JP5170907B2 - 車両用被制御部品の制御装置 - Google Patents
車両用被制御部品の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170907B2 JP5170907B2 JP2010003499A JP2010003499A JP5170907B2 JP 5170907 B2 JP5170907 B2 JP 5170907B2 JP 2010003499 A JP2010003499 A JP 2010003499A JP 2010003499 A JP2010003499 A JP 2010003499A JP 5170907 B2 JP5170907 B2 JP 5170907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature sensor
- signal
- circuit board
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012885 constant function Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K15/00—Testing or calibrating of thermometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K15/00—Testing or calibrating of thermometers
- G01K15/007—Testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K2205/00—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
- G01K2205/04—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
なお、第2温度センサとしても兼用する機能素子(以下、兼用機能素子ともいう)としては、例えば、自身の温度変化に応じて自身の電気特性値が変化する素子を挙げることができる。具体的には、例えば、自身の温度変化に応じて自身の端子間電圧が変化するダイオードや、自身の温度変化に応じて自身の抵抗値が変化する抵抗素子などを挙げることができる。なお、ダイオードについての温度検知機能とは異なる他の機能としては、例えば、回路を流れる電流の逆流を防止する機能が挙げられる。また、抵抗素子についての温度検知機能とは異なる他の機能としては、例えば、回路に流れる電流を制限する機能が挙げられる。
これに対し、上述の車両用被制御部品の制御装置では、熱源素子と第1温度センサとの距離をAとしたとき、第2温度センサを、第1温度センサを中心とした半径A/2の円内に配置している。換言すれば、熱源素子と第1温度センサとの距離Aに対し、熱源素子と第2温度センサとの距離をA/2以上3A/2以下としている。熱源素子に対する第1温度センサ及び第2温度センサの位置を、上記のような位置関係とすることで、第1温度センサ及び第2温度センサが熱源素子から受ける熱の影響の差異を小さくすることができる。これにより、第1信号と第2信号とに基づいて、第1温度センサの出力異常の有無を適切に判断することができる。
なお、熱源素子とは、回路基板に実装されている素子のうち、これらを駆動させたときに素子自身の発熱により最も温度が高くなる素子をいう。
また、車両用被制御部品には、車両に取り付けられて、制御装置の制御により作動する部品のいずれもが含まれる。具体的には、車両用被制御部品として、例えば、NOxセンサ、酸素センサ、グロープラグ、液体状態検知センサ、燃料噴射装置などが挙げられる。
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施例1にかかるNOxセンサユニット1の概略構成図である。NOxセンサユニット1は、図1に示すように、NOxセンサコントローラ10と、NOxセンサ20とを有している。なお、本実施例1では、NOxセンサ20が車両用被制御部品に相当し、NOxセンサコントローラ10が車両用被制御部品の制御装置に相当する。
また、本実施例1では、信号処理回路15は、NOx検出部23に一定の電流(定電流)を供給する第2定電流回路15bを有している(図3参照)。電圧印加回路15gによってNOx検出部23に定電圧を印加する前に、この第2定電流回路15bによってNOx検出部23に一定の電流(定電流)を供給することで、第2測定室内から一定量の酸素を汲み出して当該第2測定室内の残留酸素を除去する。これにより、NOx濃度を早期に算出することが可能となる。具体的には、マイクロコンピュータ11は、電圧印加回路15gにスイッチ154を接続する前に、一定時間、スイッチ154を第2定電流回路15bに接続することで、リード線155を通じて、第2定電流回路15bからNOx検出部23に一定時間、一定の電流を流す制御を行う。なお、図3は、信号処理回路15の一部を拡大して示す図である。
なお、第2定電流回路15bとスイッチ154との間には、抵抗素子152及びダイオード153が直列に接続されている。このうち、抵抗素子152は、回路を流れる電流を制限する機能を有しており、第2定電流回路15bからNOx検出部23に流れる電流を制限する(例えば、過電流が流れるのを防止する)目的で設けられている。
なお、本実施例1では、抵抗素子152が兼用機能素子に相当する。
まず、ステップS1において、NOxセンサコントローラ10のマイクロコンピュータ11は、第2信号(抵抗素子152の端子間電圧)を入力する。具体的には、マイクロコンピュータ11は、第2定電流回路15bからNOx検出部23に定電流を流したときに抵抗素子152から出力された第2信号を、第2信号検出回路15cを通じて入力する。次いで、ステップS2に進み、マイクロコンピュータ11は、入力した第2信号に基づいて、回路基板10bの第2特定部位10dの第2温度T2を算出する。
次に、本発明の実施例2について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施例2にかかるNOxセンサユニット201の概略構成図である。NOxセンサユニット201は、図1に括弧書きで示すように、実施例1のNOxセンサユニット1と比較して、NOxセンサコントローラが異なる。詳細には、NOxセンサコントローラの処理回路のうち、信号処理回路のみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
なお、本実施例2では、NOxセンサ20が車両用被制御部品に相当し、NOxセンサコントローラ210が車両用被制御部品の制御装置に相当する。
なお、第2定電流回路15bとスイッチ154との間には、抵抗素子152及びダイオード153が直列に接続されている。このうち、ダイオード153は、回路を流れる電流の逆流を防止する機能を有しており、NOx検出部23から第2定電流回路15bに電流が流れ込むのを防止する目的で設けられている。
なお、本実施例2では、ダイオード153が兼用機能素子に相当する。
まず、ステップS1において、NOxセンサコントローラ210のマイクロコンピュータ11は、第2信号(ダイオード153の端子間電圧)を入力する。具体的には、マイクロコンピュータ11は、第2定電流回路15bからNOx検出部23に定電流を流したときにダイオード153から出力された第2信号を、第2信号検出回路215cを通じて入力する。次いで、ステップS2に進み、マイクロコンピュータ11は、入力した第2信号に基づいて、回路基板210bの第2特定部位210dの第2温度T2を算出する。
なお、本実施例2でも、ステップS5〜S7の処理を行うマイクロコンピュータ11が、異常判断手段に相当する。
また、実施例1,2では、熱源素子131がFETである場合を例示した。しかしながら、熱源素子はFETに限られず、例えば、電源回路14に設けられるレギュレータが自身の発熱により回路基板10b上で最も温度が高くなる素子である場合には、そのレギュレータを熱源素子として、前述した距離Aを当てはめればよい。
10,210 NOxセンサコントローラ(車両用被制御部品の制御装置)
10b,210b 回路基板
11 マイクロコンピュータ(異常判断手段)
19,219 制御回路
20 NOxセンサ(車両用被制御部品)
30 ECU
131 熱源素子
151 第1温度センサ
152 抵抗素子(第2温度センサ、兼用機能素子)
153 ダイオード(第2温度センサ、兼用機能素子)
Claims (3)
- 車両用被制御部品を制御する制御回路を備えた回路基板を有する車両用被制御部品の制御装置であって、
上記回路基板は、
当該回路基板の第1特定部位の第1温度に応じた第1信号を出力する第1温度センサと、
上記第1温度センサとは異なる回路素子であって、当該回路基板の第2特定部位の第2温度に応じた第2信号を出力する第2温度センサと、を有し、
上記車両用被制御部品の制御装置は、
上記第1温度センサの上記第1信号と上記第2温度センサの上記第2信号とに基づいて、上記第1温度センサの出力異常の有無を判断する異常判断手段を備え、
温度検知機能とは異なる他の機能を有する機能素子であって、上記他の機能を発揮することにより上記車両用被制御部品を制御する上記制御回路の一機能を果たす機能素子を、上記第2温度センサとしても兼用してなり、
上記回路基板は、熱源となる熱源素子を含み、
上記熱源素子と上記第1温度センサとの距離をAとしたとき、
上記第2温度センサは、上記第1温度センサを中心とした半径A/2の円内に配置されてなる
車両用被制御部品の制御装置。 - 請求項1に記載の車両用被制御部品の制御装置であって、
前記異常判断手段は、
前記第1信号と前記第2信号とから得られた前記第1温度と前記第2温度との温度差に基づいて、前記第1温度センサの出力異常の有無を判断する
車両用被制御部品の制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両用被制御部品の制御装置であって、
前記第2温度センサとしても兼用する前記機能素子である兼用機能素子は、
自身に定電流を流したときに自身の両端に生じる端子間電圧が、自身の温度変化に応じて変化する機能素子であり、上記端子間電圧を前記第2信号として出力する
車両用被制御部品の制御装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010003499A JP5170907B2 (ja) | 2010-01-11 | 2010-01-11 | 車両用被制御部品の制御装置 |
| US12/974,362 US8532869B2 (en) | 2010-01-11 | 2010-12-21 | Vehicle device controller and temperature sensor anomaly detection method therefor |
| EP11150506.1A EP2343526B1 (en) | 2010-01-11 | 2011-01-10 | Vehicle device controller and temperature sensor anomaly detection method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010003499A JP5170907B2 (ja) | 2010-01-11 | 2010-01-11 | 車両用被制御部品の制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011140933A JP2011140933A (ja) | 2011-07-21 |
| JP5170907B2 true JP5170907B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=43858066
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010003499A Expired - Fee Related JP5170907B2 (ja) | 2010-01-11 | 2010-01-11 | 車両用被制御部品の制御装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8532869B2 (ja) |
| EP (1) | EP2343526B1 (ja) |
| JP (1) | JP5170907B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4921515B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2012-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 汎用内燃機関の制御装置 |
| JP5648001B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-01-07 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ処理装置 |
| US9394430B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-07-19 | Ticona Llc | Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide |
| JP6166586B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-07-19 | 日本特殊陶業株式会社 | 車載センサ及び車載センサシステム |
| JP6196475B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-09-13 | 株式会社Subaru | 車両制御装置 |
| DK178097B1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-18 | Man Diesel & Turbo Deutschland | A combustion engine system |
| JP6397725B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2018-09-26 | 日本特殊陶業株式会社 | 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法 |
| SE539985C2 (en) * | 2016-06-27 | 2018-02-20 | Scania Cv Ab | Determination of pressurized fuel temperature |
| CN113606024B (zh) * | 2021-08-11 | 2022-07-22 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 尿素箱温度传感器故障的诊断方法及系统 |
| CN114136495A (zh) * | 2021-10-15 | 2022-03-04 | 浙江加文汽车零部件有限公司 | 一种温度传感器的质量检测设备 |
| WO2023188098A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル生成装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS56103793A (en) * | 1981-01-09 | 1981-08-19 | Nittan Co Ltd | Fire sensor |
| JPH0524033Y2 (ja) * | 1987-03-16 | 1993-06-18 | ||
| JP3022203B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2000-03-15 | 株式会社ユニシアジェックス | 熱式空気流量検出装置 |
| JP2003286888A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Honda Motor Co Ltd | 温度センサの異常を検出する車両の制御装置 |
| JP4723192B2 (ja) | 2004-02-27 | 2011-07-13 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ通電制御装置及びグロープラグ通電制御方法 |
| US7519498B2 (en) * | 2005-10-04 | 2009-04-14 | International Business Machines Corporation | Thermal sensing method and apparatus using existing ESD devices |
| JP2007211714A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Denso Corp | エンジン制御装置,異常判定装置およびプログラム |
| US7712373B2 (en) * | 2006-03-03 | 2010-05-11 | Nagle H Troy | Sensor device for real-time monitoring or relative movement using capacitive fabric sensors |
| JP4697057B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
| JP2008008667A (ja) | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ制御装置 |
| JP2008039588A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Yamatake Corp | フローセンサおよびマスフローコントローラ |
| US7555411B2 (en) * | 2007-01-31 | 2009-06-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus to monitor a temperature sensing device |
| US7771113B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-08-10 | Cummins Filtration Ip, Inc | Sensor rationality diagnostic |
| WO2009047812A1 (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Ansaldo Segnalamento Ferroviario S.P.A. | Fail-safe temperature detection device |
| JP4974304B2 (ja) | 2007-10-29 | 2012-07-11 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御装置 |
| DE102007056559A1 (de) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen von Temperatursensoren eines Pulswechselrichters und entsprechende Steuervorrichtung |
| US7988354B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-08-02 | Infineon Technologies Ag | Temperature detection for a semiconductor component |
| JP5193699B2 (ja) | 2008-06-19 | 2013-05-08 | ユーテック株式会社 | イオン発生装置 |
-
2010
- 2010-01-11 JP JP2010003499A patent/JP5170907B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-21 US US12/974,362 patent/US8532869B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-01-10 EP EP11150506.1A patent/EP2343526B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8532869B2 (en) | 2013-09-10 |
| EP2343526B1 (en) | 2016-06-22 |
| JP2011140933A (ja) | 2011-07-21 |
| EP2343526A2 (en) | 2011-07-13 |
| US20110172876A1 (en) | 2011-07-14 |
| EP2343526A3 (en) | 2014-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5170907B2 (ja) | 車両用被制御部品の制御装置 | |
| KR101619597B1 (ko) | 후방 산소센서의 고장 검출 방법 | |
| US9606040B2 (en) | Sensor controller | |
| US8623186B2 (en) | Apparatus and process for gas sensor control | |
| CN103261604B (zh) | 电加热式催化剂的故障检测装置 | |
| JP5069796B2 (ja) | センサ・エレメントの機能可能性の検査装置 | |
| US11022017B2 (en) | Method for operating a catalyst arrangement of an internal combustion engine and catalyst arrangement | |
| US5447696A (en) | Electrically heated catalytic converter system for an engine | |
| KR102629783B1 (ko) | 내연기관의 배기가스 후처리 시스템의 기능을 점검하고 보장하기 위한 방법 및 디바이스 | |
| JP2009128237A (ja) | NOxセンサの診断システム | |
| JP6119434B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
| JP2006126053A (ja) | 故障検出装置 | |
| JP6379000B2 (ja) | ガスセンサシステム | |
| US11092099B2 (en) | Control apparatus | |
| JP2009198196A (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
| JP7055873B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
| JP4877291B2 (ja) | ヒータ劣化検出装置 | |
| JP2019074360A (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
| JP2006118490A (ja) | センサの異常検出装置 | |
| JP2007225560A (ja) | ガスセンサのヒータ制御装置 | |
| WO2020129505A1 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
| JP4723335B2 (ja) | ヒータ制御装置 | |
| JP2005140742A (ja) | センサの劣化診断装置 | |
| JP2019094829A (ja) | 酸素濃度検出器の劣化判定装置 | |
| US11035283B2 (en) | Control apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |