JP5183958B2 - Soiウエーハの製造方法 - Google Patents
Soiウエーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183958B2 JP5183958B2 JP2007112044A JP2007112044A JP5183958B2 JP 5183958 B2 JP5183958 B2 JP 5183958B2 JP 2007112044 A JP2007112044 A JP 2007112044A JP 2007112044 A JP2007112044 A JP 2007112044A JP 5183958 B2 JP5183958 B2 JP 5183958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wafer
- ion
- soi
- ion implantation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 81
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 43
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 178
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 157
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 67
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
例えば、貼り合わせ前に、ボンドウエーハの貼り合わせ面にリンまたはシリコンをイオン注入して歪みや欠陥を導入し、貼り合わせ後にSOI層とBox層の間のゲッタリング層とする方法(例えば、特許文献2参照)がある。
また、リンやシリコン以外のイオン、例えばホウ素、炭素、アルゴン、クリプトン、キセノンを、貼り合わせ前に、ボンドウエーハの貼り合わせ面にイオン注入する方法も提案されている(特許文献3参照)。
このように、中性元素のイオン注入のドーズ量を、5×1012atoms/cm2以上とすれば、より確実に、十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハを製造することができる。
図1は、本発明の貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法の一例を示す図である。本発明が適用される貼り合わせ法によるSOIウエーハの製造方法の概略は以下に示す通りである。
次に、工程(b)において、ベースウエーハ14とボンドウエーハ11との少なくとも一方に埋め込み絶縁層となる絶縁膜13を形成する(ここでは、ベースウエーハ14に絶縁膜13を形成する)。
次に、工程(e)において、貼り合わせ面15の結合強度を高めるための結合熱処理を行う。例えば、酸化性あるいは不活性ガス雰囲気下、1000℃〜1200℃、10分〜6時間の熱処理を行うことで二枚のウエーハを強固に結合することができる。
次に、工程(f)において、ボンドウエーハ11を所望の厚さまで薄膜化し、支持基板54の上にBox層53を挟んでSOI層51が形成されており、イオン注入ダメージ層52を有するSOIウエーハ50を得る。
なお、この剥離用イオン注入層の形成は、ゲッタリング層形成目的のイオン注入工程より先に行っても後に行ってもよい。
すなわち、従来は、SOIウエーハにゲッタリングを目的としてイオン注入ダメージ層を導入するためのイオン注入のドーズ量は1×1015atoms/cm2以上必要であるとされていた。このようなドーズ量であれば、確かに、強力なゲッタリング能力をSOIウエーハに付加することができるが、一方で、貼り合わせ熱処理時に、2次欠陥を大量に発生させることにつながり、SOIウエーハの特性を悪化させる場合があった。また、ドーズ量の桁が一桁上がると、イオン注入にかかる時間は約10倍となる。従来のようにドーズ量が1×1015atoms/cm2以上であると、長時間のイオン注入が必要となり、生産性が低くなるとともにコストが高くなる。
なお、本発明の効果のあるドーズ量の下限である1×1012atoms/cm2は、通常のイオン注入装置によって安定に制御してイオン注入することのできるドーズ量のほぼ下限値である。
この場合、より確実にSOIウエーハにゲッタリング能力を付加するには、中性元素のドーズ量を5×1012atoms/cm2以上とすることが好ましい。
特に、アルゴンをシリコン中にイオン注入してイオン注入ダメージ層を導入した場合は強力なゲッタリング能力を持つゲッタリングサイトとすることができるので好ましい。
なお、この中性元素のイオン注入時の加速電圧の下限は明確に限定されるものではないが、シリコン単結晶ウエーハ中にイオン注入される必要があるので、注入される元素にもよるが、例えば、10keVとすることができる。
このようなイオン注入ダメージ層の厚さであると、通常の断面TEM観察ではほとんどイオン注入ダメージ層を観察することはできないが、SOIウエーハを製造した場合に、十分なゲッタリング能力を付加することができる。そして、このようなイオン注入ダメージ層の厚さであれば、貼り合わせ熱処理時のイオン注入ダメージ層からの2次欠陥の発生をより確実に抑制することができる。
なお、このようなイオン注入ダメージ層の厚さの下限は特に限定されないが、イオン注入装置の加速電圧の下限によって決定される。
具体的には、少なくとも貼り合わせ工程より前に、中性元素をイオン注入する表面と同じ面からシリコン中でドナーとなる元素、すなわちリン、ヒ素、アンチモン等をイオン注入してn+層を形成する工程を導入することによって、このようなn+層を導入することができる。
図1に示すような工程に従って、下記のように、イオン注入ダメージ層を導入したSOIウエーハを製造した。
まず、直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型シリコン単結晶ウエーハを用意した(a)。ベースウエーハ14の表面に、Box層となる膜厚約1μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(b)。
その後、貼り合わせウエーハ20のボンドウエーハ11側を、平面研削及び鏡面研磨により、約12μmの厚さになるまで薄膜化し、SOIウエーハ50を得た(f)。
また、このように製造したSOIウエーハのゲッタリング能力を次のように評価した。まず、SOI層表面にNiを約1×1013atoms/cm2の濃度で塗布し、1000℃で1時間の熱処理により内部に拡散させた。次に、表面酸化膜、SOI層、Box層、支持基板表層(Box層側の表面から約2μmまで)を段階的にエッチングして、その溶液中のNi濃度をICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析法)で測定することにより、Ni濃度の深さ方向分布を測定した。表面酸化膜とBox層はHF溶液により各々1段階で、SOI層は混酸溶液によりSOI層表面から約2μmステップで6段階に分割して、支持基板表層は混酸溶液により1段階で測定した。
イオン注入する中性元素を、炭素(実施例2)、酸素(実施例3)、シリコン(実施例4)として、SOI層を約14μmの厚さになるまで薄膜化した他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、ゲッタリング能力の評価を行った。ただし、SOI層については7段階に分割してNi濃度の測定を行った。
アルゴン(比較例1)、炭素(比較例2)、酸素(比較例3)、シリコン(比較例4)を、ドーズ量を1×1015atoms/cm2としてイオン注入し、SOI層を約14μmの厚さになるまで薄膜化した他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、ゲッタリング能力の評価を行った。ただし、SOI層については7段階に分割してNi濃度の測定を行った。
また、実施例1〜4、比較例1〜4のSOIウエーハのゲッタリング能力評価の結果を図4に示した。なお、横軸の「SiO2」は表面酸化膜を、「SOI−1〜6(7)」は分割して測定したSOI層を表面から順番に、「BOX」はBox層を、「BAS」は支持基板を、「SUM」は合計を、それぞれ示す。
また、実施例1〜4、比較例1〜4の断面TEM観察によって測定した1μm×1μm中に存在する欠陥の数を表1にまとめた。
一方、ドーズ量が1×1015atoms/cm2の場合は、ドーズ量が1×1014atoms/cm2である場合より、ゲッタリング能力はややさらに強力になっているが、界面に欠陥が形成され始めており、SOI層の特性に悪影響があると考えられる。尚、表1で「>10」は数10個レベル、「>100」は数100個レベルを示す。また、前述のようにドーズ量が1×1015atoms/cm2以上であると、長時間のイオン注入が必要となり、生産性が低くなるとともにコストが高くなる。
ボンドウエーハ11にイオン注入によるイオン注入ダメージ層の形成を行わない他は、実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造し、ゲッタリング能力の評価を行った。
この結果、図5に示すように、NiがSOI層表面側に高濃度で分布し、ゲッタリング能力が著しく低かった。
さらに、アルゴン、炭素、酸素、シリコンの各元素を、ドーズ量を1×1012atoms/cm2(実施例5)、1×1013atoms/cm2(実施例6)、1×1016atoms/cm2(比較例6)としてイオン注入した他は実施例1と同様の方法によってSOIウエーハを製造した。その後、実施例1と同様の手法によってSOIウエーハの断面TEM観察を行い、その結果を表1に併記した。
一方、ドーズ量が1×1016atoms/cm2の場合は、いずれの中性元素の場合も欠陥の数が多すぎるために測定不可能(表1中では「×」印で示す。)であった。
直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のN型シリコン単結晶ウエーハを用意した。ベースウエーハの表面にBox層となる膜厚約1.3μmのシリコン酸化膜を熱酸化により形成した。
ドーズ量が1×1012atoms/cm2の場合(実施例16)は、ほとんど欠陥が形成されていなく、ゲッタリング層のNi濃度が1011atoms/cm2台の安定した値となった。しかし、ゲッタリング能力が実施例7〜11の場合と比べて低く、より確実に十分なゲッタリング能力を有するSOIウエーハとするには、ドーズ量を5×1012atoms/cm2以上とすることがよいことがわかる。
直径200mm、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のP型シリコン単結晶ウエーハを用意した。ボンドウエーハの表面に膜厚約75nmのシリコン酸化膜を、ベースウエーハの表面に膜厚約225nmのシリコン酸化膜を熱酸化により形成した。
14…ベースウエーハ、 15…貼り合わせ面、
20…貼り合わせウエーハ、
50…SOIウエーハ、
51…SOI層、 52…イオン注入ダメージ層、 53…Box層、
54…支持基板。
Claims (8)
- 少なくとも、
シリコン単結晶からなるベースウエーハとボンドウエーハを準備する工程と、
前記ボンドウエーハの表面に絶縁膜を形成する工程と、
前記ボンドウエーハの前記絶縁膜を形成した表面から、シリコン中で電気的に不活性である中性元素としてアルゴン、炭素、酸素、シリコンの少なくとも一種をイオン注入してイオン注入ダメージ層を形成する工程と、
前記イオン注入した表面を前記絶縁膜を介して前記ベースウエーハと前記ボンドウエーハとを貼り合わせる工程と、
貼り合わされた前記ボンドウエーハを薄膜化する工程と
を備え、少なくとも前記貼り合わせ工程より前に、前記中性元素をイオン注入する表面からシリコン中でドナーとなる元素をイオン注入してn + 層を形成する工程を備えるSOIウエーハの製造方法において、前記イオン注入ダメージ層形成工程における中性元素のイオン注入は、
前記中性元素として、炭素をイオン注入する場合はドーズ量を1×1012atoms/cm2以上1×1013atoms/cm2以下とし、アルゴン、酸素、又はシリコンをイオン注入する場合はドーズ量を1×1012atoms/cm2以上1×1015atoms/cm2未満として行うことを特徴とするSOIウエーハの製造方法。 - 前記中性元素をイオン注入する際の加速電圧を200keV以下とすることを特徴とする請求項1に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記イオン注入ダメージ層の厚さを0.5μm以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記絶縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜あるいはこれらを組み合わせたものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記ボンドウエーハの薄膜化を、前記ボンドウエーハを研削することによって行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記ボンドウエーハの薄膜化を、予め、前記貼り合わせ工程より前に、水素またはヘリウムを前記ボンドウエーハの表面からイオン注入することにより剥離用イオン注入層を設け、前記ボンドウエーハの薄膜化工程において、剥離熱処理により前記剥離用イオン注入層で前記ボンドウエーハを剥離することによって行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記ドナーとなる元素は、リン、ヒ素、アンチモンの少なくとも一種とすることを特徴とする請求項1に記載のSOIウエーハの製造方法。
- 前記中性元素のイオン注入のドーズ量を、5×1012atoms/cm2以上とすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のSOIウエーハの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007112044A JP5183958B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | Soiウエーハの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006118987 | 2006-04-24 | ||
| JP2006118987 | 2006-04-24 | ||
| JP2007112044A JP5183958B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | Soiウエーハの製造方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012251441A Division JP5706391B2 (ja) | 2006-04-24 | 2012-11-15 | Soiウエーハの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007318102A JP2007318102A (ja) | 2007-12-06 |
| JP5183958B2 true JP5183958B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=38851650
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007112044A Active JP5183958B2 (ja) | 2006-04-24 | 2007-04-20 | Soiウエーハの製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5183958B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5532527B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | Soi基板およびその製造方法 |
| JP4610586B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2011-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
| JP2010114409A (ja) | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Sony Corp | Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置 |
| JP2010258083A (ja) | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | Soiウェーハ、その製造方法および半導体装置の製造方法 |
| JP6229258B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-11-15 | 株式会社Sumco | 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ |
| JP6303321B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2018-04-04 | 株式会社Sumco | 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ |
| JP6265291B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-01-24 | 株式会社Sumco | 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ |
| CN111477543A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-07-31 | 济南晶正电子科技有限公司 | 一种键合衬底晶圆与单晶压电晶圆的方法及复合单晶压电晶圆基板 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2908150B2 (ja) * | 1992-11-27 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | Soi基板構造及びその製造方法 |
| JPH0878644A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
| JPH1032209A (ja) * | 1996-07-17 | 1998-02-03 | Hitachi Ltd | Soiウエハおよびその製造方法ならびにそのsoiウエハを用いた半導体集積回路装置 |
| JPH10189609A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| JPH10256261A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
| JP3484961B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2004-01-06 | 三菱住友シリコン株式会社 | Soi基板の製造方法 |
| JP3452123B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2003-09-29 | 三菱住友シリコン株式会社 | Soi基板の製造方法 |
| JP2002368001A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007112044A patent/JP5183958B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007318102A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5706391B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| JP5338443B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
| JP5183958B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| JP3395661B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| US11056381B2 (en) | Method for producing bonded SOI wafer | |
| US7442992B2 (en) | Bonded SOI substrate, and method for manufacturing the same | |
| JP2010258083A (ja) | Soiウェーハ、その製造方法および半導体装置の製造方法 | |
| KR101340002B1 (ko) | Soi웨이퍼의 제조방법 | |
| US7446016B2 (en) | Method for producing bonded wafer | |
| JP2009272471A (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
| US10600677B2 (en) | Method for manufacturing bonded SOI wafer | |
| JP5194508B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| JP5292810B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
| JPH11191617A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
| JP5200412B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
| JPH11307471A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
| JP2006005341A (ja) | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法 | |
| JP5096780B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| US11456204B1 (en) | Silicon-on-insulator wafer and low temperature method to make thereof | |
| CN108666259A (zh) | 贴合晶圆的制造方法以及贴合晶圆 | |
| JP2007227459A (ja) | Soi基板の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |