5276374B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
| JP4839990B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
| JP4935078B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ | |
| EP3048645A1 (en) | Solid-state image sensor and camera | |
| KR20150130974A (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
| JP2008099073A (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
| JP2005303409A (ja) | 固体撮像装置 | |
| JP5414358B2 (ja) | 撮像装置 | |
| JP5834398B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
| JP5461343B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
| WO2012066846A1 (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
| JP2014165778A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置 | |
| JP4886248B2 (ja) | 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム | |
| JP5750918B2 (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
| JP2007155930A (ja) | 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置 | |
| JP2009065095A (ja) | 固体撮像素子 | |
| JP5961720B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120402 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |