[go: up one dir, main page]

JP5186792B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5186792B2
JP5186792B2 JP2007108005A JP2007108005A JP5186792B2 JP 5186792 B2 JP5186792 B2 JP 5186792B2 JP 2007108005 A JP2007108005 A JP 2007108005A JP 2007108005 A JP2007108005 A JP 2007108005A JP 5186792 B2 JP5186792 B2 JP 5186792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
image data
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334310A (ja
Inventor
香美 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007108005A priority Critical patent/JP5186792B2/ja
Priority to US11/801,873 priority patent/US7839354B2/en
Publication of JP2007334310A publication Critical patent/JP2007334310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186792B2 publication Critical patent/JP5186792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、メモリ性を有する反射型の表示素子を用いた表示装置を備えた表示システムに関する。
近年、計画・企画案、見積もりなどをプレゼンテーションする機会が増えている。例えば、営業活動において、顧客の訪問先で、パーソナルコンピュータのディスプレイに資料を表示して製品の説明を行い、また、作成したいろいろな見積書をディスプレイに表示しながら顧客と商談をすることがある。しかし、ディスプレイに複数の見積書を同時に表示するのは、見づらくなり、また順次切り換えて表示するのは、先に表示された見積もりと比較しづらい。また、会議において、プロジェクタなどでスクリーンに計画・企画案を表示して、会議参加者にはスクリーン画面に対応した紙資料を配付して報告することがある。この場合に追加の報告や緊急の議題が出たりすると、会議中に追加報告や緊急議題用の紙資料を用意することが必要になり、会議の進行に支障をきたすことがある。
そこで、会議や商談などで支障なく滑らかにプレゼンテーションを行うために、特許文献1に示すようなメモリ性を有する反射型の液晶表示素子を用いて表示画面を構成し、紙資料の代わりに顧客や会議参加者に配布することが考えられる。
特開2004−117406号公報
ところが、特許文献1に記載されている表示装置は、省電力効果が高く、良好な視認性を備えるが、使用者が操作する操作パネルや記録媒体を装着するスロット、電源が設けられているので、顧客や会議参加者などの使用者が表示装置を操作しながら説明を聞くこととなり、使い勝手が良くない。
そこで顧客や会議参加者が表示装置を操作するのではなく、プレゼンテーションを行う発表者がホスト装置を操作することで、顧客や会議参加者の持つ表示装置に画像を表示させる方法が考えられる。特にこのような場合、複数の表示装置に同時に画像を表示させる必要があり、効率良くかつ、顧客や会議参加者の使い勝手の良い表示システムが望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、小型で持ち運びが容易で、使い勝手が良い複数の表示装置を備えた表示システムを提供することを目的とする。
上記の課題は次の構成により解決される。
1.
複数の表示装置と、該複数の表示装置と接続されるホスト装置とを含む表示システムであって、
各表示装置が、
メモリ性を有する反射型の表示素子と、
画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された画像データに基づいて前記表示素子に画像を表示させる駆動回路と
該表示装置に画像を表示させるために要する消費電力の値を前記ホスト装置に通知する通知手段とを備え、
前記ホスト装置が、
画像データを格納するメモリ手段と、
前記メモリ手段に格納された画像データを各表示装置の受信手段に向けて送信する送信手段と、
各表示装置の駆動回路に電力供給を行う電力分配手段と、
前記送信手段による画像データの送信及び前記電力分配手段による電力供給を所定数の表示装置ごとに順次実行させる制御手段とを備え
前記ホスト装置は、前記画像データの送信及び前記電力供給を2以上の表示装置ごとに順次実行することが可能であり、
前記制御手段は、前記ホスト装置の供給可能な最大供給電力の値と、前記通知手段によって通知された各表示装置の消費電力の値とから、電力供給できる表示装置の数を前記所定数として決定し、この決定された前記所定数の表示装置ごとに前記画像データの送信及び前記電力供給を順次実行させることを特徴とする表示システム。

前記制御手段は、各表示装置からの画像データの表示完了信号に基づき、当該表示装置に対する電力供給を不作動状態にすることを特徴とするに記載の表示システム。
ホスト装置からメモリ性を有する反射型表示素子を備えた複数の表示装置に、所定数の表示装置毎に順次画像データを送信するとともに電力を供給することにより、小型で持ち運びが容易で使い勝手が良い表示装置を複数備えた表示システムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態である表示システムの外観を図1に模式的に示す。この液晶表示システムは、パーソナルコンピュータなどからなるホスト装置1と、フルカラーの液晶表示素子100と後述する液晶表示素子100を駆動・制御する回路を収納する枠体11とを備えた複数の反射型の液晶表示装置10a〜10eと、ホスト装置1と電気的に接続されたUSBケーブル2と、複数の液晶表示装置10a〜10eと電気的に接続するUSBケーブル2a〜2eと、それらUSBケーブル2と2a〜2eとを接続するUSBハブ3とで構成されている。
まず本発明に係る液晶表示システムの基本動作を説明するため、液晶表示システムのホスト装置1、1つの液晶表示装置10、USBケーブル2、USBハブ3を図2のブロック図を参照して説明する。
ホスト装置1は、電池やAC−DCコンバータ等の電源135から各部に電力供給を行う電力供給手段としての電力分配回路のDC/DCコンバータ136と、各種制御プログラムと供給可能な最大供給電力の値とを記憶したROM57と、画像データを格納し、各種情報を一時記憶するメモリ手段としてのRAM58と、中央処理回路71と、操作キー22と、電源スイッチ23と、装着確認センサ46と、液晶表示装置10に画像データ等を送信する送信回路33とを備え、操作キー22、電源スイッチ23、装着確認センサ46の各信号が中央処理回路71に入力される。
中央処理回路71、ROM57、RAM58が制御手段としての制御回路を構成する。制御回路は、RAM58に記憶した画像データを送信回路33から液晶表示装置10に送信し、また、中央処理回路71と液晶表示装置10と他の回路に電力を供給するDC/DCコンバータ136のオン/オフを制御する。
電源スイッチ23は中央処理回路71の作動のオン/オフを行い、装着確認センサ46は、後述するUSBケーブル2がホスト装置1と液晶表示装置10に接続されると、中央処理回路71に信号を出力する。
液晶表示装置10は、ホスト装置1のDC/DCコンバータ136から所定スペックの電力供給を受けて表示処理回路51と駆動回路59とに電力を供給する電力供給回路137と、受信回路53と、表示に要する最大消費電力の値を保存したROM54と、液晶表示素子100を駆動する駆動回路59と、駆動回路を制御するLCDコントローラ55と、書き込んだ画像に対してメモリ性を有して厚みが薄くペーパーライクな使用が可能である液晶表示素子100と、LCDコントローラ55等の回路と信号交換し画像データに画像処理を行う表示処理回路51と、を備える。受信回路53は、ROM54に保存した最大消費電力の値を送信し、ホスト装置1の送信回路33から画像データを受信し、画像データに関する各種信号などのデータを送受信する。
表示処理回路51は、受信回路53のデータ受信を制御し、LCDコントローラ55と連係して駆動回路59を動作させ液晶表示素子100を駆動制御し、ホスト装置1から受信した画像データを一時記憶し、画像データに必要な画像処理を施す。
USBケーブル2は、USBハブ3を介してホスト装置1と液晶表示装置10とに接続されると、ホスト装置1の装着確認センサ46をオンにし、送信回路33と受信回路53との間でデータの送受信を可能にする。また、DC/DCコンバータ136から液晶表示装置10の電力供給回路137へ電力供給を可能にする。データの送受信と電力供給とを行う接続コードとして、USBケーブル2の替わりにIEEE1394ケーブルでも良い。
ホスト装置1は、USBハブ3を介してUSBケーブル2及び2a〜2eにより液晶表示装置10a〜10eと電気的に接続されると、各液晶表示装置10ごとに、接続状態をアクティブにして、電力供給を行い、各液晶表示装置10の表示に必要な最大消費電力を問い合わせる。各液晶表示装置10a〜10eは、その問い合わせに対して、ROM54に保存している最大消費電力Wa〜Weを受信回路53からホスト装置1に返答する。返答を受けたホスト装置1は、各表示装置ごとに、返答後接続状態を非アクティブにする。ホスト装置1は、USBケーブル2及びUSBハブ3を介して、供給可能な最大供給電力の値と、回答を受けた各液晶表示装置の最大消費電力Wa〜Weの値から、同時に電力供給できる液晶表示装置の数を決定し、この決定した所定数の液晶表示装置ごとに接続状態をアクティブにし、電力供給と画像データの送信を順次実行する。アクティブ状態になった所定数の各液晶表示装置10は、ホスト装置1から電力供給を受け、画像データを受信すると表示処理回路51で画像処理を行い、LCDコントローラ55を用いて駆動回路59を駆動して、液晶表示素子100を駆動制御し、画像を表示する。画像の表示を完了すると表示完了信号を液晶表示装置10からホスト装置1に送信する。表示完了信号を受けたホスト装置1は、その液晶表示装置10との接続状態を非アクティブ状態にして、電力の供給を停止する。このようにして所定数のすべての液晶表示装置10の電力供給を停止した後、次に、ホスト装置1は、まだ表示を行っていない液晶表示装置10の内の所定数(所定数に満たないときはその全部)の液晶表示装置10の接続状態をアクティブにして、上記に説明したステップで表示を行う。
このようにホスト装置1の送信手段による画像データの送信及び電力分配手段による電力供給を所定数の表示装置ごとに順次実行させることにより、ホスト装置1の供給可能な最大供給電力を越えないように、複数の表示装置に画像表示をさせることができるので、電力供給が滞ってシステムが不安定になることが無く、効率的に多数の表示装置に画像を表示させることができる。
次に、液晶表示装置10に組み込まれている液晶表示素子100について図3を参照して説明する。
この液晶表示素子100は、光吸収層121の上に、赤色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う赤色表示層111Rを配し、その上に緑色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う緑色表示層111Gを積層し、さらに、その上に青色の選択反射と透明状態の切り換えにより表示を行う青色表示層111Bを積層したものである。
各表示層111R、111G、111Bは、それぞれ透明電極113、114を形成した透明基板112間に樹脂製柱状構造物115、液晶116及びスペーサ117を挟持したものである。透明電極113、114上には必要に応じて絶縁膜118、配向制御膜119が設けられている。また、基板112の外周部(表示領域外)には液晶116を封止するためのシール材120が設けられている。
透明電極113、114は、それぞれフレキシブル基板143に接続され外方に引き出され、駆動制御部からそれぞれ所定のパルス電圧が印加される。この印加電圧に応答して、液晶116が可視光を透過する透明状態と特定波長の可視光を選択的に反射する選択反射状態との間で表示が切り換えられる。
各表示層111R、111G、111Bに設けられている透明電極113、114は、それぞれ微細な間隔を保って平行に並べられた複数の帯状電極よりなり、その帯状電極の並ぶ向きが互いに直角方向となるように対向させてある。これら上下の帯状電極に順次通電が行われる。即ち、各液晶116に対してマトリクス状に順次電圧が印加されて表示が行われる。これをマトリクス駆動と称する。このようなマトリクス駆動を各表示層ごとに順次、もしくは同時に行うことにより液晶表示素子100にフルカラー画像の表示を行う。
詳しくは、2枚の基板間にコレステリック相を示す液晶を挟持した液晶表示素子では、液晶の状態をプレーナ状態とフォーカルコニック状態に切り換えて表示を行う。液晶がプレーナ状態の場合、コレステリック液晶の螺旋ピッチをP、液晶の平均屈折率をnとすると、波長λ=P・nの光が選択的に反射される。また、フォーカルコニック状態では、コレステリック液晶の選択反射波長が赤外光域にある場合には散乱し、それよりも短い場合には可視光を透過する。そのため、選択反射波長を可視光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態で選択反射色の表示、フォーカルコニック状態で黒の表示が可能になる。また、選択反射波長を赤外光域に設定し、素子の観察側と反対側に光吸収層を設けることにより、プレーナ状態では赤外光域の波長の光を反射するが可視光域の波長の光は透過するので黒の表示、フォーカルコニック状態で散乱による白の表示が可能になる。
カラー表示に関して、各表示層111R、111G、111Bを積層した液晶表示素子100は、青色表示層111B及び緑色表示層111Gを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態とし、赤色表示層111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、赤色表示を行うことができる。また、青色表示層111Bを液晶がフォーカルコニック配列となった透明状態とし、緑色表示層111G及び赤色表示層111Rを液晶がプレーナ配列となった選択反射状態とすることにより、イエローの表示を行うことができる。同様に、各表示層の状態を透明状態と選択反射状態とを適宜選択することにより赤色、緑色、青色、白色、シアン、マゼンタ、イエロー、黒色の表示が可能である。さらに、各表示層111R、111G、111Bの状態として中間の選択反射状態を選択することにより中間色の表示が可能となり、フルカラー表示素子として利用できる。
次に、液晶表示素子100の駆動制御について図4を参照して説明する。
表示処理回路51は、一時記憶した画像データに必要な画像処理を施し、この画像データに基づいてLCDコントローラ55が走査駆動IC131と信号駆動IC132からなる駆動回路59を制御し、液晶表示素子100の各走査電極及び信号電極間に順次電圧を印加させ、液晶表示素子100に画像を書き込む。
液晶表示素子100の画素構成は、それぞれ複数本の走査電極R1、R2〜Rmと信号電極C1、C2〜Cn(m、nは自然数)とのマトリクスで表される。走査電極R1、R2〜Rmは走査駆動IC131の出力端子に接続され、信号電極C1、C2〜Cnは信号駆動IC132の出力端子に接続されている。
走査駆動IC131は、走査電極R1、R2〜Rmのうち所定のものに選択信号を出力して選択状態とする一方、その他の電極には非選択信号を出力し非選択状態とする。走査駆動IC131は、所定の時間間隔で電極を切り換えながら順次各走査電極R1、R2〜Rmに選択信号を印加する。一方、信号駆動IC132は、選択状態にある走査電極R1、R2〜Rm上の各画素を書き換えるべく、画像データに応じた信号を各信号電極C1、C2〜Cnに同時に出力する。例えば、走査電極Raが選択されると(aはa≦mを満たす自然数)、この走査電極Raと各信号電極C1、C2〜Cnとの交差部分の画素LRa−C1〜LRa−Cnが同時に書き換えられる。これにより、各画素における走査電極と信号電極との電圧差が画素の書換え電圧となり、各画素がこの書換え電圧に応じて書き換えられる。
ここで、コレステリック相を示す液晶の捩れを解くための第1の閾値電圧をVth1とすると、電圧Vth1を十分な時間印加した後に電圧を第1の閾値電圧Vth1よりも小さい第2の閾値電圧Vth2以下に下げるとプレーナ状態になる。また、Vth2以上でVth1以下の電圧を十分な時間印加するとフォーカルコニック状態になる。この二つの状態は電圧印加を停止した後でも安定に維持される。また、Vth1〜Vth2間の電圧を印加することにより、中間調の表示、即ち、階調表示が可能である。
各画素の書換えは前述した方法で行うことができるが、既に画像が表示されている場合、この画像による影響をなくすために、書換え前に各画素を全て同じ表示状態にリセットすることが好ましい。リセットは全画素を一括して行ってもよいし、走査電極ごとに行ってもよい。例えば、各画素をフォーカルコニック状態にリセットする場合は、十分な透明状態が得られるようにするために、比較的長い時間が必要であることが判明している。従って、書換えに先だって全画素を一括してフォーカルコニック状態にリセットすると、走査電極ごとにリセットを行う場合に比較して、書換えの時間を短くすることができて好ましい。
なお、本実施形態では、反射型の液晶表示素子を有する液晶表示装置を用いているが、これに限るものではなく、例えば、特開2001−215536に示されるような光学的反射濃度の異なる2つの粒子を内包したセルを用いたものでも良く、メモリ性を有する反射型表示素子であれば用いることができる。
以下、液晶表示システムにおいてホスト装置1と液晶表示装置10が処理する制御手順について具体的に説明する。
図5は中央処理回路71のメインルーチンを示す。まず、図2に示す電源スイッチ23のオンに基づいて中央処理回路71が立ち上がり、RAM58やレジスタ等を初期化し、また、中央処理回路71に接続される各部への通電を開始する。ステップS1で使用者が各液晶表示回路10に表示する文書ファイルをディレクトリまたはウィンドウ上のフォルダの中から選択し、文書ファイルが操作キー22等から指定されると、ステップS2で指定された文書ファイルの中の文書データを画像データのフォーマットに変換する。文書ファイルに複数の文書データがある場合には、各文書データを画像データのフォーマットに変換し、RAM58に保存しておく。次に、ステップS3のサブルーチンでは複数の液晶表示装置10との接続時の表示処理を行う。
図6に表示装置1と複数の液晶表示装置10との接続時の表示処理の制御手順のフローチャートを示す。図6の(a)がホスト装置1の処理ルーチン(図5におけるステップS3に該当)を示し、図6の(b)が各液晶表示装置10の処理ルーチンを示し、100番台のステップはホスト装置1のルーチン、200番台のステップは液晶表示装置10のルーチンを表す。
以下の説明においては、USBハブ3には、図1に示すように5台の液晶表示装置10が接続されているものとする。また、ホスト装置1のUSBハブ3ケーブル2及びUSBハブ3を介して供給可能な最大供給電力Wが25W、各液晶表示装置10の最大消費電力Wnが10Wである。なお、USBハブ3に接続される液晶表示装置10の台数やホスト装置の最大供給電力W、最大消費電力Wnの値は、これらに限定するものではない。
まず、ホスト装置1側は、ステップS101で、使用者がUSBケーブル2を介して各液晶表示装置10を接続すると、装着確認センサ46からの信号に基づいて各液晶表示装置10がUSBケーブル2を介して接続されていることを確認する。ステップS102でDC/DCコンバータ136をオンし、各液晶表示装置10に電力供給し、接続モードをアクティブにして、ステップS103で接続された各液晶表示装置10の最大消費電力Wnを問い合わせる。各液晶表示装置10側ではステップS201でホスト装置1からUSBケーブル2を介して電力供給回路137に電力を受け取り、メモリやレジスタを初期化し、ステップS202で、ROM54に格納された最大消費電力Wnをホスト装置1に通知する。ホスト装置1側は、最大消費電力Wnを受け取った後、ステップS104で各液晶表示装置10との接続モードを非アクティブにする。各液晶表示装置10の最大消費電力Wnの問い合わせは、液晶表示素子100への画像書き込みと比べて、各液晶表示装置10の消費電力が少ないので5台同時に行うことができる。また、消費電力Wnの問い合わせ途中で接続された新たな液晶表示装置10がある場合は、ステップS105で、他に接続している液晶表示装置10があるかどうかを判断し、再度ステップS102に戻り、新たに接続された液晶表示装置10の最大消費電力Wnを受け取る。接続されている他の液晶表示装置10が無ければ、ステップS106に進む。ステップS106では、ホスト装置側1側から供給可能な最大供給電力Wと接続された各液晶表示装置10ごとの最大消費電力Wnとを比較して、同時に接続可能な液晶表示装置の数を計算する。この場合、2台の液晶表示装置10に同時に電力供給が可能と判断する。次のステップS107では、接続可能な数又はそれ以下の数の液晶表示装置10の接続モードをアクティブにする。この場合2台が接続モードをアクティブにし、残りの3台は非アクティブにする。
ホスト装置1は、RAM58の画像データを送信回路33から送信し、送信完了信号を出力する。2台の液晶表示装置10側は、ステップ203で画像データの受け取りを検知し、受け取り検知があった場合は、ステップS204でLCDコントローラ55及び駆動回路59を作動状態にし、液晶表示素子100への書き込みが可能な状態にし、画像データを受け取る。画像データを受け取った2台の液晶表示装置10は、ステップ205に進む。ステップS205では、画像データの受けと取りを完了したかどうかを判断し、完了していればステップS206に進む。ステップS206では、画像データを表示処理回路51で画像処理を行い、LCDコントローラ55を用いて駆動回路59を駆動制御し、液晶表示装置10に画像を表示する。ステップS206で画像表示が終わると次のステップS207に進む。ステップS207では、表示終了信号をホスト装置1側に送信する。ホスト装置1側では、ステップ108で2台の液晶表示装置10側から画像表示完了の信号を受信すると、ステップS109で表示完了した2台の液晶表示装置10の接続モードを非アクティブにする。次にステップ110で、画像データの未送信な液晶表示装置10があるかどうかを判断する。後、3台の液晶表示装置10が未表示状態にあるので、ステップS107に戻る。ステップ107では、画像データの未送信な液晶表示装置の中から2台を選択し、この2台の液晶表示装置10の接続状態をアクティブにし、ステップ110まで進めることにより、この2台の液晶表示装置10に画像を表示する。この時のホスト装置1と5台の液晶表示装置10の接続モードの状態と転送状態を表1に示す。2台の液晶表示装置10が表示完了の状態にあり、2台の液晶表示装置10がデータの転送中であり、残り1台がデータ転送がまだの状態である。
Figure 0005186792
次に、再度ステップS107に戻り、残りの1台の液晶表示装置10に画像を表示させる。このようにして接続された5台の液晶表示装置10のすべてに画像を表示させる。
以上のようにホスト装置1が接続可能な所定数の液晶表示装置10ごとに画像データの送信と電力供給を行い、所定数の液晶表示装置10ごとに順次画像表示させることにより、ホスト装置1からの電力供給が同時に多数の表示装置に電力供給することで電力消費が多くなり動作が不安定になることを防止することができる。
なお、接続モードが非アクティブ状態の時は、液晶表示素子10への電力供給は、停止しているが、DC/DCコンバータ136から液晶表示装置10に供給される電力を小さくして、節電状態にしても良い。
また、LCDコントローラ55用のドライバーソフトを外部記憶装置に記憶させておき、そのドライバーソフトをホスト装置1にロードしてRAM58に保存し、ホスト装置1から駆動回路59を駆動制御しても良い。その場合、USBケーブル2がホスト装置1から外されるとドライバーソフトがホスト装置1から削除される。
このようにして画像化した文書データが表示された5台の液晶表示装置10をUSBハブ3から取り外し、会議参加者に配布する。会議参加者は、プロジェクタなどでスクリーンに表示された文書データと、それに対応した液晶表示装置10の文書データを閲覧することができる。1枚の文書データを複数の液晶表示装置10に表示させる替わりに、複数枚の文書データを表示させるには、ホスト装置1に画像化した複数枚の文書データを保存して、各液晶表示装置10に表示させると良い。また、会議中に追加の文書データが必要になった場合には、新たな液晶表示装置10を用意して表示させれば良いし、また、参加者の席にホスト装置1と接続されたUSBコネクタなどのコネクタを設置しておき、ホスト装置1が接続したケーブルを介して、液晶表示装置10の報告の済んだデータを追加の文書データに更新するようにしても良い。
第2の実施形態として、ホスト装置1に複数の液晶表示装置10が接続され、1台ずつ順次表示させる表示システムについて図7を用いて説明する。ホスト装置1への複数の液晶表示装置の接続方法は、USBケーブル2とUSBハブ3を用いた第1の実施形態と同様に接続している。また、表示システムのホスト装置1、各液晶表示装置10、USBケーブル2及びUSBハブ3とのブロック図は、第1の実施形態の図2のROM54を省いた他は、同じである。第2の実施形態においては、1台ごとに液晶表示装置を順次表示させるので、第1の実施形態のように最大消費電力Wnの問い合わせの必要が無く、図2におけるブロック図のROM54は不要である。この点で第2の実施形態は本発明の参考のための一形態にすぎず、本発明には属さないものである。ホスト装置1のメインフローチャートは、第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。なお、以降の説明において、第1の実施形態と同じ機能の部材には同じ番号を付し、重複する説明は省略する。
図7にUSBハブ3に3台の表示装置10a、10b、10cが接続され、1台ずつの表示を行う時の制御手順のフローチャートを示す。
図7の(a)がホスト装置1の処理ルーチン(図5におけるステップS3に該当)を示し、図7の(b)が各液晶表示装置10a、10b、10cの処理ルーチンを示し、300番台のステップはホスト装置1のルーチン、400番台のステップは各液晶表示装置10a、10b、10cのルーチンを表す。
まず、ホスト装置1側は、ステップS301で、使用者がUSBケーブル2を介して各液晶表示装置10を接続すると、装着確認センサ46からの信号に基づいて各液晶表示装置10がUSBケーブル2を介して接続されていることを確認する。ステップS302でDC/DCコンバータ136をオンし、各液晶表示装置10に電力供給し、接続モードをアクティブにして、ステップS303で接続された各液晶表示装置10への画像データの送信の優先度を設定する。次にステップ304で、各液晶表示装置10との接続モードを非アクティブにする。各液晶表示装置10側ではステップS401でホスト装置1からUSBケーブル2を介して電力供給回路137に電力を受け取り、メモリやレジスタを初期化する。
ホスト装置1側は、ステップS305で、他に接続している液晶表示装置10があるかどうかを判断し、あれば再度ステップS302に戻る。接続されている他の液晶表示装置10が無ければ、ステップS306に進む。ステップS306では、画像データを送信する液晶表示装置10を優先度設定順に決定し、ステップS307に進む。ステップS307では、決定した液晶表示装置10との接続モードをアクティブにし、RAM58の画像データを送信回路33から送信し、送信完了信号を出力する。
液晶表示装置10側は、ステップ402で画像データの受け取りを検知し、受け取り検知があった場合は、ステップS403でLCDコントローラ55及び駆動回路59を作動状態にし、液晶表示素子100への書き込みが可能な状態にし、画像データを受け取る。画像データを受け取った液晶表示装置10は、ステップ404に進む。ステップS404では、画像データの受け取りを完了したかどうかを判断し、完了していればステップS405に進む。ステップS405では、画像データを表示処理回路51で画像処理を行い、LCDコントローラ55を用いて駆動回路59を駆動制御し、液晶表示装置10に画像を表示する。ステップS405で画像表示が終わると次のステップS406に進む。ステップS405では、表示完了信号をホスト装置1側に送信する。
ホスト装置1側では、ステップ308で液晶表示装置10側から画像表示完了の信号を受信すると、ステップS309で表示完了した液晶表示装置10の接続モードを非アクティブにする。次にステップ310で、画像データの未送信な液晶表示装置10があるかどうかを判断する。あればステップS306に戻る。ステップ306では、画像データの未送信な液晶表示装置の中からデータ送信する液晶表示装置10を優先度設定順に従い選択し、この液晶表示装置10の接続状態をアクティブにし、ステップ310まで進めることにより、この液晶表示装置10に画像を表示する。
このようにして画像データ未転送な液晶表示装置10が無くなるまで繰り返し、3台の液晶表示装置10a、10b、10cへの画像表示を完了する。
このようにして画像化した文書データが表示された液晶表示装置10a、10b、10cをホスト装置1から取り外し、会議参加者に配布し、プロジェクタなどでスクリーンに文書データを表示するとともに、会議参加者にはスクリーン画面に対応した液晶表示装置10a、10b、10cの文書データを閲覧してもらうことができる。1枚の文書データを複数の液晶表示装置10に表示させる替わりに、複数枚の文書データを表示させるには、ホスト装置1に画像化した複数枚の文書データを保存して、各液晶表示素子100に書き込むと良い。また、会議中に追加の文書データが必要になった場合には、新たな液晶表示装置10を用意して表示させれば良いし、また、参加者の席にホスト装置1と接続されたUSBコネクタなどのコネクタを設置しておき、ホスト装置1が接続したケーブルを介して、液晶表示装置10の報告の済んだデータを追加の文書データに更新するようにしても良い。
本実施形態の液晶表示システムでは、画像データを保存するホスト装置1からメモリ性を有する反射型表示素子10を備えた液晶表示装置10に、USBケーブル2などのケーブルにより該画像データを送信するとともに電力を供給しているので、液晶表示装置10に電池などの電源135が不要になり、液晶表示装置10が小型になり、さらに、ケーブルを取り外した液晶表示装置10を簡単に持ち運べて、いつでもどこでも画像を閲覧することができる。
また、ホスト装置1から液晶表示装置10に画像データを送信すると生成される送信完了信号と液晶表示装置10が該画像データを表示すると入力される表示完了信号とに基づき、液晶表示装置10に画像が表示されたことを確認して、液晶表示装置10の電力供給回路137を不作動状態にすることにより、ホスト装置1から液晶表示装置10に画像データを確実に送信することがでる。さらに複数の液晶表示装置10に送信する場合には、誤って別の液晶表示装置10に送信するなどの誤操作を防止することができる。
また、複数の液晶表示装置10がホスト装置1にUSBケーブル2などのケーブルに接続され、ケーブルを介して、画像データや信号を送受信するとともに、電力も供給されることにより、複数の液晶表示装置10とホスト装置1を繋ぐ接続ケーブルを減少させることができ、省スペースとなる。
また、複数の液晶表示装置10に画像データを送信する場合、ホスト装置1の最大供給電力を超えないように所定数の液晶表示装置10ごとにデータ送信し、電力を供給することで、ホスト装置1の供給電力を安定して行うことができ、効率的に複数の液晶表示装置10に画像を表示することができる。
本発明の一実施形態の表示システムの模式図。 表示システムの電気構成を示すブロック図。 表示装置に用いる液晶表示素子の断面図。 表示素子の駆動回路を示すブロック図。 ホスト装置の制御手順のメインルーチンを示すフローチャート。 ホスト装置と表示装置の制御手順を示すフローチャート。 本発明の別の実施形態の制御手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 ホスト装置
2 USBケーブル
3 USBハブ
52 メモリ
55 LCDコントローラ
59 駆動回路
10 表示装置
100 液晶表示素子
135 電源
136 DC/DCコンバータ

Claims (2)

  1. 複数の表示装置と、該複数の表示装置と接続されるホスト装置とを含む表示システムであって、
    各表示装置が、
    メモリ性を有する反射型の表示素子と、
    画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された画像データに基づいて前記表示素子に画像を表示させる駆動回路と
    該表示装置に画像を表示させるために要する消費電力の値を前記ホスト装置に通知する通知手段とを備え、
    前記ホスト装置が、
    画像データを格納するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に格納された画像データを各表示装置の受信手段に向けて送信する送信手段と、
    各表示装置の駆動回路に電力供給を行う電力分配手段と、
    前記送信手段による画像データの送信及び前記電力分配手段による電力供給を所定数の表示装置ごとに順次実行させる制御手段とを備え
    前記ホスト装置は、前記画像データの送信及び前記電力供給を2以上の表示装置ごとに順次実行することが可能であり、
    前記制御手段は、前記ホスト装置の供給可能な最大供給電力の値と、前記通知手段によって通知された各表示装置の消費電力の値とから、電力供給できる表示装置の数を前記所定数として決定し、この決定された前記所定数の表示装置ごとに前記画像データの送信及び前記電力供給を順次実行させることを特徴とする表示システム。
  2. 前記制御手段は、各表示装置からの画像データの表示完了信号に基づき、当該表示装置に対する電力供給を不作動状態にすることを特徴とする請求項に記載の表示システム。
JP2007108005A 2006-05-17 2007-04-17 表示システム Expired - Fee Related JP5186792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108005A JP5186792B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-17 表示システム
US11/801,873 US7839354B2 (en) 2006-05-17 2007-05-11 Image display system, host machine and recording medium for storing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137509 2006-05-17
JP2006137509 2006-05-17
JP2007108005A JP5186792B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-17 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334310A JP2007334310A (ja) 2007-12-27
JP5186792B2 true JP5186792B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38711501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108005A Expired - Fee Related JP5186792B2 (ja) 2006-05-17 2007-04-17 表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839354B2 (ja)
JP (1) JP5186792B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261100B2 (en) * 2006-08-30 2012-09-04 Green Plug, Inc. Power adapter capable of communicating digitally with electronic devices using packet-based protocol
TW200921625A (en) * 2007-11-15 2009-05-16 Coretronic Corp Display device control systems and methods
JP2009204932A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd ドットマトリクス型表示装置
KR20090113016A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 적용한 디스플레이 전원공급방법
KR101075092B1 (ko) * 2009-09-18 2011-10-19 이은석 트리플 디스플레이 장치 및 이를 채용한 컴퓨터
US20110173240A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Bryniarski Gregory R Media collection management
JP6236771B2 (ja) 2012-03-22 2017-11-29 株式会社リコー 通信装置、方法およびプログラム
US11672534B2 (en) 2020-10-02 2023-06-13 Cilag Gmbh International Communication capability of a smart stapler
US11748924B2 (en) * 2020-10-02 2023-09-05 Cilag Gmbh International Tiered system display control based on capacity and user operation
US12213801B2 (en) 2020-10-02 2025-02-04 Cilag Gmbh International Surgical visualization and particle trend analysis system
US11830602B2 (en) 2020-10-02 2023-11-28 Cilag Gmbh International Surgical hub having variable interconnectivity capabilities
US12064293B2 (en) 2020-10-02 2024-08-20 Cilag Gmbh International Field programmable surgical visualization system
US11963683B2 (en) 2020-10-02 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for operating tiered operation modes in a surgical system
US11877897B2 (en) 2020-10-02 2024-01-23 Cilag Gmbh International Situational awareness of instruments location and individualization of users to control displays
US11992372B2 (en) 2020-10-02 2024-05-28 Cilag Gmbh International Cooperative surgical displays
US11711900B2 (en) 2021-03-22 2023-07-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display module
CN113066416A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示模组
US12086428B2 (en) * 2021-11-15 2024-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory controller adjusting power, memory system including same, and operating method for memory system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501441B1 (en) * 1998-06-18 2002-12-31 Sony Corporation Method of and apparatus for partitioning, scaling and displaying video and/or graphics across several display devices
JP2000330526A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Minolta Co Ltd 液晶表示装置、携帯電子機器及び駆動方法
JP3726824B2 (ja) 1999-03-12 2005-12-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置及び表示システム
JP2000315127A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメントビューワ装置
US6956543B2 (en) * 2000-02-07 2005-10-18 Sony Corporation Multiple-screen simultaneous displaying apparatus, multi-screen simultaneous displaying method, video signal generating device, and recorded medium
US20020015003A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-07 Masami Kato Virtual space system structured by plural user terminals and server device
US7091926B2 (en) * 2002-02-08 2006-08-15 Kulas Charles J Computer display system using multiple screens
US7523046B2 (en) * 2002-07-26 2009-04-21 Cartmanager, Llc Communication system for managing hotel operations
US20040046705A1 (en) 2002-09-20 2004-03-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP3928528B2 (ja) * 2002-09-20 2007-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2004237577A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置
JP2005024655A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Toppan Printing Co Ltd 電子棚札システム
US20040263424A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Okuley James M. Display system and method
JP2006059138A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ペーパーシステム
JP4096315B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
TWI257568B (en) * 2004-11-02 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Multi-display system
US7711681B2 (en) * 2004-11-05 2010-05-04 Accenture Global Services Gmbh System for distributed information presentation and interaction
US7800598B2 (en) * 2006-02-27 2010-09-21 Microsoft Corporation Locating display items on multiple display devices
US8457798B2 (en) * 2006-03-14 2013-06-04 Jamie Hackett Long-range radio frequency receiver-controller module and wireless control system comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070268203A1 (en) 2007-11-22
US7839354B2 (en) 2010-11-23
JP2007334310A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186792B2 (ja) 表示システム
JP2000284760A (ja) 情報表示装置
CN109725448B (zh) 一种显示装置和显示装置的控制方法
CN100460971C (zh) 图像显示装置
US20030020701A1 (en) Electronic paper, electronic paperfile and electronic pen
US10048919B2 (en) Active matrix organic light-emitting diode display and method of controlling display thereof
KR101082286B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN102043291B (zh) 显示介质的擦除装置和方法以及擦除信号设置方法
US6476784B2 (en) Portable display system with memory card reader
TWI880686B (zh) 膽固醇液晶書寫及畫面輸出裝置與畫面局部擦拭裝置
JP4415427B2 (ja) 情報表示システム
JP2007530999A (ja) 表示ユニット
JP2001255514A (ja) 液晶表示装置
JP2001285515A (ja) 通信端末、通信システム及び通信データ構造
JP2000305065A (ja) ディスプレイ装置およびこれに用いる液晶表示体
US6552704B2 (en) Color display with thin gap liquid crystal
US6724427B1 (en) Driving a memory display in an image memory card
US20090027303A1 (en) Display apparatus with resistor multiplexer
JP2000352704A (ja) 情報表示装置及びその駆動方法
JP2001042286A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2001100182A (ja) 液晶表示装置
TW525133B (en) LCD for speeding initial bend state, driver and method thereof
US20070040762A1 (en) Planar display device
JP2001042812A (ja) 液晶表示装置
JP4385428B2 (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees