[go: up one dir, main page]

JP5174679B2 - ビール泡付け装置 - Google Patents

ビール泡付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5174679B2
JP5174679B2 JP2008550583A JP2008550583A JP5174679B2 JP 5174679 B2 JP5174679 B2 JP 5174679B2 JP 2008550583 A JP2008550583 A JP 2008550583A JP 2008550583 A JP2008550583 A JP 2008550583A JP 5174679 B2 JP5174679 B2 JP 5174679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
nozzle
valve
switch
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037879A1 (ja
Inventor
浩 石田
明彦 内田
智広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Read Co Ltd
Original Assignee
Read Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Read Co Ltd filed Critical Read Co Ltd
Priority to JP2008550583A priority Critical patent/JP5174679B2/ja
Publication of JPWO2009037879A1 publication Critical patent/JPWO2009037879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174679B2 publication Critical patent/JP5174679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/07Cleaning beverage-dispensing apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/4496Means to produce beverage with a layer on top, e.g. of cream, foam or froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0042Details of specific parts of the dispensers
    • B67D1/0057Carbonators
    • B67D1/0069Details
    • B67D1/0071Carbonating by injecting CO2 in the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/02Beer engines or like manually-operable pumping apparatus
    • B67D1/025Beer engines or like manually-operable pumping apparatus with means for carbonating the beverage, or for maintaining its carbonation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/04Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers
    • B67D1/0406Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers with means for carbonating the beverage, or for maintaining its carbonation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0889Supports
    • B67D1/0894Supports for the vessel to be filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/12Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
    • B67D1/127Froth control
    • B67D1/1275Froth control promoting froth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

この発明は、ビールに炭酸ガスなどの気体を吹き込んで泡を生成する技術に係り、より詳しくは、ビールを注いだグラス等をセットするだけで自動的に泡生成を行うビール泡付け装置に関するものである。
ビールをグラスやジョッキに注いで飲む場合、泡を盛り付けることが味覚的にも視覚的にも好ましいとされ、泡の量は多すぎず少なすぎず、7:3の割合が理想的とも言われるが、何れにせよ、飲食店などのように業務としてビールを提供する場合、商品価値を高める意味でも、適量の泡を盛り付けることは不可欠となっている。
そして、これまで多くのビールに泡を生成させる発明がなされているが、現在、実用化されている最も代表的なものに、ノズルにビール用と泡用の2つの注出口を設けたビールサーバがある。これは、先ずコックを一方に開いてビール用注出口からビールをグラス等に注いだ後、コックを反対側に操作して泡用注出口からディスペンサ内に残留する泡を注出するものであるが、この構成の場合、極めて低圧で残留泡を注出するものであるから泡注出に時間がかかり、また、ビール温度が極端に低い場合やビールの注出頻度によっては適量の泡が確保できないこともある。
そこで、これを補助するため、別途、泡付け装置を用いることがある。従来の泡付け装置には、グラス等に注がれたビールに対して、ミネラル水を噴出するものと(特許文献1)、ガスを噴出するもの(特許文献2)がある。
特開2006−298461号公報 特開2000−85894号公報
特許文献1に記載された発明は、元々缶ビールや瓶ビールを対象とした泡付け器であるが、その構成から業務用などにも利用することができる。しかし、注いだビールの表面にミネラル水を高圧で噴射するものであり、少量のミネラル水であっても実質的には水をビールに混合することになり、ビールの成分や品質を維持する上で好ましくない。
一方、特許文献2に記載された発明は、ビールに対してガスを噴出するものであるため、特許文献1のようにビールが希釈等されることはないが、噴出ガスとして窒素ガスを用いるため、ビールサーバに通常使用される炭酸ガスボンベの他に、窒素ガスボンベが別途必要となり、その分、費用がかさむ。また、ノズルを手に持って作業するハンドタイプであるため、ノズルのビールに対する浸漬深さや噴出時間を安定させ難く、素早く適量の泡を生成するには勘に頼らざるを得ないため、相当の熟練を要するという課題もある。
本発明は上述した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、ビールの品質を損なうことなく、且つ、安定した泡生成が可能なビール泡付け装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明では、容器に注いだビールにノズルを浸漬し圧縮気体を吹き込んで泡付けする装置であって、圧縮気体の供給源と、この供給源と接続され、ガス噴出用のノズルを備えた噴気機構と、この噴気機構を前記ノズルが前記容器直上に位置する始動点からビールに所定深さ浸漬する下点までを半路として上下に往復動可能に支持する昇降機構と、この昇降機構を下降させる始動スイッチと、前記ノズルからのガス噴出を常態で遮断すると共に、前記昇降機構の動作中、ノズルが予め設定されたビール浸漬位置に達したとき開弁可能な遮断弁とからビール泡付け装置を構成するという手段を用いた。
上記手段において使用する圧縮気体は、ノズルの浸漬中、所定圧力でビールに吹き込まれ、これによってビールを泡付けするもので、炭酸ガス・窒素ガス・これらの混合ガス、または空気などが該当するが、ビールの品質や人体に悪影響を及ぼすものでなければ、特に限定するものではない。この圧縮気体を噴出するノズルは噴気機構に組み込まれ、本発明ではこの噴気機構を昇降機構によって上下に往復動可能に支持している。そして、噴気機構は当初、ノズルが容器と干渉しない始動点にあって、始動スイッチのオン後、昇降機構により下降→上昇→停止の順で連続動作する間、予め設定されたノズルのビール浸漬位置において、常閉の遮断弁を開弁して自動的にガスを吹き込む。
上記構成において遮断弁は、常態でノズルからのガス噴射を遮断するものであれば、特に限定されない。ただし、本装置が厨房など湿気が多く、また温度変化も激しい場所で多く使用されることに鑑みて、耐環境性を備えた構成とすることが好ましい。また、遮断弁は、噴気機構と別体としてもよいが、噴気機構に一体的に組み込むことによって、ノズルとの位置関係が常に一定となり、ガス噴出のための開閉路を確実に構成することができるため、より好ましいものと言える。
そこで、本発明では、遮断弁をノズルと共に噴気機構に組み込むと共に、噴気機構の往復軌道上に突出する開閉切替レバーを備えた遮断弁を採用し、その一方で、開弁スイッチは前記レバーとの接触により前記遮断弁を開弁可能に設けることとした。この手段によれば、機械的な接触により遮断弁を操作するものであるから、応答性が高く、電磁弁を電気制御するよりも誤作動が少ない。さらなる具体的手段として、遮断弁は弾性的付勢により常態で閉弁すると共に、開弁スイッチはレバーとの接触時のみ前記弾性的付勢に抗して前記遮断弁を開弁可能とすることが好ましい。この手段によれば、開弁スイッチの取り付け位置によってレバーと物理的に接触するタイミング、即ちガス噴射のタイミングが決定される。また、開弁スイッチに対するレバーの接触時間によって遮断弁の開路時間、即ちガスの吹き込み時間が決定される。ここで、開弁スイッチに対するレバーの接触時間は、昇降速度および開弁スイッチの上下長さによって決せられるが、昇降速度を一定とすれば、実質的には開弁スイッチの上下長さによって前記吹き込み時間を設定することができる。したがって、開弁スイッチの上下長さが十分大きく、レバーの接触時間が多く確保される場合は、ノズルがビールに浸漬する間、断続的にガスを吹き込むことができる。
また、遮断弁を物理的接触により開閉する他の手段として、遮断弁をレバーの上げ下げによって開閉可能とすると共に、開弁スイッチは噴気機構の下降中と上昇中でそれぞれ1回ずつ前記レバーと接触して前記遮断弁を開閉可能とする別手段も選択的に用いる。この別手段では、初期にレバーを下げ状態として閉路を構成しておけば、先ず下降動作中の往路で開弁スイッチと接触したときレバーが上げ状態に切り替えられガスの吹き込みが開始され、続いて、反転上昇中の復路で再度開弁スイッチと接触することによりレバーが下げ状態に切り替えられて前記吹き込みを終了させることができる。したがって、この手段の場合、昇降速度を一定とすれば、反転スイッチと開弁スイッチの距離に対応して、ガスを吹き込むタイミングと時間が設定される。
ただし、何れの開閉手段であっても、レバーを手動により切替操作できるため、昇降機構を作動させずとも、適宜、手動により泡付けを行うことができるという利便性がある。
一方、昇降機構の具体的構成として、油圧式も考えられるが、電動モータを駆動源とすることが構造上、簡易である。そして、電動モータを駆動源とする場合、モータを正転と逆転で切り替えて噴気機構を往復動させる方法と、カムやトラバースギアなどを応用すれば電動モータを一方向に回転させるだけで噴気機構を往復動させる方法があるが、本発明は何れの方法をも採用することができる。ここで、モータの回転を正逆切り替える前者方法では、その切替タイミングが重要になり、何れの方法にあっても復路の上昇動作を適切に停止するタイミングが重要となるが、これらは噴気機構が下点や始動点に達したことを検出することで得ることができる。そして、その検出方法として本発明では、噴気機構の下降中に前記下点を検出して昇降機構を上昇させる反転スイッチと、当該上昇中に前記始動点を検出して前記昇降機構を停止する停止スイッチとを備えるという手段を用いる。ここで反転スイッチおよび停止スイッチの具体的構成は、昇降動作する噴気機構との物理的接触により信号出力を行うリミットスイッチや圧力センサなどの接触型と、光電センサや超音波センサなどの非接触型が考えられるが、特に限定するものではない。ただし、本装置の使用環境が厨房など湿気が多く、また温度変化の激しい場所であることに鑑みれば、リミットスイッチを採用することが好ましい。リミットスイッチは、マイクロスイッチを密封カバーして耐環境性を高め、且つ、温度変化が応答性に及ぼす影響が小さく、また、小型であるから本装置をコンパクトにでき、且つ、極めて簡単な制御回路によって制御することができ、低コストでの導入が可能となるからである。ただし、この場合、噴気機構の往復軌道上にアクチュエータを突出させて、当該アクチュエータに噴気機構を接触させることにより出力を得る。
ところで、本発明は容器に注いだビールを泡付けの対象とするが、ここで容器とは、グラス、ジョッキ、コップなど、上面が開口した飲料用容器をいい、その具体的形状や素材は問わない。ただし、容器の大きさの違いによって、ビール容量も変わるため、これに対応するため、反転スイッチ、停止スイッチおよび開弁スイッチのうち少なくとも一つは、任意に高さ位置を調整可能とすることが好ましい。
ここで、ノズルの直下に障害物がある場合、この障害物との接触によりノズルを含めた噴気機構や昇降機構が破損するおそれがある。そこで、本発明ではノズルを弾性的に進退可能に構成した噴気機構を採用することで、ノズルが障害物と接触した場合にはノズルを弾性的に引っ込めて衝撃を吸収することもある。
他方、噴気機構および昇降機構を、容器が載置可能な台座から立設したアーム上に支持したケーシングに収容することで、本装置をコンパクトにでき、また意匠性に優れる。また、始動スイッチを台座またはアームに設けた容器の検知センサによって構成することもある。さらに、台座に発光部を設けることもある。
さらに、既存のビールサーバで使用するガスを分岐し、減圧したものを本装置の圧縮気体の供給源として利用すれば、本装置とビールサーバとでガス供給源が共用されるから経済的にも構成的にも合理的である。ただし、本装置専用のガス供給源を用意することを排除するものではない。
これに対して、圧縮気体の供給源として、蛇腹式のエアポンプを採用し、昇降機構の下降動作と連動して空気を圧送可能とする手段を用いることもある。
本発明によれば、ガスを吹き込んで泡付けをするため、ビールの品質を損なうことがなく、また使用者はグラス等をセットし、始動スイッチを押すだけで、ビールに対するノズルのセット(浸漬)やガスの吹き込みは装置側が自動で行うため、一切の手間がかからず、また未熟者であっても簡単且つ均質な泡付けを安定して行うことができる。また、遮断弁は弾性的に閉路を維持したり、レバーを上げ下げして切替を行うという簡単なものであるため、低コストでの導入が可能となる。さらに、位置検出部としてリミットスイッチを採用することで、一定の検出精度を保ちながら耐環境性が発揮されると共に、検出位置の変更も容易で、これと同時に、開弁スイッチの高さ位置を任意に調整することで、あらゆる大きさの容器に対応し、且つ、ガスの噴出時間も容易に変更することができる。
本発明装置の設置例を示したビールサーバシステム全体の概略回路図 本発明の一実施形態に係るビール泡付け装置の側面図(始動点) 同装置の側面図(下点) 同装置のレバー式遮断弁の概略断面図 同装置の背面図(始動点) 本発明の他の実施形態に係るビール泡付け装置の正面図 上記他の実施形態をより具体化した更なる他の実施形態に係るビール泡付け装置の斜視図 同装置の要部拡大図(下点) 図8の二点鎖線で示した上側円形部分の拡大図 図8の二点鎖線で示した下側円形部分の拡大図 同装置の要部拡大図(始動点) 同装置において、障害物がある場合の動作を示した説明図 遮断弁の他の構成例を示した噴気機構の要部説明図 圧縮気体の供給源の他の構成例を示した説明図
符号の説明
1 本装置
2 既存のビールサーバ
3 ビール樽
4 炭酸ガスボンベ
5 減圧弁
C 容器
10 受け台
11 昇降機構
11c 電動モータ
12 噴気機構
12b ノズル
13 ガス通路
14 遮断弁
15 始動スイッチ
16 リミットスイッチ(始動点の検出部)
17 リミットスイッチ(下点の検出部)
18 開弁スイッチ
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。先ず、図1は本発明の設置例を示し、同図中、1は本装置、2は既存のビールサーバ、3はビールサーバ2に接続されるビール樽、4は炭酸ガスボンベであって、ボンベ4はビール樽3に接続すると同時に、途中を分岐して、その分岐4aを本装置1に接続している。5は炭酸ガスボンベ4による供給ガス圧を設定圧力まで減圧調整するもので、本実施形態では、一入力二出力型の減圧弁5を分岐点に設け、ビール樽3と本装置1に対してそれぞれ異なる圧力に減圧している。即ち、ビール樽3に対してはビールサーバ2にビールを送出可能な圧力に設定され、本装置1に対しては泡付けに必要な圧力まで減圧するように設定している。このような設置により、一本の炭酸ガスボンベ4で本装置1とビールサーバ2のガス供給源を共用することができる。
続いて、本装置1の具体的構成を示した一実施形態を、図2〜5にしたがって説明すると、最も概略的には、グラスやジョッキなどの容器Cが静置可能な適当な受け台10に昇降機構11を設け、前記受け台10の上方に位置して噴気機構12を昇降機構11により予め決められた上下位置の間を往復動可能に支持している。
より詳しくは、昇降機構11は、主として図2・3に示されるように、受け台10の後方に支柱11aを立設すると共に、さらにその後方にネジバー11bを平行して立設している。ネジバー11bは電動モータ11cを駆動源として、左右双方に回動する。これに対して噴気機構12はその本体12aを支柱11a・ネジバー11b間に水平に架橋している。一方、噴気機構12は、その本体12aの中央付近が支柱11aに摺動可能に貫通され、前記本体12aの後端をネジバー11bに螺合している。したがって、噴気機構12は、支柱11aを軸として旋回せず、支柱11aをガイドとして水平を保持したまま、電動モータ11cを駆動源として回動するネジバー11bのネジ進行により上下に往復動する。即ち、電動モータ11cの回転方向を制御することで、噴気機構12の上下方向の往復動を制御するように構成している。なお、11dはベアリングであって、本体12aとネジバー11bの螺合部分の摩擦を低減し、本体12aを滑らかに上下往復動させるようにしたものである。
上述のように昇降機構11に支持される噴気機構12は、本体12aの先端下面にノズル12bを下向きにして固定することで、当該ノズル12bを昇降機構11によって上下に往復動可能に設けている。なお、この実施形態の場合、ノズル12bの下方側面にガスの吹出し孔12cを設け、炭酸ガスを横方向に噴き出すようにしているが、この吹出し孔12cはノズル12bの下端に設けて下向きに噴出させるようにしたり、メッシュなどの多細孔として放射状に細かく噴射するようにしてもよい。
また、本体12aの内部にはノズル12bと連通するガス通路13を設けると共に、このガス通路13を介してノズル12bと連通するように炭酸ガスボンベ4から分岐されたガスホースHを接続している。
さらに、本体12aには前記ガス通路13が開閉路可能な遮断弁14を設けている。この遮断弁14の詳細は、図4に示したように、ガス通路13内ボール状の弁体14aを回動可能に組み込むと共に、この弁体14aに噴気機構12の往復軌道上に突出するレバー14bを一体的に設けたレバー切替式としている。そして、弁体14aには、ノズル12bとガス通路13との連通路として機能する弁路14cが形成されており、レバー14bの操作によってガス通路13の開閉路を構成するようにしている。さらに、この実施形態では、弁体14aあるいはレバー14bの何れか一方を、図示しないバネ等の弾性的付勢することで、常態でガス通路13を閉路している。したがって、常態ではノズル12bからのガス噴射は停止しており、レバー14bを前記弾性的付勢に抗して切替操作したときのみガス噴射を行うようにしている。
上述のように噴気機構12は昇降機構11の電動モータ11cを制御することによって往復動を制御するものであるが、本実施形態の場合、主として図5に示されるように、始動スイッチ15と、昇降機構11に沿って上下2箇所に設けた2つのリミットスイッチ16・17を含む電気回路によって電動モータ11cを制御している。電気回路は、明確に図示しないが、防水防塵の状態であれば、受け台10の内部など適宜箇所にその配線基盤を設けることができる。そして、始動スイッチ15は、初期動作として昇降機構11の下降方向に電動モータ11cを回転させるものである。これに対してリミットスイッチ16(請求項1記載の反転スイッチに相当)・17(請求項1記載の停止スイッチに相当)は何れも昇降機構11の位置を検出するもので、上方に位置するリミットスイッチ16は容器Cが受け台10にセット可能な位置、即ち、ノズル12bが容器Cに干渉しない高さ(始動点)に設置され、下方のリミットスイッチ17は受け台10に静置した容器Cのビールにノズル12bが所定深さ浸漬する高さ(下点)に設置される。このとき、何れのリミットスイッチ16・17もそのアクチュエータ16a・17aを噴気機構12の本体12aと接触可能としている。なお、hは、リミットスイッチ16・17および後述の開弁スイッチ18を所定位置に固定するための支持板である。当該構成により、始動スイッチ15のオン後、昇降機構11は上述のように先ず下降して、ノズル12bがビールに所定深さで浸漬した後、本体12aが先ず下点に設置したリミットスイッチ17と接触する。このときリミットスイッチ17から出力される電気信号によって電動モータ11cはそれまでとは逆方向に回転するよう逆転制御される。この逆転制御によって、噴気機構12は反転上昇し、ノズル12bがビールから浮上した後、今度は始動点に設置したリミットスイッチ16と接触して、その電気信号により電動モータ11cの回転を止め、昇降機構11も停止させて一連の動作を終了する。
この間、当然、ノズル12bおよび遮断弁14も昇降動作を行うが、本実施形態では昇降動作中のノズル12bから適切なタイミングで炭酸ガスを噴射させるために、次のような構成を採用している。即ち、主として図3に示されるように、リミットスイッチ16・17の間のノズル12bがビールに浸漬した状態で炭酸ガスが吹き込み可能な高さ位置にあって、昇降中に遮断弁14のレバー14bが接触可能な位置に開弁スイッチ18を設置している。したがって、遮断弁14はレバー14bが開弁スイッチ18に接触している間、弾性的付勢に抗してガス通路13を開路し、ビールに炭酸ガスを吹き込む一方、さらなる昇降動作により当該接触が解除されれば、遮断弁14は弾性的付勢によって自動的に閉路して炭酸ガスの噴出を停止する。このように、本実施形態では、開弁スイッチ18に対するレバー14bの接触時間に見合った時間だけ、ノズル12bからビールに炭酸ガスが吹き込まれ、ビールに適量の泡を盛り付けることができる。
ここで、開弁スイッチ18に対するレバー14bの接触時間、即ち炭酸ガスの吹き込み時間は、昇降機構11の昇降速度が一定であると仮定すれば、開弁スイッチ18の上下長さによって設定することができる。つまり、この長さが十分大きければ、ノズル12bがビールに浸漬した後、再度、ビールから浮上するまで、断続的にレバー14bが開弁スイッチ18と接触するから、最大で、ノズル12bがビールに浸漬する間は常に炭酸ガスを吹き込むことができる。ただし、ビールに適量の泡を盛り付けるには、ビールの容量や温度、炭酸ガスの圧力も関係するため、これらを総合的に判断して、炭酸ガスの吹き込み時間を設定することが好ましい。
上述した実施形態によれば、作業者はビールを注いだ容器Cを受け台10にセットし、始動スイッチ15をオンするだけで、ノズル12bが昇降機構11により始動点・下点の間を往復動し、この間にビールの吹き込みを自動的に完了する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることがなく、例えば、ガス供給源は既存のビールサーバとの共用ではなく、本装置専用に、例えば小型のガスボンベを別途容易し、これを用いてもよい。その他、昇降機構やその位置検出手段、さらには遮断弁やこれを切替操作する開弁スイッチについて、種々の変更が考えられる。即ち、昇降機構は電動モータを駆動源とするネジバー式に代えて、コンベア式、吊下式など、公知の昇降手段を採用することができる。また、リミットスイッチ16・17は、光電センサ等の非接触型センサを代替することができる。
さらに、遮断弁は、バネ等の弾性的付勢で常閉する構成から、単なるレバーの上げ下げで開閉路を構成するものであってもよい。ただし、この場合は、初期にレバーの下げ状態で閉路を構成しておき、上げ状態に切替操作したとき開路を構成するようにする。したがって、レバーをこのように切替操作するためには、開弁スイッチはレバーの往路(下降動作)と復路(上昇動作)でそれぞれ1回ずつ、レバーが接触するように設けることを必要とする。
図6は、本発明の他の実施形態であり、噴気機構および昇降機構を球形のケーシング20に内蔵した構成である。そして、昇降機構を図示しない始動スイッチで駆動することによって、ケーシング20の下面に形成した突出孔20aから噴気機構のノズル20bをビールに浸漬するまで突出させ、ガスを吹き込むものである。なお、ケーシング20は、容器Cの受け台21に立設した左右一対の湾曲アーム22で固定的に支持しているため、昇降機構を駆動してもケーシング20は昇降動作しない。
この実施形態によれば、噴気機構と昇降機構を一のケーシング20に内蔵したので、動作中に手が挟まれたりする危険がない。また、ケーシング20を2本のアーム22で支え、その間を容器Cの静置に利用するので、コンパクトな設計となり、且つ、審美性が高まる。ただし、ケーシング20やアーム22は図示した形状に限定されず、ケーシング20を箱形など他の立体的形状としたり、アーム22を真っ直ぐな棒で構成しても、本発明の目的は達成される。
また、この実施形態では、図6において、ケーシング20の内部構造、即ち噴気機構および昇降機構の具体的構成を明確に図示していないが、ケーシング20に上述した実施形態の機構そのままを内蔵することも可能である。この点、本発明で必要なことは、ノズルを容器直上の始動点からビールに所定深さ浸漬する下点まで往復動可能に支持すると共に、前記ノズルを常閉する遮断弁を予め設定されたビール浸漬位置にて開弁することであるから、他の構造の噴気機構および昇降機構をケーシング20に内蔵することも可能である。さらに、始動スイッチも受け台21またはアーム22にビールを注いだ容器Cを検出するセンサを設け、このセンサの検出出力によって昇降機構を駆動させるなど、上記実施形態とは異なる種々構成を採用することができる。
図7は、上記他の実施形態をより具体化した更なる他の実施形態を示したものである。この実施形態では、球形のケーシング30を4本のアーム31…31で支持している。これらアーム31…31は、円錐台状の台座32の周面に下部が固定された状態で立設されている。また、台座32は、その天面の中央を一段窪ませて容器Cの静置部32aとした構造である。この静置部32aは、複数の透孔32bを設けたメッシュ板からなり、万が一、容器Cから飲料がこぼれた場合には透孔32bを通じて外部に排出するようにしている。また、静置部32aから一段高く設けたU字状の堤部32cには、ケーシング30やアーム31を下方から照らすように、上方に向かって光を照射する発光部32dを設けている。
さらに、台座32または/およびアーム31には、静置部32aにおける容器Cの有無を検知するセンサ(図示なし)が設けられている。本装置では、この容器検知センサの出力信号をトリガとして後述する昇降機構および噴気機構を作動させるように構成している。即ち、本装置における容器検知センサは本発明の始動スイッチに相当し、容器Cを静置部32aに置くだけで、後は装置側が泡付けを自動的に行うように構成している。なお、容器検知センサは、赤外線等の光線や超音波を利用した公知の物体検知センサによって構成することができる。この他、容器Cの重みを感知する圧力センサを静置部32aに設けて、容器検知センサとすることもできる。ただし、押しボタンやレバーなどの手動スイッチによって始動スイッチを構成することを排除するものではない。
次に、ケーシング30の内部構造、即ち昇降機構および噴気機構について詳述する。先ず、ケーシング30は上述の通り球形であるが、例えば半球状に分割されたものを嵌め合わせるなどして球形をなすように構成される。ただし、ケーシング30は他の形状であってもよい。また、ケーシング30の下面には後述するノズルの出入り口30aが開口している。さらに、ケーシング30は二股状のステー30b・30cを利用して、アーム31…31の上端にビス止め等によって固定している。そして、ステー30b・30c間には取付基板40が固定されており、この取付基板40に噴気機構および昇降機構など、各種機構が取り付けられている。
即ち、噴気機構は、取付基板40の上面折曲部41に取り付けたガス管用コネクタ51と、このコネクタ51に連通可能に接続され、前記ケーシング30の出入り口30aの中心軸上を下方に向かって垂設されたインナー管52と、このインナー管52を気密に挿通するアウター管53と、このアウター管53の下端に取り付けたノズル54とからなる。当該構成の噴気機構において、コネクタ51の継手51aには、図8に示すように、ガス管55が差し込まれ、当該ガス管55を介して噴気機構と図示しない外部ガス供給源とを接続している。
また、図8において、60は取付基板40の裏面側に設けた電磁弁である。この電磁弁60は電磁石によって鉄製のプランジャを作動させるソレノイド型が代表的であり、本装置では前記プランジャによってガス管55の流路を開閉するように構成している。また、電磁弁60は、全閉と全開の二つ状態を切り替えるものであるが、常態ではガス管55の流路を全閉している。
次に、昇降機構は、図7に戻って説明すると、取付基板40の裏面側に上記電磁弁60と並んで取り付けた駆動源であるモータ71と、このモータ71の回転軸に取り付けられ、取付基板40の表面側から突出するピニオン72と、取付基板40の表面側で前記ピニオン72と噛合してモータ71の回転運動を上下直線的な昇降運動に変換するラック73と、このラック73に一体的に取り付けられ、上記噴気機構のアウター管53を昇降可能に支持する昇降アーム74とからなる。また、アウター管53を挟んで昇降アーム74の両端には、取付基板40の上面折曲部41に上記噴気機構と平行して垂設された2本のガイド棒75・75を上下に挿通している。このガイド棒75・75によって昇降アーム74が安定して上下動するように支持している。なお、ガイド棒75・75の下端には、昇降アーム74の脱落を防止するストッパ75a・75aを設けている。
ここで昇降アーム74は噴気機構のアウター管53およびその下端に取り付けたノズル54を昇降可能に支持するが、より具体的には、アウター管53は、図8に示したように、上端にフランジ53aを形成してなり、当該フランジ53aが昇降アーム74の上面と係止するように昇降アーム74に遊挿している。そのうえで、アウター管53の昇降アーム74から下方に突出した胴部分にコイルスプリング90を挿通し、このコイルスプリング90を昇降アーム74の下面とアウター管53の下部に一体的に固定されるワッシャ等のバネ受け53bとの間に所定の弾発力を保持した状態で支持している。当該構成によれば、昇降アーム74の昇降運動は、コイルスプリング90の弾発力が保たれたままバネ受け53bを介してアウター管53に伝達されるから、アウター管53を昇降アーム74と連動して昇降させることができる。
また、アウター管53の内部には、インナー管52を挿通して通気を連通する通孔53cが貫設され、アウター管53は昇降動作に際して当該挿通状態を保持したまま、インナー管52上を上下にスライドするものである。そして、図8において二点鎖線で示した上側の円形部分を拡大した図9に示すように、アウター管53のフランジ53aには、Oリング53dの収容部と、このOリング53dの抜け止めリング53eおよびパッキンリング53fの収容部が凹設され、これらシール構造によってアウター管53とインナー管52の気密性を保っている。なお、当該シール構造の摩擦力によって、アウター管53の昇降動作の円滑性が若干失われるが、本実施形態ではコイルスプリング90の弾発力を適正に設定することで、アウター管53と昇降アーム74の連動性を確実に保持している。
一方、アウター管53の下端には、図8において二点鎖線で示した下側の円形部分を拡大した図10に示すように、雌ネジ部53gが形成され、この雌ネジ部53gにノズル54の上端外周に形成した雄ネジ部54aを螺合することによって、ノズル54をアウター管53に着脱可能に取り付けている。言い換えれば、本実施形態では、ノズルを上下に分割可能な構造としている。ただし、本発明においてノズルは、アウター管53を一体化した構成であってもよい。
続いて、ノズル54の始動点および下点を検知する構成について説明すると、図7に戻って、昇降アーム74のラック73とは反対側の端面には、遮光板74aが水平方向に突設されている。これに対して、取付基板40の側面折曲部42の上下二箇所には、発光素子81と受光素子82の組み合わせからなるフォトインタラプタが設けられており、前記遮蔽板74aによって受光が阻止されたとき信号出力を行う透過型の位置検知センサを構成している。これら上下二箇所に設けたフォトインタラプタ(位置検知センサ)は、上下動する昇降アーム74、引いては、当該昇降アーム74に昇降可能に支持されたノズル54の始動点および下点それぞれを検知するものである。つまり、上下二箇所のうち下側のフォトインタラプタは本発明の反転スイッチおよび電磁弁60の開弁スイッチに、また上側のフォトインタラプタは本発明の停止スイッチに相当する。なお、フォトインタラプタ(位置検知センサ)は反射型であってもよく、この場合、昇降アーム74には遮光板74aに代えて反射板が横設される。
上記構成において、容器検知センサ、電磁弁60、モータ71およびフォトインタラプタ(位置検知センサ)の電気部品は、ケーシング30内の例えば取付基板40に固定される回路基板(図示なし)に接続されている。また、この回路基板にはフォトインタラプタ(位置検知センサ)からの出力によってモータ71の回転を正逆に切り替えるフォトトライアックなどのドライバ回路も実装される。つまり、この回路基板は、容器検知センサからの出力を受けて昇降アーム74が下降するようにモータ71を始動し、下側のフォトインタラプタからの出力によって電磁弁60を開弁すると共に、昇降アーム74が上昇するようにモータ71の回転を反転させ、上側のフォトインタラプタからの出力によってモータ71を停止するようなモータ制御回路を構成している。さらに、この回路基板には、台座32の発光部32dも接続されており、例えば上側の位置検知センサによってモータ71が停止した時に通電して、発光により泡付けが完了したことを報知するようにしている。ただし、発光部32dの発光のタイミングおよび発光時間は任意である。
なお、モータ71はDCモータを採用することも可能であるが、シンクロナスモータを採用すれば、電源として商用の交流電源をそのまま利用することができると共に、交流電源の周波数に応じた回転数が得られる上、回転の正逆を切り替える制御も簡単に行うことができる。
上記構成からなる本実施形態の泡付け装置によれば、初期状態は図11に示したように、昇降アーム74が上昇位置にあって、ノズル54はケーシング30内に完全に引っ込んだ状態となり、その直下に容器Cのスペースが確保される。そして、台座32に容器Cを載置すれば、台座32等に設けた容器検知センサがこれを検知し、上述したモータ制御に従ってノズル54を容器C内の飲料に浸漬するまで下降させ、図7や8に示した下点で電磁弁60を開弁して、ノズル54からガスを噴気することにより容器C内の飲料に泡付けを行った後、ノズル54を再度図11の初期状態まで上昇させ、始動点でモータ71を停止する。また、一連の動作が完了したことは、発光部32dがオンとなることで視覚的に確認することができる。
ところで、本実施形態では、上述の通り、アウター管53をコイルスプリング90の弾発力を利用して昇降アーム74と一体的に連動して昇降させるように構成しており、正常な昇降動作では、コイルスプリング90はその長さが変わらず、弾発力を一定に保っている。
これに対して、ノズル54の直下に障害物が存在し、この障害物によってノズル54の下降動作が妨げられるような場合は、図12に示したように、コイルスプリング90が圧縮して、ノズル54や昇降機構を保護する。即ち、仮に、容器検知センサが障害物Oを容器と誤認したような場合でも、昇降機構は昇降動作を開始し、昇降アーム74が下降するが、本実施形態によれば、ノズル54がコイルスプリング90によって弾性的に進退可能であるため、障害物Oによるノズル54の動作停止が許容され、ノズル54の破損が防止されると共に、ノズル54が動作停止の状態にあっても、コイルスプリング90の圧縮限界までは昇降アーム74の下降動作が許容されるため、モータ71が焼き付いたり、ピニオン72とラック73の噛合部分が破損することが防止される。なお、図12の状態から昇降機構が上昇することによって、図11の初期状態に正常に復帰することはもちろんである。
図13は、遮断弁の他の構成例を示すもので、噴気機構の一部を変更したものである。ノズル100は、先端(図面上は下端)に噴気口101を開口する一方、後端(図面上は上端)をキャップ等の閉塞部材102で閉じた有底筒状であって、その周壁一部に弁孔103を設けた構造である。そして、このノズル100は、例えば上述したピニオンラック等の昇降機構(図示なし)で支持される。ただし、ノズル100を昇降可能に支持するものであれば、昇降機構の構成は任意である。
対して、110は、ノズル100が上下動可能に挿通するスライド孔111を貫設すると共に、ノズル100の前記弁孔103と連通可能にスライド孔111に開口するガス流路112を形成した弁函である。また、スライド孔111には、ガス流路112の開口を挟んで、上下二箇所にOリング113・114が設けられ、ノズル100を気密に挿通可能としている。そして、ノズル100が飲料に浸漬する下点に達したときのみ、弁孔103が弁函110のガス流路112と連通して噴気を行う。なお、ガス流路112の他端は接続管120を介してガス供給源121に接続されている。
当該構成によれば、ノズル100そのものが弁体として機能するため、新たに遮断弁を設ける必要がなく、しかも、ノズル100の昇降動作によってガス流路が自動的に開閉する合理的な構成である。
ここまで、圧縮気体の供給源は炭酸ガスボンベなど、圧力容器に気体を圧縮して収容したものを説明したが、電動のエアポンプなども代用でき、さらに、図14に示すように、例えば浮き輪の空気入れに用いる蛇腹式ポンプ130を採用し、昇降機構と連動して上下動する踏み込み棒131で操作して空気を圧送する構成であってもよい。なお、蛇腹式ポンプ130は、空気の送出弁132および取込み弁133が双方とも逆止弁で構成されている。
本発明は、ビールに泡付けをする他、圧縮気体を炭酸ガスとした場合には、水に炭酸ガスを吹き込むことで微炭酸の炭酸水を生成するのにも利用することができるので、ウイスキーや焼酎の水割りに適用すれば微炭酸のソーダ割りを生成することができる。
従って、本発明はその名称に限定されるものではなく、水溶液を炭酸水化するための構成としても発明の対象とする。

Claims (13)

  1. 容器に注いだビールにノズルを浸漬し圧縮気体を吹き込んで泡付けする装置であって、圧縮気体の供給源と、この供給源と接続され、ガス噴出用のノズルを備えた噴気機構と、この噴気機構を前記ノズルが前記容器直上に位置する始動点からビールに所定深さ浸漬する下点までを半路として上下に往復動可能に支持する昇降機構と、この昇降機構を下降させる始動スイッチと、前記ノズルからのガス噴出を常態で遮断すると共に、前記昇降機構の動作中、ノズルが予め設定されたビール浸漬位置に達したとき開弁可能な遮断弁とを備え、該遮断弁は噴気機構に組み込むと共に、噴気機構の往復軌道上に突出する開閉切替レバーを備える一方、開弁スイッチは前記レバーとの接触により前記遮断弁を開弁可能に設けたことを特徴とするビール泡付け装置。
  2. 遮断弁は弾性的付勢により常態で閉弁すると共に、開弁スイッチはレバーとの接触時のみ前記弾性的付勢に抗して前記遮断弁を開弁可能とした請求項記載のビール泡付け装置。
  3. 遮断弁はレバーの上げ下げによって開閉可能とすると共に、開弁スイッチは噴気機構の下降中と上昇中でそれぞれ1回ずつ前記レバーと接触して前記遮断弁を開閉可能とした請求項記載のビール泡付け装置。
  4. 噴気機構の下降中に前記下点を検出して昇降機構を上昇させる反転スイッチと、当該上昇中に前記始動点を検出して前記昇降機構を停止する停止スイッチとを備えた請求項1からのうち何れか一項記載のビール泡付け装置。
  5. 反転スイッチおよび停止スイッチは、アクチュエータを噴気機構の往復軌道上に突出して設けたリミットスイッチからなる請求項記載のビール泡付け装置。
  6. 反転スイッチおよび停止スイッチは、フォトインタラプタである請求項記載のビール泡付け装置。
  7. 反転スイッチ、停止スイッチおよび開弁スイッチのうち少なくとも一つは、任意に高さ位置を調整可能とした請求項4、5または6記載のビール泡付け装置。
  8. 噴気機構は、ノズルを弾性的に進退可能に設けてなる請求項1からのうち何れか一項記載のビール泡付け装置。
  9. 噴気機構および昇降機構を、台座から立設したアーム上に支持したケーシングに収容した請求項1からのうち何れか一項記載のビール泡付け装置。
  10. 始動スイッチは台座またはアームに設けた容器の検知センサである請求項記載のビール泡付け装置。
  11. 台座に発光部を設けた請求項9または10記載のビール泡付け装置。
  12. 圧縮気体の供給源は、既存のビールサーバで使用する炭酸ガスを分岐し、減圧したものである請求項1から11のうち何れか一項記載のビール泡付け装置。
  13. 圧縮気体の供給源は、蛇腹式のエアポンプであり、昇降機構の下降動作と連動して空気を圧送可能とした請求項1から11のうち何れか一項記載のビール泡付け装置。
JP2008550583A 2007-09-18 2008-03-25 ビール泡付け装置 Active JP5174679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550583A JP5174679B2 (ja) 2007-09-18 2008-03-25 ビール泡付け装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241041 2007-09-18
JP2007241041 2007-09-18
JP2008550583A JP5174679B2 (ja) 2007-09-18 2008-03-25 ビール泡付け装置
PCT/JP2008/055512 WO2009037879A1 (ja) 2007-09-18 2008-03-25 ビール泡付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037879A1 JPWO2009037879A1 (ja) 2011-01-06
JP5174679B2 true JP5174679B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40467704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550583A Active JP5174679B2 (ja) 2007-09-18 2008-03-25 ビール泡付け装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8505442B2 (ja)
EP (1) EP2192079B1 (ja)
JP (1) JP5174679B2 (ja)
KR (1) KR101484792B1 (ja)
CN (1) CN101541664B (ja)
DK (1) DK2192079T3 (ja)
RU (1) RU2008148292A (ja)
WO (1) WO2009037879A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2368828C1 (ru) * 2008-04-01 2009-09-27 Закрытое Акционерное Общество "Новосибирскпродмаш" Трехходовой кран (варианты) и устройство для ручного розлива пенящихся и/или газированных напитков в открытую тару с его использованием
US9415993B2 (en) * 2012-11-07 2016-08-16 Kevin K. Thibodeaux Systems and methods for dispensing one or more beverages
SI24249A (sl) * 2012-12-13 2014-06-30 AnĹľe Strniša Točilna naprava za pijače, zlasti tiste s peno, kot npr. pivo
WO2014144358A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Briggo, Inc. Frothing assembly and method of operating the same
JP6180916B2 (ja) * 2013-04-16 2017-08-16 アサヒビール株式会社 手動液体供給装置を自動液体供給装置に変換する変換装置
JP5740703B2 (ja) * 2013-08-29 2015-06-24 株式会社テックスイージー 発泡飲料泡立て装置及び方法
CN104373674A (zh) * 2014-11-12 2015-02-25 宁夏嘉翔自控技术有限公司 一种计时方式控制截断阀阀位的方法
KR102214312B1 (ko) * 2015-02-17 2021-02-09 삼성전자주식회사 냉장고
US20160340081A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 James Cicarelli Container with laminar flow
WO2017175626A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社グリーンハウス 飲料サーバー
JP6745714B2 (ja) * 2016-12-19 2020-08-26 サントリーホールディングス株式会社 ビール泡立て装置及び泡立て方法
US11147294B2 (en) * 2017-02-02 2021-10-19 Starbucks Corporation Method and apparatus for injecting a gas into a beverage
US11554352B2 (en) 2017-02-02 2023-01-17 Starbucks Corporation Method and apparatus for injecting a gas into a beverage
CN207002237U (zh) * 2017-06-22 2018-02-13 海南全壹实业有限公司 一种新型啤酒机
ES2737548B2 (es) * 2018-07-10 2020-05-26 Mahou S A Aparato dispensador de bebidas y metodo de dispensacion
CN110313834B (zh) * 2019-07-05 2024-01-12 深圳市西啡科技有限公司 一种升降机构及饮料机
ES2893583T3 (es) 2019-07-10 2022-02-09 Franke Kaffeemaschinen Ag Procedimiento y dispositivo para dispensar una bebida enriquecida con un gas desde una bombona de gas
NL2025364B1 (en) * 2020-04-17 2021-10-26 Heineken Supply Chain Bv Dispensing supercooled beverage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258784A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Toshiba Mach Co Ltd 飲料ディスペンサの飲料流路の洗浄装置
JPH10287393A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kirin Brewery Co Ltd ビール泡出し装置および方法
JPH1143197A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Kirin Brewery Co Ltd ビールの調泡方法及びその装置
JP2002005015A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Ooki Vinyl Sangyo:Kk 弁無しエアポンプ
JP2003085641A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 飲料製造方法および飲料製造装置
JP2003128193A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kyosan Denki Co Ltd 発泡飲料供給装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111243A (en) * 1976-06-25 1978-09-05 Consumers Digital Systems Corp. Beverage dispensing device
US4304272A (en) * 1979-05-12 1981-12-08 Gkn Sankey Limited Washing and filling machines for containers
SE8002181L (sv) * 1980-03-20 1981-09-21 Intercylinder Ab Anordning for att kolsyresetta drycker
US4560089A (en) * 1981-05-11 1985-12-24 The Cornelius Company Apparatus for dispensing a carbonated beverage
GB2178003B (en) * 1985-07-12 1988-07-06 Imi Cornelius Dispensing beverages
US4974643A (en) * 1986-01-31 1990-12-04 The Cornelius Company Method of and apparatus for dispensing beverage into a tilted receptacle with automatic level responsive shut off
US4895194A (en) * 1986-03-18 1990-01-23 Mccann's Engineering And Manufacturing Co. Container for liquid dispenser with automatic shut off
US4738285A (en) * 1986-06-30 1988-04-19 The Cornelius Company Beverage dispenser for cups and pitchers with manual start and automatic shut off
US5022557A (en) * 1987-08-19 1991-06-11 Turner Charles S Computerized beverage dispensing system
US4869396A (en) * 1987-08-24 1989-09-26 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Draught beer dispensing system
US5667832A (en) * 1991-11-05 1997-09-16 Scottish And Newcastle Plc Method and device for foam generation by dispersion of bubbles
US5538028A (en) * 1992-03-24 1996-07-23 Lombardo; Samuel N. Throttling and diffusing dispensing valve
US5431302A (en) * 1993-12-13 1995-07-11 August Systems, Inc. Dispensed liquid volume control system
JPH08244894A (ja) 1995-03-03 1996-09-24 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JPH092590A (ja) * 1995-06-26 1997-01-07 Kirin Brewery Co Ltd 泡出し機能付きタップ
SE516679C2 (sv) * 1998-06-17 2002-02-12 Cm Beverage Dispenser System A Anordning för utskänkning av kalla skumbenägna drycker
JP2000085894A (ja) 1998-09-09 2000-03-28 Kirin Brewery Co Ltd ビールの泡付け装置およびその泡付け器
WO2001032549A2 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Dispensing Systems Inc. Apparatus and method for dispensing a carbonated beverage with minimal/controlled foaming under system pressure
US6669051B1 (en) * 1999-11-09 2003-12-30 Niagara Pump Corporation High speed beverage dispensing method and apparatus
US6443335B1 (en) * 1999-11-10 2002-09-03 Shurflo Pump Manufacturing Company, Inc. Rapid comestible fluid dispensing apparatus and method employing a diffuser
US6230767B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-15 Dispensing Systems, Inc. Valve head for dispensing carbonated beverage
US6234222B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-22 Dispensing Systems, Inc. Automated container positioning apparatus for a carbonated beverage dispensing system
US6237652B1 (en) * 2000-01-25 2001-05-29 Dispensing Systems, Inc. Pressurized system and method for dispensing carbonated beverage
US6234223B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-22 Dispensing Systems, Inc. Carbonated beverage and ice dispensing system
US6276150B1 (en) * 2000-01-24 2001-08-21 Dispensing Systems, Inc. Chilling technique for dispensing carbonated beverage
NL1015368C2 (nl) * 2000-05-31 2001-12-12 Heineken Tech Services Drankafgiftesamenstel alsmede houder voor drank, in het bijzonder koolzuurhoudende drank, en drankafgifteleiding voor toepassing in een dergelijk samenstel.
US6401598B1 (en) * 2001-03-27 2002-06-11 Demetrios Tavlarides Tap carbonation concentrator
JP4570283B2 (ja) * 2001-06-08 2010-10-27 ホシザキ電機株式会社 発泡飲料注出コック
EP1460921B1 (en) * 2001-12-24 2006-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beverage device for making a beverage with a foam layer on top
RU2346882C2 (ru) * 2002-11-29 2009-02-20 Интербру С.А. Аппарат с резервуаром сжатого газа для разлива бочкового пива
US7278454B2 (en) * 2003-03-13 2007-10-09 Laminar Technologies, Llc Beverage dispensing apparatus
EP1831098A2 (en) * 2004-12-23 2007-09-12 Tom Oswald Fluid line apparatus
NL1028460C2 (nl) * 2005-03-04 2006-09-06 Sara Lee De Nv Inrichting voor het bereiden en afgeven van al dan niet althans gedeeltelijk opgeschuimde dranken.
JP2006298461A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Breweries Ltd ビール用泡付け器
US20080187632A1 (en) * 2005-05-04 2008-08-07 Matthew Eric Smith Beverage Foaming Devices
AU2006330641A1 (en) * 2005-12-15 2007-07-05 Niagara Dispensing Technologies, Inc. Beverage dispensing
US7823411B2 (en) * 2006-12-15 2010-11-02 Niagara Dispensing Technologies, Inc. Beverage cooling system
US7753231B2 (en) * 2007-04-11 2010-07-13 Berg Company, Llc Automatic controller for a beverage dispensing faucet
US8162011B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-24 Weems Corey Automated liquid dispensing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258784A (ja) * 1988-04-06 1989-10-16 Toshiba Mach Co Ltd 飲料ディスペンサの飲料流路の洗浄装置
JPH10287393A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Kirin Brewery Co Ltd ビール泡出し装置および方法
JPH1143197A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Kirin Brewery Co Ltd ビールの調泡方法及びその装置
JP2002005015A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Ooki Vinyl Sangyo:Kk 弁無しエアポンプ
JP2003085641A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 飲料製造方法および飲料製造装置
JP2003128193A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Kyosan Denki Co Ltd 発泡飲料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101484792B1 (ko) 2015-01-20
KR20100069627A (ko) 2010-06-24
EP2192079B1 (en) 2013-05-22
DK2192079T3 (da) 2013-08-26
CN101541664B (zh) 2013-06-19
US8505442B2 (en) 2013-08-13
CN101541664A (zh) 2009-09-23
WO2009037879A1 (ja) 2009-03-26
US20110113973A1 (en) 2011-05-19
JPWO2009037879A1 (ja) 2011-01-06
EP2192079A1 (en) 2010-06-02
RU2008148292A (ru) 2010-06-20
EP2192079A4 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174679B2 (ja) ビール泡付け装置
US9302229B2 (en) Method for producing a carbonated beverage
EP2196121A2 (en) Apparatus and method for dispensing post-foaming gel soap
US20240001313A1 (en) Carbonator of user-friendly design and method of carbonating a beverage
US20060231574A1 (en) Self-contained pneumatic beverage dispensing system
KR101510871B1 (ko) 스파우트 파우치용 디스펜서
EP1580502B1 (en) Refrigerator equipped with a carbonated water fabricating unit
GB2178003A (en) Dispensing foamed and unfoamed beer from bottom of glass upwards
WO2003033397A1 (en) Beverage dispense apparatus
US11312611B2 (en) Hydrogen water generator
CN104220364B (zh) 机械分配系统
US6296153B1 (en) Self-contained high pressure pneumatic beverage dispensing system
CA2057835C (en) Drink dispenser having a pivoted liquid supply tank including a plug-in connector assembly
JP6721292B2 (ja) 発泡性飲料自動注出装置
JP6628982B2 (ja) 飲料注出装置
PH26166A (en) Buoyant tank carbonator pump control for post-mix beverage apparatus
JPH02152692A (ja) ビールの定量抽出装置
JP2016210478A (ja) 飲料自動注出装置
JP6532288B2 (ja) 飲料自動注出装置
JP2005082168A (ja) 飲料注出装置
JP2023072905A (ja) 飲料注出装置
JP2020075742A (ja) 飲料自動注出装置
JP2004203452A (ja) 発泡飲料自動注出装置
JPS6017218Y2 (ja) カ−ボネ−タ
KR20200129877A (ko) 수소수기

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250