JP5178572B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178572B2 JP5178572B2 JP2009032866A JP2009032866A JP5178572B2 JP 5178572 B2 JP5178572 B2 JP 5178572B2 JP 2009032866 A JP2009032866 A JP 2009032866A JP 2009032866 A JP2009032866 A JP 2009032866A JP 5178572 B2 JP5178572 B2 JP 5178572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover member
- urging
- electronic device
- cover
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、複数の外装カバーが係合爪により係合されて構成される電子機器の筐体構造に関するものである。 The present invention relates to a housing structure of an electronic device configured by engaging a plurality of exterior covers with engaging claws.
従来、デジタルカメラなどの電子機器には、前後に分割された外装カバーで内部の機能部品を覆う構成になっているものがある。複数の外装カバーは、例えば、複数のビスと複数の係合爪により互いが係合されている。このように、ビス等による締結が可能な筐体構造にすることで、外装カバー同士の隙間をなくすことができるが、筐体表面にビスが多くなり、デザイン性が低下する場合がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, some electronic devices such as a digital camera have a configuration in which an internal functional component is covered with an exterior cover divided into front and rear. The plurality of exterior covers are engaged with each other by, for example, a plurality of screws and a plurality of engagement claws. Thus, by using a housing structure that can be fastened with screws or the like, it is possible to eliminate gaps between the exterior covers, but there are cases where the number of screws on the surface of the housing increases and the designability is lowered.
そこで、ビスによる締結の箇所をできるだけ減らし、外装カバー同士を係合爪のみで結合する筐体構造の電子機器が提供されるようになった。 Then, the electronic device of the housing | casing structure which reduced the location of fastening with a screw as much as possible, and couple | bonds exterior covers with only an engaging claw came to be provided.
しかしながら、係合爪部の部品形状やカバーへの取付け位置のばらつきがあり、また爪を係合するためのクリアランスの確保等が必要であることから、複数のビスで外装カバー同士の締結を行う筐体構造よりもカバー同士の隙間を狭めることが困難である。例えば、従来の係合爪のみで外装カバーを係合したデジタルカメラの一例を図8に示す。 However, since there are variations in the part shape of the engaging claw part and the mounting position on the cover, and it is necessary to secure clearance for engaging the claw, the exterior covers are fastened with a plurality of screws. It is more difficult to narrow the gap between the covers than the housing structure. For example, FIG. 8 shows an example of a digital camera in which an exterior cover is engaged only with a conventional engagement claw.
図8では、上述した部品形状のばらつきや、爪を係合するためのクリアランスの都合により、係合爪部の隙間(例えば、図5(a)の隙間C)が生じている。この係合爪部の隙間により、前カバーユニット21に対して、後カバーユニット22が隙間の量だけ移動可能となり、後カバーユニット22と前カバーユニット21には隙間Dができる。
In FIG. 8, a gap (for example, a gap C in FIG. 5A) of the engaging claw portion is generated due to the above-described variation in the part shape and the convenience of the clearance for engaging the claw. The gap between the engagement claws allows the
上記問題に対しては、外装カバーの合わせ目の隙間を調節することを目的とした筐体の組立構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 To solve the above problem, an assembly structure of a housing for adjusting the gap between the joints of the exterior cover has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来技術では、複数の部品でカバーの引込み機構を構成することでカバーの隙間を調整するものであることから、多くの占有面積を必要とし、小型化が困難である。 However, in the prior art disclosed in the above-mentioned patent document, the cover clearance is adjusted by configuring the cover retracting mechanism with a plurality of parts. Have difficulty.
そこで、本発明の目的は、少ない部品点数と占有面積でカバー部材同士の隙間を最小にすることを可能にした筐体構造の電子機器を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an electronic device having a housing structure that can minimize the gap between cover members with a small number of parts and an occupied area.
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、第1のカバー部材に形成された係止部が第2のカバー部材に形成された係止部に係止することで外装カバーとして内部構成部品を覆う構造を有する電子機器において、前記第1のカバー部材は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止されたときに前記第2のカバー部材に付勢力を与えるように形成された付勢部をさらに備え、前記第2のカバー部材は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止されたときに前記付勢部が当接するように形成された当接部をさらに備え、前記付勢部と前記当接部は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止された状態のときに、前記付勢部から前記当接部に受ける前記付勢力が、前記第2のカバー部材を前記外装カバーの外側に押圧する力と、前記第2のカバー部材を前記第1のカバー部材側に引込む力との合力になるように形成されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the electronic device according to the present invention is configured such that the engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member , so an electronic device having a structure for covering the component, the first cover member, said engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member by further comprising a biasing unit that is formed to provide a biasing force to the second cover member when the said second cover member includes a locking portion formed in said first cover member The urging portion and the contact portion are further provided with an abutment portion formed so that the urging portion abuts when engaged with the engagement portion formed on the second cover member . The locking portion formed on the first cover member is the locking portion formed on the second cover member. When the locked state to the urging force receiving the abutting portion from the urging portion, and the force that presses the second cover member on the outside of the outer cover, the second cover member It is formed so that it may become a resultant force with the force drawn in to the said 1st cover member side .
本発明によれば、外装カバー同士の隙間をビスを追加することなく少なくすることができる。 According to the present invention, the gap between the exterior covers can be reduced without adding screws.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器の一例であるデジタルカメラの外観を示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a digital camera which is an example of an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、デジタルカメラ1は、その上面の略中央部に電源ボタン2が設けられている。電源ボタン2の近傍には、レリーズボタン3、ズームレバー4が設けられている。レリーズボタン3は、不図示の爪でズームレバー4に係止されている。デジタルカメラ1の上面の3個の孔はスピーカー用孔5であり、該スピーカー用孔5下には不図示のスピーカーが配置されている。
In FIG. 1, a
デジタルカメラ1の正面中央部には撮像部6が配置されている。撮像部6は、フォーカスレンズやズームレンズなどから構成されるレンズ部(不図示)と、レンズ部を通して入射される光学画像を撮像し電気信号(映像信号)を出力する撮像素子(以下、「CCD」と呼ぶ)(不図示)とを備えている。撮像部6の近傍に位置するのはストロボ発光部7である。
An
また、デジタルカメラ1は、その外観が金属製の前カバー8と、金属製のセンターカバー9と、金属製の後カバー10と、高分子材料で形成されたトップカバー11とで構成される。
The
図2は、図1のデジタルカメラ1の外装カバーを外した状態を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the exterior cover of the
デジタルカメラ1は、前カバーユニット21(第1のカバー部材)と後カバーユニット22(第2のカバー部材)が外装カバーとして内部構成部品23を覆う構造を有する。内部構成部品23は、撮像部6、ストロボ発光部7、メインシャーシ29、メイン基板30、スピーカー31、電池ボックス32、外部接続端子接続用コネクタ33、不図示の表示パネル等で構成され、メインシャーシ29に不図示のビスで固定されている。
The
撮像部6を構成する不図示のCCDからはCCDフレキ34、ストロボ発光部7からはストロボフレキ35、外部接続端子接続用コネクタ33からはコネクタフレキ36を介し、メイン基板30と電気的に接続されている。前カバーユニット21及び後カバーユニット22は、内部構成部品23にビス24〜28で締結されている。
The CCD (not shown) constituting the
図3は、図2の前カバーユニット21と後カバーユニット22の分解図である。
FIG. 3 is an exploded view of the
前カバーユニット21は、前カバー8、金属製のインナー部材41、及び高分子材料で形成された付勢部42で構成される。前カバー8の内面にインナー部材41と付勢部42がスポット溶接で固着されている。付勢部42は、前カバーユニット21の縁部に固定されている。
The
後カバーユニット22は、後カバー10、センターカバー9、トップカバー11、及び金属製のインナー部材43,44,45で構成される。後カバー10の内面にはインナー部材44〜45が、センターカバー9の内面にはインナー部材43がそれぞれスポット溶接で固着されている。
The
後カバー10とセンターカバー9は、インナー部材44の爪44a〜44dが、インナー部材43の突起43a〜43dにそれぞれ係合することで係止されている。突起43aと突起43bの間には、デジタルカメラ内部に向かって突出した突起43eが設けられている。
The
また、後カバー10とトップカバー11は、インナー部材45の爪45aがトップカバー11の不図示のリブと係合し、且つインナー部材45のバーリング部と不図示のビスにて締結されている。トップカバー11には、前カバー8の内面に固着された付勢部42と係合する孔46が設けられている。
Further, the
次に、前カバーユニット21と後カバーユニット22の係合状態について説明する。
Next, the engagement state of the
図4(a)及び図4(b)は、前カバーユニット21と後カバーユニット22の係合時の状態変化を示す図であり、(a)は係合前、(b)は係合後を示す。同図では、内部構成部品23が省略されている。なお、図4(a)及び図4(b)は、デジタルカメラ内部からトップカバー11を見上げたときの視点で描いたものである。
4 (a) and 4 (b) are diagrams showing a change in state when the
前カバー8に固着されているインナー部材41は、引っ掛け爪41aを有している。引っ掛け爪41aは、センターカバー9に固着されているインナー部材43の突起43eで係止される。前カバー8に固着されている付勢部42は、トップカバー11の孔46と係合する。
The
図5(a)は、図4(b)のA−A線で切断した断面を示す引っ掛け爪41aが突起43eに係止された部分の部分断面図、図5(b)は、引っ掛け爪41aが突起43eに係止された部分の部分斜視図である。
5A is a partial cross-sectional view of a portion where the hooking
図示では、係合された状態にある引っ掛け爪41aと突起43eとの間に隙間Cが発生している。隙間Cは、通常の係合と同様に、必要な隙間であり、隙間Cがゼロ以下になれば、引っ掛け爪41aが突起43eに乗り上げる可能性が生じ、良好な係合状態を保つことができない。係合部の隙間C分だけ、前カバーユニット21に対して後カバーユニット22が移動可能となり、結果として、外装カバー同士の隙間の発生原因となる。
In the drawing, a gap C is generated between the hooking
図6は、図4(b)のB−B線で切断した断面を示す付勢部42と孔46の係合部分の部分断面図である。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the engaging portion of the urging
図6において、付勢部42は弾性部材であって、トップカバー11に設けられた孔46に係合する状態で、後カバーユニット22を挟み込むよう挟持形状を有する。当接部46aは、後カバーユニット22の縁部に固定されている。
In FIG. 6, the urging
そして、図示の状態では、付勢部42は、孔46の角部の当接部46aを付勢力Fで、後カバーユニット22を外側に押圧する方向に付勢されている。この付勢力Fは、図示のように、力Fy,Fzに分けられ、力Fzのベクトルは後カバーユニット22から前カバーユニット21の向きに向いている。つまり、後カバーユニット22が前カバーユニット21に対して、力Fzで引き寄せられていることとなる。
In the state shown in the figure, the urging
付勢部42は、前カバーユニット21と後カバーユニット22を合わせる際に、まず孔46の手前に位置するトップカバー11の部位にぶつかる。そして、付勢部42は、このトップカバー11の部位に押し下げられてデジタルカメラの内側(図6の左側)に変位するように弾性変形する。前カバーユニット21と後カバーユニット22が、引っ掛け爪41aが突起43eに係止する位置まで合わせられると、トップカバー11に押し下げられていた付勢部42の一部が孔46に入り込むことで、付勢部42の弾性変形の一部が復元される。このとき、付勢部42が復元する際に、孔46の縁の当接部46aと付勢部42の接触部における法線が、後カバーユニット22を前カバーユニット21に引き込む方向と、この方向に直交しデジタルカメラの外側となる方向と、の間に位置する。この状態で、孔46の縁の当接部46aと付勢部42の接触部に作用する力が、付勢力Fとなる。付勢部42の当接部46aとの接触部は、後カバーユニット22を前カバーユニット21に引き込む方向に対して、傾斜を持たせた面で形成されている。そのため、部品形状のばらつきや取り付け誤差が少しぐらい生じていたとしても、付勢部42を当接部46aに確実に接触させることができ、当接部46aに対して同様の付勢力Fを生じさせることができる。
When the
前カバーユニット21と後カバーユニット22を合わせたときに、付勢部42は、孔46が設けられたトップカバー11よりも外側の位置で前カバー8に支持されている。付勢部42によって当接部46aに与えられる力Fyはこの前カバー8で受け止められ、当接部46aに与えられる力Fzは前カバー8と後カバー10の当接面で受け止められる。よって、後カバーユニット22は、前カバーユニット21に対して、前カバーユニット21に引き込まれる方向と、これに直交する方向の両方で、その位置が安定する。
When the
なお、孔46は、付勢部42の弾性変形の一部が復元される機能を備えていれば良いので、凹部となっていても構わない。 図7は、引っ掛け爪41aと突起43eによる係合に加えて付勢部42と孔46で係合されたデジタルカメラの上面図である。
The
上記のとおり、当接部46aには力Fzが働いているので、引っ掛け爪41aと突起43eの係合部に隙間Cがあっても、後カバーユニット22が、前カバーユニット21に引き寄せられる。この結果、前カバーユニット21と後カバーユニット22の合わせ部の隙間Eを略ゼロに近づけることができ、図8に示す係合爪のみで外装カバー同士が係合された従来のデジタルカメラよりもデジタルカメラ上面に発生するカバーの隙間Dを限りなく少なくできる。
As described above, since the force Fz is applied to the
上記実施形態によれば、前カバーユニット21には、後カバーユニット22に付勢力Fを与える付勢部42が形成され、後カバーユニット22には、付勢部42が当接する当接部46aが形成されている。そして、付勢部42から当接部46aに受ける付勢力Fが、後カバーユニット22を外側に押圧する力Fyと、後カバーユニット22を前カバーユニット21に引込む力Fzの合力になるように設定されている。これにより、外装カバー同士の隙間をビスを追加することなく、少なくすることができる。この結果、少ない部品点数と占有面積でカバー部材同士の隙間を最小にすることが可能となる。
According to the above embodiment, the
なお、上記実施形態では、電子機器の一例としてデジタルカメラを用いて実施形態を説明したが、本発明が適用される装置はこれに限定されず、携帯電話やPDA、電子辞書であってもよい。 In the above-described embodiment, the embodiment has been described using a digital camera as an example of an electronic device. However, an apparatus to which the present invention is applied is not limited thereto, and may be a mobile phone, a PDA, or an electronic dictionary. .
1 デジタルカメラ
8 前カバー
9 センターカバー
10 後カバー
11 トップカバー
21 前カバーユニット
22 後カバーユニット
23 本体部品ユニット
24〜28 ビス
41 インナー部材
42 付勢部
43〜45 インナー部材
46 トップカバーの孔
46a 付勢部とトップカバーの孔との当接部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第1のカバー部材は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止されたときに前記第2のカバー部材に付勢力を与えるように形成された付勢部をさらに備え、
前記第2のカバー部材は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止されたときに前記付勢部が当接するように形成された当接部をさらに備え、
前記付勢部と前記当接部は、前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止された状態のときに、前記付勢部から前記当接部に受ける前記付勢力が、前記第2のカバー部材を前記外装カバーの外側に押圧する力と、前記第2のカバー部材を前記第1のカバー部材側に引込む力との合力になるように形成されていることを特徴とする電子機器。 In an electronic device having a structure that covers an internal component as an exterior cover by locking the locking portion formed on the first cover member to the locking portion formed on the second cover member,
It said first cover member is in the second cover member when the engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member And further comprising an urging portion formed to give an urging force,
It said second cover member, said urging portion abuts when the engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member further comprising an abutting portion formed to,
The urging portion and the abutting portion are arranged in a state where the engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member . the biasing force receiving the abutting portion from the energized portion, and the force that presses the second cover member on the outside of the outer cover, the force to pull the second cover member to the first cover member side An electronic device characterized by being formed so as to have a resultant force.
前記当接部は前記第2のカバー部材に形成された孔または凹部の縁であり、
前記第1のカバー部材に形成された係止部が前記第2のカバー部材に形成された係止部に係止された状態のときに、弾性変形した前記付勢部が、前記孔または凹部に入り込んで前記弾性変形の一部が復元されることで、前記当接部が前記付勢部から前記付勢力を受けることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The urging portion is an elastic member,
The contact portion is an edge of a hole or a recess formed in the second cover member,
When the engaging portion formed on the first cover member is engaged with the engaging portion formed on the second cover member , the elastically deformed biasing portion is the hole or recess. The electronic device according to claim 1, wherein the contact portion receives the urging force from the urging portion by entering and restoring a part of the elastic deformation.
前記付勢部は前記第1のカバー部材の引っ掛け爪の近傍に形成されており、前記当接部は前記第2のカバー部材の突起の近傍に形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。2. The urging portion is formed in the vicinity of a hooking claw of the first cover member, and the abutting portion is formed in the vicinity of a protrusion of the second cover member. The electronic device of any one of thru | or 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009032866A JP5178572B2 (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009032866A JP5178572B2 (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Electronics |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010192526A JP2010192526A (en) | 2010-09-02 |
| JP2010192526A5 JP2010192526A5 (en) | 2012-03-29 |
| JP5178572B2 true JP5178572B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=42818276
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009032866A Expired - Fee Related JP5178572B2 (en) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | Electronics |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5178572B2 (en) |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58129682U (en) * | 1982-02-25 | 1983-09-02 | 神田通信工業株式会社 | Housing clamp mechanism |
| JPH09260857A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Taito Corp | Structure of cabinet front panel combined with top cover thereof |
| JP2005064442A (en) * | 2003-07-30 | 2005-03-10 | Orion Denki Kk | Electronic apparatus equipped with cabinet |
| JP2008141129A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Fujifilm Corp | Housing assembly structure |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009032866A patent/JP5178572B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010192526A (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8014667B2 (en) | Imaging device | |
| CN102379119B (en) | Camera for vehicle | |
| EP2023607B1 (en) | Vehicle camera system | |
| JP4893760B2 (en) | Circuit board support structure and imaging apparatus | |
| JP5117967B2 (en) | Electronic equipment and electronic equipment with imaging function | |
| JP2013210480A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2007243550A (en) | Electronic apparatus | |
| JP5747714B2 (en) | Imaging device | |
| JP2011097158A (en) | Camera module mounting structure | |
| JP5821394B2 (en) | Imaging device | |
| JP4735285B2 (en) | connector | |
| JP5178572B2 (en) | Electronics | |
| US7239529B1 (en) | Fixing member for auxiliary circuit board | |
| JP5247506B2 (en) | Electronics | |
| US9967443B2 (en) | Imaging device comprising a first case, a substrate, and a second case | |
| JP2011145467A (en) | Electronic equipment | |
| WO2021039336A1 (en) | Connector and electronic device | |
| JP6803734B2 (en) | Electronic components and imaging equipment | |
| JP7646102B2 (en) | Camera Unit | |
| JP5219668B2 (en) | Electronics | |
| JP2013130797A (en) | Electronic apparatus | |
| JP7721750B2 (en) | display device | |
| US20240347945A1 (en) | Electronic apparatus improved in durability of solder joint | |
| JP2018169446A (en) | Electronic device | |
| JP2006116771A (en) | Recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5178572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |