[go: up one dir, main page]

JP5165878B2 - 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5165878B2
JP5165878B2 JP2006286676A JP2006286676A JP5165878B2 JP 5165878 B2 JP5165878 B2 JP 5165878B2 JP 2006286676 A JP2006286676 A JP 2006286676A JP 2006286676 A JP2006286676 A JP 2006286676A JP 5165878 B2 JP5165878 B2 JP 5165878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recipe
processing apparatus
substrate processing
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103632A (ja
Inventor
真治 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006286676A priority Critical patent/JP5165878B2/ja
Priority to CNB2007101823504A priority patent/CN100573373C/zh
Priority to US11/874,626 priority patent/US7844357B2/en
Priority to KR1020070105049A priority patent/KR100944555B1/ko
Priority to TW096139306A priority patent/TWI489520B/zh
Publication of JP2008103632A publication Critical patent/JP2008103632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165878B2 publication Critical patent/JP5165878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32097Recipe programming for flexible batch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32182If state of tool, product deviates from standard, adjust system, feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32198Feedforward inspection data for calibration, manufacturing next stage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37575Pre-process, measure workpiece before machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37576Post-process, measure worpiece after machining, use results for new or same
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板に所定の処理を施す基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体に関し、より詳細には、同一基板処理装置におけるフィードフォワード制御の適正化に関する。
複数枚の基板に連続して所望の処理を施す際、処理中に生成される反応生成物が基板処理装置の内壁に徐々に付着するなどの理由により、基板処理装置内の雰囲気は徐々に変化していく。その変化に対応しながら常に精度良く基板処理を遂行するため、フィードフォワード制御およびフィードバック制御が従来から提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
フィードバック制御では、たとえば、基板をエッチング処理する場合、その処理の前後における基板表面の状態を測定器に測定させ、測定させた処理前後の基板表面の状態から実際に削れた量が目標値からどれだけずれていたかを求め、求められたずれ量から、たとえばエッチング量/時間などのフィードバック値(以下、FB(Feed Back)値ともいう。)を算出し、算出されたフィードバック値を用いて目標値を更新する。このようにして、目標値は、現状の基板処理装置内の雰囲気の変化を反映するために常に最適化される。
フィードフォワード制御では、フィードバック制御により求められた最新の目標値を制御値として、この制御値に基づいて基板に所定の処理を施す。たとえば、目標値がエッチング量/時間である場合、基板処理装置内の雰囲気が徐々に変化しても、それに応じたエッチング量/時間にしたがって基板は良好に処理される。
特開2004−207703号公報
しかし、従来、同一の基板処理装置内にて実行される別のプロセスにおいて同一の目標値を共有することはできなかった。たとえば、同一の基板処理装置内にて実行されるプロセスが第1プロセスから第2プロセスに変わっても、第1プロセスの実行時に基板処理装置内の雰囲気の変化を反映するように常に最適化されていた目標値を、第2プロセス実行時に用いることはできず、第2プロセス用の目標値を別途用いてフィードバック制御しなければならなかった。
一方、近年、ICチップの小型化および消費電力の低減などの厳しい要求に応じて、さらなる微細加工を実現するためのプロセスが多く提案されている。このようなプロセスにおいては、従来のプロセスと比較してより緻密な制御が必要とされる。このため、従来のように、同一の基板処理装置内にて実行されるが第1プロセスから第2プロセスに変わった場合、同一の目標値を共有することができないと、第1プロセス実行時に装置内の雰囲気が変わったにもかかわらず、目標値が、この変化に応じた値となっていないので、特に、第2プロセスの実行当初において処理が劣化し、基板処理後の完成品が、製品としての価値をなさない場合も生じていた。
そこで、本発明は、フィードフォワード制御時の制御値となる目標値を適正化する基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体を提供する。
すなわち、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基板に所定の処理を施す基板処理装置を制御する制御装置であって、異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に上記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって上記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信する通信部と、上記通信部により受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、上記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出する演算部と、上記演算部により算出されたフィードバック値により上記記憶部に記憶された上記所定の目標値を更新する更新部と、上記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを上記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更するレシピ調整部と、上記算出されたフィードバック値により上記更新部により更新された所定の目標値を引き続き用いて、上記レシピ調整部により変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御するプロセス実行制御部とを備える基板処理装置の制御装置が提供される。
ここで、上記所定の目標値の一例としては、基板の処理時間(たとえば、エッチング量/時間)、基板処理装置内の圧力、基板処理装置に投入されるパワー、基板処理装置の所定位置(たとえば、上部電極、下部電極、ステージ、装置の側壁)の温度、上記基板処理装置に供給される複数ガスの混合比、基板処理装置に供給されるガスの流量等、プロセス条件となるパラメータが挙げられる。
これによれば、同一基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピが、第1のレシピから第2のレシピに変更された場合であっても、第1のレシピ実行時に基板処理装置内の雰囲気に応じて常に更新(フィードバック)されてきた目標値を引き続き用いながら、第2のレシピに示された処理手順にしたがって同一基板処理装置にて基板がフィードフォワード制御される。
これにより、レシピが変わることによって同一基板処理装置内にて異なるプロセスが実行される場合でも、その基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値に基づき、変更後のプロセスの実行当初から同一基板処理装置内に搬送される基板を精度良く処理することができる。特に、微細加工が要求されるプロセスであっても、その加工処理を劣化させることなく基板を精度良く処理することができる。この結果、製品の歩留まりを上げることにより、生産性の向上および生産コストの低減を実現することができる。
上記記憶部は、フィードフォワード制御を実行するための処理手順が示されたフィードフォワードプランを複数記憶し、各フィードフォワードプランには上記更新された所定の目標値がそれぞれ内包され、上記プロセス実行制御部は、上記記憶部に記憶された複数のフィードフォワードプランのいずれも利用することができるものとしてもよい。
これによれば、複数のフィードフォワードプランに対してアクセス権を有することにより、複数のフィードフォワードプランに内包されたいずれの目標値も異なるプロセスの実行時に利用することができる。これにより、同一基板処理装置において処理されるプロセスが変わっても基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き利用することができるとともに、他の各フィードフォワードプランに内包された目標値も選択的に利用することができる。
上記レシピ調整部は、上記同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを上記第1のレシピから上記第2のレシピに変更したときであっても、上記フィードフォワードプランは変更せずに同一のプランを選択し、上記プロセス実行制御部は、上記選択された同一のフィードフォワードプランに内包される上記更新された所定の目標値を引き続き用いて上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御してもよい。
これによれば、レシピを第1のレシピから第2のレシピに変更したときであっても、フィードフォワードプランは変更せずに同一のプランが選択される。これにより、上記選択された同一のフィードフォワードプランに内包される目標値を引き続き用いて上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御することができる。この結果、基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き用いることにより、変更後のプロセスの実行当初から同一基板処理装置内に搬送される基板を精度良く処理することができる。
上記記憶部は、上記更新された所定の目標値を複数記憶し、上記プロセス実行制御部は、上記記憶部に記憶された上記複数の更新された所定の目標値のいずれも利用することができるものとしてもよい。
これによれば、プロセス実行制御部は、複数の目標値に対してアクセス権を有する。すなわち、プロセス実行制御部は、複数種類のプロセス実行時に複数の目標値のいずれも利用することができる。これにより、同一基板処理装置において処理されるプロセスが変わっても、その基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き利用することができるとともに、他の目標値も選択的に利用することができる。
上記レシピ調整部は、上記同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを上記第1のレシピから上記第2のレシピに変更したときであっても、上記更新された所定の目標値は変更せずに同一の上記更新された所定の目標値を選択し、上記プロセス実行制御部は、上記選択された同一の目標値を引き続き用いて上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御してもよい。
これによれば、レシピを第1のレシピから第2のレシピに変更したときであっても、目標値は変更せずに同一の目標値が選択される。これにより、上記選択された同一の目標値を引き続き用いて上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御することができる。この結果、基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き用いることにより、変更後のプロセスの実行当初から同一基板処理装置内に搬送される基板を精度良く処理することができる。
上記プロセス実行制御部は、上記更新された所定の目標値を上記第2のレシピに示された処理手順に応じて最適化し、最適化された目標値を用いて、上記第2のレシピに示された処理手順にしたがって上記基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御してもよい。
これによれば、特に、目標値がフィードフォワードプランに内包されていない場合、これから実行するプロセスに合わせて目標値を最適化することにより、さらに、変更後のプロセスの実行当初から同一基板処理装置内に搬送される基板を精度良く処理することができる。
上記制御装置は、上記基板処理装置を複数制御し、上記記憶部は、各基板処理装置に関連付けて基板処理装置毎に上記更新された所定の目標値をそれぞれ記憶し、上記レシピ調整部は、上記記憶部に記憶された上記複数の更新された所定の目標値のうち、つぎに処理される基板が搬入される基板処理装置に関連付けられて記憶された、上記更新された所定の目標値を選択し、上記プロセス実行制御部は、上記選択された目標値に基づき上記基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御してもよい。
これによれば、たとえば、工場内の各エリアに設けられた複数の基板処理装置は、制御装置により個別独立して制御される。この結果、フィードバック制御時、基板処理装置毎にその基板処理装置内の雰囲気を反映した目標値を引き続き用いることにより、変更後のプロセスの実行当初から各基板処理装置内にて基板を精度良く処理することができる。
なお、上記所定の処理は、エッチング処理であってもよい。また、他の例としては、成膜処理、アッシング処理、スパッタリング処理が挙げられる。
また、上記受信される測定情報は、基板のクリティカルディメンジョン(CD:Critical Dimension、臨海寸法)、エッチングレート、成膜速度の少なくともいずれかを算出するための情報であってもよい。なお、CDとは、エッチング前のマスク寸法に対するエッチング後のパターン寸法のシフト量をいう。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、基板に所定の処理を施す基板処理装置を制御する制御方法であって、異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に上記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶部に記憶し、上記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって上記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信し、上記受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、上記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出し、上記算出されたフィードバック値により上記記憶部に記憶された上記所定の目標値を更新し、上記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを上記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更し、上記算出されたフィードバック値により更新された所定の目標値を引き続き用いて、上記変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する基板処理装置の制御方法が提供される。
さらに、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、基板に所定の処理を施す基板処理装置の制御をコンピュータに実行させる制御プログラムを記憶した記憶媒体であって、異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に上記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶部に記憶する処理と、上記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって上記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信する処理と、上記受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、上記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出する処理と、上記算出されたフィードバック値により上記記憶部に記憶された上記所定の目標値を更新する処理と、上記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを上記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更する処理と、上記算出されたフィードバック値により更新された所定の目標値を引き続き用いて、上記変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって上記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する処理とをコンピュータに実行させる基板処理装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体が提供される。
これらによれば、同一基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピが、第1のレシピから第2のレシピに変更された場合であっても、同一の目標値を引き続き用いることにより、同一基板処理装置内にて異なるプロセスが実行される場合でも、その基板処理装置内の雰囲気の変化を反映した目標値に基づき基板を精度良く処理することができる。
以上説明したように、本発明によれば、フィードフォワード制御時の制御値となる目標値を適正化することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。なお、本明細書中1Torrは(101325/760)Pa、1sccmは(10−6/60)m/secとする。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態にかかる基板処理システムについて、図1を参照しながらその概要を説明する。なお、本実施形態では、基板処理システムを用いてシリコンウエハ(以下、ウエハと称呼する。)をエッチング処理する例を挙げて説明する。
(基板処理システム)
基板処理システム10は、ホストコンピュータ100、装置コントローラ(以下、EC(Equipment Controller)200と称呼する)、5つのマシーンコントローラ300a〜300e(以下、MC(Machine Controller)300とも称呼する)、2つのプロセスモジュール400a、400b(以下、PM(Process Module)400とも称呼する)、2つのロードロックモジュール500a、500b(以下、LLM(Load Lock Module)500と称呼する)、1つの測定器(以下、IMM(Integrated Metrology Module)600と称呼する)、管理サーバ700およびプロセス調整コントローラ(以下、TL(Tool Level)800と称呼する)を有している。
ホストコンピュータ100とEC200との間および管理サーバ700とTL800との間は、顧客側LAN(Local Area Network)900a、900bによりそれぞれ接続されている。さらに、管理サーバ700は、PC1000などの情報処理機器と接続され、オペレータによりアクセス可能な状態になっている。
EC200、MC300a〜300e、PM400a、400b、LLM500a、500b、IMM600は、工場内の所定エリアQに設けられている。TL800とEC200との間およびEC200と5つのMC300との間は、工場内LANによりそれぞれ接続されている。各MC300とPM400a、400b、LLM500a、500b、IMM600との間も、同様に工場内LANにより接続されている。
ホストコンピュータ100は、データ管理など基板処理システム10全体を管理する。EC200は、基板をエッチング処理するために使用するプロセスレシピを保持し、そのプロセスレシピにしたがってPM400a、400bにて基板に所望のエッチング処理が施されるように各MC300に指示信号を送信したり、使用されたプロセスレシピの履歴管理などを行う。
MC300a〜300dは、EC200から送信された指示信号に基づいてPM400a、400bおよびLLM500a、500bをそれぞれ制御することにより、ウエハWの搬送制御とともに、PM400a、400bにてプロセスレシピにしたがったエッチング処理が実行されるように制御する。プロセス条件の変化(たとえば、温度、圧力およびガス流量などの経時変化)を示すデータは、MC300a〜300dからEC200を介してホストコンピュータ100に送信される。
IMM600は、エッチング処理前のウエハの表面の状態およびエッチング処理後のウエハの表面の処理状態を測定する。測定データは、MC300eからEC200を介してTL800に送信される。なお、ウエハの表面の処理状態を測定する方法については後述する。
管理サーバ700は、オペレータの操作によりPC1000から送信されたデータに基づいて、各装置の動作条件を設定したストラテジを生成する。すなわち、管理サーバ700は、エリアQ内に設置された各PM400を制御するためのシステムレシピの内容を保持したストラテジを生成する。また、管理サーバ700は、オペレータの操作によりフィードバック制御を遂行するためフィードバックプランおよびフィードフォワード制御を遂行するためフィードフォワードプランを生成する。
TL800は、管理サーバ700にて生成されたストラテジを保存する。TL800は、フィードバックプランに基づきIMM600により測定された測定情報に基づいて処理前CD値(CDb)および処理後CD値(CDa)を算出し、各CD値を用いてフィードバック値を算出するとともに、EWMA(Exponentially weighted moving average);指数重み付き移動平均)を用いて、今回および今回より前に算出されたフィードバック値からフィードフォワード制御時の制御値となる目標値を算出する(フィードバック制御)。TL800は、また、フィードフォワードプランに基づき、フィードバック制御時に算出された目標値にしたがい、つぎにPM400に搬入されるウエハへのエッチング処理を制御する(フィードフォワード制御)。
(PM、LLM、IMMのハードウエア構成)
つぎに、工場内の所定エリアQに設置されているPM400、LLM500、IMM600のハードウエア構成について、図2および図3を参照しながら説明する。工場内の所定エリアQには、図2に示したように、第1のプロセスシップQ1、第2のプロセスシップQ2、搬送ユニットQ3、位置合わせ機構Q4およびカセットステージQ5が設置されている。
第1のプロセスシップQ1は、PM400aおよびLLM500aを有している。第2のプロセスシップQ2は、第1のプロセスシップQ1と平行に配設されていて、PM400b、LLM500bを有している。PM400a、400bは、プラズマを用いてウエハに所定の処理(たとえば、エッチング処理)を施す。PM400は、基板に所定の処理を施す基板処理装置に相当する。TL800は、その基板処理装置を制御する制御装置の一例である。なお、PM400の内部構成の詳細については後述する。
LLM500a、500bは、両端に設けられた気密に開閉可能なゲートバルブVの開閉により真空状態にあるPM400a、400bと大気中の搬送ユニットQ3との間でウエハを搬送する。
搬送ユニットQ3は、矩形の搬送室であり、第1のプロセスシップQ1および第2のプロセスシップQ2と接続されている。搬送ユニットQ3には搬送アームArmが設けられていて、搬送アームArmを用いてウエハを第1のプロセスシップQ1または第2のプロセスシップQ2に搬送する。
搬送ユニットQ3の一端には、ウエハの位置決めを行う位置合わせ機構Q4が設けられている。位置合わせ機構Q4は、ウエハを載置した状態で回転台Q4aを回転させながら、光学センサQ4bによりウエハの周縁部の状態を検出することにより、ウエハの位置を合わせるようになっている。
搬送ユニットQ3の他端には、IMM600が設けられている。IMM600は、図5の下部に示したように、光学部605を有している。光学部605は、発光器605a、偏光子605b、検光子605cおよび受光器605dを有している。
発光器605aは、白色光をウエハWに向けて出力し、偏光子605bは、出力された白色光を直線偏光に変換した後、ステージSに載置されたウエハWに照射する。検光子605cは、ウエハWを反射した楕円偏光のうち、特定の偏向角度をもつ偏向のみを透過させる。受光器605dは、たとえば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等から構成され、検光子605cを透過した偏光を受光し、受光した偏光を電気信号に変換し、変換した電気信号をMC300eに出力する。MC300eに出力された電気信号は、EC200を介してTL800に送信される。
再び図2に戻ると、搬送ユニットQ3の側面には、カセットステージQ5が設けられている。カセットステージQ5には、3つのカセット容器LP1〜LP3が載置されている。各カセット容器LPには、たとえば、最大で25枚のウエハが多段に収容される。
かかる構成により、搬送ユニットQ3は、カセットステージQ5、位置合わせ機構Q4、IMM600およびプロセスシップQ1、Q2との間でウエハを搬送する。
(PMの内部構成)
つぎに、図3に模式的に示したPM400の縦断面図を参照しながら、PM400の内部構成について説明する。
PM400は、天井部の略中央部および底部の略中央部が開口された角筒形状の処理容器Cを有している。処理容器Cは、たとえば、表面が陽極酸化処理されたアルミニウムにより構成されている。
処理容器Cの内部には、その上方にて上部電極405が設けられている。上部電極405は、処理容器Cの上部の開口周縁に設けられた絶縁材410により処理容器Cに対して電気的に分離されている。上部電極405には、整合回路415を介して高周波電源420が接続されている。整合回路415には、その周囲にてマッチングボックス425が設けられていて、整合回路415の接地筐体となっている。
上部電極405には、また、ガスライン430を介して処理ガス供給部435が接続されていて、処理ガス供給部435から供給される所望のガスを複数のガス噴射孔Aから処理容器C内に噴射する。このようにして、上部電極405は、ガスシャワーヘッドとしても機能するようになっている。上部電極405には、温度センサ440が設けられている。温度センサ440は、処理容器内の温度として上部電極405の温度を検出する。
処理容器Cの内部には、その下方にて下部電極445が設けられている。下部電極445は、ウエハWを載置するサセプタとしても機能する。下部電極445は、絶縁材450を介して設けられた支持体455により支持されている。これにより、下部電極445は、処理容器Cに対して電気的に分離されている。
処理容器Cの底面に設けられた開口の外周近傍には、ベローズ460の一端が装着されている。ベローズ460の他端には、昇降プレート465が固着されている。かかる構成により、処理容器Cの底面の開口部は、ベローズ460および昇降プレート465によって密閉されている。また、下部電極445は、ウエハWを載置する位置を処理プロセスに応じた高さに調整するために、ベローズ460および昇降プレート465と一体となって昇降する。
下部電極445は、導電路470、インピーダンス調整部475を介して昇降プレート465に接続されている。上部電極405および下部電極445は、カソード電極およびアノード電極に相当する。処理容器内部は、排気機構480によって所望の真空度まで減圧される。かかる構成により、ゲートバルブ485の開閉によって処理容器Cの気密を保ちながらウエハWが処理容器Cの内部に搬送された状態にて、処理容器内部に供給されたガスが印加された高周波電力によりプラズマ化され、生成されたプラズマの作用によりウエハWに所望のエッチングが施される。
(EC、MC、TLのハードウエア構成)
つぎに、TL800のハードウエア構成について、図4を参照しながら説明する。なお、EC200、MC300、管理サーバ700およびホストコンピュータ100のハードウエア構成はTL800と同様であるためここでは説明を省略する。
図4に示したように、TL800は、ROM805、RAM810、CPU815、バス820、内部インタフェース(内部I/F)825および外部インタフェース(外部I/F)830を有している。
ROM805には、TL800にて実行される基本的なプログラムや、異常時に起動するプログラム、各種レシピ等が記録されている。RAM810には、各種プログラムやデータが蓄積されている。なお、ROM805およびRAM810は、記憶装置の一例であり、EEPROM、光ディスク、光磁気ディスクなどの記憶装置であってもよい。
CPU815は、各種レシピにしたがって基板の処理を制御する。バス820は、ROM805、RAM810、CPU815、内部インタフェース825および外部インタフェース830の各デバイス間でデータをやりとりする経路である。
内部インタフェース825は、データを入力し、必要なデータを図示しないモニタやスピーカ等に出力するようになっている。外部インタフェース830は、LAN等のネットワークにより接続されている機器との間でデータを送受信するようになっている。
(TLの機能構成)
つぎに、TL800の各機能をブロックにて示した図5を参照しながら説明する。TL800は、記憶部850、通信部855、データベース860、演算部865、更新部870、レシピ調整部875およびプロセス実行制御部880の各ブロックにより示される機能を有している。
図6に示したように、記憶部850には、各種プロセスを実行するための動作条件が設定された複数のストラテジ(ここでは、ストラテジAおよびストラテジB)、フィードフォワード制御の処理手順が示された複数のフィードフォワードプラン(ここでは、フィードフォワードプランAおよびフィードフォワードプランB)、フィードバック制御の処理手順が示された複数のフィードバックプラン(ここでは、フィードバックプランAおよびフィードバックプランB)が記憶されている。記憶部850は、管理サーバ700との通信が確立した時点および新たなストラテジまたは各種プランが利用可能になった時点で、管理サーバ700から送られてくるストラテジまたは各種プランを記憶する。また、記憶部850は、記憶していたストラテジまたは各種プランのいずれかが利用不可能になった時点で、該当ストラテジまたは該当各種プランを削除する。
各ストラテジには、システムレシピの内容および各ストラテジにて指定するプラン名が保持されている。システムレシピは、ウエハWをエッチング処理するための手順を示している。プラン名としては、フィードフォワードプラン名とフィードバックプラン名とを有している。フィードフォワードプラン名は、フィードフォワードプランを識別するための情報の一例であり、フィードバックプラン名は、フィードバックプランを識別するための情報の一例であり、例えば、プラン名の替わりに識別コードが記載されていてもよい。
ここでは、ストラテジAには、システムレシピAの内容が保持されるとともに、プラン名としてフィードフォワードプランA、フィードバックプランAが設定されている。また、たとえば、ストラテジBには、システムレシピBの内容が保持されるとともに、プラン名としてフィードフォワードプランB、フィードバックプランBが設定されている。
システムレシピA、Bには、ストラテジA、BにおけるウエハWの搬送ルートおよび対象プロセスレシピのリンク情報が格納されている。たとえば、システムレシピAは、搬送ルートに基づき、ウエハWは、IMM(1)(=IMM600)に搬送され、つぎにPM1(=PM400a)に搬送され、最後に再びIMM(1(=IMM600))に搬送されることを指示する。また、システムレシピAは、対象プロセスレシピのリンク情報に基づき、リンクされているプロセスレシピ(たとえば、図7に示したプロセスレシピA)の処理手順にしたがってウエハWを処理すること指示する。
フィードフォワードプランA、Bの処理手順を示したデータおよびフィードバックプランA、Bの処理手順を示したデータは、各ストラテジとリンクしておらず、別個独立して個々に記憶されている。
フィードフォワードプランA、Bには、ウエハWにエッチング処理を施すときの制御値となる目標値f(fa、fb)が内包されている。すなわち、フィードフォワードプランA、Bに内包された目標値f(fa、fb)は、フィードバックプランA、Bにより更新(フィードバック)された最新の目標値を示す。本実施形態では、目標値fの一例として、エッチング量/時間が用いられる。
通信部855は、上述したようにIMM600にて測定され、電気信号に変換されたウエハ表面の処理状態を示す測定情報をMC300e、EC200を介して受信する。具体的には、システムレシピにて指示された搬送ルートに基づき、ウエハWがIMM600に搬送されるたびに測定され、変換される電気信号を測定情報として受信する。したがって、搬送ルートがIMM(1)−PM1−IMM(1)の場合、通信部855は、各ウエハWについて、PM1によりエッチング処理される前のウエハの状態を測定情報として受信するとともに、PM1によりエッチング処理された後のウエハの状態を測定情報として受信する。通信部855により受信された測定情報は、データベース860に保存され、蓄積される。
演算部865は、通信部855により受信され、データベース860に蓄積された測定情報のうち、今回処理されるエッチング処理前後の測定情報に基づいて今回処理されたウエハWの処理状態に応じたフィードバック値fを算出する。また、演算部865は、今回以前に算出されたフィードバック値fx−1・・・fのいずれかに対する今回算出されたフィードバック値の変化値ΔFBを算出する。なお、本実施形態では、今回以前に算出されたフィードバック値fx−1のいずれかの値として前回算出されたフィードバック値fx−1を用いる。
フィードバック値fを算出するために、まず、演算部865は、エッチング処理前の測定情報から処理前のCD値(図9AのCDb)を算出し、エッチング処理後の測定情報から処理後のCD値(図9GのCDa)を算出する。
具体的には、演算部865は、測定情報に含まれる入射光と反射光との位相差Δおよび振幅の変位ψから、次の式に基づいてエリプソメトリ法によりウエハWの表面の構造を判別し、CD値を算出する。
位相差Δ=(Wp−Ws)反射光−(Wp−Ws)入射光
ただし、Wpは、入射光または反射光のp成分波の位相であり、Wsは、入射光または反射光のs成分波の位相である。
振幅の変位ψ=tan−1[Rp/Rs]、Rp=(I反射光/I入射光)p、Rs=(I反射光/I入射光)s
ただし、Ipは、入射光または反射光のp成分波の強度であり、Isは、入射光または反射光のs成分波の強度であり、Rpは、p成分波の反射率であり、Rsは、s成分波の反射率である。
演算部865は、このようにして判別されたウエハWの表面の構造から、処理前後のCD値を求め、求められたCD値から実際に削れた量が目標値からどれだけずれていたかを算出し、算出したずれ量から最適なエッチング量/時間をフィードバック値として算出する。
更新部870は、演算部865により算出されたフィードバック値により目標値を更新する。目標値の算出には、平均を取る期間を徐々にずらしてその期間のフィードバック値の平均をとる方法(移動平均)のうち、指数重み付き移動平均(EWMA)が用いられる。このEWMAは、過去のフィードバック値よりも最近のフィードバック値を重要視するような重みを与えて指数平滑化する方法である。すなわち、更新部870は、EWMAにより今回のフィードバック値を含むある期間のフィードバック値群に所定の重み付けをしてその平均を取ることにより目標値を算出する。
レシピ調整部875は、同一のPM400において実行される処理手順を示したレシピを記憶部850に記憶された一のレシピから他のレシピに変更する。たとえば、レシピ調整部875は、PM400aの制御に用いるストラテジを図6のストラテジAからストラテジBに変更することにより、PM400aにおいて実行される処理手順を示したレシピをプロセスレシピAからプロセスレシピBに変更する。
レシピ調整部875は、同一のPM400aにおいて実行される処理手順を示したレシピをプロセスレシピAからプロセスレシピBに変更したときであっても、フィードフォワードプランは変更せずに同一のプラン(すなわち、フィードフォワードプランA)を選択する。
なお、レシピ調整部875は、同一のPM400aにおいて実行される処理手順を示したレシピをプロセスレシピAからプロセスレシピBに変更したとき、フィードフォワードプランを変更することも可能である。
ここでは、ストラテジA、Bのフィードフォワードプラン名にて共通してフィードフォワードプランAを指定することにより、レシピが変更された場合であっても、同一のフィードフォワードプランが自動的に選択されるようになっている。ただし、レシピ調整部875によるプラン選択方法は、このように、レシピが変更される前に用いられていたフィードフォワードプランをレシピが変更された後も引き続き自動選択する場合に限られず、たとえば、レシピ調整部875の制御により、利用可能な複数のフィードフォワードプラン名を図1のPC1000の画面上に表示させ、オペレータに同一プランを選択させることにより実現するようにしてもよい。
プロセス実行制御部880は、指定されたストラテジに設定されているシステムレシピ内のプロセスレシピに定義された手順に基づき、指定されたPM400内でウエハWに対してエッチング処理を実行する。このエッチング処理では、目標値を制御値として、目標値(エッチング量/時間)から目標となるエッチング量を達成できる時間だけ、ウエハWに対してエッチング処理が施される。
プロセス実行制御部880は、記憶部850に記憶された複数のフィードフォワードプランに対するアクセス権を有している。よって、プロセス実行制御部880は、レシピ調整部875により選択されたフィードフォワードプランのデータにアクセスすることができ、これにより、アクセス先のデータを使用することができる。このようにして、プロセス実行制御部880は、選択されたフィードフォワードプランのデータに含まれる目標値を使用して基板をフィードフォワード制御する。
以上に説明した各部の機能によれば、演算部865および更新部870の機能により、フィードバック制御が実行される。すなわち、演算部865および更新部870の機能により、今回算出されたフィードバック値に基づいてフィードフォワード制御時の制御値となる目標値が更新(フィードバック)される。
また、プロセス実行制御部880の機能により、フィードフォワード制御が実行される。すなわち、プロセス実行制御部880の機能により、更新された目標値にしたがい、つぎにPM400に搬入されるウエハWへのエッチング処理が制御される。
なお、以上に説明したTL800の各部の機能は、実際には、図4のCPU815がこれらの機能を実現する処理手順を記述したプログラム(レシピを含む)を記憶したROM805やRAM810などの記憶媒体からプログラム読み出し、プログラムを解釈して実行することにより達成される。たとえば、本実施形態では、演算部865、更新部870、レシピ調整部875およびプロセス実行制御部880の各機能は、実際には、CPU815がこれらの機能を実現する処理手順を記述したプログラムを実行することにより達成される。
(トリミング処理)
FF/FB制御処理について説明する前に、本実施形態にて実行されるトリミング処理について説明する。トリミング処理は、ウエハW上により細かく配線する場合に有効である。すなわち、通常、ウエハWに所定のパターンを形成する場合、露光工程および現像工程の技術的限界により、0.07μm程度以下の線幅のマスク層を形成することは困難である。しかし、予めマスク層の線幅を本来形成した幅よりも広く設定しておき、この縁幅をエッチング工程により狭くする(すなわち、トリミングする)ことにより、マスク層の露光工程および現像工程においてマスク層の線幅を無理に狭くすることなく、線幅の狭い配線を形成することができる。
図8A〜図8Eは、図2に示したシステムをさらに簡略かつ模式化した図を用いてウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。また、図9A〜図9Gは、ポリシリコン(Poly-Si)により形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。
オペレータが、ロット投入に際し、図6のストラテジAを特定した場合、ストラテジAのシステムレシピAによれば、搬送ルートはIMM(1)−PM1−IMM(1)(=IMM600−PM400a−IMM600)である。そこで、図8Aに示したように、プロセス実行制御部880は、最初に、アームArmを用いて該当ウエハW(n)をLPから取り出して把持し、搬送ユニットQ3を搬送してIMM600のステージSに載置する。
載置されたウエハW(n)は、図9Aに示したように、基板900上に、High−k層905、ポリシリコンにより形成されたゲート電極910、有機系反射防止膜915が順に積層され、有機系反射防止膜915の上にパターン化されたフォトレジスト膜920が形成されている。
IMM600は、図5に示した光学部605を用いて、図9Aに示したウエハW(n)の表面の形状を測定し、測定情報を通信部855に向けて送信する。通信部855は、測定情報を受信し、データベース860に保存する。演算部865は、データベース860に保存された測定情報を用いて、上述したエリプソメトリ法に基づき、ウエハW(n)の表面の構造を判別し、エッチング前のCD値(図9AのCDb)を算出する。たとえば、エッチング前のCD値(CDb)が120nmだとする。目標値のCDが100nmの場合、プロセス実行制御部880は、さらに20nmエッチングが必要であると判断する。
IMM600によるウエハ処理前の測定後、図8Bに示したように、プロセス実行制御部880は、ウエハW(n)をシステムレシピの搬送ルートにしたがってPM400a(PM1)に搬送し、プロセスレシピAにしたがってウエハW(n)をエッチングする。
このとき、プロセス実行制御部880は、ストラテジAにて指示されたフィードフォワードプランAに内包された目標値faを用いてPM400aに搬入されたウエハW(n)をフィードフォワード制御する。
その結果、図9Bに示したように、ゲート電極910および有機系反射防止膜915が削られる。つぎに、図9Cに示したように、プロセス実行制御部880は、プロセスレシピAにしたがって、アッシング等によりフォトレジスト膜920および有機系反射防止膜915を取り除く。
その後、プロセス実行制御部880は、図9Dのトリミング処理を実行する。すなわち、反応性ガスを等方向に噴射させることにより、露出したゲート電極910の表面が反応性ガスと反応し、これにより形成された反応層910aを除去した結果、図9Eに示したように、ゲート電極910の線幅は狭くなる。このようにして、このトリミング処理を繰り返す(図9Fおよび図9G)ことにより、ゲート電極910の線幅をプロセスレシピAにしたがって所定の幅まで狭くする。
たとえば、先程、さらに20nmエッチングが必要と判断されていることから、プロセス実行制御部880は、目標値fa(20nm/30秒=エッチング量/時間)に基づき20nmエッチングするには30秒エッチングすることが必要であると予測する。そこで、エッチングガスとしてよく知られたCl、HBr、HCl、CF、SFの少なくとも1つを含む混合ガスにて、30秒間、ウエハW(n)をエッチングする。
以上に説明した一連のプラズマ処理をウエハW(n)に施した後、プロセス実行制御部880は、システムレシピAの搬送ルートに基づき、図8Cに示したように、ウエハW(n)を再びIMM600に搬送する。IMM600は、再び、光学部605を用いて、図9Gに示したウエハW(n)の表面の形状を測定し、測定情報を通信部855に向けて送信する。通信部855は、測定情報を受信し、データベース860に保存する。演算部865は、データベース860に保存された測定情報を用いて、上述したエリプソメトリ法に基づき、ウエハW(n)の表面の構造を判別し、エッチング後のCD値(図9GのCDa)を算出する。
たとえば、エッチング後のCD値(CDa)が、90nmだとする。この結果、更新部870は、30秒間のエッチングで30nmエッチングされたと判定する。そこで、更新部870は、最新の目標値f(フィードバック値)を20nm/30秒から30nm/30秒に更新(フィードバック)する。その後、図8Dに示したように、プロセス実行制御部880は、処理済のウエハW(n)をふたたびLPに戻す。
つぎのウエハW(n+1)を搬出する前に、レシピ調整部875は、記憶部850に記憶された複数のストラテジのうち、ストラテジBを選択することにより、PM400a(同一のPM400)において実行される処理手順を示したプロセスレシピをプロセスレシピAからプロセスレシピBに変更する。このとき、上述したようにストラテジBにはフィードフォワードプランAが指定されている。これにより、プロセス実行制御部880は、プロセスが変更されても、フィードフォワードプランAに内包された目標値faを変更せずに引き続き使用することができる。
つぎに搬出されたウエハW(n+1)については、まず、IMM600にて処理前のウエハ状態が測定された後、図8Eに示したように、PM400aに搬送される。PM400aでは、ウエハW(n+1)に施されるプロセスがプロセスレシピBに変更されているが、フィードフォワード制御には、引き続き目標値faが用いられる。
この結果、レシピが変わることによって同一のPM400内にて異なるプロセスが実行される場合でも、そのPM400内の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き用いて、変更後のプロセスの実行当初から同一PM400内に搬送されるウエハWを精度良く処理することができる。特に、微細加工が要求されるプロセスであっても、その加工処理を劣化させることなくウエハWを精度良く処理することができる。この結果、製品の歩留まりを上げることにより、生産性の向上および生産コストの低減を実現することができる。
(プランの共有化)
より具体的に説明すると、フィードバック制御では、たとえば、ウエハWをエッチング処理する場合、上述したように、その処理の前後におけるウエハW表面の状態をIMM600に測定させ、測定させた処理前後のウエハW表面の状態から実際に削れた量が目標値fからどれだけずれていたかを求め、求められたずれ量から、たとえばエッチング量/時間などのフィードバック値(以下、FB(Feed Back)値ともいう。)を算出し、算出されたフィードバック値を用いて目標値fを更新する。このようにして、図19に示したように、PM400のクリーニング後、目標値f(図19では目標値fa)は、現状のPM400内の雰囲気の変化を反映するように常に最適化される。
フィードフォワード制御では、フィードバック制御により求められた最新の目標値fを制御値として、この制御値に基づいてウエハWにエッチング処理を施す。たとえば、目標値fがエッチング量/時間である場合、PM400の内壁等に反応生成物が堆積していくことにより、PM400内の雰囲気が徐々に変化しても、それに応じたエッチング量/時間を制御することによりウエハWは良好に処理される。
しかし、従来、同一のPM400内にて実行される別のプロセスにおいて同一の目標値を共有することはできなかった。たとえば、図20に示したように、従来、各プランと各ストラテジとは1対1に対応して記憶部850に記憶されていた。このため、ストラテジAとストラテジBとは、別々に異なる目標値fa、fbを有し、目標値fを共有することはできなかった。
この結果、図19に示したように、レシピ調整部875が、ストラテジの選択をストラテジAからストラテジBに変更することにより、同一PM400内にて実行される処理手順をシステムレシピAにて指定されたプロセスレシピAからシステムレシピBにて指定されたプロセスレシピBに変更した場合(すなわち、PM400内にて実行されるプロセスをプロセスAからプロセスBに変更)、プロセス実行制御部880は、フィードフォワードプランBに内包された目標値fbを用いてフィードフォワード制御していた。
このとき、目標値fbは、たとえば、プロセス条件に応じた初期値に設定されていて、プロセスAの実行時にPM400の内壁等に反応生成物が堆積等していくことによりPM400内の雰囲気が徐々に変化していても、これを反映していない。そして、その後、複数枚のウエハWにプロセスBを実行していく度に、フィードバックプランBに示された処理手順に基づいてフィードバック値が算出され、これにより目標値fbが更新(フィードバック)される。このようにして、目標値fbは、PM400内の雰囲気を反映した理想値に近似した値に急激に上昇し、その後、安定した状態を保ちながら、PM400内の雰囲気の変化を反映して徐々に変化する(図19のグラフ参照)。
しかしながら、プロセスA,Bが、微細加工のプロセスである場合、従来のプロセスと比較してより緻密な制御が必要とされるところ、プロセス変更当初、目標値fbが急激に変動している間、PM400内部の雰囲気を反映していない目標値を用いてウエハWがフィードフォワード制御されるため、ウエハWへのエッチングが足りなかったり、または削りすぎたりとエッチング処理が劣化する。これにより、エッチング処理後の完成品が、製品としての価値をなさず、歩留まりが悪くなる。この結果、生産性が低くなり、生産コストが高くなる。
一方、本実施形態にかかるTL800によれば、図6の記憶部850に示したように、各プランと各ストラテジとは1対1にリンク付けられて記憶されているわけではない。よって、図10に示したように、ストラテジA、Bは、フィードフォワードプランA、Bを共有して使用する(リンク付ける)ことができる。
すなわち、レシピ調整部875は、同一のPM400において実行される処理手順を示したレシピを第1のレシピ(たとえば、プロセスレシピA)から第2のレシピ(たとえば、プロセスレシピB)に変更したときであっても、フィードフォワードプランは変更せずに同一のフィードフォワードプランプランAを選択することができる。
プロセス実行制御部880は、記憶部850に記憶された複数のフィードフォワードプランA,Bに対するアクセス権を有する。換言すれば、プロセス実行制御部880は、記憶部850に記憶された複数のフィードフォワードプランのいずれも利用することができる。このようにして、同一PM400内でプロセスが変更されても、フィードフォワードプランを共有化することによって、そのプランに内包される目標値を共有することができる。
この結果、図11のグラフに示したように、プロセス実行制御部880は、プロセス変更後においても、レシピ調整部875により選択されたフィードフォワードプランAに内包される目標値faを引き続き用いることにより、同一のPM400に搬入されたウエハWをPM400内の雰囲気の変化に応じて精度良くフィードフォワード制御することができる。
このようにして、プロセス変更当初からPM400内部の雰囲気を反映した目標値faを用いてウエハWをフィードフォワード制御することにより、ウエハWへのエッチングが足りなかったり、または削りすぎたりとエッチング処理が劣化することを防ぐことができる。これにより、微細加工のプロセスであっても、ウエハWは精度良くエッチングされるため歩留まりが良くなり、この結果、生産性を高く維持することができるとともに、生産コストを低く抑えることができる。
(第2実施形態)
つぎに、第2実施形態にかかる基板処理システム10について説明する。第2実施形態では、記憶部850に記憶された目標値fが、フィードフォワードプランに内包されておらず、フィードフォワードプランとは別に保持されている点で、目標値fがフィードフォワードプランに内包されている第1実施形態と相違する。よって、この相違点を中心に本実施形態にかかる基板処理システム10について説明する。
第2実施形態にかかる記憶部850(図12)と第1実施形態にかかる記憶部850(図6)とを比較するとわかるように、第2実施形態にかかる記憶部850では、目標値fが、フィードフォワードプランに内包されておらず、各フィードフォワードプランにリンクされていない状態で、フィードフォワードプランとは別に保持されている。ここでは、目標値f1〜fnは、PM1〜PMn内の雰囲気をそれぞれ反映した値であることから、各PM400に関連付けてPM400毎に記憶されている。
本実施形態にかかる記憶部850によれば、各目標値と各ストラテジとは1対1にリンク付けられて記憶されているわけではない。よって、図13に示したように、ストラテジA、Bは、目標値f1〜fnを共有して使用する(リンク付ける)ことができる。
すなわち、レシピ調整部875は、同一のPM1において実行される処理手順を示したレシピをプロセスレシピAからプロセスレシピBに変更したときであっても、記憶部850にてPM1(つぎに処理されるウエハWが搬入されるPM)に関連付けられて記憶された目標値f1を引き続き選択する。
プロセス実行制御部880は、記憶部850に記憶された目標値f1〜fnのいずれに対してもアクセス権を有する。換言すれば、プロセス実行制御部880は、記憶部850に記憶された複数の目標値のいずれも利用することができる。このようにして、同一PM400内でプロセスが変更されても、目標値を共有することができる。
この結果、図14のグラフに示したように、プロセス実行制御部880は、プロセス変更後においても、レシピ調整部875により選択された目標値f1を引き続き用いることにより、同一のPM400に搬入されたウエハWをPM400内の雰囲気の変化に応じて精度良くフィードフォワード制御することができる。
このようにして、プロセス変更当初からPM400内部の雰囲気を反映した目標値f1を用いてウエハWをフィードフォワード制御することにより、ウエハWへのエッチングが足りなかったり、または削りすぎたりとエッチング処理が劣化することを防ぐことができる。これにより、微細加工のプロセスであっても、ウエハWは精度良くエッチングされるため歩留まりが良くなり、この結果、生産性を高く維持することができるとともに、生産コストを低く抑えることができる。
さらに、本実施形態の場合には、フィードフォワードプランと目標値fとが一対一に対応していない。よって、図14のストラテジAに示したように、レシピ調整部875が、プロセスA実行時、目標値f1、フィードフォワードプランA、フィードバックプランAを選択し、レシピ調整部875が、プロセスB実行時、目標値f1、フィードフォワードプランB、フィードバックプランBを選択することができる。
たとえば、図15に示したように、プロセスBのエッチングレートがプロセスAのエッチングレート−αであるとき、上述したように各目標値および各プランを選択することより、フィードフォワードプランB内では、目標値f1−αをレシピパラメータ(たとえば、エッチング処理時間t)の最適化された目標値Fとすることができる。換言すれば、本実施形態では、目標値とフィードフォワードプランとを別々に選択することにより、プロセスに合わせて目標値を最適化することができ、最適化された目標値に基づきプロセスに合致した状態にて、さらに精度良くフィードフォワード制御することができる。
以上に説明したように、各実施形態によれば、フィードフォワード制御時の制御値となる目標値を適正化することができる。
なお、通信部855により受信される測定情報は、ウエハWのクリティカルディメンジョン(CD)に限られず、エッチングレートや成膜速度であってもよい。
また、所定の目標値は、プロセス条件となるパラメータであればよく、その一例としては、基板の処理時間、圧力、パワー、上記基板処理装置の所定位置の温度、複数種類のガスの混合比、ガスの流量が挙げられる。
なお、PM400内は、定期的にクリーニングされる。このため、クリーニング後に再びPM400内に搬入されたウエハWにエッチング処理を施す場合には、プロセス条件に基づき予め定められた目標値の初期値を用いて、再びウエハWがフィードフォワード制御される。
(エリアQ内における各装置の配置の変形例1)
また、工場内の所定エリアQにおける各装置の配置は、図2に示した配置に限られず、たとえば、図16に示した配置であってもよい。図16では、エリアQには、カセットチャンバ(C/C)400u1、400u2、トランスファチャンバ(T/C)400u3、プリアライメント(P/A)400u4、プロセスチャンバ(P/C)(=PM)400u5、400u6が配置されている。
カセットチャンバ400u1、400u2には、処理前の製品基板(ウエハW)および処理済の製品基板が収容されるとともに、ダミー処理用の非製品基板が、カセットの最下段にたとえば3枚収容されている。プリアライメント400u4は、ウエハWの位置決めを行う。
トランスファチャンバ400u3には、屈伸および旋回可能な多関節状のアーム400u31が設けられている。アーム400u31は、アーム400u31の先端に設けられたフォーク400u32上にウエハWを保持し、適宜屈伸および旋回しながらカセットチャンバ400u1、400u2とプリアライメント400u4とプロセスチャンバ400u5、400u6との間でウエハWを搬送するようになっている。
このような配置の各装置を制御する場合においても、図示しないIMMにより測定された測定情報に基づいて、FB値調整処理を含んだフィードバック制御およびフィードフォワード制御が実行される。
(エリアQ内における各装置の配置の変形例2)
さらに、工場内の所定エリアQにおける各装置の配置は、たとえば、図17に示した配置であってもよい。所定エリアQ内には、ウエハWを搬送する搬送システムHとウエハWに対して成膜処理またはエッチング処理等の基板処理を行う処理システムSとが配置されている。搬送システムHと処理システムSとは、ロードロック室(LLM:Load Lock Module)400t1、400t2を介して連結されている。
搬送システムHは、カセットステージ400H1と搬送ステージ400H2とを有している。カセットステージ400H1には、容器載置台H1aが設けられていて、容器載置台H1aには、4つのカセット容器H1b1〜H1b4が載置されている。各カセット容器H1bは、処理前の製品基板(ウエハW)、処理済の製品基板およびダミー処理用の非製品基板を多段に収容することができる。
搬送ステージ420には、屈伸および旋回可能な2本の搬送アームH2a1、H2a2が、磁気駆動によりスライド移動するように支持されている。搬送アームH2a1、H2a2は、先端に取り付けられたフォーク上にウエハWを保持するようになっている。
搬送ステージ400H2の一端には、ウエハWの位置決めを行う位置合わせ機構H2bが設けられている。位置合わせ機構H2bは、ウエハWを載置した状態で回転台H2b1を回転させながら、光学センサH2b2によりウエハWの周縁部の状態を検出することにより、ウエハWの位置を合わせるようになっている。
ロードロック室400t1、400t2には、その内部にてウエハWを載置する載置台がそれぞれ設けられているとともに、その両端にて気密に開閉可能なゲートバルブt1a、t1b、t1c、t1dがそれぞれ設けられている。かかる構成により、搬送システムHは、カセット容器H1b1〜H1b3とロードロック室400t1、400t2と位置合わせ機構H2bとの間でウエハWを搬送するようになっている。
処理システムSには、トランスファチャンバ(T/C)400t3および6つのプロセスチャンバ(P/C)400s1〜400s6(=PM1〜PM6)が設けられている。トランスファチャンバ400t3は、気密に開閉可能なゲートバルブs1a〜s1fを介してプロセスチャンバ400s1〜400s6とそれぞれ接合されている。トランスファチャンバ400t3には、屈伸および旋回可能なアームSaが設けられている。
かかる構成により、処理システムは、アームSaを用いてウエハWをロードロック室400t1、400t2からトランスファチャンバ400t3を経由してプロセスチャンバ400s1〜400s6に搬入し、ウエハWに対してエッチング処理などのプロセスが施された後、再び、トランスファチャンバ400t3を経由してロードロック室400t1、400t2へ搬出するようになっている。
このような配置の各装置を制御する場合においても、上述したように図示しないIMMにより測定された測定情報に基づいて、FB値調整処理を含んだフィードバック制御およびフィードフォワード制御が実行される。
(PMの内部構成の変形例)
さらに、PMの内部構成の変形例として、たとえば、図18の縦断面図に示したように、PM400は構成されていてもよい。
図18のPM400は、気密に構成された略円筒状の処理容器CPを備えており、処理容器CPの内部には、前述したようにウエハWを載置するサセプタ1400が設けられている。処理容器CP内には、ウエハWを処理する処理室Uが形成されている。サセプタ1400の内部には、ステージヒータ1400aおよび下部電極1400bが埋め込まれている。ステージヒータ1400aには、処理容器CPの外部に設けられた交流電源1405が接続されていて、交流電源1405から出力された交流電圧によりウエハWを所定の温度に保持するようになっている。サセプタ1400の外縁部には、ウエハWをガイドするとともにプラズマをフォーカシングするガイドリング1410が設けられている。サセプタ1400は、円筒状の支持部材1415により支持されている。
処理容器CPの天井部には、絶縁部材1420を介してシャワーヘッド1425が設けられている。シャワーヘッド1425は、上段ブロック体1425a、中段ブロック体1425bおよび下段ブロック体1425cから構成されている。各ブロック体1425a、1425b、1425cに形成された2系統のガス通路は、下段ブロック1425cに交互に形成された噴射孔Aおよび噴射孔Bとそれぞれ連通している。
ガス供給機構1430は、各種ガスを選択的に処理容器CP内に供給する。すなわち、ガス供給機構1430は、所定のガスを選択的にガスライン1435aに通し、噴射孔Aから処理容器CP内に供給する。また、ガス供給機構1430は、所定のガスを選択的にガスライン1435bに通し、噴射孔Bから処理容器CP内に供給する。
シャワーヘッド1425には、整合器1440を介して高周波電源1445が接続されている。一方、シャワーヘッド1425の対向電極としてサセプタ1400内部に設けられた下部電極1400bには、整合器1455を介して高周波電極1460が接続されていて、高周波電源1460から出力された高周波電力により下部電極1400aに所定のバイアス電圧を印加するようになっている。処理容器CP内は、排気管1465に連通する図示しない排気機構により所定の真空度に保持されるようになっている。
かかる構成により、ガス供給機構1430からシャワーヘッド1425を介して処理容器CPに噴射されたガスは、高周波電源1445からシャワーヘッド1425に供給された高周波電力によりプラズマ化され、そのプラズマによりウエハWに所望の薄膜が形成される。
以上に説明した変形例1,2にかかる各装置の配置および変形例にかかるPM400の内部構成によっても、同一のPM400内において実行されるプロセスが変更された後もそのPM400の雰囲気の変化を反映した目標値を引き続き用いることにより、ウエハWを精度良く処理することができる。
上記実施形態において、各部の動作はお互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができ、これにより、基板処理装置の制御装置の実施形態を、基板処理装置の制御方法の実施形態とすることができる。また、上記各部の動作を、各部の処理と置き換えることにより、基板処理装置の制御方法の実施形態を、基板処理装置の制御プログラムの実施形態とすることができる。また、基板処理装置の制御プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることにより、基板処理装置の制御プログラムの実施形態をプログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施形態とすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
たとえば、本発明にかかる基板処理装置は、マイクロ波プラズマ基板処理装置、誘導結合型プラズマ基板処理装置および容量結合型プラズマ基板処理装置のいずれであってもよい。
また、本発明にかかる基板処理装置としては、エッチング装置、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)装置、コータデベロッパ、洗浄装置、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)装置、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長法)装置、露光装置、イオンインプランタなどがある。
また、本発明にかかる基板処理装置では、成膜処理に限られず、熱拡散処理、エッチング処理、アッシング処理、スパッタリング処理等の基板処理が実行可能である。
本発明にかかる制御装置は、TL800のみにより具現化されてもよいし、TL800とEC200とMC300とから具現化されていてもよい。
本発明の第1および第2実施形態にかかる基板処理システムを示す図である。 同実施形態にかかる工場エリアQ内の各装置の配置図である。 同実施形態にかかるPMの縦断面を模式的に示した図である。 同実施形態にかかるTL等のハードウエア構成図である。 同実施形態にかかるTLの機能構成図である。 第1実施形態にかかる記憶部に保存されているデータの一部を例示した図である。 プロセスレシピに含まれるデータの一部を例示した図である。 ウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。 ウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。 ウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。 ウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。 ウエハWの搬送ルートを段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 ポリシリコンにより形成されたゲート電極のトリミング処理を段階的に示した図である。 第1実施形態における各データの関係を模式的に示した図である。 第1実施形態におけるプロセス変更前後の目標値の推移を示した図である。 第2実施形態にかかる記憶部に保存されているデータの一部を例示した図である。 第2実施形態における各データの関係を模式的に示した図である。 第2実施形態におけるプロセス変更前後の目標値の推移を示した図である。 異なるプロセスによってエッチングレートが異なることを示した図である。 工場エリアQ内の各装置の配置図の他の一例である。 工場エリアQ内の各装置の配置図の他の一例である。 PMの他の内部構成の縦断面を模式的に示した図である。 プロセス変更前後の目標値の推移を示した関連図である。 各データの関係を模式的に示した関連図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
200 EC
300、300a〜300e MC
400、400a、400b PM
600 IMM
605 光学部
700 管理サーバ
800 TL
850 記憶部
855 通信部
860 データベース
865 演算部
870 更新部
875 レシピ調整部
880 プロセス実行制御部
f,fa、fb、f1〜fn 目標値

Claims (13)

  1. 基板に所定の処理を施す基板処理装置を制御する制御装置であって、
    異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に前記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって前記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、前記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出する演算部と、
    前記演算部により算出されたフィードバック値により前記記憶部に記憶された前記所定の目標値を更新する更新部と、
    前記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを前記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更するレシピ調整部と、
    前記算出されたフィードバック値により前記更新部により更新された所定の目標値を引き続き用いて、前記レシピ調整部により変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって前記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御するプロセス実行制御部とを備える基板処理装置の制御装置。
  2. 前記記憶部は、
    フィードフォワード制御を実行するための処理手順が示されたフィードフォワードプランを複数記憶し、各フィードフォワードプランには前記更新された所定の目標値がそれぞれ内包され、
    前記プロセス実行制御部は、
    前記記憶部に記憶された複数のフィードフォワードプランのいずれも利用することができる請求項1に記載された基板処理装置の制御装置。
  3. 前記レシピ調整部は、
    前記同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを前記第1のレシピから前記第2のレシピに変更したときであっても、前記フィードフォワードプランは変更せずに同一のプランを選択し、
    前記プロセス実行制御部は、
    前記選択された同一のフィードフォワードプランに内包される前記更新された所定の目標値を引き続き用いて前記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する請求項2に記載された基板処理装置の制御装置。
  4. 前記記憶部は、前記更新された所定の目標値を複数記憶し、
    前記プロセス実行制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記複数の更新された所定の目標値のいずれも利用することができる請求項1に記載された基板処理装置の制御装置。
  5. 前記レシピ調整部は、
    前記同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを前記第1のレシピから前記第2のレシピに変更したときであっても、前記更新された所定の目標値は変更せずに同一の前記更新された所定の目標値を選択し、
    前記プロセス実行制御部は、
    前記選択された同一の目標値を引き続き用いて前記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する請求項4に記載された基板処理装置の制御装置。
  6. 前記プロセス実行制御部は、
    前記更新された所定の目標値を前記第2のレシピに示された処理手順に応じて最適化し、最適化された目標値を用いて、前記第2のレシピに示された処理手順にしたがって前記基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する請求項1〜5のいずれかに記載された基板処理装置の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記基板処理装置を複数制御し、
    前記記憶部は、
    各基板処理装置に関連付けて基板処理装置毎に前記更新された所定の目標値をそれぞれ記憶し、
    前記レシピ調整部は、
    前記記憶部に記憶された前記複数の更新された所定の目標値のうち、つぎに処理される基板が搬入される基板処理装置に関連付けられて記憶された、前記更新された所定の目標値を選択し、
    前記プロセス実行制御部は、
    前記選択された目標値に基づき前記基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する請求項4〜6のいずれかに記載された基板処理装置の制御装置。
  8. 前記受信される測定情報は、基板のクリティカルディメンジョン(CD)、エッチングレート、成膜速度の少なくともいずれかを算出するための情報である請求項1〜7のいずれかに記載された基板処理装置の制御装置。
  9. 前記所定の目標値は、プロセス条件となるパラメータである請求項1〜8のいずれかに記載された基板処理装置の制御装置。
  10. 前記プロセス条件となるパラメータは、
    基板の処理時間、圧力、パワー、前記基板処理装置の所定位置の温度、複数種類のガスの混合比、ガスの流量の少なくともいずれかである請求項9に記載された基板処理装置の制御装置。
  11. 前記所定の処理は、エッチング処理である請求項1〜10のいずれかに記載された基板処理装置の制御装置。
  12. 基板に所定の処理を施す基板処理装置を制御する制御方法であって、
    異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に前記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶部に記憶し、
    前記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって前記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信し、
    前記受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、前記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出し、
    前記算出されたフィードバック値により前記記憶部に記憶された前記所定の目標値を更新し、
    前記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを前記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更し、
    前記算出されたフィードバック値により更新された所定の目標値を引き続き用いて、前記変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって前記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する基板処理装置の制御方法。
  13. 基板に所定の処理を施す基板処理装置の制御をコンピュータに実行させる制御プログラムを記憶した記憶媒体であって、
    異なる処理手順が示された複数のレシピと、基板に前記所定の処理を施すときの制御値となる所定の目標値と、を記憶部に記憶する処理と、
    前記記憶部に記憶された複数のレシピのうち、第1のレシピに示された処理手順にしたがって前記基板処理装置により処理される基板の処理前および処理後の処理状態を測定器に測定させ、測定させた情報を受信する処理と、
    前記受信された測定情報のうち、今回処理された基板の処理前および処理後の測定情報に基づいて、前記今回処理された基板の処理前および処理後の処理状態に応じたフィードバック値を算出する処理と、
    前記算出されたフィードバック値により前記記憶部に記憶された前記所定の目標値を更新する処理と、
    前記基板処理装置と同一の基板処理装置において実行される処理手順を示したレシピを前記記憶部に記憶された第1のレシピから、第1のレシピとは異なる第2のレシピに変更する処理と、
    前記算出されたフィードバック値により更新された所定の目標値を引き続き用いて、前記変更された第2のレシピに示された処理手順にしたがって前記同一の基板処理装置に搬入された基板をフィードフォワード制御する処理とをコンピュータに実行させる基板処理装置の制御プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2006286676A 2006-10-20 2006-10-20 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP5165878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286676A JP5165878B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
CNB2007101823504A CN100573373C (zh) 2006-10-20 2007-10-18 基板处理装置的控制装置和控制方法
US11/874,626 US7844357B2 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Controlling device for substrate processing apparatus and method therefor
KR1020070105049A KR100944555B1 (ko) 2006-10-20 2007-10-18 기판 처리 장치의 제어 장치, 제어 방법 및 제어프로그램을 기억한 기억 매체
TW096139306A TWI489520B (zh) 2006-10-20 2007-10-19 Control device and control method of substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286676A JP5165878B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103632A JP2008103632A (ja) 2008-05-01
JP5165878B2 true JP5165878B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39334337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286676A Expired - Fee Related JP5165878B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7844357B2 (ja)
JP (1) JP5165878B2 (ja)
KR (1) KR100944555B1 (ja)
CN (1) CN100573373C (ja)
TW (1) TWI489520B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279627B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
KR101840578B1 (ko) 2014-01-20 2018-03-20 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20180011119A (ko) 2015-05-22 2018-01-31 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 방위방향으로 튜닝가능한 다중-구역 정전 척
US10386829B2 (en) * 2015-09-18 2019-08-20 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for controlling an etch process
JP6586443B2 (ja) * 2017-10-10 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7161896B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム
JP7656802B2 (ja) 2019-09-27 2025-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ダイシングシステムおよびダイシング方法
JP7418231B2 (ja) * 2020-02-07 2024-01-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US12283503B2 (en) 2020-07-22 2025-04-22 Applied Materials, Inc. Substrate measurement subsystem
US11688616B2 (en) 2020-07-22 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Integrated substrate measurement system to improve manufacturing process performance
JP7561575B2 (ja) * 2020-11-02 2024-10-04 東京エレクトロン株式会社 レシピ更新方法
US12235624B2 (en) 2021-12-21 2025-02-25 Applied Materials, Inc. Methods and mechanisms for adjusting process chamber parameters during substrate manufacturing
US12339645B2 (en) 2022-01-25 2025-06-24 Applied Materials, Inc. Estimation of chamber component conditions using substrate measurements
US12216455B2 (en) 2022-01-25 2025-02-04 Applied Materials, Inc. Chamber component condition estimation using substrate measurements
US12148647B2 (en) 2022-01-25 2024-11-19 Applied Materials, Inc. Integrated substrate measurement system
US12412755B2 (en) 2022-06-24 2025-09-09 Nanya Technology Corporation Etching system for fabricating semiconductor device structure
TWI864466B (zh) * 2022-06-24 2024-12-01 南亞科技股份有限公司 製備半導體元件結構的蝕刻系統
US12421595B2 (en) * 2022-06-24 2025-09-23 Nanya Technology Corporation Deposition system for fabricating semiconductor device structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252179A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体製造プロセス安定化支援システム
JP2001143982A (ja) * 1999-06-29 2001-05-25 Applied Materials Inc 半導体デバイス製造のための統合臨界寸法制御
JP3910324B2 (ja) 1999-10-26 2007-04-25 ファブソリューション株式会社 半導体製造装置
US6625497B2 (en) * 2000-11-20 2003-09-23 Applied Materials Inc. Semiconductor processing module with integrated feedback/feed forward metrology
JP4213871B2 (ja) * 2001-02-01 2009-01-21 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP3708031B2 (ja) * 2001-06-29 2005-10-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置および処理方法
JP2003077782A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100979071B1 (ko) * 2002-02-22 2010-08-31 에이저 시스템즈 인크 이중 배향 다결정성 재료의 화학 기계적 연마
US6858361B2 (en) 2002-03-01 2005-02-22 David S. L. Mui Methodology for repeatable post etch CD in a production tool
US7265382B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus employing integrated metrology for improved dielectric etch efficiency
US7047095B2 (en) 2002-12-06 2006-05-16 Tokyo Electron Limited Process control system and process control method
JP4869551B2 (ja) 2002-12-06 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 プロセス制御システム及びプロセス制御方法
US7158851B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-02 Tokyo Electron Limited Feedforward, feedback wafer to wafer control method for an etch process
US7260442B2 (en) * 2004-03-03 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for mask fabrication process control
US7242998B2 (en) 2005-03-07 2007-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etching operation management systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20090132078A1 (en) 2009-05-21
TW200845112A (en) 2008-11-16
JP2008103632A (ja) 2008-05-01
CN100573373C (zh) 2009-12-23
KR20080035975A (ko) 2008-04-24
US7844357B2 (en) 2010-11-30
KR100944555B1 (ko) 2010-02-25
TWI489520B (zh) 2015-06-21
CN101165616A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165878B2 (ja) 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
KR100980510B1 (ko) 기판 처리 장치의 제어 장치, 제어 방법 및 제어프로그램을 기억한 기억 매체
TWI393169B (zh) 施行晶圓均勻度控制之動態量測取樣
US10014198B2 (en) Wear detection of consumable part in semiconductor manufacturing equipment
JP5242906B2 (ja) 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
CN102089859B (zh) 用于可适性自对准双图案成型的基于序列内测量的过程调谐
WO2013114870A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20080112780A1 (en) Vacuum processing apparatus
US7738987B2 (en) Device and method for controlling substrate processing apparatus
JP2010041051A (ja) 金属ゲート構造への多層/多入力/多出力(mlmimo)モデルの使用方法
US7854821B2 (en) Substrate processing apparatus
WO2004001841A2 (en) Method and system for realtime critical dimention microloading control
JP5089513B2 (ja) プラズマ処理装置システムの制御装置、プラズマ処理システムの制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008042005A (ja) データ収集方法,基板処理装置,基板処理システム
JP4796574B2 (ja) 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御プログラム
JP5571122B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
US20110224818A1 (en) Substrate processing apparatus, method for modifying substrate processing conditions and storage medium
JP4869551B2 (ja) プロセス制御システム及びプロセス制御方法
US7324866B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5128080B2 (ja) 基板処理装置の制御装置およびその制御方法
JP5279627B2 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
JP2007214218A (ja) 真空処理装置
JP2007088497A (ja) プロセス制御システム、プロセス制御方法およびプロセス処理装置
CN100403505C (zh) 生产工具中实现可重复蚀刻后临界尺寸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5165878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees